JPH10270229A - Mn−Niフェライト材料 - Google Patents

Mn−Niフェライト材料

Info

Publication number
JPH10270229A
JPH10270229A JP9068219A JP6821997A JPH10270229A JP H10270229 A JPH10270229 A JP H10270229A JP 9068219 A JP9068219 A JP 9068219A JP 6821997 A JP6821997 A JP 6821997A JP H10270229 A JPH10270229 A JP H10270229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loss
mol
ferrite
nio
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597665B2 (ja
Inventor
Akira Fujita
藤田  明
Takashi Kono
貴史 河野
Satoshi Goto
聡志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6821997A priority Critical patent/JP3597665B2/ja
Publication of JPH10270229A publication Critical patent/JPH10270229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597665B2 publication Critical patent/JP3597665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1MHz 程度以上の高周波数域において低損失
であるフェライト材料を提供すること。 【解決手段】 NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68
mol%を含み、残部が実質的にMnOからなることを特徴
とするMn−Niフェライト材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Mn−Niフェ
ライト材料に関し、とくに、電源用トランス等の磁心に
用いられる、高周波数域で損失の少ないMn−Niフェ
ライト系材料について提案する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系の酸化物磁性材料は、Ba
フェライトやSrフェライトなどの硬質磁性材料とMn
−ZnフェライトやNi−Znフェライトなどの軟質磁
性材料とに分類される。このうち軟質磁性材料は、小さ
な磁場でも十分に磁化することから、電源や通信機器、
計測制御機器、磁気記録媒体、コンピュータなどの用途
に広く用いられている。それ故に、かかる軟質磁性材料
には、保磁力が小さく透磁率が高いこと、飽和磁束密度
が大きいこと、低損失であること、など多くの特性が要
求される。
【0003】このような用途に用いられる軟質磁性材料
としては、上記フェライト系の酸化物磁性材料以外に金
属系の磁性材料がある。この金属系の磁性材料は、飽和
磁束密度が高いという点で酸化物磁性材料に比べると有
利である。その反面、この金属系の磁性材料は、電気抵
抗が低く、高周波数域で使用する際に渦電流に起因する
損失が大きくなるという欠点があった。例えば、100kHz
程度の周波数域で使われるスイッチング電源等に用いる
と、渦電流損による発熱が大きくなるという欠点があ
る。このため、この金属系の磁性材料は、電子機器の小
型化・高密度化に伴って使用周波数の高周波数化した電
子部品への適用が困難であった。
【0004】このような背景のもとで、高周波数域で使
われるスイッチング電源に適用できる電源用トランスの
磁心材料としては、従来、酸化物軟質磁性材料であるM
n−Znフェライトが主に用いられている。
【0005】このMn−Znフェライトの場合、飽和磁
束密度およびキュリー温度は、基本成分であるMnO: Zn
O: FeOの比でほぼ決まることが知られている。例え
ば、ZnOの量が少ない領域においてはZnO量の増加に伴
い飽和磁束密度は増加するが、これと同時にキュリー温
度も低下する。また、損失が極小となる温度もまた上記
基本成分の比により決まることが知られている。
【0006】一方で、低損失Mn−Znフェライトを得
るためには、損失を構成するヒステリシス損失、渦電流
損失、それ以外の残留損失をそれぞれ小さくすることが
必要である。これらの損失のうちヒステリシス損失は、
磁気異方性定数K1と磁歪定数λに大きく支配され、これ
らK1とλはフェライトの組成により決まることが知られ
ている。例えば、 Fe2O3=52 mol%付近で ZnO=20〜30
mol%である組成のMn−Znフェライトは、室温にお
いて、K1ならびにλs が共にゼロに近くなり、その組成
では、透磁率が最大となり、損失も小さくなる(K.Ohta,
J. Phys. Soc.Japan 18(1963) 685)。また、 Fe2O3=5
3〜54.5 mol%、 ZnO=8〜12 mol%である組成のMn
−Znフェライトは、 100kHz 程度までの周波数域で損
失が低くなる材料であり、スイッチング電源用パワーフ
ェライトとして用いられている(セラミックス 28 (199
3) 937) 。
【0007】このような従来のMn−Znフェライト
は、100kHz程度の周波数域において、高透磁率でかつ低
損失な特性を示す。しかしながら、このMn−Znフェ
ライトは、使用周波数の高周波数化が進む今日では、損
失が周波数が高くなるに伴い大きくなるという欠点があ
った。かかる高周波数化の傾向はこれからも続くと考え
られ、高い周波数域でもなお低損失を示す酸化物軟質磁
性材料に対する要求が高まっている。
【0008】この損失のなかでも渦電流損失は、材料の
電気抵抗に起因する損失であり、周波数が高くなるに伴
いその損失の占める割合が大きくなる。これについて
は、フェライト粒界に高抵抗層を形成してコア全体の電
気抵抗を高めることにより、渦電流損失を低減すること
ができる。残留損失もまた、周波数が高くなるに伴いそ
の損失の占める割合が増えるものと考えられている。こ
の原因については、共鳴現象等による説明もなされてい
るが現在までのところはっきりしていない。従って、こ
れら渦電流損失と残留損失を共に低減することができれ
ば、1MHz程度以上の高周波数域でも低損失を示す材料
が得られると考えられる。
【0009】例えば、500kHz以上の周波数域を対象とし
た材料として、特開平6−310320号公報などでは、Mn,
Zn, Feの酸化物を基本成分とするMn−Znフェライト
に添加成分として種々の酸化物を含有させてなる、300k
Hz〜数MHz の周波数域で低損失を示す磁性材料が提案さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら比較的低い周波数で用いられているMn−Znフェラ
イト材料では、1MHz 程度以上の高周波数域における要
求特性、とりわけ低損失特性について未だ満足できる結
果が得られていない。
【0011】この発明は、1MHz 程度以上の高周波数域
において低損失であるフェライト材料を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的の
実現に向け、1MHz 程度以上の高周波数域で低損失を示
す組成を探索した。その結果、亜鉛を含まない組成でか
つニッケルを含む組成が低損失化に有効であることを見
出した。さらに発明者らは、ZnOを含む場合でも、その
ZnO量が8 mol%以下であれば損失はそれほど大きく劣
化しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】即ち、この発明のMn−Niフェライト材
料は、以下に示すとおりである。 (1) NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68 mol%を含
み、残部が実質的にMnOからなることを特徴とするMn
−Niフェライト材料である。 (2) NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68 mol%、Zn
O:8 mol%以下を含み、残部が実質的にMnOからなる
ことを特徴とするMn−Niフェライト材料である。 (3) NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68 mol%を含
み、残部が実質的にMnOの組成となる基本成分中に、Si
O2:0.02〜0.10wt%およびCaO:0.03〜0.30wt%を含有
することを特徴とするMn−Niフェライト材料であ
る。 (4) NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68 mol%、Zn
O:8 mol%以下を含み、残部が実質的にMnOの組成と
なる基本成分中に、SiO2:0.02〜0.10wt%およびCaO:
0.03〜0.30wt%を含有することを特徴とするMn−Ni
フェライト材料である。 (5) また発明者らは、上記 (1)〜(4) に記載のMn−N
iフェライト材料において、損失が極小となる温度を、
実際にトランスとして動作する60〜100 ℃程度の温度範
囲に適合できるよう 100℃以下にすることができること
を見出した。
【0014】なお、この発明は、高周波数域で損失の少
ない電源用トランス等の磁心材料に関するものであり、
磁気ヘッドコア材料に関する特開昭63−302505号公報に
記載の発明とは異なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明において、基本成
分組成を前記範囲に限定した理由について説明する。な
お、以下に述べるNiO,Fe2O3 ,ZnO以外の基本成分は
実質的にMnOからなる。 ・NiO:1〜10 mol% NiOの含有量が1 mol%に満たないと損失低減効果が顕
著でないため、NiOの含有量は1 mol%を下限とした。
このNiOには他にスピネル化を促進する効果がある。即
ち、本発明の上記(1) に記載のフェライト材料のように
従来の成分組成と異なりZnOを含まない場合は、仮焼あ
るいは焼成時の昇温過程においてスピネル化が進まず、
その時の温度や酸素濃度によっては異相が存在する場合
がしばしば生じ、磁気特性が大きく劣化する。この点、
NiOを含有させることによりスピネル化が促進し、ZnO
を含む場合と同程度の効果が得られる。このことからも
1mol%以上のNiOが必要である。一方、NiOの含有量
が多すぎると、固有電気抵抗が小さくなり渦電流損失の
増大を招くため、10 mol%を上限とした。
【0016】 ・Fe2O3 :55〜68 mol% Fe2O3 の含有量が少なすぎると、飽和磁束密度が低下す
ると同時に、損失が極小となる温度が高温側にシフトし
てスイッチング電源等の動作温度である80℃付近におけ
る損失が大きくなる。このため、Fe2O3 の含有量は 55m
ol%を下限とした。一方、この発明にかかるフェライト
材料のようにNiOを含有する場合、磁性イオンであるNi
2+イオンがフェライトのスピネル化合物の格子点に入
り、他の格子点にある磁性イオンとの相互作用により、
磁気異方性定数K1と磁歪定数λsが変化する。そのた
め、 Fe2O3の最適含有量はNiO含有量に伴って変化す
る。すなわち、Fe2O3 の含有量はNiO含有量の増加に伴
い増やす必要がある。そこで、上記NiO含有量の上限に
対応する値、68 mol%をFe2O3 含有量の上限とした。
【0017】 ・ZnO:8 mol%以下 この発明のMn−Niフェライト材料は、ZnOを含む場
合でも、従来材料と比べると1MHz 程度以上の高周波数
域において低損失である。しかしながら、ZnOの含有量
が8 mol%を超えると損失の劣化が大きくなる。そこ
で、ZnOを含む組成では、その含有量を8 mol%以下と
した。
【0018】この発明は、基本的にはスピネルを構成す
る上記基本成分の組成に関するものであり、基本成分中
の金属酸化物は、すべて結晶粒内に固溶すると考えられ
る。この基本成分中には、従来から報告されているよう
に、SiO2、CaO等のような焼結体の結晶粒界に析出して
ガラス相を形成する酸化物、あるいは同様に結晶粒界に
析出して粒界抵抗を高めるZr,Ta,Hf,Mo,Nb,V,Ti 等の酸
化物を添加することが知られており、これらの添加成分
は渦電流損失の低減に寄与する。特にこの発明において
は、SiO2およびCaOを添加することが、焼結性を高め、
結晶粒界相を高抵抗化して損失低減に寄与する点で望ま
しい。
【0019】 ・SiO2:0.02〜0.1 wt% CaO:0.03〜0.3 wt% SiO2は、焼結促進の効果があり、この効果を充分に引き
出すためには0.02wt%以上の添加が必要であり、多すぎ
ると異常粒成長を引き起こすため、その上限を0.1 wt%
とした。ただし、この上限付近の添加量では焼結温度を
下げる等の考慮が必要である。CaOは、SiO2とともに粒
界を高抵抗化して損失を低くする効果があり、この効果
を引き出すためには0.03wt%以上の添加が必要であり、
0.3 wt%を超えて添加すると焼結性に問題があり、コア
の損失が劣化するため、その上限を0.3 wt%以下とし
た。
【0020】以上説明したような成分組成を有するMn
−Niフェライト材料からなる低損失磁心材料は、ま
ず、上述した成分組成になるように原料酸化物を配合し
た混合粉を仮焼し、次いで、アトライターやボールミル
等の粉砕手段により粉砕し、その粉砕粉を所望のコア形
状に成形したのち焼成することにより得られる。このと
きの焼成温度は、成分により異なるが、概ね1100℃〜12
50℃であり、これより低い場合は焼結が進まず、高い場
合は焼結密度は上がるものの異常粒成長を招き、コアの
損失が著しく劣化する。また、この焼成過程では、酸素
・窒素混合雰囲気が必要で、酸素分圧をコントロールす
ることにより粒界相の形成を制御して抵抗を高めること
ができる。
【0021】
【実施例】
(実施例1)基本成分が表1に示す最終組成となるよう
に、各成分の原料酸化物を配合し、次いで、ボールミル
を用いて湿式混合を16時間かけて行い、その後、乾燥し
て原料混合粉を得た。次に、この原料混合粉に対し、大
気雰囲気中、 900〜950 ℃で3時間の仮焼を行い、こう
して得られた仮焼粉に、SiO2を0.03wt%、CaOを0.15wt
%、Ta2O5 を0.04wt%添加した後、再びボールミルを用
いて湿式混合粉砕して乾燥させた。その乾燥粉末にポリ
ビニルアルコール5重量%の水溶液を10重量%加えて造
粒し、次いで、外径22mm、内径11mm、高さ5mmのリング
状に成形し、その後、酸素分圧を制御した窒素・空気混
合ガス中、1150℃で2時間の焼成を行った。
【0022】このようにして得られた焼結体試料に巻線
を施し (1次側2巻, 2次側1巻)、(周波数、最大磁
束密度)の条件を(1MHz 、50mT)、(2MHz 、25m
T)、(500kHz、50mT)に設定して、損失を交流BHト
レーサーにより25〜140 ℃で測定した。これらの試料の
損失極小値ならびに損失が極小になる温度を表1に示
す。また、損失極小値のNiO量依存性を図1に示す。こ
れらの結果から明らかなように、適切なNiO含有量は損
失を低減する効果があり、その効果は高周波であるほど
顕著であった。また、実際にトランスとして動作する温
度の60〜100 ℃において低損失となるよう、損失が極小
となる温度が100 ℃以下となっている。
【0023】(実施例2)ZnOを2〜8 mol%含有する基
本成分組成としたこと以外は、実施例1と同様にして焼
結体試料を得た。このとき、損失極小温度がZnOを含む
ことにより変化するため、ZnO量の mol%の5分の1に
相当する Fe2O3の mol%を減じ、総和が100mol%となる
ようにMnO量を調整した。
【0024】得られた焼結体試料に巻線を施し (1次側
2巻、2次側1巻) ,1MHz の周波数で最大磁束密度50
mTの条件下で、損失を交流BHトレーサーにより25〜14
0 ℃で測定した。損失極小値のNiO量依存性をZnO量を
変化させて調べて結果を図2に示す。この図2に示す結
果から明らかなように、ZnOを含まない組成では確実に
低損失を達成することができるが、ZnOを含む組成でも
ZnO量が8 mol%程度以下であれば比較的低い損失に維
持できることが判った。なお、このときの損失が極小と
なる温度はすべて60〜100 ℃の範囲であった。
【0025】(実施例3)基本成分組成が Fe2O3:MnO:
NiO=57.7:39.3:3.0 mol%の比になるように、実施
例1と同様にして仮焼粉を作製し、次いで、SiO2および
CaOを表2に示す量で添加し、その後、実施例1と同様
にして粉砕、造粒、成形したものに対し、酸素分圧を制
御した窒素・酸素混合雰囲気中、1150℃で2時間の焼成
を行い、焼結体試料を得た。このようにして得られた焼
結体試料について、実施例1と同様にして、周波数1MH
z 、最大磁束密度50mTの条件下で損失を測定した。その
結果を表2に併せて示す。これらの表に示す結果から明
らかなように、適合例にかかるこの発明のフェライト材
料によれば低損失を達成することができる。なお、この
ときの損失が極小となる温度はすべて60〜100 ℃の範囲
であった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
スイッチング電源トランス等の磁心に適した、1MHz 程
度以上の高周波数域において損失の小さいMn−Niフ
ェライト材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、損失極小値とNiO量の関係
を示す図である。
【図2】実施例2における、損失極小値とNiO量の関係
を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68
    mol%を含み、残部が実質的にMnOからなることを特徴
    とするMn−Niフェライト材料。
  2. 【請求項2】 NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68
    mol%、ZnO:8mol%以下を含み、残部が実質的にMn
    Oからなることを特徴とするMn−Niフェライト材
    料。
  3. 【請求項3】 NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68
    mol%を含み、残部が実質的にMnOの組成となる基本成
    分中に、SiO2:0.02〜0.10wt%およびCaO:0.03〜0.30
    wt%を含有することを特徴とするMn−Niフェライト
    材料。
  4. 【請求項4】 NiO: 1.0〜10 mol%、 Fe2O3:55〜68
    mol%、ZnO:8mol%以下を含み、残部が実質的にMn
    Oの組成となる基本成分中に、SiO2:0.02〜0.10wt%お
    よびCaO:0.03〜0.30wt%を含有することを特徴とする
    Mn−Niフェライト材料。
  5. 【請求項5】 損失が極小となる温度が 100℃以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    のMn−Niフェライト材料。
JP6821997A 1997-03-21 1997-03-21 Mn−Niフェライト材料 Expired - Lifetime JP3597665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821997A JP3597665B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 Mn−Niフェライト材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821997A JP3597665B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 Mn−Niフェライト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270229A true JPH10270229A (ja) 1998-10-09
JP3597665B2 JP3597665B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13367485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6821997A Expired - Lifetime JP3597665B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 Mn−Niフェライト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597665B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391222B1 (en) 1999-10-12 2002-05-21 Tdk Corporation NiMnZn based ferrite
JP2005179103A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP2005272229A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
US7294284B2 (en) 2004-01-30 2007-11-13 Tdk Corporation Method for producing Mn-Zn ferrite
KR100811731B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-11 티디케이가부시기가이샤 비자성 Zn 페라이트 및 이를 이용한 복합 적층형 전자부품

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391222B1 (en) 1999-10-12 2002-05-21 Tdk Corporation NiMnZn based ferrite
JP2005179103A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
US7294284B2 (en) 2004-01-30 2007-11-13 Tdk Corporation Method for producing Mn-Zn ferrite
JP2005272229A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
KR100811731B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-11 티디케이가부시기가이샤 비자성 Zn 페라이트 및 이를 이용한 복합 적층형 전자부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597665B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108803B2 (ja) Mn−Znフェライト
JP3968188B2 (ja) フェライト
JP4523430B2 (ja) 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP3917216B2 (ja) 低損失フェライト磁心材料
JP2917706B2 (ja) 酸化物磁性体材料
JP3597673B2 (ja) フェライト材料
JP3108804B2 (ja) Mn−Znフェライト
JPH05335132A (ja) 酸化物磁性体材料
JPH08191011A (ja) Mn−Zn−Co系フェライト磁心材料
JP4656949B2 (ja) 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JPH06310320A (ja) 酸化物磁性体材料
JP3288113B2 (ja) Mn−Znフェライト磁性材料
JP2005330126A (ja) MnZnフェライト及びその製造方法
JP3247930B2 (ja) Mn−Zn系ソフトフェライト
JP3597665B2 (ja) Mn−Niフェライト材料
JP2003068516A (ja) Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製造方法
JP2004247370A (ja) MnZnフェライト
JP3597666B2 (ja) Mn−Niフェライト材料
JP3790606B2 (ja) Mn−Coフェライト材料
JPH08169756A (ja) 低損失Mn−Znフェライトコアおよびその製造方法
JPH08148322A (ja) 酸化物磁性体材料およびそれを使用するスイッチング電源
JP2004247371A (ja) MnZnフェライト
JP3410293B2 (ja) 高磁束密度低損失Ni−Cu−Zn系フェライト焼結体およびDC−DCコンバータ用トランス
JP3446082B2 (ja) Mn−Znフェライトおよびその製造方法
JP2007031210A (ja) MnZnフェライト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term