JPH10298215A - 水溶性重合体の製造方法 - Google Patents

水溶性重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10298215A
JPH10298215A JP12153497A JP12153497A JPH10298215A JP H10298215 A JPH10298215 A JP H10298215A JP 12153497 A JP12153497 A JP 12153497A JP 12153497 A JP12153497 A JP 12153497A JP H10298215 A JPH10298215 A JP H10298215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
initiator
monomer
acrylamide
photoinitiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12153497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621554B2 (ja
Inventor
Yutaka Kurahashi
裕 倉橋
Norimasa Yoshida
憲正 吉田
Jun Hosoda
純 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12153497A priority Critical patent/JP3621554B2/ja
Publication of JPH10298215A publication Critical patent/JPH10298215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621554B2 publication Critical patent/JP3621554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、光開始剤を含む単量体水溶液に光照
射して重合を行い、得られる水性ゲルを加熱乾燥して例
えばアクリルアミド系重合体等の水溶性重合体を取得す
る製造方式において、これらの従来技術で得られる重合
体より、残留単量体を僅かしか含まず、高い分子量であ
っても水不溶物を含まず良好な溶解性を兼ね備えた水溶
性重合体を生産性良く取得することを課題とする。 【解決手段】光開始剤を添加したビニル系単量体水溶液
を厚さ方向に光照射する光重合による重合体の製造方法
において、第一段重合時に光開始剤の最も長波長側の極
大吸収波長の光を実質的に含まない光を照射して、添加
した光開始剤の少なくとも10%が分解しないで残存す
るような条件で、単量体の大半を光照射重合せしめた
後、第二段以降に残存する光開始剤が分解する光を用い
て光照射重合を行うことを特徴とする水溶性重合体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凝集剤、抄紙用粘
剤、製紙用歩留まり向上剤等に好適な高分子量で、溶解
性が良好であり、且つ、残留単量体が僅かな水溶性重合
体を光照射により製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】凝集剤用途等に使用される高分子量の水
溶性ビニル系重合体、例えばポリアクリルアミド重合体
やアクリルアミドの共重合体の多くは分子量が1,00
0万を超える。このような高分子量の重合体を得る手段
としては、単量体を水溶液中で重合させ、得られる水性
ゲルを粒状に解砕し、熱風で乾燥するのが一般的であ
る。
【0003】単量体を水溶液中で重合させる方法とし
て、移動される基体上での光照射による連続重合方法が
ある。これは、例えば連続ベルト上の一端から単量体水
溶液を供給し、光を照射して重合せしめ、得られた水性
ゲルを他端から連続的に取り出す方法である。
【0004】光照射によって開始ラジカルを発生する光
開始剤を使用することによって、レドックスや熱開始剤
を用いる場合より、短時間で高分子量の重合体が得られ
ると言われている。
【0005】凝集剤用途等にこれらの重合体を使用する
にあたっては、重合体の水への溶解速度が速く、水不溶
物を含まず溶解性の良いことが求められる。
【0006】しかし、一般的に、重合体の分子量が高い
ほど重合体の水への溶解性が低下することが知られてい
る。溶解性の低下は使用時の溶解時間を長くすることに
よってある程度解決されるが、溶解性の低下のはなはだ
しい場合は、水不溶の高架橋重合体となり膨潤するのみ
で溶解せず、粒子状に多く残ってしまい、凝集剤として
使用する場合は低い凝集性能しか示さず、石油回収用増
粘剤として使用する場合は浸透力低下、又、抄紙用粘剤
の場合は抄紙上にフィッシュアイを生じる等の問題が生
じる。
【0007】一方、毒性の点から、重合体中の残留単量
体を極力低減せしめることが要望されている。即ち、ア
クリルアミドを主成分とする場合には得られた重合体に
は毒性はないが、アクリルアミドの単量体は毒性がある
ため、残留単量体濃度を極力低減する必要がある。日本
の業界における残留アクリルアミド単量体濃度の水準
は、一般廃水処理用途の場合0.2重量%以下、上水道
用途の場合は0.05重量%以下となっている。
【0008】従来から提案されている残留単量体の低減
方法としては、 (1) 重合時間の延長による低減方法 (2) 開始剤添加量の増大による低減方法 (3) メタノール等の溶媒を用いた抽出洗浄による低減
方法 (4) 無害な付加体形成による低減方法 (5) レドックス開始剤と光開始剤の併用による低減方
法 等が挙げられるが、いずれも充分な方法とは言えない。
【0009】即ち、(1)の方法では著しい生産性低下
を招いてしまう。(2)の方法では光開始剤を高濃度に
添加し、重合後期で光強度を高める方法であるが、水溶
性の低い光開始剤では単量体水溶液への溶解度が低いた
め高濃度添加が困難であり、水溶性光開始剤を高濃度添
加すると残存単量体濃度は低減するが、高分子量重合体
の場合、水溶解性が低下するため好ましくない。
【0010】(3)の方法では多量の可燃性溶媒の使用
と回収を必要とし、安全性、経済性から好ましくない。
(4)の方法については特公昭61-23926号公報に見られ
るように移動される基体上でのUV照射による連続重合
において重合後の水性ゲルシートの表面に亜硫酸アルカ
リ及び(又は)少なくとも1種のメタ重亜硫酸アルカリ
を塗布し粉砕・乾燥することによって、残留単量体を低
減する方法が開示されているが、塗布装置等の設備が必
要となり好ましくない。
【0011】(5)の方法については特開昭57−121009
号公報に見られるようにレドックス開始剤と光開始剤を
併用し、重合率80%までは50℃以下でレドックス開
始剤を用いて重合せしめ、以降紫外線を照射して残留単
量体を低減する方法が開示されているが、重合率80%
までは反応の制御が困難なことから、高分子量で溶解性
の良い重合体を得難く、又、重合時間が数時間以上と著
しく長くなるため生産性の面からも好ましくない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光開始剤を
含む単量体水溶液に光照射して重合を行い、得られる水
性ゲルを加熱乾燥して例えばアクリルアミド系重合体等
の水溶性重合体を取得する製造方式において、これらの
従来技術で得られる重合体より、残留単量体を僅かしか
含まず、高い分子量であっても水不溶物を含まず良好な
溶解性を兼ね備えた水溶性重合体を生産性良く取得する
ことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記、光
照射によるアクリルアミド系重合体等の水溶性ビニル系
重合体の製造方法について鋭意検討を行った結果、光の
波長範囲を制御して多段で照射する方法によって残留単
量体濃度が低く、且つ、高分子量で水溶解性の良い重合
体が得られることを見出し、上記課題を全て解決する本
発明を完成するに至った。
【0014】即ち、本発明の要旨は「光開始剤を添加し
たビニル系単量体水溶液を厚さ方向に光照射する光重合
による重合体の製造方法において、第一段重合時に光開
始剤の最も長波長側の極大吸収波長の光を実質的に含ま
ない光を照射して、添加した光開始剤の少なくとも10
%が分解しないで残存するような条件で、単量体の大半
を光照射重合せしめた後、第二段以降に残存する光開始
剤が分解する光を用いて光照射重合を行うことを特徴と
する水溶性重合体の製造方法」にある。
【0015】なお、本発明において、ここで、最も長波
長側の極大吸収波長とは、650nm以下の波長範囲にお
いて光開始剤が吸収する最も長波長側の極大吸収波長を
いう。これは通常光照射重合においては200〜650
nmの領域の波長の光を発する光源が用いられるためであ
る。第一段重合時の光照射条件は使用する光開始剤の最
も長波長側の極大吸収波長の光を実質的に含まない光を
照射して、第一段重合時の照射によって光開始剤が一部
分解して重合を開始して単量体の大半を重合せしめる
が、光開始剤の少なくとも10%以上、好ましくは50
%以上、より好ましくは80%が分解しないで残存する
条件とする。即ち、単量体の大半を重合せしめることが
できる光開始剤の分解波長範囲において、光開始剤を添
加した重合開始時の単量体水溶液の最も長波長側の極大
吸収波長λmaxにおける吸光度の半分の値となる長波長
側の波長をλ1/2とし、λmaxより短波長側においてλma
xにおける吸光度の半分の値となる波長が存在する場合
この波長をλ-1/2としたとき、λ-1/2〜λ1/2の波長範
囲における光強度Quと、λ1/2より長い波長範囲及びλ-
1/2より短い波長範囲かつλmaxにおける吸光度の半分の
値となる波長範囲における光強度Qvとの割合Qu/Qvが
0.5以下、好ましくは0.2以下の光である。又、上
記λ-1/2に該当する波長が存在しない場合は、λ1/2よ
り短い波長範囲の光強度をQu’とし、λ1/2より長い波
長範囲の光強度をQv’としたとき、Qu’とQv’の割合Q
u’/Qv’が0.5以下、好ましくは0.2以下の光で
ある条件も満たす光をいう。
【0016】光開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾイ
ンアルキルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、及び
アンスラキノン、アシルホスフィンオキサイド化合物、
アゾ系開始剤等から、1種又は、最も長波長側の極大吸
収波長がほぼ同程度であれば2種以上を添加する。参考
までに、各種開始剤の最も長波長側の極大吸収波長λma
xと吸光度が半分となる波長λ-1/2、λ1/2を例示する。
アゾ系開始剤は最大吸収波長はアゾ部分の構造に由来す
るためλmax約360nm、λ-1/2約340nm、λ1/2約3
80nmとなる。このようなアゾ系開始剤として、例え
ば、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)塩
酸塩、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)ナトリウム
塩、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチ
ル)プロピオンアミド]等を例示できる。その他の光開
始剤については、 2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン:
λmax約320nm、λ1/2約350 nm 1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ
-2-メチル-1-プロパン-1-オン:λmax約280nm、λ-1
/2約260nm、λ1/2約300nm ベンゾインエチルエーテル:λmax約330nm、λ1/2約
350nm ベンゾインイソプロピルエーテル:λmax約330nm、
λ1/2約350nm 2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキ
サイド:λmax約380nm、λ1/2約400 nm
【0017】これらの中でも、水不溶性の重合体を形成
しにくく、高濃度添加が可能な水溶性アゾ系開始剤が好
ましく、その添加量は100〜1,000ppm程度が良
い。
【0018】アゾ系開始剤は、熱によって分解すること
が知られており、第一段の照射時にその大半が分解する
と、高分子量の重合体が得難くなるため、10時間半減温
度が重合時の最高温度より高いもの、好ましくは10℃以
上高いものを選択する。アゾ系開始剤として例えば、2,
2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)やその鉱
酸塩、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンニトリ
ル)、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)やそのアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、2,2'-アゾビス[2-ヒドロ
キシメチル(プロピオンニトリル)]、2,2'-アゾビス
{2-メチル-N-[1,1'-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒ
ドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス
[2-メチル-N-[1,1'-ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-
(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'-ア
ゾビス(2-メチルプロピオンアミド)やその水和物等が
挙げられる。
【0019】本発明で用いられる光としては、開始剤と
の組み合わせにより、各種の波長の光を用いうるが、単
量体自身による吸収、光量子のエネルギーの2つからみ
て、200〜650nmの領域の波長が望ましい。200
〜650nmの光を与える光源として公知である各種のも
のがあるが、その代表例としては、高圧水銀ランプ、低
圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、蛍光ケミカルラ
ンプ、蛍光青色ランプ等が挙げられる。
【0020】各段において照射する光は特定の波長の光
を照射しても良いが、経済性・簡便性を考えると第一段
ではフィルター類などを通して最も長波長側の極大吸収
波長の光を実質的に含まない光を照射することが好まし
い。
【0021】光開始剤としてアゾ系開始剤を用いる場
合、第一段に照射する光として最も長波長側の極大吸収
波長360nmの光を実質的に含まない可視光を照射する
ことによって高分子量で水溶解性の良い重合体を得るこ
とができる。この場合、波長360nmを含む光源であっ
ても、上記したように適当なフィルターを用いて透過光
が波長360nmを実質的に含まないように調整してやれ
ば使用可能となる。ここでいう波長360nm以下を実質
的に含まない可視光とは、光強度計UVR−40型(ト
プコン社製)を用いて測定した光開始剤の分解波長範囲
において重合開始時の単量体水溶液の吸光度が最も長波
長側の極大吸収波長λmaxにおける吸光度の半分となる
波長380nm以上の光強度QvとUVR−36型(トプ
コン社製)で測定した波長380nm以下の光強度Quと
の割合Qu/Qvが0.5以下である光を意味する。上記
光強度比Qu/Qvは0.5以下である必要があり、好ま
しくは0.2以下である。光強度比Qu/Qvが0.5を
超える場合には、高分子量で溶解性の良い重合体は得ら
れない。
【0022】第一段で照射する光強度は、一定でも重合
途中で変化させても良く、開始剤種と目的とする重合体
の分子量に依存する。
【0023】第二段以降で照射する光は、残存する光開
始剤が分解して単量体を重合せしめることができる光で
あればよいが,好ましくは最も長波長側の極大吸収波長
を含む光を照射する.その強度は第二段以降の照射時間
と目的とする残留単量体濃度に依存するが、概ね50〜
2,000W/m2が好ましい。
【0024】第一段終了時の重合率は、第二段以降での
照射による分子量の低下、あるいは溶解性の低下防止か
らも80%以上が好ましく、95%以上がより好まし
い。
【0025】本発明で用いる水溶性ビニル系単量体とし
ては、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、アク
リル酸、メタクリル酸及びこれらの酸のアルカリ塩、ア
ンモニウム塩、アクリルアミド-2-メチルプロパンスル
ホン酸のようなアクリルアミドアルカンスルホン酸及び
そのアルカリ塩、アンモニウム塩等が挙げられる。さら
にアクリル酸及びメタクリル酸の各種のジアルキルアミ
ノアルキルエステル及びこれらの3級塩、4級塩、ある
いはN,N'-ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、
N,N'-ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド及び
これらの3級塩、4級塩やジアルキルジアリルアンモニ
ウム塩等が挙げられる。
【0026】又、用途によっては生成重合体の水溶性を
損なわない範囲で、アクリロニトリル、アクリルアミド
のN-置換誘導体、スチレン等を使用することもできる。
これらの単量体は、1種あるいは2種以上を共重合して
も良い。
【0027】特にアクリルアミド系単量体によって得ら
れる重合体は、高分子量化が可能であり、廃水処理等に
用いられる高分子凝集剤として高い凝集性能を示す。こ
の目的で用いられるアクリルアミド系重合体としては、
アクリルアミド単独あるいはアクリルアミド25モル%
以上とこれと共重合可能な単量体の少なくとも1種から
重合されたものが好ましく用いられる。アクリルアミド
と共重合可能な水溶性単量体としては上記水溶性ビニル
系単量体やアクリロニトリル、アクリルアミドのN-置換
誘導体、スチレン等を併用することもできる。
【0028】ビニル系単量体水溶液の単量体濃度は、生
産性および乾燥効率の面からも高いほど望ましく、20
〜80重量%の範囲であるが、層厚が増すにしたがって
重合熱の除去が困難になることから、沸騰しない程度に
する必要がある。例えば、アクリルアミドやアクリル酸
の重合では、層厚30mm以上で生産性良く高分子量の重
合体を得るには20〜40重量%程度で重合を行うこと
が好ましい。
【0029】単量体水溶液の層厚は、生産性を高めるた
めには厚い方が良く、一方向から照射する場合、5mm以
上、好ましくは30〜200mm、両方向から照射する場
合、好ましくは60〜400mmである。
【0030】重合はバット様の容器で回分操作で行うこ
ともできるが、工業的生産の場合には、連続ベルト上で
の重合が有利である。この方法は、エンドレスベルトの
一端より単量体溶液を供給し、シート状となし、固定さ
れた光源の下をベルトとともに通過させることにより重
合させるものである。流動しなくなった時点以降は、ロ
ーラコンベアー上に連続的に移動させ、光照射を続ける
ことも可能である。この場合には、上記、上方と下方の
両方から光照射を行うことが出来る。
【0031】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。以下において、部は重量部を示す。なお、以下の実
施例1、2では第1段の照射時においてλ1/2より短波
長の光は実質的に含まない条件としている。
【0032】実施例1 アクリルアミド25部を純水に溶解し、水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを9に調整した。次に、遮光下で2,2'-ア
ゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオ
ンアミド](最も長波長側の極大吸収波長約360nm、
λ-1/2約340nm、λ1/2約380nm)の2重量%水溶
液2.15部を添加し、純水を加え100部とした。次
に、窒素ガスで、溶存酸素を置換しつつ、液温を10℃
に調整した。その後、窒素ガスで密閉されている箱形
(縦250mm、横250mm、高さ130mm)で上面がガ
ラス板となっている重合装置に単量体水溶液を単量体水
溶液層厚100mmとなるよう供給した。
【0033】重合装置の上方に20W蛍光灯型青色ラン
プ(東芝製 FL-20S-B)の前面にアクリル板(旭化成
製 #999、3mm厚)を取り付けた光源を、重合装置
上面ガラス下部でUVR−40を用いて測定した光強度
が42W/m2となるよう設置した。光強度比Qu/Qvは
0.1であった。光を20分照射し重合を行った。この
時の重合率は97%であり,開始剤の残存率は87%で
あった。次に、光源を1kwメタルハライドランプ(コス
モ技研製 CUVH01-MA/N)に変え、重合装置上面ガラス
下部でUVR−40を用いて測定した光強度が160W/
m2となるよう設置し、光を40分照射した。この時の光
強度比Qu/Qvは5.3であった。得られた重合体は透
明で弾力のある水性ゲル状となっていた。
【0034】この水性ゲルを数mm角に解砕し、60℃で
16時間乾燥を行い、ウイレー粉砕器で2mm以下の粒径
に粉砕した。4重量%の食塩水中に得られた重合体粉末
を1重量%濃度となるよう溶解し、25℃でのブルック
フィールド粘度(B型粘度計、ロータ回転数6r.p.m、ロ
ータNo.3;以下4重量%食塩水中粘度と略す)を測定
した。
【0035】又、重合体粉末を純水500g中、0.1
重量%濃度に溶解した後、80メッシュの金網で濾過
し、溶解状態及び水不溶物を観察した。残留単量体濃度
は、メタノール/水=80/20溶媒で16時間抽出
後、液体クロマトグラフィーで測定した。得られたアク
リルアミド重合体の4重量%食塩水中粘度は3,100
mPa・sであり、水不溶物は全く含まれておらず、残留単
量体濃度は、0.05%であった。
【0036】比較例1 上記実施例1において蛍光灯型青色ランプのかわりに、
20W蛍光灯型ケミカルランプ(東芝製 FL-20S-B
L)として、重合装置上面ガラス下部でUVR−36を用
いて測定した光強度が42W/m2となるよう設置する以外
は同様に行った。第一段照射時における光強度比Qu/
Qvは4.8であった。ケミカルランプ照射終了時にお
ける重合率は98%であり,開始剤の残存率は73%で
あった。
【0037】得られたアクリルアミド重合体粉末の4重
量%食塩水中粘度は2,100mPa・sであり、水不溶物
は含まれていなかったが、残留単量体濃度は、0.08
%であった。
【0038】比較例2 上記比較例1において光強度が21W/m2となるよう設置
する以外は同様に行った。第一段照射時における光強度
比Qu/Qvは4.8であった。ケミカルランプ照射終了
時における重合率は97%であり,開始剤の残存率は8
7%であった。
【0039】得られたアクリルアミド重合体粉末の4重
量%食塩水中粘度は2,950mPa・sであり、残留単量
体濃度は、0.05%であったが、4時間撹拌後でも残
存未溶解物が含まれていた。
【0040】実施例2 上記実施例1において2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-
ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]のかわりに、4,
4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)ナトリウム塩(最も長
波長側の極大吸収波長約360nm、λ-1/2約340nm、
λ1/2 約380nm)とする以外は同様に行った。第一段
照射時における光強度比Qu/Qvは0.1であった。青
色ランプ照射終了時における重合率は97%でであり,
開始剤の残存率は85%であった。
【0041】得られたアクリルアミド重合体粉末の4重
量%食塩水中粘度は2,900mPa・sであり、水不溶物
は全く含まれておらず、残留単量体濃度は、0.05%
であった。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、残留単量体が僅
かにしか含まない高分子量で水溶解性の良い重合体を効
率的に得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光開始剤を添加したビニル系単量体水溶液
    を厚さ方向に光照射する光重合による重合体の製造方法
    において、第一段重合時に光開始剤の最も長波長側の極
    大吸収波長の光を実質的に含まない光を照射して、添加
    した光開始剤の少なくとも10%が分解しないで残存す
    るような条件で、単量体の大半を光照射重合せしめた
    後、第二段以降に残存する光開始剤が分解する光を用い
    て光照射重合を行うことを特徴とする水溶性重合体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記光開始剤がアゾ系開始剤である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】第一段での重合率が80重量%以上である
    請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】前記水溶性ビニル系単量体がアクリルアミ
    ドの単独又は25モル%以上のアクリルアミドと、これ
    と共重合可能な単量体の少なくとも一種からなる単量体
    混合物であるアクリルアミド系単量体である請求項1記
    載の製造方法。
JP12153497A 1997-04-25 1997-04-25 水溶性重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3621554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153497A JP3621554B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水溶性重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153497A JP3621554B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水溶性重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298215A true JPH10298215A (ja) 1998-11-10
JP3621554B2 JP3621554B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14813631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12153497A Expired - Fee Related JP3621554B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 水溶性重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621554B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262141B1 (en) 1999-10-06 2001-07-17 Cytec Technology Corporation Process for the preparation of polymers having low residual monomer content
JP2003523464A (ja) * 2000-01-28 2003-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合法
US6818677B1 (en) 2000-04-21 2004-11-16 Toagosei Co., Ltd. Process for producing water-soluble polymer
JP2009119872A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像形成方法
JP2010519371A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造
US7786182B2 (en) 2005-09-16 2010-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbing agent

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262141B1 (en) 1999-10-06 2001-07-17 Cytec Technology Corporation Process for the preparation of polymers having low residual monomer content
JP2003511488A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 残留単量体含量の低い重合体の製造法
JP2003523464A (ja) * 2000-01-28 2003-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合法
US6818677B1 (en) 2000-04-21 2004-11-16 Toagosei Co., Ltd. Process for producing water-soluble polymer
US7786182B2 (en) 2005-09-16 2010-08-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbing agent
JP2010519371A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造
JP2009119872A (ja) * 2008-12-19 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621554B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060058411A1 (en) Process for reducing residual monomer concentration
JPH10298215A (ja) 水溶性重合体の製造方法
KR20010031257A (ko) 양이온 고분자 전해질을 제조하는 방법
US20110230583A1 (en) Process for producing n-vinylamide polymer
JP3693084B2 (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP3621552B2 (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP3621545B2 (ja) 水溶性重合体の製造法
CN114656603B (zh) 一种支化结构水溶性聚合物的制备方法
US6818677B1 (en) Process for producing water-soluble polymer
JP2003231720A (ja) 酸型(メタ)アクリル酸系重合体及びその製造方法、並びに、掘削土処理剤又はパップ剤用添加剤
JP2001335603A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP3565415B2 (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2003212917A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JPH0959309A (ja) N−ビニルカルボン酸アミド系重合体の製造方法
CN112424276B (zh) 用于生产水溶性聚电解质的绝热凝胶聚合方法
JP2003040917A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2002003518A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2000273110A (ja) 水溶性重合体製造用光開始剤、水溶性重合体の製造方法およびこの方法により製造された高分子凝集剤
JPH10231308A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2003246805A (ja) 水溶性ビニル系重合体の製造方法
JP2001122916A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP2000273108A (ja) 水溶性または溶剤溶解性重合体の製造方法
JPWO2015068806A1 (ja) ビニルアミン(共)重合体の製造方法
JP4946334B2 (ja) 粉末状両性系水溶性高分子化合物の製造方法
JPH049163B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees