JPH10262561A - 風味油の製造方法 - Google Patents

風味油の製造方法

Info

Publication number
JPH10262561A
JPH10262561A JP9068141A JP6814197A JPH10262561A JP H10262561 A JPH10262561 A JP H10262561A JP 9068141 A JP9068141 A JP 9068141A JP 6814197 A JP6814197 A JP 6814197A JP H10262561 A JPH10262561 A JP H10262561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
flavor
tasty
pretreatment
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Yotsugi
由紀 代継
Giichi Tsujiwaki
義一 辻脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA SEIYU KK
Original Assignee
UEDA SEIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA SEIYU KK filed Critical UEDA SEIYU KK
Priority to JP9068141A priority Critical patent/JPH10262561A/ja
Publication of JPH10262561A publication Critical patent/JPH10262561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原材料からみて意外性のある風味が付与され
ている風味油の製造方法とし、しかも低温、短時間で香
ばしいロースト風味が付与された風味油を製造する方法
を提供することである。 【解決手段】 菜類、海草類、種子類、穀物加工品、水
産物、水産加工品、畜産食品、果実類、ハーブ類から選
ばれる一種以上の材料からなる風味性材料を使用し、こ
れに油脂を添加せずにローストするかまたは蒸煮する前
処理を行なった後、食用油脂100重量部に対して前記
した前処理を経た風味性材料1〜60重量部を配合する
と共に60〜170℃に加熱して風味成分を抽出し、次
いで固形物を分離除去して液状の風味油を採取する風味
油の製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、風味が付加され
た食用油である風味油の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】風味油(香味油と呼ばれる食用油を含
む。)は、食品の加工工程で食品の味付け、香り付け、
コク付けなどに使用されるものであり、食品分野では汎
用のものである。特に、中華料理では調理を行なう前
に、ネギやニンニクなどの香味野菜を油で炒めておき、
香味を抽出した油で調理を行なうことによって調理食品
に香ばしい風味付けを行なっている。
【0003】加工食品等に利用される風味油の工業的な
製造方法としては、特開昭56−58450号公報に、
植物性食用油脂に摩砕した野菜を加えて加熱昇温した
後、油層を採取する風味油の製造方法が記載されてお
り、さらに特開昭58−31938号公報には、多段階
で抽出を行なう風味油の製造方法が記載されており、特
開昭60−70045号公報には、香味を含ませた油に
対して香辛料から得られる油性フレーバーを添加する風
味油の製造方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の風味油の製造方法では、風味を抽出するための原材料
に対して細断のような形状を変更する処理以外の前処理
が施されることはなく、すなわち、被抽出物である生の
原材料をそのまま抽出溶媒である食用油に接触させると
いう製造方法をとっているため、得られた風味油は原材
料の風味がそのまま付与されていて、意外性がある味や
「コク」と呼ばれる優れた趣のある味は得られていな
い。
【0005】また、一般的に風味のある食品材料を油中
で加熱して香ばしい風味成分を抽出するためには、高温
(例えば120〜180℃程度)で加熱する必要があ
り、さらに加熱後の油の冷却工程に長時間を要するの
で、効率よく風味油を製造することは困難であった。
【0006】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して原材料からみて意外性のある風味やコクが
付与されている風味油の製造方法とし、比較的低温(例
えば60〜120℃程度)でも、しかも短時間でも香ば
しいロースト風味が付与された風味油を製造する方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、風味性材料を油の存在しない
条件下で加熱を伴う前処理を行なった後、食用油脂10
0重量部に対して前記した前処理を経た風味性材料1〜
60重量部を配合すると共に60〜170℃に加熱して
風味成分を抽出し、次いで固形物を分離除去して液状の
風味油を採取する風味油の製造方法としたのである。
【0008】また、上記した前処理として、風味性材料
に油脂を添加せずに、ローストするかまたは蒸煮すると
いう手段を採用したのである。
【0009】風味性材料をローストするという前処理を
行なう風味油の製造方法では、風味性材料がローストさ
れたときに表面が部分的に焦げた状態になり、その際に
特有の香ばしい風味成分が生成され、この風味成分が食
用油脂中に抽出される。
【0010】また、風味性材料に油脂を添加せずにロー
ストすると、少なくとも表面は加熱により焦げを生じ、
この焦げを有する風味性材料を食用油脂で抽出すること
により、ロースト風味は効率よく食用油脂に移行する。
【0011】また、風味性材料を蒸煮するという前処理
を採用した風味油の製造方法では、蒸煮によって風味性
材料中の水溶性の呈味成分が水によって抽出され易い状
態になっており、このような成分を抽出することによっ
て生の被抽出材料を用いて加熱抽出した風味油よりも、
いっそう複雑でコクのある風味油が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明に用いる風味性材料は、
食用油脂に対して需要者の嗜好に応じた風味を付与する
材料であり、嗜好に応じて周知の食品材料を特に限定す
ることなく採用できる。風味性材料としては、野菜類、
海草類、種子類、穀物加工品、水産物、水産加工品、畜
産食品、果実類、ハーブ類から選ばれる一種以上の材料
を採用することが一般的な嗜好性の観点から好ましい。
【0013】上記風味性材料のうち、野菜類としては、
根菜類、葉菜類、その他の野菜類の茎葉などの可食部を
採用でき、具体的な種類として、タマネギ、長ネギ、ニ
ンニク、ショウガなどが挙げられる。また、海草類の例
としてはコンブ、ヒジキなど、穀物加工品の例としては
食パンの耳、パン粉など、畜産食品の例としては牛肉、
豚肉などの畜肉やその加工品の他、脱脂粉乳などの乳製
品が挙げられる。
【0014】前処理としてのロースト(表面が部分的に
焦げる程度に加熱することをいい、焙焼する、空焼きす
る又は単に焼くともいう。)の具体例としては、ガスバ
ーナー、蒸気または電熱器などの加熱装置の上にフライ
パン、鉄板などを置き、これらの上に置いた風味性材料
を焼く、または加熱装置の上方にかざすか、または金網
上で直接に炎が接するか、もしくは接しない状態であぶ
る等の周知の加熱方法が挙げられる。
【0015】なお、風味性材料に油脂を添加せずにロー
ストすると、風味性材料から水分が滲み出てくる場合が
あるので、フライパンなどの器具に焦げつくことがない
ように、素早く表面のみに強めの焼き色が付く程度に加
熱する。
【0016】この発明の前処理における風味性材料の蒸
煮は、蒸し器を用いて常圧または加圧下に100℃以上
の高温水蒸気が満たされた雰囲気中で風味性材料を蒸す
か、または水で煮る処理である。
【0017】また、この発明では上記以外の前処理とし
て、風味性材料のアクを抜くために水晒しを行なった
り、水煮等を適宜に行なうことは優れた風味を得るため
に好ましいことであり、また所定の材料については重要
なことである。
【0018】このような風味性材料の形態は、細断品
(小間切れ品)であるか、または食品素材のままのいず
れの形態であってもよい。実際に野菜などの風味性材料
を使用するには、材料の表面に汚れがあれば洗浄し、不
要部位は除去し、厚さ30mm以下、好ましくは厚さ2
〜10mm、長さ100mm以下、好ましくは長さ5〜
30mmの細片に裁断する。所定範囲を越える厚さの風
味性材料は、表面に焦げ色がつく程度では全体にロース
ト感が不足し、ロースト風味成分の抽出効率が悪くな
る。なお、風味性材料の素材が上記所定範囲未満の大き
さであるならば、敢えて裁断する必要がないのは勿論で
ある。
【0019】このような風味性材料は、前処理としてロ
ーストを採用したもの、または蒸煮を採用したものを採
用するが、これらを取り合わせて2種以上の風味性材料
を配合して抽出すれば、より複雑な香りおよび風味のつ
いた風味油を製造することができる。
【0020】抽出に用いる食用油脂としては、通常、食
品工業で使用される植物油、動物油であり、具体例とし
ては、コーン油、綿実油、パーム油、米油、大豆油、ナ
タネ油、ラード、牛脂、鶏脂、乳脂などである。また、
種々の油脂を混合して使用することにより、油脂の風味
を単に風味材料からだけでなく、油脂からも得ることが
できる。
【0021】以上述べた食用油脂100重量部に対して
配合する風味性材料は、これらが生の状態で1〜60重
量部である。このような所定範囲未満の配合割合では、
適当な風味が得られず、60重量部を越えて配合すると
特に野菜からの抽出効率が低下するので好ましくない。
このような傾向から、より好ましい風味性材料の配合割
合は5〜40重量部である。
【0022】ロースト処理をした風味性材料から抽出を
行なう場合に効率のよい抽出温度は、60〜170℃で
あり、好ましくは60〜120℃であり、また抽出時間
(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好まし
くは20〜60分である。
【0023】このようなロースト処理は、この発明の特
徴の1つであり、風味性材料(原料)の表面を焼くとい
う前処理を行なうことにより、被抽出材料に香ばしい風
味が付き、その後に高温で抽出をしなくてもロースト風
味が油脂に移行し易くなっている。したがって、より低
温かつ短時間で好ましいロースト風味の付いた油脂が得
られる。また、単に高温油で材料を抽出した風味油より
もコクのある風味油が得られる。
【0024】また、蒸煮処理をした風味性材料から抽出
を行なう場合に効率のよい抽出温度は、90〜170℃
であり、好ましくは95〜150℃であり、また抽出時
間(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好ま
しくは20〜60分である。
【0025】このような蒸煮処理により、原料中の水溶
性呈味成分が水によって抽出されやすい状態になってい
るので、生の原料を加熱して抽出した風味油よりも複雑
でコクのある風味油が得られる。なお、この被抽出材料
は水分を多く含んでいるので、油による抽出操作は90
〜105℃で一度水分が実質的に蒸発するまで加熱した
後、改めて一定温度で加熱する方法を採ることが好まし
い。
【0026】次に、抽出処理後の工程として加熱された
風味油の冷却工程と油相の採取工程を行なう。これらの
工程はその順序は先後いずれであってもよい。すなわ
ち、冷却工程としては、放冷または熱交換による強制冷
却を行ない、油相の採取工程では濾過するなどにより固
形物を分離除去して風味油を採取する。
【0027】このようにして得られた風味油は、そのま
ま調理に用いるか、または一般の食用油に混ぜて用いる
こともできる。
【0028】
【実施例】
〔実施例1〕長ネギ300gを厚さ5mm程度に細断
し、電熱器の上で熱したフライパン(銅製)で5分間加
熱攪拌しながら炒め、表面に焦げ色の付いたロースト処
理済みの長ネギを得た。次いで、米油1000gを80
℃まで加熱し、前記ロースト処理済みの長ネギを加え、
100℃まで加熱し20分間攪拌しながら加熱処理した
後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別して風味
油を得た。
【0029】実施例1の風味油または通常の米油(ブラ
ンク)を使用して炒飯を調製し、成人男女20名からな
るパネラーに試食させる官能検査を行なったところ、風
味油を使用した炒飯の方が米油(ブランク)を使用した
炒飯に比べて風味が良いと評価した者が18名であり、
実施例1の風味油が良好であるとの結果が得られた。
【0030】〔比較例1〕長ネギ300gを厚さ5mm
程度に細断し、ロースト処理を行なわず、120℃の米
油で30分間(実施例1よりも高温で長時間)加熱して
抽出したこと以外は、実施例1と全く同様にして生の長
ネギの風味を米油で抽出し、風味油を製造した。
【0031】得られた風味油(比較例1)は、実施例1
の風味油に比べて生のネギの風味が強くて香ばしさがな
く、コク味、力価とも劣っており、低温で効率よく抽出
できなかった。
【0032】〔実施例2〕ニンニク300gを厚さ5m
m程度に細断し、蒸し器で8分間蒸煮した後、取り出し
て網の上に置いて表面の水分を軽く落として柔らかくな
ったニンニクを得た。次いで、米油1000gを80℃
まで加熱し、前記蒸煮処理済みのニンニクを加え、90
℃まで加熱し攪拌しながら加熱処理して水分を蒸発させ
た後、140℃まで加熱し、15分間攪拌しながら加熱
処理した後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別
して風味油を得た。
【0033】実施例2の風味油または通常の米油(ブラ
ンク)を使用してキャベツ炒めを調製し、成人男女20
名からなるパネラーに試食させる官能検査を行なったと
ころ、実施例2の風味油を使用したキャベツ炒めの方が
米油(ブランク)を使用したキャベツ炒めに比べて香ば
しさなどの点で風味が良いと評価した者が17名あり、
実施例2の風味が良好であるとの結果が得られた。
【0034】〔比較例2〕ニンニク300gを厚さ5m
m程度に細断し、蒸煮処理を行なわず140℃の米油で
30分間(実施例2よりも高温で長時間)加熱して抽出
したこと以外は実施例2と同様にして生のニンニク風味
成分を米油で抽出し、比較例2の風味油を製造した。
【0035】得られた風味油は、実施例2に比べて生の
ニンニクの嫌な風味があって香ばしさが少なく、発明者
の意図している実施例のような香ばしいものは得られな
かった。
【0036】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、風味
性材料をローストするか又は蒸煮する前処理を行なった
後、食用油脂に所定量の風味性材料を配合すると共に所
定温度に加熱して風味成分を抽出し、次いで固形物を分
離除去して風味油を製造したので、原材料からみて意外
性のある風味が付与されている風味油を製造でき、しか
も香ばしいロースト風味が付与された風味油を製造でき
るという利点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風味性材料を油の存在しない条件下で加
    熱を伴う前処理を行なった後、食用油脂100重量部に
    対して前記した前処理を経た風味性材料1〜60重量部
    を配合すると共に60〜170℃に加熱して風味成分を
    抽出し、次いで固形物を分離除去して液状の風味油を採
    取することからなる風味油の製造方法。
  2. 【請求項2】 風味性材料が、野菜類、海草類、種子
    類、穀物加工品、水産物、水産加工品、畜産食品、果実
    類、ハーブ類から選ばれる一種以上の材料である請求項
    1記載の風味油の製造方法。
  3. 【請求項3】 前処理が、風味性材料に油脂を添加せず
    に、ローストするかまたは蒸煮する前処理である請求項
    1または2に記載の風味油の製造方法。
JP9068141A 1997-03-21 1997-03-21 風味油の製造方法 Pending JPH10262561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068141A JPH10262561A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 風味油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068141A JPH10262561A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 風味油の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262561A true JPH10262561A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13365182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068141A Pending JPH10262561A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 風味油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10262561A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069481A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物およびその製造方法
JP2005213333A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 T Hasegawa Co Ltd 油溶性フレーバーの製造方法
JP2009268430A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 香味油の製造方法および香味油
JP2013233089A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Adeka Corp 風味素材及び風味改良油脂
WO2018088188A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社J-オイルミルズ 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法
KR101860780B1 (ko) * 2018-02-07 2018-05-24 문준성 대파향이 가미된 식용유지 및 그 제조방법
KR101880403B1 (ko) * 2017-11-15 2018-07-19 권순형 대파 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 대파 기름
KR101880071B1 (ko) * 2017-11-15 2018-07-19 농업회사법인 주식회사 감로정 야채 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 야채 기름
JPWO2019102914A1 (ja) * 2017-11-22 2020-12-03 株式会社J−オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法
CN112911939A (zh) * 2018-10-29 2021-06-04 不二制油集团控股株式会社 杏仁风味油脂的制造法
CN114052089A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种浓香葵花油及其制备方法和用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069481A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物およびその製造方法
JP2005213333A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 T Hasegawa Co Ltd 油溶性フレーバーの製造方法
JP2009268430A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 香味油の製造方法および香味油
JP2013233089A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Adeka Corp 風味素材及び風味改良油脂
WO2018088188A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社J-オイルミルズ 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法
JPWO2018088188A1 (ja) * 2016-11-10 2019-09-26 株式会社J−オイルミルズ 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法
KR101880403B1 (ko) * 2017-11-15 2018-07-19 권순형 대파 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 대파 기름
KR101880071B1 (ko) * 2017-11-15 2018-07-19 농업회사법인 주식회사 감로정 야채 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 야채 기름
JPWO2019102914A1 (ja) * 2017-11-22 2020-12-03 株式会社J−オイルミルズ 粉末油脂組成物の製造方法
KR101860780B1 (ko) * 2018-02-07 2018-05-24 문준성 대파향이 가미된 식용유지 및 그 제조방법
CN112911939A (zh) * 2018-10-29 2021-06-04 不二制油集团控股株式会社 杏仁风味油脂的制造法
CN114052089A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种浓香葵花油及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102058193B1 (ko) 물닭갈비의 제조방법 및 그 방법에 의한 물닭갈비
CN103238864B (zh) 清香型烤牛肉加工工艺
JPH10262561A (ja) 風味油の製造方法
WO2017061524A1 (ja) 香味油の製造方法
CN113243513B (zh) 一种炝香风味油包及其制备方法
JP7426777B2 (ja) 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法
KR102033139B1 (ko) 주꾸미 또는 오징어 양념용 짜장소스 제조방법
KR20120102315A (ko) 오리 후라이드용 튀김장치 및 이 튀김장치를 이용한 오리 후라이드 제조방법 및 오리 후라이드
JP2012039902A (ja) 香味油
KR20190045734A (ko) 닭발 편육 제조방법
JPS6356790B2 (ja)
JPS594972B2 (ja) 風味油の製造法
KR101873029B1 (ko) 돼지고기 구이의 제조방법 및 그 방법에 의한 돼지고기 구이
JP2002345431A (ja) 油漬けロースト食品
KR101893893B1 (ko) 수육국밥용 육수 조리방법
KR101893054B1 (ko) 해물 뼈찜의 제조방법
JP2950756B2 (ja) 調味素材およびその製造方法
JP2857786B2 (ja) 香味油の製造法
JPH05987B2 (ja)
JP3238643B2 (ja) ルウ用調味材の製造方法及びルウの製造方法
KR100234852B1 (ko) 호박닭구이 요리방법
JP6863796B2 (ja) 炒め調理用油脂組成物
JP2016041044A (ja) 香味油
WO2023032659A1 (ja) 肉様風味付与剤、トマト風味油の肉様風味付与のための使用、食品への肉様風味の付与方法、及び肉様風味付与剤の製造方法
JPS6374474A (ja) おから茶の製造方法