JPH10246477A - 換気装置 - Google Patents

換気装置

Info

Publication number
JPH10246477A
JPH10246477A JP4936297A JP4936297A JPH10246477A JP H10246477 A JPH10246477 A JP H10246477A JP 4936297 A JP4936297 A JP 4936297A JP 4936297 A JP4936297 A JP 4936297A JP H10246477 A JPH10246477 A JP H10246477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
mounting hole
main body
plate
ventilation fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4936297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Okada
鉄則 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4936297A priority Critical patent/JPH10246477A/ja
Publication of JPH10246477A publication Critical patent/JPH10246477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の外観性を損なうことが少なく、風雨の
侵入防止機能の優れた換気装置を得る。 【解決手段】 室内外を仕切る壁体1内に装着され、室
内外を風路3を構成して連通させる本体枠4と、本体枠
4の室内側を覆い風路3に連通する換気扇取付穴7を有
する室内側側板5と、本体枠4の室外側を覆い風路3に
連通するガラリ取付穴を有する室外側側板8と、換気扇
取付穴7に装着される換気扇14とを備え、その換気扇
取付穴7とガラリ取付穴とを互いに食い違った位置関係
に構成し、ガラリ取付穴に通じる室外側の開口部には、
この開口部を離反した対向位置において通気可能に覆う
平板状の防風板21を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に家屋や事務所
等の壁体に取付けられる換気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記この種の換気装置としては、例えば
特開平5―203208号公報に示されているようなも
のがある。この換気装置は、室内外を仕切る壁体を貫通
して設けられた直管状のスリーブ内に換気扇が室内側か
ら嵌め装着されている。スリーブの室外側の開口部に
は、風雨の侵入を防ぐフードが設けられている。このよ
うな換気装置は、風路が直線状であるため抵抗が少なく
スムーズに給気又は排気を行なうことができる。しかし
ながら、外風の影響も受け易く、外風による雨水の侵入
もし易い構造であるため、これを防止するためにかなり
しっかりした壁体かの突出量も大きい構造のフードを必
要としている。
【0003】こうした突出量の大きいフードは、建物の
外観性を損なうことになるためフードに頼らずに風雨の
侵入を防止しようとする技術も開発されている。例え
ば、実開昭59―55339号公報や実開昭53―57
651号公報には、図5に示すように、送風機40を組
込み室内外を連通させる風路41を断差状や稲妻状に構
成し、外風の侵入や外風による雨水の侵入を回避しよう
とする技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術において、フードにより風雨の侵入を防止する技術で
は、前述したようにフードにより建物の外観性を損ない
勝ちであり、風路41の曲折により風雨の侵入を防止す
る技術では、風雨の侵入をしっかり防止しようとする
と、換気に係る風路抵抗も増大し、換気装置本来の機能
が損なわれることになるため風路の曲折だけの対応で
は、風雨の侵入をしっかりと阻むことが困難である。
【0005】本発明は上記した従来の問題点を解消する
ためになされたもので、その課題とするところは、建物
の外観性を損なうことが少なく、風雨の侵入防止機能の
優れた換気装置を得ることであり、その取付性の向上や
機能の向上を推進することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に請求項1の発明は、室内外を仕切る壁体内に装着さ
れ、室内外を風路を構成して連通させる本体枠と、この
本体枠の室内側を覆い風路に連通する換気扇取付穴を有
する室内側側板と、本体枠の室外側を覆い風路に連通す
るガラリ取付穴を有する室外側側板と、換気扇取付穴に
装着される換気扇とを備え、その換気扇取付穴とガラリ
取付穴とを互いに食い違った位置関係に構成し、ガラリ
取付穴に通じる室外側の開口部には、開口部の室外側を
離反した対向位置において通気可能に覆う平板状の防風
板を設ける手段を採用する。
【0007】前記課題を達成するために請求項2の発明
は、室内外を仕切る壁体内に装着され、室内外を風路を
構成して連通させる本体枠と、この本体枠の室内側を覆
い風路に連通する換気扇取付穴を有する室内側側板と、
本体枠の室外側を覆い風路に連通するガラリ取付穴を有
する室外側側板と、換気扇取付穴に装着される換気扇と
を備え、換気扇取付穴とガラリ取付穴とを互いに非直線
の風路により連絡し、ガラリ取付穴に通じる室外側の開
口部には、開口部の室外側を離反した対向位置において
通気可能に覆う平板状の防風板を設ける手段を採用す
る。
【0008】前記課題を達成するために請求項3の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おける換気扇取付穴と開口部を、それぞれ異る開口形状
とするとともにそれらの開口面積についてはほぼ同じに
する手段を採用する。
【0009】前記課題を達成するために請求項4の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おける換気扇取付穴の中心線を本体枠の中心より上方と
し、ガラリ取付穴を本体の底面側とする手段を採用す
る。
【0010】前記課題を達成するために請求項5の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おける本体枠を、壁体に対して室内側又は室外側の少な
くともいずれか一方から着脱可能とし、本体枠の装着側
となる室内側側板又は室外側側板の少なくとも一方を着
脱可能に構成する手段を採用する。
【0011】前記課題を達成するために請求項6の発明
は、請求項5に係る前記手段における本体枠の着脱側を
室内側とし、室内側側板を着脱可能に構成する手段を採
用する。
【0012】前記課題を達成するために請求項7の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おける本体枠内に、本体枠の内底面自体又は仕切板によ
って室外側に向う下り勾配を付与する手段を採用する。
【0013】前記課題を達成するために請求項8の発明
は、請求項7に係る前記手段における本体枠内の下り勾
配を付与した部分にガラリ取付穴側からの雨水の侵入を
阻む雨水侵入防止板を設ける手段を採用する。
【0014】前記課題を達成するために請求項9の発明
は、請求項1、請求項2、請求項5、請求項6のいずれ
か一項に係る前記手段における本体枠内に、熱に感応し
て風路を閉止するダンパーブレードを有する防火ダンパ
ー機構を設ける手段を採用する。
【0015】前記課題を達成するために請求項10の発
明は、請求項9に係る前記手段における防火ダンパー機
構のダンパーブレードを、スライドにより風路を閉止す
る構成とする手段を採用する。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。 実施の形態1.図1の断面図によって示すこの実施の形
態1の換気装置は、主に家屋や事務所等の建物における
室内外を仕切る壁体1に取付けられ、排気や給気により
室内の換気を行なうものである。建物の内外を仕切る壁
体1には壁体1を横断して貫通する木枠2により囲まれ
た開口部が設けられている。この木枠2内には室内Aと
室外Bとを連通する風路3を構成する角筒状の本体枠4
が木枠2へのねじ締めにより嵌め装着されている。
【0017】本体枠4の室内側には、本体枠4の室内側
を覆う室内側側板5が本体枠4にねじ6により取付けら
れている。この室内側側板5の上部には換気扇取付穴7
が開設され、この換気扇取付穴7を除く本体枠4の室内
側の開口部は室内側側板5の装着により覆われている。
また、本体枠4の室外側には、本体枠4の室外側の開口
部と横寸法がほぼ等しく、高さ寸法が小さい室外側側板
8が本体枠4にねじ9により取付けられている。この室
外側側板8の下端と本体枠4の底面端縁及び両側面端縁
で囲まれる開口部としてガラリ取付穴が形成されてい
る。換気扇取付穴7とガラリ取付穴の開口面積はほぼ同
じに構成され、形状については換気扇取付穴7は円形
で、ガラリ取付穴は長方形といったそれぞれ異る形状に
形成されている。
【0018】本体枠4内の底面上には、換気扇取付穴7
の下縁に一端が溶接され、ガラリ取付穴近傍の底面に他
端が接し、本体枠4内を上下に仕切る仕切板10が設け
られている。この仕切板10の換気扇取付穴7に近接す
る部分は円弧面11に構成され、ここからガラリ取付穴
に向う部分は下り勾配の斜面12に構成されている。仕
切板10の斜面12の途中には仕切板10を斜め又はへ
の字状に横断するアングル型の風雨侵入防止板13が、
その一方のフランジが斜面12に直立するように固着さ
れている(図2参照)。風雨侵入防止板13の下傾端側
は仕切板10の端縁より後退した位置にあり、風雨侵入
防止板13の上側に溜る雨水や室内側からのドレンの排
水が円滑にできるようになっている。室内側側板5の換
気扇取付穴7には室内側から換気扇14が挿入され仕切
板10の円弧面11の部分に保持されてねじにより室内
側側板5に取付けられる。
【0019】本体枠4のガラリ取付穴部分は角筒状の口
フランジ15が形成され、その口フランジ15に対して
内側にコーキング用の溝を持つ角枠型の防風板取付フラ
ンジ16が嵌め装着されている。防風板取付フランジ1
6と外壁面との間は、溝に施されたコーキング材17に
より防水されている。この防風板取付フランジ16の下
部には室外側に前垂れ状に延出する壁面汚れ防止板18
がスポット溶接されている。防風板取付フランジ16の
開口部には複数枚のブレードにより構成された通風可能
のガラリ19がねじにより取付られている。
【0020】なお、木枠2の室外側端及び室外側側板8
は建物の外壁構造(吹き付けや貼り付けで施工される耐
水外壁材等)20で被覆され、外壁構造20から露出し
ているのは防風板取付フランジ16とその開口部だけで
ある。防風板取付フランジ16には、その開口部から若
干離反した対向位置において当該開口部を通気可能に覆
う、図3に示すような平板状の防風板21が意匠面23
を外側に向けて四箇所に設けられた支持脚22によりし
っかりと固定されている。この防風板21は建物の外壁
構造20に沿って四方に通風可能に構成され、その意匠
面23は、建物の外壁構造20と同一又は調和する色彩
や表面仕上げが施されている。防風板21の開口部から
の離反距離は、開口部に対する連通部を四方に振り分け
るため、大きくとる必要はなく外壁構造20からの突出
量は少なくてよい。
【0021】上述した構成の換気装置の取付けは次のよ
うにして行なわれる。即ち、壁体1に予め設けられた木
枠2による室内外を連通する開口部に、本体枠4を挿入
してねじにより木枠2に締め固定する。このとき、室外
側側板8はねじ9により本体枠4に着脱可能に構成され
ているため、壁体1の開口部が室内外にわたり同じ開口
面積で連通している場合には、本体枠4を木枠2に固定
した後に、室外側側板8を本体枠4にねじ9により取付
けることができる。
【0022】しかしながら、室外側側板8の位置する部
分は空気流の通過部分ではないので、意匠的な理由でガ
ラリ取付穴部分のみを残して建物の外壁構造20により
先だって覆われてしまう場合もある。また、換気扇取付
穴7とガラリ取付穴とが直線上にないから、通常のよう
に直線上にある場合に比べ本体枠4の高さ方向の寸法が
大きくなり、結果的に壁体1の開口面積が大きくなる。
このことを避ける意味で、必要最小限の開口面積を室外
側に確保しようとする場合もガラリ取付穴部分のみを残
して室外側が覆われることになる。
【0023】このような場合には、室外側側板8を本体
枠4にねじ付けしておいて本体枠4を室内側から木枠2
内に挿入すればよい。この場合、室外側の開口面積はガ
ラリ取付穴部分だけあればよいので、外壁構造20に切
れ目等ができず、外観性が大変優れたものとなる。ま
た、本体枠4の挿入作業も室外側側板8が当る位置まで
木枠2に押し込めば済むことから、本体枠4の挿入方向
の位置決めが容易であり、また正確に行なうことができ
る。
【0024】本体枠4を固定した後には、室内側側板5
を本体枠4の室内側を覆うようにねじ6により取付け
る。室内側側板5には仕切板10が固着されているの
で、室内側側板5の本体枠4への取付けとともに、本体
枠4内が仕切板10により仕切られ、逆Zを左右に引き
伸ばしたような非直線の曲折した一連の風路3が本体枠
4内に形成される。この後、換気扇14を換気扇取付穴
7に挿入し、電気系統を整えてから室内側側板5にねじ
固定する。そして、本体枠4のガラリ取付穴部分の角筒
状の口フランジ15の内側に防風板取付フランジ16を
嵌め装着し、防風板取付フランジ16と外壁面との間に
コーキング材17を施す。
【0025】防風板取付フランジ16の開口部となるガ
ラリ取付穴部分にガラリ19をねじにより取付けた後、
防風板取付フランジ16に、平板状の防風板21が意匠
面23を外側に向けて四箇所に設けられた支持脚22に
よりしっかりと固定される。これにより、換気装置を機
能態におくことができ取付けが完了する。
【0026】上述のように取付けられた換気装置では、
換気扇14とガラリ19とが上下に食い違った位置関係
にあり、風路3が非直線状で屈曲しているためそもそも
外風や外風による雨水の侵入は少ない。従って、突出量
の大きなフード等を室外側に設けなくても、意匠を構成
し易い平板状の防風板21を設けるだけで十分に風雨の
侵入を防止することが可能である。室外側のガラリ取付
穴部分の開口部の前方に設けられた防風板21は、開口
部を上下左右の四方向において外部に連絡させている
が、風雨が直接に開口部に吹き込み得る方向はなく、た
しかな風雨侵入防止機能を果たしうる。防風板21は平
板状であり建物の外壁構造20に平行しているので、正
面からは外壁構造20によく馴染み、意匠面23を外壁
構造20と同じ調子にした場合には外壁構造20と区別
がつかない程であり、建物の外観を非常にすっきりした
良好なものとすることができる。
【0027】ここで例えば、30m/s以上の台風並み
の外風が防風板21の正面等の方向から吹き付けた場合
にも、防風板21はその風雨侵入防止機能を発揮する。
しかしながら、このような強い外風の場合では風雨の一
部は、防風板21を周り込んでガラリ取付穴部分の開口
部から内部に侵入する。このように開口部から侵入した
風雨は、まずガラリ19に進路が阻まれ、さらに風路3
の屈曲構造と、特に仕切板10の斜面12に設けられた
風雨侵入防止板13により強力に阻まれることになり、
結局のところは室内側へは到達できない。
【0028】図1に示すように一旦組付けた換気装置の
メンテナンスは室外側からは容易に行なうことができな
い。そこで本実施の形態のものでは、本体枠4の室内側
を覆う室内側側板5を本体枠4に着脱可能に構成し、組
付け後のメンテナンスを室内側からより一層実施し易く
構成している。即ち、室内側側板5を取外せば仕切板1
0も一緒に外すことができ、本体枠4内を大きく開放さ
せることができ、ガラリ19の点検も室内側から実施す
ることができる。
【0029】この実施の形態の換気装置では、換気扇取
付穴7とガラリ取付穴の開口面積とはほぼ同じに構成さ
れ、それぞれ異る形状に形成されている。従って、室内
側及び室外側のそれぞれの壁面に対して意匠的あるいは
機能的に良好な形状を選択することができ、しかも十分
な風路面積が確保できる。即ち、小さな本体枠4の開口
面積で換気扇取付穴7とガラリ取付穴の双方が直線上に
位置しない構成を採ることが可能になる。
【0030】実施の形態2.この実施の形態2は、図4
に示すように実施の形態1で示した換気装置の本体枠4
内の風路3に感熱により当該風路3を遮断する防火ダン
パー機構24を組込んだものであり、防火ダンパー機構
24に係る構成以外は実施の形態1のものと同じであ
る。従って、実施の形態1のものと同一部分には同一の
符号を用い、それらについての説明は省略する。
【0031】本実施の形態の換気装置には、防火ダンパ
ー機構24の一部を構成するダンパーフランジ25が、
室外側側板8の内側にほぼ平行に本体枠4に対して取付
けられている。ダンパーフランジ25の下部にはガラリ
取付穴にほぼ整合する開口部26が形成され、この開口
部26の内側には両側を案内部材27により保持されダ
ンパーフランジ25の面に沿って上下にスライドして開
口部26を開閉できるダンパーブレード28が装着され
ている。このダンパーブレード28は、通常はスプリン
グ29と温度ヒューズ30とワイヤー31を直列に繋い
だ開放保持手段により開口部26を開放する上動位置に
保持されている。開放保持手段の一端はスプリング29
で構成され、本体枠4の底面に掛止められている。温度
ヒューズ30を介してスプリング29に繋がったワイヤ
ー31の端は、支え軸32に掛け回されてダンパーブレ
ード28の一部に連結され、ダンパーブレード28を開
放位置に引き上げている。
【0032】この防火ダンパー機構24は、温度ヒュー
ズ30が感熱して溶断すると、開放保持手段によるダン
パーブレード28の保持力がなくなり、ダンパーブレー
ド28は下方にスライドして開口部26を閉止し、防火
機能を果たす。軸を中心として回動するダンパーブレー
ドで風路3を開閉する防火ダンパー機構を適用すること
もできるが、ダンパーブレード28が上下方向にスライ
ドする防火ダンパー機構24の方がダンパーブレード2
8が風路抵抗とならず、無駄なスペースや寸法の増加を
招かず、奥行寸法が小さくて済むので、壁体1の厚さが
小さい場合に有効性が増す。溶断した温度ヒューズ30
の交換や防火ダンパー機構24のメンテナンスは、室内
側側板5を外して室内側から容易に行なうことができ
る。これ以外の構成及び機能並びに利点は実施の形態1
のものと同じである。
【0033】
【発明の効果】以上実施の形態での説明からも明らかな
ように、請求項1及び請求項2の発明によれば、建物の
外観性を損なうことが少なく、風雨の侵入防止機能の優
れた換気装置を得ることができる。
【0034】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2のいずれかに係る前記効果とともに室内側及び室
外側のそれぞれの壁面に対して意匠的あるいは機能的に
良好な形状を選択することができ、しかも十分な風路面
積が確保できる。
【0035】請求項4の発明によれば、請求項1又は請
求項2のいずれかに係る前記効果とともに室内側に生じ
るドレンを室外側へ排出できるようになる。
【0036】請求項5の発明は、請求項1又は請求項2
のいずれかに係る前記効果とともに施工性や取付作業性
が向上する。
【0037】請求項6の発明によれば、請求項5に係る
前記効果とともに室外側の外観性がより向上する。
【0038】請求項7の発明によれば、請求項1又は請
求項2のいずれかに係る前記効果とともに風雨の侵入防
止機能が向上する。
【0039】請求項8の発明によれば、請求項7に係る
前記効果とともに風雨の侵入防止機能が一層向上する。
【0040】請求項9の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項5、請求項6のいずれか一項に係る前記効
果とともに、防火機能を具備させることができる。
【0041】請求項10の発明によれば、請求項9に係
る前記効果とともに防火ダンパー機構による風路抵抗の
増加を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の換気装置を示す縦断面図であ
る。
【図2】 実施の形態1の換気装置の仕切板の斜視図で
ある。
【図3】 実施の形態1の換気装置の防風板の斜視図で
ある。
【図4】 実施の形態2の換気装置の縦断面図である。
【図5】 従来の換気装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 壁体、 3 風路、 4 本体枠、 5 室内側側
板、 7 換気扇取付穴、 8 室外側側板、 10
仕切板、 12 斜面、 13 風雨侵入防止板、 1
4 換気扇、 19 ガラリ、 21 防風板、 24
防火ダンパー機構、 28 ダンパーブレード。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内外を仕切る壁体内に装着され、室内
    外を風路を構成して連通させる本体枠と、この本体枠の
    室内側を覆い上記風路に連通する換気扇取付穴を有する
    室内側側板と、上記本体枠の室外側を覆い上記風路に連
    通するガラリ取付穴を有する室外側側板と、上記換気扇
    取付穴に装着される換気扇とを備え、上記換気扇取付穴
    と上記ガラリ取付穴とを互いに食い違った位置関係に構
    成し、上記ガラリ取付穴に通じる室外側の開口部には、
    その開口部の室外側を離反した対向位置において通気可
    能に覆う平板状の防風板を設けた換気装置。
  2. 【請求項2】 室内外を仕切る壁体内に装着され、室内
    外を風路を構成して連通させる本体枠と、この本体枠の
    室内側を覆い上記風路に連通する換気扇取付穴を有する
    室内側側板と、上記本体枠の室外側を覆い上記風路に連
    通するガラリ取付穴を有する室外側側板と、上記換気扇
    取付穴に装着される換気扇とを備え、上記換気扇取付穴
    と上記ガラリ取付穴とを互いに非直線の風路により連絡
    し、上記ガラリ取付穴に通じる室外側の開口部には、そ
    の開口部の室外側を離反した対向位置において通気可能
    に覆う平板状の防風板を設けた換気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の換気装置であって、換気扇取付穴と開口部とを異る開
    口形状とするとともにそれらの開口面積についてはほぼ
    同じにした換気装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の換気装置であって、換気扇取付穴の中心線を本体枠の
    中心より上方とし、ガラリ取付穴を上記本体の底面側と
    した換気装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の換気装置であって、本体枠を壁体に対して、室内側又
    は室外側の少なくともいずれか一方から着脱可能とし、
    上記本体枠の装着側となる室内側側板又は室外側側板の
    少なくとも一方を着脱可能に構成した換気装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の換気装置であって、本
    体枠の着脱側を室内側とし、室内側側板を着脱可能に構
    成した換気装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の換気装置であって、本体枠内に本体枠の内底面自体又
    は仕切板によって室外側に向う下り勾配を付与した換気
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の換気装置であって、本
    体枠内の下り勾配を付与した部分にガラリ取付穴側から
    の雨水の侵入を阻む雨水侵入防止板を設けた換気装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、請求項2、請求項5、請求項
    6のいずれか一項に記載の換気装置であって、本体枠内
    に熱に感応して風路を閉止するダンパーブレードを有す
    る防火ダンパー機構を設けた換気装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の換気装置であって、
    防火ダンパー機構のダンパーブレードをスライドにより
    風路を閉止する構成とした換気装置。
JP4936297A 1997-03-04 1997-03-04 換気装置 Pending JPH10246477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4936297A JPH10246477A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4936297A JPH10246477A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246477A true JPH10246477A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12828916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4936297A Pending JPH10246477A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255257A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三菱電機株式会社 換気扇

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255257A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三菱電機株式会社 換気扇
JPWO2020255257A1 (ja) * 2019-06-18 2021-10-14 三菱電機株式会社 換気扇

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060199527A1 (en) Attic vent
JP2000295721A (ja) 制御盤の防水構造
JP2007173330A (ja) ルーバー
JPH11281112A (ja) 換気フード
JPH10246477A (ja) 換気装置
JP5054304B2 (ja) 換気ボックス及び腰壁の換気構造
JP2936999B2 (ja) 換気通風器
JPH0650585A (ja) 給・排気ダクト用フード
JPH0933084A (ja) 給排気ダクトの開口部構造
JPH07233986A (ja) 換気フード
JPH1038335A (ja) 換気装置
JP3143015U (ja) ダクト一体型換気ルーバ
JP2000120353A (ja) 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法
JPH10306931A (ja) 換気用通風装置
JPH0113706Y2 (ja)
JP2510316Y2 (ja) 建具類の換気中桟
JPH0720495Y2 (ja) 換気用通風器
JPH0356826Y2 (ja)
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JPH11107439A (ja) 通気ブロック
JP2001020632A (ja) 集合住宅用換気装置
JP3025944U (ja) 屋外設置設備用収納筐体の通気構造
JPH08839U (ja) 通風孔フード及びその防風アダプタ
JPS6244271Y2 (ja)
JP2905757B2 (ja) 換気フードの取付け構造