JPH10256522A - 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Info

Publication number
JPH10256522A
JPH10256522A JP9054355A JP5435597A JPH10256522A JP H10256522 A JPH10256522 A JP H10256522A JP 9054355 A JP9054355 A JP 9054355A JP 5435597 A JP5435597 A JP 5435597A JP H10256522 A JPH10256522 A JP H10256522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
unit
horizontal
vertical
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329128B2 (ja
Inventor
Isao Hirota
功 広田
Masaharu Hamazaki
正治 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05435597A priority Critical patent/JP4329128B2/ja
Priority to US08/893,509 priority patent/US6400404B2/en
Publication of JPH10256522A publication Critical patent/JPH10256522A/ja
Priority to KR1020040068109A priority patent/KR100682013B1/ko
Priority to KR1020050088008A priority patent/KR100633493B1/ko
Priority to KR1020060025706A priority patent/KR100632336B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4329128B2 publication Critical patent/JP4329128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速撮像を駆動周波数を上げなければ実現で
きなかったり、光学中心がずれるため、光学ズーム時の
使い勝手が悪かった。 【解決手段】 垂直CCD13と水平CCD15との間
に、垂直CCD13から水平CCD15への信号電荷の
転送を、撮像エリア14における水平方向の一部の領域
において選択的に禁止可能なコントロールゲート部16
を設け、水平方向の特定の領域の信号電荷のみを読み出
すことで、駆動周波数を上げることなく、高速撮像を実
現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置およ
びカメラに関し、特に高速撮像に適した固体撮像装置お
よびこの固体撮像装置を撮像デバイスとして用いたカメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高速撮像モードの場合、業務用カ
メラなどでは、単純に固体撮像装置の駆動周波数を通常
撮像モードのn倍に上げることにより、n倍速撮像を実
現させていた。
【0003】また、最近、全画素の信号電荷を独立に読
み出すことが可能ないわゆる全画素独立読み出し方式の
CCD固体撮像装置では、図42に示すように、水平転
送周波数を変えずに2ライン分の信号電荷を同時にシリ
アルに出力する目的で2系統の水平転送部101,10
2を備えていることから、この機能を利用することによ
って例えば4倍速撮像モードなどの提案もなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合には、固体撮像装置の駆動周波数がn倍に高くなる
ことから、後段の信号処理系や記録装置をそれに合わせ
なければならないため、非常に高価なものとなり、民生
用カメラに適用するには非常に高価なものになるという
課題があった。
【0005】一方、後者の場合にあっては、固体撮像装
置の駆動周波数等を上げずにn倍速を実現できるもの
の、例えば4倍速撮像モードを例に挙げると、図42に
示すように、撮像中心(図中、×印)が撮像エリア10
3の左下隅に偏り、光学中心がずれるため、光学ズーム
をしたときなどに、非常に使い勝手の悪いものになると
いう課題があった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、駆動周波数を上げる
ことなく、しかも撮像エリア中心を光学中心に合致させ
た状態での高速撮像を実現可能な固体撮像装置およびこ
れを搭載したカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による固体撮像装
置は、行列状に配列されて光電変換を行う複数のセンサ
部と、これら複数のセンサ部で光電変換された信号電荷
を読み出す読み出し部と、この読み出し部によってセン
サ部から読み出された信号電荷を垂直転送する垂直転送
部と、この垂直転送部から移された信号電荷を水平転送
する水平転送部と、垂直転送部から水平転送部への信号
電荷の転送を水平方向の一部の領域において選択的に禁
止可能な転送制御部とを備えた構成となっている。
【0008】上記構成の固体撮像装置において、通常撮
像モードでは、複数のセンサ部から読み出し部によって
垂直転送部に読み出された信号電荷は、そのまま転送制
御部を経て水平転送部に移され、水平転送される。一
方、高速撮像モードでは、垂直転送部に読み出された信
号電荷は、転送制御部によって水平方向の一部の領域、
例えば両端部の領域において水平転送部への転送が禁止
され、水平方向の中央部の領域の信号電荷のみが水平転
送部に移され、水平転送される。
【0009】本発明による他の固体撮像装置は、行列状
に配列されて光電変換を行う複数のセンサ部と、これら
複数のセンサ部で光電変換された信号電荷を読み出すと
ともに、垂直方向の一部の領域の信号電荷のみを選択的
に読み出すことが可能な読み出し部と、この読み出し部
によってセンサ部から読み出された信号電荷を垂直転送
する垂直転送部と、この垂直転送部から移された信号電
荷を水平転送する水平転送部とを備えた構成となってい
る。
【0010】上記構成の他の固体撮像装置において、通
常撮像モードでは、複数のセンサ部の全ての信号電荷が
読み出し部によって垂直転送部に読み出され、水平転送
部を介して出力される。一方、高速撮像モードでは、読
み出し部によって垂直方向の一部の領域の信号電荷のみ
が垂直転送部に読み出され、水平転送部を介して出力さ
れる。これにより、垂直方向の他の領域の信号電荷につ
いて、高速にて垂直転送して掃き捨てる処理が不要とな
る。
【0011】本発明によるさらに他の固体撮像装置は、
行列状に配列されて光電変換を行う複数のセンサ部およ
びこれらセンサ部から読み出された信号電荷を垂直転送
する垂直転送部を有する撮像エリアと、光学的に遮光さ
れた複数のセンサ部およびこれらセンサ部から読み出さ
れた電荷を垂直転送する垂直転送部を有し、撮像エリア
から所定の間隔をもって配されたオプティカルブラック
エリアとを備えた構成となっている。
【0012】上記構成のさらに他の固体撮像装置におい
て、オプティカルブラックエリアが撮像エリアから所定
の間隔をもって配されたことで、両者の間には空白領域
が介在する。この空白領域が存在することにより、オプ
ティカルブラックエリアの周縁部のセンサ部に対して斜
め入射などによって光が漏れ込むことがなくなる。しか
も、この空白領域を配線領域として使用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明
では、CCD(Charge Coupled Device) 固体撮像装置に
適用した場合を例に挙げて説明するが、これに限定され
るものではなく、センサ部から読み出した信号電荷を垂
直‐水平転送(パラレル‐シリアル転送)する構造の固
体撮像装置全般に適用可能である。
【0014】図1は、例えばインターライン転送方式の
CCD固体撮像装置に適用された本発明の第1実施形態
を示す概略構成図である。図1において、行(垂直)方
向および列(水平)方向にマトリクス状に配列され、入
射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変換して蓄
積する複数のセンサ部11と、これらセンサ部11の垂
直列ごとに設けられ、各センサ部11から読み出しゲー
ト部12によって読み出された信号電荷を垂直転送する
複数本の垂直CCD13とによって撮像エリア14が構
成されている。
【0015】この撮像エリア14において、センサ部1
1は例えばPN接合のフォトダイオードからなってい
る。このセンサ部11に蓄積された信号電荷は、読み出
しゲート部12に後述する読み出しパルスXSGが印加
されることにより垂直CCD13に読み出される。垂直
CCD13は、例えば4相の垂直転送クロックVφ1〜
Vφ4によって転送駆動され、読み出された信号電荷を
水平ブランキング期間の一部にて1走査線(1ライン)
に相当する部分ずつ順に垂直方向に転送する。
【0016】ここで、垂直CCD13において、1相目
および3相目の転送電極は、読み出しゲート部12のゲ
ート電極を兼ねている。このことから、4相の垂直転送
クロックVφ1〜Vφ4のうち、1相目の転送クロック
Vφ1と3相目の転送クロックVφ3が低レベル(以
下、“L”レベルと称す)、中間レベル(以下、“M”
レベルと称す)および高レベル(以下、“H”レベルと
称す)の3値をとるように設定されており、その3値目
の“H”レベルのパルスが読み出しゲート部12の読み
出しパルスXSGとなる。
【0017】撮像エリア14の図面上の下側には、水平
CCD15が配されている。この水平CCD15には、
複数本の垂直CCD13から1ラインに相当する信号電
荷が順次転送される。水平CCD15は、例えば2相の
水平転送クロックHφ1,Hφ2によって転送駆動さ
れ、複数本の垂直CCD13から移された1ライン分の
信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間に
おいて順次水平方向に転送する。
【0018】また、複数本の垂直CCD13と水平CC
D15との間には、転送制御部としてのコントロールゲ
ート部16が設けられている。このコントロールゲート
部16は、複数本の垂直CCD13から水平CCD15
への信号電荷の転送を水平方向の一部の領域、本例では
両端部の領域において選択的に禁止するために、撮像エ
リア14における水平方向の両端部に設けられている。
【0019】すなわち、コントロールゲート部16は、
通常撮像モードでは、複数本の垂直CCD13から1ラ
イン分ずつ送り込まれる信号電荷をそのまま全て水平C
CD15に転送する一方、高速撮像モードでは、複数本
の垂直CCD13から1ライン分ずつ送り込まれる信号
電荷のうち、水平方向の両端部の信号電荷については水
平CCD15への転送を禁止し、中央部の信号電荷のみ
を水平CCD15へ転送する。このコントロールゲート
部16の具体的な構成については、後で詳細に説明す
る。
【0020】水平CCD15の転送先の端部には、例え
ばフローティング・ディフュージョン・アンプ構成の電
荷電圧変換部17が設けられている。この電荷電圧変換
部17は、水平CCD15によって水平転送されてきた
信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。この電圧
信号は、被写体からの光の入射量に応じたCCD出力信
号として導出される。
【0021】図2は、コントロールゲート部16の周辺
部の具体的な構成の一例を示す平面パターン図であり、
図3にそのA‐A′矢視断面を示す。なお、図2におい
て、X列は図1の左側のコントロールゲート部16の境
界の垂直列Xに、Y列は図1の右側のコントロールゲー
ト部16の境界の垂直列Yにそれぞれ対応し、X列‐Y
列の間の構成について省略して示してある。
【0022】先ず、垂直CCD13は、N型基板21上
にP型ウェル22を介して形成されたN型不純物からな
る転送チャネル23と、この転送チャネル23の上方に
その転送方向に繰り返して配列された4相の転送電極2
4-1〜24-4とから構成されている。これらの転送電極
24-1〜24-4において、2相目の転送電極24-2と4
相目の転送電極24-4が1層目のポリシリコン(図中、
一点鎖線で示す)によって形成され、1相目の転送電極
24-1と3相目の転送電極24-3が2層目のポリシリコ
ン(図中、二点鎖線で示す)によって形成された2層電
極構造となっている。
【0023】コントロールゲート部16は、転送チャネ
ル23の上方にその転送方向に順に配列された転送電極
25および蓄積電極26によって構成され、この転送電
極25および蓄積電極26にはコントロール電圧V‐H
oldが印加される。これらの電極25,26も、垂直
CCD13の2層電極構造に合わせて、蓄積電極26が
1層目のポリシリコン(図中、一点鎖線で示す)によっ
て形成され、転送電極25が2層目のポリシリコン(図
中、二点鎖線で示す)によって形成された2層電極構造
となっている。また、転送電極25の下方の転送チャネ
ル23の表面側には、P- 型不純物層27が形成されて
いる。
【0024】水平CCD15は、N型不純物からなる転
送チャネル28と、この転送チャネル28の上方にその
転送方向に繰り返して配列された転送電極29および蓄
積電極30の電極対とによって構成され、蓄積電極30
が1層目のポリシリコン(図中、一点鎖線で示す)によ
って形成され、転送電極29が2層目のポリシリコン
(図中、二点鎖線で示す)によって形成された2層電極
構造となっている。
【0025】転送電極29の下方の転送チャネル28の
表面側には、P- 型不純物層31が形成されている。そ
して、繰り返し配列された電極対には水平転送クロック
Hφ1,Hφ2が交互に印加される。また、垂直CCD
13の転送チャネル23の延長線上に位置する転送電極
29の垂直CCD13側の端部29aは、コントロール
ゲート部16の蓄積電極26上まで延在するように形成
されている。
【0026】上記構成のコントロールゲート部16は、
図1から明らかなように、撮像エリア14の中心部14
aを除く左右両側に設けられている。そして、通常撮像
モード時には、“H”レベル(垂直転送クロックVφ1
〜Vφ4の“M”レベルに相当)のコントロール電圧V
‐Holdが、転送電極25および蓄積電極26に印加
される。これにより、コントロールゲート部16のポテ
ンシャルが深くなるため、垂直CCD13から水平CC
D15へ信号電荷がそのまま転送される。
【0027】一方、高速撮像モード時には、コントロー
ル電圧V‐Holdが“L”レベルとなることにより、
コントロールゲート部16のポテンシャルが浅くなるた
め、垂直CCD13から水平CCD15への信号電荷の
転送が禁止され、中心部14aの信号電荷のみが読み出
し可能となる。なお、コントロール電圧V‐Holdが
“L”レベルのときのコントロールゲート部16のポテ
ンシャルは、垂直CCD13の転送時に水平CCD15
に信号電荷が溢れない程度に設定される。
【0028】ここで、撮像エリア14の水平方向の全領
域において、垂直CCD13から水平CCD15への信
号電荷の転送を選択的に禁止する領域、即ちコントロー
ルゲート部16を配置する領域と、信号電荷の転送を禁
止しない領域、即ちコントロールゲート部16を配置し
ない領域との比率を、図4に示すように約n:1:nと
すると、例えば4:3アスペクト比で、n=0.5の場
合4倍速、n=1の場合9倍速、n=2の場合25倍速
の高速撮像を実現できる。4:3以外のアスペクト比で
良ければ、垂直CCD13の垂直ブランキング期間中の
高速転送段数をコントロールすることで、可変速の高速
撮像が可能となる。
【0029】なお、コントロールゲート部16を配置す
る領域(信号電荷の転送を禁止可能な領域)について
は、撮像エリア14の水平方向の全領域の1/2以上、
好ましくは2/3以上に、換言すればコントロールゲー
ト部16を配置しない領域(信号電荷の転送を行う領
域)を撮像エリア14の水平方向の全領域の1/3以
下、好ましくは1/2以下に設定するものとする。
【0030】一例として、水平方向前方(図の左側)の
転送禁止される領域と水平方向前方のオプティカルブラ
ックエリア(以下、OPBと略称する)の直前までの空
送り部分を足した総ビット数が、中心部14aの転送を
行う領域のビット数+OPB数の約n倍(n≧1の整
数)に設定する。なお、OPBについては、後で詳細に
説明する。
【0031】このような条件の下にコントロールゲート
部16を配置すれば、高速撮像モードにおいて、1ライ
ン分の信号電荷を垂直CCD13から水平CCD15に
転送した際に、信号電荷を読み出したビット数以上の空
白ビットをコントロールゲート部16の下の水平CCD
15に確保できるため、読み出した信号電荷をシフトし
た後次の1ライン分の信号電荷を読み出すまでの間、コ
ントロールゲート部16の下の空白ビット領域に蓄積し
ておくことができる。
【0032】次に、上記構成の第1実施形態に係るCC
D固体撮像装置における通常撮像モード時および高速撮
像モード時の動作について説明する。
【0033】最初に、通常撮像時の動作について、図
5,図6のタイミングチャートおよび図7のポテンシャ
ル図を参照して説明する。なお、図7のポテンシャル図
では、図6の各タイミングTa〜Tgにおける垂直CC
D13およびコントロールゲート部16の各電極の下の
ポテンシャル分布を示している。
【0034】先ず、図5に示す垂直同期信号VDが
“L”レベルとなる垂直ブランキング期間のあるタイミ
ングにおいて、垂直転送クロックVφ1,Vφ3に読み
出しパルスXSGが立つことにより、読み出しゲート部
12によって各センサ部11から垂直CCD13へ信号
電荷が読み出され、さらに垂直方向において隣り合う2
画素の信号電荷が垂直CCD13内で混合される。な
お、混合される垂直2画素の組み合わせは、第1フィー
ルドと第2フィールドとで異なる。
【0035】次に、図6に示す水平同期信号HDが
“L”レベルとなる水平ブランキング期間に入る直前の
時点Taでは、垂直転送クロックVφ1,Vφ2が
“M”レベル(3値の中間レベル)であることから、1
相目,2相目の転送電極24-1,24-2の下のポテンシ
ャルが深く、センサ部11から読み出された垂直2画素
分の信号電荷はこのパケットに蓄積されている。このと
き、垂直転送クロックVφ3,Vφ4が“L”レベル、
コントロール電圧V‐Holdが“L”レベルであるこ
とから、3相目,4相目の転送電極24-3,24-4およ
びコントロールゲート部16の電極25,26の下のポ
テンシャルは浅い。
【0036】続いて、水平ブランキング期間において、
時点Tbでは、垂直転送クロックVφ3が“M”レベル
になり、3相目の転送電極24-3の下のポテンシャルが
深くなるので、1相目,2相目の転送電極24-1,24
-2の下に蓄積されていた信号電荷が3相目の転送電極2
4-3の下へ移動する。この時点では、コントロール電圧
V‐Holdが“H”レベル(=垂直転送クロックVφ
1〜Vφ4の“M”レベル)になり、コントロールゲー
ト部16の電極25,26の下のポテンシャルも深くな
る。
【0037】時点Tcでは、垂直転送クロックVφ1が
“L”レベルに、垂直転送クロックVφ4が“M”レベ
ルになり、1相目の転送電極24-1の下のポテンシャル
が浅く、4相目の転送電極24-4の下のポテンシャルが
深くなるので、1相目〜3相目の転送電極24-1〜24
-3の下に蓄積されていた信号電荷が、2相目〜4相目の
転送電極24-2〜24-4の下に移動する。
【0038】時点Tdでは、垂直転送クロックVφ1,
Vφ4が“M”レベルで、垂直転送クロックVφ2,V
φ3が“L”レベルにあるため、1相目,4相目の転送
電極24-1,24-4の下のポテンシャルが深く、2相
目,3相目の転送電極24-2,24-3の下のポテンシャ
ルが浅くなる。このとき、コントロールゲート部16の
電極25,26の下のポテンシャルが深い状態にあるた
め、2相目,3相目の転送電極24-2,24-3の下に蓄
積されていた信号電荷が、4相目の転送電極24-4の下
およびコントロールゲート部16を経て水平CCD15
へ移される。
【0039】時点Teでは、垂直転送クロックVφ2が
“M”レベルに、垂直転送クロックVφ4が“L”レベ
ルになり、2相目の転送電極24-2の下のポテンシャル
が深く、4相目の転送電極24-4の下のポテンシャルが
浅くなるため、4相目の転送電極24-4の下の信号電荷
もコントロールゲート部16を経て水平CCD15へ移
される。時点Tfでは、コントロール電圧V‐Hold
が“L”レベルになるため、コントロールゲート部16
の電極25,26の下のポテンシャルが浅くなる。そし
て、時点Tgでは、水平CCD15の水平転送が行われ
る。
【0040】次に、9倍速撮像モード時の動作につい
て、図8のタイミングチャートおよび図9の動作説明図
を参照して説明する。なお、9倍速撮像モード時には、
図4において、n=1であることから、撮像エリア14
における水平方向の中央部1/3、垂直方向の中央部1
/3が読み出し領域14aとなる。
【0041】また、図9の動作説明図では、図8の各タ
イミングT1〜T5における垂直CCD13、コントロ
ールゲート部16および水平CCD15の各動作状態を
示している。図9において、○印は読み出し領域14a
外の領域の不要な電荷を、□印は読み出し領域14a内
の読み出すべき電荷をそれぞれ表しており、また撮像エ
リア14の右側の黒帯領域は、センサ部が複数列に亘っ
て遮光されたOPB32である。
【0042】先ず、図8に示す垂直同期信号VDが
“L”レベルとなる垂直ブランキング期間のあるタイミ
ングにおいて、垂直転送クロックVφ1,Vφ3に読み
出しパルスXSGが立つことにより、読み出しゲート部
12によって各センサ部11から垂直CCD13へ信号
電荷が読み出され、さらに垂直方向において隣り合う2
画素の信号電荷が垂直CCD13内で混合される。な
お、混合される垂直2画素の組み合わせは、第1フィー
ルドと第2フィールドとで異なる。
【0043】そして、高い周波数の垂直転送クロックV
φ1〜Vφ4が垂直CCD13の各電極に印加されるこ
とにより、読み出し領域14aよりも下側約1/3のラ
イン分だけ高速にて垂直転送が行われる(時点T2)。
なお、信号電荷の読み出し以前から、コントロール電圧
V‐Holdが“L”レベルにあり、コントロールゲー
ト部16のポテンシャルが浅くなっているので、水平方
向の中央部1/3を除く両端部の信号電荷については、
水平CCD15への転送がコントロールゲート部16の
ポテンシャルバリアによって阻止される。このコントロ
ールゲート部16による転送阻止の動作については、後
で詳細に説明する。また、水平方向の中央部1/3の領
域についての信号電荷は水平CCD15に転送され、こ
の水平CCD15を介して外部へ掃き捨てられる。
【0044】垂直高速転送の終了直後の時点T3では、
水平方向の中央部1/3の領域について、読み出し領域
14aの直前のラインの信号電荷が水平CCD15に転
送される。このとき、OPB31の電荷も水平CCD1
5に転送される。続いて、時点T4では、水平CCD1
5に移された信号電荷が1/3ライン分だけ水平転送さ
れる。以降、時点T3および時点T4の動作が繰り返し
て行われる。以下の説明では、時点T3と同じ動作をす
るタイミングをT13,T23,T33とし、時点T4
と同じ動作をするタイミングをT14,T24,T34
とする。
【0045】すなわち、時点T13では、読み出し領域
14a内の第1番目のラインの信号電荷がOPB31の
電荷と共に水平CCD15に移される。そして、時点T
14では、水平CCD15に移された読み出し領域14
a内の第1番目のラインの信号電荷およびOPB31の
電荷が1/3ライン分だけ水平転送される。この際、読
み出し領域14a内の第1番目のラインの信号電荷の後
ろには、前回OPB31から水平CCD31に移されか
つ1/3ライン分だけ水平転送されたOPB31の電荷
が付加されることになる。
【0046】続いて、時点T23では、読み出し領域1
4a内の第2番目のラインの信号電荷がOPB31の電
荷と共に水平CCD15に移される。そして、時点T2
4では、水平CCD15に移された読み出し領域14a
内の第2番目のラインの信号電荷およびOPB31の電
荷が1/3ライン分だけ水平転送される。この際、読み
出し領域14a内の第2番目のラインの信号電荷の後ろ
には、前回OPB31から水平CCD15に移されかつ
1/3ライン分だけ水平転送されたOPB31の電荷が
付加されることになる。
【0047】なお、本例では、説明の簡略化のために、
読み出し領域14aのライン数を2ラインとして模式的
に示している。そして、読み出し領域14aの全てのラ
インについて信号電荷を水平CCD15へ移した後も、
時点T3,T4の各動作を1回ずつ繰り返す(時点T3
3,T34)。この各動作により、読み出し領域14a
内の最終ラインの信号電荷の後ろにOPB31の電荷が
付加され、かつ水平CCD15から電荷電圧変換部17
へ出力される。
【0048】そして、本来垂直有効期間であるべき期間
内に設定される中間垂直ブランキング期間内において、
読み出し領域14aよりも上の約1/3のライン分だけ
高速にて垂直転送が行われる(時点T5)。この高速垂
直転送の終了後、垂直転送クロックVφ1,Vφ3に読
み出しパルスXSGが立つことにより、読み出しゲート
部12によって各センサ部11から垂直CCD13へ次
のフィールドの信号電荷が読み出される。
【0049】次に、高速撮像(本例では、9倍速)時に
おけるコントロールゲート部16の動作の詳細につい
て、図10のタイミングチャートおよび図11のポテン
シャル図を参照して説明する。なお、図11のポテンシ
ャル図では、図10の各タイミングTa〜Tgにおける
垂直CCD13およびコントロールゲート部16の各電
極の下のポテンシャル分布を示している。
【0050】図10に示す水平同期信号HDが“L”レ
ベルとなる水平ブランキング期間に入る直前の時点Ta
では、垂直転送クロックVφ1,Vφ2が“M”レベル
(3値の中間レベル)であることから、1相目,2相目
の転送電極24-1,24-2の下のポテンシャルが深く、
センサ部11から読み出された垂直2画素分の信号電荷
はこのパケットに蓄積されている。このとき、垂直転送
クロックVφ3,Vφ4が“L”レベル、コントロール
電圧V‐Holdが“L”レベルであることから、3相
目,4相目の転送電極24-3,24-4およびコントロー
ルゲート部16の電極25,26の下のポテンシャルは
浅い。
【0051】続いて、水平ブランキング期間において、
時点Tbでは、垂直転送クロックVφ3が“M”レベル
になり、3相目の転送電極24-3の下のポテンシャルが
深くなるので、1相目,2相目の転送電極24-1,24
-2の下に蓄積されていた信号電荷が3相目の転送電極2
4-3の下へ移動する。この時点では、コントロール電圧
V‐Holdが引き続き“L”レベルを維持し、コント
ロールゲート部16の電極25,26の下のポテンシャ
ルが浅い状態にある。
【0052】時点Tcでは、垂直転送クロックVφ1が
“L”レベルに、垂直転送クロックVφ4が“M”レベ
ルになり、1相目の転送電極24-1の下のポテンシャル
が浅く、4相目の転送電極24-4の下のポテンシャルが
深くなるので、1相目〜3相目の転送電極24-1〜24
-3の下に蓄積されていた信号電荷が、2相目〜4相目の
転送電極24-2〜24-4の下に移動する。
【0053】時点Tdでは、垂直転送クロックVφ1,
Vφ4が“M”レベルで、垂直転送クロックVφ2,V
φ3が“L”レベルにあるため、1相目,4相目の転送
電極24-1,24-4の下のポテンシャルが深く、2相
目,3相目の転送電極24-2,24-3の下のポテンシャ
ルが浅くなる。このとき、2相目,3相目の転送電極2
4-2,24-3の下に蓄積されていた信号電荷は、コント
ロールゲート部16のポテンシャルバリアによって水平
CCD15への転送が阻止され、4相目の転送電極24
-4の下に蓄積される。
【0054】時点Teでは、垂直転送クロックVφ2が
“M”レベルに、垂直転送クロックVφ4が“L”レベ
ルになり、2相目の転送電極24-2の下のポテンシャル
が深く、4相目の転送電極24-4の下のポテンシャルが
浅くなるため、4相目の転送電極24-4の下の信号電荷
は、3相目の転送電極24-3の下を経て逆流し、1相
目,2相目の転送電極24-1,24-2の下に蓄積され
る。以降、時点Tfを経て時点Tgに以降し、この時点
Tgでは水平CCD15の水平転送が行われる。
【0055】上述したように、撮像エリア14と水平C
CD15との間に、垂直CCD13から水平CCD15
への信号電荷の転送を水平方向の一部の領域において選
択的に禁止可能なコントロールゲート部(転送制御部)
16を設け、高速撮像モードでは、水平方向の例えば両
端部において垂直CCD13から水平CCD15への信
号電荷の転送を禁止するようにしたことで、その禁止領
域に対応する水平CCD15の転送電荷を破壊しないで
済む。
【0056】これにより、図4において例えばn=1と
した場合、垂直CCD13から水平CCD15へ転送し
た約1/3ライン分の信号電荷を1/3Hでコントロー
ルゲート部16の下に水平転送した後、引き続いて次の
ラインの信号電荷を水平CCD15へ転送することがで
きるので、この連続した動作を1H期間に3回行うこと
により、水平CCD15の駆動周波数を上げなくても水
平3倍速の高速撮像を実現できる。また、駆動周波数を
上げなくて済むことにより、消費電力の点でも有利であ
る。
【0057】しかも、撮像エリア14の水平方向におい
て、垂直CCD13から水平CCD16への信号電荷の
転送を禁止する領域を、撮像エリア14の両端部とした
ことにより、常に撮像エリア14の中央部(本例の場合
には、図4の読み出し領域14a)の信号電荷を読み出
せることになるので、撮像中心が撮像エリア14の隅に
偏ることはなく、常に光学中心軸上での高速撮像の実現
が可能となる。
【0058】次に、4倍速撮像モード時の動作について
説明する。この4倍速撮像モード時には、図4におい
て、n=0.5である。したがって、図12に一点鎖線
で示すように、撮像エリア14における水平方向の中央
部1/2および垂直方向の中央部1/2が読み出し領域
14bとなる。なお、本例では、撮像エリア14の上下
部(又は、下部のみ)に1列又は複数列のOPB14
c,14dが設けられているものとする。また、水平C
CD15の撮像エリア14と反対側には、不要な電荷を
掃き捨てるためのオーバーフローコントロールゲート部
41およびオーバーフロードレイン部42が設けられて
いるものとする。
【0059】ここで、図12において、撮像エリア14
における水平方向の全領域を4分割し、撮像エリア14
の下部のOPB14cにおける各分割領域の信号電荷を
それぞれD1,D2,D3,D4とし、垂直方向の読み
出し領域14b内における各分割領域の信号電荷をそれ
ぞれS1,S2,S3,S4とする。なお、4倍速撮像
モード時の基本的な動作については、9倍速撮像モード
時のそれと同じであることから、以下では、タイミング
チャートを用いた詳細な動作説明は省略し、その動作の
概念について図13の動作説明図を用いて説明するもの
とする。
【0060】4倍速撮像モード時には、9倍速撮像モー
ド時の場合と同様に、コントロール電圧V‐Holdが
“L”レベルにあり、コントロールゲート部16のポテ
ンシャルが浅くなっているので、水平方向の中央部の1
/2の領域を除く両端部の領域の信号電荷については、
水平CCD15への転送が禁止された状態にある。この
状態において、先ず最初に、OPB14cの信号電荷D
2,D3を水平CCD15にラインシフトする(1)。
【0061】次に、水平CCD15を1/2Hの期間だ
け転送駆動すると、信号電荷D2は電荷電圧変換部17
を介して出力され、信号電荷D3が水平CCD15内に
残る(2)。続いて再度、水平CCD15を1/2Hの
期間だけ転送駆動すると、信号電荷D3が電荷電圧変換
部17を介して出力され、水平CCD15内は空になる
(3)。このときの電荷電圧変換部17の出力波形を、
図14(a)に示す。なお、OPB14cが複数列(ラ
イン)ある場合には、図13の(1),(2)の各動作
を繰り返して実行する。
【0062】次に、読み出し領域14bよりも下側の約
1/4の領域の各ラインの信号電荷は不要なものである
ことから、この不要な信号電荷について高速にて垂直転
送を行い、水平CCD15を介してオーバーフロードレ
イン部42へ掃き捨てる。このとき、撮像エリア14の
両端部の信号電荷については元々不要な電荷であること
から、コントロールゲート部16は転送阻止状態にあっ
ても良いし、また転送可能状態にあっても良い。転送可
能状態にあるときは、撮像エリア14の両端部の信号電
荷についても、オーバーフロードレイン部42へ掃き捨
てられる。
【0063】次に、読み出し領域14bにおいて、コン
トロールゲート部16を転送阻止状態にし、最初のライ
ンの信号電荷S2,S3のみを水平CCD15にライン
シフトする(4)。続いて、水平CCD15を1/2H
の期間だけ転送駆動すると、信号電荷S2は電荷電圧変
換部17を介して出力され、信号電荷S3が水平CCD
15内に残る(5)。
【0064】次に、読み出し領域14b内の2ライン目
の信号電荷S2′,S3′を水平CCD15にラインシ
フトする(6)。このとき、水平CCD15内には、最
初のラインの信号電荷S3と、次のラインの信号電荷S
2′,S3′が順に配置される。以降、図13の
(1),(2),(3)の各動作を繰り返すことによ
り、撮像エリア14の中央部、即ち読み出し領域14b
のみの信号電荷を、水平CDD15の転送周波数を上げ
ずに4倍速で取り出すことができる。このときの出力波
形を図14(c)に示す。
【0065】読み出し領域14b内の信号電荷の出力が
完了したら、読み出し領域14bの下側の不要な信号電
荷の場合と同様に、読み出し領域14bの上側の不要な
信号電荷についても高速にて垂直転送を行い、水平CC
D15を介してオーバーフロードレイン部42へ掃き捨
てる。そして、撮像エリア14の上部のOPB14dの
信号電荷を、下部のOPB14cの信号電荷D2,D3
の場合と同様にして出力する。
【0066】ところで、高速掃き出し動作を行うと、垂
直CCD13の暗電流が撮像エリア14の上部と下部で
異なる場合がある。このような場合には、撮像エリア1
4の下部のOPB14cの信号電荷に基づく信号出力
と、上部のOPB14dの信号電荷に基づく信号出力と
の内挿値を映像信号の基準レベルとして使用するように
すれば良い。
【0067】また、図14(b)と図14(c)の各出
力波形から明らかなように、1/2Hの出力が2つの1
/2H期間にまたがって出力されることになる。しかし
ながら、現在は、CCD固体撮像装置を撮像デバイスと
して用いるビデオカメラの殆どがディジタル化されてお
り、ラインメモリを内蔵していることから、このライン
メモリに図14(b),(c)のタイミングで各出力デ
ータを書き込み、使用するときは、必要なタイミング
(1/4H遅れたタイミング)でデータを読み出すよう
にすれば良く、撮像動作上、何ら問題となることはな
い。
【0068】また、OPB14c,14dの出力データ
についても、スミア成分を含まない信号電荷に基づく出
力データをOPB用メモリに書き込んでおき、このOP
B用メモリに保持したデータを必要なときに使用するよ
うにしても良い。
【0069】ところで、高速撮像モードにおいて、コン
トロールゲート部16のポテンシャルバリアによって水
平CCD15への転送を阻止された信号電荷は、垂直C
CD13内に溢れた状態となる。このとき、垂直CCD
13内において他のラインの信号電荷と混合されること
になるが、元々使用しない信号電荷であることから何ら
問題となることはない。そして、垂直CCD13内に溢
れた信号電荷は、次の信号電荷の読み出し時にセンサ部
11へ逆流し、例えば基板のオーバーフロードレインに
流れ出ることになる。
【0070】なお、本実施形態では、コントロールゲー
ト部16のポテンシャルバリアによって水平CCD15
への転送を阻止した信号電荷を、そのまま垂直CCD1
3内に溢れさせ、次の信号電荷の読み出し時にセンサ部
11へ逆流させて基板のオーバーフロードレインに捨て
る構成としたが、図15に示すように、隣りの転送チャ
ネル23に溢れさせる構成とすることも可能である。
【0071】すなわち、図15において、コントロール
ゲート部16の撮像エリア14側における4相目の転送
電極24-4の下方に、隣り合う転送チャネル23,23
間を繋ぐ専用のチャネル33を電荷案内部として形成す
る。そして、コントロールゲート部16のポテンシャル
バリアによって転送阻止した信号電荷を、当該信号電荷
を転送してきた転送チャネル23内に溢れさせるととも
に、専用のチャネル33を通して隣りの転送チャネル2
3へも溢れさせるようにする。この溢れた電荷も、最終
的にはセンサ部11へ逆流し、基板のオーバーフロード
レインに流れ出ることになる。
【0072】図16は、コントロールゲート部16の周
辺部の具体的な構成の他の例を示す断面構造図であり、
図中、図3と同等部分には同一符号を付して示してあ
る。本例において、コントロールゲート部16は、転送
チャネル23の上方にその転送方向に順に配列された2
層目のポリシリコン(図中、二点鎖線で示す)からなる
転送電極25および1層目のポリシリコン(図中、一点
鎖線で示す)からなる蓄積電極26によって構成され、
この転送電極25および蓄積電極26にはコントロール
電圧V‐Holdが印加される。
【0073】コントロールゲート部16の転送電極25
および蓄積電極26の下方の転送チャネル23の表面側
にはP型不純物層34が形成されている。また、このP
型不純物層34の表面側にはP+ 型不純物層35が形成
されている。これにより、コントロールゲート部16の
転送電極25および蓄積電極26の下のポテンシャルが
比較的浅く形成されたことになる。
【0074】次に、本構造のコントロールゲート部16
を有するCCD固体撮像装置の通常撮像モード時の動作
について、図6のタイミングチャートおよび図17のポ
テンシャル図を参照して説明する。なお、本例の場合、
通常撮像モード時には、コントロール電圧V‐Hold
は、図6に点線で示すように、常時“H”レベル(垂直
転送クロックVφ1〜Vφ4の“M”レベルに相当)に
あり、コントロールゲート部16の電極25,26の下
のポテンシャルは常に深い状態にある。また、図17の
ポテンシャル図では、図6の各タイミングTa〜Tgに
おける垂直CCD13およびコントロールゲート部16
の各電極の下のポテンシャル分布を示している。
【0075】先ず、図6に示す水平同期信号HDが
“L”レベルとなる水平ブランキング期間に入る直前の
時点Taでは、垂直転送クロックVφ1,Vφ2が
“M”レベル(3値の中間レベル)であることから、1
相目,2相目の転送電極24-1,24-2の下のポテンシ
ャルが深く、センサ部11から読み出された垂直2画素
分の信号電荷はここに蓄積されている。このとき、垂直
転送クロックVφ3,Vφ4が“L”レベルであること
から、3相目,4相目の転送電極24-3,24-4の下の
ポテンシャルは浅い。
【0076】続いて、水平ブランキング期間において、
時点Tbでは、垂直転送クロックVφ3が“M”レベル
になり、3相目の転送電極24-3の下のポテンシャルが
深くなるので、1相目,2相目の転送電極24-1,24
-2の下に蓄積されていた信号電荷が3相目の転送電極2
4-3の下へ移動する。時点Tcでは、垂直転送クロック
Vφ1が“L”レベルに、垂直転送クロックVφ4が
“M”レベルになり、1相目の転送電極24-1の下のポ
テンシャルが浅く、4相目の転送電極24-4の下のポテ
ンシャルが深くなるので、1相目〜3相目の転送電極2
4-1〜24-3の下に蓄積されていた信号電荷が、2相目
〜4相目の転送電極24-2〜24-4の下に移動する。
【0077】時点Tdでは、垂直転送クロックVφ1,
Vφ4が“M”レベルで、垂直転送クロックVφ2,V
φ3が“L”レベルにあるため、1相目,4相目の転送
電極24-1,24-4の下のポテンシャルが深く、2相
目,3相目の転送電極24-2,24-3の下のポテンシャ
ルが浅くなる。このとき、コントロールゲート部16の
電極25,26の下のポテンシャルが4相目の転送電極
24-4の下のポテンシャルよりも浅いため、2相目,3
相目の転送電極24-2,24-3の下に蓄積されていた信
号電荷が、4相目の転送電極24-4の下に蓄積される。
【0078】そして、時点Teでは、垂直転送クロック
Vφ2が“M”レベルに、垂直転送クロックVφ4が
“L”レベルになり、2相目の転送電極24-2の下のポ
テンシャルが深く、4相目の転送電極24-4の下のポテ
ンシャルが浅くなるため、4相目の転送電極24-4の下
の信号電荷がコントロールゲート部16を経て水平CC
D15へ移される。以降、時点Tfを経て時点Tgに以
降し、時点Tgでは水平CCD15の水平転送が行われ
る。
【0079】本例の場合のように、コントロールゲート
部16の転送電極25および蓄積電極26の下のポテン
シャルを予め浅く形成したことで、通常撮像時に、コン
トロール電圧V‐Holdを水平ブランキング期間にお
けるラインシフトのタイミングに合わせてその都度
“H”レベルにしなくても、常時“H”レベルに設定し
ておくことができるので、コントロール電圧V‐Hol
dを発生するタイミング発生回路(図示せず)の構成を
簡略化できるとともに、低消費電力化が図れる。図18
に、本例の場合における9倍速撮像時のタイミングチャ
ートを示す。図18においては、コントロール電圧V‐
Holdの波形のみが図8のそれと異なっている。
【0080】なお、上記の第1実施形態では、コントロ
ールゲート部16を垂直CCD13の4相駆動‐2層電
極構造に対応して転送電極25および蓄積電極26の2
層電極構造としたが、これに限定されるものではない。
例えば、垂直CCD13が3相駆動‐3層電極構造の場
合には、コントロールゲート部16を単層電極構造とす
ることが可能である。
【0081】図19は、例えばインターライン転送方式
のCCD固体撮像装置に適用された本発明の第2実施形
態を示す概略構成図である。図16において、行(垂
直)方向および列(水平)方向にマトリクス状に配列さ
れ、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変換
して蓄積する複数のセンサ部51と、これらセンサ部5
1の垂直列ごとに設けられ、各センサ部51から読み出
しゲート部52によって読み出された信号電荷を垂直転
送する複数本の垂直CCD53とによって撮像エリア5
4が構成されている。
【0082】この撮像エリア54において、センサ部5
1は例えばPN接合のフォトダイオードからなってい
る。このセンサ部51に蓄積された信号電荷は、読み出
しゲート部52に後述する読み出しパルスXSGが印加
されることにより垂直CCD53に読み出される。垂直
CCD53は、例えば4相の垂直転送クロックVφ1〜
Vφ4によって転送駆動され、読み出された信号電荷を
水平ブランキング期間の一部にて1走査線(1ライン)
に相当する部分ずつ順に垂直方向に転送する。
【0083】ここで、垂直CCD53において、1相目
および3相目の転送電極は、読み出しゲート部52のゲ
ート電極を兼ねている。このことから、4相の垂直転送
クロックVφ1〜Vφ4のうち、1相目の転送クロック
Vφ1と3相目の転送クロックVφ3が“L”レベル、
“M”レベルおよび“H”レベルの3値をとるように設
定されており、その3値目の“H”レベルのパルスが読
み出しゲート部52の読み出しパルスXSGとなる。
【0084】撮像エリア54の図面上の下側には、水平
CCD55が配されている。この水平CCD55には、
複数本の垂直CCD53から1ラインに相当する信号電
荷が順次転送される。水平CCD55は、例えば2相の
水平転送クロックHφ1,Hφ2によって転送駆動さ
れ、複数本の垂直CCD53から移された1ライン分の
信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間に
おいて順次水平方向に転送する。
【0085】また、複数本の垂直CCD53と水平CC
D55との間には、転送制御部としてのコントロールゲ
ート部56が設けられている。このコントロールゲート
部56は、複数本の垂直CCD53から水平CCD55
への信号電荷の転送を選択的に阻止する転送阻止部58
と、この転送阻止部58によって転送阻止された電荷を
排出する電荷排出部59とからなり、複数本の垂直CC
D53から水平CCD55への信号電荷の転送を水平方
向の一部の領域、本例では両端部の領域において選択的
に禁止するために、撮像エリア54における水平方向の
両端部に設けられている。
【0086】すなわち、コントロールゲート部56は、
通常撮像モードでは、複数本の垂直CCD53から1ラ
イン分ずつ送り込まれる信号電荷をそのまま全て水平C
CD55に転送する一方、高速撮像モードでは、複数本
の垂直CCD53から1ライン分ずつ送り込まれる信号
電荷のうち、水平方向の両端部の信号電荷については水
平CCD55への転送を電荷阻止部58で阻止し、少な
くとも転送チャネルを溢れるような電荷については電荷
排出部59によって排出し、中央部の信号電荷のみを水
平CCD55へ転送する。このコントロールゲート部5
6の具体的な構成については、後で詳細に説明する。
【0087】水平CCD55の転送先の端部には、例え
ばフローティング・ディフュージョン・アンプ構成の電
荷電圧変換部57が設けられている。この電荷電圧変換
部57は、水平CCD55によって水平転送されてきた
信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。この電圧
信号は、被写体からの光の入射量に応じたCCD出力信
号として導出される。
【0088】図20は、コントロールゲート部56の周
辺部の具体的な構成の一例を示す平面パターン図であ
り、図21にそのB‐B′矢視断面を示す。なお、図2
0において、X列は図19の左側のコントロールゲート
部56の境界の垂直列Xに、Y列は図19の右側のコン
トロールゲート部56の境界の垂直列Yにそれぞれ対応
し、X列‐Y列の間の構成について省略して示してあ
る。
【0089】先ず、垂直CCD53は、N型基板61上
にP型ウェル62を介して形成されたN型不純物からな
る転送チャネル63と、この転送チャネル63の上方に
その転送方向に繰り返して配列された4相の転送電極6
4-1〜64-4とから構成されている。これらの転送電極
64-1〜64-4において、2相目の転送電極64-2と4
相目の転送電極64-4が1層目のポリシリコン(図中、
一点鎖線で示す)によって形成され、1相目の転送電極
64-1と3相目の転送電極64-3が2層目のポリシリコ
ン(図中、二点鎖線で示す)によって形成された2層電
極構造となっている。
【0090】コントロールゲート部56は、先述したよ
うに、転送阻止部58および電荷排出部59からなり、
垂直CCD53の最終転送段の3相目の転送電極64-3
と4相目の転送電極64-4との間に設けられている。転
送阻止部58は、転送チャネル63の上方に配された2
層目のポリシリコン(図中、二点鎖線で示す)からなる
ゲート電極65によって構成されている。ゲート電極6
5の下方の転送チャネル63の表面側には、P- 型不純
物層69が形成されている。
【0091】一方、電荷排出部59は、転送チャネル6
3の上方に配された1層目のポリシリコン(図中、一点
鎖線で示す)からなるドレイン電極66と、隣り合う転
送チャネル63,63間を繋いで転送チャネル63に溢
れた電荷を横方向に案内する電荷案内部としてのオーバ
ーフローチャネル67と、撮像エリア54の横に形成さ
れ、オーバーフローチャネル67によって案内された電
荷を掃き出すドレイン部68a,68b(図19に示
す)とから構成されている。ドレイン部68a,68b
には、例えば電源電圧Vddが印加されている。
【0092】水平CCD55は、N型不純物からなる転
送チャネル70と、この転送チャネル70の上方にその
転送方向に繰り返して配列された転送電極71および蓄
積電極72の電極対とによって構成され、蓄積電極72
が1層目のポリシリコン(図中、一点鎖線で示す)によ
って形成され、転送電極71が2層目のポリシリコン
(図中、二点鎖線で示す)によって形成された2層電極
構造となっている。転送電極71の下方の転送チャネル
70の表面側には、P- 型不純物層73が形成されてい
る。そして、繰り返し配列された電極対には水平転送ク
ロックHφ1,Hφ2が交互に印加される。
【0093】上記構成のコントロールゲート部56は、
図19から明らかなように、撮像エリア54の中心部5
4aを除く左右両側に設けられている。そして、通常撮
像モード時には、ゲート電極65に印加されるコントロ
ール電圧V‐Holdおよびドレイン電極66に印加さ
れるドレイン電圧V‐Drainが、図22のタイミン
グチャートに実線で示すように、所定のタイミングで
“H”レベル(垂直転送クロックVφ1〜Vφ4の
“M”レベルに相当)および“L”レベルになることに
より、垂直CCD53と同様に転送動作を行う。これに
より、垂直CCD53から水平CCD55へ信号電荷が
そのまま転送される。
【0094】一方、高速撮像モード時には、図22のタ
イミングチャートに点線で示すように、コントロール電
圧V‐Holdが常時“L”レベルとなることにより、
ゲート電極65の下のポテンシャルが浅くなるため、そ
のポテンシャルバリアによって垂直CCD53から水平
CCD55への信号電荷の転送が阻止される。このとき
同時に、ドレイン電圧V‐Drainが常時“H”レベ
ル(垂直転送クロックVφ1〜Vφ4の“M”レベル若
しくはそれ以上のレベル)になるため、ドレイン電極6
6の下のポテンシャルが転送チャネル63の深いときの
ポテンシャル程度若しくはそれ以上に深くなる。
【0095】これにより、ゲート電極65の下のポテン
シャルバリアによって阻止された電荷がドレイン電極6
6の下に溜まり、この溜まった電荷のうちの転送チャネ
ル63を溢れるような電荷はオーバーフローチャネル6
7によって横方向に案内されて撮像エリア54の横のド
レイン部68a,68bまで導かれ、このドレイン部6
8a,68bに掃き出される。その結果、撮像エリア5
4の中心部54aの信号電荷のみが読み出し可能とな
る。
【0096】上述したように、撮像エリア54の水平方
向の一部の領域において、垂直CCD53から水平CC
D55への信号電荷の転送を選択的に禁止可能なコント
ロールゲート部(転送制御部)56を、転送阻止部58
によって垂直CCD53から水平CCD56への信号電
荷の転送を選択的に阻止するだけでなく、この転送阻止
された電荷のうち少なくとも転送チャネル63を溢れる
ような電荷を電荷排出部59によって捨てる構成とした
ことにより、転送阻止された電荷が垂直CCD53内で
溢れ、転送阻止部58のポテンシャルバリアを越えて水
平CCD55に流れ込むような懸念が無くなる。これに
より、垂直CCD53から水平CCD55への転送を禁
止すべき領域の信号電荷については、水平CCD55へ
の転送を確実に阻止することができる。
【0097】上述した第2実施形態に係るコントロール
ゲート部56おいては、転送阻止部58のポテンシャル
バリアによって転送阻止した電荷を、転送チャネル6
3,63間を繋ぐオーバーフローチャネル67によって
撮像エリア54の水平方向の端まで導き、撮像エリア5
4の横に形成されたドレイン68a,68bに掃き捨て
る構成としたが、コントロールゲート部56の構成はこ
れに限定されるものではない。
【0098】以下、コントロールゲート部56に関して
の他の実施形態について説明する。図23は、本発明の
第3実施形態に係るコントロールゲート部の要部の平面
パターン図であり、図24(A)および(B)に、図2
3のA‐A′線断面およびB‐B′線断面をそれぞれ示
す。なお、図23および図24(A),(B)におい
て、図20および図21と同等部分には同一符号を付し
て示してある。
【0099】第3実施形態に係るコントロールゲート部
56′は、第2実施形態に係るコントロールゲート部5
6と同様に、転送阻止部58′および電荷排出部59′
からなり、本例の場合には、垂直CCD53の最終転送
段の4相目の転送電極64-4と水平CCD55の間に設
けられている。転送阻止部58′は、転送チャネル63
の上方に配された1層目のポリシリコン(図中、一点鎖
線で示す)からなるゲート電極65′によって構成され
ている。
【0100】一方、電荷排出部59′は、転送チャネル
63の上方に配された2層目のポリシリコン(図中、二
点鎖線で示す)からなるドレイン電極66′と、隣り合
う転送チャネル63,63間を繋いで転送チャネル63
に溢れた電荷を横方向に流す電荷案内部としてのオーバ
ーフローチャネル67′と、このオーバーフローチャネ
ル67′中に形成されたドレイン74とから構成されて
いる。なお、図23において、ハッチングで示す領域は
チャネルストップ(CS)領域である。
【0101】ドレイン74は、図24(B)から明らか
なように、N型基板61そのものによって形成されてい
る。すなわち、オーバーフローチャネル67′の一部に
N型基板61が露出した構造となっている。また、オー
バーフローチャネル67′の表面側には、図24(B)
から明らかなように、P+ 型不純物層75が形成されて
いる。これにより、オーバーフローチャネル67′のポ
テンシャルが、転送チャネル63のポテンシャルよりも
浅くなっている。
【0102】次に、上記構成の第3実施形態に係るコン
トロールゲート部56′の動作について説明する。先
ず、高速撮像モード時(V−H転送阻止時)の動作につ
いて説明する。なお、図25および図26は、高速撮像
モード時のタイミングチャートおよびポテンシャル図で
ある。垂直転送クロックVφ1〜Vφ4による垂直CC
D53の垂直転送時に、ゲート電極65′に印加される
コントロール電圧V‐Holdを“L”レベルとするこ
とで、転送チャネル63のゲート電極65′の下の部分
のポテンシャルが浅くなるため、そのポテンシャルバリ
アによって垂直CCD53から水平CCD55への信号
電荷の転送が阻止される。
【0103】このとき同時に、ドレイン電極66′に印
加されるドレイン電圧V‐Drainを“H”レベルと
することで、オーバーフローチャネル67′の電位を、
電荷阻止部58′の“L”レベル時のポテンシャル電位
よりも深く、かつ転送チャネル63の“H”レベル時の
ポテンシャル電位よりも浅い中間電位に設定する。これ
により、電荷阻止部58′によって転送阻止され、転送
チャネル63に過剰に蓄積された信号電荷の上澄み、即
ち図26に点線で示すポテンシャルを超える信号電荷
が、オーバーフローチャネル67′を通してドレイン7
4、即ち基板61に掃き捨てられる。
【0104】ところで、基板61に印加される基板電圧
Vsubは、一般的に、センサ部の飽和信号電荷量を一
定に保つために可変となっている。すなわち、例えば縦
型オーバーフロードレイン構造のセンサ部において、製
造バラツキ等によってオーバーフローバリアのポテンシ
ャルにバラツキが生じた場合に、基板電圧Vsubによ
ってオーバーフローバリアのポテンシャルを制御するこ
とで、飽和信号電荷量を一定に保つことができる。
【0105】このように、基板電圧Vsubが可変な場
合には、オーバーフローチャネル67′の電位を、基板
電圧Vsubの可変範囲の下限電位よりも低い電位に設
定するようにすれば良い。これにより、飽和信号電荷量
を一定に保つために基板電圧Vsubとしていかなる電
圧値が設定されたとしても、その基板電圧Vsubの電
圧値に影響されることなく転送阻止に伴う余剰電荷の基
板61への掃き出しが可能となる。
【0106】続いて、通常撮像モード時(通常転送時)
の動作について説明する。なお、図27および図28
は、通常撮像モード時のタイミングチャートおよびポテ
ンシャル図である。垂直CCD53の転送開始と同時
に、コントロール電圧V‐Holdおよびドレイン電圧
V‐Drainを共に“H”レベルにし、垂直転送クロ
ックVφ1〜Vφ4に基づく1ラインシフトを行う。
【0107】1ラインシフトが完了したら、先ずドレイ
ン電圧V‐Drainを、続いてコントロール電圧V‐
Holdを順に“L”レベルにする。これにより、垂直
CCD53で垂直転送された信号電荷が、電荷阻止部5
8′を経由して水平CCD55へ転送される。この通常
転送時には、電荷排出部59′では転送のみ行われ、蓄
積が行われないため、信号電荷が転送チャネル63より
もポテンシャルが浅いオーバーフローチャネル67′を
超えて基板61に捨てられることはない。
【0108】このように、撮像エリア54の水平方向の
一部の領域にて、垂直CCD53から水平CCD55へ
の信号電荷の転送を選択的に禁止可能なコントロールゲ
ート部(転送制御部)56′において、転送阻止部5
8′によって転送阻止した信号電荷を排出する電荷排出
部59′に、その信号電荷をオーバーフローチャネル6
7′を介して直接基板61(ドレイン74)に掃き捨て
る構成のドレイン構造を採ることにより、次のような作
用効果が得られる。
【0109】すなわち、転送阻止に伴う余剰電荷の排出
先(ドレイン74)が転送チャネル63から非常に近い
ところに設けられていることから、撮像エリア54が大
きなCCD固体撮像装置であっても、転送チャネル63
の水平方向の位置に関係なく余剰電荷を確実に排出でき
るため、垂直CCD53から水平CCD55への転送を
禁止すべき領域の信号電荷について、水平CCD55へ
の転送を確実に阻止することができる。しかも、微細な
V‐Hパターン部分に基板61を露出させるだけの加工
で良いため、容易に加工できる利点がある。
【0110】なお、第3実施形態では、電荷排出部5
9′をオーバーフローチャネル67′に基板61を露出
させてドレイン74を形成し、転送阻止に伴う余剰電荷
を直接基板61に掃き捨てる構成としたが、図29に示
すように、転送チャネル63,63間を繋ぐオーバーフ
ローチャネル67′内にN型のコンタクト部76を形成
するとともに、このコンタクト部76を電源あるいは裏
のN型基板61に接続してなるドレイン構造を設け、転
送阻止した電荷を転送チャネル63の直ぐ横に形成され
たコンタクト部76を介して電源又は基板61に掃き捨
てる構成とすることも可能である。
【0111】また、第3実施形態においては、コントロ
ールゲート部56′を、垂直CCD53の最終転送段の
4相目の転送電極64-4と水平CCD55との間に設け
るとしたが、第2実施形態の場合と同様に、垂直CCD
53の最終転送段の3相目の転送電極64-3と4相目の
転送電極64-4との間に設けても良く、同様の作用効果
を得ることができる。
【0112】以上の第1〜第3実施形態では、IT(イ
ンターライン転送)方式CCD固体撮像装置に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、撮像エリア以外に各画素の信号電荷を一時的に蓄積
する蓄積エリアを有するFT(フレーム転送)方式ある
いはFIT(フレームインターライン転送)方式CCD
固体撮像装置にも同様に適用可能である。この場合に
は、撮像エリアの水平方向の一部の領域において、V−
H転送を選択的に禁止可能なコントロールゲート部(転
送制御部)を設ける位置に関しては、撮像エリアと蓄積
エリアの間、あるいは蓄積エリアと水平CCDの間のど
ちらでも可能である。
【0113】図30は、本発明の第4実施形態に係るコ
ントロールゲート部の要部の平面パターン図であり、図
31(A)および(B)に、図30のA‐A′線断面お
よびB‐B′線断面をそれぞれ示す。なお、図30およ
び図31(A),(B)において、図23および図24
(A),(B)と同等部分には同一符号を付して示して
ある。
【0114】第4実施形態に係るコントロールゲート部
56″は、第2実施形態に係るコントロールゲート部5
6と同様に、垂直CCD53の最終転送段の4相目の転
送電極64-4と水平CCD55の間に設けられた転送阻
止部58″および電荷排出部59″からなっている。そ
して、転送阻止部58″が転送チャネル63の上方に配
された1層目のポリシリコン(図中、一点鎖線で示す)
からなるゲート電極65″によって構成されているのに
対し、電荷排出部59″のドレイン電極77が水平CC
D55のHφ2のトランスファ部の電極となる2層目の
ポリシリコン(図中、二点鎖線で示す)によって形成さ
れた構成となっている。
【0115】すなわち、水平CCD55において、2相
目の水平転送クロックHφ2が印加される電極のうちの
トランスファ部の2層目のポリシリコン電極のパターン
を、1層目のポリシリコンで形成された転送阻止部58
のゲート電極65″を超えて形成することによってドレ
イン電極77が構成されている。これにより、第3実施
形態における専用のドレイン電極66′が不要となる。
【0116】ところで、通常、水平転送クロックHφ
1,Hφ2は0〜3Vで動作し、垂直転送クロックVφ
1〜Vφ4は−7〜0Vで動作する場合が多い。そし
て、垂直CCD53から水平CCD55への転送(V−
H転送)時には、水平CCD55の水平転送クロックH
φ1が“H”レベル、水平転送クロックHφ2が“L”
レベルとなる。
【0117】したがって、ドレイン電極77をHφ2の
2層目のポリシリコンによって形成することにより、基
本的には、ドレイン電極77の下の転送チャネル63の
部分に対して不純物の注入等の加工を施さなくても、水
平転送クロックHφ1,Hφ2の電圧差だけで転送方向
において垂直CCD53から水平CCD55への転送電
界をとることができる。
【0118】電荷排出部59″のドレイン構造に関して
は、第3実施形態の場合と同じである。すなわち、電荷
排出部59″において、隣り合う転送チャネル63,6
3間を繋いで転送チャネル63に溢れた電荷を横方向に
流すオーバーフローチャネル67″中に、基板61を露
出させてなるドレイン74′が形成された構造となって
いる。オーバーフローチャネル67″の入口の表面側に
は、図31(B)から明らかなように、P+ 型不純物層
74′が形成されている。これにより、オーバーフロー
チャネル67″のポテンシャルが、転送チャネル63の
ポテンシャルよりも浅くなっている。
【0119】なお、本例の場合には、転送方向において
垂直CCD53から水平CCD55への転送電界がより
確実にとれるようにするために、ドレイン電極77の下
方の転送チャネル63の部分に、水平CCD55のトラ
ンスファ部と同等かそれ以上の濃度のP型不純物層78
がイオン注入によって形成されている。
【0120】次に、上記構成の第4実施形態に係るコン
トロールゲート部56″の動作について説明する。先
ず、高速撮像モード時(V−H転送阻止時)の動作につ
いて説明する。なお、図32および図33は、高速撮像
モード時のタイミングチャートおよびポテンシャル図で
ある。垂直転送クロックVφ1〜Vφ4による垂直CC
D53の垂直転送時に、ゲート電極65″に印加される
コントロール電圧V‐Holdを“L”レベルとするこ
とで、転送チャネル63のゲート電極65″の下の部分
のポテンシャルが浅くなるため、そのポテンシャルバリ
アによって垂直CCD53から水平CCD55への信号
電荷の転送が阻止される。
【0121】このとき、ドレイン電極77を駆動する2
相目の水平転送クロックHφ2は“L”レベルの状態に
ある。そして、転送阻止された信号電荷は、ドレイン電
極77の下に蓄積され、転送チャネル63に過剰に蓄積
された電荷の上澄み、即ち図33に点線で示すポテンシ
ャルを超える電荷が、オーバーフローチャネル67″を
通してドレイン74′、即ち基板61に掃き捨てられ
る。
【0122】続いて、通常撮像モード時(通常転送時)
の動作について説明する。なお、図34および図35
は、通常撮像モード時のタイミングチャートおよびポテ
ンシャル図である。垂直CCD53の転送開始と同時
に、コントロール電圧V‐Holdを“H”レベルに
し、垂直転送クロックVφ1〜Vφ4に基づく1ライン
シフトを行う。この1ラインシフト期間では、ドレイン
電極77を駆動する2相目の水平転送クロックHφ2は
“L”レベルの状態にあり、転送方向において垂直CC
D53から水平CCD55への転送電界が形成されるた
め、通常のVH転送が行われる。なお、コントロール電
圧V‐Holdは常に“H”レベルであっても構わな
い。常に“H”レベルならば、外部もしくは内部にGN
Dレベルとすることで、クロックドライバを使わなくて
済み、端子の削減にもなる。
【0123】このように、コントロールゲート部56″
において、電荷排出部59″のゲート電極77を、水平
CCD55におけるトランスファ部の2層目のポリシリ
コンで形成し、このゲート電極77を2相目の水平転送
クロックHφ2で駆動する構成としたことで、ゲート電
極77を駆動する専用のクロックが不要となるため、ク
ロックを入力するためのピン(端子)を1本削減でき
る。
【0124】しかも、水平CCD55におけるHφ2の
トランスファ部の2層目のポリシリコンを用いたこと
で、V−H転送時には、水平転送クロックHφ1が
“H”レベル、2相目の水平転送クロックHφ2が
“L”レベルとなることから、基本的には、ドレイン電
極77の下の転送チャネル63の部分に対して不純物の
注入等の加工を施さなくても、水平転送クロックHφ
1,Hφ2の電圧差だけで転送方向において垂直CCD
53から水平CCD55への転送電界をとることができ
る。
【0125】なお、上記第4実施形態では、転送阻止に
伴う余剰電荷を、第3実施形態の場合のように、隣り合
う転送チャネル63,63間に形成したドレイン74′
に掃き捨てる構成としたが、第2実施形態(図19およ
び図20を参照)の場合のように、転送チャネル63,
63間を繋ぐオーバーフローチャネル67によって撮像
エリア54の水平方向の端まで導き、撮像エリア54の
横に形成されたドレイン68a,68bに掃き捨てる構
成とすることも可能である。この変形例について、以下
に説明する。
【0126】図36は、第4実施形態の変形例に係る要
部の平面パターン図であり、図37(A)および(B)
に、図36のA‐A′線断面およびB‐B′線断面をそ
れぞれ示す。なお、図36および図37(A),(B)
において、図30および図31(A),(B)と同等部
分には同一符号を付して示してある。
【0127】この変形例に係る電荷排出部59″では、
ドレイン電極77が水平CCD55のHφ2のトランス
ファ部の電極となる2層目のポリシリコン(図中、二点
鎖線で示す)により、オーバーフローチャネル67″に
沿って形成されるとともに、撮像エリア外にN+ 型不純
物層からなるドレイン79が形成され、電荷阻止に伴う
余剰電荷がオーバーフローチャネル67″によって導か
れてドレイン79に掃き捨てられる構成となっている。
ドレイン79には、例えば電源電圧Vddが与えられて
いる。
【0128】また、第4実施形態およびその変形例で
は、電荷排出部59″のドレイン電極77を水平CCD
55のHφ2のトランスファ部の電極となる2層目のポ
リシリコンによって形成する構成としたが、図38に示
すように、水平CCD55のHφ1のトランスファ部の
電極となる2層目のポリシリコンによって形成すること
も可能である。すなわち、水平CCD55において、1
相目の水平転送クロックHφ1が印加される2層目のポ
リシリコン電極のパターンを、1層目のポリシリコンで
形成された転送阻止部58″のゲート電極65″を超え
て形成することによってドレイン電極80が構成されて
いる。
【0129】この場合は、垂直転送中に1相目の水平転
送クロックHφ1が“H”レベルとなることから、ドレ
イン電極80の下の転送チャネル63の部分のポテンシ
ャルを浅くするために、ドレイン電極80の下のP型不
純物濃度を、Hφ2のトランスファ部の電極となる2層
目のポリシリコンによって電荷排出部59″のドレイン
電極77を形成した場合よりも濃く設定する。これによ
り、垂直転送動作を良好に行うことができる。
【0130】このように、電荷排出部59″のドレイン
電極80を水平CCD55のHφ1の電極となる2層目
のポリシリコンによって形成することで、図38と図3
6の対比から明らかなように、Hφ2のトランスファ部
の電極となる2層目のポリシリコンによってドレイン電
極80を形成する場合よりも、ドレイン電極80のパタ
ーンの幅を広く設定できるため、ドレイン電極80のパ
ターン形成の面で有利である。
【0131】なお、図38の例は、図36の例と同様
に、転送阻止に伴う余剰電荷を、オーバーフローチャネ
ル67″を通して撮像エリア外のドレイン79に掃き捨
てる構成のものに適用した場合について説明したが、第
4実施形態のように、隣り合う転送チャネル63,63
間に形成されたドレイン74(又は、ドレイン76)に
掃き捨てる構成のものにも同様に適用できることは勿論
である。
【0132】以上説明した各実施形態に係る高速撮像モ
ード時の動作において、1ライン分の信号電荷のうちの
一部の信号電荷について水平CCD15への転送を、第
1実施形態では、コントロールゲート部16によって単
に阻止する構成とし、第2,第3,第4実施形態では、
コントロールゲート部56の転送阻止部58によって阻
止し、この転送阻止に伴う余剰電荷を電荷排出部59,
59′,59″を通して掃き捨てる構成としたが、それ
以外に、単に掃き捨てるだけの構成とすることも可能で
ある。
【0133】例えば、図1および図2の構成において、
第1実施形態では、高速撮像モード時にコントロールゲ
ート部16の転送電極25および蓄積電極26に“L”
レベルのコントロール電圧V‐Holdを印加したのに
対し、高い電圧を印加するようにする。これにより、高
速撮像モード時に、コントロールゲート部16の転送電
極25および蓄積電極26の下のポテンシャルが、転送
チャネル23の深いときのポテンシャルよりもさらに深
くなり、大きな溝が形成されるので、転送阻止すべき信
号電荷がこの溝に落ちることになる。
【0134】このようにして溝に落ちた電荷について
は、第2実施形態の場合のように、撮像エリアの両側に
ドレイン部を設け、このドレイン部まで導いて掃き捨て
るようにしても良いし、また第3実施形態の場合のよう
に、転送チャネル間にドレイン部を形成して基板に直
接、あるいはN型コンタクト部を通して電源またはN型
基板に掃き捨てるようにしても良い。
【0135】なお、本例では、垂直CCDが4相駆動‐
2層電極構造であることから、高速撮像モード時に高い
電圧を印加するコントロールゲート部を転送電極および
蓄積電極の2層電極構造としたが、垂直CCDが3相駆
動‐3層電極構造の場合にはコントロールゲート部が単
層電極構造となる。また、このコントロールゲート部
を、第2実施形態の場合のように、垂直CCDの最終転
送段の3相目の転送電極と4相目の転送電極との間に設
けることも可能である。
【0136】図39は、本発明の第5実施形態に係る垂
直CCDの一例の配線パターン図である。上述した各実
施形態では、高速撮像モード時において、水平CCDへ
信号電荷を転送すべきライン以外のラインについても、
センサ部から垂直CCDへ信号電荷を読み出し、かつ高
速にて垂直転送して掃き捨てる構成を採っていたのに対
し、本実施形態では、水平CCDへ信号電荷を転送すべ
きライン以外のラインについては、センサ部から垂直C
CDへ信号電荷を読み出さない構成を採っている。
【0137】以下、その具体的な構成について、図1お
よび図2に示す構成のCCD固体撮像装置に適用した場
合を例にとって説明する。なお、説明を簡略化するため
に、図39には、垂直方向における中央の4画素分につ
いてのみ常時信号電荷の読み出しが可能で、その上下4
画素分ずつについては高速撮像モード時には信号電荷を
読み出さない場合を例にとって示してある。
【0138】本配線系において、高速撮像モード時に垂
直方向の特定の領域における信号電荷のみの読み出しを
実現するために、1相目の垂直転送クロックφV1およ
び3相目の垂直転送クロックφV3の配線に工夫が凝ら
されている。具体的には、1相目および3相目の垂直転
送クロックとしてそれぞれ2系統の垂直転送クロックφ
V1,φV1′およびφV3,φV3′が用意され、さ
らに垂直転送クロックを伝送するために計6本のバスラ
インL1〜L6が配線されている。
【0139】そして、垂直転送クロックφV1を伝送す
るバスラインL1には高速撮像モード時に読み出しの対
象となる中央部以外の1相目の転送電極24-1が1画素
おきに接続され、垂直転送クロックφV1′を伝送する
バスラインL2には高速撮像モード時に読み出しの対象
となる中央部の1相目の転送電極24-1が1画素おきに
接続され、垂直転送クロックφV2を伝送するバスライ
ンL3には2相目の転送電極24-2が1画素おきに接続
されている。
【0140】また、垂直転送クロックφV3を伝送する
バスラインL4には高速撮像モード時に読み出しの対象
となる中央部以外の3相目の転送電極24-3が1画素お
きに接続され、垂直転送クロックφV3′を伝送するバ
スラインL5には高速撮像モード時に読み出しの対象と
なる中央部の3相目の転送電極24-3が1画素おきに接
続され、垂直転送クロックφV4を伝送するバスライン
L6には4相目の転送電極24-4が1画素おきに接続さ
れている。
【0141】上記の構成において、通常撮像モード時に
は、垂直転送クロックVφ1,Vφ1′,Vφ2,Vφ
3,Vφ3′,Vφ4が与えられる。これにより、セン
サ部11の全てから読み出しゲート部12を介して垂直
CCD13へ信号電荷が読み出される。一方、高速撮像
モード時には、垂直転送クロックVφ1′,Vφ2,V
φ3′,Vφ4が与えられる。これにより、垂直方向の
中央部のセンサ部11の読み出しゲート部12にのみ読
み出しパルスXSGが与えられ、それ以外のセンサ部1
1の読み出しゲート部12には読み出しパルスXSGが
与えられないので、中央部の4個のセンサ部11からの
み信号電荷が垂直CCD13へ読み出される。
【0142】ここで、図4において、n=1の場合、即
ち9倍速撮像モードの場合の動作の概略について説明す
る。垂直ブランキング期間において、垂直転送クロック
Vφ1′,Vφ2,Vφ3′,Vφ4を与えることで、
撮像エリア14における垂直方向の中央部1/3の領域
のセンサ部11の信号電荷のみを垂直CCD13へ読み
出す。続いて、この読み出した信号電荷を、フレームシ
フト動作により、撮像エリア14の下側1/3の領域に
シフトする。
【0143】このフレームシフトが終了したら、引き続
いて垂直転送クロックVφ1′,Vφ2,Vφ3′,V
φ4を与えることで、次のフィールドの中央部1/3の
領域のセンサ部11の信号電荷のみを垂直CCD13へ
読み出す。次に、垂直ブランキング期間中の最終水平ブ
ランキング期間において、ラインシフト動作により、最
初に読み出した垂直方向の中央部1/3の領域の信号電
荷のうち、最初のラインの信号電荷を垂直CCD13か
ら水平CCD15へ転送する。
【0144】このとき、撮像エリア14の水平方向にお
ける両端側の信号電荷については、先述したように、コ
ントロールゲート部16によって垂直CCD13から水
平CCD15への転送が阻止される。これにより、1ラ
イン分の信号電荷のうち、撮像エリア14における水平
方向の中央部1/3の領域の信号電荷のみが垂直CCD
13から水平CCD15へ転送される。
【0145】続いて、この水平CCD15へ移された信
号電荷を、水平有効期間の前半において、撮像エリア1
4の左側のコントロールゲート部16の下に水平転送す
る。このラインシフトおよび水平転送の各動作を、中間
水平ブランキング期間および水平有効期間において、先
に読み出した垂直方向の中央部1/3の領域の全ライン
について行う。これにより、2回目の読み出された信号
電荷が、撮像エリア14の下側1/3の領域にシフトさ
れる。
【0146】続いて、垂直有効期間中に設けられる垂直
ブランキング期間において、垂直転送クロックVφ
1′,Vφ2,Vφ3′,Vφ4を与えることで、次の
フィールドの垂直方向の中央部1/3の領域のセンサ部
11の信号電荷を垂直CCD13へ読み出す。そして、
水平ブランキング期間において、2回目に読み出した垂
直方向の中央部1/3の領域の信号電荷のうち、最初の
ラインの信号電荷を垂直CCD13から水平CCD15
へ転送する。以降、上述した一連の動作を繰り返して実
行する。
【0147】上述したように、高速撮像モード時に、垂
直方向の一部の領域の信号電荷のみを読み出すようにし
たことにより、垂直ブランキング期間に高速にて垂直転
送して信号電荷を掃き捨てる動作を行う必要がなく、フ
レームシフト終了後引き続いて次のフィールドの信号電
荷の読み出しを行うことができ、しかもラインシフトに
よって水平CCD15に転送した信号電荷をコントロー
ルゲート部16の下に水平転送し、引き続いてラインシ
フトを行うことができるため、高速垂直転送に起因する
時間的ロスが無く、高速撮像を実現できる。
【0148】なお、本実施形態では、図1に示す第1実
施形態のCCD固体撮像装置に適用した場合について説
明したが、図19に示す第2実施形態のCCD固体撮像
装置やその変形例にも同様に適用可能である。また、垂
直方向の一部の領域の信号電荷のみを選択的に読み出す
という基本的な技術思想は、上述した如き高速撮像が可
能なCCD固体撮像装置への適用に限定されるものでは
ない。すなわち、撮像エリア14の水平方向においては
制限を加えることなく、垂直方向の任意の領域の信号電
荷のみを選択的に読み出すようにしても良い。
【0149】図40は、本発明の第6実施形態を示す概
略構成図である。先に説明した各実施形態においては、
OPB(オプティカルブラック)の構成については省略
したが、本実施形態ではこのOPBの構成を特徴として
いる。ところで、このOPBは、撮像信号の絶対レベル
を決めるために各ラインの信号ごとにその基準レベルと
して黒レベルを与えるための領域である。
【0150】図40において、行(垂直)方向および列
(水平)方向にマトリクス状に配列され、入射光をその
光量に応じた電荷量の信号電荷に変換して蓄積する複数
のセンサ部81と、これらセンサ部81の垂直列ごとに
設けられ、各センサ部81から読み出しゲート部82に
よって読み出された信号電荷を垂直転送する複数本の垂
直CCD83とによって撮像エリア84が構成されてい
る。
【0151】この撮像エリア84において、センサ部8
1は例えばPN接合のフォトダイオードからなってい
る。このセンサ部11に蓄積された信号電荷は、読み出
しゲート部82に読み出しパルスXSGが印加されるこ
とにより垂直CCD83に読み出される。垂直CCD8
3は、例えば4相の垂直転送クロックVφ1〜Vφ4に
よって転送駆動され、読み出された信号電荷を水平ブラ
ンキング期間の一部にて1走査線(1ライン)に相当す
る部分ずつ順に垂直方向に転送する。
【0152】撮像エリア84の図面上の下側には、水平
CCD85が配されている。この水平CCD85には、
複数本の垂直CCD83から1ラインに相当する信号電
荷が順次転送される。水平CCD85は、例えば2相の
水平転送クロックHφ1,Hφ2によって転送駆動さ
れ、複数本の垂直CCD83から移された1ライン分の
信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間に
おいて順次水平方向に転送する。
【0153】また、複数本の垂直CCD83と水平CC
D85との間には、転送制御部としてのコントロールゲ
ート部86が設けられている。このコントロールゲート
部86は、複数本の垂直CCD83から水平CCD85
への信号電荷の転送を水平方向の一部の領域、本例では
両端部の領域において選択的に禁止するために、撮像エ
リア84における水平方向の両端部に設けられている。
【0154】すなわち、コントロールゲート部86は、
通常撮像モードでは、複数本の垂直CCD83から1ラ
イン分ずつ送り込まれる信号電荷をそのまま全て水平C
CD85に転送する一方、高速撮像モードでは、複数本
の垂直CCD83から1ライン分ずつ送り込まれる信号
電荷のうち、水平方向の両端部の信号電荷については水
平CCD85への転送を禁止し、中央部の信号電荷のみ
を水平CCD85へ転送する。
【0155】水平CCD85の転送先の端部には、例え
ばフローティング・ディフュージョン・アンプ構成の電
荷電圧変換部87が設けられている。この電荷電圧変換
部87は、水平CCD85によって水平転送されてきた
信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。この電圧
信号は、被写体からの光の入射量に応じたCCD出力信
号として導出される。
【0156】また、撮像エリア84の例えば右側には、
撮像エリア84と所定の間隔をもってOPB88が配さ
れている。このOPB88は、例えばPN接合のフォト
ダイオードからなるセンサ部89と、このセンサ部89
から読み出された読み出しゲート部90によって読み出
された電荷を垂直転送する垂直CCD91とが複数列分
(本例では、2列分)設けられ、全面がアルミニウム等
の遮光層(図示せず)によって光学的に遮光された構成
となっている。このOPB88で得られる電荷は、図9
に基づく動作説明の際に説明したように、各ラインの信
号電荷の後ろに付加されて出力されることになる。
【0157】撮像エリア84とOPB88との間の領域
には、撮像エリア84の垂直CCD83およびOPB8
8の垂直CCD91に4相の垂直転送クロックVφ1〜
Vφ4を供給するバスライン92およびコントロールゲ
ート部86にコントロール電圧V‐Holdを供給する
信号ライン93が配線されている。なお、撮像エリア8
4内の垂直CCD83に対しては、配線長が長くなるこ
とによるクロックの伝搬遅延を低減することを目的とし
て、撮像エリア84の両側から垂直転送クロックVφ1
〜Vφ4を供給するようにしている。
【0158】このように、撮像エリア84から所定の間
隔をもってOPB88を配したことにより、その間の空
白領域を4相の垂直転送クロックVφ1〜Vφ4を供給
するバスライン92およびコントロール電圧V‐Hol
dを供給する信号ライン93の配線領域として使用で
き、しかもバスライン92および信号ライン93を、ア
ルミニウムによって撮像エリア84およびOPB88の
遮光層と同じ層として配線できることになる。なお、撮
像エリア84とOPB88の間の配線は、コントロール
電圧V‐Holdの信号線93(第2,第3実施形態へ
の適用の場合は、ドレイン電圧V‐Drainの信号線
を含む)のみとし、垂直転送クロックVφ1〜Vφ4の
バスライン92についてはOPB88の外側に配線する
ようにしても良い。
【0159】なお、本実施形態では、OPB88を撮像
エリア84の右側に配し、OPB88の電荷を各ライン
の信号電荷の後ろに付加する構成としたが、OPB88
を撮像エリア84の左側に配し、OPB88の電荷を各
ラインの信号電荷の前に付加する構成とすることも可能
である。このように、OPB88を撮像エリア84の左
側に配した場合には、9倍速よりも低い高速撮像モード
のときに、撮像エリア84とOPB88との間の領域
(配線領域)の下側の水平CC85の部分をバッファと
して使用することができるため、効率が良いという利点
がある。
【0160】また、撮像エリア84から所定の間隔をも
ってOPB88を配したことで、その間の領域を配線領
域として使用できるという効果を述べたが、配線領域と
して使用しなくても、次のような効果も得られる。すな
わち、OPB88の全面が遮光層によって遮光されてい
ると言っても、OPB88を撮像エリア84に隣接して
形成した場合には、撮像エリア84側からの斜め入射な
どによる光の漏れ込みは避けられず、撮像エリア84側
の数画素分の電荷についてはOPB88の電荷として使
用できない。これに対し、撮像エリア84から所定の間
隔をもってOPB88を配することで、撮像エリア84
側からの光の漏れ込みがなくなるので、OPB88の全
画素の電荷をOPB88の電荷として使用できることに
なる。
【0161】図41は、本発明に係るカメラの概略構成
図である。図41において、被写体からの光は、レンズ
94等の光学系によってCCD固体撮像装置95の撮像
エリアに導かれる。このCCD固体撮像装置95とし
て、第1〜第6実施形態又はその変形例に係るCCD固
体撮像装置が用いられる。このCCD固体撮像装置95
における信号電荷の読み出し、垂直転送、水平転送、通
常撮像/高速撮像のモード切り替え、高速撮像時の垂直
CCDから水平CCDへの信号電荷の転送阻止などの各
種の駆動制御は、駆動回路96によって行われる。CC
D固体撮像装置95の撮像出力は、信号処理回路97で
各種の信号処理が施される。
【0162】このように、本発明によるCCD固体撮像
装置、特に第1〜第5実施形態に係るCCD固体撮像装
置を撮像デバイスとして用いることにより、高速撮像時
に、画面中心(光学中心)を基準とした撮像が可能とな
るため、使い勝手が良く、特に光学ズーム時でも中心ず
れを生じることがない。しかも、CCD固体撮像装置の
消費電力が少ないため、バッテリ駆動に有用となる。
【0163】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による固体
撮像装置によれば、垂直転送部から水平転送部への信号
電荷の転送を撮像エリアにおける水平方向の一部の領域
において選択的に禁止可能な転送制御部を設けたことに
より、水平方向の特定の領域の信号電荷のみを読み出す
ことができるので、駆動周波数を上げなくても、高速撮
像が可能となる。また、駆動周波数を上げなくて済むこ
とで、消費電力の点で有利である。しかも、コントロー
ル電圧V‐Holdを与える端子を追加するだけて所期
の目的を達成できるため、構造が簡単である。
【0164】本発明による他の固体撮像装置によれば、
垂直方向の一部の領域の信号電荷のみを選択的に読み出
し可能な構成としたことにより、垂直方向の特定の領域
の信号電荷のみを読み出すことができるので、垂直方向
の他の領域の信号電荷について、高速にて垂直転送して
掃き捨てる処理が不要となり、高速撮像において時間的
なロスをなくすことができる。
【0165】本発明によるさらに他の固体撮像装置によ
れば、撮像エリアに対してオプティカルブラックエリア
を所定の間隔をもって配したことにより、両者の間には
空白領域が介在するので、オプティカルブラックエリア
の周縁部のセンサ部に対して斜め入射などによって光が
漏れ込むことがなくなるとともに、この空白領域を配線
領域として使用できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】第1実施形態に係るコントロールゲート部の平
面パターン図である。
【図3】図2のA‐A′矢視の断面構造図である。
【図4】コントロールゲート部の配置領域を示す図であ
る。
【図5】第1実施形態に係る通常動作時のタイミングチ
ャート(その1)である。
【図6】第1実施形態に係る通常動作時のタイミングチ
ャート(その2)である。
【図7】第1実施形態に係る通常動作時のポテンシャル
図である。
【図8】第1実施形態に係る9倍速撮像時のタイミング
チャート(その1)である。
【図9】第1実施形態に係る9倍速撮像時の動作説明図
である。
【図10】第1実施形態に係る9倍速撮像時のタイミン
グチャート(その2)である。
【図11】第1実施形態に係る9倍速撮像時のポテンシ
ャル図である。
【図12】4倍速撮像が適用された場合の概略構成図で
ある。
【図13】4倍速撮像時の動作説明図である。
【図14】4倍速撮像時の出力波形図である。
【図15】第1実施形態の変形例を示す平面パターン図
である。
【図16】コントロールゲート部の他の例を示す断面構
造図である。
【図17】第1実施形態の変形例における通常動作時の
ポテンシャル図である。
【図18】第1実施形態の変形例における9倍速撮像時
のタイミングチャートである。
【図19】本発明の第2実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図20】第2実施形態に係るコントロールゲート部の
平面パターン図である。
【図21】図17のB‐B′矢視の断面構造図である。
【図22】第2実施形態の動作説明のためのタイミング
チャートである。
【図23】本発明の第3実施形態に係る要部の平面パタ
ーン図である。
【図24】第3実施形態に係る要部の断面構造図であ
り、(A)は図23のA‐A′線断面、(B)は図23
のB‐B′線断面をそれぞれ示している。
【図25】第3実施形態に係る高速撮像時のタイミング
チャートである。
【図26】第3実施形態に係る高速撮像時のポテンシャ
ル図である。
【図27】第3実施形態に係る通常撮像時のタイミング
チャートである。
【図28】第3実施形態に係る通常撮像時のポテンシャ
ル図である。
【図29】本発明の第3実施形態の変形例に係る要部の
平面パターン図である。
【図30】本発明の第4実施形態に係る要部の平面パタ
ーン図である。
【図31】第4実施形態に係る要部の断面構造図であ
り、(A)は図30のA‐A′線断面、(B)は図30
のB‐B′線断面をそれぞれ示している。
【図32】第4実施形態に係る高速撮像時のタイミング
チャートである。
【図33】第4実施形態に係る高速撮像時のポテンシャ
ル図である。
【図34】第4実施形態に係る通常撮像時のタイミング
チャートである。
【図35】第4実施形態に係る通常撮像時のポテンシャ
ル図である。
【図36】本発明の第4実施形態の変形例に係る要部の
平面パターン図である。
【図37】第4実施形態の変形例に係る要部の断面構造
図であり、(A)は図36のA‐A′線断面、(B)は
図36のB‐B′線断面をそれぞれ示している。
【図38】本発明の第4実施形態の他の変形例に係る要
部の平面パターン図である。
【図39】本発明の第5実施形態に係る配線パターン図
である。
【図40】本発明の第6実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図41】本発明に係るカメラの概略構成図である。
【図42】従来例の課題を説明する図である。
【符号の説明】
11,51,81 センサ部 12,52,82 読
み出しゲート部 13,53,83 垂直CCD 14,54,84
撮像エリア 15,55,85 水平CCD 16,56,86
コントロールゲート部 41 オーバーフローコントロールゲート部 42 オーバーフロードレイン部 58,58′,58″ 電荷阻止部 59,59′,
59″ 電荷排出部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列されて光電変換を行う複数
    のセンサ部と、 前記複数のセンサ部で光電変換された信号電荷を読み出
    す読み出し部と、 前記読み出し部によって前記センサ部から読み出された
    信号電荷を垂直転送する垂直転送部と、 前記垂直転送部から移された信号電荷を水平転送する水
    平転送部と、 前記垂直転送部から前記水平転送部への信号電荷の転送
    を水平方向の一部の領域において選択的に禁止可能な転
    送制御部とを備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記転送制御部によって禁止可能な領域
    は、水平方向の両端部の領域であることを特徴とする請
    求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記転送制御部によって禁止可能な領域
    は、水平方向の全領域の1/2以上であることを特徴と
    する請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記転送制御部によって禁止可能な領域
    は、水平方向の全領域の2/3以上であることを特徴と
    する請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記転送制御部は、前記垂直転送部から
    前記水平転送部への信号電荷の転送を選択的に阻止可能
    な転送阻止部からなることを特徴とする請求項1記載の
    固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記転送制御部は、前記転送阻止部によ
    って転送阻止されて転送チャネルから溢れた信号電荷を
    隣接する転送チャネルに流し込む電荷案内部を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記転送制御部は、前記垂直転送部から
    前記水平転送部への信号電荷の転送を選択的に阻止可能
    な転送阻止部と、前記転送阻止部によって阻止された信
    号電荷を捨てる電荷排出部とからなることを特徴とする
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記電荷排出部は、撮像エリアの横に形
    成されたドレイン部と、前記転送阻止部によって阻止さ
    れた信号電荷を前記ドレイン部に導く電荷案内部とから
    なることを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記電荷案内部は、前記水平転送部を駆
    動する水平転送クロックによって制御される掃き出し電
    極を有することを特徴とする請求項8記載の固体撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 前記掃き出し電極は、前記垂直転送部
    の最終段のゲート電極を超えて前記水平転送部のトラン
    スファ部の電極と一体に形成されていることを特徴とす
    る請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記掃き出し電極は、前記垂直転送部
    の最終段のゲート電極を超えて前記水平転送部のストレ
    ージ部の電極と一体に形成されていることを特徴とする
    請求項9記載の固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記電荷排出部は、前記垂直転送部の
    隣接する転送チャネル間に形成されたドレイン部と、前
    記転送阻止部によって阻止された信号電荷を前記ドレイ
    ン部に導く電荷案内部とからなることを特徴とする請求
    項7記載の固体撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記ドレイン部は基板からなることを
    特徴とする請求項12記載の固体撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記ドレイン部は、電源あるいは基板
    に接続されたコンタクト部からなることを特徴とする請
    求項12記載の固体撮像装置。
  15. 【請求項15】 前記電荷案内部は、前記水平転送部を
    駆動する水平転送クロックによって制御される掃き出し
    電極を有することを特徴とする請求項12記載の固体撮
    像装置。
  16. 【請求項16】 前記掃き出し電極は、前記垂直転送部
    の最終段のゲート電極を超えて前記水平転送部のトラン
    スファ部の電極と一体に形成されていることを特徴とす
    る請求項15記載の固体撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記掃き出し電極は、前記垂直転送部
    の最終段のゲート電極を超えて前記水平転送部のストレ
    ージ部の電極と一体に形成されていることを特徴とする
    請求項15記載の固体撮像装置。
  18. 【請求項18】 前記転送制御部は、撮像エリア内の前
    記垂直転送部の最終段と前記水平転送部との間において
    前記垂直転送部から転送される信号電荷を選択的に掃き
    捨て可能な電荷排出部からなることを特徴とする請求項
    1記載の固体撮像装置。
  19. 【請求項19】 行列状に配列されて光電変換を行う複
    数のセンサ部と、 前記複数のセンサ部で光電変換された信号電荷を読み出
    すとともに、垂直方向の一部の領域の信号電荷のみを選
    択的に読み出すことが可能な読み出し部と、 前記読み出し部によって前記センサ部から読み出された
    信号電荷を垂直転送する垂直転送部と、 前記垂直転送部から移された信号電荷を水平転送する水
    平転送部とを備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の固体撮像装置におい
    てさらに、 前記垂直転送部から前記水平転送部への信号電荷の転送
    を水平方向の領域の一部において選択的に禁止可能な転
    送制御部を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  21. 【請求項21】 行列状に配列されて光電変換を行う複
    数のセンサ部およびこれらセンサ部から読み出された信
    号電荷を垂直転送する垂直転送部を有する撮像エリア
    と、 光学的に遮光された複数のセンサ部およびこれらセンサ
    部から読み出された電荷を垂直転送する垂直転送部を有
    し、前記撮像エリアから所定の間隔をもって配されたオ
    プティカルブラックエリアとを備えたことを特徴とする
    固体撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記撮像エリアと前記オプティカルブ
    ラックエリアとの間に、前記垂直転送部に対して垂直転
    送クロックを供給するバスラインが配線されていること
    を特徴とする請求項21記載の固体撮像装置。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の固体撮像装置におい
    てさらに、 前記垂直転送部から前記水平転送部への信号電荷の転送
    を水平方向の領域の一部において選択的に禁止可能な転
    送制御部を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  24. 【請求項24】 前記撮像エリアと前記オプティカルブ
    ラックエリアとの間に、前記転送制御部に対して制御信
    号を供給する信号ラインが配線されていることを特徴と
    する請求項23記載の固体撮像装置。
  25. 【請求項25】 前記撮像エリアと前記オプティカルブ
    ラックエリアとの間にさらに、前記垂直転送部に対して
    垂直転送クロックを供給するバスラインが配線されてい
    ることを特徴とする請求項24記載の固体撮像装置。
  26. 【請求項26】 前記オプティカルブラックエリアは、
    前記撮像エリアに対して水平転送方向の前側に配されて
    いることを特徴とする請求項23記載の固体撮像装置。
  27. 【請求項27】 行列状に配列されて光電変換を行う複
    数のセンサ部と、前記センサ部から読み出された信号電
    荷を垂直転送する垂直転送部と、前記垂直転送部から移
    された信号電荷を水平転送する水平転送部と、前記垂直
    転送部から前記水平転送部への信号電荷の転送を水平方
    向の一部の領域において選択的に禁止可能な転送制御部
    とを有する固体撮像装置と、 前記固体撮像装置の撮像エリアに対して入射光を導く光
    学系とを備えたことを特徴とするカメラ。
JP05435597A 1996-07-12 1997-03-10 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ Expired - Fee Related JP4329128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05435597A JP4329128B2 (ja) 1996-07-12 1997-03-10 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
US08/893,509 US6400404B2 (en) 1996-07-12 1997-07-11 Solid-state imaging device and camera using the same
KR1020040068109A KR100682013B1 (ko) 1996-07-12 2004-08-27 고체 촬상 장치, 이를 사용한 카메라 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
KR1020050088008A KR100633493B1 (ko) 1996-07-12 2005-09-22 고체 촬상 장치
KR1020060025706A KR100632336B1 (ko) 1996-07-12 2006-03-21 고체 촬상 장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297496 1996-07-12
JP106097 1997-01-08
JP8-182974 1997-01-08
JP9-1060 1997-01-08
JP05435597A JP4329128B2 (ja) 1996-07-12 1997-03-10 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213339A Division JP2007324622A (ja) 1996-07-12 2007-08-20 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2009030631A Division JP2009111427A (ja) 1996-07-12 2009-02-13 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256522A true JPH10256522A (ja) 1998-09-25
JP4329128B2 JP4329128B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=27274746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05435597A Expired - Fee Related JP4329128B2 (ja) 1996-07-12 1997-03-10 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6400404B2 (ja)
JP (1) JP4329128B2 (ja)
KR (3) KR100682013B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170941A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Image sensing apparatus
EP1227664A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-31 Hewlett-Packard Company Photosensor array using segmented charge transfer gates to improve processing time for small images
JP2005150125A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nec Electronics Corp 固体撮像装置および電荷排出部
JP2005266084A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Lasertec Corp コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置
JP2006157263A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006294798A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7245323B2 (en) 2002-02-26 2007-07-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Transferring method of electric charge from image sensing device and the image sensing device
JP2007324622A (ja) * 1996-07-12 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2009111427A (ja) * 1996-07-12 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2013046232A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP2013165394A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 撮像装置ならびに制御方法およびプログラム
WO2023162407A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612803B2 (ja) * 1995-07-10 2005-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像素子の出力信号処理方法
US6707498B1 (en) * 1997-11-11 2004-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charge transfer of solid-state image pickup device
JP4140077B2 (ja) * 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
TW425563B (en) * 1998-06-03 2001-03-11 Nippon Electric Co Solid state image pickup device and driving method therefore
JP2000106678A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP4482169B2 (ja) * 1999-01-19 2010-06-16 富士フイルム株式会社 撮像表示装置
US6661929B1 (en) * 1999-07-14 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling an imaging array not having black cells using an array controller that is adapted to imaging arrays having black cells
JP3922853B2 (ja) * 1999-12-07 2007-05-30 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP4277404B2 (ja) * 2000-01-25 2009-06-10 ソニー株式会社 画像撮影装置
JP2001238134A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4338298B2 (ja) * 2000-10-04 2009-10-07 富士フイルム株式会社 電荷転送装置およびその駆動方法
JP3560240B2 (ja) * 2002-01-18 2004-09-02 ソニー株式会社 Ccd撮像素子
US7773129B2 (en) * 2002-08-02 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, imaging apparatus containing the same, and control method thereof
JP2004193907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd X−yアドレス型固体撮像素子
US7701498B2 (en) * 2002-12-20 2010-04-20 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
JP4353770B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-28 三洋電機株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP2005167874A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び画像信号処理装置
US20050162536A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device
US8306362B2 (en) * 2005-07-20 2012-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Selective pixel binning and averaging based on scene illuminant
JP2007036861A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法
US7750964B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-06 Sony Corporation Method and apparatus for driving a semiconductor device including driving of signal charges within and outside an effective transfer period
JP4763424B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-31 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP4740781B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2008104013A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置。
TWI344786B (en) * 2006-12-13 2011-07-01 Altek Corp Method of executing image process procedure and the related digital image capturing device
JP5418810B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-19 ソニー株式会社 クランプ制御方法、クランプ補正装置、イメージセンサ、および、電子機器
JP5272630B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750177A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Toshiba Corp Drive system for solid-state image sensor
JPS57178479A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Sony Corp Solid image pickup element
JPH0822031B2 (ja) * 1986-05-21 1996-03-04 キヤノン株式会社 電子カメラ
US4975777A (en) * 1989-06-15 1990-12-04 Eastman Kodak Company Charge-coupled imager with dual gate anti-blooming structure
US5182623A (en) * 1989-11-13 1993-01-26 Texas Instruments Incorporated Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
US5196939A (en) * 1989-12-28 1993-03-23 Loral Fairchild Corporation Method and apparatus for transferring images from an imaging array
DE4117020C2 (de) * 1990-05-25 1993-12-02 Asahi Optical Co Ltd Steuervorrichtung für einen Bildsensor
EP0467683A3 (en) * 1990-07-19 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5272535A (en) * 1991-06-13 1993-12-21 Loral Fairchild Corporation Image sensor with exposure control, selectable interlaced, pseudo interlaced or non-interlaced readout and video compression
JP3350073B2 (ja) * 1991-12-12 2002-11-25 株式会社フォトロン 高速度撮影装置
DE69228734T2 (de) * 1991-12-18 1999-10-07 Koninkl Philips Electronics Nv Festkörperbildaufnahmeeinrichtung und Kamera mit einer derartigen Bildaufnahmeeinrichtung
US5539536A (en) * 1992-03-19 1996-07-23 Sony Corporation Linear imaging sensor having improved charged transfer circuitry
JPH06205298A (ja) * 1992-11-06 1994-07-22 Sharp Corp 電荷結合型固体撮像装置
JP3297946B2 (ja) * 1993-03-23 2002-07-02 ソニー株式会社 電荷転送装置
KR0149737B1 (ko) * 1993-07-20 1998-10-15 사토 후미오 고체촬상장치
BE1008077A3 (nl) * 1994-02-17 1996-01-09 Philips Electronics Nv Ladingsgekoppelde beeldopneeminrichting en camera voorzien van een dergelijke ladingsgekoppelde beeldopneeminrichting.

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324622A (ja) * 1996-07-12 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2009111427A (ja) * 1996-07-12 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
EP1170941A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Image sensing apparatus
EP1227664A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-31 Hewlett-Packard Company Photosensor array using segmented charge transfer gates to improve processing time for small images
US7245323B2 (en) 2002-02-26 2007-07-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Transferring method of electric charge from image sensing device and the image sensing device
JP4519447B2 (ja) * 2003-11-11 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置および電荷排出部
JP2005150125A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nec Electronics Corp 固体撮像装置および電荷排出部
JP2005266084A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Lasertec Corp コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置
JP4635145B2 (ja) * 2004-03-17 2011-02-16 レーザーテック株式会社 コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置
JP2006157263A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7868935B2 (en) 2004-11-26 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
US8228402B2 (en) 2004-11-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus with two light proof optical black sections
JP2006294798A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013046232A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP2013165394A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 撮像装置ならびに制御方法およびプログラム
US9456151B2 (en) 2012-02-10 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method where correction data are used and updated for image data correction
WO2023162407A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682013B1 (ko) 2007-02-15
KR100633493B1 (ko) 2006-10-16
KR20060086892A (ko) 2006-08-01
KR100632336B1 (ko) 2006-10-11
US6400404B2 (en) 2002-06-04
KR20060120294A (ko) 2006-11-27
JP4329128B2 (ja) 2009-09-09
US20010043275A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329128B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
US6452634B1 (en) Charge transfer device and method of driving the same, and solid state imaging device and method of driving the same
JP3906496B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
US6982751B1 (en) Solid-state imaging apparatus, its driving method, and camera system
US5990953A (en) Solid state imaging device having overflow drain region provided in parallel to CCD shift register
JP3102557B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2001148809A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像システム
KR20040093455A (ko) 포토다이오드의 리니어 특성을 개선하고 감도를 향상시킨고체촬상장치 및 그 구동방법
JPWO2010092644A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2007294734A (ja) 固体撮像素子
JP2001053267A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2009111427A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP3273080B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007324622A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JPH09223788A (ja) 固体撮像装置
JPH10271394A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP2004328314A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびその駆動装置並びに固体撮像装置および撮像装置モジュール
JP5133292B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4296025B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4759450B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びccd型固体撮像装置
JP2000069375A (ja) インターライン転送型固体撮像装置
JP3416309B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JPH0786552A (ja) 固体撮像素子
JPS627272A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2009159635A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees