JPH10273604A - 反応性アルミニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

反応性アルミニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10273604A
JPH10273604A JP9161650A JP16165097A JPH10273604A JP H10273604 A JPH10273604 A JP H10273604A JP 9161650 A JP9161650 A JP 9161650A JP 16165097 A JP16165097 A JP 16165097A JP H10273604 A JPH10273604 A JP H10273604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
groups
vinyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9161650A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Josef Dr Herd
カール・ヨーゼフ・ヘルト
Klaus Dr Saitmacher
クラウス・ザイトマッヒャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JPH10273604A publication Critical patent/JPH10273604A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/517Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/016Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4418Porphines; Azoporphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 反応性アルミニウムフタロシアニン染料、そ
の製造方法及びその使用方法。 【解決手段】式(1) 具体的には、例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規反応性アルミ
ニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重金属を含有するフタロシアニン化合
物、特に銅フタロシアニン及びニッケルフタロシアニン
を反応性染料として使用することは知られている。たと
えば米国特許第4,237,050号、第4,350,
632号及び第4,745,187号明細書に、繊維反
応性重金属フタロシアニン染料が記載され、これはN-
アリールスルホンアミド又はN- アルキルスルホンアミ
ド基を介して結合するビニルスルホン系繊維反応性基を
有する。主として青緑色- 及び緑色- 色調が、木綿の染
色でこの反応性染料を用いて得られる。この染料を用い
る染色は、良好な堅牢性、特に耐光性を有する。重金属
が、この染料中で安定な錯体の形で結合するにもかかわ
らず、近年銅及び、特にニッケルは、環境保護上の問題
となる。したがって重金属イオンが、使用された繊維材
料────これは上記染料を含有する────の生物分
解処理又は燃焼処理の間に遊離し、それによって環境が
汚染される。
【0003】この理由から、主に重金属を中心原子とし
て含有しないか(ドイツ特許公開第4,340,160
号公報)又は環境保護上危険なかつ有害な金属、たとえ
ば鉄、チタン、亜鉛(カナダ特許公開第2,135,5
55号公報)又はアルミニウム(英国特許第2,29
0,548号公報)を錯体の形で結合含有するフタロシ
アニン染料が開発されている。しかしこれらのフタロシ
アニン発色団を主体として製造された反応染料は、対応
するCu及びNiフタロシアニン染料の使用特性を有し
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、環境保護上の観点から危険がなく同時に良好な使
用特性を有する、新規水溶性の繊維反応性フタロシアニ
ン染料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、下記アルミ
ニウムフタロシアニン染料によって解決される。驚くべ
きことに、これは良好ないし極めて良好な堅牢性、特に
耐光性を有し、しかもCu及びNiフタロシアニン染料
に比して、より良好な着色力特性及びより良好なカラー
ビルドアップ性を、特に低い染色温度で、たとえば40
〜40℃で有する。したがって本発明の染料は組合せ染
色にも特に適する。
【0006】本発明は、式(1)
【0007】
【化15】
【0008】〔式中、XはCl又はOHである;Zはビ
ニル又は式−CH2 CH2 −Yの基(式中Yはアルカリ
性条件下で離脱しうる置換基、特に塩素、スルフアト、
チオスルフアト、アセタート又はホスフアト、好ましく
はスルフアトであるか又はYはスルホ、ヒドロキシル又
は−NR−T(式中Tは繊維反応性ヘテロ環状残基であ
り、Rは水素、C1-C6-アルキル又はOH、SO3 M、
OSO3 M、COOM、OCH3 又はOC2 5 によっ
て置換されているC1-C6-アルキルである。)であ
る。)である;aは0〜3の数である;bは0〜4の数
である;cは0.5〜4の数である;Mは水素、アルカ
リ金属あるいは置換された又は置換されていないアンモ
ニウムイオンである;R1 及びR2 は相互に独立して水
素、C1-C6-アルキル、式OH、SO3 M又はOSO3
Mの基1又は2個によって置換されているC1-C6-アル
キル、フエニル、式OH、SO3 M又はCOOMの基1
ないし3個によって置換されているフエニルあるいは式
(2)、(3)又は(4)
【0009】
【化16】
【0010】(式中、nは0〜3の数であり、mは0又
は1の数であり、この際n+mの合計は1,2,3又は
4であり、xは2〜6の整数であり、yは0〜3の数で
あり、WはC1-C6-アルキレン、-(CH2)2-O-(CH2)
2-又は化学結合であり、Y1 は−CH=CH2 、−CH
2 CH2 Cl、−CH2 CH2 OH又は−CH2 CH2
OSO3 Mである。)であるか又はR1 及びR2 は隣接
する窒素原子と一緒になって3- ないし9- 員成、好ま
しくは5- ないし7- 員成、飽和又は不飽和N- ヘテロ
環状残基を形成するか又は−O−、−S−、−SO
2 −、−N=及び−NR3 (式中R3 は水素、C1-C4-
アルキル、C1-C4-ヒドロキシアルキル、C1-C4-クロ
ロアルキル又はC1-C4-スルフアトアルキルである。)
より成る群から選ばれた別のヘテロ原子と一緒になって
5- 又は8- 員成、好ましくは5- 又は6- 員成飽和又
は不飽和ヘテロ環状残基を形成する。〕のアルミニウム
フタロシアニンに関する。
【0011】個々の式成員は、それらが意味する範囲で
相互に同一であるか又は相互に異なる意味を有していて
よい。本発明のフタロシアニン染料は、一般に式(1)
の個々の化合物の混合物の形で得られる。この際これら
の個々の化合物は、フタロシアニン残基へのスルホ- 及
びスルホンアミド基の置換度によって相互に異なる。し
たがって本発明のフタロシアニン染料の式は、一般に分
数である指数を有する。
【0012】好ましい式(1)の染料は、式中、XがO
Hであり、Zが−CH=CH2 、−CH2 CH2 Cl、
−CH2 CH2 OSO3 M、−CH2 CH2 SSO
3 M、−CH2 CH2 −OCOCH3 、−CH2 CH2
−OCOPO3 M、−NR- トリアジニル又はNR- ピ
リミジニル(式中、トリアジニル- 及びピリミジニル基
はハロゲン、アミノ基及び(又は)シアノ基によって置
換されている。)であり、a+b+cの合計が2.0〜
4.0の数であり、Mが水素、リチウム、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム、モノ- 、ジ- 、トリ- 又はテ
トラメチルアンモニウムイオン、モノ- 、ジ- 、トリ-
又はテトラエチルアンモニウムイオン又はモノ- 、ジ-
又はトリエタノールアンモニウムイオンであり、R1
びR2 が相互に独立して水素、C1-C4-アルキル、C1-
4-スルホアルキル又はC1-C4-スルフアトアルキルで
あるか、又は隣接するN- 原子と一緒になった式
【0013】
【化17】
【0014】のヘテロ環状残基であるものである。特に
重要である式(1)の染料は、式中XはOHであり、a
は0〜3の数であり、bは0であり、cは0.5〜4の
数であり、Zは−CH=CH2 又は−CH 2 CH2 −O
SO3 Mであり、Mは水素、ナトリウム又はカリウムで
あるものである。
【0015】XがOHであり、aが0〜3の数であり、
bが0の数であり、cが0.5〜4.0の数であり、Z
が式CH2 CH2 NR4 1 (式中、R4 がH、C
3 、C2 5 、C3 7 、CH2 CH2 OH、CH2
CH2 SO3 M、CH2 CH2OSO3 M又はCH2
OOM、T1 が式
【0016】
【化18】
【0017】の残基である。)の基であり、Mは上述の
意味を有するものである。更に、特に重要である式
(1)の染料は、XがOHであり、aが0〜3の数であ
り、bが0.5〜2.0の数であり、cが0.5〜4.
0の数であり、R1 及びR2 が相互に独立してH、CH
3 、C2 5 、CH2 CH2 SO3 M又はCH 2 CH2
OSO3 Mであるか又は隣接するN原子と一緒になって
【0018】
【化19】
【0019】のヘテロ環状残基を形成し、M及びZは上
述の意味の1つを有するものである。また重要である式
(1)の染料は、XがOHであり、aが0〜3の数であ
り、bが0.5〜2.0の数であり、cが0.5〜4.
0であり、R1 が水素であり、R2 が式(2)又は
(4)(式中xが2の数であり、mが1の数であり、n
が0の数であり、Wが化学結合であり、Y1 がビニル又
はβ- スルフアトエチルである。)の残基であり、Zが
ビニル又はβ- スルフアトエチルであり、Mは上述の意
味を有するものである。
【0020】更に本発明は、式(5)
【0021】
【化20】
【0022】の酸クロライドを還元して、式(6)
【0023】
【化21】
【0024】のスルフィン酸を生成し、式(6)の化合
物をエトキシレート化して、式(1a)
【0025】
【化22】
【0026】の化合物を生成し、必要ならば式(1)の
化合物を塩素化、硫酸化、チオ硫酸化、リン酸化又はア
セチル化して、式(1)の化合物(Zは−CH2 CH2
Cl、−CH2 CH2 OSO3 M、−CH2 CH2 SS
3 M、−CH2 CH2 OPO 3 M又は−CH2 COO
Mである。)を生成し、これを場合により離脱反応させ
て、式(1)の化合物(Zはビニルである。)を生成
し、場合により式(1)の化合物(Zはビニル、β- ス
ルフアトエチル、β- チオスルフアトエチル、β-ホス
フアトエチル又はβ- アセテートエチルである。)を式
2 NRのアミンと反応させて、式(1)の化合物(Z
は−CH2 CH2 NHRである。)を生成し、この化合
物をその中間単離後に式Hal- T(式中Halは塩素
又はフッ素である。)のヘテロ環状化合物と反応させ
て、式(1)の化合物(Zは−CH2 CHNR−Tであ
る。)を生成するかあるいは式(1)の化合物(Zは−
CH2 CH2 SO3 Mである。)を製造するために、式
(6)の化合物と1- クロロエタン -2- スルホン酸と
を反応させるか又は式(1)の化合物(Zはビニルであ
る。)とM2 SO3 、好ましくはNa2 SO3 と反応さ
せることを特徴とする、式(1)の化合物を製造する方
法に関する。
【0027】この処理変法によれば、数bに相当するス
ルホンアミド基−SO2 NR1 2は、出発化合物中に
すでに含有される。別の処理変法に於て、式(7)
【0028】
【化23】
【0029】──これは(c+b)SO2 Cl基を含有
する──を出発化合物として使用し、この化合物を所望
の数bに相当する化学量論量のNHR1 3 のアミンと
反応させ、生じた式(5)の化合物を上述の様に更に反
応させ、式(1)の化合物を製造する。式(7)の化合
物を所望の数cに相当する化学量論量の還元剤で部分的
に先ず還元してスルフィン酸とし、次いでこの生成物を
HNR1 2 のアミン──これを過剰に使用することも
できる──と反応させて、式(6)の化合物とし、次い
でこれを上述の様に、更に反応させ、式(1)の化合物
を製造することもできる。
【0030】式(1b)
【0031】
【化24】
【0032】(式中、aは0〜3.0の数であり、cは
0.5〜4.0の数であり、dは0.5〜2.0の数で
あり、xは2〜6、好ましくは2の数であり、Z2 はビ
ニル又はβ- スルフアトエチルであり、Mは上述の意味
を有する。)の化合物を製造するにあたり、式(7a)
【0033】
【化25】
【0034】の化合物を所望の数dに相当する化学量論
量の式H2 N-(CH2)x - SO3 Mのアルキルアミノス
ルホン酸とアルカリ性条件下で反応させ、式(8)
【0035】
【化26】
【0036】の化合物とし、この際数cに相当するSO
2 Cl- 基を加水分解し、次いで式(8)の化合物をク
ロルスルホン酸及びチオニルクロライドと反応させ、ス
ルホンアミドアルキル基のスルホ基及びフタロシアニン
発色団に直接結合するスルホ基のいくつかをSO2 Cl
基に変え、生じる反応生成物を還元剤で還元し、スルフ
ィン酸基をSO2 Cl基から生成し、生じる反応生成物
をエトキシル化し、スルフィン酸基をヒドロキシルエチ
ルスルホニル基に変え、次いで生成物を硫酸化し、式
(1b)の化合物(Z2 はβ- スルフアトエチルであ
る。)とし、必要ならばこれを離脱反応させ、式(1
b)の化合物(Z2 はビニルである。)を生成すること
によって、上記式(1b)の化合物を製造するのが好ま
しい。
【0037】上述の処理変法で、還元工程は、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリ
ウム又は対応するカリウム塩を還元剤と等モル量で又は
還元すべき基の数に対して10倍までのモル過剰で用い
て、好ましくは8〜12のpH及び10〜50℃の温度
で行われるのが有利である。上述の処理法で、エトキシ
ル化反応は、酸化エチレン、クロロエタノール又は炭酸
エチレンをエトキシル化剤と等モル量で又はエトキシル
化すべき基の数に対して3倍までのモル過剰で用いて、
好ましくは7〜9のpH及び50〜70℃の温度で行わ
れるのが好ましい。
【0038】上述の処理変法で、硫酸化反応は80〜1
00%硫酸、特に硫酸- 水和物又は発煙硫酸を硫酸化剤
と等モル量で又は硫酸化すべき基の数に対して10倍ま
でのモル過剰で用いて、0〜20℃の温度で行われるの
が好ましい。上述の処理変法で、塩素化反応はチオニル
クロライドを等モル量で又は塩素化すべき基の数に対し
て10倍モル過剰で用いて0〜80℃の温度で行われる
のが好ましい。
【0039】本発明による染料は、ヒドロキシル及び
(又は)カルボキシアミド基を含有する材料、好ましく
はセルロース繊維材料又はポリアミドを染色又は捺染す
るのに適する。この染料は、光沢のある緑色ないし青緑
色色調の染色又は捺染を生じ、これは上記材料上で良好
な固着度合い及び堅牢性の点で優れている。特に染料は
染色又は捺染処理の間及びまたこれを使用した後に繊維
材料の生物分解の間、重金属イオンを遊離しないという
点でも優れている。
【0040】本発明の染料を、通常の染色法によって材
料上に適用するか又は材料中に混入し、その材料上で又
はその材料中で熱によって又はアルカリ性に作用する剤
によって又はこの2つの処理によって固着することがで
きる。
【0041】
〔例〕
式(7)と(7a)の化合物の製造 本発明の染料の前駆体は、たとえば次の様に製造され
る: a)アルミニウムフタロシアニンをクロロスルホン酸中
に加え、混合物を100〜150℃、好ましくは120
〜140℃の温度で数時間、好ましくは3〜5時間、攪
拌する。次いでチオニルクロライドを滴加し、攪拌を数
時間、好ましくは約2〜4時間、70〜90℃の温度で
続ける。混合物を氷上に注ぎ、アルミニウムフタロシア
ニンスルホクロライドを吸引濾取する。 b)その代りに、アルミニウムフタロシアニンスルホク
ロライドを、クロロスルホン酸でスルホクロル化して得
られる。しかしチオニルクロライドとの反応は行われな
い。スルホクロル基の他に、遊離のスルホン酸基も有す
る生成物が得られる。これは亜硫酸塩の反応の間反応せ
ず、次の反応の間保たれる。
【0042】上記処理変法で、アルミニウムフタロシア
ニン(XはClである)が生じる。水性又はアルカリ-
水性媒体中でAlPcCl- スルホクロライドの反応
で、ClをOHで置換する。 〔例1〕 アルミニウムフタロシアニン フタロジニトリル157部を激しく混合し、塩化アルミ
ニウム(III)52部及び硫酸ナトリウム600部と
共に粉砕する。次いで混合物を1時間以内に250℃に
加熱する。
【0043】反応混合物を、この温度で更に90分間保
つ。冷却後、混合物を反応容器から除去し、粉砕する。
暗色粉末を水1000部中に95℃で加え、混合物を1
5分間攪拌し、吸引濾取する。残留物を5N塩酸100
0部中に取り、混合物を1時間攪拌する。生成物を再び
吸引濾取し、熱水1000部中に95℃で加え、吸引濾
取し、次いで60℃で減圧乾燥する。 〔例2a〕 アルミニウムフタロシアニントリスルホクロライド 例1からのアルミニウムフタロシアニン59部をクロロ
スルホン酸275部中に加え、混合物を95℃に加熱す
る。攪拌をこの温度で15分間続け、混合物を更に13
5℃に加熱する。5時間後、80〜85℃に冷却し、チ
オニルクロライド83部を45分以内に徐々に滴加す
る。室温に冷却後、反応混合物を氷1200部上に加
え、生成物を吸引濾取し、氷水1000部で洗滌する。
最後の洗滌水フラクションのpHは2〜3である。単離
された湿ったアルミニウムフタロシアニントリスルホク
ロライドを、更に例3aに於けると同様に反応させる。 〔例2b〕 アルミニウムフタロシアニンスルホクロライド/スルホ
ン酸(2.2:1.2) 例1からのアルミニウムフタロシアニン59部(0.1
モル)をクロロスルホン酸525部に加え、反応混合物
を135℃に加熱する。この温度で6時間攪拌する。室
温に冷却後、反応混合物を、氷1200部上に加え、生
成物を吸引濾取し、1N塩酸1000部で洗滌する。最
後の洗滌水フラクションのpHは2〜3である。単離さ
れた湿ったアルミニウムフタロシアニンスルホクロライ
ド/スルホン酸(2.2:1.2)を、更に例3bに於
けると同様に反応させる。 〔例3a〕 アルミニウムフタロシアニンスルフィネート 亜硫酸ナトリウム133部を、重炭酸ナトリウム97部
と共に水2000部中に加える。例2aからの湿ったア
ルミニウムフタロシアニントリスルホクロライド180
部を10〜15℃で30分以内に加える。反応混合物を
10〜15℃で5時間、次いで室温で15時間、次いで
40℃で30分間攪拌する。
【0044】室温に冷却後、pHを濃HCl 310m
lで1とし、混合物を室温で1時間攪拌する。3回1N
塩酸500部で洗滌する。湿った生成物を次の反応に直
接使用する。
【0045】
【化27】
【0046】〔例3b〕 アルミニウムフタロシアニンスルフィネート/スルホネ
ート(2.2:1.2) 亜硫酸ナトリウム133部を、重炭酸ナトリウム97部
と共に水2000部中に加える。例2bからの湿ったア
ルミニウムフタロシアニンスルホクロライド/スルホン
酸(2.2:1.2)180部を、10〜15℃で30
分以内で加える。反応混合物を10〜15℃で5時間、
次いで室温で15時間、次いで40℃で30分間攪拌す
る。室温に冷却後pHを濃HCl 310mlで1と
し、混合物を室温で1時間攪拌する。3回1N塩酸50
0部で洗滌する。湿った生成物を次の反応に直接使用す
る。
【0047】
【化28】
【0048】〔例4a〕 クロロエタノールとの反応及びエステル化 例3aからのアルミニウムフタロシアニンスルフィネー
ト190部を、水2000部中に加え、pH7.3を2
N NaOHで調整する。次いで2- クロロエタノール
56.4部を滴加し、温度を65℃に増加させる。20
時間の全反応時間の間、pHを2N水酸化ナトリウム溶
液で9.5〜9.6で保つ。次いで混合物を希塩酸でp
H6.8とし、沈澱を吸引濾取し、乾燥する。式
【0049】
【化29】
【0050】の生成物が得られる。次いでこの染料91
部を硫酸540部- 水和物に15〜20℃で加え、混合
物を20℃で12時間攪拌する。反応混合物を氷260
0部上に注ぎ、沈澱を吸引濾取し、全部で2500ml
の5%塩酸で洗滌する。プレス- ケーキを再び水750
部中に加え、pH6で2N水酸化ナトリウム溶液で溶解
する。反応性染料を減圧棚中で乾燥するか又は塩析して
単離する。
【0051】
【化30】
【0052】H2 O中でλmax =676nmの暗緑色生
成物が得られる。反応性染料は水に容易に溶解し、これ
は木綿上に良好な堅牢性を有する光沢のある緑色捺染又
は染色を生じる。 〔例4b〕 クロロエタノールとの反応及びエステル化 例3bからのアルミニウムフタロシアニンスルフィネー
ト/スルホネート190部を、水2000部中に加え、
pH7.3を2N NaOHで調整する。次いで2- ク
ロロエタノール56.4部を滴加し、温度を65℃に上
昇させる。20時間の全反応時間の間、pHを2N水酸
化ナトリウム溶液で9.5〜9.6で保つ。次いで混合
物を希塩酸でpH6.8とし、沈澱を吸引濾取し、50
℃で減圧棚で乾燥する。式
【0053】
【化31】
【0054】の生成物が得られる。次いでこの染料91
部を硫酸540部- 水和物に15〜20℃で加え、混合
物を20℃で12時間攪拌する。反応混合物を氷260
0部上に注ぎ、沈澱を吸引濾取し、全部で2500ml
の5%塩酸で洗滌する。プレス- ケーキを再び水750
部中に加え、pH6で2N水酸化ナトリウム溶液で溶解
する。反応性染料を減圧棚中で乾燥するか又は塩析して
単離する。
【0055】
【化32】
【0056】H2 O中でλmax =678nmの暗緑色生
成物が得られる。反応性染料は水に容易に溶解し、これ
は木綿上に良好な堅牢性を有する光沢のある緑色捺染又
は染色を生じる。 〔例5〕 アルミニウムフタロシアニンスルホンアミドエチルスル
フィネート 例2aからのアルミニウムフタロシアニントリスルホク
ロライド180部を、5〜10℃で水300部中に加え
る。pH8を、重炭酸ナトリウムで調整し、タウリン4
5部を10〜15℃で5分以内に滴加する。次いで混合
物を40℃で3時間加熱する。反応生成物を吸引濾取
し、塩化ナトリウムで塩析する。乾燥後、生成物をクロ
ロスルホン酸200部に加え、その間温度は20℃以上
に上昇しない。次いで混合物を60℃に加熱し、チオニ
ルクロライド8mlを滴加する。温度を80℃で1時間
還流下に保つ。冷却後、反応混合物を、氷2000部上
に加え、生成物を吸引濾取し、1N塩酸1500部で洗
滌する。湿ったプレス- ケーキを水1000部及び亜硫
酸ナトリウム110部を有する溶液中に10℃で加え
る。pH8〜8.5を、重炭酸ナトリウム溶液で調整す
る反応混合物を10〜15℃で5時間、室温で15時
間、次いで40℃で30分間攪拌する。室温に冷却後、
濃塩酸250部でpH1とし、室温で1時間攪拌する。
3回1N塩酸500部で洗滌する。式
【0057】
【化33】
【0058】の湿った生成物は次の反応に直接使用され
る。 〔例6〕 クロロエタノールとの反応及びエステル化 例5からのアルミニウムフタロシアニンスルホンアミド
エスチルフィネート200部を、水2000部中に加
え、pH3.5を2N NaOHで調整する。次いで2
- クロロエタノール56.4部を滴加し、温度を65℃
に上昇させる。20時間の全反応の間、pHを2N水酸
化ナトリウム溶液で9.5〜9.6に保つ。混合物を希
塩酸でpH6.8とし、沈澱を吸引濾取し、乾燥する。
【0059】ヒドロキシ- 染料100部を硫酸- 水和物
540部に15〜20℃で加え、混合物を20℃で12
時間攪拌する。反応混合物を氷2600部上に注ぎ、沈
澱を吸引濾取し、全部で2500mlの5%塩酸で洗滌
する。プレス- ケーキを水750部中に加え、pH6で
2N水酸化ナトリウム溶液で溶解する。反応性染料を、
減圧棚中で乾燥するか又は塩析する。
【0060】
【化34】
【0061】H2 O中でλmax =670nmの緑色生成
物が得られる。反応性染料は容易に水に溶解し、木綿上
に良好な堅牢性を有する光沢のある緑色捺染又は染色を
生じる。 〔例7〕 アルミニウムフタロシアニンスルホモルホリンスルフィ
ネート 例2aからのアルミニウムフタロシアニントリスルホク
ロライド180部を、5〜10℃で水300部中に加え
る。pH8を重炭酸ナトリウムで調整し、モルホリン
4.3部を10〜15℃で5分以内に滴加する。次いで
混合物を40℃で3時間加熱する。15分後、反応混合
物を水1600部中に亜硫酸ナトリウム95部及び重炭
酸ナトリウム28部を有する溶液に加える。反応混合物
を10〜15℃で5時間、室温で15時間、次いで40
℃で30分間攪拌する。
【0062】室温に冷却後、濃塩酸310部でpH1と
し、室温で1時間攪拌する。3回1N塩酸500部で洗
滌する。式
【0063】
【化35】
【0064】の湿った生成物は次の反応に直接使用され
る。 〔例8〕 クロロエタノールとの反応及びエステル化 例5からのアルミニウムフタロシアニンスルホモルホリ
ノ/スルフィネート190部を、水2000部中に加
え、pH7.3を2N NaOHで調整する。次いで2
- クロロエタノール56.4部を滴加し、温度を65℃
に上昇させる。20時間の全反応の間、pHを2N水酸
化ナトリウム溶液で9.5〜9.6に保つ。混合物を希
塩酸でpH6.8とし、沈澱を吸引濾取し、乾燥する。
【0065】ヒドロキシ- 染料91部を硫酸- 水和物5
40部に15〜20℃で加え、混合物を20℃で12時
間攪拌する。反応混合物を氷2600部上に注ぎ、沈澱
を吸引濾取し、全部で2500mlの5%塩酸で洗滌す
る。プレス- ケーキを水750部中に加え、pH6で2
N水酸化ナトリウム溶液で溶解する。反応染料を、減圧
棚中で乾燥するか又は塩析する。
【0066】
【化36】
【0067】H2 O中でλmax =672nmの緑色生成
物が得られる。反応性染料は容易に水に溶解し、木綿上
に良好な堅牢性を有する光沢のある緑色捺染又は染色を
生じる。 〔例9〕 アルミニウムフタロシアニンβ- アミノエチルスルホン
+3-(β- スルフアトエチルスルホニル)-アニリンとシ
アヌルクロライド 25%アンモニア溶液150部及び水500部の混合物
を10℃に冷却し、例4bからの反応性染料135部を
10分以内に加える。1時間後、混合物を室温に加温
し、pH6.5を2N塩酸で調整する。沈澱を吸引濾取
し、5%NaCl溶液で洗滌する。式
【0068】
【化37】
【0069】の生成物が得られる。シアヌルクロライド
45部を水250部及び氷250部中に加え、混合物を
氷冷しながら30分間攪拌する。3-(β- スルフアトエ
チルスルホニル)アニリン63部を水250部中に加
え、5℃で冷却しながら、重炭酸ナトリウムを用いてp
H5で溶解する。この溶液をシアヌルクロライドの懸濁
液中に加える。混合物を2時間5℃で攪拌し、pHを炭
酸ナトリウム溶液で3〜3.5に保つ。次いでアミノエ
チルスルホン- 染料化合物の湿った沈澱を加え、混合物
を室温で1時間攪拌する。pHを炭酸ナトリウムで6.
5とする。次いで反応溶液を40℃に加熱し、pHを炭
酸ナトリウムの添加によって6時間6〜6.5に保つ。
染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾取し、5%Na
Cl溶液で洗滌する。
【0070】
【化38】
【0071】H2 O中でλmax =675nmの緑色生成
物が得られる。反応性染料は容易に水に溶解し、木綿上
に良好な堅牢性を有する光沢のある緑色捺染又は染色を
生じる。
フロントページの続き (71)出願人 596141033 Frankfurt am Main,B RD (72)発明者 クラウス・ザイトマッヒャー ドイツ連邦共和国、65830 クリフテル、 ローベルト− シユーマン− リング、12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 〔式中、 XはCl又はOHである;Zはビニル又は式−CH2
    2 −Yの基(式中Yはアルカリ性条件下で離脱しうる
    置換基又はスルホ基、ヒドロキシル又は−NR−T(式
    中Tは繊維反応性ヘテロ環状残基であり、Rは水素、C
    1-C6-アルキル又はOH、SO3M、OSO3 M、OC
    3 又はOC2 5 によって置換されているC1-C6-ア
    ルキルである。)である。)である;aは0〜3の数で
    ある;bは0〜4の数である;cは0.5〜4の数であ
    る;Mは水素、アルカリ金属あるいは置換された又は置
    換されていないアンモニウイオンである;R1 及びR2
    は相互に独立して水素、C1-C6-アルキル、式OH、S
    3 M又はOSO3 Mの基1又は2個によって置換され
    ているC1-C6-アルキル、フエニル、式OH、SO3
    又はCOOMの基1ないし3個によって置換されている
    フエニルあるいは式(2)、(3)又は(4) 【化2】 (式中、 nは0〜3の数であり、 mは0又は1の数であり、この際n+mの合計は1,
    2,3又は4であり、 xは2〜6の整数であり、 yは0〜3の数であり、 WはC1-C6-アルキレン、-(CH2)2-O-(CH2)2-又は
    化学結合であり、 Y1 は−CH=CH2 、−CH2 CH2 Cl、−CH2
    CH2 OH又は−CH2 CH2 OSO3 Mである。)で
    あるか又はR1 及びR2 は隣接する窒素原子と一緒にな
    って3- ないし9- 員成飽和又は不飽和N- ヘテロ環状
    残基を形成するか又は−O−、−S−、−SO2 −、 −N=及び−NR3 (式中R3 は水素、C1-C4-アルキ
    ル、C1-C4-ヒドロキシアルキル、C1-C4-クロロアル
    キル又はC1-C4-スルフアトアルキルである。)より成
    る群から選ばれた別のヘテロ原子と一緒になって5- 又
    は8- 員成飽和又は不飽和ヘテロ環状残基を形成す
    る。〕のアルミニウムフタロシアニン。
  2. 【請求項2】 Yが塩素、スルフアト、チオスルフア
    ト、アセテート又はホスフエートである、請求項1記載
    のアルミニウムフタロシアニン。
  3. 【請求項3】 XがOHであり、Zが−CH=CH2
    −CH2 CH2 Cl、−CH2 CH2 OSO3 M、−C
    2 CH2 SSO3 M、−CH2 CH2 −OCOC
    3 、−CH2 CH2-OPO3 M、−NR- トリアジニ
    ル 又はNR- ピリミジニル(式中、トリアジニル- 及
    びピリミジニル基はハロゲン、アミノ基及び(又は)シ
    アノ基によって置換されている。)であり、a+b+c
    の合計が2.0〜4.0の数であり、Mが水素、リチウ
    ム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノ- ジ-
    、トリ- 又はテトラメチルアンモニウムイオン、モノ-
    、ジ- 、トリ- 又はテトラエチルアンモニウムイオン
    又はモノ- 、ジ- 又はトリエタノールアンモニウムイオ
    ンであり、R1 及びR2 が相互に独立して水素、C1-C
    4-アルキル、C1-C4-スルホアルキル又はC1-C4-スル
    フアトアルキルであるか、又は隣接するN- 原子と一緒
    になった式 【化3】 のヘテロ環状残基である、請求項1又は2記載のアルミ
    ニウムフタロシアニン。
  4. 【請求項4】 XがOHであり、aが0〜3の数であ
    り、bが0.5〜2.0の数であり、cが0.5〜4.
    0の数であり、R1 及びR2 が相互に独立してH、CH
    3 、C2 5 、CH2 CH2 SO3 M又はCH2 CH2
    OSO3 Mであるか又は隣接するN原子と一緒になって
    式 【化4】 のヘテロ環状残基を形成する、請求項1ないし3のいず
    れかに記載のアルミニウムフタロシアニン。
  5. 【請求項5】 XがOHであり、aが0〜3の数であ
    り、bが0.5〜2.0の数であり、cが0.5〜4.
    0であり、R1 が水素であり、R2 が式(2)又は
    (4)(式中xが2の数であり、mが1の数であり、n
    が0の数であり、Wが化学結合であり、Y1 がビニル又
    はβ- スルフアトエチルである。)の残基であり、Zが
    ビニル又はβ- スルフアトエチルである、請求項1ない
    し4のいずれかに記載のアルミニウムフタロシアニン。
  6. 【請求項6】 XがOHであり、aが0〜3の数であ
    り、bが0.5〜4.0の数であり、cが0.5〜4.
    0の数であり、Zが式CH2 CH2 NR4 1(式中、
    4 がH、CH3 、C2 5 、C3 7 、CH2 CH2
    OH、CH2 CH2 SO3 M、CH2 CH2 OSO3
    又はCH2 COOM、T1 が式 【化5】 の残基である。)の基である、請求項1ないし3のいず
    れかに記載のアルミニウムフタロシアニン。
  7. 【請求項7】 XがOHであり、aが0〜3の数であ
    り、bが0の数であり、cが0.5〜4.0の数であ
    り、Zがビニル又はβ- スルフアトエチルである、請求
    項1ないし3のいずれかに記載のアルミニウムフタロシ
    アニン。
  8. 【請求項8】 式(5) 【化6】 の酸クロライドを還元して、式(6) 【化7】 のスルフィン酸を生成し、式(6)の化合物をエトキシ
    レート化して、式(1a) 【化8】 の化合物を生成し、必要ならば式(1)の化合物を塩素
    化、硫酸化、チオ硫酸化、リン酸化又はアセチル化し
    て、式(1)の化合物(Zは−CH2 CH2 Cl、−C
    2 CH2 OSO3 M、−CH2 CH2 SSO3 M、−
    CH2 CH2 OPO 3 M又は−CH2 COOMであ
    る。)を生成し、これを場合により離脱反応させて、式
    (1)の化合物(Zはビニルである。)を生成し、場合
    により式(1)の化合物(Zはビニル、β- スルフアト
    エチル、β- チオスルフアトエチル、β-ホスフアトエ
    チル又はβ- アセテートエチルである。)を式H2 NR
    のアミンと反応させて、式(1)の化合物(Zは−CH
    2 CH2 NHRである。)を生成し、この化合物をその
    中間単離後に式Hal- T(式中Halは塩素又はフッ
    素である。)のヘテロ環状化合物と反応させて、式
    (1)の化合物(Zは−CH2 CHNR- T)であ
    る。)を生成するかあるいは式(1)の化合物(Zは−
    CH2CH2 SO3 Mである。)を製造するために、式
    (6)の化合物と1- クロロエタン -2- スルホン酸と
    を反応させるか又は式(1)の化合物(Zはビニルであ
    る。)とM2 SO3 、好ましくはNa2 SO3 と反応さ
    せることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに
    記載の式(1)の化合物を製造する方法。
  9. 【請求項9】 式(7) 【化9】 の化合物を所望の数cに相当する化学量論量の還元剤で
    部分的に還元してスルフィン酸とし、次いでHNR1
    2 のアミンと反応させて、式(6) 【化10】 の化合物を生成し、次いでこれを請求項8に記載した様
    に、更に反応させる、請求項1ないし7のいずれかに記
    載の式(1)の化合物を製造する方法。
  10. 【請求項10】 式(7) 【化11】 の化合物を所望の数bに相当する化学量論量のNHR1
    3 のアミンと反応させ、生じた式(5)の化合物を請
    求項8に記載した様に更に反応させる、請求項1ないし
    7のいずれかに記載の式(1)の化合物を製造する方
    法。
  11. 【請求項11】 式(1b) 【化12】 (式中、 aは0〜3.0の数であり、 cは0.5〜4.0の数であり、 dは0.5〜2.0の数であり、 xは2〜6、好ましくは2の数であり、 Z2 はビニル又はβ- スルフアトエチルであり、 Mは水素、アルカリ金属あるいは置換された又は置換さ
    れていないアンモニウムイオンである。)の化合物を製
    造する方法に於て、式(7a) 【化13】 の化合物を所望の数dに相当する化学量論量の式H2
    -(CH2)x - SO3 Mのアルキルアミノスルホン酸とア
    ルカリ性条件下で反応させ、式(8) 【化14】 の化合物を生成し、この際数cに相当するSO2 Cl-
    基を加水分解し、次いで式(8)の化合物をクロルスル
    ホン酸及びチオニルクロライドと反応させ、スルホンア
    ミドアルキル基のスルホ基及びフタロシアニン発色団に
    直接結合するスルホ基のいくつかをSO2 Cl基に変
    え、生じる反応生成物を還元剤で還元し、スルフィン酸
    基をSO2 Cl基から生成し、生じる反応生成物をエト
    キシル化し、スルフィン酸基をヒドロキシルエチルスル
    ホニル基に変え、次いで生成物を硫酸化し、式(1b)
    の化合物(Z2 はβ- スルフアトエチルである。)を生
    成し、必要ならばこれを離脱反応させ、式(1b)の化
    合物(Z2 はビニルである。)を生成する、上記式(1
    b)の化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし7のいずれかに記載の
    式(1)のアルミニウムフタロシアニンを用いてヒドロ
    キシル及び(又は)カルボキシアミド基を含有する材
    料、好ましくはセルロース繊維材料を染色又は捺染する
    方法。
JP9161650A 1996-06-19 1997-06-18 反応性アルミニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用方法 Withdrawn JPH10273604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19624469:2 1996-06-19
DE19624469A DE19624469A1 (de) 1996-06-19 1996-06-19 Reaktive Aluminiumphthalocyaninfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273604A true JPH10273604A (ja) 1998-10-13

Family

ID=7797383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161650A Withdrawn JPH10273604A (ja) 1996-06-19 1997-06-18 反応性アルミニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5856472A (ja)
EP (1) EP0814131B1 (ja)
JP (1) JPH10273604A (ja)
KR (1) KR980002165A (ja)
BR (1) BR9703630A (ja)
CZ (1) CZ191197A3 (ja)
DE (2) DE19624469A1 (ja)
IN (1) IN192323B (ja)
TR (1) TR199700513A2 (ja)
TW (1) TW455617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730780B2 (en) 2000-02-21 2004-05-04 Kao Corporation Water-based ink

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937328B4 (de) * 1998-08-11 2016-09-22 Gottlieb Binder Gmbh & Co Verwendung von Reaktivfarbstoffen
DE19964296B4 (de) * 1998-08-11 2007-08-30 Gottlieb Binder Gmbh & Co Verwendung von Reaktivfarbstoffen
KR101387999B1 (ko) 2013-05-21 2014-05-07 한국표준과학연구원 데이터 동기 장치
CN103694741B (zh) * 2013-12-24 2014-12-31 丽源(湖北)科技有限公司 一种绿色活性染料混合物及其制备和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE644252A (ja) * 1963-02-23
IN150949B (ja) * 1978-06-02 1983-01-29 Hoechst Ag
DE3025790A1 (de) * 1980-07-08 1982-02-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche phthalocyaninverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3603124A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen phthalocyaninfarbstoffen
DE4226045A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Bayer Ag Phthalocyaninreaktivfarbstoffe
DE4238047A1 (de) * 1992-11-11 1994-05-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninreaktivfarbstoffen
DE4340160A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Hoechst Ag Wasserlösliche, metallfreie Phthalocyaninfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4338853A1 (de) * 1993-11-13 1995-05-18 Hoechst Ag Wasserlösliche schwermetallfreie Phthalocyaninfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB2286403B (en) * 1994-02-12 1998-09-16 Sandoz Ltd Solvent dyes
DE19521056A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Sandoz Ag Aluminium Phthalocyanin Reaktivfarbstoffe
CH690649A5 (de) * 1995-06-07 2000-11-30 Clariant Finance Bvi Ltd Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe für Fasern.
DE19529853A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730780B2 (en) 2000-02-21 2004-05-04 Kao Corporation Water-based ink

Also Published As

Publication number Publication date
TR199700513A2 (xx) 1998-01-21
IN192323B (ja) 2004-04-10
TW455617B (en) 2001-09-21
EP0814131B1 (de) 2000-03-22
BR9703630A (pt) 1998-11-10
CZ191197A3 (cs) 1998-06-17
EP0814131A1 (de) 1997-12-29
US5856472A (en) 1999-01-05
DE19624469A1 (de) 1998-01-02
DE59701295D1 (de) 2000-04-27
KR980002165A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243779B2 (ja)
JPS6356908B2 (ja)
JPS6239179B2 (ja)
JP2002506911A (ja) コンビネーションアンカーを有する反応性染料
JP2003002875A (ja) 反応性染料を製造するための使用
JPH10273604A (ja) 反応性アルミニウムフタロシアニン染料、その製造方法及びその使用方法
JP2747500B2 (ja) 繊維反応性フタロシアニン染料
JP3646409B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH1036696A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの用途
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
KR840001856B1 (ko) 수용성 프탈로시아닌 화합물의 제조방법
JP2572825B2 (ja) 反応染料
CS236694B2 (en) Manufacturing process of water soluable symetric ar asymetric 1:2-chromiumcomplexe or 1:2-cobaltcomplexe azo-compounds
JPH06179832A (ja) フタロシアニン反応性染料
JPH0860012A (ja) アルミニウム−フタロシアニン反応性染料およびそれによる染色および捺染法
JPH07316452A (ja) 繊維反応性アゾ染料
JPH0135955B2 (ja)
JPH05222309A (ja) 反応性染料およびその製造法
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
KR100455567B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료
EP0433764A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit Triazin- und Chlorbutinylanker
JPH08511576A (ja) 繊維反応性アントラキノン染料
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH08245898A (ja) 水溶性の繊維反応性アントラキノン化合物
JPH06157933A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907