JPH10298386A - 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池 - Google Patents

電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池

Info

Publication number
JPH10298386A
JPH10298386A JP9122861A JP12286197A JPH10298386A JP H10298386 A JPH10298386 A JP H10298386A JP 9122861 A JP9122861 A JP 9122861A JP 12286197 A JP12286197 A JP 12286197A JP H10298386 A JPH10298386 A JP H10298386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
electrode
battery
polyvinylidene fluoride
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9122861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784494B2 (ja
Inventor
Takumi Kuzuo
巧 葛尾
Aisaku Nagai
愛作 永井
Takayuki Katto
卓之 甲藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP12286197A priority Critical patent/JP3784494B2/ja
Publication of JPH10298386A publication Critical patent/JPH10298386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784494B2 publication Critical patent/JP3784494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも少ない使用量で粉末電極材料なら
びに集電体に対する良好な接着力を示し、また電池特性
の向上にも寄与し得る非水系電池電極形成用バインダー
を提供する。 【解決手段】 スルホン化したポリフッ化ビニリデン系
樹脂を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系電池、特に
リチウムイオン電池、において、従来よりも少量で、粉
末電極材料(主として電極活物質および必要に応じて加
えられる導電性助剤)を電極に安定的に固着させるため
に用いられ、且つ電池特性の向上にも寄与し得る変性ポ
リフッ化ビニリデン系樹脂からなるバインダー、その溶
液、バインダー溶液と粉末電極材料との混合物からなる
電極合剤、更に該電極合剤を用いて形成される電極構造
体および非水系電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水系電池の電極活物質等の粉末電極材
料のバインダーとしては、フッ化ビニリデン系重合体が
使用されることが多いが、従来のフッ化ビニリデン系重
合体は、粉末電極材料との結着力や集電基体との接着力
が比較的に弱いため、使用中に活物質等の粉末電極材料
の脱落や、これら粉末電極材料を含む電極合剤層の集電
基体からの剥離などの現象が見られた。このため、非水
系電池を長期間使用していると、その放電容量が経時的
に低下するという実用上の問題が生ずる場合があった。
【0003】上述の問題を解決するために、シラン変性
したフッ化ビニリデン系重合体(特開平6−93025
号公報)、カルボキシル基またはカーボネート基を含有
するフッ化ビニリデン系重合体(特開平6−17245
2号公報)などが提案されている。このような共重合等
により極性基を導入して得られたフッ化ビニリデン系重
合体は、確かに接着力の向上はもたらすが、未だ充分と
はいえないため使用量が増大しがちであること、生産性
が劣ること、更には、Liイオンをトラップ後脱離が困
難となって性能低下を起すおそれがあること、等の問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主た
る目的は、従来よりも少ない使用量で粉末電極材料なら
びに集電体に対する良好な接着力を示し、また電池特性
の向上にも寄与し得る非水系電池電極形成用バインダー
を提供することにある。
【0005】本発明の更なる目的は、上記バインダーの
溶液、バインダー溶液と粉末電極材料との混合物からな
る電極合剤、該電極合剤を用いて形成される電極構造体
および非水系電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、上述の目的の達成のためには、スルホン化したポリ
フッ化ビニリデン系樹脂をバインダーとして用いること
が極めて有効であることが見出された。
【0007】すなわち、本発明は、その第1の観点にお
いて、スルホン化したポリフッ化ビニリデン系樹脂から
なる非水系電池電極形成用バインダーを提供するもので
ある。導入されたスルホン酸基は、更にリチウム塩化し
ていてもよい。
【0008】また本発明の非水系電池電極形成用バイン
ダー溶液は、上記バインダーを有機溶媒に溶解してなる
ものであり、また本発明の電極合剤は、上記バインダー
溶液と粉末電極材料を混合することに得られる。更に、
本発明の電極構造体は、集電体の少なくとも一面に、上
記バインダーおよび粉末電極材料からなる電極合剤層を
形成してなるものであり、また本発明の非水系電池は、
正極と、負極と、該正極および負極間に配置された非水
系電解液とからなり、該正極および負極の少なくとも一
方が上記電極構造体からなるものである。
【0009】本発明で用いるスルホン化されたポリフッ
化ビニリデン系樹脂の優れたバインダー効果は実験的に
確認されたものであるが、導入された極性基としてのス
ルホン酸基あるいはスルホン酸塩基によることは明らか
であり、これにより、バインダーの使用量を従来よりも
画期的に減少できる。電池特性の向上効果の理由は、必
ずしも明らかではないが、スルホン酸基の大きなイオン
解離性はリチウムイオン伝導におけるホッピング障壁を
低くすると考えられ、従ってスルホン化されたポリフッ
化ビニリデン系樹脂は、従来のバインダーのようなほぼ
完全な絶縁体とは異なり、リチウムイオン伝導に寄与す
るバインダーであり、このこととバインダー使用量の減
少との相乗効果により、電池性能の向上効果が発現する
ものと解される。また、スルホン化されたポリフッ化ビ
ニリデン系樹脂からなるバインダー溶液は、溶液粘度が
低下し、電極合剤形成における操作性が著しく改善され
る利点もある。従って電極合剤層の機械的強度、性能、
塗膜形成の操作性を勘案し、必要に応じて固有粘度が大
きいポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いることが出来
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の非水系電池用バインダー
は、フッ化ビニリデンの単独重合体またはフッ化ビニリ
デンとフッ化ビニル、トリフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサ
フルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテル
等の含フッ素モノマーあるいはエチレン、クロロエチレ
ン、アクリル酸メチル、モノメチルマレート等の非フッ
素系モノマー等のフッ化ビニリデンと共重合可能なモノ
マーとの共重合体(フッ化ビニリデン重合単位が好まし
くは30モル%以上)からなるポリフッ化ビニリデン系
樹脂をスルホン化することにより得られるものである。
原料としてのポリフッ化ビニリデン系樹脂は、バインダ
ーとしての使用に鑑み、比較的高分子量であることが好
ましく、より具体的には、固有粘度(本書においては、
樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミド
に溶解させた溶液の30℃における対数粘度、を意味す
る)が、0.5〜10.0、特に0.8〜7.0の範囲
内のものが好ましい。
【0011】ポリフッ化ビニリデン系樹脂のスルホン化
は、溶媒中に溶解または分散させた状態で既知のスルホ
ン化剤と反応させることにより行うことができる。スル
ホン化剤としては、例えばクロロスルホン酸、発煙硫
酸、あるいは三酸化イオウ−トリエチルホスフェート錯
体などを用いることができる。
【0012】溶媒を用いる場合は、スルホン化剤と反応
しにくい溶媒であることが望ましい。このような溶媒と
して、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−
ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン
などの溶媒が適当である。
【0013】溶媒中に分散させて、スルホン化する場
合、原料のポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、好ま
しくは乳化重合あるいは懸濁重合により形成した重量平
均粒径が0.5〜1000μm程度の粉末状であること
が好ましい。なお必要に応じて、膜状に成形後にスルホ
ン化処理を施すことも可能である。
【0014】スルホン化は例えば10〜150℃の温度
で行うことができる。反応時間は、導入するスルホン酸
基の量に応じて適宜調整することができる。工業的には
数時間から10時間以内が好ましい。スルホン酸基導入
の確認はFT−IRにて行うことが可能である。すなわ
ちスルホン化されたポリフッ化ビニリデン系樹脂を、溶
解可能な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に
溶解したものをガラス板上にキャストし、130℃、2
時間真空乾燥して得られる膜のFT−IRを測定するこ
とによって、未変性のものと比べて1180cm-1吸収
の出現および976、795、764、615cm-1
収の消失で確認される。
【0015】スルホン化されたポリフッ化ビニリデン系
樹脂は、イオン交換水でよく洗浄後、必要に応じて塩基
性リチウム塩を含む水溶液中でイオン交換させ、スルホ
ン酸リチウム塩として使用することも可能である。以
後、スルホン化物およびスルホン酸リチウム塩化物を、
包括的に変性ポリフッ化ビニリデン系樹脂と称する。
【0016】前記変性ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、
単独もしくは他のバインダー樹脂との混合物として使用
することが可能である。特にスルホン酸基の導入量が増
えるに従い、電解液への溶解性の増大またはバインダー
粘度の著しい低下等が見られる場合は全バインダー量の
50重量%以下の範囲の他のバインダー樹脂との混合物
として使用することが好ましい。このような他のバイン
ダー樹脂の好ましい例としては、未変性のポリフッ化ビ
ニリデン系樹脂、カルボキシル基含有ポリフッ化ビニリ
デン系樹脂、エポキシ基含有ポリフッ化ビニリデン系樹
脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。
【0017】上記変性ポリフッ化ビニリデン系樹脂(あ
るいはこれと他のバインダーとの混合物)を溶解して、
本発明のバインダー溶液を得るために用いられる有機溶
媒は、好ましくは極性のものであり、例えばN−メチル
−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド、
ヘキサメチルホスホアミド、1,4−ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルホス
フェート、トリメチルホスフェート、などが挙げられ
る。これら有機溶媒は単独でまたは二種以上混合して用
いられる。
【0018】本発明のバインダー溶液を得るに当たり、
これら有機溶媒100重量部当たり、前記変性ポリフッ
化ビニリデン系樹脂(必要に応じて他のバインダーとの
混合物)を0.1〜20重量部、特に1〜15重量部、
の割合で溶解することが好ましい。
【0019】上記のようにして得られた本発明の変性ポ
リフッ化ビニリデン系バインダー溶液に、粉末電極材料
(電極活物質および必要に応じて加えられる導電助剤、
その他の助剤)を分散混合することにより電極合剤スラ
リーが得られる。
【0020】本発明の電極合剤は、非水系電池の正極合
剤、負極合剤のいずれにも適用可能である。
【0021】リチウムイオン二次電池用の活物質として
は、正極の場合は、一般式LiMY2 (Mは、Co、N
i、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一
種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合
金属カルコゲン化合物、特にLiNix Co1-x
2 (0≦x≦1)をはじめとする複合金属酸化物やLi
Mn2 4 などのスピネル構造をとる複合金属酸化物が
好ましい。負極の場合は、黒鉛、活性炭、あるいはフェ
ノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したもの等の粉末状炭
素質材料に加えて、金属酸化物系のGeO、GeO2
SnO、SnO2 、PbO、PbO2 など、あるいはこ
れらの複合金属酸化物(例えば特開平7−249409
号公報に開示されるもの)等が用いられる。
【0022】電池における導電助剤は、LiCoO2
の電子伝導性の小さい活物質を使用する場合に、電極合
剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボ
ンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質や
ニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維
が使用される。活物質として導電性の大きい物質を用い
る場合はこれらの導電材は使用する必要がない。
【0023】本発明の電極合剤スラリーは、粉末電極材
料100重量部と、固形分として0.1〜20重量部の
変性ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含むバインダー溶液
とを混合して、形成することが好ましい。
【0024】上述のようにして形成された電極合剤スラ
リーを、例えば図1に断面図を示すように、鉄、ステン
レス鋼、鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の
金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜100μ
m、小規模の場合には例えば5〜20μmとなるような
集電基体11の少なくとも一面、好ましくは両面に塗布
し、例えば50〜170℃で乾燥して、例えば小規模の
場合厚さが10〜1000μmの電極合剤層12a、1
2bを形成することにより、非水系電池用電極10が形
成される。
【0025】スルホン化によるポリフッ化ビニリデン系
樹脂の溶解性の増大、従って電解液による膨潤性の増
大、によるサイクル特性の劣化を避けるために、形成さ
れた電極合剤層12a、12bに、γ線や電子線などの
放射線を照射して架橋構造を導入する手段が好適に用い
られる。このときの放射線量としては、例えば10kG
y〜500kGy程度が好適である。また、この放射線
架橋の効果を増大するために、予め、バインダー溶液中
に、上記変性ポリフッ化ビニリデン系樹脂(あるいは必
要に応じて混合される他のバインダー)に加えて、例え
ば全樹脂分の0.1〜30重量%に相当する多官能性を
有する架橋剤を添加することも好適に用いられる。この
架橋剤としては、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレ−ト、トリアクリルフォルマール、ジアリ
ルモノプロパギルシアヌレート、1,3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメ
タクリレートなどが好適に用いられるが、必ずしもこれ
らに限定されるものではない。架橋処理法としては放射
線照射に留まらず、他の架橋方法、例えば熱架橋が可能
なアミン基含有化合物、シアヌレート基含有化合物等を
添加して熱架橋させる熱架橋法等も好適に用いられる。
【0026】図2は、このようにして形成された電極を
含む本発明の非水系電池の一例としての、リチウム二次
電池の部分分解斜視図である。
【0027】すなわち、この二次電池は、基本的には正
極1および負極2間に、電解液を含浸したポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の高分子物質の微多孔性膜からなる
セパレータ3を配置積層したものを渦巻き状に巻き回し
た発電素子が、負極端子5aを形成する有底の金属ケー
シング5中に収容された構造を有する。この二次電池は
更に、負極は負極端子と電気的に接続され、頂部におい
てガスケット6および安全弁7を配置したのち、凸部に
おいて前記正極1と電気的に接続された正極端子8aを
構成する頂部プレート8を配置し、ケーシング5の頂部
リム5bをかしめて、全体を封止した構造をなしてい
る。正極1および/または負極2は、例えば図1に示し
た電極構造体10の構造を示す。
【0028】セパレータ3に含浸される非水電解液とし
ては、例えばリチウム塩などの電解質を非水系溶媒(有
機溶媒)に溶解したものを用いることができる。
【0029】ここで電解質としては、LiPF6 、Li
AsF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCH3 SO
3 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 OSO2 2
LiCl、LiBr、LiC(CF3 OSO2 3 、L
iN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3
がある。また、電解質の有機溶媒としてはプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、および
これらの混合溶媒などが用いられるが、必ずしもこれら
に限定されるものではない。
【0030】なお、上記においては円筒形電池の例を示
したが、本発明の非水系電池を、コイン形、角形または
ペーパー形電池として構成することも可能である。
【0031】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に具
体的に説明する。
【0032】(実施例1)内容積1リットルのセパラブ
ルフラスコ中で、固有粘度1.1のフッ化ビニリデン重
合体(呉羽化学製「KF#1100」)100gをクロ
ロホルム400mlに分散させ、撹拌しながらクロロス
ルホン酸100mlを滴下した後、クロロホルムの還流
温度(約61℃)まで昇温し2時間反応させた。反応液
を水中に注ぎ、固形物を濾別し、水洗・乾燥を経て、変
性ポリフッ化ビニリデン樹脂を得た。次に得られた変性
ポリフッ化ビニリデン樹脂10gを、N−メチル−2−
ピロリドン90gに溶解し、バインダー溶液を得た。
【0033】(実施例2)内容積1リットルのセパラブ
ルフラスコ中で、固有粘度3.1のフッ化ビニリデン重
合体100gをクロロホルム400mlに分散させ、撹
拌しながらクロロスルホン酸100mlを滴下した後、
クロロホルムの還流温度まで昇温し4時間反応させた。
次に反応液を水中に注ぎ、固形物を濾別し、水洗・乾燥
を経て、変性ポリフッ化ビニリデン樹脂を得た。次に得
られた変性ポリフッ化ビニリデン樹脂10gをN−メチ
ル−2−ピロリドン90gに溶解しバインダー溶液を得
た。
【0034】(比較例1)固有粘度1.1のフッ化ビニ
リデン重合体10gを、そのままN−メチル−2−ピロ
リドン90gに溶解しバインダー溶液を得た。 [電極構造体における合剤層の接着性評価]以上のよう
にして調整したバインダー溶液を用いて負極用電極合剤
を作成した。負極用活物質としては呉羽化学株式会社製
のカーボトロンPを用いて、活物質重量100に対しバ
インダー重量が10になるように調整した。この電極合
剤を厚さ10μmの銅箔の上に塗布し130℃で15分
間乾燥して負極用電極を制作した。活物質層の厚みは約
100〜120μmであった。
【0035】次にγ線照射用のサンプルを以下のように
調整した。既に調整したバインダー溶液に架橋剤として
トリアリルイソシアヌレートをバインダー用の樹脂重量
100部に対し5部の割合で添加した。このバインダー
溶液を用いて負極用電極合剤を作成した。負極用活物質
としては呉羽化学株式会社製のカーボトロンPを用い
て、活物質重量100に対しバインダー重量が10にな
るように調整した。この電極合剤を厚さ10μmの銅箔
の上に塗布し130℃で15分乾燥して負極用電極を制
作した。活物質層の厚みは約100〜120μmであっ
た。これらの電極構造体にγ線を200kGy照射し
た。
【0036】これらの電極を用いて活物質層の導電極か
らの剥離強度を、JIS K6854に準拠して180
゜剥離試験により測定した。結果を下表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】[フィルム形成および膨潤性の評価]上記
実施例1、実施例2および比較例1のバインダー溶液
を、それぞれガラス板上にキャストし、130℃で2時
間乾燥し、厚さ約110μmのフィルムを得た。これら
のフィルムは放射線架橋なしのサンプルとした。
【0039】次に実施例1、実施例2および比較例1の
バインダー溶液中に、樹脂重量100部に対し5部のト
イアリルイソシアヌレートを添加し溶解後、それぞれガ
ラス板上にキャストし、130℃で2時間乾燥し、厚さ
約110μmのフィルムを得た。これらのフィルムにγ
線を200kGy照射し放射線架橋のサンプルとした。
【0040】次いでこれらフィルムを、プロピレンカー
ボネートとジメトキシエタンとを体積比で1:1に混合
した溶液に、それぞれ浸漬し、90℃、144時間の浸
漬を行い、キャストフィルムの重量増加率(増加重量/
原フィルム重量×100)による膨潤度を求めた。結果
を下表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】以上のようにスルホン化する事により膨潤
性が増大したが、放射線架橋によりそれが効果的に抑え
られていることが理解できる。
【0043】(参考例1)実施例2で作製した変性フッ
化ビニリデン系重合体15gをテトラヒドロフラン90
gに溶解させ、第一の溶液を調製した。次にLiPF6
2gをプロピレンカーボネート10ml中に溶解させた
第二の溶液を調製した。この第一の溶液と第二の溶液を
混合してよく撹拌した後、ガラス板上にキャストし、テ
トラヒドロフランを揮発させるために50℃に加温して
1時間静置し、その後真空乾燥した。なお、以上の作業
は電解質が水分などにより分解することがないように露
点が−70℃以下の窒素気流下で行った。得られた厚さ
約150μmのゲル状の固体電解質膜Aを秤量したとこ
ろ使用したテトラヒドロフランに見合った重量減少が確
認された。
【0044】(参考例2)参考例1で変性フッ化ビニリ
デン系重合体を溶解する際に架橋剤としてトリアリルイ
ソシアヌレート1.5gを添加した以外は、参考例1と
同様の方法により固体電解質膜を得た。これにγ線50
kGyを照射して架橋を行わせて固体電解質膜Bを得
た。
【0045】(比較例2)固有粘度1.1のフッ化ビニ
リデン重合体(呉羽化学工業製KF#1100)を参考
例1の変性フッ化ビニリデン系重合体に代えた以外は、
参考例1と同様の操作を行い、固体電解質膜Cを得た。
【0046】(比較例3)ヘキサフルオロプロピレンモ
ノマーとフッ化ビニリデンモノマーを12:88で共重
合させて得られた重合体(呉羽化学工業製KF#230
0)を参考例1の変性フッ化ビニリデン系重合体に代え
た以外は、参考例1と同様の操作を行い、固体電解質膜
Dを得た。[イオン伝導度の測定]露点が−70℃の窒
素気流下で参考例1、2および比較例2、3で得た厚さ
がそれぞれ約150μmの固体電解質膜をポンチで打ち
抜き円盤状のフィルムを得た。これを二枚のSUS電極
で挾み2016型(直径20mm×厚み1.6mm)の
コイン電池の中に収納した後、大気中に取り出した。こ
のコイン型電池を用いていわゆるCole−Cole−
Plot法により固体電解質膜の抵抗値を求めた。即
ち、コイン型電池の両極に周波数0.5mHzから50
0kHzで出力電圧5mVの交流電圧を印加したときの
電流を測定して、その複素インピーダンスを求めた。次
に各周波数で得られた複素インピーダンスを複素平面上
にプロットし、実軸との交点を求め、交点の示す値を固
体電解質膜の抵抗値とした。この測定の原理はSUS電
極がリチウムイオンと合金を作らず電荷移動反応を行わ
ないので、複素インピーダンスの複素平面上の軌跡は実
軸に垂直な半無限直線となるからである。得られた抵抗
値を測定した固体電解質の厚みと面積で補正することに
より、比抵抗値が得られ、その逆数を持ってイオン伝導
度とした。この様にして室温25℃での各固体電解質膜
のイオン伝導度を求めたところ下表3の結果が得られ
た。
【0047】
【表3】
【0048】上記参考例1および2と、比較例2、3と
の結果は、直接的には、本発明の変性ポリフッ化ビニリ
デン系樹脂が、固体電解質形成用高分子マトリクスとし
ても有用であることを示すものであるが、同時に非水電
解液の含浸下において、単なる絶縁性のバインダーとし
て作用するのでなくイオン伝導に寄与するバインダーと
して作用し、電池性能の向上にも寄与するバインダーで
あることを明瞭に示唆するものと解される。
【0049】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、スル
ホン化したポリフッ化ビニリデン系樹脂を非水系電池電
極形成用バインダーとして用いることにより、その優れ
た接着性改善効果を通じて、バインダー量の低減が可能
となるだけでなく、該バインダーのイオン伝導補助効果
を通じて電池特性の向上に寄与する電極も形成され、全
体として非水系電池の性能向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水系電池に採用される電極構造体の部分断面
図。
【図2】本発明に従い構成可能な非水溶媒系二次電池の
一部分解斜視図。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレーター 5 ケーシング(5a:底部、5b:リム) 6 ガスケット 7 安全弁 8 頂部プレート 10 電極構造体 11 集電基体 12a、12b 電極合剤層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン化したポリフッ化ビニリデン系
    樹脂からなる非水系電池電極形成用バインダー。
  2. 【請求項2】 スルホン酸基がリチウムイオン塩化され
    ている請求項1のバインダー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のバインダーを有機溶
    媒中に溶解してなる非水系電池電極形成用バインダー溶
    液。
  4. 【請求項4】 請求項3のバインダー溶液と粉末電極材
    料とを混合してなる電極合剤。
  5. 【請求項5】 集電体の少なくとも一面に、請求項1ま
    たは2のバインダーおよび粉末電極材料からなる電極合
    剤層を形成してなる電極構造体。
  6. 【請求項6】 該バインダーが架橋されている請求項5
    の電極構造体。
  7. 【請求項7】 正極と、負極と、該正極および負極間に
    配置された非水系電解液とからなり、該正極および負極
    の少なくとも一方が請求項5または6の電極構造体から
    なる非水系電池。
JP12286197A 1997-04-28 1997-04-28 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池 Expired - Fee Related JP3784494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286197A JP3784494B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286197A JP3784494B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298386A true JPH10298386A (ja) 1998-11-10
JP3784494B2 JP3784494B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=14846457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12286197A Expired - Fee Related JP3784494B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784494B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574639B1 (ko) 2004-11-08 2006-04-27 전남대학교산학협력단 리튬 고분자 전지용 술폰화 바인더, 이를 함유하는 전극조성물 및 이 전극 조성물을 함유하는 리튬 고분자 전지
JP2006216371A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極および電池
JP2006310008A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2009059514A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 負極および電池
JP2009123523A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Jsr Corp 電池電極用バインダー組成物、その製造方法、電池電極用ペースト、電池電極、及び電池電極の製造方法
WO2009093565A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Daikin Industries, Ltd. 末端処理されたフッ化ビニリデン系エラストマーの製造方法
JP2010062507A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Dynic Corp 電気二重層キャパシタ電極材用シート、およびこれを用いた電気二重層キャパシタ電極材とその製造方法
WO2010035587A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2012008641A1 (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 주식회사 네스캡 전기화학 커패시터용 전극 및 이의 제조방법
JP2012033286A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池正極形成用バインダー、二次電池正極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
JP2012033287A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池負極形成用バインダー、二次電池負極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
WO2012066600A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池及びその製造方法
WO2012093689A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
JP5186923B2 (ja) * 2005-12-22 2013-04-24 Jsr株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
WO2015115201A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR20150093803A (ko) 2013-01-21 2015-08-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 전극용 바인더, 슬러리, 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
WO2015133424A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
US9385373B2 (en) 2006-06-29 2016-07-05 Sony Corporation Battery having anode with active material layer comprising resin containing limited quantity of sulfur
WO2017150200A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 昭和電工株式会社 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池
KR20170128490A (ko) 2015-06-12 2017-11-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더용 조성물, 비수계 전지 전극용 바인더, 비수계 전지 전극용 조성물, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
WO2020017442A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 昭和電工株式会社 非水系電池電極用バインダー用共重合体、および非水系電池電極製造用スラリー
KR20200093537A (ko) 2017-12-01 2020-08-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 슬러리의 제조 방법
KR20200102423A (ko) 2017-12-26 2020-08-31 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
KR20200116949A (ko) 2018-02-09 2020-10-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 슬러리, 그리고 비수계 전지 전극 및 비수계 전지의 제조 방법
CN115117357A (zh) * 2022-08-30 2022-09-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102404749B1 (ko) * 2018-10-29 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574639B1 (ko) 2004-11-08 2006-04-27 전남대학교산학협력단 리튬 고분자 전지용 술폰화 바인더, 이를 함유하는 전극조성물 및 이 전극 조성물을 함유하는 리튬 고분자 전지
JP2006216371A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極および電池
JP2006310008A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5186923B2 (ja) * 2005-12-22 2013-04-24 Jsr株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
US9385373B2 (en) 2006-06-29 2016-07-05 Sony Corporation Battery having anode with active material layer comprising resin containing limited quantity of sulfur
JP2009059514A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 負極および電池
JP2009123523A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Jsr Corp 電池電極用バインダー組成物、その製造方法、電池電極用ペースト、電池電極、及び電池電極の製造方法
WO2009093565A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Daikin Industries, Ltd. 末端処理されたフッ化ビニリデン系エラストマーの製造方法
US8722809B2 (en) 2008-01-21 2014-05-13 The University Of Tokyo Process for preparing end-modified vinylidene fluoride elastomer
JP5219163B2 (ja) * 2008-01-21 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 末端処理されたフッ化ビニリデン系エラストマーの製造方法
JP2010062507A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Dynic Corp 電気二重層キャパシタ電極材用シート、およびこれを用いた電気二重層キャパシタ電極材とその製造方法
WO2010035587A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US8642210B2 (en) 2008-09-26 2014-02-04 Mitsuyasu Sakuma Negative electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary batteries, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012008641A1 (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 주식회사 네스캡 전기화학 커패시터용 전극 및 이의 제조방법
KR101120504B1 (ko) * 2010-07-13 2012-02-29 주식회사 네스캡 전기화학 커패시터용 전극 및 이의 제조방법
JP2012033286A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池正極形成用バインダー、二次電池正極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
JP2012033287A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池負極形成用バインダー、二次電池負極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
WO2012066600A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP5770741B2 (ja) * 2010-11-18 2015-08-26 株式会社日立製作所 バインダ樹脂、正極、負極、リチウムイオン電池及びその製造方法
US9269957B2 (en) 2010-11-18 2016-02-23 Hitachi, Ltd. Lithium ion battery and method for producing the same
CN103429628A (zh) * 2011-01-06 2013-12-04 三菱丽阳株式会社 聚偏氟乙烯用改性剂、电池用粘合剂树脂组合物、二次电池用电极及电池
WO2012093689A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
JPWO2012093689A1 (ja) * 2011-01-06 2014-06-09 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
JP5888228B2 (ja) * 2011-01-06 2016-03-16 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
KR20150093803A (ko) 2013-01-21 2015-08-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 전극용 바인더, 슬러리, 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
WO2015115201A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2015133424A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
JPWO2015133424A1 (ja) * 2014-03-03 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
US10957909B2 (en) 2015-06-12 2021-03-23 Showa Denko K.K. Composition for binder for non-aqueous cell electrode, binder for non-aqueous cell electrode, composition for non-aqueous cell electrode, non-aqueous cell electrode, and non-aqueous cell
KR20170128490A (ko) 2015-06-12 2017-11-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더용 조성물, 비수계 전지 전극용 바인더, 비수계 전지 전극용 조성물, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
KR20180095040A (ko) 2016-03-04 2018-08-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더용 공중합체, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
WO2017150200A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 昭和電工株式会社 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池
US11101463B2 (en) 2016-03-04 2021-08-24 Showa Denko K.K. Copolymer for binders for nonaqueous battery electrodes, slurry for nonaqueous battery electrodes, nonaqueous battery electrode, and nonaqueous battery
KR20200093537A (ko) 2017-12-01 2020-08-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 슬러리의 제조 방법
US11631855B2 (en) 2017-12-01 2023-04-18 Showa Denko K. K. Method for producing slurry for nonaqueous battery electrodes
KR20200102423A (ko) 2017-12-26 2020-08-31 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더, 비수계 전지 전극용 슬러리, 비수계 전지 전극, 및 비수계 전지
US11764359B2 (en) 2017-12-26 2023-09-19 Resonac Corporation Binder including copolymer of styrene, (meth)acrylate, and surfactant having unsaturated bond, slurry having the same, nonaqueous battery electrode using the same, and nonaqueous battery using the same
KR20200116949A (ko) 2018-02-09 2020-10-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 슬러리, 그리고 비수계 전지 전극 및 비수계 전지의 제조 방법
WO2020017442A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 昭和電工株式会社 非水系電池電極用バインダー用共重合体、および非水系電池電極製造用スラリー
KR20210032386A (ko) 2018-07-19 2021-03-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더용 공중합체, 및 비수계 전지 전극 제조용 슬러리
CN115117357A (zh) * 2022-08-30 2022-09-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784494B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784494B2 (ja) 電池用バインダー、バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JP4073979B2 (ja) 有機電解質組成物
US7459235B2 (en) Anode composition for lithium battery, and anode and lithium battery using the same
EP1124796B1 (en) Ionomers and polymers for electrochemical uses
KR100371954B1 (ko) 겔상 고체전해질형성용 플루오르화 비닐리덴계 공중합체,고체전해질 및 전지
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
CN112310472B (zh) 固态电解质膜、制备方法及电池
US20060134525A1 (en) Rechargeable lithium battery
KR102510293B1 (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
AU605140B2 (en) Cathodic electrode
JP2008066047A (ja) 非水電解質電池およびそのセパレータ
JP3540097B2 (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JPH11135129A (ja) 有機電解質型電池の電極用ポリマー粘結剤
JP4163295B2 (ja) ゲル状固体電解質型電池
JP4152279B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH1167266A (ja) リチウム二次電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JPH10302800A (ja) 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池
JP2002270236A (ja) 高分子ゲル電解質および電池
US6077627A (en) Polymer electrolyte and method for preparing same
JP2001273895A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP3942232B2 (ja) ゲル状固体電解質および電池
GB2309701A (en) Organic electrolyte composition
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
WO1994019840A1 (en) Cell and method of its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees