JPH10262561A - 風味油の製造方法 - Google Patents
風味油の製造方法Info
- Publication number
- JPH10262561A JPH10262561A JP9068141A JP6814197A JPH10262561A JP H10262561 A JPH10262561 A JP H10262561A JP 9068141 A JP9068141 A JP 9068141A JP 6814197 A JP6814197 A JP 6814197A JP H10262561 A JPH10262561 A JP H10262561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- flavor
- tasty
- pretreatment
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims abstract description 90
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims abstract description 90
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 claims abstract description 14
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 13
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims abstract description 5
- 241001474374 Blennius Species 0.000 claims abstract description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 18
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 12
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 71
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 13
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 13
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 13
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 9
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 8
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 8
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 7
- 241000246354 Satureja Species 0.000 description 7
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 3
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 3
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 3
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 208000002874 Acne Vulgaris Diseases 0.000 description 1
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 1
- 206010000496 acne Diseases 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 1
- 235000011868 grain product Nutrition 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 原材料からみて意外性のある風味が付与され
ている風味油の製造方法とし、しかも低温、短時間で香
ばしいロースト風味が付与された風味油を製造する方法
を提供することである。 【解決手段】 菜類、海草類、種子類、穀物加工品、水
産物、水産加工品、畜産食品、果実類、ハーブ類から選
ばれる一種以上の材料からなる風味性材料を使用し、こ
れに油脂を添加せずにローストするかまたは蒸煮する前
処理を行なった後、食用油脂100重量部に対して前記
した前処理を経た風味性材料1〜60重量部を配合する
と共に60〜170℃に加熱して風味成分を抽出し、次
いで固形物を分離除去して液状の風味油を採取する風味
油の製造方法とする。
ている風味油の製造方法とし、しかも低温、短時間で香
ばしいロースト風味が付与された風味油を製造する方法
を提供することである。 【解決手段】 菜類、海草類、種子類、穀物加工品、水
産物、水産加工品、畜産食品、果実類、ハーブ類から選
ばれる一種以上の材料からなる風味性材料を使用し、こ
れに油脂を添加せずにローストするかまたは蒸煮する前
処理を行なった後、食用油脂100重量部に対して前記
した前処理を経た風味性材料1〜60重量部を配合する
と共に60〜170℃に加熱して風味成分を抽出し、次
いで固形物を分離除去して液状の風味油を採取する風味
油の製造方法とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、風味が付加され
た食用油である風味油の製造方法に関する。
た食用油である風味油の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】風味油(香味油と呼ばれる食用油を含
む。)は、食品の加工工程で食品の味付け、香り付け、
コク付けなどに使用されるものであり、食品分野では汎
用のものである。特に、中華料理では調理を行なう前
に、ネギやニンニクなどの香味野菜を油で炒めておき、
香味を抽出した油で調理を行なうことによって調理食品
に香ばしい風味付けを行なっている。
む。)は、食品の加工工程で食品の味付け、香り付け、
コク付けなどに使用されるものであり、食品分野では汎
用のものである。特に、中華料理では調理を行なう前
に、ネギやニンニクなどの香味野菜を油で炒めておき、
香味を抽出した油で調理を行なうことによって調理食品
に香ばしい風味付けを行なっている。
【0003】加工食品等に利用される風味油の工業的な
製造方法としては、特開昭56−58450号公報に、
植物性食用油脂に摩砕した野菜を加えて加熱昇温した
後、油層を採取する風味油の製造方法が記載されてお
り、さらに特開昭58−31938号公報には、多段階
で抽出を行なう風味油の製造方法が記載されており、特
開昭60−70045号公報には、香味を含ませた油に
対して香辛料から得られる油性フレーバーを添加する風
味油の製造方法が記載されている。
製造方法としては、特開昭56−58450号公報に、
植物性食用油脂に摩砕した野菜を加えて加熱昇温した
後、油層を採取する風味油の製造方法が記載されてお
り、さらに特開昭58−31938号公報には、多段階
で抽出を行なう風味油の製造方法が記載されており、特
開昭60−70045号公報には、香味を含ませた油に
対して香辛料から得られる油性フレーバーを添加する風
味油の製造方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の風味油の製造方法では、風味を抽出するための原材料
に対して細断のような形状を変更する処理以外の前処理
が施されることはなく、すなわち、被抽出物である生の
原材料をそのまま抽出溶媒である食用油に接触させると
いう製造方法をとっているため、得られた風味油は原材
料の風味がそのまま付与されていて、意外性がある味や
「コク」と呼ばれる優れた趣のある味は得られていな
い。
の風味油の製造方法では、風味を抽出するための原材料
に対して細断のような形状を変更する処理以外の前処理
が施されることはなく、すなわち、被抽出物である生の
原材料をそのまま抽出溶媒である食用油に接触させると
いう製造方法をとっているため、得られた風味油は原材
料の風味がそのまま付与されていて、意外性がある味や
「コク」と呼ばれる優れた趣のある味は得られていな
い。
【0005】また、一般的に風味のある食品材料を油中
で加熱して香ばしい風味成分を抽出するためには、高温
(例えば120〜180℃程度)で加熱する必要があ
り、さらに加熱後の油の冷却工程に長時間を要するの
で、効率よく風味油を製造することは困難であった。
で加熱して香ばしい風味成分を抽出するためには、高温
(例えば120〜180℃程度)で加熱する必要があ
り、さらに加熱後の油の冷却工程に長時間を要するの
で、効率よく風味油を製造することは困難であった。
【0006】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して原材料からみて意外性のある風味やコクが
付与されている風味油の製造方法とし、比較的低温(例
えば60〜120℃程度)でも、しかも短時間でも香ば
しいロースト風味が付与された風味油を製造する方法を
提供することである。
点を解決して原材料からみて意外性のある風味やコクが
付与されている風味油の製造方法とし、比較的低温(例
えば60〜120℃程度)でも、しかも短時間でも香ば
しいロースト風味が付与された風味油を製造する方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、風味性材料を油の存在しない
条件下で加熱を伴う前処理を行なった後、食用油脂10
0重量部に対して前記した前処理を経た風味性材料1〜
60重量部を配合すると共に60〜170℃に加熱して
風味成分を抽出し、次いで固形物を分離除去して液状の
風味油を採取する風味油の製造方法としたのである。
め、この発明においては、風味性材料を油の存在しない
条件下で加熱を伴う前処理を行なった後、食用油脂10
0重量部に対して前記した前処理を経た風味性材料1〜
60重量部を配合すると共に60〜170℃に加熱して
風味成分を抽出し、次いで固形物を分離除去して液状の
風味油を採取する風味油の製造方法としたのである。
【0008】また、上記した前処理として、風味性材料
に油脂を添加せずに、ローストするかまたは蒸煮すると
いう手段を採用したのである。
に油脂を添加せずに、ローストするかまたは蒸煮すると
いう手段を採用したのである。
【0009】風味性材料をローストするという前処理を
行なう風味油の製造方法では、風味性材料がローストさ
れたときに表面が部分的に焦げた状態になり、その際に
特有の香ばしい風味成分が生成され、この風味成分が食
用油脂中に抽出される。
行なう風味油の製造方法では、風味性材料がローストさ
れたときに表面が部分的に焦げた状態になり、その際に
特有の香ばしい風味成分が生成され、この風味成分が食
用油脂中に抽出される。
【0010】また、風味性材料に油脂を添加せずにロー
ストすると、少なくとも表面は加熱により焦げを生じ、
この焦げを有する風味性材料を食用油脂で抽出すること
により、ロースト風味は効率よく食用油脂に移行する。
ストすると、少なくとも表面は加熱により焦げを生じ、
この焦げを有する風味性材料を食用油脂で抽出すること
により、ロースト風味は効率よく食用油脂に移行する。
【0011】また、風味性材料を蒸煮するという前処理
を採用した風味油の製造方法では、蒸煮によって風味性
材料中の水溶性の呈味成分が水によって抽出され易い状
態になっており、このような成分を抽出することによっ
て生の被抽出材料を用いて加熱抽出した風味油よりも、
いっそう複雑でコクのある風味油が得られる。
を採用した風味油の製造方法では、蒸煮によって風味性
材料中の水溶性の呈味成分が水によって抽出され易い状
態になっており、このような成分を抽出することによっ
て生の被抽出材料を用いて加熱抽出した風味油よりも、
いっそう複雑でコクのある風味油が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明に用いる風味性材料は、
食用油脂に対して需要者の嗜好に応じた風味を付与する
材料であり、嗜好に応じて周知の食品材料を特に限定す
ることなく採用できる。風味性材料としては、野菜類、
海草類、種子類、穀物加工品、水産物、水産加工品、畜
産食品、果実類、ハーブ類から選ばれる一種以上の材料
を採用することが一般的な嗜好性の観点から好ましい。
食用油脂に対して需要者の嗜好に応じた風味を付与する
材料であり、嗜好に応じて周知の食品材料を特に限定す
ることなく採用できる。風味性材料としては、野菜類、
海草類、種子類、穀物加工品、水産物、水産加工品、畜
産食品、果実類、ハーブ類から選ばれる一種以上の材料
を採用することが一般的な嗜好性の観点から好ましい。
【0013】上記風味性材料のうち、野菜類としては、
根菜類、葉菜類、その他の野菜類の茎葉などの可食部を
採用でき、具体的な種類として、タマネギ、長ネギ、ニ
ンニク、ショウガなどが挙げられる。また、海草類の例
としてはコンブ、ヒジキなど、穀物加工品の例としては
食パンの耳、パン粉など、畜産食品の例としては牛肉、
豚肉などの畜肉やその加工品の他、脱脂粉乳などの乳製
品が挙げられる。
根菜類、葉菜類、その他の野菜類の茎葉などの可食部を
採用でき、具体的な種類として、タマネギ、長ネギ、ニ
ンニク、ショウガなどが挙げられる。また、海草類の例
としてはコンブ、ヒジキなど、穀物加工品の例としては
食パンの耳、パン粉など、畜産食品の例としては牛肉、
豚肉などの畜肉やその加工品の他、脱脂粉乳などの乳製
品が挙げられる。
【0014】前処理としてのロースト(表面が部分的に
焦げる程度に加熱することをいい、焙焼する、空焼きす
る又は単に焼くともいう。)の具体例としては、ガスバ
ーナー、蒸気または電熱器などの加熱装置の上にフライ
パン、鉄板などを置き、これらの上に置いた風味性材料
を焼く、または加熱装置の上方にかざすか、または金網
上で直接に炎が接するか、もしくは接しない状態であぶ
る等の周知の加熱方法が挙げられる。
焦げる程度に加熱することをいい、焙焼する、空焼きす
る又は単に焼くともいう。)の具体例としては、ガスバ
ーナー、蒸気または電熱器などの加熱装置の上にフライ
パン、鉄板などを置き、これらの上に置いた風味性材料
を焼く、または加熱装置の上方にかざすか、または金網
上で直接に炎が接するか、もしくは接しない状態であぶ
る等の周知の加熱方法が挙げられる。
【0015】なお、風味性材料に油脂を添加せずにロー
ストすると、風味性材料から水分が滲み出てくる場合が
あるので、フライパンなどの器具に焦げつくことがない
ように、素早く表面のみに強めの焼き色が付く程度に加
熱する。
ストすると、風味性材料から水分が滲み出てくる場合が
あるので、フライパンなどの器具に焦げつくことがない
ように、素早く表面のみに強めの焼き色が付く程度に加
熱する。
【0016】この発明の前処理における風味性材料の蒸
煮は、蒸し器を用いて常圧または加圧下に100℃以上
の高温水蒸気が満たされた雰囲気中で風味性材料を蒸す
か、または水で煮る処理である。
煮は、蒸し器を用いて常圧または加圧下に100℃以上
の高温水蒸気が満たされた雰囲気中で風味性材料を蒸す
か、または水で煮る処理である。
【0017】また、この発明では上記以外の前処理とし
て、風味性材料のアクを抜くために水晒しを行なった
り、水煮等を適宜に行なうことは優れた風味を得るため
に好ましいことであり、また所定の材料については重要
なことである。
て、風味性材料のアクを抜くために水晒しを行なった
り、水煮等を適宜に行なうことは優れた風味を得るため
に好ましいことであり、また所定の材料については重要
なことである。
【0018】このような風味性材料の形態は、細断品
(小間切れ品)であるか、または食品素材のままのいず
れの形態であってもよい。実際に野菜などの風味性材料
を使用するには、材料の表面に汚れがあれば洗浄し、不
要部位は除去し、厚さ30mm以下、好ましくは厚さ2
〜10mm、長さ100mm以下、好ましくは長さ5〜
30mmの細片に裁断する。所定範囲を越える厚さの風
味性材料は、表面に焦げ色がつく程度では全体にロース
ト感が不足し、ロースト風味成分の抽出効率が悪くな
る。なお、風味性材料の素材が上記所定範囲未満の大き
さであるならば、敢えて裁断する必要がないのは勿論で
ある。
(小間切れ品)であるか、または食品素材のままのいず
れの形態であってもよい。実際に野菜などの風味性材料
を使用するには、材料の表面に汚れがあれば洗浄し、不
要部位は除去し、厚さ30mm以下、好ましくは厚さ2
〜10mm、長さ100mm以下、好ましくは長さ5〜
30mmの細片に裁断する。所定範囲を越える厚さの風
味性材料は、表面に焦げ色がつく程度では全体にロース
ト感が不足し、ロースト風味成分の抽出効率が悪くな
る。なお、風味性材料の素材が上記所定範囲未満の大き
さであるならば、敢えて裁断する必要がないのは勿論で
ある。
【0019】このような風味性材料は、前処理としてロ
ーストを採用したもの、または蒸煮を採用したものを採
用するが、これらを取り合わせて2種以上の風味性材料
を配合して抽出すれば、より複雑な香りおよび風味のつ
いた風味油を製造することができる。
ーストを採用したもの、または蒸煮を採用したものを採
用するが、これらを取り合わせて2種以上の風味性材料
を配合して抽出すれば、より複雑な香りおよび風味のつ
いた風味油を製造することができる。
【0020】抽出に用いる食用油脂としては、通常、食
品工業で使用される植物油、動物油であり、具体例とし
ては、コーン油、綿実油、パーム油、米油、大豆油、ナ
タネ油、ラード、牛脂、鶏脂、乳脂などである。また、
種々の油脂を混合して使用することにより、油脂の風味
を単に風味材料からだけでなく、油脂からも得ることが
できる。
品工業で使用される植物油、動物油であり、具体例とし
ては、コーン油、綿実油、パーム油、米油、大豆油、ナ
タネ油、ラード、牛脂、鶏脂、乳脂などである。また、
種々の油脂を混合して使用することにより、油脂の風味
を単に風味材料からだけでなく、油脂からも得ることが
できる。
【0021】以上述べた食用油脂100重量部に対して
配合する風味性材料は、これらが生の状態で1〜60重
量部である。このような所定範囲未満の配合割合では、
適当な風味が得られず、60重量部を越えて配合すると
特に野菜からの抽出効率が低下するので好ましくない。
このような傾向から、より好ましい風味性材料の配合割
合は5〜40重量部である。
配合する風味性材料は、これらが生の状態で1〜60重
量部である。このような所定範囲未満の配合割合では、
適当な風味が得られず、60重量部を越えて配合すると
特に野菜からの抽出効率が低下するので好ましくない。
このような傾向から、より好ましい風味性材料の配合割
合は5〜40重量部である。
【0022】ロースト処理をした風味性材料から抽出を
行なう場合に効率のよい抽出温度は、60〜170℃で
あり、好ましくは60〜120℃であり、また抽出時間
(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好まし
くは20〜60分である。
行なう場合に効率のよい抽出温度は、60〜170℃で
あり、好ましくは60〜120℃であり、また抽出時間
(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好まし
くは20〜60分である。
【0023】このようなロースト処理は、この発明の特
徴の1つであり、風味性材料(原料)の表面を焼くとい
う前処理を行なうことにより、被抽出材料に香ばしい風
味が付き、その後に高温で抽出をしなくてもロースト風
味が油脂に移行し易くなっている。したがって、より低
温かつ短時間で好ましいロースト風味の付いた油脂が得
られる。また、単に高温油で材料を抽出した風味油より
もコクのある風味油が得られる。
徴の1つであり、風味性材料(原料)の表面を焼くとい
う前処理を行なうことにより、被抽出材料に香ばしい風
味が付き、その後に高温で抽出をしなくてもロースト風
味が油脂に移行し易くなっている。したがって、より低
温かつ短時間で好ましいロースト風味の付いた油脂が得
られる。また、単に高温油で材料を抽出した風味油より
もコクのある風味油が得られる。
【0024】また、蒸煮処理をした風味性材料から抽出
を行なう場合に効率のよい抽出温度は、90〜170℃
であり、好ましくは95〜150℃であり、また抽出時
間(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好ま
しくは20〜60分である。
を行なう場合に効率のよい抽出温度は、90〜170℃
であり、好ましくは95〜150℃であり、また抽出時
間(すなわち抽出時の加熱時間)は、5〜60分、好ま
しくは20〜60分である。
【0025】このような蒸煮処理により、原料中の水溶
性呈味成分が水によって抽出されやすい状態になってい
るので、生の原料を加熱して抽出した風味油よりも複雑
でコクのある風味油が得られる。なお、この被抽出材料
は水分を多く含んでいるので、油による抽出操作は90
〜105℃で一度水分が実質的に蒸発するまで加熱した
後、改めて一定温度で加熱する方法を採ることが好まし
い。
性呈味成分が水によって抽出されやすい状態になってい
るので、生の原料を加熱して抽出した風味油よりも複雑
でコクのある風味油が得られる。なお、この被抽出材料
は水分を多く含んでいるので、油による抽出操作は90
〜105℃で一度水分が実質的に蒸発するまで加熱した
後、改めて一定温度で加熱する方法を採ることが好まし
い。
【0026】次に、抽出処理後の工程として加熱された
風味油の冷却工程と油相の採取工程を行なう。これらの
工程はその順序は先後いずれであってもよい。すなわ
ち、冷却工程としては、放冷または熱交換による強制冷
却を行ない、油相の採取工程では濾過するなどにより固
形物を分離除去して風味油を採取する。
風味油の冷却工程と油相の採取工程を行なう。これらの
工程はその順序は先後いずれであってもよい。すなわ
ち、冷却工程としては、放冷または熱交換による強制冷
却を行ない、油相の採取工程では濾過するなどにより固
形物を分離除去して風味油を採取する。
【0027】このようにして得られた風味油は、そのま
ま調理に用いるか、または一般の食用油に混ぜて用いる
こともできる。
ま調理に用いるか、または一般の食用油に混ぜて用いる
こともできる。
【0028】
〔実施例1〕長ネギ300gを厚さ5mm程度に細断
し、電熱器の上で熱したフライパン(銅製)で5分間加
熱攪拌しながら炒め、表面に焦げ色の付いたロースト処
理済みの長ネギを得た。次いで、米油1000gを80
℃まで加熱し、前記ロースト処理済みの長ネギを加え、
100℃まで加熱し20分間攪拌しながら加熱処理した
後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別して風味
油を得た。
し、電熱器の上で熱したフライパン(銅製)で5分間加
熱攪拌しながら炒め、表面に焦げ色の付いたロースト処
理済みの長ネギを得た。次いで、米油1000gを80
℃まで加熱し、前記ロースト処理済みの長ネギを加え、
100℃まで加熱し20分間攪拌しながら加熱処理した
後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別して風味
油を得た。
【0029】実施例1の風味油または通常の米油(ブラ
ンク)を使用して炒飯を調製し、成人男女20名からな
るパネラーに試食させる官能検査を行なったところ、風
味油を使用した炒飯の方が米油(ブランク)を使用した
炒飯に比べて風味が良いと評価した者が18名であり、
実施例1の風味油が良好であるとの結果が得られた。
ンク)を使用して炒飯を調製し、成人男女20名からな
るパネラーに試食させる官能検査を行なったところ、風
味油を使用した炒飯の方が米油(ブランク)を使用した
炒飯に比べて風味が良いと評価した者が18名であり、
実施例1の風味油が良好であるとの結果が得られた。
【0030】〔比較例1〕長ネギ300gを厚さ5mm
程度に細断し、ロースト処理を行なわず、120℃の米
油で30分間(実施例1よりも高温で長時間)加熱して
抽出したこと以外は、実施例1と全く同様にして生の長
ネギの風味を米油で抽出し、風味油を製造した。
程度に細断し、ロースト処理を行なわず、120℃の米
油で30分間(実施例1よりも高温で長時間)加熱して
抽出したこと以外は、実施例1と全く同様にして生の長
ネギの風味を米油で抽出し、風味油を製造した。
【0031】得られた風味油(比較例1)は、実施例1
の風味油に比べて生のネギの風味が強くて香ばしさがな
く、コク味、力価とも劣っており、低温で効率よく抽出
できなかった。
の風味油に比べて生のネギの風味が強くて香ばしさがな
く、コク味、力価とも劣っており、低温で効率よく抽出
できなかった。
【0032】〔実施例2〕ニンニク300gを厚さ5m
m程度に細断し、蒸し器で8分間蒸煮した後、取り出し
て網の上に置いて表面の水分を軽く落として柔らかくな
ったニンニクを得た。次いで、米油1000gを80℃
まで加熱し、前記蒸煮処理済みのニンニクを加え、90
℃まで加熱し攪拌しながら加熱処理して水分を蒸発させ
た後、140℃まで加熱し、15分間攪拌しながら加熱
処理した後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別
して風味油を得た。
m程度に細断し、蒸し器で8分間蒸煮した後、取り出し
て網の上に置いて表面の水分を軽く落として柔らかくな
ったニンニクを得た。次いで、米油1000gを80℃
まで加熱し、前記蒸煮処理済みのニンニクを加え、90
℃まで加熱し攪拌しながら加熱処理して水分を蒸発させ
た後、140℃まで加熱し、15分間攪拌しながら加熱
処理した後、約70℃まで冷却し、油脂と固形分を濾別
して風味油を得た。
【0033】実施例2の風味油または通常の米油(ブラ
ンク)を使用してキャベツ炒めを調製し、成人男女20
名からなるパネラーに試食させる官能検査を行なったと
ころ、実施例2の風味油を使用したキャベツ炒めの方が
米油(ブランク)を使用したキャベツ炒めに比べて香ば
しさなどの点で風味が良いと評価した者が17名あり、
実施例2の風味が良好であるとの結果が得られた。
ンク)を使用してキャベツ炒めを調製し、成人男女20
名からなるパネラーに試食させる官能検査を行なったと
ころ、実施例2の風味油を使用したキャベツ炒めの方が
米油(ブランク)を使用したキャベツ炒めに比べて香ば
しさなどの点で風味が良いと評価した者が17名あり、
実施例2の風味が良好であるとの結果が得られた。
【0034】〔比較例2〕ニンニク300gを厚さ5m
m程度に細断し、蒸煮処理を行なわず140℃の米油で
30分間(実施例2よりも高温で長時間)加熱して抽出
したこと以外は実施例2と同様にして生のニンニク風味
成分を米油で抽出し、比較例2の風味油を製造した。
m程度に細断し、蒸煮処理を行なわず140℃の米油で
30分間(実施例2よりも高温で長時間)加熱して抽出
したこと以外は実施例2と同様にして生のニンニク風味
成分を米油で抽出し、比較例2の風味油を製造した。
【0035】得られた風味油は、実施例2に比べて生の
ニンニクの嫌な風味があって香ばしさが少なく、発明者
の意図している実施例のような香ばしいものは得られな
かった。
ニンニクの嫌な風味があって香ばしさが少なく、発明者
の意図している実施例のような香ばしいものは得られな
かった。
【0036】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、風味
性材料をローストするか又は蒸煮する前処理を行なった
後、食用油脂に所定量の風味性材料を配合すると共に所
定温度に加熱して風味成分を抽出し、次いで固形物を分
離除去して風味油を製造したので、原材料からみて意外
性のある風味が付与されている風味油を製造でき、しか
も香ばしいロースト風味が付与された風味油を製造でき
るという利点がある。
性材料をローストするか又は蒸煮する前処理を行なった
後、食用油脂に所定量の風味性材料を配合すると共に所
定温度に加熱して風味成分を抽出し、次いで固形物を分
離除去して風味油を製造したので、原材料からみて意外
性のある風味が付与されている風味油を製造でき、しか
も香ばしいロースト風味が付与された風味油を製造でき
るという利点がある。
Claims (3)
- 【請求項1】 風味性材料を油の存在しない条件下で加
熱を伴う前処理を行なった後、食用油脂100重量部に
対して前記した前処理を経た風味性材料1〜60重量部
を配合すると共に60〜170℃に加熱して風味成分を
抽出し、次いで固形物を分離除去して液状の風味油を採
取することからなる風味油の製造方法。 - 【請求項2】 風味性材料が、野菜類、海草類、種子
類、穀物加工品、水産物、水産加工品、畜産食品、果実
類、ハーブ類から選ばれる一種以上の材料である請求項
1記載の風味油の製造方法。 - 【請求項3】 前処理が、風味性材料に油脂を添加せず
に、ローストするかまたは蒸煮する前処理である請求項
1または2に記載の風味油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9068141A JPH10262561A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 風味油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9068141A JPH10262561A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 風味油の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10262561A true JPH10262561A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13365182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9068141A Pending JPH10262561A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 風味油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10262561A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002069481A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂組成物およびその製造方法 |
JP2005213333A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | T Hasegawa Co Ltd | 油溶性フレーバーの製造方法 |
JP2009268430A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Kaneka Corp | 香味油の製造方法および香味油 |
JP2013233089A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Adeka Corp | 風味素材及び風味改良油脂 |
WO2018088188A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 株式会社J-オイルミルズ | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
KR101860780B1 (ko) * | 2018-02-07 | 2018-05-24 | 문준성 | 대파향이 가미된 식용유지 및 그 제조방법 |
KR101880071B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-07-19 | 농업회사법인 주식회사 감로정 | 야채 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 야채 기름 |
KR101880403B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-07-19 | 권순형 | 대파 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 대파 기름 |
JPWO2019102914A1 (ja) * | 2017-11-22 | 2020-12-03 | 株式会社J−オイルミルズ | 粉末油脂組成物の製造方法 |
CN112911939A (zh) * | 2018-10-29 | 2021-06-04 | 不二制油集团控股株式会社 | 杏仁风味油脂的制造法 |
CN114052089A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种浓香葵花油及其制备方法和用途 |
KR20230012722A (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 윤민섭 | 김 오일 추출방법 및 그 제품 |
KR102792325B1 (ko) * | 2024-07-22 | 2025-04-08 | (주)파인푸드랩 | 헴프씨드오일을 이용한 샐러드용 드레싱 제조방법 및 그에 의해 제조된 헴프씨드오일을 이용한 샐러드용 드레싱 |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP9068141A patent/JPH10262561A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002069481A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 油脂組成物およびその製造方法 |
JP2005213333A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | T Hasegawa Co Ltd | 油溶性フレーバーの製造方法 |
JP2009268430A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Kaneka Corp | 香味油の製造方法および香味油 |
JP2013233089A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Adeka Corp | 風味素材及び風味改良油脂 |
WO2018088188A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 株式会社J-オイルミルズ | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
JPWO2018088188A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-09-26 | 株式会社J−オイルミルズ | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
KR101880071B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-07-19 | 농업회사법인 주식회사 감로정 | 야채 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 야채 기름 |
KR101880403B1 (ko) * | 2017-11-15 | 2018-07-19 | 권순형 | 대파 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 대파 기름 |
JPWO2019102914A1 (ja) * | 2017-11-22 | 2020-12-03 | 株式会社J−オイルミルズ | 粉末油脂組成物の製造方法 |
KR101860780B1 (ko) * | 2018-02-07 | 2018-05-24 | 문준성 | 대파향이 가미된 식용유지 및 그 제조방법 |
CN112911939A (zh) * | 2018-10-29 | 2021-06-04 | 不二制油集团控股株式会社 | 杏仁风味油脂的制造法 |
CN114052089A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种浓香葵花油及其制备方法和用途 |
KR20230012722A (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 윤민섭 | 김 오일 추출방법 및 그 제품 |
KR102792325B1 (ko) * | 2024-07-22 | 2025-04-08 | (주)파인푸드랩 | 헴프씨드오일을 이용한 샐러드용 드레싱 제조방법 및 그에 의해 제조된 헴프씨드오일을 이용한 샐러드용 드레싱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102058193B1 (ko) | 물닭갈비의 제조방법 및 그 방법에 의한 물닭갈비 | |
JPH10262561A (ja) | 風味油の製造方法 | |
WO2017061524A1 (ja) | 香味油の製造方法 | |
CN103238864B (zh) | 清香型烤牛肉加工工艺 | |
JP7426777B2 (ja) | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 | |
CN112273635A (zh) | 一种熏烤酱及其制备方法 | |
KR102033139B1 (ko) | 주꾸미 또는 오징어 양념용 짜장소스 제조방법 | |
CN113243513B (zh) | 一种炝香风味油包及其制备方法 | |
JP2012039902A (ja) | 香味油 | |
JP2023166921A (ja) | 香味油の製造方法、及び飲食品 | |
KR101873029B1 (ko) | 돼지고기 구이의 제조방법 및 그 방법에 의한 돼지고기 구이 | |
JPS6356790B2 (ja) | ||
KR20190045734A (ko) | 닭발 편육 제조방법 | |
JPS594972B2 (ja) | 風味油の製造法 | |
JP2002345431A (ja) | 油漬けロースト食品 | |
KR101893893B1 (ko) | 수육국밥용 육수 조리방법 | |
CN113519634A (zh) | 一种坚果辣椒油及其制备方法 | |
JPWO2020066710A1 (ja) | 香味油の製造方法、香味油混合油の製造方法、及び食品への香ばしさ風味の付与方法 | |
KR910007317B1 (ko) | 풍미 식용유의 제조방법 | |
JPH05987B2 (ja) | ||
KR20230061745A (ko) | 다랑어 추출액을 이용한 누룽지의 제조방법 | |
JP2950756B2 (ja) | 調味素材およびその製造方法 | |
KR101893054B1 (ko) | 해물 뼈찜의 제조방법 | |
JP2857786B2 (ja) | 香味油の製造法 | |
JPH099910A (ja) | 調味油の製造方法 |