JPH10284248A - 有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10284248A
JPH10284248A JP9085297A JP8529797A JPH10284248A JP H10284248 A JPH10284248 A JP H10284248A JP 9085297 A JP9085297 A JP 9085297A JP 8529797 A JP8529797 A JP 8529797A JP H10284248 A JPH10284248 A JP H10284248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
organic
electrode layer
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9085297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Matsuoka
幹也 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9085297A priority Critical patent/JPH10284248A/ja
Publication of JPH10284248A publication Critical patent/JPH10284248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真空蒸着法によるメリットを有しつつ、使用中
のダークスポットの発生を抑制して耐久性に優れた有機
EL素子を製造する。 【解決手段】有機材料を用いてp層、n層又は発光層を
真空蒸着法により形成して有機EL素子を得る場合、真
空蒸着時に基板1を有機材料の融点の0.7〜0.9倍
の温度に加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機エレクトロルミ
ネセンス(EL)素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、基板上に第1電極層と
p層(電気伝導を支配する主な担体が正孔の層。以下同
様。)と発光層と第2電極層とを順次形成するか、基板
上に第1電極層と発光層とn層(電気伝導を支配する主
な担体が電子の層。以下同様。)と第2電極層とを順次
形成するか、又は基板上に第1電極層とp層と発光層と
n層と第2電極層とを順次形成するかして製造され得
る。ここで、p層、n層又は発光層は、特開平6−60
983号公報等に記載のように、有機材料からなり、ス
ピンコート法、キャスト法によっても形成され得るもの
の、均一性、密着性等の観点から、近年は物理蒸着(P
VD;Physical Vapor Deposit
ion)法により形成され、特にコストの面で真空蒸着
法により形成することが検討されつつある。
【0003】かかる有機EL素子では、第1電極層と第
2電極層との間に所定のしきい値以上の電圧を印加する
ことにより、発光層が発光する。このため、この有機E
L素子は文字板照明、ディスプレイ等の発光素子として
利用され得ることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有機材料を用
いてp層、n層又は発光層を真空蒸着法により形成した
有機EL素子では、使用中に光らない部分(ダークスポ
ット)が発生しやすいために、耐久性に劣ることが明ら
かとなった。すなわち、発明者の試験結果によれば、図
3に示すように、真空蒸着法により形成したp層等91
は、非結晶であり、膜密度が他のPVD法によるものと
比較して低いものとなる。このため、これによる有機E
L素子では、使用中に発生する熱によりp層等内で粒子
91aが結晶化して凝集を生じることから、p層等91
が収縮して隣接する電極層等90から剥離する。このた
め、有機EL素子にダークスポット92を生じることと
なる。
【0005】本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされ
たものであって、真空蒸着法によるメリットを有しつ
つ、使用中のダークスポットの発生を抑制して耐久性に
優れた有機EL素子を製造することを解決課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機EL素子の
製造方法は、基板上に第1電極層とp層と発光層と第2
電極層とを順次形成するか、基板上に第1電極層と発光
層とn層と第2電極層とを順次形成するか、又は基板上
に第1電極層とp層と発光層とn層と第2電極層とを順
次形成するに際し、有機材料を用いて該p層、該n層又
は該発光層を真空蒸着法により形成して有機EL素子を
得る有機EL素子の製造方法であって、前記真空蒸着時
には、前記基板を前記有機材料の融点の0.7〜0.9
倍の温度に加熱することを特徴とする。
【0007】この製造方法では、p層等を真空蒸着法に
より形成する際、基板を加熱しているため、有機材料が
蒸着時に電極層等上で緻密化し、膜密度が向上する。こ
のため、これによる有機EL素子では、使用中に発生す
る熱によってもp層等内で粒子が凝集を生じにくく、p
層等の収縮による電極層等からの剥離が抑制される。こ
のため、有機EL素子にダークスポットを生じにくく、
耐久性に優れたものとなる。
【0008】したがって、本発明の製造方法によれば、
真空蒸着法による低コスト等のメリットを有しつつ、使
用中のダークスポットの発生を抑制して耐久性に優れた
有機EL素子を製造することができる。基板の加熱温度
は有機材料の融点の0.7〜0.9倍である。加熱温度
が有機材料の融点の0.7倍未満では、有機材料の粒子
が電極層等上で移動しにくく、緻密化が進行しにくいと
考えられるからである。また、加熱温度が有機材料の融
点の0.9倍を超えると、有機材料が溶解又は分解して
p層等としての活性を損なうことになると考えられるか
らである。
【0009】なお、基板、第1電極層、有機材料、第2
電極層としては、特開平6−60983号公報等に記載
の従来の材料を用いることができる。また、本発明に係
る有機EL素子は、基板上に第1電極層とp層と発光層
と第2電極層とを順次形成したもの、基板上に第1電極
層と発光層とn層と第2電極層とを順次形成したもの、
又は基板上に第1電極層とp層と発光層とn層と第2電
極層とを順次形成したもののいづれにも適用可能であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施例
を比較例とともに図面を参照しつつ説明する。
【0011】
【実施例】まず、図1に示すように、透明ガラス基板1
を図示しない金属マスクとともに真空蒸着装置の真空チ
ャンバ2内に取り付ける。ここで、真空チャンバ2内で
は、図2に詳細に示すように、透明ガラス基板1の上方
に外部の図示しない制御装置に接続された制御用熱電対
5が設けられ、制御用熱電対5の上方には外部の図示し
ない電源に接続されたヒータ線6が設けられている。ま
た、透明ガラス基板1の下面にITOからなる第1電極
層4がパターン形成されている。
【0012】次いで、第1電極層4の下面に他の金属マ
スク7を取り付け、ポンプPで10 -7Paまで真空引き
した後、制御用熱電対5で温度を検知しつつヒータ線6
により、第1電極層4をもつ透明ガラス基板1を200
°Cに加熱する。そして、蒸着源ルツボ3内のTPTE
(トリフェニルアミン−4量体)を真空蒸着法により第
1電極層4の下面に成膜する。この際、真空引きと同時
に加熱を行ってもよい。図示しない水晶振動子による膜
厚計測装置の表示が1000Åになれば、TPTEの蒸
着を止める。これにより、第1電極層4の下面にTPT
Eからなるp層がパターン形成される。
【0013】引き続き、蒸着源ルツボ3内のAlq(ア
ルシキノリノール錯体)を真空蒸着法によりp層の下面
に成膜する。この際も、真空引きと同時に加熱を行って
もよい。上記膜厚計測装置の表示が1000Åになれ
ば、Alqの蒸着を止める。また、ヒータ線6による加
熱も止める。これにより、p層の下面にAlqからなる
発光層がパターン形成される。
【0014】そして、通常の条件の下、蒸着源ルツボ3
内のMg及びAgの混合物を真空蒸着法によりp層の下
面に200Å成膜した後、蒸着源ルツボ3内のAgを真
空蒸着法によりMg・Ag層の下面に1000Å成膜す
る。これにより、p層の下面にMg・Ag及びAgから
なる第2電極層がパターン形成される。こうして、実施
例の有機EL素子を得る。この有機EL素子に電極リー
ドを取り付け、実施例の有機ELデバイスとする。
【0015】
【比較例】他方、比較例の有機EL素子として、p層及
び発光層の真空蒸着中にヒータ線6により加熱をしなか
ったものを得る。他の条件は実施例と同一である。この
有機EL素子に電極リードを取り付け、比較例の有機E
Lデバイスとする。
【0016】
【評価】実施例の有機ELデバイス(n=3)及び比較
例の有機ELデバイス(n=3)を発光させ、耐久試験
を行った。耐久条件は10000cd/m2であり、ダ
ークスポットが発生するまでの時間を測定した。結果を
表1に示す。
【0017】
【表1】 表1より、実施例の有機ELデバイスは、比較例の有機
ELデバイスと比較して、ダークスポットを生じにくい
ために耐久性に優れ、かつバラツキの少ないものである
ことがわかる。
【0018】したがって、実施例の製造方法によれば、
真空蒸着法による低コスト等のメリットを有しつつ、使
用中のダークスポットの発生を抑制して耐久性に優れた
有機EL素子を製造できることがわかる。なお、上記実
施例では、基板上に第1電極層とp層と発光層と第2電
極層とを順次形成した有機EL素子を製造したが、基板
上に第1電極層と発光層とn層と第2電極層とを順次形
成したもの、又は基板上に第1電極層とp層と発光層と
n層と第2電極層とを順次形成したものにおいても同様
の作用及び効果を奏し得る。また、基板、第1電極層、
有機材料、第2電極層としては他の公知の材料を用いる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製造方法に係り、真空チャンバ等の模
式断面図である。
【図2】実施例の製造方法に係り、透明ガラス基板等の
模式拡大断面図である。
【図3】従来の製造方法によるp層等の模式拡大断面図
である。
【符号の説明】
1…基板(透明ガラス基板) 4…第1電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に第1電極層とp層と発光層と第2
    電極層とを順次形成するか、基板上に第1電極層と発光
    層とn層と第2電極層とを順次形成するか、又は基板上
    に第1電極層とp層と発光層とn層と第2電極層とを順
    次形成するに際し、有機材料を用いて該p層、該n層又
    は該発光層を真空蒸着法により形成して有機EL素子を
    得る有機EL素子の製造方法であって、 前記真空蒸着時には、前記基板を前記有機材料の融点の
    0.7〜0.9倍の温度に加熱することを特徴とする有
    機EL素子の製造方法。
JP9085297A 1997-04-03 1997-04-03 有機el素子の製造方法 Pending JPH10284248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085297A JPH10284248A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 有機el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085297A JPH10284248A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 有機el素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284248A true JPH10284248A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13854662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085297A Pending JPH10284248A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 有機el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284248A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020718A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007053044A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059687A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059243A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059244A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007110097A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
JP2007234934A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010123512A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20170113125A (ko) 2016-03-30 2017-10-12 제이엔씨 주식회사 자기 조직화 가능한 다환식 방향족 화합물 및 이를 사용한 유기 el 소자
KR20180000284A (ko) 2016-06-22 2018-01-02 제이엔씨 주식회사 자기 조직화 가능한 다환식 방향족 화합물 및 이를 사용한 유기 el 소자

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442685B (en) * 2005-08-18 2010-12-01 Konica Minolta Holdings Inc Organic electroluminescent element, displaying device and lighting device
WO2007020718A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
GB2442685A (en) * 2005-08-18 2008-04-09 Konica Minolta Holdings Inc Organic electroluminescent element,display device,and lighting device
JPWO2007020718A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9130183B2 (en) 2005-08-18 2015-09-08 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, displaying device and lighting device
JP2007053044A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059687A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059243A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007059244A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007110097A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置
JP2007234934A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010123512A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20170113125A (ko) 2016-03-30 2017-10-12 제이엔씨 주식회사 자기 조직화 가능한 다환식 방향족 화합물 및 이를 사용한 유기 el 소자
KR20180000284A (ko) 2016-06-22 2018-01-02 제이엔씨 주식회사 자기 조직화 가능한 다환식 방향족 화합물 및 이를 사용한 유기 el 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146516A (ja) 有機薄膜の蒸着方法
JP2002373782A (ja) 有機層を蒸着するための方法及び装置
JP2003059644A (ja) 電界発光素子
KR20060026776A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JPH10302965A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100699998B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2006331694A (ja) 有機発光素子及び有機発光素子用基板
JP2005056587A (ja) El装置及びその製造方法
JP2843925B2 (ja) 有機el素子
JPH10284248A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2002367780A (ja) 有機el装置及びその製造方法
US6597109B1 (en) Organic EL device and method for production thereof
JP2001093671A (ja) 二重絶縁層を有する有機電界発光素子
JP2007042315A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3847496B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4310843B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2000243567A (ja) 有機電界発光素子
JPH10335062A (ja) 有機el素子の製造装置および製造方法
JP2007042488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP2006269235A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009076544A (ja) 有機el素子
JPH05182764A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH077713B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0922782A (ja) 有機el素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060630