JP4282225B2 - 吸収式冷凍機 - Google Patents
吸収式冷凍機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282225B2 JP4282225B2 JP2000398111A JP2000398111A JP4282225B2 JP 4282225 B2 JP4282225 B2 JP 4282225B2 JP 2000398111 A JP2000398111 A JP 2000398111A JP 2000398111 A JP2000398111 A JP 2000398111A JP 4282225 B2 JP4282225 B2 JP 4282225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature regenerator
- refrigerant
- heat
- absorbent
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 64
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 68
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 55
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 40
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 28
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 28
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収式冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高温再生器の稀吸収液を加熱沸騰させるガスバーナから排出される排ガスを、高温熱交換器の出口に設けた熱回収器に送り、吸収器から高温再生器にに送られている稀吸収液の温度を上げ、ガスバーナによる必要加熱量を減らし、燃料の消費量を削減するように工夫した吸収式冷凍機がある。この時の熱回収器は単体形状で配管で接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の吸収式冷凍機においては、強制循環式の密閉型熱回収器が一般的であり、熱回収器と高温再生器がそれぞれ別に設けられていたために、多大なる設置スペースや、それぞれを接続する構成等も必要であった。
【0004】
また、溶液循環ポンプの容量増加や、ポンプ停止時の溶液沸騰対策が必要であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の課題を解決するため、排ガス等の加熱源で加熱沸騰させて冷媒を蒸発分離し、稀吸収液から冷媒蒸気と中間吸収液を得る高温再生器と、この高温再生器で生成して供給される中間吸収液を高温再生器で生成した冷媒蒸気で加熱してさらに冷媒を蒸発分離し、中間吸収液から冷媒蒸気と濃吸収液を得る低温再生器と、この低温再生器で中間吸収液を加熱して凝縮した冷媒液が供給されると共に、低温再生器で生成して供給される冷媒蒸気を冷却して冷媒液を得る凝縮器と、この凝縮器から供給された冷媒液が伝熱管の上に散布され、伝熱管内を流れる流体から熱を奪って冷媒が蒸発する蒸発器と、この蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を低温再生器から冷媒蒸気を分離して供給される濃吸収液に吸収させて稀吸収液にし、高温再生器に供給する吸収器と、この吸収器に出入する稀吸収液と濃吸収液とが熱交換する低温熱交換器と、高温再生器に出入する中間吸収液と稀吸収液とが熱交換する高温熱交換器とを備えた吸収式冷凍機において、前記高温再生器と、当該高温再生器を通過した前記排ガスと該高温再生器に供給される稀吸収液とが熱交換する熱回収器と、を一体に形成して設けると共に、当該熱回収器内を通過する前記排ガス等の流通方向に対して前記稀吸収液が直交方向に蛇行しながら流通するよう構成し、前記熱回収器内の吸収液部の上端部には、当該熱回収器内の入口側から出口側へと流れる稀吸収液の流れを蛇行させようとする仕切板が設けられ、前記吸収液部上部の気相部は、該熱回収器内で開放されており、当該気相部は、前記高温再生器の吸収液部の上部気相部と連通して設けられている吸収式冷凍機である。
【0006】
上記構成によれば、高温再生器と熱回収器を1つの容器内に設けたことにより、それぞれを設けたものに対して設置スペースを小型化することができることに加えて、排ガスとの熱交換を効率良く行うことができると共に、排ガスの温度を下げることができる。
【0008】
また、上記構成によれば、高温再生器と熱回収器の吸収液部の上面は共に開放されていることにより、吸収液が高温再生器又は熱回収器のいずれかにあろうとも沸騰状態となった冷媒蒸気を直接冷媒管に導くことができる。
【0009】
更に、上記に加えて、前記仕切板は、前記熱回収器内を流通する稀吸収液の入口側から出口側になるにつれて前記仕切板の高さを低くしたことを特徴とするものである。
【0010】
上記構成によれば、仕切板の高さを吸収液の入口付近において高くすると共に、出口になるにつれて低くなるように形成し液面差を用いて溶液を循環させることにより、熱回収器の入口付近での熱交換量を多くすることができると共に、更に排ガスの温度を低下させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、水を冷媒とし、臭化リチウム(LiBr)水溶液を吸収液とした吸収式冷凍機を例に挙げて説明する。
【0012】
第1の実施形態を、図1に基づいて説明する。図中1は、例えば都市ガスを燃料とする図示しないガスエンジンやガスタービン排ガスによって吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離するよう構成された高温再生器、3は低温再生器、4は凝縮器、5は低温再生器3と凝縮器4が収納されている上胴、6は蒸発器、7は吸収器、8は蒸発器6と吸収器7が収納されている下胴、9は低温熱交換器、10は高温熱交換器、11〜13は吸収液管、14は吸収液ポンプ、15〜18は冷媒管、19は冷媒ポンプ、20は冷水管、21は冷却水管、22は前記ガスエンジン等の排ガスを高温再生器1に導く排気管、23は熱回収器、24は高温再生器1及び熱回収器23と熱交換した排ガスを外部に導く排気管である。
【0013】
上記構成の吸収式冷凍機において、熱回収器23を高温再生器1と一体に1つの容器内に形成している。そして熱回収器23は、吸収液の流れる吸収液部25と、排ガスの流れる排ガス部26により構成され、吸収液部25には吸収液部25を複数に仕切るための仕切板27が複数(本実施例では3つ)形成されている。ここで、熱交換器23内の溶液が液面差により流動できるように、吸収液の入り口付近に設けられた仕切板27の高さを高くすると共に、出口になるにつれて低くなるように形成している。
【0014】
また、高温再生器1内も熱回収器23内と同様に、吸収液の流れる吸収液部28と、排ガスの流れる排ガス部29により構成されている。
【0015】
ここで、排ガス部26と排ガス部29は連通しており、吸収液部25と吸収液部28も連通していると共に、それぞれの吸収液部25、28の上面(気相部)は共に開放されている。
【0016】
吸収液管11より熱回収器23に流入した吸収液は、排気管22より排ガス部29及び排ガス部26を通過して排気管24に導かれる排ガスと熱交換して温度上昇し、稀吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった中間吸収液とが得られる。そして冷媒蒸気は、冷媒管15に導かれ、中間吸収液は、吸収液管12に導かれる。
【0017】
上記構成の様に、高温再生器1と熱回収器23を1つの容器内に設けたことにより、それぞれを設けたものに対して設置スペースを小型化することができることに加えて、排ガスとの熱交換を効率良く行うことができると共に、排ガスの温度を下げることができる。
【0018】
また、高温再生器1と熱回収器23の吸収液部25,28の上面は共に開放されていることにより、吸収液が高温再生器1又は熱回収器23のいずれかにあろうとも沸騰状態となった冷媒蒸気を直接冷媒管15に導くことができる。
【0019】
更に、仕切板27の高さを吸収液の入口付近において高くすると共に、出口になるにつれて低くなるように形成していることにより、熱回収器23の入口付近での熱交換量を多くすることができると共に、更に排ガスの温度を低下させることができる。
【0020】
また、必要量を超える溶液が吸収液管11から供給されても仕切板27の上部を流れるため閉塞などの不都合が起こらない。
【0021】
ここで、高温再生器1及び熱回収器23で生成された高温の冷媒蒸気は、冷媒管15を通って低温再生器3に入り、高温再生器1で生成され吸収液管12により高温熱交換器10を経由して低温再生器3に入った中間吸収液を加熱して放熱凝縮し、凝縮器4に入る。
【0022】
また、低温再生器3で加熱されて中間吸収液から蒸発分離した冷媒は凝縮器4へ入り、冷却水管21内を流れる水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管16から凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管17を通って蒸発器6に入る。
【0023】
蒸発器6に入って冷媒液溜りに溜まった冷媒液は、冷水管20に接続された伝熱管20Aの上に冷媒ポンプ19によって散布され、冷水管20を介して供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管20Aの内部を流れる水を冷却する。
【0024】
蒸発器6で蒸発した冷媒は吸収器7に入り、低温再生器3で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液、すなわち吸収液管13により低温熱交換器9を経由して供給され、上方から散布される濃吸収液に吸収される。
【0025】
そして、吸収器7で冷媒を吸収して濃度の薄くなった吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ14の運転により、低温熱交換器9及び高温熱交換器10で加熱され、熱回収器23へ吸収液管11から送られる。
【0026】
上記のように吸収式冷凍機の運転が行われると、蒸発器6の内部に配管された伝熱管20Aにおいて冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷水管20を介して図示しない空調負荷に循環供給できるので、冷房などの冷却運転が行える。
【0027】
上記構成の吸収式冷凍機においては、吸収器7から出て吸収液ポンプ14によって高温再生器1に搬送される稀吸収液は、低温熱交換器9及び高温熱交換器10において加熱されると共に熱回収器23で更に加熱されるので、高温再生器1に流入するときの稀吸収液の温度は熱回収器23がないものより上昇し、排ガス等から回収する熱量を増加することができる。
【0028】
第2の実施形態を、図3に基づいて説明する。この第2の実施形態の吸収式冷凍機においては、前記図1に示した第1の実施形態の吸収式冷凍機が備えていた排気管22に代えて、都市ガス等を燃料としたバーナー2を設け、このバーナー2により高温ガスを得るようにしたものであり、その他の構成は前記第1の実施形態の吸収式冷凍機と同じである。
【0029】
また、第3の実施形態を、図4に基づいて説明する。この第2の実施形態の吸収式冷凍機においては、前記図1に示した第1の実施形態の吸収式冷凍機が備えていた排気管22に加えて、都市ガス等を燃料としたバーナー30を設け、排気管22に供給される排ガス熱量が不足する場合にバーナ30にて追い焚きし所定の加熱量を得ようとするものであり、その他の構成は前記第1の実施形態の吸収式冷凍機と同じである。
【0030】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で一重効用の吸収式冷凍機の再生器等の各種の変形実施が可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、高温再生器と熱回収器を1つの容器内に設けたことにより、それぞれを設けたものに対して設置スペースを小型化することができることに加えて、排ガスとの熱交換を効率良く行うことができると共に、排ガスの温度を下げることができる。
【0032】
また、高温再生器と熱回収器の吸収液部の上面は共に開放されていることにより、吸収液が高温再生器又は熱回収器のいずれかにあろうとも沸騰状態となった冷媒蒸気を直接冷媒管に導くことができる。
【0033】
更に、仕切板の高さを吸収液の入口付近において高くすると共に、出口になるにつれて低くなるように形成し液面差を用いて溶液を循環させることにより、熱回収器の入口付近での熱交換量を多くすることができると共に、更に排ガスの温度を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明の高温再生器及び熱回収器の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
3 低温再生器
4 凝縮器
5 高温胴
6 蒸発器
7 吸収器
8 高温胴
9 低温熱交換器
10 高温熱交換器
11〜13 吸収液管
11A 側路吸収液管
14 吸収液ポンプ
15〜19 冷媒管
19 冷媒ポンプ
20 冷水管
21 冷却水管
22,24 排気管
23 熱回収器
25,28 吸収液部
26,29 排ガス部
27 仕切板
Claims (2)
- 排ガス等の加熱源で加熱沸騰させて冷媒を蒸発分離し、稀吸収液から冷媒蒸気と中間吸収液を得る高温再生器と、この高温再生器で生成して供給される中間吸収液を高温再生器で生成した冷媒蒸気で加熱してさらに冷媒を蒸発分離し、中間吸収液から冷媒蒸気と濃吸収液を得る低温再生器と、この低温再生器で中間吸収液を加熱して凝縮した冷媒液が供給されると共に、低温再生器で生成して供給される冷媒蒸気を冷却して冷媒液を得る凝縮器と、この凝縮器から供給された冷媒液が伝熱管の上に散布され、伝熱管内を流れる流体から熱を奪って冷媒が蒸発する蒸発器と、この蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を低温再生器から冷媒蒸気を分離して供給される濃吸収液に吸収させて稀吸収液にし、高温再生器に供給する吸収器と、この吸収器に出入する稀吸収液と濃吸収液とが熱交換する低温熱交換器と、高温再生器に出入する中間吸収液と稀吸収液とが熱交換する高温熱交換器とを備えた吸収式冷凍機において、
前記高温再生器と、当該高温再生器を通過した前記排ガスと該高温再生器に供給される稀吸収液とが熱交換する熱回収器と、を一体に形成して設けると共に、当該熱回収器内を通過する前記排ガス等の流通方向に対して前記稀吸収液が直交方向に蛇行しながら流通するよう構成し、前記熱回収器内の吸収液部の上端部には、当該熱回収器内の入口側から出口側へと流れる稀吸収液の流れを蛇行させようとする仕切板が設けられ、前記吸収液部上部の気相部は、該熱回収器内で開放されており、当該気相部は、前記高温再生器の吸収液部の上部気相部と連通して設けられていることを特徴とする吸収式冷凍機。 - 前記仕切板は、前記熱回収器内を流通する稀吸収液の入口側から出口側になるにつれて前記仕切板の高さを低くしたことを特長とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398111A JP4282225B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 吸収式冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398111A JP4282225B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 吸収式冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002195679A JP2002195679A (ja) | 2002-07-10 |
JP4282225B2 true JP4282225B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=18863141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000398111A Expired - Fee Related JP4282225B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 吸収式冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282225B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577908B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2010-11-10 | 株式会社荏原製作所 | 吸収冷温水機用再生器 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000398111A patent/JP4282225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002195679A (ja) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3883838B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3887204B2 (ja) | 2段吸収冷温水機 | |
JPH08159594A (ja) | 多重効用吸収式冷凍装置 | |
JP4282225B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3883894B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH074769A (ja) | 一重二重効用吸収冷凍機 | |
JP4553523B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4315855B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
KR20080094985A (ko) | 온수 이용 흡수식 냉동장치 | |
JP3889655B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
KR100827569B1 (ko) | 히트펌프를 구비한 흡수식 냉동장치 | |
JP2003343939A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3715157B2 (ja) | 2段2重効用吸収冷凍機 | |
JP4266697B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH07151417A (ja) | エンジン排熱回収吸収式冷温水機 | |
JPH04116352A (ja) | 吸収冷暖房機 | |
JP2004198087A (ja) | 吸収冷凍装置及び吸収冷凍システム | |
JP4322997B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP5233716B2 (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JP3857955B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2004116800A (ja) | ハイブリッド空調機 | |
JP2865305B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4557468B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2003014326A (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3851136B2 (ja) | 吸収冷凍機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4282225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |