JPH10278311A - 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体 - Google Patents

色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH10278311A
JPH10278311A JP8423097A JP8423097A JPH10278311A JP H10278311 A JPH10278311 A JP H10278311A JP 8423097 A JP8423097 A JP 8423097A JP 8423097 A JP8423097 A JP 8423097A JP H10278311 A JPH10278311 A JP H10278311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
component
gray
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8423097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733989B2 (ja
Inventor
Naoki Kuwata
直樹 鍬田
Takashi Maruyama
貴士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8423097A priority Critical patent/JP3733989B2/ja
Publication of JPH10278311A publication Critical patent/JPH10278311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733989B2 publication Critical patent/JP3733989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の濃度計などを使用しないと色ずれを判
断できなかった。 【解決手段】 紙面上で要素色に対応する基準軸を設定
しつつ各基準軸の座標に応じた成分データを有する灰色
パッチを印刷することにより、その中から無彩色と思わ
れるものを選択すれば、その灰色パッチの成分データに
基づいて各印字ヘッドユニット31a1ごとの出力特性
の偏差を逆算できるし、また、要素色間の偏差の傾向が
分かれば全階調にわたっての修正度合いを変化させた複
数のグレイスケールパターンを印刷することにより、そ
の中から全体的に無彩色に思われるものを選択すること
によって出力特性の偏差の程度を判断することができ、
これらの結果に基づいて偏差を打ち消すように画像デー
タを修正すれば元の色に忠実な色再現可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色ずれ判断方法、
色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ず
れ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタのようなカラー
印刷装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)の三色の色インク、あるいはこれにブラック
(K)を加えた四色の色インクでカラー画像を印刷す
る。これらの色インクを吐出する印刷ヘッドは全ての色
インクを吐出する一体型のものとすることも可能である
が、歩留まりが悪くなるので複数の印刷ヘッドを色ごと
に分けて使用することが多い。一体型の場合は色インク
の吐出量は全体的に多いか少ないかの誤差はあるものの
各色インク間でのバランスは保持される。しかしなが
ら、複数の印刷ヘッドを使用する場合には印刷ヘッドご
とのばらつきによって各色インク間でのバランスが崩れ
てしまう。
【0003】このため、特公平6−79853号公報に
示す従来のカラー印刷装置では、印刷ヘッドを駆動する
駆動回路ごとに駆動信号を調整可能としておき、この駆
動信号を工場などで設定すれば各色インク間でのバラン
スを保持可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示すカラー
印刷装置では、工場などで色インク毎のバランスを調整
することが可能であるが、調整するためには色インクご
との偏差を知る必要がある。この偏差を取得する方法に
ついては特に開示されていないので、一般的な手法を採
用するとすれば印刷結果に基づいて濃度を濃度計などに
よって計測することになる。
【0005】従って、かかる計測及び調整は工場でなけ
れば行なえず、各カラー印刷装置ごとに工場計測及び工
場調整が必要となるので製造工程が増えて煩雑であると
いう課題があった。
【0006】むろん、経年変化によって色ずれが生じて
きたとしても計測は専用の濃度計などを必要とするの
で、ユーザーの側で色ずれを判断することはできない。
【0007】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、専用の濃度計などを使用することなく色ずれを
判断することが可能な色ずれ判断方法、色ずれ判断用テ
ストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テスト
パターン出力プログラムを記録した媒体の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、カラー画像を所定の要素
色ごとに色分解しつつその要素色毎に強弱を表した色画
像データを入力し、各要素色毎に同強弱に応じて出力し
てカラー画像を出力するカラー画像出力装置における色
ずれ判断方法であって、各要素色間の強弱バランスを変
化させた成分データに基づく複数の灰色パッチからなる
テストパターンを出力させた後、各要素色の偏りのない
ものとして選択される灰色パッチの上記成分データに基
づいて上記カラー画像出力装置における各要素色毎の出
力特性の偏差である色ずれを判断する構成としてある。
【0009】カラー画像出力装置はカラー画像を所定の
要素色ごとに色分解しつつその要素色毎に強弱を表した
色画像データを入力し、各要素色毎に同強弱に応じて出
力してカラー画像を出力するが、ここにおいて各要素色
毎の出力特性に偏差があれば要素色毎に強弱を表した色
画像データを入力しても出力に偏りが生じて色ずれの原
因となる。むろん、各要素色毎に出力特性を厳密に判断
して色ずれを判断することも可能であるが、上記のよう
に構成した請求項1にかかる発明においては、各要素色
間の強弱バランスを変化させた成分データに基づく複数
の灰色パッチからなるテストパターンを出力させる。本
来、無彩色であるはずの灰色パッチを出力させると、要
素色間のわずかなバランスのずれによってその灰色パッ
チには出力特性の強い成分の色の影響が表れる。このよ
うなある要素色の影響が出ている灰色パッチにおいてど
れくらいの強さであるかを判断しようとすると計測せざ
るを得なくなってくるが、逆にいずれの要素色の影響も
表れない灰色パッチも選択可能となり、そのような灰色
パッチの成分データこそが色ずれの程度となるので、同
成分データに基づいてカラー画像出力装置における各要
素色毎の出力特性の偏差である色ずれが判断できる。
【0010】上述したように、どの程度の強さで特定の
要素色の影響が出ているかという判断は計測によらなけ
れば行えないものの、無彩色であるか否かの判断は比較
的容易に行えることから、要素色の成分データのバラン
スを変化させた灰色パッチを出力することによって要素
色の出力特性の偏差を判断できる。これを利用して各種
の灰色パッチを利用して強弱程度の全範囲において出力
特性の偏差を判断可能である。
【0011】むろん、全強度にわたって順番に灰色パッ
チを出力することも可能であるが、請求項2にかかる発
明は、請求項1に記載の色ずれ判断方法において、第一
段階として各要素色間の強弱の偏差を判断した後、第二
段階として同偏差を打ち消すように強調程度を変えた複
数の関数を設定しつつ各関数に対応する上記灰色パッチ
から偏差の程度を判断する構成としてある。
【0012】要素色毎に出力のバランスがずれている状
況において、強弱程度の全範囲において灰色パッチを出
力するのは大変な手間がかかる。しかるに、上記のよう
に構成した請求項2にかかる発明において、各要素色間
の強弱の偏差は強弱程度が変わったとしても逆転するよ
うなことはあり得ないと考えるのが妥当であるから、最
初に各要素色間の強弱の偏差を判断する。従って、いず
れかの要素色が強いとか弱いとかという偏差の傾向が分
かれば、後はその程度であるので、第二段階として同偏
差を打ち消すように強調程度を変えた複数の関数を設定
する。この関数とは、強弱程度の全範囲にわたって入出
力特性に所定の対応関係を関連づけたものを意味するか
ら、関数の強調程度によっては全体的に強めることもあ
るし、全体的に弱めたりすることにもなる。むろん、偏
差を打ち消すようにするのであるから、強い成分に対し
て弱くするか、弱い成分に対して強くする。この強調程
度を変えた複数の関数を設定すれば、その中から要素色
の影響の出ていないものを選択することにより、バラン
スのずれている要素色の程度が判断できる。
【0013】むろん常にこのような二段階を経て強弱程
度の全範囲における色ずれを判断しても良いが、一部の
色ずれを判断することも有意義であり、請求項3にかか
る発明は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の
色ずれ判断方法において、上記灰色パッチはある強弱程
度を基準として各要素色間の強弱バランスを変化させた
成分データに基づく複数の灰色パッチからなる第一のテ
ストパターンを出力し、各要素色の偏りのないものとし
て選択される灰色パッチの上記成分データに基づいて各
要素色間の強度の偏差を判断する構成としてある。
【0014】上記のように構成した請求項3にかかる発
明においては、ある強弱程度を基準として各要素色間の
強弱バランスを変化させた成分データに基づいて複数の
灰色パッチによって第一のテストパターンが構成されて
おり、各要素色の偏りのないものを選択すればその成分
データから少なくともある強弱程度における各要素色間
の強度の偏差を判断できる。
【0015】各要素色間の強弱バランスを変化させて複
数の灰色パッチを出力するについては、各種のレイアウ
トを採用することができ、特に限定されるものではな
い。そして、その中でも、請求項4にかかる発明は、請
求項3に記載の色ずれ判断方法において、上記第一のテ
ストパターンは、テストパターン平面上にて略中心を基
準として所定角度方向に向けて各要素色毎の座標軸を設
定し、同座標軸に基づく座標に対応して成分データを規
則的に変化させた灰色パッチを当該座標位置に出力して
形成される構成としてある。
【0016】第一のテストパターンで複数の要素色でバ
ランスを変化させて出力するにあたり、全く無秩序に灰
色パッチを並べることも可能であるが、上記のように構
成した請求項4にかかる発明においては、テストパター
ン平面上にて出力される灰色パッチは略中心を基準とし
て各要素色毎の座標軸を設定してあるとともに、同座標
軸に基づく座標に対応して成分データを規則的に変化さ
せてあるので放射方向に沿って並列する灰色パッチはあ
る要素色が一定方向に増減するように並ぶことになり、
相並ぶ二つ灰色パッチにおいて特定の要素色の影響が出
ているか否かが微妙な場合であっても同じ放射方向に沿
って離れたもの同士でははっきりと影響の有無が判断で
きるから、それらを比較して中央の灰色パッチを選択す
ればよい。また、このような座標軸自体が各要素色毎に
所定角度方向に向けて設定されているので一つのテスト
パターン平面上で全ての要素色の数とは無関係にそれぞ
れのバランスを変化させることができるようになる。
【0017】一方、出力特性の偏差については各要素色
間の強弱の偏差だけではなく、偏差の程度を判断する場
合もあり、請求項5にかかる発明は、請求項1〜請求項
4のいずれかに記載の色ずれ判断方法において、所定の
強さの傾向を表す関数に従って複数の強弱程度における
成分データのトーンを変更した複数の灰色パッチを一組
とする複数組の第二のテストパターンを出力し、各組の
中から全体的に各要素色の偏りのないものとして選択さ
れる組の関数が表す強さ傾向から各要素色の偏差の程度
を判断する構成としてある。
【0018】上記のように構成した請求項5にかかる発
明において、第二のテストパターンでは複数の灰色パッ
チで一組となり、この複数の灰色パッチは複数の強弱程
度における成分データに基づいて出力される。ここにお
いて各組毎に所定の強さの傾向を表す関数に従って成分
データのトーンを変更してあるので、各組の中から全体
的に各要素色の偏りのないものを選択すれば、その組の
関数が表す強さ傾向から各要素色の偏差の程度を判断す
ることができる。
【0019】このような第二のテストパターンにおいて
もそのレイアウトは特に限定されるものではないが、そ
の一例として、請求項6にかかる発明は、上記請求項5
に記載の色ずれ判断方法において、上記第二のテストパ
ターンは、各組毎に関数の強さを変化させるとともに、
それぞれの組においては強弱程度を徐々に増加または減
少させて一方向に向けて複数の灰色パッチを並列出力し
て形成される構成としてある。
【0020】上記のように構成した請求項6にかかる発
明においては、第二のテストパターンは、それぞれの組
においては強弱程度を徐々に増加または減少させて一方
向に向けて複数の灰色パッチを並列してあり、いわゆる
白と黒との間で徐々に変化する灰色パッチとなってい
る。そして、このような一組毎に関数の強さを変化させ
ているので、所定の要素色の影響がはっきり分かるもの
から徐々に分からなくなっていき、それを越えると再び
他の要素色の影響が分かって来るというように並ぶの
で、その中間のものとして全体的に各要素色の偏りのな
いものが選択できる。
【0021】以上においてはカラー画像を色分解した所
定の要素色からなる灰色パッチを出力しているが、むろ
ん、これに付随して他の情報を付加することを禁ずるも
のではない。その一例として、請求項7にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の色ずれ
判断方法において、上記テストパターンは、各要素色を
使用した上記灰色パッチとともに、無彩色にてリファレ
ンスパッチも出力する構成してある。
【0022】成分データが微妙に変化する複数の灰色パ
ッチの中で要素色の偏りのないものは比較的容易である
ものの、紙質、光の加減などによっては要素色の偏りの
あるものが無いように見えてしまいかねない。しかしな
がら、上記のように構成した請求項7にかかる発明にお
いては、無彩色にてリファレンスパッチも出力するの
で、要素色の影響が出ているか否かがこのリファレンス
パッチとの比較でより容易に判断できる。
【0023】このようなリファレンスパッチの出力位置
はいろいろな態様が可能であり、その一例として、請求
項8にかかる発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに
記載の色ずれ判断方法において、上記リファレンスパッ
チは、上記灰色パッチと並設して出力する構成としてあ
る。
【0024】上記のように構成した請求項8にかかる発
明においては、各灰色パッチとリファレンスパッチとが
並べられているので、要素色の影響の有無は極めて明瞭
となる。
【0025】一方、カラー画像出力装置においては必ず
しもリファレンスパッチを灰色パッチに並設することが
できない場合もある。例えば、カラープリンタにおいて
は、無彩色たる黒色と他の有彩色との混合比を任意に制
御できず、無彩色だけでリファレンスパッチを出力でき
ないことがある。
【0026】このような場合に好適な例として、請求項
9にかかる発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記
載の色ずれ判断方法において、上記リファレンスパッチ
は、無彩色専用の出力領域に出力する構成としてある。
【0027】上記のように構成した請求項9にかかる発
明においては、無彩色専用の出力領域にリファレンスパ
ッチを出力するので、有彩色を混合されず、無彩色だけ
からなるリファレンスパッチを確保できる。
【0028】一方、本発明は上述したように要素色の強
度の度合いを判断するにあたっては計測が必要であるも
のの、灰色パッチとして要素色の影響が出ているか否か
の判断を行なうのであえば計測を必要としないという事
実を根拠にしており、その意味では色ずれ判断方法とい
うジャンルにこだわる必要はない。従って、請求項10
にかかる発明は、カラー画像を所定の要素色ごとに色分
解しつつその要素色毎に強弱を表した色画像データを入
力し、各要素色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像
を出力するカラー画像出力装置のための色ずれ判断用テ
ストパターンであって、所定の強弱程度において各要素
色間の強弱バランスを微妙に変化させた成分データに基
づく複数の灰色パッチからなり、各要素色の偏りのない
ものとして選択される灰色パッチの上記成分データが上
記カラー画像出力装置における各要素色毎の出力特性の
偏差を表すように構成してある。すなわち、かかるテス
トパターンとしても同様の効果を奏するといえる。
【0029】また、同様に色ずれを判断して色ずれが生
じないようにする手法においても全く同様に適用可能で
あり、その一例として、請求項11にかかる発明は、カ
ラー画像を所定の要素色ごとに色分解しつつその要素色
毎に強弱を表した色画像データを入力し、各要素色毎に
同強弱に応じて出力してカラー画像を出力するカラー画
像出力装置の色ずれを修正するために画像処理する画像
処理装置であって、所定の強弱程度において各要素色間
の強弱バランスを微妙に変化させた成分データに基づく
複数の灰色パッチを出力するテストパターン出力手段
と、この灰色パッチのうち各要素色の偏りのないものを
作業者に選択させる選択手段と、この選択手段にて選択
された灰色パッチの上記成分データが上記カラー画像出
力装置における各要素色毎の出力特性の偏差を表すもの
として同偏差を打ち消すように上記色画像データを修正
する修正手段とを具備する構成としてある。
【0030】上記のように構成した請求項11にかかる
発明においては、テストパターン出力手段が上述した複
数の灰色パッチを出力するので、作業者等は選択手段に
て灰色パッチのうち各要素色の偏りのないものを選択す
る。すると、修正手段は選択手段にて選択された灰色パ
ッチの上記成分データが上記カラー画像出力装置におけ
る各要素色毎の出力特性の偏差を表すものとして同偏差
を打ち消すように上記色画像データを修正する。従っ
て、修正された色画像データがカラー画像出力装置に入
力されたときには当該カラー画像出力装置の出力特性に
よって色ずれが生じるが、この色ずれを打ち消すように
して予め画像データが修正されているので実際には色ず
れした状態で本来の画像の色で出力されることになる。
【0031】このような画像処理装置として考えた場合
は、単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込ま
れた状態で利用されることもあるなど、発明の思想とし
てはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従っ
て、ソフトウェアであったりハードウェアであったりす
るなど、適宜、変更可能である。発明の思想の具現化例
として画像処理装置のソフトウェアとなる場合には、か
かるソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然
に存在し、利用されるといわざるをえない。
【0032】その一例として、請求項12にかかる発明
は、カラー画像を所定の要素色ごとに色分解しつつその
要素色毎に強弱を表した色画像データを入力し、各要素
色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像を出力するカ
ラー画像出力装置の色ずれを判断するために色ずれ判断
用テストパターンを出力する色ずれ判断用テストパター
ン出力プログラムを記録した媒体であって、所定の強弱
程度において各要素色間の強弱バランスを微妙に変化さ
せた成分データに基づく複数の灰色パッチを出力するこ
とにより、各要素色の偏りのないものとして選択される
灰色パッチの上記成分データが上記カラー画像出力装置
における各要素色毎の出力特性の偏差を表すようにする
構成としてある。
【0033】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。その
他、供給方法として通信回線を利用して行なう場合でも
本発明が利用されていることにはかわりない。さらに、
一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実
現されている場合においても発明の思想において全く異
なるものはなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必
要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあ
ってもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、要素色の
偏りの程度を計測するのではなく、成分データを偏らせ
たときに得られる灰色パッチが要素色の影響を受けてい
るか否かという観点で灰色パッチを選択するようにした
ため、色ずれを特別な計測をすることなく判断すること
が可能な色ずれ判断方法を提供することができる。
【0035】また、請求項2にかかる発明によれば、二
段階の判断だけで、出力特性の偏差を容易に判断でき
る。
【0036】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
要素色間の偏差を容易に判断できる。
【0037】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
複数の要素色からなる場合においても平面上の配置を利
用して極めて容易に要素色間の偏差を判断できる。
【0038】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
出力特性の偏差の程度を容易に判断できる。
【0039】さらに、請求項6にかかる発明によれば、
出力特性の偏差の程度が判断するにあたってそのレイア
ウトを有効に利用して容易に判断可能となる。
【0040】さらに、請求項7にかかる発明によれば、
無彩色の例を参照できるので、要素色の影響が出ている
か否かを正確に判断できる。
【0041】さらに、請求項8にかかる発明によれば、
リファレンスが並設されるので、判断が正確になる。
【0042】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
無彩色と有彩色との混合比が制御できない場合において
も確実に無彩色のリファレンスパッチを出力することが
できる。
【0043】さらに、請求項10にかかる発明によれ
ば、同様の効果を奏する色ずれ判断用テストパターンを
提供することができる。
【0044】さらに、請求項11にかかる発明によれ
ば、同様の効果を奏する画像処理装置を提供することが
できる。
【0045】さらに、請求項12にかかる発明によれ
ば、同様の効果を奏する色ずれ判断用テストパターン出
力プログラムを記録した媒体を提供することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。
【0047】図1は、本発明の一実施形態にかかる色ず
れ判断方法を適用した画像処理システムをブロック図に
より示しており、図2は具体的ハードウェア構成例をブ
ロック図により示している。
【0048】図において、画像入力装置10はカラー画
像の色画像データを画像処理装置20へ入力し、同画像
処理装置20は同色画像データについて画像処理する。
そして、同画像処理装置20は接続されているカラー画
像出力装置30に画像出力データとして出力する。ここ
において、色画像データはカラー画像を所定の要素色ご
とに色分解しつつその要素色毎に強弱を表したものであ
り、有彩色であって所定の比で混合したときには灰色に
代表される無彩色となる。
【0049】ここにおいて、画像入力装置10の具体例
はスキャナ11やデジタルスチルカメラ12あるいはビ
デオカメラ14などが該当し、画像処理装置20の具体
例はコンピュータ21とハードディスク22とキーボー
ド23とCD−ROMドライブ24とフロッピーディス
クドライブ25とモデム26などからなるコンピュータ
システムが該当し、カラー画像出力装置30の具体例は
プリンタ31やディスプレイ32等が該当する。ただ
し、本実施形態においては、これらのカラー画像出力装
置30のうちプリンタ31について特に詳細に説明して
いく。なお、モデム26については公衆通信回線に接続
され、外部のネットワークに同公衆通信回線を介して接
続し、ソフトウェアやデータをダウンロードして導入可
能となっている。
【0050】図3はカラーインクジェット方式のプリン
タ31の概略構成を示しており、印字インクとしてシア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の四色の色インクを使用するものであり、各色ご
とに印字ヘッドユニット31a1を備えている。このよ
うにして各色ごとに印字ヘッドユニット31a1が独立
しているため、各印字ヘッドユニット31a1ごとの機
体差によって出力特性にバラツキが生じ、色ずれの要因
ともなっている。
【0051】図4は各印字ヘッドユニット31a1にお
いて1ショットで使用される色インクのインク重量とそ
のクラス分けの対応表を示している。以下、単にIDと
呼ぶときにはこのインク重量を指す。図に示すように、
IDの範囲は「1」〜「21」であり、中間の「11」
が基準値となり、本来は1ショットで使用されるインク
重量は20.0〜20.5ナノグラム(ng)の範囲で
あることが望まれる。なぜなら、プリンタ31の場合は
コンピュータ21内部で利用されるRGBデータに対し
て上述したCMYKの色インクを利用して印字すること
になるが、その際に表色空間が異なるがために色変換す
る。従って、同じ色を保持しつつ変換するためにはCM
YKが所定量だけ利用されることが前提となり、この使
用量のずれは色ずれの原因となってくる。
【0052】むろん、このずれを小さくすることも可能
であるが、印字ヘッドユニット31a1の製造歩留まり
を悪化させてしまう。従って、基準値と実際のIDとの
ずれを画像処理装置20における修正手段がデータの状
態で修正することにより、ずれを解消させる。図から明
らかなようにIDが小さいほどインク重量が重いので色
インクをたくさん使用しており、逆にIDが大きいほど
少しの色インクを使用している。従って、IDが大きい
場合にはデータが表す濃度を濃いめにすればずれを打ち
消すことになるし、逆にIDが小さい場合は濃度を薄め
にすれずれを打ち消すことができるようになる。故に、
予め、IDに対応して図5に示すように入力データと出
力データとの間で変換される関数を用意しておき、この
関数に従ってデータの変換を行えばずれは解消される。
【0053】なお、図5に示す関数はよく知られている
γ補正のトーンカーブであり、256階調のRGBデー
タを前提とすれば、γ曲線はY=255×(X/25
5)**γとなる入出力関係を意味しており、γ=1に
おいて入出力間で強調を行わず、γ>1において入力に
対して出力が弱くなり、γ<1において入力に対して出
力が強くなる。本実施形態においては、予めIDに対応
して印刷結果が最もリニアになるトーンカーブのγを実
験によって求めてあり、各IDに対応したルックアップ
テーブルLUT1〜LUT21を生成してある。むろ
ん、強調程度を変えつつ所定の傾向に従って強調するト
ーンカーブとしては、γ補正に限られる必要はなく、ス
プライン曲線などの他の手法であっても構わない。
【0054】プリンタ31の構成に戻ると、四つの印字
ヘッドユニット31a1からなる印字ヘッド31aの
他、この印字ヘッド31aを制御する印字ヘッドコント
ローラ31bと、当該印字ヘッド31aを桁方向に移動
させる印字ヘッド桁移動モータ31cと、印字用紙を行
方向に送る紙送りモータ31dと、これらの印字ヘッド
コントローラ31bと印字ヘッド桁移動モータ31cと
紙送りモータ31dにおける外部機器とのインターフェ
イスにあたるプリンタコントローラ31eとから構成さ
れている。
【0055】本実施形態においては、四色の色インクの
それぞれに印字ヘッドユニット31a1を割り当ててい
るが、図6に示すように二列の印字ノズルを有する三つ
の印字ヘッドユニット31a2にて構成することもでき
る。この印字ヘッドユニット31a2では供給する色イ
ンクを印字ノズルの列単位で変えることができ、この場
合は図示左方の印字ヘッドユニット31a2については
二列とも黒色インク(K)を供給し、図示右方の印字ヘ
ッドユニット31a2については左列にマゼンタ色イン
ク(M)を供給するとともに右列にイエロー色インク
(Y)を供給し、図示真ん中の印字ヘッドユニット31
a2については左列にシアン色インク(C)を供給する
とともに右列は不使用としている。ここにおいて、各印
字ヘッドユニット31a2の左列と右列との製造誤差は
比較的小さく、ほぼ無視できる。従って、マゼンタとイ
エローの色インクの使用量に偏りは見られないものの、
シアンの色インクとの間で同様の偏りが生じる可能性が
ある。
【0056】また、同じ印字ヘッドユニット31a2を
利用して図7に示すような六色の色インクを使用するよ
うな構成としても良い。この場合、シアンとマゼンタに
ついては濃色インクと淡色インクとを使用するものと
し、さらにイエローとブラックとを使用して合計六色と
なっている。また、本実施形態においては、インクジェ
ット方式のカラープリンタ31について説明したが、色
インクを吐出させるためにはピエゾ素子によるマイクロ
ポンプ機構を採用しても良いし、インク吐出孔の内側壁
面に備えられたヒータによって気泡を発生させ、その膨
張圧力でインクを吐出させるようなものであっても構わ
ない。むろん、これら以外の方法で色インクを吐出させ
るものであっても良いし、あるいは、色インクを吐出さ
せるのではなく、ヒータによってインクリボンに付着し
た色インクを溶融させて転写する熱転写タイプの印字ヘ
ッドなどについても適用可能である。ただし、この場合
はインクリボンごとに印字ヘッドが異なっており、各印
字ヘッドごとに機体差が生じているようなものに適用さ
れる。
【0057】また、本実施形態においては、カラー画像
出力装置30としてカラー印刷可能なプリンタ31を使
用しているが、図8に示すディスプレイ32であると
か、図9に示すカラーファクシミリ機33や、図10に
示すカラーコピー機34などに適用可能である。この場
合、ディスプレイ32についてはRGBの各陰極線の出
力特性に偏差が生じることがあるし、カラーファクシミ
リ機33やカラーコピー機34などにおいてはプリンタ
31と同様に色インクやトナーなどの使用量に偏差が生
じることがある。また、本実施形態においては、プリン
タ31に対して色画像データを修正するコンピュータシ
ステムを使用しているが、図11に示すようにカラープ
リンタ35内にかかる色修正システムを内蔵し、ネット
ワークなどから供給される色画像データを直に入力して
印字するような構成も可能である。
【0058】一方、画像処理装置20を構成するコンピ
ュータ21は、図12に示すような色ずれを判断してプ
リンタドライバのルックアップテーブルを変更する色ず
れ調整のプログラムをハードディスク22に備えてお
り、必要時に実行可能となっている。この色ずれ調整プ
ログラムでは、後述するテストパターンを印刷するステ
ップS110,S140と、ユーザーたる作業者が要素
色の影響のないものを選択するステップS120,S1
50と、選択結果に応じた所定のルックアップテーブル
を利用するステップS130,S160とを備えてい
る。
【0059】以下、これらについて詳述する。ステップ
S110では第一段階のテストパターンであるカスタム
Aパターンを印刷させる。カスタムAパターンを図13
および図14に示しており、成分データが少しずつ異な
る円形の複数の灰色パッチから構成されている。また、
図13は256階調のRGBデータで成分データを表示
しており、図14はCMYKデータの%表示で成分デー
タを表示しており、図15はそれを一覧で示している。
【0060】それぞれの灰色パッチの成分データについ
ては所定の規則性に従って少しずつ変化させてあり、中
央の灰色パッチにおいて成分データが均等しており、紙
面上方に向かうにつれて赤(R)成分が大きくなるとと
もに下方に向かうにつれて同赤成分が小さくなり、ま
た、紙面左下方向に向かうにつれて緑(G)成分が大き
くなるとともに右上方向に向かうにつれて同緑成分が小
さくなり、また、紙面右下方向に向かうにつれて青
(B)成分が大きくなるとともに左上方向に向かうにつ
れて同青成分が小さくなる。すなわち、上方から下方に
向かうに方向に要素色たる赤成分の座標軸を設定すると
ともに、左斜め下方から右斜め上方に向かうに方向に要
素色たる緑成分の座標軸を設定するとともに、右斜め下
方から左斜め上方に向かうに方向に要素色たる青成分の
座標軸を設定し、これらの座標軸によって定まる座標に
比例して各成分データが増減している。
【0061】従って、このカスタムAパターン内におい
て全ての要素色のバランスを一定の範囲内で変化させた
全ての組が表示されることになる。むろん、この成分デ
ータ通りに色インクが吐出されれば中央のA1の灰色パ
ッチが無彩色に見え、その周縁では要素色のバランスが
崩れていずれかの要素色の影響が表れた灰色となるはず
である。また、中央から離れるに従ってバランスのずれ
の量も大きくなっている。
【0062】しかしながら、印字ヘッドユニット31a
1におけるインク使用量に偏りがある場合には予定通り
の色インクが吐出されないため、A1の灰色パッチでは
なく、他の灰色パッチにおいてバランスすることにな
る。その関係を逆算した対応関係を図16に示してい
る。例えば、A1が無彩色に見えるのであればシアンの
色インクの使用量のIDは「11」となり、マゼンタの
色インクの使用量のIDは「11」となり、イエローの
色インクの使用量のIDは「11」となるのでまさしく
均衡していることになるが、C4が無彩色に見えるので
あればシアンの色インクの使用量のIDは「11」とな
り、マゼンタの色インクの使用量のIDは「15」とな
り、イエローの色インクの使用量のIDは「7」となっ
ていることが分かる。すなわち、イエロー、シアン、マ
ゼンタの順で吐出するインク重量が少しずつ小さくなっ
ており、各要素色間の強弱の偏差が分かる。
【0063】なお、灰色パッチは中央のA1と、その一
回り外のB1〜B6と、さらに一回り外のC1〜C12
と、最外周のD1〜D16とから構成されているが、ハ
ードウェアのチェックでは必ずC1〜C12よりも外側
にずれないようにしている。それにもかかわらずD1〜
D16を印字するのは、無彩色を選択する際に一定の傾
向で成分データがずれる複数の灰色パッチにおいて両側
の灰色パッチと比較することによって正確に判断できる
事実に鑑み、必ず両側に灰色パッチが存在するようにす
るためである。
【0064】また、図13および図14に示すカスタム
Aパターンではそれぞれの灰色パッチについてはCMY
の各要素色で印刷するものの、用紙の下部には切取線と
ともに黒色インクだけで階調値「128」に対するリフ
ァレンスパッチを印刷している。灰色パッチがたくさん
並ぶと、無彩色であるか否かの判断を付けにくくなる場
合がある。特に、紙色や照明の加減によっては分かりに
くくなる可能性がある。しかしながら、黒色インクだけ
で印刷されたリファレンスパッチがあればこれと待避す
ることによって無彩色の基準が確認できるので、灰色パ
ッチの中から無彩色を選択する際の正確度が向上する。
【0065】ところで、CMYKの四色を利用するカラ
ープリンタの場合、カラーモードでは黒色の成分をコン
ピュータ21の側で制御できない場合が多い。しかしな
がら、印刷モードによっては黒色を入れないであると
か、白黒で印刷するといったモードの選択が可能である
場合があり、図13および図14に示すものにおいても
灰色パッチの部分では黒色を入れないで要素色だけで印
刷し、リファレンスパッチの部分では白黒モードとして
黒色インクだけで印刷している。むろん、このような混
合比を任意に選択できる場合には、図17に示すように
円形の灰色パッチのうち上半分をCMYで印刷し、下半
分をKで印刷するといったことも可能であり、この場合
にはリファレンスが並設しているがためにより判断が正
確となる。
【0066】ところで、カスタムAパターンで灰色パッ
チを選択した場合、その強弱の程度も分かった感じもす
るが、ここで判断された強弱の偏差はあくまでも階調値
であれば「128」近辺での偏差に過ぎず、全階調にわ
たってシアン、マゼンタ、イエローのIDが「11」、
「15」、「7」とするのが最適であるとは限らない。
【0067】従って、ステップS120にてユーザーは
カスタムAパターンの中から無彩色と思われる灰色パッ
チを選択してキーボード23からコンピュータ21に対
して入力すると、同コンピュータ21は次のステップS
130にて修正用ルックアップテーブルの候補を選択
し、ステップS140にて図18に示すカスタムBパタ
ーンを印刷する。カスタムBパターンは紙面上横方向に
一つの修正用ルックアップテーブルに従って成分データ
を変化させた灰色パッチを印刷しつつ、紙面上縦方向に
その修正用ルックアップテーブルを変化させ、最終的に
は紙面上に27のグラデーション風のグレイスケールパ
ターンを印刷して構成されている。
【0068】カスタムAパターンにおいてA1を無彩色
として選んだ場合であっても成分データが「128」の
近辺においてたまたまバランスが取れただけであり、他
の階調値ではわずかにリニアでないこともある。従っ
て、カスタムAパターンで選択された各要素色のIDに
ついて前後プラスマイナス「1」の範囲で三つのIDを
候補とし、それぞれを組み合わせた合計27個の修正用
ルックアップテーブルを利用して図18に示す成分デー
タを修正し、カスタムBパターンを印刷する。
【0069】図19はカスタムAパターンにおいてA1
を無彩色として選んだ場合であり、完全に理想通りであ
れば14番目のグレイスケールパターンが全階調にわた
って無彩色に見えるはずである。しかしながら、他の階
調値のバランスからすると他のグレイスケールパターン
の方が全体的に無彩色に見えることもあり得る。また、
図20はカスタムAパターンにおいてC4を無彩色とし
て選んだ場合であり、先に得られたIDを基準に27個
のグレイスケールパターンの中から全階調にわたって無
彩色に見えるものを選択すればよい。
【0070】選択結果はステップS150にてキーボー
ド23からコンピュータ21に入力すると、最終的に選
択されたIDに従って修正用ルックアップテーブルも決
定され、プリンタドライバが色変換に使用する色変換用
ルックアップテーブルに組み込むべく同プリンタドライ
バに設定する。従って、カスタムAパターンやカスタム
Bパターンを印刷することにより、その中から要素色の
影響を受けないものを選択させることによって成分デー
タの偏差が判明できるようにするものであるから、かか
るパターンが色ずれ判断用テストパターンであるととも
に、かかるパターンの印刷する処理が色ずれ判断用テス
トパターン形成手段を構成する。また、その際に要素色
の影響が表れていないものを選択して入力する処理が選
択手段を構成する。
【0071】プリンタドライバのフローチャートを図2
1に示しているが、ラスタライズされた印刷データを入
力したら、ステップS210にてRGBデータからCM
YKデータへと色変換する。このときに各成分毎に修正
用ルックアップテーブルを参照し、修正してから本来の
色変換用ルックアップテーブルを参照しても構わない
が、予め色変換用ルックアップテーブルの中身を修正用
ルックアップテーブルの内容で書き換えておけば、色変
換用ルックアップテーブルを参照するだけで修正と色変
換とが実行されることになる。
【0072】すなわち、修正用ルックアップテーブルを
参照してから色変換用ルックアップテーブルを参照する
場合であっても、また、書き換えた色変換用ルックアッ
プテーブルを参照する場合であっても、ステップS21
0の色変換を実施することにより、色画像データは色の
同一性を失って変換されることになる。しかし、このよ
うに色の同一性を失っているにもかかわらず、そのデー
タに従って印字ヘッドユニット31a1にて色インクが
吐出された場合にはインク使用量の偏差によって元の色
を再現することができるようになる。すなわち、かかる
色変換こそが本実施形態において修正手段を構成する。
【0073】そして、色変換が行われたらステップS2
20にて256階調から二階調へと二値化し、ステップ
S230にて印刷することになる。
【0074】なお、上述した色ずれ調整プログラムやプ
リンタドライバなどはインストールプログラムとともに
フロッピーディスクやCD−ROMなどのプログラム記
録媒体に記録されて頒布され、コンピュータ21にプリ
ンタ31を接続した後、同フロッピーディスクをフロッ
ピーディスクドライブ25にセットしたり、CD−RO
MをCD−ROMドライブ24にセットしてインストー
ルされる。すなわち、セット後、インストールプログラ
ムはアプリケーションとして実行され、プリンタドライ
バや色変換ルックアップテーブルなどをハードディスク
22上に展開することになる。むろん、インストールは
かかるフロッピーディスクやCD−ROMなどの具体的
な媒体に限らず、モデム26を介して公衆通信回線など
を介してインストールすることも可能である。
【0075】次に、上記構成からなる本実施形態の動作
を説明する。
【0076】最初にプリンタを設置するときや、ユーザ
ーが色ずれに気づいたような場合、所定の操作手順に従
って図12に示す色ずれ調整のプログラムを実行する。
すると、コンピュータ21はステップS110にてプリ
ンタ31に対して図13や図14に示す成分データを出
力してカスタムAパターンを印刷させる。
【0077】ユーザーはそれぞれの灰色パッチを見て要
素色の影響のないもの、すなわち無彩色に見えるものを
選択し、ステップS120にてコンピュータ21に入力
する。このとき、カスタムAパターンにおいては灰色パ
ッチの並びと成分データの変化の度合いに規則性がある
ため、二つ並んだいずれかが無彩色に近いか分かりにく
い場合にはその並び方向の直線上にある離れた二つの灰
色パッチを比較して中間を選択するといったことも可能
である。
【0078】ユーザーがカスタムAパターンから無彩色
の灰色パッチを選択して入力したら、コンピュータ21
はステップS130にて入力された灰色パッチの記号に
基づいて無彩色となったIDを判断し、このIDから修
正用ルックアップテーブルの候補を決定するとともに、
ステップS140ではその候補の修正用ルックアップテ
ーブルを使用して合計27個のグレイスケールパターン
を印刷する。
【0079】カスタムAパターンでは階調値として「1
28」の場合でのバランスだけしか判断できなかった
が、このカスタムBパターンにおいては全階調範囲にわ
たって修正した結果でそれぞれの組を比較することにな
るから、総合的に最も色ずれのない修正用ルックアップ
テーブルを選択することになる。この選択結果はステッ
プS150にて入力し、コンピュータ21はステップS
160にてプリンタドライバに設定する。
【0080】プリンタドライバに修正用ルックアップテ
ーブルが設定されれば画像データを印刷する時に図21
に示すステップS210にて色変換するとプリンタ31
における出力特性の偏差を打ち消すように色変換される
ことになるため、ステップS220にて二値化してから
ステップS230にて印刷すると、本来のものに忠実に
色が再現される。
【0081】このように、紙面上で要素色に対応する基
準軸を設定しつつ各基準軸の座標に応じた成分データを
有する灰色パッチを印刷することにより、その中から無
彩色と思われるものを選択すれば、その灰色パッチの成
分データに基づいて各印字ヘッドユニット31a1ごと
の出力特性の偏差を逆算できるし、また、要素色間の偏
差の傾向が分かれば全階調にわたっての修正度合いを変
化させた複数のグレイスケールパターンを印刷すること
により、その中から全体的に無彩色に思われるものを選
択することによって出力特性の偏差の程度を判断するこ
とができ、これらの結果に基づいて偏差を打ち消すよう
に画像データを修正すれば元の色に忠実な色再現可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる色ずれ判断方法を
適用した画像処理システムのブロック図である。
【図2】同画像処理システムの具体的ハードウェア構成
例を示すブロック図である。
【図3】同画像処理システムで色ずれを判断することに
なるカラー画像出力装置としてのプリンタの概略ブロッ
ク図である。
【図4】同プリンタにて吐出する色インクのインク重量
とそのクラス分けの対応を示す図である。
【図5】クラス分けに対応した修正用ルックアップテー
ブルでの入出力の対応関係を示す図である。
【図6】プリンタの変形例を示す概略ブロック図であ
る。
【図7】プリンタの変形例を示す概略ブロック図であ
る。
【図8】他のカラー画像出力装置としてディスプレイを
示す図である。
【図9】他のカラー画像出力装置としてカラーファクシ
ミリを示す図である。
【図10】他のカラー画像出力装置としてカラーコピー
機を示す図である。
【図11】他のカラー画像出力装置としてネットワーク
などに接続可能なカラー印刷装置を示す図である。
【図12】色ずれ調整プログラムのフローチャートであ
る。
【図13】カスタムAパターンをRGBデータの成分デ
ータで示す図である。
【図14】カスタムAパターンをCMYKモードの成分
データで示す図である。
【図15】カスタムAパターンの成分データの対応関係
を示す図である。
【図16】カスタムAパターンで選択される灰色パッチ
に対応するIDを示す図である。
【図17】リファレンスパッチの他の出力態様を示す図
である。
【図18】カスタムBパターンを構成するグレイスケー
ルパターンを示す図である。
【図19】カスタムAパターンでA1の灰色パッチを選
択した場合の修正用ルックアップテーブルの組み合わせ
を示す図である。
【図20】カスタムAパターンでC4の灰色パッチを選
択した場合の修正用ルックアップテーブルの組み合わせ
を示す図である。
【図21】プリンタドライバのフローチャートである。
【符号の説明】
10…画像入力装置 20…画像処理装置 21…コンピュータ 22…ハードディスク 23…キーボード 24…CD−ROMドライブ 30…カラー画像出力装置 31…プリンタ 32…ディスプレイ 33…カラーファクシミリ機 34…カラーコピー機 35…カラープリンタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を所定の要素色ごとに色分解
    しつつその要素色毎に強弱を表した色画像データを入力
    し、各要素色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像を
    出力するカラー画像出力装置における色ずれ判断方法で
    あって、各要素色間の強弱バランスを変化させた成分デ
    ータに基づく複数の灰色パッチからなるテストパターン
    を出力させた後、各要素色の偏りのないものとして選択
    される灰色パッチの上記成分データに基づいて上記カラ
    ー画像出力装置における各要素色毎の出力特性の偏差で
    ある色ずれを判断することを特徴とする色ずれ判断方
    法。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の色ずれ判断方法に
    おいて、第一段階として各要素色間の強弱の偏差を判断
    した後、第二段階として同偏差を打ち消すように強調程
    度を変えた複数の関数を設定しつつ各関数に対応する上
    記灰色パッチから偏差の程度を判断することを特徴とす
    る色ずれ判断方法。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の色ずれ判断方法において、上記灰色パッチはあ
    る強弱程度を基準として各要素色間の強弱バランスを変
    化させた成分データに基づく複数の灰色パッチからなる
    第一のテストパターンを出力し、各要素色の偏りのない
    ものとして選択される灰色パッチの上記成分データに基
    づいて各要素色間の強度の偏差を判断することを特徴と
    する色ずれ判断方法。
  4. 【請求項4】 上記請求項3に記載の色ずれ判断方法に
    おいて、上記第一のテストパターンは、テストパターン
    平面上にて略中心を基準として所定角度方向に向けて各
    要素色毎の座標軸を設定し、同座標軸に基づく座標に対
    応して成分データを規則的に変化させた灰色パッチを当
    該座標位置に出力して形成されることを特徴とする色ず
    れ判断方法。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の色ずれ判断方法において、所定の強さの傾向を表す
    関数に従って複数の強弱程度における成分データのトー
    ンを変更した複数の灰色パッチを一組とする複数組の第
    二のテストパターンを出力し、各組の中から全体的に各
    要素色の偏りのないものとして選択される組の関数が表
    す強さ傾向から各要素色の偏差の程度を判断することを
    特徴とする色ずれ判断方法。
  6. 【請求項6】 上記請求項5に記載の色ずれ判断方法に
    おいて、上記第二のテストパターンは、各組毎に関数の
    強さを変化させるとともに、それぞれの組においては強
    弱程度を徐々に増加または減少させて一方向に向けて複
    数の灰色パッチを並列出力して形成されることを特徴と
    する色ずれ判断方法。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の色ずれ判断方法において、上記テストパターンは、
    各要素色を使用した上記灰色パッチとともに、無彩色に
    てリファレンスパッチも出力することを特徴とする色ず
    れ判断方法。
  8. 【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
    載の色ずれ判断方法において、上記リファレンスパッチ
    は、上記灰色パッチと並設して出力することを特徴とす
    る色ずれ判断方法。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の色ずれ判断方法において、上記リファレンスパッチ
    は、無彩色専用の出力領域に出力することを特徴とする
    色ずれ判断方法。
  10. 【請求項10】 カラー画像を所定の要素色ごとに色分
    解しつつその要素色毎に強弱を表した色画像データを入
    力し、各要素色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像
    を出力するカラー画像出力装置のための色ずれ判断用テ
    ストパターンであって、所定の強弱程度において各要素
    色間の強弱バランスを微妙に変化させた成分データに基
    づく複数の灰色パッチからなり、各要素色の偏りのない
    ものとして選択される灰色パッチの上記成分データが上
    記カラー画像出力装置における各要素色毎の出力特性の
    偏差を表すことを特徴とする色ずれ判断用テストパター
    ン。
  11. 【請求項11】 カラー画像を所定の要素色ごとに色分
    解しつつその要素色毎に強弱を表した色画像データを入
    力し、各要素色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像
    を出力するカラー画像出力装置の色ずれを修正するため
    に画像処理する画像処理装置であって、所定の強弱程度
    において各要素色間の強弱バランスを微妙に変化させた
    成分データに基づく複数の灰色パッチを出力するテスト
    パターン出力手段と、この灰色パッチのうち各要素色の
    偏りのないものを作業者に選択させる選択手段と、この
    選択手段にて選択された灰色パッチの上記成分データが
    上記カラー画像出力装置における各要素色毎の出力特性
    の偏差を表すものとして同偏差を打ち消すように上記色
    画像データを修正する修正手段とを具備することを特徴
    とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 カラー画像を所定の要素色ごとに色分
    解しつつその要素色毎に強弱を表した色画像データを入
    力し、各要素色毎に同強弱に応じて出力してカラー画像
    を出力するカラー画像出力装置の色ずれを判断するため
    に色ずれ判断用テストパターンを出力する色ずれ判断用
    テストパターン出力プログラムを記録した媒体であっ
    て、所定の強弱程度において各要素色間の強弱バランス
    を微妙に変化させた成分データに基づく複数の灰色パッ
    チを出力することにより、各要素色の偏りのないものと
    して選択される灰色パッチの上記成分データが上記カラ
    ー画像出力装置における各要素色毎の出力特性の偏差を
    表すようにすることを特徴とする色ずれ判断用テストパ
    ターン出力プログラムを記録した媒体。
JP8423097A 1997-04-02 1997-04-02 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP3733989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8423097A JP3733989B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8423097A JP3733989B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278311A true JPH10278311A (ja) 1998-10-20
JP3733989B2 JP3733989B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13824686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8423097A Expired - Fee Related JP3733989B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733989B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082587A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Olympus Corporation Diagramme d'essai, systeme et procede pour l'analyse de caracteristiques geometriques, imprimante, et imprimante a jet d'encre
JP2009149096A (ja) * 2009-01-26 2009-07-09 Seiko Epson Corp 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷装置
US7980652B2 (en) 2007-08-07 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and calibration method
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
CN112248645A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 深圳圣德京粤科技有限公司 一种喷头的纵向缝合方法、装置、打印设备和储存介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082587A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Olympus Corporation Diagramme d'essai, systeme et procede pour l'analyse de caracteristiques geometriques, imprimante, et imprimante a jet d'encre
US7419230B2 (en) 2002-03-29 2008-09-02 Olympus Corporation Test chart geometrical characteristic analysis system geometrical characteristic analysis method printer and ink-jet printer
US7980652B2 (en) 2007-08-07 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and calibration method
US9211748B2 (en) 2007-08-07 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and calibration method
JP2009149096A (ja) * 2009-01-26 2009-07-09 Seiko Epson Corp 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷装置
JP4572357B2 (ja) * 2009-01-26 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷装置
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
CN112248645A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 深圳圣德京粤科技有限公司 一种喷头的纵向缝合方法、装置、打印设备和储存介质
CN112248645B (zh) * 2020-09-28 2022-02-18 深圳圣德京粤科技有限公司 一种喷头的纵向缝合方法、装置、打印设备和储存介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733989B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310723B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP3925431B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
US6331042B1 (en) System for calibrating image processing characteristics of a printer
JP2000301810A (ja) テストパターン記録方法、情報処理装置および記録装置
JP2000301807A (ja) テストパターン記録方法、情報処理装置および記録装置
JP3736592B2 (ja) 印刷装置
JPH10278311A (ja) 色ずれ判断方法、色ずれ判断用テストパターン、画像処理装置および色ずれ判断用テストパターン出力プログラムを記録した媒体
JP2000238299A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2000246923A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3475999B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3611179B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3552874B2 (ja) 色修正装置、色修正方法、色修正プログラムを記録した媒体およびカラー印刷装置
JPH10285415A (ja) 色修正装置、色修正方法、色修正プログラムを記憶した媒体およびカラー印刷装置
JP4572353B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、記録媒体、および、画像出力装置
JP4268715B2 (ja) 印刷制御方法および印刷装置
JP3734006B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体
JP4442549B2 (ja) 印刷方法、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷装置
JP2000233496A5 (ja)
JP3894127B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
JP2000153607A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP3552875B2 (ja) 画像印刷システム、印刷装置、画像処理装置、画像処理装置における印刷装置の識別方法、および画像処理装置における印刷装置の識別プログラムを記録した媒体
JP3611162B2 (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法および印刷処理プログラム
JP3560133B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP4572357B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、印刷制御プログラムを記録した媒体および印刷装置
JP2001246783A (ja) キャリブレーション方法、キャリブレーション装置およびキャリブレーション制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees