JPH10237302A - ランプリフレクター部品用樹脂組成物 - Google Patents

ランプリフレクター部品用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10237302A
JPH10237302A JP9046138A JP4613897A JPH10237302A JP H10237302 A JPH10237302 A JP H10237302A JP 9046138 A JP9046138 A JP 9046138A JP 4613897 A JP4613897 A JP 4613897A JP H10237302 A JPH10237302 A JP H10237302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
fiber
resin composition
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9046138A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Suzuki
茂光 鈴木
Hirotaka Kawamura
浩隆 川村
Shoichi Wakatake
昌一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9046138A priority Critical patent/JPH10237302A/ja
Publication of JPH10237302A publication Critical patent/JPH10237302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鏡面性、熱剛性、低ガス性等に優れ、特に射出
成形によるランプリフレクター部品等の用途に有用なポ
リフェニレンスルフィド樹脂組成物を得ることを課題と
する。 【解決手段】ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量
部、平均粒径3μm以下の炭酸カルシウム50〜400
重量部、アスペクト比:L(繊維長)/D(繊維径)=
5/1〜15/1のワラステナイト繊維10〜200重
量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランプリフレクタ
ー部品用樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しく
は、鏡面性、熱剛性、低ガス性に優れランプリフレクタ
ー部品に好適なポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略す。)は優れた耐熱性、剛性、寸法安定
性、および難燃性などエンジニアリングプラスチックと
しては好適な性質を有していることから、ランプリフレ
クター部品などの鏡面性と熱剛性を要求される用途への
適用が期待されている。
【0003】このような現状から、PPS樹脂の鏡面性
と熱剛性の向上を目的として、これまでにいくつかの検
討がなされている。例えば、ガラス繊維と粉粒状充填剤
を配合する方法(特開平2−8247号公報)、ホイス
カーと鉱物質充填剤を配合する方法(特開平4−227
962号公報)などがある。
【0004】しかし、近年のランプリフレクター部品の
小型化、完全密閉化、デザインの変遷にともない、ラン
プリフレクター部品もランプ点灯時には従来より一層高
温に晒されるようになってきており、通常のPPS樹脂
組成物では、鏡面性、熱剛性、低ガス性などの特性が不
十分となり、ランプリフレクター部品としては特性が十
分といえるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、20
0℃以上の高温においても高い剛性、鏡面性、低ガス性
などに優れたランプリフレクター部品に好適な樹脂組成
物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、 1.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量
部、(B)平均粒径3μm以下の炭酸カルシウム50〜
400重量部および(C)平均アスペクト比:L(繊維
長)/D(繊維径)=5/1〜15/1のワラステナイ
ト繊維10〜200重量部を配合してなるランプリフレ
クター部品用樹脂組成物、 2.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量
部、(B)炭酸カルシウム50〜400重量部および
(C)ワラステナイト繊維10〜200重量部を配合し
てなる樹脂組成物であって、組成物中の炭酸カルシウム
(B)の平均粒径が3μm以下であって、かつ組成物中
のワラステナイト繊維(C)の平均アスペクト比:L
(繊維長)/D(繊維径)が2/1〜10/1であるラ
ンプリフレクター部品用樹脂組成物、 3.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、370℃
の加熱減量が0.8重量%以下でかつMFRが200
(g/10分)以上のポリフェニレンスルフィド樹脂で
ある請求項1または2記載のランプリフレクター部品用
樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用するPPS樹脂と
は、下記構造式で示される繰り返し単位を有する重合体
であり、
【化1】 耐熱性の点から好ましくは上記構造式で示される繰り返
し単位を70モル%以上、より好ましくは90モル%以
上含む重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未
満では、耐熱性が低下する傾向にある。またPPS樹脂
はその繰り返し単位の30モル%未満程度が、下記の構
造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
【0008】
【化2】
【0009】本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度
は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常5
〜2,000Pa・s(320℃、せん断速度1000s
ec-1)、好ましくは10〜200Pa・sのものが使用
される。
【0010】かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特
公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の
小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号
公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的
分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造でき
る。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空
気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガ
ス雰囲気下或は減圧下での熱処理、また、有機溶媒、熱
水、酸水溶液などによる洗浄を施した上で使用すること
も可能である。有機溶媒で洗浄する場合、用いる有機溶
媒としてはPPSを分解する作用を有しないものであれ
ば特に制限はなく、例えば、N−メチルピロリドン、ジ
メチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、1,
3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラ
スアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなど
のスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエ
チルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケ
トン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶
媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレ
ン、2塩化エチレン、パークロルエチレン、モノクロル
エタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パーク
ロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペ
ンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールなどのアルコール・フェ
ノール系溶媒、及びベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。洗浄温度に
ついても特に制限はなく、通常、常温〜300℃程度が
選択される。酸水溶液で洗浄する場合、用いる酸として
はPPSを分解する作用を有しないものであれば特に制
限はなく、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、
炭酸及びプロピル酸などが挙げられる。また、酸無水物
基、エポキシ基、イソシアネート基などの官能基含有化
合物による活性化などの種々の処理を施した上で使用す
ることも可能である。
【0011】また、本発明で用いるPPS樹脂は、37
0℃の加熱減量が0.8重量%以下であることが好まし
く、特に0.6重量%以下であることが好ましい。ま
た、MFRは200(g/10分)以上であることが好
ましく、特に500(g/10分)以上であることが好
ましい。かかるPPS樹脂を使用することは、鏡面性、
低ガス性に一層優れた樹脂組成物を得る上で好ましい。
なお、370℃加熱減量はPPS樹脂の重量を測定し、
370℃の雰囲気で1時間処理後、再度PPS樹脂の重
量を測定する。370℃の処理による重量の減量を処理
前のPPS樹脂の重量で徐してパーセント表示したのが
370℃加熱減量である。また、MFRはJISK72
10に準じ、PPS樹脂重量:5g、測定温度:31
5.5℃、荷重:5kgで測定したものである。
【0012】本発明で用いる炭酸カルシウムとしては、
特に制限はなく、沈降炭酸カルシウム、重質炭酸カルシ
ウムなどを用いることができ、なかでも重質炭酸カルシ
ウムが好ましい。
【0013】本発明において用いられる成分(B)炭酸
カルシウムの平均粒径としては3μm以下であり、好ま
しくは0.1μm〜2μmである。平均粒径が3μmを
越えると鏡面性が低下するので好ましくない。
【0014】平均粒径は(6×104 )/真比重×比表
面積から算出した値である。真比重はJIS K−51
01に準じ、比表面積は島津式粉体比表面積測定器(空
気透過法)で測定する。
【0015】本発明における(B)平均粒径3μm以下
の炭酸カルシウムの配合量は、PPS樹脂100重量部
に対して50〜400重量部であり、好ましくは100
〜250重量部である。配合量が50重量部未満では、
高温時の剛性が不十分であり好ましくなく、配合量が4
00重量部を越えると鏡面性が低下するので好ましくな
い。
【0016】本発明において(C)成分として用いられ
るワラステナイト繊維は、高温時の剛性、鏡面性の点か
ら、通常、平均アスペクト比:L(繊維長)/D(繊維
径)が5/1〜15/1、好ましくは6/1〜12/1
の範囲のものである。
【0017】平均アスペクト比およびDIN−5346
6に準じて測定することができる。
【0018】また、ワラステナイトの平均繊維径は0.
1μm〜100μmであることが好ましく、特に1μm
〜50μmの範囲であることが好ましい。かかる平均繊
維径は走査型電子顕微鏡により測定することができる。
【0019】本発明における(C)ワラステナイト繊維
の配合量は、PPS樹脂100重量部に対して10〜2
00重量部であり、好ましくは30〜100重量部であ
る。配合量が10重量部未満では、高温時の剛性が不十
分であり好ましくなく、配合量が200重量部を越える
と鏡面性が低下するので好ましくない。
【0020】本発明のPPS樹脂組成物には、本発明の
効果を損なわない範囲で、離型剤、酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、
帯電防止剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマ
を添加することができる。例えば離型剤としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、または
モルタン酸ワックス類、またはステアリン酸リチウム、
ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、エチレンジアミン・
ステアリン酸・セバシン酸重縮合物などをあげることが
できる。また、結晶核剤としてはポリエーテルエーテル
ケトン樹脂、ナイロン樹脂、タルク等をあげることがで
きる。
【0021】本発明で用いられる樹脂組成物の調製方法
は特に制限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸
の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシング
ロールなど通常公知の溶融混合機に供給して280〜3
80℃の温度で混練する方法などを例として挙げること
ができる。また、原料の混合順序にも特に制限はなく、
PPS樹脂、炭酸カルシウム、およびワラステナイト繊
維の3者をドライブレンドした後、上述の方法などで溶
融混練する方法、あるいはPPS樹脂、炭酸カルシウ
ム、およびワラステナイト繊維の2者をドライブレンド
して溶融混練した後、これと残る1者を溶融混練する方
法が代表的である。
【0022】本発明により得られたPPS樹脂組成物
は、射出成形、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射出圧
縮成形など各種公知の成形法により成形することが可能
であり、なかでも射出成形により成形することが好まし
い。
【0023】本発明においては、成形体を構成するPP
S樹脂組成物中のワラステナイト繊維の平均アスペクト
比:L(繊維長)/D(繊維径)が2/1〜10/1の
範囲にあること、特に3/1〜8/1の範囲にあること
は、一層優れた鏡面性、熱剛性を得る上で好ましい。な
お、成形体を構成するPPS樹脂組成物中のワラステナ
イト繊維の平均アスペクト比は成形片を700℃で2h
rs処理して、走査型電子顕微鏡を用いて繊維を観察
し、そのなかの任意の1000本の繊維の長さを繊維の
直径で徐することにより算出したものである。
【0024】本発明のPPS樹脂組成物は、鏡面性、熱
剛性、低ガス性等に優れており、ランプリフレクター部
品の用途に特に適している。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0026】実施例および比較例の中で述べられる鏡面
性、荷重たわみ温度(DTUL)、加熱減量は各々次の
方法に従って測定した。
【0027】鏡面性の測定:80×80×3(厚み)m
mの鏡面の平板を型締力980kNの射出成形機を用い
てシリンダー温度320℃、金型温度150℃の条件で
成形し、財団法人日本色彩研究所製携帯用鮮明度光沢度
計(PGDIV型)を使用して鏡面性を測定した。数値が
高いほど鏡面性が優れていることになる。
【0028】荷重たわみ温度(DTUL)の測定:AS
TM−D648(荷重:0.45MPa)。この荷重た
わみ温度(DTUL)が高い樹脂組成物ほど、熱剛性が
優れていることになる。
【0029】加熱減量の測定:樹脂組成物のペレット1
0gをアルミカップにいれ、150℃の雰囲気で1時間
予備乾燥する。ペレット重量を測定し、320℃の雰囲
気で2時間処理後、再度ペレット重量を測定する。32
0℃の処理による重量の減量を、処理前のペレットの重
量で徐してパーセント表示したのが加熱減量である。こ
の加熱減量が少ない樹脂組成物ほど、成形した後も低ガ
ス、低付着物と言える。
【0030】実施例1 PPS樹脂(東レ製:MFR:600(g/10分)、
370℃加熱減量:0.5(%))、炭酸カルシウム
(同和カルファイン製重質炭酸カルシウム:エース2
5)ならびにワラステナイト繊維(Partek製:ウ
ィクロール10、L(繊維長)/D(繊維径)=8/
1、平均繊維径4.3μ)を表1に示す割合でドライブ
レンドした後、320℃の押出条件に設定したスクリュ
ー式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られた
ペレットを乾燥後射出成形機を用いて、シリンダー温度
320℃、金型温度150℃の条件で射出成形すること
により、所定の特性評価用試験片を得た。得られた試験
片およびペレットについて測定した鏡面性、熱剛性およ
び加熱減量を表1に示す。
【0031】ここで得られた樹脂組成物は鏡面性、熱剛
性および低ガス性に優れ、ランプリフレクター部品とし
て好適なものであり、組成物中のワラステナイト繊維の
平均アスペクト比は5/1であった。
【0032】実施例2 実施例1と同様にして、表1に示す割合でドライブレン
ド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0033】ここで得られた樹脂組成物は鏡面性、熱剛
性および低ガス性に優れ、ランプリフレクター部品とし
て好適なものであり、組成物中のワラステナイト繊維の
平均アスペクト比は5/1であった。
【0034】比較例1 ワラステナイト繊維としてNYCO製NYAD1250
(L(繊維長)/D(繊維径)=3/1)を用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、表2に示す割合でドラ
イブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0035】組成物中のワラステナイト繊維の平均アス
ペクト比は1.5/1であり、物性評価の結果、熱剛性
が低く、実用レベルではなかった。
【0036】比較例2 ワラステナイト繊維としてNYCO製NYADG(L
(繊維長)/D(繊維径)=20/1)を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして、表2に示す割合でドライ
ブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行
った。その結果を表2に示す。
【0037】組成物中のワラステナイト繊維の平均アス
ペクト比は11/1であり、物性評価の結果、鏡面性が
低く、実用レベルではなかった。
【0038】比較例3 ガラス繊維を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て、表2に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレ
タイズ、成形、物性評価を行った。その結果を表2に示
す。
【0039】ガラス繊維を用いた場合、鏡面性が低く、
実用レベルではなかった。
【0040】比較例4 実施例1と同様にして、表2に示す割合でドライブレン
ド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行った。
その結果を表2に示す。
【0041】ワラステナイト繊維の配合量が10重量部
未満の場合、熱剛性が低く、実用レベルではなかった。
【0042】比較例5 実施例1と同様にして、表2に示す割合でドライブレン
ド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行った。
その結果を表2に示す。
【0043】ワラステナイト繊維の配合量が200重量
部を越える場合、鏡面性が低く、実用レベルではなかっ
た。
【0044】比較例6 炭酸カルシウムとして同和カルファイン製重質炭酸カル
シウムKS−500(平均粒径4.4μm)を用いたこ
と以外は、実施例1と同様にして、表2に示す割合でド
ライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価
を行った。その結果を表2に示す。
【0045】平均粒径が3μmを越える炭酸カルシウム
を用いた場合、鏡面性が低く、実用レベルではなかっ
た。
【0046】比較例7 実施例1と同様にして、表2に示す割合でドライブレン
ド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行った。
その結果を表2に示す。
【0047】炭酸カルシウムの配合量が50重量部未満
の場合、鏡面性と熱剛性が低く、実用レベルではなかっ
た。
【0048】比較例8 実施例1と同様にして、表2に示す割合でドライブレン
ド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行った。
その結果を表2に示す。
【0049】炭酸カルシウムの配合量が400重量部を
越える場合、鏡面性と熱剛性が低く、実用レベルではな
かった。
【0050】
【表1】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明のPPS樹脂組成物は、鏡面性、
熱剛性、低ガス性等に優れており、特にランプリフレク
ター部品等の用途に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂10
    0重量部、(B)平均粒径3μm以下の炭酸カルシウム
    50〜400重量部および(C)平均アスペクト比:L
    (繊維長)/D(繊維径)=5/1〜15/1のワラス
    テナイト繊維10〜200重量部を配合してなるランプ
    リフレクター部品用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂10
    0重量部、(B)炭酸カルシウム50〜400重量部お
    よび(C)ワラステナイト繊維10〜200重量部を配
    合してなる樹脂組成物であって、組成物中の炭酸カルシ
    ウム(B)の平均粒径が3μm以下であって、かつ組成
    物中のワラステナイト繊維(C)の平均アスペクト比:
    L(繊維長)/D(繊維径)が2/1〜10/1である
    ランプリフレクター部品用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂が、
    370℃の加熱減量が0.8重量%以下でかつMFRが
    200(g/10分)以上のポリフェニレンスルフィド
    樹脂である請求項1または2記載のランプリフレクター
    部品用樹脂組成物。
JP9046138A 1997-02-28 1997-02-28 ランプリフレクター部品用樹脂組成物 Pending JPH10237302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046138A JPH10237302A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ランプリフレクター部品用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046138A JPH10237302A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ランプリフレクター部品用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237302A true JPH10237302A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12738626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046138A Pending JPH10237302A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ランプリフレクター部品用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237302A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106908A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 E I Du Pont De Nemours & Co 成形用芳香族ポリアミド組成物
WO2001096478A1 (fr) * 2000-06-12 2001-12-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de sulfide de polyarylene et objet moule correspondant
JP2003335870A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光学部品
JP2005171242A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008231141A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2009230156A (ja) * 2009-07-08 2009-10-08 Koito Mfg Co Ltd ランプ反射鏡
CN114085527A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 金发科技股份有限公司 一种聚苯硫醚组合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294771A (ja) * 1988-02-25 1989-11-28 Hoechst Celanese Corp ガラス強化ポリアリーレンスルフィド用内部滑剤
JPH06248079A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物
JPH07149948A (ja) * 1993-08-19 1995-06-13 General Electric Co <Ge> 無機質で充填された成形可能な熱可塑性組成物
JPH0853621A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂およびその成形品
JPH08302190A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294771A (ja) * 1988-02-25 1989-11-28 Hoechst Celanese Corp ガラス強化ポリアリーレンスルフィド用内部滑剤
JPH06248079A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物
JPH07149948A (ja) * 1993-08-19 1995-06-13 General Electric Co <Ge> 無機質で充填された成形可能な熱可塑性組成物
JPH0853621A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂およびその成形品
JPH08302190A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106908A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 E I Du Pont De Nemours & Co 成形用芳香族ポリアミド組成物
WO2001096478A1 (fr) * 2000-06-12 2001-12-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine de sulfide de polyarylene et objet moule correspondant
JP2003335870A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光学部品
JP2005171242A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008231141A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2009230156A (ja) * 2009-07-08 2009-10-08 Koito Mfg Co Ltd ランプ反射鏡
CN114085527A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 金发科技股份有限公司 一种聚苯硫醚组合物及其制备方法和应用
CN114085527B (zh) * 2021-11-30 2023-07-18 金发科技股份有限公司 一种聚苯硫醚组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916972B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形体
US9023920B2 (en) High-strength polyphenylene sulfide/polyethylene terephthalate blend resin composition and method for preparing the same
JP6575590B2 (ja) 長繊維強化ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品およびその製造方法
JPH10237302A (ja) ランプリフレクター部品用樹脂組成物
JP4777080B2 (ja) 箱形形状を有する成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び箱形形状を有する成形品
JP4894168B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2505454B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JP2007204675A (ja) ブロー中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2005171242A5 (ja)
TWI670307B (zh) 樹脂組合物以及抑制樹脂組合物之折斷應變下降的方法
JP2007191631A (ja) ブロー中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JP6124067B2 (ja) 微多孔質膜、その製造方法および電池用セパレータ
JPH10237301A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH10279800A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4813196B2 (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び円筒形状部位保有成形品
JP7234666B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2008112669A (ja) 被覆ワイヤーおよびその製造方法
JP7243103B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
KR101458178B1 (ko) 장섬유 복합재의 제조방법
JP2590250B2 (ja) プラスチック管状体
JP2004091685A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体
JPWO2010018681A1 (ja) 樹脂組成物
JP2006111859A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2005239917A (ja) 水廻り用部品
JP2006036824A (ja) 自動車用エンジン冷却系樹脂成形部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928