JP3857955B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP3857955B2
JP3857955B2 JP2002156104A JP2002156104A JP3857955B2 JP 3857955 B2 JP3857955 B2 JP 3857955B2 JP 2002156104 A JP2002156104 A JP 2002156104A JP 2002156104 A JP2002156104 A JP 2002156104A JP 3857955 B2 JP3857955 B2 JP 3857955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
refrigerant
low
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002156104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343938A (ja
Inventor
春樹 西本
雅裕 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002156104A priority Critical patent/JP3857955B2/ja
Publication of JP2003343938A publication Critical patent/JP2003343938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857955B2 publication Critical patent/JP3857955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調などに使用される吸収冷凍機(吸収冷温水機を含む)に関するものであり、特に詳しくは吸収液を加熱して吸収液に吸収されている冷媒を蒸発分離する再生器として高温再生器、中温再生器、低温再生器の三つを備えた三重効用吸収冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
三重効用吸収冷凍機においては、中温再生器は高温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源とし、低温再生器は中温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源として、それぞれ吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離している。
【0003】
そして、中温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と、低温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒は共に凝縮器に送られ、そこで冷却水により冷却され、すなわち冷媒の余熱はさらに凝縮器で冷却水に廃棄され、完全に凝縮して蒸発器に送られている。
【0004】
しかし、吸収冷凍機のさらなる高効率化を図るためには、従来は凝縮器で冷却水に廃棄していた冷媒が保有する余熱をさらに回収する必要がある。
【0005】
それを実現するため、例えば特開2001−227838においては中温再生器で吸収液を加熱した冷媒と、低温再生器で吸収液を加熱した冷媒とが保有する熱を回収するためのドレン熱回収器を設置する考案が提案されている。
【0006】
なお、臭化リチウム水溶液などの吸収液の比熱は冷媒である水の比熱よりかなり小さいため、冷媒が保有する熱を熱交換器により冷凍サイクル内に回収する(吸収器を吐出して高温再生器に至るまでの吸収液に熱を与えて吸収液の温度を上昇させる)ときは、冷媒の温度を極力下げることを検討した方が装置の効率を改善する上では効果が大きい。
【0007】
また、サイクル内で最も温度が低いのは吸収器出口の吸収液であるため、冷媒の余熱を回収する場所としては吸収器吐出直後が好ましく、前記特開2001−227838においてもそのような装置の構成例が提案されている。しかし、それらの配管には分岐・合流部が多く、実用化する際には吸収液や冷媒の流量の制御が困難になり易いと云った問題点があった。
【0008】
また、中温再生器で吸収液を加熱した冷媒から熱を回収する中温ドレン熱回収器と、低温再生器で吸収液を加熱した冷媒から熱を回収する低温ドレン熱回収器とを直列に配置したときには、熱交換器の設計・製造が難しい。
【0009】
すなわち、ドレン熱回収器の内側を流れる冷媒ドレンは実際には気液2相の混合流であることが多いため、ドレン合流部の実際の温度は設計値と異なる場合が多く(冷媒フラッシュがあると、熱量的には変化はなくても温度は低下する)、そのため熱交換する相手との温度差が計算値より縮小し、その後の熱交換量が減少すると云う問題点があり、熱交換器を設計し製造する上で困難を伴う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、中温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と、低温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒の余熱が効率良く回収でき、且つ、配管の分岐・合流が少なく、運転時の流量調節が容易な吸収冷凍機を提供する必要があり、それが解決すべき課題となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するための具体的手段として、吸収液を加熱して吸収液に含まれる冷媒を蒸発分離し、冷媒が吸収できるように吸収液を濃縮再生する高温再生器、高温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源として高温再生器と同様に動作する中温再生器、中温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源として高温再生器・中温再生器と同様に動作する低温再生器を備えると共に、異なる温度の吸収液同士が熱交換する熱交換器として高温熱交換器、中温熱交換器、低温熱交換器を備えた三重効用吸収冷凍機において、前記低温熱交換器と直列に設けられ、低温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と吸収器を吐出して低温熱交換器に至る吸収液とが熱交換して低温再生器で放熱した冷媒の余熱を回収する低温ドレン熱回収器と、中温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と吸収器を吐出し、前記低温ドレン熱回収器及び低温熱交換器を迂回して中温熱交換器に至る吸収液とが熱交換して中温再生器で放熱した冷媒の余熱を回収する中温ドレン熱回収器とを設けるようにした吸収冷凍機を提供することにより、前記した従来技術の課題を解決するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一実施形態を図1に基づいて詳細に説明する。
図中1は高温再生器、2は中温再生器、3は低温再生器、4は凝縮器、5は蒸発器、6は吸収器、7は低温熱交換器、8は中温熱交換器、9は高温熱交換器、10は中温ドレン熱回収器、11は低温ドレン熱回収器、12、13は吸収液ポンプ、14は冷媒ポンプであり、それぞれ図示したように実線で示した吸収液管と破線で示した冷媒管とで接続され、冷媒とそれを吸収した吸収液とがそれぞれ循環可能に構成されている。
【0013】
なお、高温再生器1には、器内の吸収液を加熱して吸収液に吸収されている冷媒を蒸発分離するための図示しない適宜の加熱手段が設置されている。また、蒸発器5には冷水管15が通され、吸収器6と凝縮器4には冷却水管16が直列に通されている。
【0014】
したがって、上記構成になる吸収冷凍機においては、冷却水管16に冷却水を流しながら吸収液ポンプ12、13および冷媒ポンプ14を運転し、高温再生器1に設けた図示しない加熱手段により高温再生器1で吸収液を加熱沸騰させると、高温再生器1において吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった吸収液とが得られる。
【0015】
高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気は、中温再生器2に入り、高温再生器1で冷媒を蒸発分離して濃縮され、高温熱交換器9を経由して中温再生器2に入った吸収液を加熱して放熱凝縮し、中温ドレン熱回収器10に入る。
【0016】
中温再生器2で冷媒蒸気により加熱されて生成された冷媒蒸気は、低温再生器3に入り、中温再生器2で冷媒を蒸発分離して濃縮され、中温熱交換器8を経由して低温再生器3に入った吸収液を加熱して放熱凝縮し、低温ドレン熱回収器11に入る。
【0017】
また、低温再生器3で加熱されて中間吸収液から蒸発分離した冷媒は凝縮器4に入り、冷却水管16内を流れる冷却水と熱交換して凝縮液化し、中温ドレン熱回収器10、低温ドレン熱回収器11を経由して流入する冷媒と一緒になって蒸発器5に入る。
【0018】
蒸発器5の冷媒溜まりに溜まった冷媒液は、冷水管15に接続された伝熱管15Aの上に冷媒ポンプ14によって散布され、冷水管15を介して供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管15Aの内部を流れる水を冷却する。
【0019】
蒸発器5で蒸発した冷媒は吸収器6に入り、低温再生器3で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液、すなわち吸収液ポンプ13により低温熱交換器7を経由して供給され、上方から散布される吸収液に吸収される。
【0020】
そして、吸収器6で冷媒を吸収して吸収液濃度の薄くなった吸収液は吸収液ポンプ12の運転により高温再生器1に戻される。
【0021】
上記のように吸収冷凍機が運転されると、冷水管15の内部を流れて蒸発器5に入った冷水は、蒸発器5内の伝熱管15Aにおいて冷媒の気化熱により冷却され、その冷却された冷水が冷水管15を介して図示しない冷却負荷に循環供給できるので、冷房などの冷却運転が行える。
【0022】
そして、本発明の吸収冷凍機においては、前記したように吸収器6で冷媒を吸収して吸収液濃度が低下した吸収液の一部は低温ドレン熱回収器11、低温熱交換器7、中温熱交換器8、高温熱交換器9を経由して高温再生器1に戻され、残余の吸収液は中温ドレン熱回収器10、中温熱交換器8、高温熱交換器9を経由して高温再生器1に戻される。
【0023】
しかも、中温ドレン熱回収器10には前記したように中温再生器2で吸収液を加熱して放熱した冷媒が供給され、低温ドレン熱回収器11には低温再生器3で吸収液を加熱して放熱した冷媒が供給されるので、吸収器6を吐出して高温再生器1に流入する吸収液は効率良く、且つ、操作性に優れた状態で加熱される。
【0024】
すなわち、中温再生器2で吸収液を加熱して放熱した冷媒と、低温再生器3で吸収液を加熱して放熱した冷媒は、冷凍サイクル内で温度が最も低い吸収器6吐出側の吸収液と熱交換するので、凝縮冷媒の温度が相当低くなっていても、冷媒の余熱は効率良く吸収液に回収され、高温再生器1に設ける加熱手段で消費する燃料費などが効果的に削減できる。
【0025】
そして、中温ドレン熱回収器10と低温ドレン熱回収器11とは直列ではなく並列に配置されているので、各熱回収器内で冷媒が気液2相流となって流れても、その後は熱交換することなく凝縮器4に入って放熱・凝縮するだけであるので、熱制御上問題となることはない。
【0026】
また、吸収器6から高温再生器1に搬送される吸収液は、低温熱交換器7に流入する前に低温ドレン熱回収器11で既に加熱されて温度上昇しているため、この吸収液と低温熱交換器7で熱交換して放熱し、低温再生器3から吸収器6に搬送される吸収液を結晶ラインから遠ざけ、結晶化し難くすることもできる。
【0027】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0028】
例えば、例えば吸収器6で冷媒を吸収して吸収液濃度が低下した吸収液は、中温再生器2または低温再生器3に供給した後、高温再生器1に供給するように構成しても良いし、複数の再生器にパレラルに供給するように構成することも可能である。
【0029】
また、中温ドレン熱回収器10の設置部位と低温ドレン熱回収器11の設置部位とを交換することなども可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば中温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と、低温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒の余熱を効率良く回収することができる吸収冷凍機の提供が可能となる。また、配管の分岐・合流が少なく、且つ、運転時の流量制御も容易な吸収冷凍機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
2 中温再生器
3 低温再生器
4 凝縮器
5 蒸発器
6 吸収器
7 低温熱交換器
8 中温熱交換器
9 高温熱交換器
10 中温ドレン熱回収器
11 低温ドレン熱回収器
12〜13 吸収液ポンプ
14 冷媒ポンプ
15 冷水管
16 冷却水管

Claims (1)

  1. 吸収液を加熱して吸収液に含まれる冷媒を蒸発分離し、冷媒が吸収できるように吸収液を濃縮再生する高温再生器、高温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源として高温再生器と同様に動作する中温再生器、中温再生器で吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を熱源として高温再生器・中温再生器と同様に動作する低温再生器を備えると共に、異なる温度の吸収液同士が熱交換する熱交換器として高温熱交換器、中温熱交換器、低温熱交換器を備えた三重効用吸収冷凍機において、前記低温熱交換器と直列に設けられ、低温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と吸収器を吐出して低温熱交換器に至る吸収液とが熱交換して低温再生器で放熱した冷媒の余熱を回収する低温ドレン熱回収器と、中温再生器で吸収液を加熱して放熱した冷媒と吸収器を吐出し、前記低温ドレン熱回収器及び低温熱交換器を迂回して中温熱交換器に至る吸収液とが熱交換して中温再生器で放熱した冷媒の余熱を回収する中温ドレン熱回収器と、を設けたことを特徴とする吸収冷凍機。
JP2002156104A 2002-05-29 2002-05-29 吸収冷凍機 Expired - Fee Related JP3857955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156104A JP3857955B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156104A JP3857955B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343938A JP2003343938A (ja) 2003-12-03
JP3857955B2 true JP3857955B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=29772456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156104A Expired - Fee Related JP3857955B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115435582B (zh) * 2022-08-31 2023-09-05 青岛海信日立空调系统有限公司 多级余热回收烘干系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003343938A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2011089722A (ja) 冷凍・空調方法及び装置
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP2004324977A (ja) 吸収式冷凍機
JP5261111B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP5384072B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3857955B2 (ja) 吸収冷凍機
JP5217264B2 (ja) 排熱駆動型吸収式冷凍装置
JP3851764B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3397164B2 (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JP2007333342A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2008020094A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3889655B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR100827569B1 (ko) 히트펌프를 구비한 흡수식 냉동장치
JP4330522B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JP5260895B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2005300126A (ja) 吸収式冷凍機
KR200308240Y1 (ko) 용액 결정방지수단을 구비한 흡수식 냉동기
JP3851136B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3143251B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3484142B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP4322997B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP5233716B2 (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees