JPH10273570A - 水分散体及び水分散型接着剤 - Google Patents

水分散体及び水分散型接着剤

Info

Publication number
JPH10273570A
JPH10273570A JP8092997A JP8092997A JPH10273570A JP H10273570 A JPH10273570 A JP H10273570A JP 8092997 A JP8092997 A JP 8092997A JP 8092997 A JP8092997 A JP 8092997A JP H10273570 A JPH10273570 A JP H10273570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
aqueous dispersion
copolymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749591B2 (ja
Inventor
Seiji Ota
田 誠 治 太
Koji Yoshii
井 浩 二 吉
Hajime Inagaki
垣 始 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP8092997A priority Critical patent/JP3749591B2/ja
Publication of JPH10273570A publication Critical patent/JPH10273570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749591B2 publication Critical patent/JP3749591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非塩素系樹脂を主成分とし、被接着面に特殊
な脱脂およびプライマー処理を施さなくても、ポリオレ
フィン樹脂に対する良好な接着性を発揮する水分散型接
着剤を構成する水分散体およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 [A-1]特定のオレフィン系共重合体:10
0重量部と、[A-2]特定の変性プロピレン系重合体:5〜30
重量部と、[A-3]界面活性剤:0.1〜10重量部と、[A-4]水
性分散媒:25〜400重量部とからなる水分散体。(I)[A-
1]特定のオレフィン系共重合体:100重量部と、[A-2]特
定の変性プロピレン系重合体:5〜30重量部と、[A-3]界
面活性剤:0.1〜10重量部と、[A-4]水性分散媒:25〜400
重量部と、(II) [B]特定の(メタ)アクリル酸エステル
化合物:5〜60重量部および/または[C]特定の芳香族系
重合体:5〜60重量部とからなる水分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン樹脂と
の接着性に優れた水分散型接着剤を提供しうる水分散体
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】自動車の内装の質感を向上させる
ために、ABS樹脂等からなる内装材の表面に、塩化ビ
ニル樹脂発泡体や、ポリエステル、ポリアミド樹脂など
からなるクロスを接着したり、フロック加工によりポリ
エステル、ポリアミド等からなる短繊維を接着して植毛
を施すことが行われている。
【0003】このような短繊維の接着作業は、開放され
た場所で接着剤の塗布および乾燥を行うのが一般的であ
る。このため、接着剤として有機溶剤を含むものは作業
環境を汚染するため使用できず、水分散型の接着剤が使
用されている。
【0004】このような水分散型の接着剤として、ゴム
ラテックス、アクリル酸エステル系樹脂水分散体が提案
され、使用されている。ところで、最近では自動車の内
装材の耐熱性向上が望まれており、ABS樹脂に代わっ
てポリプロピレン樹脂が使用されるようになってきた
が、ポリプロピレン樹脂はABS樹脂等に比べて接着性
が低いため、ゴムラテックス、アクリル酸エステル系樹
脂水分散体では、充分に接着できないという問題点があ
った。また、これらを接着剤として使用する場合は、ポ
リプロピレン樹脂基材を予め1,1,1-トリクロロエタン蒸
気、あるいはトルエンやホワイトガソリンなどを用いて
脱脂した上で、プライマー処理することが必要であり、
工程が複雑になるためコスト高となる問題があった。
【0005】上記のような問題を解決するために、本発
明者らは、先に塩素化ポリオレフィン系重合体水分散物
を有効成分としたポリオレフィン樹脂用水分散型接着剤
を提案した(特開平1−174579号公報、特開平5
−214308号公報、特開平7−041748号公報
参照)。
【0006】このような接着剤を用いることによって、
従来困難であったポリオレフィン樹脂成型品と任意の材
料との接着が可能となったが、いずれも塩素化ポリオレ
フィンといういわゆる塩素含有樹脂を主成分としてお
り、廃棄物焼却時の塩酸ガス発生やリサイクル等の面か
ら塩素含有樹脂を含まない水分散型接着剤が望まれてい
る。
【0007】一方、熱可塑性樹脂からなる水分散体に関
しては、特公平5−48771号公報に熱可塑性樹脂の
水分散体について記載されており、熱可塑性樹脂の一種
としてα-オレフィン系共重合体も例示されているが、
ポリオレフィン用接着剤として使用する場合に好適なポ
リオレフィン系共重合体の物性については、何ら示唆さ
れておらず、このままでは接着性と耐熱接着力を有する
接着剤の点で満足しうるものではない。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような問題点を
解決しようとするものであって、非塩素系樹脂を主成分
とし、かつ、被接着面に特殊な脱脂およびプライマー処
理を施さなくても、ポリオレフィン樹脂に対する良好な
接着性を発揮する水分散型接着剤を構成する水分散体お
よびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る第1の水分散体は、[A-1]
プロピレン(a)と炭素数4〜8のα-オレフィン(b)とエ
チレン(c)との共重合体であって、 プロピレン(a)から誘導される構成単位の含有量が1
5〜90モル%、炭素数4〜8のα-オレフィン(b)から
誘導される構成単位の含有量が10〜85モル%、エチ
レン(c)から誘導される構成単位の含有量が0〜30モ
ル%((a)、(b)、(c)の合計含有量は100モル%)であ
り、 X線回折により測定した結晶化度が0%であり、 粘度平均分子量が20,000〜100,000であ
り、 針入度が25dmm以下であり、 密度が0.80〜0.90g/cm3であり、 軟化点が80〜150℃であるオレフィン系共重合
体:100重量部と、[A-2] プロピレン系重合体(d)に
エチレン性不飽和カルボン酸またはそのエステル誘導体
(e)をグラフト重合体させてなる変性プロピレン系重合
体であって、 プロピレン系重合体(d)中のプロピレンから誘導され
る構成単位の含有量が95〜100モル%であり、 プロピレン系重合体(d)の粘度平均分子量が1000
〜50,000であり、 プロピレン系重合体100g当たり1.0×10-3
0.2モル当量のエチレン性不飽和カルボン酸またはそ
のエステル誘導体がグラフト共重合されている変性プロ
ピレン系重合体:5〜30重量部と、[A-3] 界面活性
剤:0.1〜10重量部と、[A-4] 水性分散媒:25〜
400重量部とからなることを特徴としている。
【0010】本発明に係る第2の水分散体は、(I) 前
記オレフィン系共重合体[A-1]:100重量部と、前記
変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量部と、界
面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部と、水性分散媒[A-
4]:25〜400重量部と、(II) [B]水酸基を有する
(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-1]と、炭素数4
または5のアルキル基を有し、かつ水酸基を有しない
(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]との共重合体
であって、 (メタ)アクリル酸エステル化合物[b-1]から誘導され
る構成単位と、(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]
から誘導される構成単位とのモル比([b-1]/[b-2])が
25/75〜40/60であり、 ガラス転移点が0℃以上であり、 重量平均分子量が50,000〜200,000である
(メタ)アクリル酸エステル共重合体:5〜60重量部お
よび/または[C]ガラス転移温度が25℃以上であ
り、 軟化点50℃以上であり 重量平均分子量が600〜1300である芳香族系重
合体:5〜60重量部とからなることを特徴としてい
る。
【0011】前記変性プロピレン系重合体[A-2]のエチ
レン性不飽和カルボン酸またはそのエステル誘導体の少
なくとも一部が、塩基性物質で中和されていることが好
ましい。
【0012】本発明に係る水分散体は、水分散型接着剤
に好適に使用することができる。本発明に係る水分散体
の製造方法として、以下のような製造方法が挙げられ
る。 (1)前記オレフィン系共重合[A-1]:100重量部
と、前記変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量
部と、界面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部とを溶融混
練した後、得られた溶融混練物と水性分散媒[A-4]とを
混練することを特徴とする製造方法。 (2)前記オレフィン系共重合[A-1]:100重量部
と、前記変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量
部と、界面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部とを、溶融
混練した後、得られた溶融混練物と水性分散媒[A-4]と
を混練し、さらに前記(メタ)アクリル酸エステル共重
合体[B]:5〜60重量部および/または芳香族系重合
体[C]:5〜60重量部を混合することを特徴とする製
造方法。
【0013】上記(1)または(2)の方法では、溶融
混練物と水性分散媒[A-4]との混練時に、塩基性物質が
存在していることが好ましい。
【0014】
【発明の具体的説明】以下、本発明について具体的に説
明する。第1の水分散体 本発明に係る第1の水分散体は、特定のオレフィン系共
重合体[A-1]:100重量部と、特定の変性プロピレン
系重合体[A-2]:5〜30重量部、好ましくは5〜25
重量、さらに好ましくは5〜20重量部と、界面活性剤
[A-3]:0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部と、水性分散媒[A-
4]:25〜400重量部、好ましくは50〜350重量
部、さらに好ましくは50〜300重量部とを含んでい
る。
【0015】オレフィン系重合体[A-1] 本発明で用いられるオレフィン系重合体[A-1]は、プロ
ピレンと炭素数4〜8のα-オレフィンとエチレンとの
共重合体である。
【0016】このようなオレフィン系重合体[A-1]は、
プロピレン(a)から誘導される構成単位/炭素数4〜8
のα-オレフィン(b)から誘導される構成単位/エチレン
(c)から誘導される構成単位のモル比((a)/(b)/(c))
は、15〜90/10〜85/0〜30、好ましくは3
0〜80/20〜70/0〜20、さらに好ましくは3
0〜80/20〜70/5〜20である((a)、(b)、(c)
の合計含有量は100モル%)ことが望ましい。このよ
うなモル比の組成であれば、接着剤に配合したときに、
耐熱性及びポリオレフィン樹脂との接着性に優れた接着
剤が得ることができる。
【0017】炭素数4〜8のα-オレフィン(b)として
は、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテンなどが挙げられる。
これらのうち、本発明の接着剤に配合して十分な耐熱接
着性を発揮する点で、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、4-メチル-1-ペンテンが好ましい。
【0018】また、このオレフィン系共重合体は、上記
構成単位以外に、本発明の効果を阻害しない範囲内で、
たとえば、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン;1,
4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン、ジシクロペンタジ
エン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノル
ボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、2,5-ノルボナ
ジエン等の非共役ジエン;(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸塩、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、
ビニルアルコール、1-ウンデシレン酸、1-ウンデセノー
ル、無水マレイン酸成分単位などの極性ビニル単量体;
スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、イン
デンなどの芳香族性ビニル単量体などの1種または2種
以上を含有していてもよい。さらにオレフィン系共重合
体はアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などの
重合性不飽和化合物でグラフト変性されたものであって
もよい。
【0019】このようなオレフィン系樹脂[A-1]は、 X線回折により測定した結晶化度が0%であり、 粘度平均分子量が、20,000〜100,000、好
ましくは30,000〜90,000、さらに好ましくは
40,000〜80,000であり、 JIS K 2207に準拠して測定される針入度が、25dmm
以下、好ましくは20dmm以下、さらに好ましくは15d
mm以下であり、 密度が、0.80〜0.90g/cm3、好ましくは0.82
〜0.89g/cm3、さらに好ましくは0.85〜0.88g/
cm3であり、 JIS K 2207に準拠して測定される軟化点が、60〜1
50℃、好ましくは80〜130℃、さらに好ましくは
80〜120℃である。
【0020】このような特性を有するオレフィン系樹脂
[A-1]は、水分散型接着剤に配合した際、比較的低温で
焼き付けを行った際の接着力と、高温下での接着力のバ
ランスに優れた接着剤を得ることができる。
【0021】このようなオレフィン系共重合体[A-1]の
製造方法は、特に制限されず、たとえば、バナジウム系
触媒、マグネシウム、チタン、ハロゲン等を成分とする
チタン系触媒などを用いて、プロピレンおよび1-ブテン
などの前記他の成分を共重合させることにより製造する
ことができる。
【0022】変性プロピレン系重合体[A-2] 本発明で使用される変性プロピレン系重合体[A-2]は、
プロピレン系重合体(d)にエチレン性不飽和カルボン酸
またはそのエステル誘導体(e)がグラフト重合体されて
なる変性変性プロピレン系重合体[A-2]である。
【0023】このプロピレン系重合体(d)は、プロピレ
ンから誘導される構成単位を通常、95〜100モル
%、好ましくは96〜100モル%、さらに好ましくは
97〜100モル%の量で含有している。
【0024】このようなプロピレン系重合体(d)として
は、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン共重
合体、プロピレンと炭素数4〜8のα-オレフィンとの
共重合体等が挙げられる。ここで、炭素数4〜8のα-
オレフィンの具体的な例としては、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-ペンテン-1、1-ヘプテン、1
-オクテンなどが挙げられる。
【0025】また、上記プロピレン系重合体(d)の粘度
平均分子量は、1000〜50,000、好ましくは2
000〜30,000、さらに好ましくは5000〜1
0,000である。
【0026】また、上記プロピレン系重合体(d)の18
0℃で測定した溶融粘度は、良好な乳化性を得るため、
通常10〜5000cps、好ましくは20〜2000
cps、更に好ましくは30〜1000cpsであるこ
とが好ましい。
【0027】このようなプロピレン系重合体(d)の製造
方法は、従来より公知の種々の方法が用いることができ
る。たとえば、遷移金属触媒を用いてプロピレン所定の
分子量となるように重合する方法、遷移金属触媒を用い
て重合した高分子量のプロピレン系重合体を加熱減成し
て製造する方法などが挙げられる。
【0028】上記プロピレン系重合体(d)とグラフト共
重合するエチレン性不飽和カルボン酸またはそのエステ
ル誘導体(e)とは、分子中にエチレン性不飽和結合を有
するカルボン酸と、そのエチレン性不飽和カルボン酸の
酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、エステルなど
の誘導体である。
【0029】このようなエチレン性不飽和カルボン酸ま
たはそのエステル誘導体(e)として、具体的には、アク
リル酸、メタクリル酸、α-エチルアクリル酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラ
ヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンド
シス-ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸
(ナジック酸)、メチル-エンドシス-ビシクロ[2,2,1]
ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸)
などのエチレン性不飽和カルボン酸、塩化マレニル、マ
レイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイ
ン酸モノメチル、マレイン酸ジメチルなどのエチレン性
不飽和カルボン酸誘導体が挙げられる。これらのエチレ
ン性不飽和カルボン酸またはそのエステル誘導体(e)
は、単独で、あるいは組み合わせて使用することができ
る。
【0030】これらの中では、アクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが好ま
しい。
【0031】このようなエチレン性不飽和カルボン酸ま
たはそのエステル誘導体(e)は、プロピレン系重合体1
00g当たり1.0×10-3〜0.2モル当量、好ましく
は5.0×10-3〜0.15モル当量、さらに好ましくは
0.01〜0.1モル当量でグラフト変性されている。
【0032】また、本発明で使用するエチレン性不飽和
カルボン酸またはそのエステル誘導体(e)は、少なくと
も一部が塩基性物質で中和されていることが好ましい。
塩基性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニアおよびアミン等の水中で塩基として作用
する物質、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、弱酸塩、
水素化物、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、弱酸
塩、水素化物などの水中で塩基として作用する物質、お
よびこれらの金属のアルコキシドなどが挙げられる。こ
のような塩基性物質として、具体的には、ナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム等のアルカリ土類金属;ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン等の無機アミン、メチルアミン、エチル
アミン、エタノールアミン、シクロヘキシルアミンなど
のアミン;酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、酸化カ
リウム、過酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化ストロ
ンチウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水
酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
素化カルシウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金
属の酸化物、水酸化物、水素化物;炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、
酢酸カルシウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金
属の弱酸塩;水酸化アンモニウム、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド等の四級アンモニウム化合物等のア
ンモニアおよびアミンの化合物などが挙げられる。
【0033】中和されたエチレン性不飽和カルボン酸ま
たはそのエステル誘導体(e)は、グラフト共重合した変
性プロピレン系重合体中に、変性プロピレン系重合体1
00g当たり1.0×10-4〜0.2モル当量、好ましく
は5×10-4〜0.15モル当量、さらに好ましくは1
×10-3〜0.1モル当量で含まれていることが好まし
い。
【0034】また、[A-2]成分である不飽和カルボンま
たはそのエステル誘導体の酸変性プロピレン系重合体
は、少なくとも一部が塩基性物質を中和されていること
が好ましい。この場合、[A-2]成分はあらかじめ中和さ
れたものを用いて良いが、[A-1]〜[A-3]、必要に応じて
Bおよび/またはC成分を溶融混練したのち、水性分散
体[A-4]と混練する際に、塩基性物質を添加して、変性
プロピレン系重合体[A-2]にグラフト共重合されたエチ
レン系不飽和カルボン酸を中和してもよい。
【0035】さらにまた、これらのエチレン性不飽和カ
ルボン酸またはそのエステル誘導体は、本発明の効果を
損なわない範囲内で他のモノマーと組み合わせて使用し
てもよい。
【0036】他のモノマーとしては、アクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、アクリルアミン、メタクリル酸アミノ
エチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸アミノプロピル、N,N-ジメチルアミノプロピルアク
リルアミドおよびアミノスチレン等のアミノ基含有エチ
レン性不飽和化合物、2-ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ
エチルメタクリレート、アリルアルコール等の水酸基含
有エチレン性不飽和化合物、スチレン、α-メチルスチ
レン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチル
スチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、o-イ
ソプロピルスチレン、m-イソプロピルスチレン、p-イソ
プロピルスチレン等のスチレン系炭化水素化合物類等が
挙げられる。このとき、全グラフトモノマー成分中に含
まれるエチレン性不飽和カルボン酸またはそのエステル
誘導体の割合は、50〜100%であることが好まし
い。
【0037】本発明で使用する変性プロピレン系重合体
[A-2]は、上記プロピレン系重合体(d)とエチレン性不飽
和カルボン酸またはそのエステル誘導体(e)とをグラフ
ト共重合することによって得ることができる。グラフト
共重合は、公知の方法に従って行うことができる(特公
昭52−22988号公報参照)。たとえば、プロピレ
ン系重合体を軟化点以上の温度で加熱溶融し、撹拌しな
がら、不飽和カルボン酸類と過酸化物とを同時に逐次滴
下してグラフト共重合反応させる方法などの方法に従っ
て行うことができる。
【0038】本発明で使用される変性プロピレン系重合
体[A-2]の粘度平均分子量は、通常1000〜50,00
0、好ましくは2000〜20,000、さらに好まし
くは5000〜10,000であることが望ましい。ま
た、本発明では、このような変性プロピレン系重合体は
1種単独でも2種以上を混合して使用することもでき
る。
【0039】界面活性剤[A-3] 本発明で使用される界面活性剤[A-3]としては、たとえ
ば、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスル
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、クレゾ
ール・シェファー酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウ
ム塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリ
ウム塩、リグニンスルホン酸カルシウム塩、メラニン樹
脂スルホン酸ナトリウム塩、特殊ポリアクリル酸塩、グ
ルコン酸塩、オレフィン・マレイン酸塩コポリマー、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム塩、金属石鹸(Z
n、Al、Na、K塩)、オレイン酸カリウム塩、オレイ
ン酸ナトリウム塩、ステアリン酸カリウム塩、ステアリ
ン酸ナトリウム塩、牛脂酸カリウム塩、牛脂酸ナトリウ
ム塩、及びステアリン酸トリエタノールアミン塩等のス
ルホン酸またはカルボン酸型のアニオン系界面活性剤、
脂肪酸モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、
シュガー脂肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸部
分エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレンソルビトール脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレングリセリン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪アミン、ポリオキシエチレン(硬化)ヒマシ
油、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレン・ブロックポリ
マー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、およびメチルセルロース
などの非イオン系界面活性剤、並びにアルキルアンモニ
ウムクロライド、トリメチルアルキルアンモニウムブロ
マイド、及びアルキルピリジニウムクロライドなどのカ
チオン系界面活性剤、ジメチルアルキルベタイン及びア
ルキルグリシンなどの両性界面活性剤などが挙げられ
る。これらの界面活性剤[A-3]は1種または2種以上を
混合して使用することができる。
【0040】これらの界面活性剤のうち、より安定な水
分散体が得られるために、アニオン系界面活性剤を用い
ることが好ましく、その中でも、高級脂肪酸類が好まし
く、とくに炭素原子数10〜20の飽和または不飽和の
高級脂肪酸の塩、特にアルカリ金属塩が好ましい。
【0041】具体的には、カプリン酸、ウンデカン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン
酸、ステアリン酸、アラキン酸、リンデン酸、ツズ酸、
ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、アラキドン酸、牛脂酸等のアルカリ金属塩などが挙
げられる。
【0042】水性分散媒[A-4] 本発明で用いられる水性分散媒[A-4]は、水を主成分と
し、本発明の目的を損なわない範囲で、有機溶剤を含有
している。有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどが挙げられる。このような有
機溶剤は、水性分散媒[A-4]中に、20重量%以下、好
ましくは10重量%以下の量で含まれていればよい。
【0043】第1の水分散体の製造方法 上記のような本発明に係る第1の水分散体は、(1)前
記[A-1]〜[A-3]成分をトルエン、キシレンなどの有機溶
媒に10〜50重量%となるように溶解した後、これを
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の親水性溶媒及び乳化剤と共に水に加え、ホ
モミキサーなどにより撹拌して乳化物を得、ついでエバ
ポレーターなどにより前記有機溶媒及び乳化剤を除去す
る方法、または、(2)所定量の[A-1]〜[A-3]成分を溶
融混練した後、得られた溶融混練物と水性分散媒[A-4]
とを混練する方法によって得ることができる。特に
(2)の方法が好ましい。
【0044】上記の方法では、まず[A-1]〜[A-3]成分を
溶融混練する。溶融混練の際の温度は、使用する樹脂の
うち高い方の融点以上、好ましくは溶融粘度が105poi
se以下になる温度以上であることが望ましい。
【0045】溶融混練物に水性分散媒[A-4]を添加して
混練することによって、樹脂固形分をO/W(オイルイ
ンウォター)型の分散粒子となるように転相させる。な
お、このような水分散体の分散粒子の平均粒子径は、水
性分散媒中において安定に分散していれば特に制限され
ず、用途等に応じて適宜選択されるが、通常、0.1〜
5μm、好ましくは0.2〜1μmであることが望まし
い。
【0046】水性分散媒[A-4]の添加は、所定量の水性
分散媒[A-4]全量を直接添加してもよく、また所定量の
水性分散媒[A-4]うち一部を予め溶融混練物と混練した
後、残りの水性分散媒[A-4]と混練してもよい。
【0047】また上記方法では、溶融混練物と水性分散
媒[A-4]とを混練する時に、塩基性物質を添加して、変
性プロピレン系重合体[A-2]にグラフト共重合されたエ
チレン系不飽和カルボン酸を中和してもよい。
【0048】なお、塩基性物質としては、前述したもの
と同様のものが挙げられる。このような塩基性物質は直
接添加してもよいが、好ましくは水溶液で添加されるこ
とが望ましい。
【0049】また、塩基性物質は、水性分散媒と同時に
添加してもよく、また別に添加してもよい。本発明の製
法に利用できる溶融混練手段は公知のいかなる方法でも
よく、たとえばニーダー、バンバリーミキサー、多軸ス
クリュー押出機が挙げられる。
【0050】水性分散媒を添加して溶融混練し製造され
た水分散体は、その後室温まで冷却される。この時に分
散粒子は固化し、安定な分散体となる。さらに、上記本
発明に係る第1の水分散体の製造方法では、通常水分散
体に使用される安定化剤、湿潤剤、起泡剤、消泡剤、凝
固剤、ゲル化剤、老化防止剤、可塑剤、充填剤、着色
剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤などの副資材を使用す
ることができる。
【0051】第2の水分散体 本発明の第2の水分散体は、(I) 前記オレフィン系共
重合体[A-1]:100重量部と、前記変性プロピレン系
重合体[A-2]:5〜30重量部好ましくは5〜25重
量、さらに好ましくは5〜20重量部と、界面活性剤[A
-3]:0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部と、水分散媒[A-
4]:25〜400重量部、好ましくは50〜350重量
部、さらに好ましくは50〜300重量部と、(II) 前
記特定の(メタ)アクリル酸エステル共重合体[B]:5〜
60重量部、好ましくは10〜50重量部、より好まし
くは20〜50重量部、および/または、前記特定の芳
香族系重合体[C]:5〜60重量部、好ましくは10〜
50重量部、より好ましくは20〜50重量部とを含ん
でいる。
【0052】(メタ)アクリル酸エステル共重合体[B] 本発明で使用される(メタ)アクリル酸エステル共重合体
[B]は、水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル化
合物[b-1]と、炭素数4または5のアルキル基を含有す
る(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]とを必須成分
として含む共重合体である。
【0053】この水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物[b-1]は、分子内に水酸基を有する(メタ)
アクリル酸エステル化合物であり、具体例としては、2-
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1
種または2種以上の組合せで含まれていてもよい。
【0054】また、炭素数4または5のアルキル基を含
有し、水酸基を含有しない(メタ)アクリル酸エステル化
合物[b-2]における炭素数4または5のアルキル基とし
ては、たとえば、n-ブチル基、n-イソブチル基、n-ペン
チル基、イソペンチル基等が挙げられる。この(メタ)ア
クリル酸エステル化合物[b-2] として、具体的には、n-
ブチルアクリレート、sec-ブチルアクリレート、tert-
ブチルアクリレート、n-アミルアクリレート、iso-アミ
ルアクリレート、sec-アミルアクリレート、tert-アミ
ルアクリレート等が挙げられる。これらは1種または2
種以上の組合せで含まれていてもよい。これらの中で
も、n-ブチルアクリレートおよびtert-ブチルアクリレ
ートが、接着して硬度に優れた接着硬化物を形成するこ
とができる水分散型接着剤が得られるので好ましい。
【0055】本発明において、(メタ)アクリル酸共重合
体中[B]の、〔水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エス
テル化合物[b-1]〕/〔炭素数4または5のアルキル基
を含有する(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]〕の
含有割合は、[b-1]/[b-2]モル比で25/75〜40/
60の割合であり、好ましくは28/72〜39/61
の割合であることが望ましい。このようなモル比であれ
ば、植毛に使用するパイル等の素材との親和性に優れ、
低極性を有するため、ポリオレフィン樹脂等からなる被
着体との接着性に優れ、かつベタ付きがなく接着作業性
に優れる接着剤をえることができる。
【0056】また、この(メタ)アクリル酸エステル共重
合体[B]は、前記水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物[b-1] と、前記炭素数4または5のアルキ
ル基を含有する(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]
以外に、本発明の効果を阻害しない範囲内で、他の成分
を含有していてもよい。
【0057】この他の成分としては、たとえば、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸金属塩、スチレン、α-
メチルスチレン、N-ビニルピロリドン、N,N-ジメチルア
クリルアミド等が挙げられる。これらは1種または2種
以上が(メタ)アクリル酸エステル共重合体[B]中に含ま
れていてもよい。これらのうち、耐熱性に優れる水分散
型接着剤が得られる点で、スチレン、α-メチルスチレ
ンが望ましい。このような他の成分は、(メタ)アクリル
酸エステル共重合体[B]中に、20モル%以下の量で含
まれていればよい。
【0058】このような(メタ)アクリル酸エステル共重
合体[B]のガラス転移点は、0℃以上、好ましくは2℃
以上である。このようなガラス転移温度であれば、高温
における接着性に優れた接着剤を得ることができる。
【0059】また(メタ)アクリル酸エステル共重合体
[B]の重量平均分子量は、50,000〜200,00
0、好ましくは50,000〜170,000の範囲であ
る。このような範囲の重量平均分子量であれば、十分な
凝集力を有するため高い接着力を発揮し、またスプレー
による塗布時に糸引き等の不具合が生じない接着剤を得
ることができる。
【0060】なお、本発明において、重量平均分子量お
よび後記の分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによって、スチレン換算で求められる値で
ある。
【0061】このような(メタ)アクリル酸エステル共重
体は、従来公知の方法、たとえば水中で乳化重合によっ
て製造することができる。また。有機溶剤中で溶液重合
を行った後に、水と界面活性剤とを加えて乳化して、有
機溶剤を除去する方法によっても製造することができ
る。
【0062】芳香族系重合体[C] 本発明で使用される芳香族系重合体[C]は、1種または
2種以上の芳香族系炭化水素からなる重合体または共重
合体、あるいは1種または2種以上の芳香族系炭化水素
と他の不飽和炭化水素との共重合体である。芳香族系炭
化水素としては、たとえば、テルペン類、フェノールま
たはフェノール誘導体、イソプロペニルトルエン類など
が挙げられ、また、他の不飽和炭化水素としては、炭素
数4または5の不飽和炭化水素等が挙げられる。
【0063】この芳香族系重合体[C]のガラス転移温度
(Tg)は、25℃以上、好ましくは40℃以上、さらに好
ましくは42℃以上である。このような範囲のガラス転
移温度であれば、常温における硬度および高温時の接着
性に優れ、焼付時に良好な成膜性を有する接着剤を得る
ことができる。
【0064】また、この芳香族系重合体[C]の軟化点
は、50℃以上、好ましくは70℃以上、さらに好まし
くは90℃以上である。このような範囲の軟化点であれ
ば、高温において十分な硬度および接着性を有し、焼付
時に良好な成膜性を有する接着剤を得ることができる。
【0065】さらに、この芳香族系重合体[C]の重量平
均分子量が600〜1300、好ましくは600〜12
50、さらに好ましくは610〜1250である。この
ような重量平均分子量の範囲であれば、十分な凝集力を
有するため良好な接着性を発揮するとともに、高温にお
いて十分な硬度を有し、かつ他の構成成分と十分な相溶
性を示し、良好な外観を有する接着剤を得ることができ
る。
【0066】このような芳香族系重合体[C]としては、
テルペン系共重合体[C-1] およびイソプロペニルトルエ
ン系共重合体[C-2] が挙げられる。前記テルペン系共重
合体[C-1] は、テルペン類と、フェノールまたはフェノ
ール誘導体とを必須成分として含む共重合体である。
【0067】このテルペン系共重合体[C-1] の必須成分
であるテルペン類としては、たとえば、ガムテルペン、
サルフェートテレペン、ウッドテレペン、松根テレペ
ン、オレンジターペン等のテルペン油から抽出されるα
-ピネン、β-ピネン、ジテルペンおよびこれらの混合物
が用いられる。これらの中でも、β-ピネンが好ましく
使用される。
【0068】また、テルペン系共重合体[C-1] の他の必
須成分であるフェノールおよびフェノール誘導体として
は、置換フェノール、ビスフェノール、トリスフェノー
ル等が挙げられる。これらの中でも、フェノールが特に
望ましい。
【0069】このテルペン系共重合体[C-1] におけるテ
ルペン類とフェノールまたはフェノール誘導体との含有
割合は、通常、テルペン類100重量部に対して、フェ
ノールまたはフェノール誘導体5〜100重量部の割合
である。
【0070】さらに、このようなテルペン系共重合体[C
-1] は、テルペン類およびフェノールまたはフェノール
誘導体以外に、他の化合物を含有していてもよい。たと
えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン
等を20重量%以下含有していてもよい。
【0071】このテルペン系共重合体[C-1] を芳香族系
重合体[C]として使用する場合、テルペン系共重合体[C-
1] のTgは、40℃以上、特に42℃以上であること
が望ましい。
【0072】このテルペン系共重合体[C-1] の軟化点
は、90℃以上であることが望ましい。このテルペン系
共重合体[C-1] の重量平均分子量は、600〜750、
好ましくは610〜750の範囲であることが望まし
い。
【0073】前記イソプロペニルトルエン系共重合体[C
-2] は、イソプロペニルトルエンと、炭素数4〜5の不
飽和炭化水素との共重合体である。イソプロペニルトル
エン系共重合体[C-2] の構成成分であるイソプロペニル
トルエンとしては、オルソ、メタまたはパラの各異性体
およびこれらの混合物が挙げられ、特に、パラ異性体2
0〜60重量%、メタ異性体40〜80重量%、オルソ
異性体0〜10重量%の混合物が望ましい。また、イソ
プロペニルトルエンの純度が80重量%以上のもので、
他に重合性単量体、たとえば、スチレン、α-メチルス
チレン、ビニルトルエンなどを少量含むものであっても
よい。
【0074】また、炭素数4または5の不飽和炭化水素
としては、たとえば、石油精製、石油分解の際に副生す
る炭素数4または5の不飽和炭化水素を含む留分(以
下、「C4、C5留分」という)であり、常圧下における
沸点範囲が−15〜+45℃の範囲であり、1-ブテン、
イソブチレン、2-ブテン、1,3-ブタジエン、1-ペンテ
ン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、2-ペンテ
ン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、シクロペンタジエ
ンなどの単量体成分を含んでいるものが挙げられる。ま
た、この不飽和炭化水素は、C4、C5留分から選ばれる
重合性単量体を含む任意の留分、即ちC4、C5留分は勿
論のこと、ブタジエンを除いたC4、C5留分、イソプレ
ンを除いたC5留分、シクロペンタジエンを除いたC5留
分などであってもよい。
【0075】このイソプロペニルトルエン系共重合体[C
-2] におけるイソプロペニルトルエンと炭素数4または
5の不飽和炭化水素との含有割合は、通常、イソプロペ
ニルトルエン100重量部に対して、炭素数4または5
の不飽和炭化水素が5〜100重量部の割合である。
【0076】このイソプロペニルトルエン系共重合体[C
-2] を芳香族系重合体として使用する場合、イソプロペ
ニルトルエン系共重合体[C-2] のTgは、25℃〜70
℃、好ましくは26〜67℃の範囲であることが望まし
い。
【0077】また、このイソプロペニルトルエン系共重
合体[C-2] の軟化点は、50℃〜125℃、特に65〜
125℃の範囲であることは望ましい。さらに、このイ
ソプロペチルトルエン系共重合体[C-2] の重量平均分子
量は、600〜1300、特に620〜1250の範囲
であることが望ましい。
【0078】これらの芳香族系重合体[C]の製造は、各
共重合成分を、フリーデルクラフツ触媒の存在下にカチ
オン重合させることによって行なうことができる。用い
られるフリーデルクラフツ触媒としては、たとえば、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウム、ジクロルモノエチ
ルアルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズ、三フッ化
ホウ素等の各種錯体などを挙げることができる。この触
媒の使用量は、通常、共重合成分の合計量、たとえば、
テルペン系共重合体[C-1] の製造の場合には、テルペン
と、フェノールまたはフェノール誘導体との合計に対し
て、また、イソプロペニルトルエン系共重合体[C-2] の
製造の場合には、イソプロペチルトルエンと、炭素数4
または5の不飽和炭化水素の合計に対して、0.1〜3.
0重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%の範囲である
ことが望ましい。
【0079】重合に際し、β−ピネン、フェノール、ま
たはC4、C5留分中に含まれる不飽和炭化水素がそのま
ま溶媒となるが、反応熱の除去および重合液粘度の抑制
のため、溶媒を用いて重合性単量体の初期濃度を30〜
50重量%程度にするのが望ましい。用いられる溶媒と
して、たとえば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン等の芳香
族炭化水素、あるいはこれらの混合物を挙げることがで
きる。
【0080】重合温度は、通常、−50〜+50℃の範
囲であり、反応混合物の組成等に応じて適宜選択され
る。また、重合の様式は、回分式、連続式のいずれをも
を採用することもでき、さらに多段重合によって行うこ
ともできる。
【0081】また、重合終了後は、アルカリ水溶液ある
いはメタノールなどで反応混合物中の触媒を分解した
後、水洗し、未反応成分、溶剤などをストリッピングに
よって除き、目的とする樹脂を得ることができる。
【0082】第2の水分散体の製造方法 本発明に係る第2の水分散型接着剤は、(1)所定量の
[A-1]〜[A-3]と、[B]および/または[C]成分と
を、トルエン、キシレンなどの有機溶媒に10〜50重
量%となるように溶解した後、これをメチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの
親水性溶媒及び乳化剤と共に水に加え、ホモミキサーな
どにより撹拌して乳化物を得、ついでエバポレーターな
どにより前記有機溶媒及び乳化剤を除去する方法、
(2)所定量の[A-1]〜[A-3]を、トルエン、キシレンな
どの有機溶媒に10〜50重量%となるように溶解した
後、これをメチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコールなどの親水性溶媒及び乳化剤と共に
水に加え、ホモミキサーなどにより撹拌して乳化物を
得、ついでエバポレーターなどにより前記有機溶媒及び
乳化剤を除去することにより、水分散体を得、これとあ
らかじめ用意しておいた[B]および/または[C]の
水分散体とを混合する方法、(3)所定量の[A-1]〜[A-
3]と、[B]および/または[C]成分とを溶融混練した後、
得られた溶融混練物と水性分散媒[A-4]とを混練する方
法、(4)所定量[A-1]〜[A-3]を溶融混練した後、得ら
れた溶融混練物と水性分散媒[A-4]とを混練することで
得た水分散体と[B]および/または[C]成分とを予
め水性分散媒に分散させた分散体を混合する方法、など
によって得ることができる。この中でも、特に(3)ま
たは(4)の方法で得ることが好ましい。特に(4)の
方法が好ましい。この(4)の方法の場合、[A-1]〜[A-
3]と、[B]および/または[C]成分の量は、最終的
に、所定の量関係を満たすようにすればよい。
【0083】このような(4)方法では、まず[A-1]〜
[A-3]、[B]および/または[C]成分を溶融混練する。溶
融混練の際の温度は、使用する樹脂のうち高い方の融点
以上、好ましくは溶融粘度が105poise以下になる温度
以上であることが望ましい。
【0084】溶融混練物に水性分散媒[A-4]を添加して
混練することによって、樹脂固形分をO/W(オイルイ
ンウォター)型の分散粒子となるように転相させる。次
いで、(メタ)アクリル酸エステル共重合体[B]およ
び/または芳香族系重合体[C]の水分散体と混合する
ことによって本発明の水分散体が得られる。[B]およ
び[C]の水分散体の製法は、たとえば特開平7−41
748号公報などで公知である。なお、このような第2
の水分散体の平均粒子径は、水性分散媒中において安定
に分散していれば特に制限されず、用途等に応じて適宜
選択されるが、通常、0.1〜5μm、好ましくは0.2
〜1μmであることが望ましい。
【0085】水性分散媒[A-4]の添加は、所定量の水性
分散媒[A-4]全量を直接添加してもよく、また所定量の
水性分散媒[A-4]うち一部を予め溶融混練物と混練した
後、残りの水性分散媒[A-4]と混練してもよい。
【0086】また上記の方法では、溶融混練物と水性分
散媒[A-4]とを混練する時に、塩基性物質を添加して、
変性プロピレン系重合体[A-2]にグラフト共重合された
エチレン系不飽和カルボン酸重合体を中和してもよい。
【0087】なお、塩基性物質としては、前述したもの
と同様のものが挙げられる。このような塩基性物質は直
接添加してもよいが、好ましくは水溶液にして添加され
ることが望ましい。さらに塩基性物質は、水性分散媒と
同時に添加してもよく、また別に添加してもよい。
【0088】本発明の製法に利用できる溶融混練手段は
公知のいかなる方法でもよく、たとえばニーダー、バン
バリーミキサー、多軸スクリュー押出機が挙げられる。
水径分散媒を添加して溶融混練し製造された水分散体
は、その後室温まで冷却される。この時に分散粒子は固
化し、安定な分散体となる。
【0089】上記本発明に係る第2の水分散体の製造方
法では、通常水分散体に使用される安定化剤、湿潤剤、
起泡剤、消泡剤、凝固剤、ゲル化剤、老化防止剤、可塑
剤、充填剤、着色剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤など
の副資材を使用することができる。
【0090】その他の配合剤 本発明の水分散体には、本発明の効果を損なわない範囲
で、他のポリマー成分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、塩
酸吸収剤、顔料、染料、充填剤、核剤、ブロッキング防
止剤、スリップ剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種配合剤
を含有していてもよい。
【0091】他のポリマー成分としては、たとえば、エ
チレン・α-オレフィン共重合体、エチレン・α-オレフ
ィン・ジエン共重合体ゴム、ポリイソブチレン、ブチル
ゴム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、ニトリルゴ
ム、シリコンゴム等のゴム成分を例示することができ
る。
【0092】酸化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチル
-p-クレゾール、o-tert-ブチル-p-クレゾール、テトラ
キス-[メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン、β-ナフチルアミン
およびp-フェニレンジアミンなどが挙げられる。
【0093】耐光安定剤としては、紫外線領域で遮蔽効
果を示す活性光線保護基であるセミカルバジド基を有す
る化合物が挙げられる。たとえば、1,6-ヘキサメチレン
ビス(N,N-ジメチルセミカルバジド)、1,6-ヘキサメチレ
ンビス(N,N-ジエチルセミカルバジド)、キシリレン-ビ
ス(ジメチルセミカルバジド)、イソホロン-ビス(ジメチ
ルセミカルバジド)、1,1,1',1'-テトラメチル-4,4'(メ
チレン-ジ-p-フェニレン)ジセミカルバジド等が挙げら
れる。これらの中では、1,6-ヘキサメチレンビス(N,N-
ジメチルセミカルバジド)が特に望ましい。
【0094】紫外線吸収剤としては、たとえば、2,4-ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2-(2'-ジヒドロキシ-3',5'
-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾー
ル、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニ
ル)-5-クロルベンゾトリアゾール、ビス(2,2',6,6')-テ
トラメチル-4-ピペリジン)セバケートなどが挙げられ
る。
【0095】塩酸吸収剤としては、たとえば、エポキシ
大豆油、ステアリン酸等の飽和および不飽和の高級脂肪
酸の金属塩、ジブチル錫マレート、トリブロモフォスフ
ェート、テトラソジウムピロフォスフェート、4'-tert-
ブチルフェニルサリシレート、ジソジウム-o-フォスフ
ェート、アルカリ金属のピロフォスフェート、o-フォス
フェート、フォスファイトなどが挙げられる。
【0096】また、本発明の水分散体には、粘度を高め
るための増粘剤、水分散時の発泡を抑えるための消泡剤
などを添加してもよい。増粘剤としては、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、ポリリン酸ナトリ
ウム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、アンモニアミクルカゼイン、ビニルアルコール/メ
タクリル酸共重合体、デンプン、タンパク質などの水溶
性高分子が挙げられる。増粘剤を使用する場合、その使
用量は、通常、水分散型接着剤中の樹脂成分100重量
部に対して最大200重量部まで使用できるが、100
重量部以下であることが好ましい。
【0097】水分散型接着剤 本発明に係る水分散型接着剤は、上記第1および第2の
水分散体からなる。このような水分散型接着剤は、従
来、接着が困難であったポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂等のポリオレフィン樹脂の接着に適しており、
ポリオレフィン樹脂同士又はポリオレフィン樹脂と他の
材料との接着に有効である。他の材料としては、クロ
ス、繊維、プラスチック、紙、金属など任意のものが挙
げられる。
【0098】クロス又は繊維としては、たとえば、木
綿、麻などの天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アスベ
スト繊維、金属繊維などの無機繊維、ビスコースレーヨ
ン、キュプラなどの再生繊維、ジ-またはトリ-アセテー
ト繊維などの半合成繊維、ナイロン6、ナイロン66、
ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)繊維、芳
香族ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニル繊
維、ポリオレフィン繊維、ならびに不溶か又は難溶化さ
れたポリビニルアルコール繊維などが挙げられる。短繊
維の場合はフロック加工による接着に適用可能である。
【0099】プラスチックとしては、ポリオレフィン樹
脂以外に、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、エ
ポキシ樹脂などからなる任意のものが挙げられ、その形
状もシート、フィルム、その他の成形物であっても接着
の対象となる。
【0100】このような本発明に係る水分散型接着剤は
従来の水分散型接着剤と同様に被接着面に塗布し、必要
により加熱乾燥して接着を行うことができる。本発明に
係る水分散型接着剤は、とくに自動車内装材の植毛用の
接着剤として、特に好適である。
【0101】
【発明の効果】本発明の水分散体は、被接着面に特殊な
脱脂およびプライマー処理を施さなくても、ポリオレフ
ィン樹脂に対する良好な接着性を発揮する水分散型接着
剤を提供することができる。
【0102】このような水分散型接着剤は、特に自動車
内装材の植毛用の接着剤として好適である。
【0103】
【実施例】以下、本発明の実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるもの
ではない。
【0104】また、以下の実施例および比較例におい
て、水分散体を構成する各成分の物性および水分散体の
接着性能評価は下記の方法に従って行った。 1.各成分の物性 [オレフィン系共重合体中のα-オレフィン含有量]13
C-NMRの測定により求めた。 [オレフィン系共重合体の結晶化度]X線回折法により
測定した。
【0105】[粘度平均分子量]135℃、デカリン中
で測定される極限粘度[η]から、換算式により算出し
た。
【0106】[針入度]JIS K 2207に準拠し
て、測定した。
【0107】[密度]JIS K 6760に準拠し
て、密度勾配管を用いて、測定した。 [軟化点]JIS K 2207に準拠して、測定し
た。
【0108】[ガラス転移温度]示唆走査型熱量計(D
SC)で、−50〜200℃において、10℃/分昇温
で、測定した。
【0109】[不飽和カルボン酸のグラフト量]元素分
析により、求めた。 2.粘着性評価 [試験片の作製]射出成形によって作製したポリプロピ
レン製角板(厚さ:3mm、縦:118mm、横:12
8mm)の表面に、水分散型接着剤を250g/m2
布した後、簡易植毛器(ERNST ROEDERSTEIN GM BH 社
製)を用いて、長さ1.0mm、太さ3デニールのナイ
ロン6製の短繊維を、水分散型接着剤の塗膜面の151
cm 2の面積に繊維密度100g/m2に植毛し、80℃
のエアーオーブン中で30分間乾燥した後、1日放置し
て試験片を作製した。
【0110】[碁盤目剥離テスト]JIS K5400
に基づいて試験片の植毛部に2mm間隔で、素地面に達
する切り傷を付けて碁盤目を100個形成した。次に、
碁盤目にセロハン粘着テープを付着させた後に強く引っ
張り、剥離せずに残った碁盤目を数えて、碁盤目100
個中の残っている碁盤目の数を接着性の指標とした。
【0111】[常温爪剥離テスト]試験片の植毛部を、
爪で強く引っかき、植毛部の剥離度合いを下記の基準に
したがって評価した。
【0112】 5級; まったく剥離しない。 4級; ほとんど剥離しない。 3級; 接着剤の凝集破壊があるが、連続的には剥離しな
い。 2級; 接着剤の凝集破壊があり、しかも連続的に剥離す
る。 1級; ポリプロピレンと接着剤との界面で簡単に連続的
に剥離する。
【0113】[高温爪剥離テスト]試験片を80℃のエ
アーオーブン中で15分以上加熱して、取り出した直後
に爪剥離テストを行い、常温爪剥離テストと同じ基準に
したがって剥離度合いを評価した。
【0114】[耐熱テスト]試験片を、80℃のギアー
オーブンに400時間保持した後、取り出し、試験片の
温度が室温に戻ってから碁盤目テストに供した。
【0115】[耐光性テスト]ブラックパネル温度83
℃のフェードメーター中に、200時間保持した試験
片、および400時間保持した試験片のそれぞれの植毛
部を爪で軽く引っかき、パイルの外観変化および剥離の
有無を調べた。外観変化および剥離がなければ合格とし
た。
【0116】
【実施例1】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/1-ブテン
/エチレン:61/22/17モル比、結晶化度:0
%、粘度平均分子量:70000、針入度:14dm
m、密度:0.87g/cm3、軟化点110℃、以下PO−
1と略)100重量部と、変性オレフィン系重合体とし
て、無水マレイン酸グラフトポリプロピレン(プロピレ
ン/エチレン:98/2モル比、無水マレイン酸含量:
4.0重量%、粘度平均分子量:17000、密度:0.
919、融点:136℃、軟化点:143℃、溶融粘度
(180℃):500cps、以下MPO−1と略)1
0重量部と、界面活性剤としてオレイン酸カリウム3重
量部とを室温で混合した後、30mmφ二軸押出機(L
/D=40、バレル温度:200℃)のホッパーより投
入し、3Kg/時間の速度で押出し、同二軸押出機のベ
ント部に設けた供給口より水酸化カリウムの18.7%
水溶液を104g/時間の速度で供給した。次いで、同
二軸押出機の先端に連結された40mmφ一軸押出機
(L/D=27、バレル温度:90℃)の先端より押し
出された固形状の乳化物を、60℃の温水中で分散させ
て水分散体(以下、WO−1と略)を得た。
【0117】得られた水分散体(WO−1)の固形分濃
度は50%、平均粒子径は、0.48μm、pHは12.
1であった。
【0118】
【実施例2】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/1-ブテン
/エチレン:57/23/20モル比、結晶化度:0
%、粘度平均分子量:70000、針入度:28dm
m、密度:0.87g/cm3、軟化点105℃、以下PO−
2と略)を使用した他は、実施例1と同様にして、水分
散体(WO−2)を得た。
【0119】得られた水分散体(WO−2)の固形分濃
度は50%、平均粒子径は、0.49μm、pHは11.
9であった。
【0120】
【比較例1】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/1-ブテン
/エチレン:57/23/20モル比、結晶化度:0
%、粘度平均分子量:45000、針入度:20dm
m、密度:0.87g/cm3、軟化点105℃、以下PO−
4と略)を使用した他は、実施例1と同様にして水分散
体を得ようとしたが、乳化物は得られなかった。
【0121】
【比較例2】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/1-ブテン
/エチレン:50/30/20モル比、結晶化度:0
%、粘度平均分子量:70000、針入度:35dm
m、密度:0.87g/cm3、軟化点70℃、以下PO−3
と略)を使用した他は、実施例1と同様にして、水分散
体(WO−3)を得た。
【0122】得られた水分散体(WO−3)の固形分濃
度は50%、平均粒子径は、0.50μm、pHは12.
1であった。
【0123】
【比較例3】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン・エチレン共重合体(プロピレン/1-ブテン
/エチレン:61/22/17モル比、結晶化度:0
%、粘度平均分子量:10000、針入度:14dm
m、密度:0.87g/cm3、軟化点100℃、以下PO−
4と略)を使用した他は、実施例1と同様にして、水分
散体(WO−4)を得た。
【0124】得られた水分散体(WO−4)の固形分濃
度は50%、平均粒子径は、0.55μm、pHは12.
6であった。
【0125】
【比較例4】オレフィン系共重合体として、プロピレン
・1-ブテン共重合体(プロピレン/1-ブテン:70/3
0モル比、結晶化度:30%、粘度平均分子量:15
0,000、針入度:7dmm、密度:0.89、軟化点
140℃、以下PO−5と略)を使用した他は、実施例
1と同様にして、水分散体(WO−5)を得た。
【0126】得られた水分散体(WO−5)の固形分濃
度は50%、平均粒子径は、0.52μm、pHは12.
3であった。
【0127】
【製造例】
[(メタ)アクリル酸エステル共重合体水分散体の調製]
撹拌器および冷却器を備えた、内容積6リットルのフラ
スコに、2-ヒドロキシエチルアクリレート410g、n
−ブチルアクリレート770g、スチレン52g、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.5g、2,2-アゾ
ビス(イソブチロニトリル)6.2gおよびイオン交換
水2500gを仕込み、窒素で反応系内を十分に置換し
た。次に、撹拌下に80℃で5時間反応させた。次い
で、反応混合物を室温まで放冷した後、サンプルを採取
して分析に供したところ、固形分50重量%の(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体水分散体(以下AE−1と略
す)が得られ、(メタ)アクリル酸エステル共重合体にお
ける2−ヒドロキシエチルアクリレート、n-ブチルアク
リレート、スチレンの含有量は、それぞれ35モル%、
60モル%、および5モル%であり、Tgは9℃、かつ
重量平均分子量は約144000であった。
【0128】[芳香族系重合体の水分散体の調製]撹拌
器を備えた内容積1リットルのオートクレーブにイソプ
ロペニルトルエン70g、C5留分30g、ヘキサン2
00gおよびAlCl31.07gを仕込み、−25℃で
3時間重合反応を行った。次に、反応混合物にメタノー
ル20gを添加して撹拌し触媒を失活させた後、反応混
合物をろ過して大過剰の水で2回洗浄し、減圧下に濃縮
してイソプロペニルトルエン系共重合体(C-2)を得た。
【0129】得られたイソプロペニルトルエン系共重合
体(C-2)を、20重量%になるようにトルエンに溶解し
た溶液400g、イオン交換水300g、イソプロピル
アルコール180g、オレイン酸2.2g、および水酸
化カリウム0.5gを、内容積1.5リットルの反応器に
仕込み、ホモミキサーを用いて5分間撹拌し、乳濁液を
得た。次いで、エバポレーターで減圧下に加熱しながら
イソプロピルアルコールとトルエンをを飛散させ、固形
分50重量%のイソプロペニルトルエン系共重合体の水
分散体(以下、TE−1と略)を調製した。
【0130】
【実施例3】オレフィン系重合体水分散体、(メタ)アク
リル酸エステル共重合体水分散体、芳香族系重合体水分
散体を表1に記載した固形分比になるように配合して、
平均一になるように十分に撹拌した。ついで、25%ア
ンモニア水を添加してpHを約9.5に調整した後、ポ
リアクリル酸ナトリウム水溶液を加えて増粘し、最終的
に固形分が40.2重量%、25℃での粘度が2050
cpsの水分散型接着剤を調製した。得られた水分散型
接着剤の接着性能評価を行った。結果を表1に示す。
【0131】
【実施例4〜6】上記水分散体の配合割合を表1に示し
た固形分比になるように配合した以外は、実施例3と同
様にして、水分散型接着剤を調製し、接着性能評価を行
った。結果を表1に示す。
【0132】
【比較例5〜6】上記水分散体の配合割合を表1に示し
た固形分比になるように配合した以外は、実施例3と同
様にして、水分散型接着剤を調製し、接着性能評価を行
った。結果を表1に示す。
【0133】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 25:04 57:02 99:00)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A-1]プロピレン(a)と炭素数4〜8のα-
    オフィン(b)とエチレン(c)との共重合体であって、 プロピレン(a)から誘導される構成単位の含有量が1
    5〜90モル%、炭素数4〜8のα-オレフィン(b)から
    誘導される構成単位の含有量が10〜85モル%、エチ
    レン(c)から誘導される構成単位の含有量が0〜30モ
    ル%((a)、(b)、(c)の合計含有量は100モル%)であ
    り、 X線回折により測定した結晶化度が0%であり、 粘度平均分子量が20,000〜100,000であ
    り、 針入度が25dmm以下であり、 密度が0.80〜0.90g/cm3であり、 軟化点が80〜150℃であるオレフィン系共重合
    体:100重量部と、 [A-2] プロピレン系重合体(d)にエチレン性不飽和カル
    ボン酸またはそのエステル誘導体(e)をグラフト重合さ
    せてなる変性プロピレン系重合体であって、 プロピレン系重合体(d)中のプロピレンから誘導され
    る構成単位の含有量が95〜100モル%であり、 プロピレン系重合体(d)の粘度平均分子量が1000
    〜50,000であり、 プロピレン系重合体100g当たり1.0×10-3
    0.2モル当量のエチレン性不飽和カルボン酸またはそ
    のエステル誘導体がグラフト共重合されている変性プロ
    ピレン系重合体:5〜30重量部と、 [A-3] 界面活性剤:0.1〜10重量部と、 [A-4] 水性分散媒:25〜400重量部と からなることを特徴とする水分散体。
  2. 【請求項2】(I) 前記オレフィン系共重合体[A-1]:1
    00重量部と、 前記変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量部
    と、 界面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部と、 水性分散媒[A-4]:25〜400重量部と、 (II) [B]水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル化
    合物[b-1]と、 炭素数4または5のアルキル基を有し、かつ水酸基を有
    しない(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]との共
    重合体であって、 (メタ)アクリル酸エステル化合物[b-1]から誘導され
    る構成単位と、(メタ)アクリル酸エステル化合物[b-2]
    から誘導される構成単位とのモル比([b-1]/[b-2])が2
    5/75〜40/60であり、 ガラス転移点が0℃以上であり、 重量平均分子量が50,000〜200,000である
    (メタ)アクリル酸エステル共重合体:5〜60重量部お
    よび/または [C]ガラス転移温度が25℃以上であり、 軟化点50℃以上であり、 重量平均分子量が600〜1300である芳香族系重
    合体:5〜60重量部とからなることを特徴とする水分
    散体。
  3. 【請求項3】前記変性プロピレン系重合体[A-2]のエチ
    レン性不飽和カルボン酸またはそのエステル誘導体の少
    なくとも一部が塩基性物質で中和されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の水分散体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の水分散体
    からなることを特徴とする水分散型接着剤。
  5. 【請求項5】前記オレフィン系共重合[A-1]:100重
    量部と、 前記変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量部
    と、 界面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部とを溶融混練した
    後、得られた溶融混練物と水性分散媒[A-4]とを混練す
    ることを特徴とする水分散体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記オレフィン系共重合[A-1]:100重
    量部と、 前記変性プロピレン系重合体[A-2]:5〜30重量部
    と、 界面活性剤[A-3]:0.1〜10重量部とを、 溶融混練した後、得られた溶融混練物と水性分散媒[A-
    4]とを混練し、さらに前記(メタ)アクリル酸エステル
    共重合体[B]:5〜60重量部および/または芳香族系
    重合体[C]:5〜60重量部を混合することを特徴とす
    る水分散体の製造方法。
  7. 【請求項7】溶融混練物と水性分散媒[A-4]との混練時
    に、塩基性物質を存在させることを特徴とする請求項5
    または6に記載の水分散体の製造方法。
JP8092997A 1997-03-31 1997-03-31 水分散体及び水分散型接着剤 Expired - Lifetime JP3749591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092997A JP3749591B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 水分散体及び水分散型接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092997A JP3749591B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 水分散体及び水分散型接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273570A true JPH10273570A (ja) 1998-10-13
JP3749591B2 JP3749591B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13732139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092997A Expired - Lifetime JP3749591B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 水分散体及び水分散型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749591B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181588A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱シール接着剤組成物
WO2003091330A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Dispersion de polypropylene aqueuse, composition d'emulsion composite de polypropylene aqueuse et son utilisation
WO2004081058A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 乳化重合用界面活性剤、当該界面活性剤を用いたポリマーエマルジョン組成物、当該組成物を含む繊維用フロック接着剤
JP2005126615A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 変性プロピレン系重合体水性分散体及びその用途
WO2006011402A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Toyo Kasei Kogyo Company Limited 水性樹脂組成物、その製造方法、塗料、インキ、接着剤、シール剤およびプライマー
JP2006143893A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Unitika Ltd 水性分散体および積層フィルム
JP2006225551A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Unitika Ltd 水性分散体および積層体
WO2006129804A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、並びに積層体
JP2007039645A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法
JP2007512554A (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド レンズがそれらの包装材料に張り付くのを抑制する方法
JP2008138090A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体、これを含有してなる塗料、接着剤、積層体及びその製造方法
JP2009173756A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Umg Abs Ltd 水性分散体およびその製造方法、塗料組成物ならびに塗装体
JP2009263540A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Beegan Tsusho Kk オレフィン系プラスチック製品
US7659356B2 (en) 2002-04-26 2010-02-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
JP2010106178A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Umg Abs Ltd 水性分散体、塗料組成物および塗装体
JP2011516621A (ja) * 2008-02-26 2011-05-26 リクアメルト コーポレーション エネルギー付与によって活性化される室温でポンプ移送可能なポリマー組成物と、該組成物を活性化及び塗布するための装置
JP2011184593A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Chemicals Inc 水分散体
US20110257325A1 (en) * 2008-12-05 2011-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous dispersion for fiber treatment
JP2013531701A (ja) * 2010-05-10 2013-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2013151633A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
JP2013151631A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
JP2013532198A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2013231271A (ja) * 2005-12-15 2013-11-14 Dow Global Technologies Llc 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
CN117845658A (zh) * 2024-01-24 2024-04-09 宿迁市精艺包装有限公司 一种高强度瓦楞纸板及其制备工艺

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181588A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱シール接着剤組成物
JP4511660B2 (ja) * 1999-12-24 2010-07-28 三井化学株式会社 熱シール接着剤組成物
US7659356B2 (en) 2002-04-26 2010-02-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
WO2003091330A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Dispersion de polypropylene aqueuse, composition d'emulsion composite de polypropylene aqueuse et son utilisation
WO2004081058A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 乳化重合用界面活性剤、当該界面活性剤を用いたポリマーエマルジョン組成物、当該組成物を含む繊維用フロック接着剤
JP2005126615A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 変性プロピレン系重合体水性分散体及びその用途
JP2007512554A (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド レンズがそれらの包装材料に張り付くのを抑制する方法
WO2006011402A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Toyo Kasei Kogyo Company Limited 水性樹脂組成物、その製造方法、塗料、インキ、接着剤、シール剤およびプライマー
KR101136124B1 (ko) * 2004-07-27 2012-04-17 도요 보세키 가부시키가이샤 수성 수지 조성물, 그의 제조 방법, 도료, 잉크, 접착제,실링제 및 프라이머
US7737208B2 (en) 2004-07-27 2010-06-15 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Water base resin composition, process for producing the same, paint, ink, adhesive, sealant and primer
JP2006143893A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Unitika Ltd 水性分散体および積層フィルム
JP2006225551A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Unitika Ltd 水性分散体および積層体
WO2006129804A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、並びに積層体
CN102352046A (zh) * 2005-06-03 2012-02-15 三菱化学株式会社 水性树脂分散体的制造方法
US8158727B2 (en) 2005-06-03 2012-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Aqueous resin dispersion, method for its production, coating material and laminate
JP2007039645A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法
JP2013231271A (ja) * 2005-12-15 2013-11-14 Dow Global Technologies Llc 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
JP2008138090A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体、これを含有してなる塗料、接着剤、積層体及びその製造方法
JP2009173756A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Umg Abs Ltd 水性分散体およびその製造方法、塗料組成物ならびに塗装体
JP2011516621A (ja) * 2008-02-26 2011-05-26 リクアメルト コーポレーション エネルギー付与によって活性化される室温でポンプ移送可能なポリマー組成物と、該組成物を活性化及び塗布するための装置
JP2009263540A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Beegan Tsusho Kk オレフィン系プラスチック製品
JP2010106178A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Umg Abs Ltd 水性分散体、塗料組成物および塗装体
US20110257325A1 (en) * 2008-12-05 2011-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous dispersion for fiber treatment
JP2011184593A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Chemicals Inc 水分散体
JP2013531701A (ja) * 2010-05-10 2013-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2013532198A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2013151633A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
JP2013151631A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性接着剤
CN117845658A (zh) * 2024-01-24 2024-04-09 宿迁市精艺包装有限公司 一种高强度瓦楞纸板及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749591B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273570A (ja) 水分散体及び水分散型接着剤
US5883188A (en) Paintable olefinic interpolymer compositions
US7541402B2 (en) Blend functionalized polyolefin adhesive
JP5553831B2 (ja) 高い官能化度を有するシラン変性されたポリオレフィン
EP2277931B1 (de) Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2272933A2 (de) Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP7274615B2 (ja) 官能化ハロゲン化オレフィン系接着剤、それを含有する物品、及びそれを使用するための方法
US7495048B2 (en) Heat sealable compositions and uses thereof
JP3264452B2 (ja) 接着剤組成物
EP0325861B1 (en) Aqueous dispersion-type adhesive
JPH0859757A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0741748A (ja) 水分散型接着剤
JP3051483B2 (ja) 水分散体
JP2602153B2 (ja) 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
JPH08333425A (ja) 変性炭化水素樹脂及びその用途
JP2780192B2 (ja) α−オレフィン系重合体用接着剤で積層された積層体を用いた成形法
JP2984334B2 (ja) 水分散体
JP2984335B2 (ja) 水分散体
JPH07188352A (ja) 変性炭化水素樹脂およびその水性分散体
JP2984333B2 (ja) 水性分散体
JP2988694B2 (ja) 水性分散体
JP3034064B2 (ja) 静電植毛用接着剤
JPH05112751A (ja) プライマー組成物
JPH1135703A (ja) 防滑性ポリプロピレン成形品及びその製法
JPH05214308A (ja) 水分散型接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term