JP2010519371A - 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造 - Google Patents

連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519371A
JP2010519371A JP2009550712A JP2009550712A JP2010519371A JP 2010519371 A JP2010519371 A JP 2010519371A JP 2009550712 A JP2009550712 A JP 2009550712A JP 2009550712 A JP2009550712 A JP 2009550712A JP 2010519371 A JP2010519371 A JP 2010519371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous belt
reactor
belt reactor
polymer gel
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550712A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイスマンテル マティアス
フンク リューディガー
ベルタ ジルヴィア
アール. ブレア レイ
ディー. ハイツハウス ケヴィン
ストーレイ ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39310022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010519371(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010519371A publication Critical patent/JP2010519371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultra-violet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/22Stationary reactors having moving elements inside in the form of endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid

Abstract

本発明は、連続ベルト式反応器上でモノマー溶液を重合することを含む超吸収性ポリマーの製造に関し、その際連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルの稠性は、高エネルギー放射の強度を調整することによって制御される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、連続ベルト式反応器上でモノマー溶液を重合することを含む超吸収性ポリマーの製造に関し、その際連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルの稠性は、高エネルギー放射線の強度を調整することによって制御される。
超吸収性ポリマーは、特に、(共)重合された親水性モノマーのポリマー、好適なグラフトベース上の1つ以上の親水性モノマーのグラフト(コ)ポリマー、セルロース又は澱粉の架橋されたエーテル、架橋されたカルボキシメチルセルロース、部分的に架橋されたポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然産物、例えばグアー(guar)誘導体である。かかるポリマーは、オムツ、タンポン、サニタリーナプキン及び他の衛生製品を製造するための水溶液を吸収することができる製品としてだけでなく、ガーデニング市場における保水剤としても使用されている。
典型的に、超吸収性ポリマーは、25〜60g/g、有利には少なくとも30g/g、より有利には少なくとも32g/g、さらに有利には少なくとも34g/g、及び最も有利には少なくとも35g/gの範囲の遠心保持容量を有する。遠心保持容量(CRC)は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)推奨試験方法No.WSP 241.2−05"遠心保持容量"によって測定される。
その性能特性、例えば浸透性を改良するために、超吸収性のポリマー粒子は、一般的に後架橋される。この後架橋は、水性ゲル相中で実施されうる。しかしながら、有利には、乾燥、粉砕及び篩分けされたベースポリマーの粒子は、後架橋剤で表面被覆され、乾燥され、かつ熱的に後架橋される。この目的のための有用な架橋剤は、超吸収性ポリマー粒子のカルボキシレート基と共有結合を形成することができ、又はカルボキシル基もしくはベースポリマーの少なくとも2個の異なるポリマー鎖の他の官能基と共に架橋することができる、少なくとも2個の基を含有する化合物を含む。
超吸収性ポリマーの製造は、例えば研究論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology"、F.L.Buchholz and A.T.Graham、Wiley−VCH、1998、69頁〜117頁に記載されている。
混練式反応器又はベルト式反応器は、好適な反応器である。混練機中で、水性モノマー溶液の重合の過程において製造されたポリマーゲルは、例えば、WO 2001/38402号A1において記載されたように、反転撹拌シャフトによって連続的に微粉砕される。ベルト上の重合は、例えばDE 38 25 366号A1及びUS 6,241,928号において記載されている。ベルト式反応器中での重合は、他の加工段階、例えばミートグラインダ、押出機又は混練機中で微粉砕されなければならないポリマーゲルを生じる。
EP 1 683 813号A1は、紫外線ランプを有する連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造を記載している。
本発明の目的は、連続ベルト上で超吸収性ポリマーを製造するための改良された方法を提供することである。
この目的は、連続ベルト式反応器上で、少なくとも1種の光開始剤を含むモノマー溶液を重合することを含む超吸収性ポリマーの製造のための方法によって達成されることが見出されており、その際、連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルの稠性は、高エネルギー放射線の強度を調整することによって制御される。
重合は、少なくとも1種の光開始剤を使用する高エネルギー放射線の作用によって誘導される。有用な光開始剤は、例えばα−スプリッタ、H−抽出系、又はアジドを含む。かかる開始剤の例は、ベンゾフェノン誘導体、例えばミヒラーケトン、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、アントラキノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ベンゾインエーテル及びそれらの誘導体、置換されたヘキサアリールビスイミダゾール、又はアシルホスフィンオキシド、特に2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(Darocure(登録商標)1 173)である。アジドの例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル4−アジドシンナメート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル4−アジドナフチルケトン、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル4−アジドベンゾエート、5−アジド−1−ナフチル2’−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレイミド、N−アセチル−4−スルホニルアジドアニリン、4−スルホニルアジド−アニリン、4−アジドアニリン、4−アジドフェナシルブロミド、p−アジドベンゼン酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、及び2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンである。
有利には、前記光開始剤は、他の重合開始剤と組み合わせて使用される。
有用な他の重合開始剤は、重合条件下で分解して遊離基になる全ての化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、加硫酸塩、アゾ化合物及びレドックス触媒を含む。水溶性開始剤を使用することが好ましい。いくつかの場合において、種々の重合開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムとの混合物を使用することが有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、あらゆる割合で使用されてよい。有用な有機ペルオキシドは、例えば、アセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−アミルペルピバレート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルネオヘキサノエート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルイソノナノエート、tert−ブチルペルマレエート、tert−ブチルペルベンゾエート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカルボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボネート、ジミリスチルペルオキシジカルボネート、ジアセチルペルオキシジカルボネート、アリル過酸エステル、クミルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペル−3,5,5−トリ−メチルヘキサノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド及びtert−アミルペルネオデカノエートを含む。さらに、有用な重合開始剤c)は、水溶性アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−[2−(2’イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、及び4,4’−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)を含む。前記の重合開始剤c)は、通常の量で、例えば、重合されるべきモノマーに対して、0.01〜5質量%、有利には0.05〜2.0質量%の量で使用される。
有用な他の重合開始剤は、さらに、レドックス触媒を含む。レドックス触媒において、酸化成分は、少なくとも1つの前記のペル化合物であり、かつ還元成分は、例えば、アスコルビン酸、グルコース、ソルボース、アンモニウム、もしくはアルカリ金属重亜硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、次亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、もしくは硫化物、もしくは金属塩、例えば鉄(II)イオンもしくは銀イオン、又はヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリウムである。該レドックス触媒における還元成分は、有利には、アスコルビン酸又はピロ亜硫酸ナトリウムである。重合において使用されるモノマーの量に対して、該レドックス触媒の還元成分の1・10-5〜1mol%が使用される。該レドックス触媒の酸化成分の代わりに、1つ以上の水溶性アゾ開始剤を使用することもできる。
形成されたポリマーゲルの稠性は、連続ベルト上でのモノマー転化率及び乾燥に依存する。低いモノマー転化率で、形成されたポリマーゲルは、全て液体を吸収しない。それは、連続ベルト上の2相、固相としてポリマーゲル及びさらに液相があることを意味する。そうでなければ、低減された含水率を有する形成されたポリマーゲルは、硬質であり、かつ連続ベルト式反応器の終わりで下方に連続ベルトに続くことができない。
従って、高エネルギー放射線の強度を増加することは、より高いモノマー転化率及びより低い含水率を有する形成されたポリマーゲルをもたらし、かつ高エネルギー放射線の強度を低減することは、より低いモノマー転化率及びより高い含水率を有する形成されたポリマーゲルをもたらす。
本発明によって、連続ベルト式反応器の終わりで形成されたゲルの稠性は、使用される高エネルギー放射線の強度を変動することによって特定の範囲で維持される。
連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルの稠性は、周期的な目視検査によって検出されうる。形成されたポリマーゲルの弾性の連続又は半連続測定も可能である。
連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルが硬質になることを避けるために、制御のために光障壁を使用することも可能である。
高エネルギー放射線は、有利には、波長450nmを有する光よりも高い光子毎のエネルギーを有する放射線である。紫外線は、好ましい高エネルギー放射線である。
有利には、形成されたポリマーゲルの稠性は、連続ベルト式反応器の後方領域における高エネルギー放射線の強度を調整することによって制御される。
本発明の好ましい一実施態様において、前記の連続ベルト式反応器は、少なくとも2個の紫外線ランプモジュールを有する。紫外線ランプモジュールは、少なくとも2個の紫外線ランプのセットであり、その際該モジュールの紫外線ランプの強度は、全体でのみ調整されることができる。これは、例えば、1個の紫外線ランプモジュール単独で、2個の紫外線ランプの1つの電源を入れることができない。
前記の連続ベルト式反応器は、有利には少なくとも5個、より有利には少なくとも10個、最も有利には少なくとも15個の紫外線ランプモジュールを有する。
前記紫外線ランプモジュールの電源出力は、有利には少なくとも1000W、より有利には少なくとも2500W、最も有利には少なくとも4000Wである。
紫外線ランプモジュールを使用して、高エネルギー放射線の強度を、分かれた紫外線ランプモジュールの電源を入れる、又は切ることによって調整することができる。
該紫外線ランプモジュールは、有利には少なくとも2個の紫外線ランプを有する。
本発明の好ましい一実施態様において、該紫外線ランプモジュールは、連続ベルトを覆って連続して配置される。
前記の連続ベルト式反応器の前方領域における紫外線ランプモジュールは、1m未満、より有利には0.9m未満、最も有利には0.8m未満の間隔で配置される。該連続ベルト式反応器の後方領域における紫外線ランプモジュールは、有利には少なくとも1m、より有利には少なくとも1.2m、最も有利には少なくとも1.4mの間隔で配置される。この間隔は、中心から中心までの間隔である。
本発明の好ましい一実施態様において、該連続ベルト式反応器は、それぞれ2個の紫外線ランプを有する、17個の紫外線ランプモジュールを有する。該連続ベルト式反応器の前方領域においては、7個の紫外線ランプモジュールが、0.7mの間隔で配置される。該連続ベルト式反応器の後方領域においては、10個の紫外線ランプモジュールが、1.5mの間隔で配置される。
本発明の好ましい一実施態様において、前記のポリマーゲルは、該連続ベルト式反応器の終わりで下方に移動し、かつ回転ナイフは、下方の移動ポリマーゲルを切断する。
有利には、切断ポリマーゲルは、さらに押出機中で分解される。該押出機を、切断ポリマーが直接押出機中へ落下する、回転ナイフの下に置くことができる。
本発明の方法において有用なモノマー溶液は、
a)少なくとも1つのエチレン性不飽和酸官能性モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)適切な場合に、a)と重合可能な1つ以上のエチレン性及び/又はアリル性不飽和モノマー、並びに
d)適切な場合に、モノマーa)、b)及び適切な場合にc)を、少なくとも部分的にグラフトすることができる、1つ以上の水溶性ポリマー
を含む。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、並びに/又はこれらの酸の塩である。アクリル酸及びメタクリル酸は、特に好ましいモノマーである。アクリル酸は最も好ましい。
有用なモノマーa)は、さらにスチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び2−ヒドロキシエチルアクリレートである。
アクリル酸及び/又はその塩に寄与するモノマーa)の全量の割合は、有利には少なくとも50mol%、より有利には少なくとも90mol%、及び最も有利には少なくとも95mol%である。
モノマーa)及び特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含有する。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールは、次の式、
Figure 2010519371
[式中、R1は水素又はメチル、R2は水素又はメチル、R3は水素又はメチル、及びR4は水素又は1〜20個の炭素原子の酸基である]で示される式の化合物を言う。
好ましいR4基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に許容できるカルボン酸である。カルボン酸は、モノ−、ジ−又はトリカルボン酸であってよい。
アルファ−トコフェロールが好ましく、その際、R1、R2、R3はメチルであり、特にラセミ体アルファ−トコフェロールが好ましい。R4は、より有利には水素又はアセチルである。RRR−アルファ−トコフェロールが、特に好ましい。
モノマー溶液は、全てアクリル酸に対して、有利には130質量ppm以下、より有利には70質量ppm以下、有利には10質量ppm以上、より有利には30質量ppm及び特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際アクリル酸塩は、計算上アクリル酸として計算される。例えば、モノマー溶液を、適切なドロキノン半エーテル含有率を有するアクリル酸を使用して製造することができる。
超吸収性ポリマーは、架橋された状態であり、すなわちその重合は、ポリマー網状構造中に、遊離基共重合されうる、2つ以上の重合可能な基を有する化合物の存在下で実施される。有用な架橋剤b)は、例えば、EP 530 438号A1において記載されているエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアシレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン、EP 547 847号A1、EP 559 476号A1、EP 632 068号A1、WO 93/21237号A1、WO 2003/104299号A1、WO 2003/104300号A1、WO 2003/104301号A1及びDE 103 31 450号A1において記載されているジ−及びトリアクリレート、DE 103 31 456号A1及びDE 103 55 401号A1において記載されているさらにエチレン性不飽和基を有する混合されたアクリレート及びアクリレート基、又は例えばDE 195 43 368号A1、DE 196 46 484号A1、WO 90/15830号A1及びWO 2002/32962号A2において記載されている架橋剤混合物を含む。
有用な架橋剤b)は、例えばEP 343 427号A2に記載されているように、特にN,N’−メチレンビスアクリルアミド及びN,N’−メチレンビスメタクリルアミド、ポリオールの不飽和モノ−又はポリカルボン酸のエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレート、並びにアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレエート、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル及びビニルホスホン酸誘導体を含む。さらに、有用な架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジアリルエーテル、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、ペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテル、グリセロールトリアリルエーテル、ソルビトールに基づくポリアリルエーテル、及びこれらのエトキシ化異形を含む。本発明の方法は、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用し、その際、使用されたポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に有利な架橋剤b)は、3〜20重エトキシ化されたグリセロールの、3〜20重エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3〜20重エトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2〜6重エトキシ化されたグリセロールの又は2〜6重エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3重プロポキシ化されたグリセロールの、3重プロポキシ化されたトリメチロールプロパンの、及び混合型で3連にエトキシ化又はプロポキシ化されたグリセロールの、混合型で3連にエトキシ化又はプロポキシ化されたトリメチロールプロパンの、15重エトキシ化されたグリセロールの、15重エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、少なくとも40重エトキシ化されたグリセロールの、少なくとも40重エトキシ化されたトリメチロールエタンの、並びに少なくとも40重エトキシ化されたトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
架橋剤b)として使用するために、例えばWO 2003/104301号A1において記載されているジアクリル化、ジメタクリル化、トリアクリル化又はトリメタクリル化された多重エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールが、非常に特に好ましい。3〜10重エトキシ化されたグリセロールのジ−及び/又はトリアクリレートが、特に有利である。1〜5重エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールのジ−又はトリアクリレートが、非常に特に好ましい。3〜5重エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールのトリアクリレートは、最も好ましい。これらは、吸水性ポリマー中における特に低い残留物量(典型的に10質量ppm未満)に関して顕著であり、かつ、それとともに生じる吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度で水と比較して、ほとんど変わらない表面張力(典型的に0.068N/m以上)を有する。
架橋剤b)の量は、全てモノマーa)に対して、有利には0.001〜10質量%、より有利には0.01〜5質量%、及び最も有利には0.1〜2質量%である。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーc)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーd)は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはポリビニルアルコール及びデンプンを含む。
モノマー溶液の固体含有率は、有利には少なくとも30質量%、より有利には少なくとも35質量%、最も有利には少なくとも40質量%である。前記の固体含量率は、モノマーa)、架橋剤b)、モノマーc)及びポリマーd)の合計である。高い固体含有率を有する水性モノマー懸濁液の使用も可能である。
モノマー溶液又はモノマー懸濁液は、ポリマーゲルを形成する連続ベルト上で重合される。
連続ベルトの幅は、有利には1〜10m、より有利には2〜8m、最も有利には3〜6mである。連続ベルトの長さは、有利には3〜50m、より有利には5〜40m、最も有利には10〜30mである。連続ベルト上の滞留時間は、有利には5〜120分、より有利には10〜60分、最も有利には12〜40分である。
連続ベルトに好適な材料は、合成樹脂、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリステル樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、塩化ポリビニル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、及びポリウレタン樹脂、並びにゴム材料、例えば天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプロピレンゴム、ニトリルゴム、ニトリルイソプレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、及びフッ素ゴムを含む。前記の物質の中で、ゴム、例えばニトリルゴム、シリコーンゴム、及びクロロプロピレンゴム、並びにフッ素樹脂、例えばポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(トリフルオロエチレン)、ポリ(トリフルオロクロロエチレン)、及びフッ化ポリビニルが、特に好ましいことが判明している。
形成されたポリマーゲル層の厚さは、有利には1〜20cm、より有利には2〜15cm、最も有利には5〜10cmである。次に、該ポリマーゲルは、他の加工工程、例えばミートグラインダ、押出機又は混練機中で微粉砕される。
得られたポリマーゲルの酸基は、典型的に、部分的に中和された状態であり、その際中和の程度は、有利には25〜95mol%、より有利には50〜80mol%、及びさらに有利には60〜75mol%であり、通常の中和剤、例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属重炭酸塩、及びこれらの混合物を使用することができる。アンモニウム塩は、アルカリ金属塩の代わりに使用することもできる。ナトリウム及びカリウムは、アルカリ金属として特に好ましいが、しかし、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム、及びこれらの混合物が最も好ましい。
中和は、有利にはモノマー段階で実施される。これは、通常、水性溶液、溶融物として、むしろ有利には固体材料として、中和剤を混合することによって達成される。 例えば、明らかに50質量%未満の水分率を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ状の塊として存在することができる。この場合において、高温で小片物(piece goods)又は溶融物として計量供給することが可能である。
中和は、ポリマーゲル段階で、重合後にも実施されうる。しかし、ポリマーゲル段階で、中和剤の一部をモノマー溶液に添加し、そして重合後のみ中和の所望の最終的な程度を調整することによって、重合前に酸基の40mol%まで、有利には10〜30mol%、及びより有利には15〜25mol%中和することも可能である。ポリマーゲルを少なくとも部分的に重合後に中和する場合に、ポリマーゲルを、有利には、例えばミートグラインダによって機械的に微粉砕し、この場合、その中和剤は、噴霧され、撒き散らされ又は流し込まれ、そして注意深くよく混合されうる。この目的のために、得られたゲル塊は、均一化のために繰り返して粉砕されうる。
そして、ポリマーゲルを、残存湿分が有利には15質量%未満、及び特に10質量%未満になるまで、有利にはベルト式乾燥器で乾燥し、その際水含有率を、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)推奨試験方法No.WSP 230.2−05"湿分"によって測定する。選択的に、乾燥を、流動床乾燥器又は加熱型プラウシェアミキサーを使用しても実施することができる。特に白色の生成物を得るために、蒸発水の急速な除去を確実にすることによって、このゲルを乾燥することが有利である。この目的のために、乾燥器温度を最適化しなければならず、空気供給及び除去を監視しなければならず、かつすべての時間で、十分な通気を確実にしなければならない。乾燥は、必然的に、ゲルの固体含有率ができる限り高い場合に、全てより簡単であり、かつ全てより白い生成物である。したがって、乾燥前のゲルの固体含有率は、有利には30〜80質量%である。乾燥器を窒素又は任意の他の非酸化不活性ガスで通気することは、特に有利である。しかしながら、選択的に、簡単に、酸素の部分圧のみを乾燥中に低下させて、酸化性の黄変過程を防ぐことができる。しかし、一般的に、水蒸気の適切な通気及び除去は、同様にまだ許容できる生成物を導く。極めて短い乾燥時間は、色及び生成物の質に関して一般的に有利である。
ゲルを乾燥することの他の重要な機能は、超吸収剤の残存モノマー含有量の継続的な減少である。それというのも、これは、あらゆる残存開始剤が乾燥中に分解し、共重合されるようになるあらゆる残存モノマーを導くからである。さらに、水の蒸発量は、まだ存在するあらゆる遊離水−蒸気−揮発性モノマー、例えばアクリル酸を連行し、従って、同様に超吸収剤の残存モノマー含有量を低下する。
従って、乾燥させたポリマーゲルは、粉砕及び分級され、その際有用な粉砕装置は、典型的に、単段又は多段ロールミル、有利には2段又は3段ロールミル、ピンミル、ハンマーミル又はスイングミルを含む。
得られたポリマーを、その後、後架橋してよい。有用な後架橋剤は、ポリマーのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる2つ以上の基を含有する化合物である。有用な化合物は、例えば、EP 83 022号A2、EP 543 303号A1及びEP 937 736号A2において記載されているアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−又はポリグリシジル化合物、DE 33 14 019号A1、DE 35 23 617号A1及びEP 450 922号A2において記載されている多価アルコール、又はDE 102 04 938号A1及びUS 6,239,230号において記載されているβ−ヒドロキシアルキルアミドである。混合官能性の化合物、例えば、EP 1 199 327号A2において記載されているグリシドール、3−エチル−3−オキセタンメタノール(トリメチロールプロパンオキセタン)、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又は最初の反応後に他の官能性を生じる化合物、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化イソブチレン、アジリジン、アゼチジン又はオキセタンを使用することも可能である。
有用な後架橋剤は、さらに言われるように、DE 40 20 780号C1による環状カーボネート、DE 198 07 502号A1による2−オキサゾリドン及びその誘導体、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリドン、DE 198 07 992号A1によるビス−及びポリ−2−オキサゾリジノン、DE 198 54 573号A2による2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体、DE 198 54 574号A1によるN−アシル−2−オキサゾリドン、DE 102 04 937号A1による環状尿素、DE 103 34 584号A1による二環式アミドアセタール、EP 1 199 327号A2によるオキセタン及び環状尿素、並びにWO 2003/31482号A1によるモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体を含む。
好ましい後架橋剤は、オキサゾリドン及びその誘導体、特にN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリドン、グリシジル化合物、特にエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリオール、特にグリセロール、及びエチレンカーボネートである。
後架橋剤の量は、全て前記ポリマーに対して、有利には0.001%〜5質量%、より有利には0.01〜2.5質量%、及び最も有利には0.1〜1質量%である。
後架橋を、ポリマーゲル又は乾燥ポリマー粒子に、後架橋剤の溶液、有利には水溶液を噴霧することによって従来通りに実施する。噴霧を熱乾燥によって実施し、かつ後架橋反応を、乾燥前だけでなく乾燥中においても実施することができる。
該後架橋剤を、有利には、本発明の方法によってポリマーと混合し、続いて熱乾燥する。
熱乾燥を実施する装置として、接触乾燥器が有利であり、ショベル乾燥器がより有利であり、かつディスク乾燥器が最も有利である。好適な乾燥器は、例えばBepex(登録商標)乾燥器及びNara(登録商標)乾燥器を含む。流動床乾燥器を、同様に使用することができる。
乾燥を、混合器自体において、シェルを加熱すること又は混合器中に温風を送風することによって、実施することができる。同様に、下流乾燥器(downstream dryer)、例えば棚型乾燥器、回転管炉又は加熱可能なスクリューを使用することが可能である。しかし、例えば、乾燥法として、共沸蒸留法を使用することも可能である。
好ましい乾燥温度は、50〜250℃、有利には50〜200℃、及びより有利には50〜150℃の範囲である。この温度での反応混合器又は乾燥器における好ましい滞留時間は、30分未満、及びより有利には10分未満である。
本発明は、モノマー転化を容易に制御することができる、超吸収性ポリマーの製造ための改良された方法を提供する。その稠性における変化も、低減することができる。これは、押出機における非常に硬質なポリマーゲルの分解による問題、例えば増大された入力及び増大された軸受に対する機械的応力を、避けることができることを意味する。

Claims (14)

  1. 連続ベルト式反応器上で、少なくとも1種の光開始剤を含有する、モノマー溶液を重合することを含む超吸収性ポリマーの製造方法であって、該連続ベルト式反応器の終わりで形成されたポリマーゲルの稠性を、高エネルギー放射線の強度を調整することによって制御する、超吸収性ポリマーの製造方法。
  2. 前記の形成されたポリマーゲルの稠性を、前記の連続ベルト式反応器の後方領域において高エネルギー放射線の強度を調整することによって制御する、請求項1に記載の方法。
  3. 該連続ベルト式反応器が、少なくとも2個の紫外線ランプモジュールを有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記の紫外線ランプモジュールが、少なくとも2個の紫外線ランプを有する、請求項3に記載の方法。
  5. 該紫外線ランプモジュールを、連続して配置する、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記の連続ベルト式反応器の前方領域における紫外線ランプモジュールを、1m未満の間隔で配置する、請求項5に記載の方法。
  7. 該連続ベルト式反応器の後方領域における紫外線ランプモジュールを、少なくとも1mの間隔で配置する、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記のモノマーが、少なくとも50質量%のアクリル酸及び/又はそれらの塩である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記の形成されたポリマーゲルを分解する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 少なくとも2個の紫外線ランプモジュールを有する、連続ベルト式反応器。
  11. 前記の紫外線ランプモジュールが、少なくとも2個の紫外線ランプを有する、請求項10に記載の反応器。
  12. 該紫外線ランプモジュールが、連続して配置される、請求項10又は11に記載の反応器。
  13. 前記の連続ベルト式反応器の前方領域における紫外線ランプモジュールが、1m未満の間隔で配置される、請求項12に記載の反応器。
  14. 該連続ベルト式反応器の後方領域における紫外線ランプモジュールが、少なくとも1mの間隔で配置される、請求項12又は13に記載の反応器。
JP2009550712A 2007-02-23 2008-02-21 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造 Pending JP2010519371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90307807P 2007-02-23 2007-02-23
PCT/EP2008/052130 WO2008101988A1 (en) 2007-02-23 2008-02-21 Production of superabsorbent polymers on a continuous belt reactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010519371A true JP2010519371A (ja) 2010-06-03

Family

ID=39310022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550712A Pending JP2010519371A (ja) 2007-02-23 2008-02-21 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8389595B2 (ja)
EP (1) EP2115016B1 (ja)
JP (1) JP2010519371A (ja)
CN (1) CN101616936B (ja)
WO (1) WO2008101988A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053309A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線照射装置、ベルト重合機、及び、水溶性重合体の製造方法
JP2014515413A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
KR101495845B1 (ko) 2013-09-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
US10285866B2 (en) 2015-01-16 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298215A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP2002003518A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
WO2003040191A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Toagosei Co., Ltd. Procede de production de polymere hydrophile
JP2004250689A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性成形体の製造方法
JP2004529993A (ja) * 2001-02-20 2004-09-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203096A1 (de) * 1982-01-30 1983-08-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von hydroxyalkylphenonen als initiatoren fuer die strahlungshaertung waessriger prepolymerdispersionen
US4790919A (en) * 1984-06-28 1988-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of electrophoresis gel material
DE3512179A1 (de) * 1985-04-03 1986-12-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotoinitiatoren fuer die fotopolymerisation in waessrigen systemen
JPS62235305A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高分子量アクリル系重合体の製法
US5185385A (en) * 1987-01-13 1993-02-09 Texaco Chemical Company Polymerization process
US5004761A (en) 1987-07-28 1991-04-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Process for continuously preparing acrylic polymer gel
US6174931B1 (en) * 1991-02-28 2001-01-16 3M Innovative Properties Company Multi-stage irradiation process for production of acrylic based compositions and compositions made thereby
TW460528B (en) 1998-04-28 2001-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
BRPI0401479A (pt) * 2003-04-25 2004-11-30 Nippon Catalytic Chem Ind Método para a desintegração de polìmero de hidrato e método para a produção de resina absorvente de água
JP4713167B2 (ja) 2005-01-21 2011-06-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298215A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP2002003518A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Toagosei Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JP2004529993A (ja) * 2001-02-20 2004-09-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 重合法
WO2003040191A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Toagosei Co., Ltd. Procede de production de polymere hydrophile
JP2004250689A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053309A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線照射装置、ベルト重合機、及び、水溶性重合体の製造方法
JP2014515413A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法
JP2017101261A (ja) * 2011-05-26 2017-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008101988A1 (en) 2008-08-28
CN101616936A (zh) 2009-12-30
US20100099791A1 (en) 2010-04-22
CN101616936B (zh) 2012-08-08
EP2115016A1 (en) 2009-11-11
EP2115016B1 (en) 2013-05-22
US8389595B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727586B2 (en) Production of water-absorbing polymeric particles by dropletization polymerization in the gas phase
JP5553611B2 (ja) 超吸収性ポリマーの製造
US7947794B2 (en) Polymerization process
US8697779B2 (en) Method for producing water-absorbent polymer particles by the polymerization of droplets of a monomer solution
US20100029866A1 (en) Regulation of a Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles in a Heated Gas Phase
JP5502324B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造法
US20080202987A1 (en) Method for Grading a Particulate Water-Absorbing Resin
US8497336B2 (en) Method for manufacturing water-absorbing polymer particles with a low centrifuge retention capacity
US20100062932A1 (en) Method for Producing Water-Absorbent Polymer Particles by the Polymerization of Droplets of a Monomer Solution
US20080200623A1 (en) Polymerization Process
JP5534818B2 (ja) 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造
US8026315B2 (en) Production of water-absorbing polymeric particles
US20110105707A1 (en) Method for the Production of Water-Absorbing Polymer Articles by Polymerizing Drops of a Monomer Solution
JP2010519371A (ja) 連続ベルト式反応器上での超吸収性ポリマーの製造
JP5415282B2 (ja) 連続ベルト反応器での高吸水性ポリマーの製造
US9777078B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5907647B2 (ja) 連続ベルト反応器での高吸水性ポリマーの製造
US20100016505A1 (en) Method for Producing Polymer Particles by the Polymerization of Liquid Droplets in a Gas Phase
JP5415281B2 (ja) 連続ベルト反応器での高吸水性ポリマーの製造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425