JPH10298240A - ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法 - Google Patents

ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10298240A
JPH10298240A JP9107737A JP10773797A JPH10298240A JP H10298240 A JPH10298240 A JP H10298240A JP 9107737 A JP9107737 A JP 9107737A JP 10773797 A JP10773797 A JP 10773797A JP H10298240 A JPH10298240 A JP H10298240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
phosphorylcholine
polymerization
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737241B2 (ja
Inventor
Tsuneyuki Sato
恒之 佐藤
Kenshirou Shiyudou
健志郎 首藤
Kazuo Matsuyama
一夫 松山
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
NOF Corp
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan, NOF Corp filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP10773797A priority Critical patent/JP3737241B2/ja
Publication of JPH10298240A publication Critical patent/JPH10298240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737241B2 publication Critical patent/JP3737241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホスホリルコリン基含有(PC)単量体を含む
単量体を溶液中でラジカル重合させることによりPC重
合体を製造する方法において、溶液中の単量体組成物の
濃度を上げることなく、高分子量のPC重合体を短時間
で重合させる製造方法を提供する。 【解決手段】PC単量体を含む単量体を水系溶媒中でラ
ジカル重合させることによりPC重合体を製造する方法
において、前記PC単量体を含む単量体をアルカリ金属
塩の存在下において重合させることを特徴とするPC重
合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホスホリルコリン
基含有重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ホスホリルコリン基含有重合体
(以下PC重合体と略す)は生体系に存在するリン脂質
に類似した化学構造を有するため高い生体適合性を有す
る事が明かとなり、医用高分子材料や化粧品原料等とし
ての応用開発がなされている。
【0003】例えば、特開昭54−63025号公報及
び特開平3−39309号公報にはPC重合体が血液適
合性材料として好適であることが開示されている。ま
た、特開平7−83923号公報にはPC重合体がタン
パク質吸着防止剤として優れていることが開示されてい
る。
【0004】従来、PC重合体は、ホスホリルコリン基
含有単量体(以下PC単量体と略す)を含む単量体組成
物をラジカル重合させる方法により製造されている。例
えば、前記各公報中にPC重合体の製造方法として開示
された方法においては、PC単量体を含む単量体組成物
を溶液中でラジカル重合させることにより製造が行なわ
れている。これらの製造方法においては、単量体組成物
を溶媒中に0.25〜2mol/lの濃度となるよう添
加した後、5〜24時間重合反応を行うことにより製造
が行われている。このような条件で得られたPC重合体
の分子量は、ポリスチレンあるいはポリエチレングリコ
ールを基準として通常10,000〜300,000の
範囲となる。
【0005】PC重合体を医療用具やその他の材料とし
て製造する際には、強度、耐久性の高い製品を得るた
め、また、低分子量化合物が製品中から溶出するのを防
ぐため、通常は分子量の高い重合体を製造することがよ
り好ましい。
【0006】一般に、溶液中のラジカル重合において分
子量のより高い重合体を得るための主な方法としては
(イ)反応溶液中の単量体組成物の濃度を上げること、
(ロ)反応溶液中の開始剤濃度を下げること及び(ハ)
重合温度を下げることの3つの方法がある。
【0007】しかし、PC単量体のラジカル重合の場
合、単量体組成物の反応系中の濃度を従来の上限である
2mol/lを越えて高くして反応を行おうとすると、
重合異常やゲル化が起こりやすくなるため、前記(イ)
の方法により分子量のより高い重合体を得ることは工業
的には困難である。
【0008】一方、前記(ロ)又は(ハ)の方法では、
重合速度が遅くなるため重合時間が長くなり製造効率が
低くなるので工業的に望ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PC
単量体を含む単量体を溶液中でラジカル重合させること
によりPC重合体を製造する方法において、溶液中の単
量体組成物の濃度を上げることなく、高分子量のPC重
合体を短時間で重合させる製造方法を提供することであ
る。
【0010】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、PC単量
体を含む単量体を溶液中でラジカル重合させることによ
りPC重合体を製造する方法において、PC単量体を含
む単量体をアルカリ金属塩の存在下において重合させる
と高分子量のPC重合体が短い重合時間で得られる知見
を得て、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明によれば、PC単量体を含む
単量体を水系溶媒中でラジカル重合させることによりP
C重合体を製造する方法において、前記PC単量体を含
む単量体をアルカリ金属塩の存在下において重合させる
ことを特徴とするPC重合体の製造方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のPC重合体の製造方法で
は、PC単量体を含む単量体を水系溶媒中でラジカル重
合させることによりPC重合体を製造する。
【0013】前記水系溶媒としては、水、あるいは水−
有機溶媒の混合液が使用できる。水−有機溶媒の混合液
に使用できる有機溶媒として、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ル、グリセリン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、ニ
トロべンゼン等を挙げることができる。
【0014】前記PC単量体は、ホスホリルコリン基を
有し、ラジカル重合可能なものである限りにおいて特に
限定されないが、ビニル基とホスホリルコリン基とを有
する単量体を好ましく挙げることができる。より具体的
には例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホ
スホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエトキシエ
チルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキ
シルホスホリルコリン、10−メタクリロイルオキシエ
トキシノニルホスホリルコリン、アリルホスホリルコリ
ン、ブテニルホスホリルコリン、ヘキセニルホスホリル
コリン、オクテニルホスホリルコリン、デセニルホスホ
リルコリン等を挙げることができる。これらのうち入手
性の観点等から2−(メタ)アクリロイルオキシエチル
ホスホリルコリンが好ましく挙げられる。これらのPC
単量体は、単独若しくは混合物として用いることができ
る。
【0015】なお、本明細書中において、(メタ)アク
リロイルとはアクリロイル及び/又はメタクリロイルを
示し、(メタ)アクリルとはアクリル及び/又はメタク
リルを示す。
【0016】前記PC単量体を含む単量体は、前記PC
単量体の他に、PC重合体の構成単位となる単量体とし
て、ラジカル重合可能な他の単量体を含むことができ
る。
【0017】前記他の単量体としては、本発明の効果を
損なわない限り特に限定されないが、単官能単量体が好
ましく、具体例として例えば、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メ
タ)アクリル酸エステル単量体;(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
エステル単量体;(メタ)アクリル酸アミド;スチレ
ン、メチルスチレン、置換スチレン等のスチレン系単量
体;エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等の
ビニルエーテル単量体;N−ビニルピロリドン;塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、イソブ
チレン等の不飽和炭化水素系単量体又は置換不飽和炭化
水素系単量体;アクリロニトリル;グリコ−2−ヒドロ
キシエチルモノメタクリレート(GEMA);オリゴエ
チレングリコールモノメタクリレート;ポリエチレング
リコールモノメタクリレート等を挙げることができる。
これら他の単量体は単独若しくは混合物として用いるこ
とができる。
【0018】前記PC単量体を含む単量体中の前記PC
単量体の仕込み比は、本発明の製造方法により得られる
PC重合体中において、PC単量体に基づく構成単位の
含有割合が、5モル%以上、好ましくは20モル%以上
となるような割合であることが望ましい。前記PC単量
体に基づく構成単位の含有割合を5モル%以上とするこ
とにより、生体適合性や保湿性等のホスホリルコリン基
が持つ特性を十分に発現させることができる。このよう
なPC重合体は、PC単量体を含む単量体中のPC単量
体の仕込み比を、PC単量体及び他の単量体の総量中5
モル%以上、好ましくは20モル%以上とすることによ
り得ることができる。
【0019】前記PC単量体を含む単量体は、重合反応
にあたり前記水系溶媒中に0.01〜2mol/lの濃
度となるよう添加することが好ましい。濃度を0.01
mol/l以上とすることにより、開始剤効率を高める
ことができ、濃度を2mol/l以下とすることによ
り、重合異常やゲル化を防ぐことができる。
【0020】本発明のPC重合体の製造方法では、前記
PC単量体を含む単量体をアルカリ金属塩の存在下にお
いて重合させる。
【0021】前記アルカリ金属塩は、本発明の効果を損
ねない限りにおいて特に限定されないが、リチウム、ナ
トリウム及びカリウムの塩を用いることができる。特に
リチウム塩を用いることが、高い分子量の重合体を高い
転化率で得ることができるため好ましい。
【0022】前記アルカリ金属塩としては、具体的には
例えば、過塩素酸リチウム、塩素酸リチウム、二クロム
酸リチウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸リチウム、酒石
酸水素リチウム、過マンガン酸リチウム、塩化リチウ
ム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、硝酸リチウム、ク
ロム酸リチウム、炭酸リチウム、フッ化リチウム、リン
酸リチウム等のリチウム塩:過塩素酸ナトリウム、塩素
酸ナトリウム、二クロム酸ナトリウム、ヘキサクロロ白
金(IV)酸ナトリウム、酒石酸水素ナトリウム、過マン
ガン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、
ヨウ化ナトリウム、硝酸ナトリウム、クロム酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、リン酸ナトリ
ウム等のナトリウム塩:過塩素酸カリウム、塩素酸カリ
ウム、二クロム酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸
カリウム、酒石酸水素カリウム、過マンガン酸カリウ
ム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硝
酸カリウム、クロム酸カリウム、炭酸カリウム、フッ化
カリウム、リン酸カリウム等のカリウム塩等が挙げられ
る。
【0023】前記アルカリ金属塩は、重合反応にあたり
前記水系溶媒中に0.01〜2.5mol/lの濃度と
なるよう添加することが好ましい。濃度を0.01mo
l/l以上とすることにより、アルカル金属塩の添加の
効果を十分に発現させることができ、濃度を2.5mo
l/l以下とすることにより、アルカリ金属塩濃度過剰
による重合阻害を防ぐことができる。
【0024】重合反応にあたり、前記水系溶媒中に、ラ
ジカル重合開始剤を添加することができる。前記ラジカ
ル重合開始剤としては通常のラジカル重合用重合開始剤
であれば特に限定されずに用いることができる。具体的
には例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、サクシニルパー
オキサイド、グルタルパーオキサイド、サクシニルパー
オキシグルタレート、t−ブチルパーオキシマレート、
t−ブチルパーオキシピバレート、ジ−2−エトキシエ
チルパーオキシカーボネート、3−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルブチルパーオキシピバレート等の有機過酸化
物、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2−
アゾビスイソブチレート、1−((1−シアノ−1−メ
チルエチル)アゾ)ホルムアミド、2,2−アゾビス
(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミヂン)ジハ
イドロクロライド、2,2−アゾビス(2−メチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,
2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイド
レート、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、
2,2−アゾビス(2−(ヒドロキシメチル)プロピオ
ニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。前記各種の
ラジカル重合開始剤は、使用に際しては単独若しくは混
合物として用いることができる。
【0025】前記ラジカル重合開始剤は、重合反応にあ
たり単量体を含む反応溶液中に0.001〜10重量
%、好ましくは0.01〜5重量%の割合となるよう添
加することが好ましい。
【0026】前記重合を行うに際しての重合温度は通常
5〜100℃が好ましい。反応温度を5℃以上とするこ
とにより、重合反応を速やかに進行させ本発明の効果を
得ることができ、100℃以下とすることにより、高温
によりPC有単量体中のホスホリルコリン基が分解する
ことを防ぐことができる。
【0027】前記重合を行うに際しての重合時間は、1
0分間〜24時間であり、好ましくは30分間〜12時
間であることが望ましい。本発明の方法によると4時間
未満で重合反応率を90%以上とさせることができ、従
来技術における通常の重合時間よりも短く設定できる
が、必要があれば4時間以上の長い時間に設定すること
もできる。
【0028】
【発明の効果】本発明のPC重合体の製造方法では、溶
液中の単量体組成物の濃度を上げることなく、従来の製
造方法に比べてより高分子量のPC重合体をより短時間
で重合させることができる。例えば、5,000〜1,
000,000の範囲の分子量のPC重合体を短時間で
得ることができる。また従来得ることが困難であった
1,000,000〜5,000,000の範囲の高い
分子量のPC重合体を容易に得ることができる。従っ
て、本発明の製造方法は、高分子量のPC重合体を容易
に製造する方法として有用である。
【0029】
【実施例】次に実施例により本発明の内容を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0030】なお、実施例及び比較例において、分子量
はポリエチレングリコールを標準サンプルとしてゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略
す)により重量平均分子量として測定した。また重合転
化率は、GPCにより単量体の残留量を評価し、仕込み
量からの減少率より算出して求めた。
【0031】実施例1 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン4.
2g(14.2mmol)、サクシニルパーオキサイド
66.5mg(0.28mmol)、及び過塩素酸リチ
ウム1.5g(14.1mmol)を純水に溶解して1
4.2mlとした(単量体濃度1mol/l、開始剤濃
度0.02mol/l、アルカリ金属塩濃度1mol/
l)。この溶液を70℃の温浴中に浸漬して3時間重合
反応を行った。冷却後、反応溶液の一部を取り出し、純
水で20倍に希釈してGPCにかけた。得られた重合体
の重量平均分子量は618,000であり、重合転化率
は92.3%であった。
【0032】比較例1 過塩素酸リチウム1.5gを添加しない以外は、実施例
1と全く同様に操作して重合反応を行い、GPCによる
測定を行った。得られた重合体の重量平均分子量は15
2,000であり、重合転化率は58.9%であった。
【0033】実施例2−1 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン0.
85g(2.88mmol)、ジメチル−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート6.7mg(0.029mmo
l)及び過塩素酸リチウム0.16mg(1.5mmo
l)を容量比3:4の純水−メタノール混合液に溶解し
て2.9mlとした(単量体濃度1mol/l、開始剤
濃度0.001mol/l、アルカリ金属塩濃度0.5
mol/l)。この溶液を40℃の温浴中に浸漬して2
時間重合反応を行った。冷却後、反応溶液の一部を取り
出し、純水で20倍に希釈してGPCにかけ、得られた
重合体の重量平均分子量及び重合転化率を測定した。結
果を表1に示す。
【0034】実施例2−2〜2−5 過塩素酸リチウムの添加量を下記の通り変更した以外は
実施例2−1と全く同様に操作して重合反応を行い、G
PCによる測定を行った。過塩素酸リチウムの添加量
は、実施例2−2では0.31mg(2.9mmo
l)、実施例2−3では0.47mg(4.4mmo
l)、実施例2−4では0.61mg(5.8mmo
l)、実施例2−5では0.77mg(7.3mmo
l)とした。得られた重合体の重量平均分子量及び重合
転化率をそれぞれ表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例3−1 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン0.
85g(2.88mmol)、ジメチル−2,2’−ア
ゾビスイソブチレート6.7mg(0.029mmo
l)、及び塩化リチウム0.24mg(5.8mmo
l)を容量比3:4の純水−メタノール混合液に溶解し
て2.9mlとした(単量体濃度1mol/l、開始剤
濃度0.001mol/l、アルカリ金属塩濃度2mo
l/l)。この溶液を40℃の温浴中に浸漬して2時間
重合反応を行った。冷却後、反応溶液の一部を取り出
し、純水で20倍に希釈してGPCにかけ、得られた重
合体の分子量及び重合転化率を測定した。結果を表2に
示す。
【0037】実施例3−2〜3−3 アルカリ金属塩の種類と量とを下記の通り変更した以外
は実施例3−1と全く同様に操作して重合反応を行い、
GPCによる測定を行った。アルカリ金属塩の種類及び
量は、実施例3−2では過塩素酸ナトリウム0.70m
g(5.8mmol)、実施例3−3では過塩素酸カリ
ウム0.80mg(5.8mmol)とした。得られた
重合体の重量平均分子量及び重合転化率を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】比較例2 アルカリ金属塩を添加しない以外は、実施例2及び3と
全く同様に操作して重合反応を行い、GPCによる測定
を行った。得られた重合体の重量平均分子量は86,0
00、重合転化率は43.8%であった。
【0040】実施例4 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン7.
4g(25.1mmol)、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート0.82g(6.3mmol)、サクシニル
パーオキサイド97.8mg(0.42mmol)、及
び過塩素酸リチウム2.2g(20.9mmol)を純
水に溶解して20.9mlとした(単量体全濃度1.5
mol/l、開始剤濃度0.02mol/l、アルカリ
金属塩濃度1mol/l)。この溶液を70℃の温浴中
に浸漬して3時間重合反応を行った。冷却後、反応溶液
の一部を取り出し、純水で20倍に希釈してGPCにか
けた。得られた重合体の重量平均分子量は、1,13
7,000であり、重合転化率は95.7%であった。
【0041】比較例3 過塩素酸リチウムを添加しない以外は、実施例4と全く
同様に操作して重合反応を行い、GPCによる測定を行
った。得られた重合体の重量平均分子量は、399,0
00であり、重合転化率は51.0%であった。
【0042】以上の結果より、アルカリ金属塩の存在下
で重合反応を行った実施例1、実施例2−1〜2−5及
び実施例3−1〜3−3、並びに実施例4では、それぞ
れ、アルカリ金属塩の非存在下で重合反応を行った他は
同様に操作した比較例1、比較例2、及び比較例3に比
べて、原料の単量体及び反応条件が同一であるにも拘ら
ず、顕著に高い重合反応率で顕著に高分子量の重合体が
得られたことが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 恒之 徳島県徳島市住吉2−7−38 (72)発明者 首藤 健志郎 茨城県つくば市花畑3−7−1 (72)発明者 松山 一夫 茨城県つくば市春日2−17−14 (72)発明者 中林 宣男 千葉県松戸市小金原5−6−20 (72)発明者 石原 一彦 東京都小平市上水本町3−16−37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスホリルコリン基含有単量体を含む単
    量体を水系溶媒中でラジカル重合させることによりホス
    ホリルコリン基含有重合体を製造する方法において、前
    記ホスホリルコリン基含有単量体を含む単量体をアルカ
    リ金属塩の存在下において重合させることを特徴とする
    ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ホスホリルコリン基含有単量体が2
    −(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
    である請求項1記載のホスホリルコリン基含有重合体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属塩がリチウム塩である
    請求項1記載のホスホリルコリン基含有重合体の製造方
    法。
JP10773797A 1997-04-24 1997-04-24 ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3737241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10773797A JP3737241B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10773797A JP3737241B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298240A true JPH10298240A (ja) 1998-11-10
JP3737241B2 JP3737241B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=14466685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10773797A Expired - Lifetime JP3737241B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737241B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330167A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基を表面に有する接液部材
WO2008088051A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Shiseido Company, Ltd. ホスホリルコリン基含有化合物、ホスホリルコリン基含有化合物の製造方法、表面改質剤、及び表面改質剤を用いた表面改質方法
WO2009123191A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 ポリシロキサン、アクリル系化合物及びビニル系化合物
WO2010032349A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 株式会社資生堂 親水性相互作用クロマトグラフィー用充填剤
EP2700445A1 (en) 2002-11-25 2014-02-26 Shiseido Company Limited A chromatography packing
JPWO2018230743A1 (ja) * 2017-06-17 2020-05-21 株式会社 エースネット ラジカル発生触媒、ラジカルの製造方法、酸化反応生成物の製造方法、薬剤および農畜産用薬剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333421A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
JPH093132A (ja) * 1996-07-04 1997-01-07 Res Dev Corp Of Japan 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン共重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08333421A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
JPH093132A (ja) * 1996-07-04 1997-01-07 Res Dev Corp Of Japan 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン共重合体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700445A1 (en) 2002-11-25 2014-02-26 Shiseido Company Limited A chromatography packing
JP2004330167A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基を表面に有する接液部材
WO2008088051A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Shiseido Company, Ltd. ホスホリルコリン基含有化合物、ホスホリルコリン基含有化合物の製造方法、表面改質剤、及び表面改質剤を用いた表面改質方法
US8222443B2 (en) 2007-01-18 2012-07-17 Shiseido Company, Ltd. Phosphorylcholine group-containing compound, method of manufacturing a phosphorylcholine group-containing compound, surface-modifying agent, and a method of modifying a surface using a surface-modifying agent
US8222442B2 (en) 2007-01-18 2012-07-17 Shiseido Company, Ltd. Phosphorylcholine group-containing compound, method of manufacturing a phosphorylcholine group-containing compound, surface-modifying agent, and a method of modifying a surface using a surface-modifying agent
US8269031B2 (en) 2007-01-18 2012-09-18 Shiseido Company, Ltd. Phosphorylcholine group-containing compound, method of manufacturing a phosphorylcholine group-containing compound, surface-modifying agent, and a method of modifying a surface using a surface-modifying agent
WO2009123191A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 ポリシロキサン、アクリル系化合物及びビニル系化合物
WO2010032349A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 株式会社資生堂 親水性相互作用クロマトグラフィー用充填剤
KR20110059689A (ko) 2008-09-17 2011-06-03 가부시키가이샤 시세이도 친수성 상호작용 크로마토그래피용 충전제
KR20160013256A (ko) 2008-09-17 2016-02-03 가부시키가이샤 시세이도 친수성 상호작용 크로마토그래피용 충전제
JPWO2018230743A1 (ja) * 2017-06-17 2020-05-21 株式会社 エースネット ラジカル発生触媒、ラジカルの製造方法、酸化反応生成物の製造方法、薬剤および農畜産用薬剤
JP2022130359A (ja) * 2017-06-17 2022-09-06 株式会社 エースネット ラジカル発生触媒、ラジカルの製造方法、酸化反応生成物の製造方法、薬剤および農畜産用薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737241B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552970B2 (ja) リビングラジカル重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法
JPS6340406B2 (ja)
JP2017101162A (ja) 医療用具用重合体用単量体組成物、及び、医療用具用重合体
JPH10298240A (ja) ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法
US11319392B2 (en) Compositions and methods to antibacterial nanogel and hydrolytically stable antibacterial nanogel for dental compositions
Jiménez et al. Photopolymerization kinetics of ionic liquid monomers derived from the neutralization reaction between trialkylamines and acid‐containing (meth) acrylates
JP2003064132A (ja) 重合体、製造方法および乳化・分散剤
JPS62167301A (ja) 気体モノマ−からのラテツクスポリマ−の調製方法
JP3951039B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法
CN112638348A (zh) 使纳米凝胶稳定的方法和组合物以及由纳米凝胶产生的牙科组合物
US5359018A (en) Method of controlling the polymerization of acrylates
JP3802656B2 (ja) 疎水性基及びホスホリルコリン基含有重合体の製造方法
JPH11322761A (ja) ボロン酸基含有単量体およびその重合体
JPH07126323A (ja) フッ素化フェニルボロン酸基含有重合体
JP3240695B2 (ja) イタコン酸ジエステル単量体及びその重合体
JPH0534367B2 (ja)
Buathong et al. From free radical to atom transfer radical polymerization of poly (ethylene oxide) macromonomers in nanostructured media
JP3030083B2 (ja) 選択したビニルモノマー類の重合
JP3364092B2 (ja) 炭素−炭素二重結合を有する化合物の重合制御方法
Alfrey Jr et al. Rates of copolymerization of acrylonitrile and ethylenesulfonic acid
JP4001108B2 (ja) 硬化物及び塗膜の製造方法
JPS61183305A (ja) アクリル酸誘導体類の準‐イオン重合方法
JPH10251209A (ja) (メタ)アクリル酸セリンエステル、製造方法、共重合体および生体適合性材料
JPS6189208A (ja) ポリビニルアルコール系マクロモノマーの製造方法
JPH05239163A (ja) グラフトポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term