JPH10283591A - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置

Info

Publication number
JPH10283591A
JPH10283591A JP9086945A JP8694597A JPH10283591A JP H10283591 A JPH10283591 A JP H10283591A JP 9086945 A JP9086945 A JP 9086945A JP 8694597 A JP8694597 A JP 8694597A JP H10283591 A JPH10283591 A JP H10283591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
traffic information
degree
congestion
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9086945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466413B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sekiyama
博昭 関山
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08694597A priority Critical patent/JP3466413B2/ja
Priority to KR1019980002967A priority patent/KR100298817B1/ko
Priority to US09/045,789 priority patent/US6222836B1/en
Priority to DE19815141A priority patent/DE19815141C2/de
Priority to FR9804246A priority patent/FR2761771B1/fr
Publication of JPH10283591A publication Critical patent/JPH10283591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466413B2 publication Critical patent/JP3466413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交通情報の得られたリンクから交通情報の得
られないリンクの交通情報を推定して、最適経路を探索
する装置を提供する。 【解決手段】 送受信機10及びFMアンテナ14、レ
シーバ16によりリンクの渋滞度や旅行時間等の交通情
報を取得し、ナビECU18で最適経路を探索する。経
路探索用リンクのうち、交通情報が得られない第2リン
クが存在する場合、交通情報の得られた第1リンクに対
する交通情報の得られない第2リンクの方向差及び離間
度(時間的ないし距離的)に応じて第1リンクの交通情
報を重み付けし、重み付けした交通情報で第2リンクの
交通情報を推定する。ナビECU18は推定した交通情
報を用いて目的地までの最適経路を探索し、ディスプレ
イ20に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経路探索装置、特に
外部から交通情報を得て目的地までの経路を探索する動
的経路案内(DRGS)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、VICS(Vehicle Informa
tion Communication System)を用いて情報センタか
らリンク旅行時間等の交通情報を得て、この交通情報に
基づいて目的地まで最短時間で到達するための経路を探
索し運転者に教示する動的経路案内システム(DRG
S)が提案されている。このようなシステムでは、全て
のリンクの交通情報が得られるのが理想的であるが、ビ
ーコンの設置できないリンクや設置してもビーコンの不
具合等で交通情報が得られないリンクが少なからず存在
するのが実状であり、このようなリンクをどのように処
理するかが最適経路探索を行う上で極めて重要である。
このような実状に鑑み、本願出願人は先に特開平7−1
29893号公報にて、リンク旅行時間情報が得られな
いリンクの旅行時間を周囲のリンクの旅行時間から推定
して経路を探索する技術を提案した。具体的には、旅行
時間が得られないリンクの前後のリンクの旅行時間とリ
ンク長から平均車速を求め、この車速で当該リンクも走
行できるとして旅行時間を推定する、あるいは並行する
左右の旅行時間の平均を当該リンクの旅行時間として推
定する。これにより、全く交通情報がない場合に比べて
最適経路探索の精度を向上させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術では、原理的に交通情報の得られないリンクに対し、
交通情報が得られるリンクが隣接して存在する場合に有
効であり、交通情報が得られるリンクから距離的あるい
は時間的に離間しているリンクに対しては、精度良く交
通情報を推定することが困難で、動的経路探索を有効に
活用するには一定の限界があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、リンク旅行時間等
の交通情報のないリンクに対し、従来以上に広範囲に交
通情報を推定し、もって最適経路探索の精度を向上させ
ることができる装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、交通情報を有する第1リンクと交通
情報を有しない第2リンクを用いて目的地までの経路を
探索する経路探索装置であって、前記第2リンクの交通
情報を、前記第1リンクに対する前記第2リンクの方向
差及び離間度に応じて前記第1リンクの交通情報を重み
付けすることで算出する演算手段を有することを特徴と
する。第1リンクと第2リンクの交通情報の相関度は、
第1リンクに対する第2リンクの方向及び離間度に応じ
て変化する。すなわち、第1リンクと第2リンクがほぼ
同一方向で、かつ近い距離にあれば、第2リンクにとっ
ての第1リンクの交通情報は相関度が高いが、方向が同
一でも離間している、あるいは距離的に近くても方向が
異なれば、第2リンクにとっての第1リンクの交通情報
の相関度は低下する。従って、方向差及び離間度に応じ
て第1リンクの交通情報の重み付け、すなわち相関度を
決定することで、従来以上に広範囲に第2リンクの交通
情報を推定できる。
【0006】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、さらに前記交通情報の時間変化を検出する検出手段
を有し、前記演算手段は、前記時間変化に基づいて重み
付けすることを特徴とする。交通情報が時間とともに変
化する場合、第2リンクの状況も時間的に変化すること
が予想される。例えば、第1リンクの渋滞が増大する傾
向にある場合、第2リンクの渋滞も一般的に増大する傾
向にある。従って、第1リンクの交通情報の時間変化を
考慮して第2リンク推定時の重みを決定することで、一
層の精度向上を図ることができる。
【0007】また、第3の発明は、第1の発明におい
て、さらに統計的交通情報を記憶する記憶手段を有し、
前記演算手段は、前記統計的交通情報に基づいて重み付
けすることを特徴とする。交通情報が得られない第2リ
ンクについても、何らかの統計的交通情報が存在する場
合には、これを活用する、すなわち推定値を統計値に一
致させるような重みを設定することで推定の精度を上げ
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0009】<第1実施形態>図1には、車両側の全体
構成ブロック図が示されている。送受信機10は路側に
設けられた光ビーコンや電波ビーコンと通信することで
交通情報を取得するもので、具体的には光ビーコンから
は前方半径10km先の詳細交通情報、電波ビーコンか
らは高速道路又はそれに属する道路の交通情報を取得す
るものである。交通情報としては、各リンクの渋滞度や
リンクの旅行時間、工事等の規制情報であり、渋滞度は
複数の評価段階で評価(例えば、渋滞、混雑、空き)さ
れる。得られた交通情報はVICS用のECU(電子制
御装置)12に供給される。また、FMアンテナ14及
びレシーバ16が設けられ、FM多重放送で送信されて
くる交通情報を受信する。この交通情報は、FM受信エ
リア内の広域交通情報であり、得られた交通情報は同様
にVICS用ECU12に供給される。VICS用EC
U12は、これらの交通情報(渋滞度やリンク旅行時
間、規制情報等)をナビゲーション用ECU(図では簡
略してナビECUと記す)18に供給する。ナビECU
18は地図表示用リンク及び経路探索用リンクを含む地
図データを記憶する地図データベース及び演算手段とし
てのマイクロコンピュータを有しており、地図データベ
ースに記憶された経路探索用リンクを読み出し、VIC
S用ECU12から供給された交通情報を考慮して目的
地まで最短時間で到達できる経路を探索する。この際、
経路探索用リンクのうち、交通情報が得られないリンク
に対しては、交通情報が得られたリンクに基づいてその
交通情報を推定する演算を実行する。探索して得られた
経路は、目的地までの推奨経路としてディスプレイ20
上に表示する。
【0010】図2には、ナビECU18内のマイクロコ
ンピュータの全体処理フローチャートが示されている。
まず、渋滞度やリンク旅行時間等の交通情報を受信し
(S101)、経路探索用リンクのうち交通情報が得ら
れていないリンクの渋滞度を推定する(S102)。こ
の渋滞度推定処理は、マイクロコンピュータ内のROM
に予め記憶された処理プログラムを実行することにより
行われ、交通情報の得られていないリンク(第2リン
ク)の交通情報を、交通情報の得られたリンク(第1リ
ンク)に対する第2リンクの方向差及び離間度に応じて
第1リンクの交通情報を重み付けすることで算出する。
重み付けの具体的方法については後述する。そして、交
通情報が実際に得られ、その渋滞度が既知のリンクと、
渋滞度を推定したリンクを用いて目的地までの経路を公
知の探索法(ダイクストラ法等)で探索する(S10
3)。この経路探索は、新たな交通情報が得られる度に
実行する。そして、得られた経路は、地図データ上に重
畳してディスプレイ20に表示する(S104)。もち
ろん、交通情報として規制情報が存在する場合には、そ
の情報をディスプレイ20に表示することもできる。
【0011】図3及び図4には、マイクロコンピュータ
で実行される渋滞度推定処理が模式的に示されている。
図3は、車両の現在位置を中心として、交通情報が得ら
れたリンクの渋滞度Jを、その現在位置の属するリンク
に対する方向差(θ)及び離間度(図では時間間隔t)
の関数として示した3次元マップであり、図4は、実経
路上の渋滞度の位置を示す説明図である。現在位置の属
するリンク(d1)は交通情報の得られたリンクであ
り、その渋滞度はJ1である。そして、このリンクd1
の渋滞度J1によって生じる周囲の渋滞度J(d1)
は、原点で渋滞度が最大(つまり、得られた渋滞度J1
そのもの)で、θ及びtが増大するに従って所定の関係
(例えば正規分布)で減少していく。
【0012】一般に、αを第1リンクに対する第2リン
クの方向差θ及び第1リンクに対する第2リンクの時間
差tによって決まる重み関数であるとすると、第1リン
クの渋滞度J1による近傍の第2リンクの渋滞度J(d
1)は、
【数1】J(d1)=J1・α(θ、t)(α≦1) で表現でき、これは第1リンク位置での渋滞度が最も相
関度が高く、θあるいはtが離れるに従ってその渋滞度
の相関度が低下していくことを意味している。
【0013】また、リンクd1に対して(θ2、t2)
の位置にも交通情報が得られたリンクd2があり、その
渋滞度がJ2であるとすると、リンクd2の周囲の渋滞
度J(d2)も、同様にして(θ2、t2)で渋滞度が
最大(つまり、得られた渋滞度J2そのもの)となり、
(θ2、t2)から離れるに従って所定の重み関数α
(θ、t)で減少していく。さらに、リンクd1に対し
て同一方向(方向差ゼロ)で時間間隔がt3、つまり
(0、t3)の位置に交通情報が得られたリンクd3が
あり、その渋滞度がJ3であるとすると、リンクd3の
周囲の渋滞度J(d3)も、(0、t3)で渋滞度が最
大(つまり得られた渋滞度J3そのもの)となり、
(0、t3)から離れるに従い所定の重み関数α(θ、
t)で減少していく。以上の重み付けを交通情報の得ら
れた全てのリンクに対して実行し、これらを加算するこ
とで、θ、tを独立変数、渋滞度Jを従属変数とする3
次元マップが得られる。
【0014】このように、マイクロコンピュータは、交
通情報の得られた第1リンクに対して第2リンクとの方
向差及び離間度(時間間隔)で重み付けして、第2リン
クにとっての第1リンクの相関度を評価する。そして、
交通情報が得られない第2リンクの渋滞度に対しては、
図3に示された3次元マップからその渋滞度Jを推定
し、探索範囲内の全てのリンクに対して交通情報を付与
する。従って、交通情報を有する第1リンクと交通情報
の得られない第2リンクが存在する場合でも、交通情報
の有効活用を図り、最適の経路を探索することができ
る。
【0015】<第2実施形態>上記第1実施形態では、
交通情報の得られたリンク(第1リンク)に対する交通
情報の得られない第2リンクの方向差と離間度に応じて
所定の重み関数で重み付けすることで、第2リンクの交
通情報を推定したが、本実施形態では、渋滞度の時間変
化に基づいて重み付けすることにより、推定の精度を一
層向上させる例を説明する。本実施形態の構成は図1と
同様であるが、ナビECU18内のマイクロコンピュー
タがVICS用ECU12から供給された渋滞度の時間
変化を検出し、この時間変化に応じて重みを決定する点
に特徴がある。
【0016】図5には、交通情報が得られる第1リンク
のうちのあるリンクの時間変化の様子が示されている。
図において、横軸は時間t、縦軸は渋滞度であり、ある
時間間隔Δt1では渋滞度がΔJ(t1)だけ増加し、
ある時間間隔Δt2では渋滞度がΔJ(t2)だけ減少
する。このように、あるリンクの渋滞度は時間変化する
ので、例えば渋滞度が時間とともに増大している場合に
は図3における減少量、すなわち重み関数α(θ、t)
で規定されるピーク値からの減少量を少なくし、渋滞度
が時間とともに減少している場合には図3における減少
量、すなわち重み関数α(θ、t)で規定されるピーク
値からの減少量を多くする。
【0017】図6には、渋滞度の時間変化に応じて重み
付けを変化させる様子が示されている。なお、図では簡
略化のため、方向差θと渋滞度の2次元マップとして示
す。図において、破線は時間変化がない場合の、交通情
報が得られたあるリンク周囲の渋滞度であり、図3に示
された重み付けと同一である。一方、実線Aは渋滞の時
間変化が正、つまり渋滞が時間とともに増加する場合の
重みであり、渋滞が悪化する傾向にあることを考慮して
減少の度合いを少なくしている。また、実線Bは渋滞の
時間変化が負、つまり渋滞が時間とともに減少する場合
の重みであり、渋滞が緩和する傾向にあることを考慮し
て減少の度合いを多くしている。すなわち、任意の位置
における第1実施形態の渋滞度Jと第2実施形態におけ
る渋滞度J’を比較すると、渋滞度が時間とともに増大
する場合にはJ’>Jとなり、渋滞度が時間とともに減
少する場合にはJ’<Jとなる。
【0018】このように、渋滞の時間変化に応じて重み
を変化させることで、交通情報の得られない第2リンク
の推定精度を一層上げることができ、最適経路探索を得
ることが容易となる。
【0019】<第3実施形態>上記した第1あるいは第
2実施形態では、VICS用ECU12から供給され
た、リアルタイムの交通情報に基づいて第2リンクの交
通情報を推定したが、第2リンクについて何らかの統計
的な交通情報が存在する場合には、これを利用して第2
リンクの交通情報推定の精度を上げることも可能であ
る。本実施形態の構成も図1と同様であるが、ナビEC
U18内のメモリに統計的交通情報データ、例えば渋滞
度データを記憶し、これを適宜読み出して重みを決定す
る点が相違する。
【0020】図7には、図3に示された3次元マップに
加え、統計値J(s)が存在する場合の重みが示されて
いる。あるリンクの統計値J(s)が存在する場合、そ
のリンクにおける渋滞度の推定値が統計値J(s)に一
致するように、第1リンクの交通情報の重みを決定す
る。例えば、ある渋滞度J(d1)のみに着目すると、
【数2】J(d1)=J1・α(θ、t) であり、位置(θs、ts)における統計的渋滞度がJ
(s)であったとすると、
【数3】α(θs、ts)=J(s)/J1 となるように重み関数α(θ、t)の値を定める。これ
により、統計データを有効活用して、交通情報も統計デ
ータもないリンクの交通情報を精度良く推定することが
可能となる。
【0021】なお、上記各実施形態においては、交通情
報として渋滞度を例にとり説明したが、交通情報を有す
る第1リンクの旅行時間から、交通情報を有しない第2
リンクの旅行時間を全く同様に推定することも可能であ
る。
【0022】また、上記各実施形態では、離間度として
時間間隔を示したが、時間間隔の代わりに第1リンクと
第2リンクの距離を用いることも可能である。
【0023】また、上記各実施形態では、重み関数α
(θ、t)、あるいは距離をxとするとα(θ、x)の
例として正規分布をとって説明したが、θとt、あるい
はθとxが増大するに従ってその値が減少していく任意
の関数を用いることも可能である。図8〜図10には、
このような重み関数の一例が示されている。図8は上記
各実施形態と同様の正規分布であり、f(x)及びg
(θ)をそれぞれ第1リンクと第2リンクの距離xにつ
いての正規分布、第1リンクと第2リンクの方向差θに
ついての正規分布として
【数4】α(θ、x)=f(x)g(θ) とした例である。図9はf(x)及びg(θ)をともに
ステップ状に変化させたものであり、これに応じて重み
関数
【数5】α(θ、x)=f(x)g(θ) もステップ状に変化する。図10はより簡易的に推定す
るための重みであり、f(x)及びg(θ)が3段階に
変化する。
【0024】さらに、上記各実施形態において、例えば
方向差が大きくない複数のリンクが存在し、そのうちの
一つのリンクが交通情報の得られた第1リンクで、その
周囲に交通情報の得られない第2リンクである場合、方
向差=0として実質的に離間度のみに応じて簡易的に交
通情報を推定することも可能である。例えば、図11に
示すように、ほぼ同一方向の5つのリンクA,B,C,
D,Eが存在し、リンクAのみが第1リンクでその渋滞
度J=10であった場合、リンクAに近い第2リンク
B,Cに対しては一律に渋滞度J=5を割り当て、リン
クAから遠い第2リンクD,Eに対しては一律にJ=1
を割り当てて経路探索を実行することも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交通情報のない任意のリンクに対し、従来以上に精度良
く交通情報を推定することができるので、最適経路探索
の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 実施形態の全体処理フローチャートである。
【図3】 第1実施形態における方向差と離間度(時間
間隔)及び渋滞度との関係を示す3次元グラフ図であ
る。
【図4】 第1実施形態における実経路上の渋滞度説明
図である。
【図5】 第2実施形態における渋滞度の時間変化を示
すグラフ図である。
【図6】 第2実施形態における渋滞度推定の重みを示
す2次元グラフ図である。
【図7】 第3実施形態における方向差と離間度(時間
間隔)及び渋滞度との関係を示す3次元グラフ図であ
る。
【図8】 渋滞度推定の重みを示すグラフ図である。
【図9】 渋滞度推定の重みを示す他のグラフ図であ
る。
【図10】 渋滞度推定の重みを示す他のグラフ図であ
る。
【図11】 渋滞度推定の他の方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 送受信機、12 VICS用ECU、14 FM
アンテナ、16 レシーバ、18 ナビECU、20
ディスプレイ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交通情報を有する第1リンクと交通情報
    を有しない第2リンクを用いて目的地までの経路を探索
    する経路探索装置であって、 前記第2リンクの交通情報を、前記第1リンクに対する
    前記第2リンクの方向差及び離間度に応じて前記第1リ
    ンクの交通情報を重み付けすることで算出する演算手段
    を有することを特徴とする経路探索装置。
  2. 【請求項2】 前記交通情報の時間変化を検出する検出
    手段をさらに有し、 前記演算手段は、前記時間変化に基づいて重み付けする
    ことを特徴とする請求項1記載の経路探索装置。
  3. 【請求項3】 統計的交通情報を記憶する記憶手段をさ
    らに有し、 前記演算手段は、前記統計的交通情報に基づいて重み付
    けすることを特徴とする請求項1記載の経路探索装置。
JP08694597A 1997-04-04 1997-04-04 経路探索装置 Expired - Lifetime JP3466413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08694597A JP3466413B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路探索装置
KR1019980002967A KR100298817B1 (ko) 1997-04-04 1998-02-03 경로 탐색 장치
US09/045,789 US6222836B1 (en) 1997-04-04 1998-03-23 Route searching device
DE19815141A DE19815141C2 (de) 1997-04-04 1998-04-03 Streckensuchvorrichtung und insbesondere ein dynamisches Streckenführungssystem
FR9804246A FR2761771B1 (fr) 1997-04-04 1998-04-06 Dispositif de recherche d'itineraire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08694597A JP3466413B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283591A true JPH10283591A (ja) 1998-10-23
JP3466413B2 JP3466413B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=13901018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08694597A Expired - Lifetime JP3466413B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 経路探索装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6222836B1 (ja)
JP (1) JP3466413B2 (ja)
KR (1) KR100298817B1 (ja)
DE (1) DE19815141C2 (ja)
FR (1) FR2761771B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
JP2005122461A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 交通情報処理装置及び交通情報表示装置
JP2005308581A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aisin Aw Co Ltd 交通情報データの補間装置及び補間方法
US7355528B2 (en) 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
JP2008293064A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Xanavi Informatics Corp 交通データ推定方法、交通データ推定装置およびカーナビゲーション装置
DE102008024777A1 (de) 2007-05-22 2009-01-08 Xanavi Informatics Corp., Zama Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung von Verkehrsinformationen und Kraftfahrzeug-Navigations-Vorrichtung
JP2009281871A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2021043506A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社オプティマインド 道路走行可能速度推定装置及び道路走行可能速度推定プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900923A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Alcatel Sa Verkehrsleitsystem
DE19942847A1 (de) 1999-09-08 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems für ein Kraftfahrzeug
DE19951546C2 (de) * 1999-10-26 2002-03-21 Siemens Ag Verfahren zum Benachrichtigen eines Benutzers über eine Verkehrsinformation und Navigationsgerät
JP4069378B2 (ja) * 2002-12-18 2008-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
WO2004061394A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交通情報提供システム、交通情報表現方法及び装置
JP4255007B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、およびその旅行時間算出方法
US20050094558A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Interdigital Technology Corporation Wireless local area network (WLAN) methods and components that utilize traffic prediction
JP4393222B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-06 株式会社日立製作所 交通情報表示装置
EP1800274B1 (de) * 2004-10-06 2013-06-05 Inventis GmbH Portabler computer für navigationsaufgaben
US7894980B2 (en) * 2005-02-07 2011-02-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for estimating real-time travel times over a transportation network based on limited real-time data
JP4329711B2 (ja) * 2005-03-09 2009-09-09 株式会社日立製作所 交通情報システム
JP4950590B2 (ja) * 2006-08-07 2012-06-13 クラリオン株式会社 交通情報提供装置、交通情報提供システム、交通情報の送信方法、および交通情報の要求方法
JP4729469B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
WO2008110321A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Tomtom International B.V. Navigation device assisting road traffic congestion management
JP4547408B2 (ja) * 2007-09-11 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通状況予測装置,交通状況予測方法
DE102012221668A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Navigationssystems
CN105788322A (zh) * 2016-04-29 2016-07-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种基于车联网的特种车辆通行方法和系统
CN110233638B (zh) * 2019-06-24 2021-10-08 上海航天测控通信研究所 一种vhf频段着陆搜寻信标机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119617B2 (ja) * 1988-07-05 1995-12-20 マツダ株式会社 車両用ナビゲーシヨン装置
JP2865675B2 (ja) * 1988-09-12 1999-03-08 株式会社日立製作所 通信ネットワーク制御方法
US5170353A (en) 1988-11-17 1992-12-08 U.S. Philips Corporation Bucket-oriented route planning method, and navigation system comprising a route planner for carrying out such a method
JP2669175B2 (ja) 1991-03-28 1997-10-27 日産自動車株式会社 車載地図表示装置
US5265092A (en) * 1992-03-18 1993-11-23 Digital Equipment Corporation Synchronization mechanism for link state packet routing
JP2999339B2 (ja) 1993-01-11 2000-01-17 三菱電機株式会社 車両用経路案内装置
JP3405774B2 (ja) 1993-09-14 2003-05-12 マツダ株式会社 自動車の経路誘導装置
JP3279009B2 (ja) 1993-10-29 2002-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3237454B2 (ja) * 1995-04-21 2001-12-10 住友電気工業株式会社 車載用経路算出装置
JP3480118B2 (ja) 1995-05-18 2003-12-15 住友電気工業株式会社 車載用経路提供装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272408A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nri & Ncc Co Ltd 渋滞予測システムおよび渋滞予測方法
US7894981B2 (en) 2003-10-16 2011-02-22 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
JP2005122461A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 交通情報処理装置及び交通情報表示装置
US7355528B2 (en) 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
US8068973B2 (en) 2003-10-16 2011-11-29 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
JP4569156B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報データの補間装置及び補間方法
JP2005308581A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Aisin Aw Co Ltd 交通情報データの補間装置及び補間方法
JP4512116B2 (ja) * 2007-05-22 2010-07-28 クラリオン株式会社 交通データ推定方法、交通データ推定装置およびカーナビゲーション装置
DE102008024777A1 (de) 2007-05-22 2009-01-08 Xanavi Informatics Corp., Zama Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung von Verkehrsinformationen und Kraftfahrzeug-Navigations-Vorrichtung
US8024110B2 (en) 2007-05-22 2011-09-20 Xanavi Informatics Corporation Method of estimation of traffic information, device of estimation of traffic information and car navigation device
JP2008293064A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Xanavi Informatics Corp 交通データ推定方法、交通データ推定装置およびカーナビゲーション装置
US8145414B2 (en) 2007-05-22 2012-03-27 Xanavi Informatics Corporation Method of estimation of traffic information, device of estimation of traffic information and car navigation device
DE102008024777B4 (de) * 2007-05-22 2012-05-16 Xanavi Informatics Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung von Verkehrsinformationen und Kraftfahrzeug-Navigations-Vorrichtung
JP2009281871A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2021043506A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社オプティマインド 道路走行可能速度推定装置及び道路走行可能速度推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761771B1 (fr) 2001-08-10
KR19980079664A (ko) 1998-11-25
JP3466413B2 (ja) 2003-11-10
DE19815141C2 (de) 2000-12-14
KR100298817B1 (ko) 2001-09-06
US6222836B1 (en) 2001-04-24
FR2761771A1 (fr) 1998-10-09
DE19815141A1 (de) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466413B2 (ja) 経路探索装置
US10198944B2 (en) Automatic driving device
EP3287744B1 (en) Route searching apparatus and route searching method
US9897455B2 (en) Travel route information generation apparatus
KR101750186B1 (ko) 차량 위치 추정 기기 및 차량 위치 추정 방법
US7873474B2 (en) Driving assist system for vehicle
JP4929114B2 (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
US8989915B2 (en) Vehicular wireless communication apparatus and communication system
EP1742189A2 (en) Traffic jam prediction
JP2018025865A (ja) 送信要否判定装置及び進路計画システム
JP2000311294A (ja) 移動体通信装置
US20030023369A1 (en) Vehicle-mounted position computing apparatus
JP2008046873A (ja) 車両同定装置、位置算出装置
US20130030683A1 (en) Method For Accurately Timing Stations On A Public Transportation Route
JPH11213298A (ja) 走行経路認識装置
JP5741478B2 (ja) 道路情報提供装置
JP2013008302A (ja) 走行支援システム及び車両用無線通信装置
CN104422449A (zh) 一种车辆导航的方法、装置
US6980130B2 (en) Emergency reporting device
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2019039826A (ja) 自車位置自信度演算装置
KR101637607B1 (ko) 내비게이션 시스템에서의 경로 설정 장치 및 그 방법
JP2001195693A (ja) 車両情報送信装置および交通管理システム
JP6123556B2 (ja) 車両認証システム
JP2019138678A (ja) 車載装置、進行方路判定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term