JP2000120353A - 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法 - Google Patents

給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法

Info

Publication number
JP2000120353A
JP2000120353A JP10293136A JP29313698A JP2000120353A JP 2000120353 A JP2000120353 A JP 2000120353A JP 10293136 A JP10293136 A JP 10293136A JP 29313698 A JP29313698 A JP 29313698A JP 2000120353 A JP2000120353 A JP 2000120353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
exhaust port
opening
supply
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293136A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Konishi
俊一 小西
Toshio Uchida
敏夫 内田
Hajime Kojima
肇 小島
Masaru Katada
勝 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP10293136A priority Critical patent/JP2000120353A/ja
Publication of JP2000120353A publication Critical patent/JP2000120353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内換気用の給排気口において、雨水の浸入
を防止し、吹出騒音の低減を図り、外壁に給排気用の貫
通孔を設けずに済むようにすることである。 【解決手段】 建物の外壁20の窓形成部に設ける窓枠
30に、一体に給排気口10の開口部分10aを設けて
おき、この窓枠30を取り付けることにより一緒に給排
気口10が形成できるようにする。この給排気口10
は、チャンバ40を介して室内換気用の給排気ダクト5
0に連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の外壁側に設
ける室内換気用の給排気口の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の外壁には、室内換気用に外
気を取り入れたり、あるいは室内から屋外に汚れた空気
を排気したりするために、図7に示すように、給排気口
1が設けられている。かかる給排気口1は、外壁2を貫
通して室外に開口させられ、室内側では室内換気用の給
排気ダクト3に接続されている。
【0003】かかる給排気ダクト3は、例えば、上階の
床スラブ4と下階の天井5との間の天井裏を通されてい
る。天井裏を通る鉄骨梁などの梁6部分では、給排気ダ
クト3は梁6を貫通して通されている。
【0004】外壁2に開口させられた給排気口1の開口
部には、外壁面に向けて吹き付ける雨水などが直接吹き
込まないように、パイプフードなどのフード7が壁面か
ら突設するようにして設けられている。フード7内に
は、小鳥などが入り込まないように防鳥網8が設けられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成の給排気
口には、図7に示すように、外壁面に向けて吹き付ける
風雨が吹き込まないようにフードが設けられ、給排気方
向が下方を向くように構成されている。
【0006】しかし、高層建物などのように、外壁に沿
って下方から上方に向けて強い風雨が吹き上げる状態で
は、かかる下方に向けて給排気方向を向けていたので
は、風とともに雨水がフード内に入り込み、最悪の場合
には給排気ダクトを介して室内にまで雨水が浸入する場
合もある。
【0007】また、室内換気用の給排気ダクトは各室ご
とに設けられるため、それに合わせて建物の外壁には多
数の給排気口用の貫通孔を形成しなければならず、施工
上大変に手間がかかる。施工に手間がかからない給排気
口技術の開発が求められている。
【0008】また、多数設けられた外壁面の給排気口に
は、上記従来構成のように、それぞれにフードが設けら
れることとなり、その結果、外壁面上に多数のフードが
突設され、すっきりとした外壁デザインができないなど
の建築デザイン上の問題点も指摘されている。
【0009】また、従来構成の汎用のフードでは径が3
00φまでに限定されており、換気風量を大きくする場
合には、その都度特注品などを使用せざるを得ずその分
コスト高となるなど施工コスト上の問題点が指摘されて
いる。
【0010】また、従来は同径のダクトとフードとを直
接連通させているため、どうしても屋外への排気の際に
は、外部における吹出騒音値が高くなるという問題点も
指摘されていた。近隣の騒音環境の点からも対策が求め
られていた。
【0011】本発明の目的は、室内換気用の給排気口に
おいて、外壁に沿って吹き上げてくる雨水の浸入を防止
できるようにすることにある。
【0012】本発明の目的は、室内換気用の給排気口に
おいて、外壁を貫通させないで構成できるようにするこ
とにある。
【0013】本発明の目的は、室内換気用の給排気口に
おいて、吹出騒音を低減できるようにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、建物の外壁に
開口される室内換気用の給排気口の構造であって、前記
給排気口は、前記外壁の窓形成部において、前記外壁と
窓との間に開口方向を横向きにして開口させられ、チャ
ンバを介して、前記給排気口の開口位置より上方に設け
た室内換気用の給排気ダクトに連通させられていること
を特徴とする。
【0015】前記給排気口は、開口部分が窓枠と一体に
構成されていることを特徴とする。
【0016】前記チャンバと前記給排気ダクトとの接続
位置には、前記給排気口からの吹き込み雨水の前記給排
気ダクト内への浸入を遮る水返し部材が設けられている
ことを特徴とする。
【0017】本発明は、建物の外壁の窓用開口部に設け
る窓枠であって、前記窓枠には、チャンバを介して室内
換気用ダクトに連通可能な給排気口用開口部が予め一体
に設けられ、前記窓用開口部に前記窓枠を設けることに
より、前記外壁と窓との間に室内換気用の給排気口が形
成されるように構成されていることを特徴とする。
【0018】前記チャンバは、前記給排気用開口部に一
体に設けられていることを特徴とする。
【0019】本発明は、カーテンウォールの窓用開口部
に、上記構成の給排気口付き窓枠を設けて、前記カーテ
ンウォールに室内換気用の給排気口を先行取付けし、前
記カーテンウォールを揚重して建物の外壁構成部分に前
記カーテンウォールを取付けて、室内換気用の前記給排
気口を建物の外壁側に設けることを特徴とする。
【0020】本発明の上記構成の給排気口の構造では、
外壁と窓との間にその開口部が設けられているため、従
来構成のように外壁に給排気口用の貫通孔を設ける必要
がなく、給排気口の施工の手間が格段に低減される。
【0021】特に、給排気口の開口部分を窓枠に一体に
設けて給排気口付き窓枠を構成しておけば、窓枠の取付
け施工と合わせて給排気口の施工ができるため、給排気
口の施工を別途後施工する場合に比べて格段に施工上の
手間を省くことができる。かかる給排気口の開口部分
は、例えば、窓枠の上端側に設けておけばよい。
【0022】かかる給排気口付き窓枠を使用すれば、室
内換気用の給排気口は、例えば、外壁に略矩形の窓用開
口部を開口させた窓形成部に窓枠を取付けることによ
り、外壁と窓枠の上端側との間に形成されることとな
る。
【0023】特に、外壁としてカーテンウォールを使用
する場合には、例えば地上側で予め上記構成の給排気口
付き窓枠を取り付けることにより、カーテンウォールに
給排気口を先行取付けしておくことができ、建物の外壁
構成部分にカーテンウォールを揚重して取付けてから後
施工で窓枠を取付けて給排気口を設ける場合に比べて、
格段に現場施工の手間を省くことができる。
【0024】また、窓枠の上端側に給排気口の開口部を
設けておけば、それ以外の箇所に設ける場合に比べて、
室内側の天井裏に通常は通されている室内換気用の給排
気ダクトに接続し易い近接位置に給排気口を設けること
ができる。
【0025】また、給排気口の開口部をチャンバを介し
て給排気ダクトに連通させることにより、開口部と給排
気ダクトとを直接的に連通させる従来構成とは異なり、
排気騒音を低くすることができる。かかるチャンバは、
給排気口と別体に構成しておいても構わないが、給排気
口の開口部分と一体に構成しておいても一向に構わな
い。
【0026】また、給排気口の開口位置に対して、給排
気ダクトを上方位置にすることにより、外壁と窓枠との
間に横開口として設けた給排気口から入り込む気流が一
旦上方側に迂回してから給排気ダクトに入ることとな
り、給排気口からの雨水などが給排気ダクト内に直進し
て入り込まないようにすることができる。
【0027】給排気口を横方向に開口することにより、
外壁に沿って吹き上げてくる雨水をそのまま給排気口内
に吹き込ませないようにすることができる。
【0028】また、チャンバ内には、小鳥などの浸入防
止用の防鳥網を設けておけばよい。さらに、チャンバと
給排気ダクトとの接続位置には、水返し部材を設けるこ
とにより、雨水の浸入を遮るようにしても構わない。水
返し部材は、例えば板状のものをチャンバと給排気ダク
トの接続部の根元から斜め上方に板面を延ばし、下方か
ら上がってくる雨水がこの板面に当たって浸入を阻止で
きるように構成しておけばよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0030】給排気口10は、その構造を模式的に示し
た図1の断面図、および給排気口10の具体的な取付け
状況を示した図2の断面図に示すように、高層建物など
の外壁20の上階と下階との間の窓形成部に設けられて
いる。
【0031】窓形成部としては、外壁20を構成する例
えばカーテンウォールなどの壁面に、窓枠30が取り付
けられるように略矩形の窓用開口部を開口して構成して
おけばよい。
【0032】窓枠30には、図2、3に示すように、正
面中央に大判の一枚ガラス30aを締切りに取り付ける
枠部31と、この枠部31の上部および下部には外倒し
可能な排煙用の回転窓32を取り付ける枠部33とが設
けられている。枠部31の上に設けられた枠部33に
は、この枠部33の上に給排気用開口部として給排気口
形成用枠部34が設けられている。
【0033】上記給排気口形成用枠部34は、枠部33
と同様の幅の矩形フレーム状に形成され枠部33と一体
に設けられている。給排気口形成用枠部34には、図
3、4に示すように、その枠面に遮蔽板35が設けら
れ、遮蔽板35と枠部33との間にスリット状に横長の
給排気口10の開口部分10aが形成されている。
【0034】上記構成の給排気口10の取付け位置は、
図2に示すように、室内の天井裏側に相当する高さ位置
に設定され、窓枠30の枠部31、33の背面室内側に
は、ブラインド21がブラインドボックス22に駆動可
能に設けられている。
【0035】このように給排気口10の開口部分10a
を枠部33を介して窓枠30に一体に設けておけば、窓
枠30を取り付ける際に一緒に、外壁20と窓枠30の
枠部33との間に、給排気口10を形成することがで
き、給排気口10を窓枠取付け作業とは別の後施工とす
る場合に比べて施工作業の手間を省くことができる。
【0036】特に、本実施の形態では、給排気口10部
分は、窓枠30の枠面から突設しないようにほぼ面一に
構成されており、従来構成のフードを外壁面側に突設さ
せた場合とは異なり、外壁面に不要な凹凸を発生させず
にスッキリとした建物の外観デザインを構成することが
できる。
【0037】本実施の形態では、給排気口10は、窓枠
30の枠面と略面一で、外壁20の壁面より後退して設
けられている。そのため、この給排気口10の開口部分
10aでは、直上の外壁部分20aが、従来構成のフー
ドのように庇の役目をして、上方から開口部へ向けての
風雨の吹き込みをある程度防止している。
【0038】上記構成の給排気口10の開口方向は横方
向に開口させられているため、例えば、高層ビルの外壁
にかかる構成の給排気口10を設ければ、雨水を伴って
外壁20を吹き上がる強い風があっても、給排気口10
に向かって直進的に風雨が吹き込むことを避けることが
できる。
【0039】また、給排気口10の開口部分10aは、
図1にその概略を示すように、その背後にチャンバ40
が設けられている。チャンバ40は、給排気口10の上
方側の外壁20部分と、給排気口10の開口部分10a
の背面側とを覆うように略函体状に形成されている。チ
ャンバ40の外側はウレタン吹き付けがなされ、かかる
吹き付けがない場合に比べて、室内における結露防止の
点で優れている。
【0040】略函体状に形成されたチャンバ40の給排
気口10の背面側を構成する背面板41部分の下端側
は、図4、5にその取付け状況を詳細に示すように、窓
枠30の枠部33に一体に設けられた給排気口形成用枠
部34のチャンバ取付け部分36に、止水パッキング3
7を介してねじ止め取付けされている。
【0041】背面板41は、図5のチャンバ40の形状
に示すように、給排気口10の背面側をある程度覆うこ
とができる程度に板状に立ち上げられ、その上端側が一
旦斜め上方に屈曲され、さらにこの屈曲部42を経て、
外壁20内面側と平行になるように後背部分43が板状
に立ち上げられている。
【0042】立ち上げられた後背部分43は、さらに外
壁20側に屈曲させられ、外壁20内面と接触する側で
外壁20の内面に接面させてねじ止めできるように板状
の外壁取付け部分44が立ち上げられている。この外壁
取付け部分44面を、図2、5に示すように、外壁20
の内面に接面させて、ねじ止めすることによりチャンバ
40の外壁20側への取付けがなされている。
【0043】外壁20の内面と対面する後背部分43に
は開口部が設けられ、図1、2に示すように、室内換気
用の給排気ダクト50に連通させられている。
【0044】チャンバ40内には、給排気口10の背面
側の背面板41面に平行に防鳥網45が設けられ、給排
気口10から小鳥などがチャンバ40内に浸入しないよ
うになっている。防鳥網45の取付け要領は、図4に示
す要領以外でも一向に構わなく、例えば、図4に破線表
示で示す位置に防鳥網45aを設けるようにしてもよ
い。また、小鳥の浸入が考えられない場合には、かかる
防鳥網45を設けなくても構わない。
【0045】このように構成されたチャンバ40は、後
背部分43側で給排気ダクト50に連通させられてい
る。給排気ダクト50は、図1、2に示すように、上階
の床スラブ61と、下階の天井62との間のいわゆる天
井裏空間内に、H形鋼を使用した鉄骨梁などの梁63を
通して天井面に沿って敷設されている。
【0046】チャンバ40の後背部分43には、図5に
示すように、給排気ダクト50に合わせたは受部43a
が設けられ、この受部43aに給排気ダクト50の端部
を差し込んで連結できるようになっている。連結に際し
ては、連結部の外側をバンドで締付て、連結部から給排
気が漏れないようにされている。
【0047】本実施の形態では、図2に示すように、梁
63を貫通する部分には、グラスウールダクト51が使
用され、梁63の貫通後、通常の金属製給排気ダクト5
2に連結されている。このようにグラスウールダクト5
1を介在させて金属製ダクト52に連結しておけば、グ
ラスウールダクト51を介在させない場合に比べて、ダ
クト系の吸音および外壁カーテンウォールの層間変位の
吸収といった効果が得られる。
【0048】上記の如く構成された構造の給排気口10
では、給排気用ダクト50を介して屋外に排気する場合
には、給排気ダクト50を通過した排気は、後背部分4
3側からチャンバ40内に入る。チャンバ40内に入っ
た排気は、図1に小丸の連続で気流の流れを矢印方向に
示すように、チャンバ40内を下方に下り、さらに屈曲
部42に沿って斜め下方に下り、防鳥網45を通過して
給排気口10から横方向に向けて排気されることとな
る。
【0049】排気に際しては、上記の如くチャンバ40
を介して、排気の流れが一旦屈曲させられるため流速が
弱められるなどして、吹出騒音の低減が図られる。吹出
風速も均一化され、吹出口における発生騒音が抑制され
る。なお、チャンバ40は、図1などに示すように、給
排気ダクト50よりは大径に構成されている。
【0050】一方、室内換気用に外気を導入する場合に
は、外壁20と窓枠30との間に横方向に設けられた給
排気口10の開口部から外気が給気される。給気された
外気は、防鳥網45を通過して背面板41に沿って上昇
し、さらに屈曲部42に沿って斜め上方に向かう。斜め
上方に向かった外気は、後背部分43に沿って上昇し、
後背部分43に設けた開口部から給排気ダクト50内に
給気されて、室内換気用に使用されることとなる。
【0051】本実施の形態では、窓枠30は上記のよう
に、給排気口10を予め枠部33に一体に構成した給排
気口付き窓枠に構成してあるので、外壁2の窓形成部の
略矩形開口の窓用開口部に窓枠30を取り付ける際に、
給排気口10を一緒に設けることができ、給排気口10
を窓形成後に別工事として取り付ける場合に比べて手間
がかからない。
【0052】しかし、場合によっては、上記構成の給排
気口10の構造は、給排気口10を一体に設けた窓枠3
0を使用しなくても構わない。給排気口付き窓枠を使用
した場合に比べて施工の手間はかかるが、現場状況によ
っては、給排気口10を窓枠30とは別体に構成してお
き、窓枠30の取付けと、給排気口10の施工とは別施
工とするようにしても一向に構わない。
【0053】かかる給排気口10と窓枠30とを別体に
構成する場合でも、給排気口10は窓枠30の上端側と
外壁20との間に設けるようにして、給排気口10を構
成するフレーム状の開口部分10aを枠部33と外壁2
0との間に取り付けるようにすればよい。
【0054】チャンバ40の取付けは、給排気口10を
設けた窓枠30を外壁20の窓形成部に設けた後に後施
工で取り付けて、給排気ダクト50と給排気口10とが
チャンバ40を介して連通させられるようにすればよ
い。あるいは、給排気口付き窓枠の給排気口10の開口
部分10aに先行取付けしておき、窓枠取付け後の後施
工を行わないで済むようにしておいても構わない。
【0055】PCカーテンウォールなどのカーテンウォ
ールを外壁20に使用するカーテンウォール工法では、
上記構成の給排気口付き窓枠を使用することによりその
省力化を図ることができる。
【0056】例えば、カーテンウォールの窓形成部の略
矩形開口部に上で説明した給排気口付き窓枠を取り付け
て、給排気口10をカーテンウォールに取付けする。そ
の後、チャンバ40の背面板41側を給排気口10の開
口部分10aのチャンバ取付け部分36にねじ止めなど
により先行取付けする。
【0057】この状態で揚重装置でカーテンウォールを
吊り上げ、建物の外壁構成部分にそのカーテンウォール
を取付ければ、チャンバ40に繋げられた給排気口10
が窓枠30と一緒に設けられた外壁20が簡単に構成で
きる。
【0058】予め外壁構成部分にカーテンウォールを取
り付けた後に、給排気口10を後施工し、さらにチャン
バ40を設ける場合に比べて、かかる構成の方法は、現
場作業の手間が省け、また給排気口用資材などを各階に
運び上げる手間もなく、格段に省力化が図れる給排気口
先行取付け外壁施工方法となる。
【0059】より好ましくは、チャンバ40部分がそれ
程嵩張らない構成の場合には、給排気口付き窓枠の給排
気口10の開口部分10aに予めチャンバ40を一体
に、型成形などで設けるようにしておいても構わない。
このように構成しておけば、カーテンウォールの取付け
と同時に、チャンバ40に連結された給排気口10を窓
枠30の取付けと同時施工することができ、格段に施工
の手間がかからない。
【0060】また、図6に示すように、チャンバ40と
給排気ダクト50との接続位置に、給排気ダクト50の
開口幅に合わせた長さの平板状の板材を、その上端側を
斜め上方に向けるようにして下端側を接続位置に固定し
て、水返し部材46を設けるようにしても構わない。
【0061】かかる構成の水返し部材46を設けておけ
ば、給排気口10に向けて直進的に吹き付けるような強
い風雨があっても、チャンバ40内に浸入した雨水は、
チャンバ40と給排気ダクト50との接続位置から斜め
上方に向けて設けられた水返し部材46の板面に衝突し
て遮られ、給排気ダクト50内への浸入が阻止させられ
る。
【0062】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で自由
に変えることができる。例えば、上記説明では、給排気
口10を、外壁20と窓との間に設けるに際しては、窓
枠30の枠部33の上に給排気口10を設ける構成とし
て説明したが、給排気ダクト50との接続に問題がなけ
れば、窓枠30の側方、あるいは下方などに給排気口1
0を設けるようにしても構わない。
【0063】また、上記給排気口10は、一面に開口さ
れる構成として示したが、例えば、給排気口10の開口
部にスライド可能な開閉部材を設けて、給排気口10の
開閉を行い、開口面積を変えることができるようにして
も構わない。例えば、遮蔽板35を上下スライド式に構
成しておけば、給排気口10の開口度の調節が可能とな
り、室内換気風量の調節を適宜に変更することができ
る。
【0064】本発明の給排気口10は、室内換気用の給
排気ダクト50に連通させる構成としたが、室内空調シ
ステムの空調機に連通する外気導入用の給気ダクトに連
通させて、給排気口10を外気導入用の給気口として使
用できるようにしても構わない。
【0065】
【発明の効果】本発明では、外壁と窓との間に給排気口
が設けられる構造であるため、外壁を貫通させた開口部
を給排気口とする従来構造に比べて、給排気口の施工の
手間がかからない。
【0066】本発明では、給排気口がチャンバを介して
給排気ダクトに接続する構造となっているため、チャン
バを介さずに同径の給排気ダクトと接続する場合に比べ
て、排気時の騒音を低減することができる。
【0067】本発明では、給排気口の開口部分10aを
窓枠と一体に構成することにより、外壁への窓枠取付け
作業と一緒に給排気口の形成が行え、後施工により給排
気口を設ける場合に比べて、作業の手間がかからない。
【0068】本発明では、チャンバと給排気ダクトとの
接続位置に、水返し部材が設けてあるため、チャンバ内
に吹き込んだ雨水が給排気ダクト内に浸入するのを阻止
することができる。
【0069】本発明の給排気口付き窓枠を使用すれば、
窓枠と給排気口が一体に構成されているので、窓枠と給
排気口を別々に施工する必要がなく、窓枠取付け作業時
に併せて給排気口の形成が行え、作業の手間がかからな
い。
【0070】本発明では、従来構成とは異なり、給排気
口の開口部にはフードを設けないため、給排気口を必要
換気風量に合わせて大きく設定しても、特注フードを使
用する必要がなく、フードを使用する場合に比べて施工
コストの低減が図れる。
【0071】本発明では、カーテンウォールを揚重する
前に、給排気口付き窓枠をカーテンウォールに設けるた
め、カーテンウォールの揚重取付け後に後施工で設ける
場合に比べて、給排気口用資材をそれぞれ必要階に運び
上げる手間がなく、カーテンウォール工法における給排
気口施工の格段の省力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の給排気口の構造を示す
断面図である。
【図2】本実施の形態の構造を有する給排気口の外壁へ
の取付け状況を示す断面図である。
【図3】本実施の形態の構成を有する給排気口と窓枠と
の外壁への取付け状況を示す正面図である。
【図4】給排気口の開口部分とチャンバとの取り合い状
況を示す断面図である。
【図5】チャンバを示す断面図である。
【図6】水返し部材をチャンバ内に設けた様子を示す給
排気口の構造の断面図である。
【図7】従来例の給排気口の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 給排気口 2 外壁 3 給排気ダクト 4 床スラブ 5 天井 6 梁 7 フード 8 防鳥網 10 給排気口 10a 開口部分 20 外壁 21 ブラインド 22 ブラインドボックス 30 窓枠 30a 窓ガラス 31 枠部 32 回転窓 33 枠部 34 給排気口形成用枠部 35 遮蔽板 40 チャンバ 41 背面板 42 屈曲部 43 後背部分 43a 受部 44 外壁取付部分 45 防鳥網 46 水返し部材 50 給排気ダクト 51 グラスウールダクト 52 金属製給排気ダクト 61 床スラブ 62 天井 63 梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 肇 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 片田 勝 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 Fターム(参考) 2E036 JA06 JA09 JA11 JB01 KA05 KA06 KB01 KB05 LA01 MA00 MA02 MA06 3L058 BB05 BC05 3L080 AA09 AC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の外壁に開口される室内換気用の給
    排気口の構造であって、 前記給排気口は、前記外壁の窓形成部において、前記外
    壁と窓との間に開口方向を横向きにして開口させられ、
    チャンバを介して、前記給排気口の開口位置より上方に
    設けた室内換気用の給排気ダクトに連通させられている
    ことを特徴とする給排気口の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給排気口の構造におい
    て、 前記給排気口は、開口部分が窓枠と一体に構成されてい
    ることを特徴とする給排気口の構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の給排気口の構造
    において、 前記チャンバと前記給排気ダクトとの接続位置には、前
    記給排気口からの吹き込み雨水の前記給排気ダクト内へ
    の浸入を遮る水返し部材が設けられていることを特徴と
    する給排気口の構造。
  4. 【請求項4】 建物の外壁の窓用開口部に設ける窓枠で
    あって、 前記窓枠には、チャンバを介して室内換気用ダクトに連
    通可能な給排気口用開口部が予め一体に設けられ、 前記窓用開口部に前記窓枠を設けることにより、前記外
    壁と窓との間に室内換気用の給排気口が形成されるよう
    に構成されていることを特徴とする給排気口付き窓枠。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の給排気口付き窓枠におい
    て、 前記チャンバは、前記給排気用開口部に一体に設けられ
    ていることを特徴とする給排気口付き窓枠。
  6. 【請求項6】 カーテンウォールの窓用開口部に、請求
    項4または5記載の給排気口付き窓枠を設けて、前記カ
    ーテンウォールに室内換気用の給排気口を先行取付け
    し、前記カーテンウォールを揚重して建物の外壁構成部
    分に前記カーテンウォールを取付けて、室内換気用の前
    記給排気口を建物の外壁側に設けることを特徴とする給
    排気口先行取付け外壁施工方法。
JP10293136A 1998-10-15 1998-10-15 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法 Pending JP2000120353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293136A JP2000120353A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293136A JP2000120353A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120353A true JP2000120353A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17790894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293136A Pending JP2000120353A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241174A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kajima Corp 給排気フード
JP2006348693A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Misawa Homes Co Ltd 回転窓及び回転窓の設置構造
JP2009257713A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sekisui House Ltd ダクトユニット、およびダクトユニットを用いたダクトの配設構造並びに外壁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241174A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kajima Corp 給排気フード
JP2006348693A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Misawa Homes Co Ltd 回転窓及び回転窓の設置構造
JP2009257713A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sekisui House Ltd ダクトユニット、およびダクトユニットを用いたダクトの配設構造並びに外壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572059A (en) Static ventilator construction
JP2002243230A (ja) ベントキャップ
JP2000120353A (ja) 給排気口の構造、および給排気口付き窓枠、並びに給排気口先行取付け外壁施工方法
JPH0933084A (ja) 給排気ダクトの開口部構造
JP2000314186A (ja) 庇ユニット
JP2001098693A (ja) 軒天井の取付け構造
JP4809693B2 (ja) 換気装置および換気装置の取付方法、並びに屋内空間の換気方法
CA1181281A (en) Static ventilator construction
CN219300933U (zh) 用于超高层建筑避难层外立面幕墙的通风结构
JP3143015U (ja) ダクト一体型換気ルーバ
JP3141032U (ja) ダクト一体型換気ルーバ
JPH0325234A (ja) 換気用通風器
JPH10306931A (ja) 換気用通風装置
JPH1072921A (ja) 吸・排気機能を持った小庇
JPH0241270Y2 (ja)
JP3193576B2 (ja) ダクト末端構造
JPH0356826Y2 (ja)
GB2180925A (en) Ventilators
JP2002250087A (ja) 高層ビルの自然換気装置
JPH10246477A (ja) 換気装置
JPS6226551Y2 (ja)
JPH1038335A (ja) 換気装置
JPH0712378A (ja) 換気装置
JPH08246570A (ja) 換気構造
JP2587131Y2 (ja) Pc外壁の通気孔からの虫進入防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023