JP2005171242A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005171242A5
JP2005171242A5 JP2004336713A JP2004336713A JP2005171242A5 JP 2005171242 A5 JP2005171242 A5 JP 2005171242A5 JP 2004336713 A JP2004336713 A JP 2004336713A JP 2004336713 A JP2004336713 A JP 2004336713A JP 2005171242 A5 JP2005171242 A5 JP 2005171242A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
resin composition
weight
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171242A (ja
JP4747561B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004336713A priority Critical patent/JP4747561B2/ja
Priority claimed from JP2004336713A external-priority patent/JP4747561B2/ja
Publication of JP2005171242A publication Critical patent/JP2005171242A/ja
Publication of JP2005171242A5 publication Critical patent/JP2005171242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747561B2 publication Critical patent/JP4747561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定組成の特定大きさの硫酸バリウムおよび特定の大きさの炭酸カルシウムまたはカオリンを配合したPPS樹脂組成物とすることにより上記問題点が解決されることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、
(1)(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)チタン酸カリウム繊維およびワラステナイト繊維から選択された一種以上の繊維状充填材〜25重量部、(C)平均粒径2.5μm未満の硫酸バリウムを10〜250重量部(D)平均粒径1〜15μmの炭酸カルシウムおよび平均粒径0.5〜15μmのカオリンから選択された一種以上の非繊維状無機充填材を0.1〜150部溶融混練してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(2)(B)繊維状充填材の平均繊維径が8μm以下である(1)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(3)ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の320℃、2時間での加熱減量が0.4重量%未満である(1)または(2)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(4)ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物のメルトフローレート(以下MFRと省略)が、(315.5℃、5分滞留、荷重2160g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いて測定する)が15g/10分〜150g/10分である(1)〜(3)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(5)(C)硫酸バリウムが表面処理されたものである(1)〜(4)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(6)(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂の371℃、1時間での加熱減量が1.0重量%以下である(1)〜(5)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、
(7)成形品にした後、その表面に金属膜を形成して光反射部品に用いるための(1)〜(6)のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物である。
上記(B)の繊維状充填材のL/Dに特に制限はないが、ワラステナイト繊維のL/Dは3〜25であることが好ましく、4〜25であることがより好ましい。チタン酸カリウム繊維のL/Dは10〜70が好ましい。L/Dが大きくなるほど強度、剛性は高くなるが、繊維径が大きくかつL/Dが大きいと表面平滑性が低下するのでワラステナイトのように繊維径の大きなものを用いる場合はL/Dが3〜25程度、繊維径の小さないわゆるウィスカと呼ばれるチタン酸カリウム繊維などはL/Dが10〜70程度が好ましい。上記(B)繊維状充填材の配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対して〜25重量部であり、〜15重量部であることが好ましい。25重量部を超えると表面平滑性が低下するため好ましくない。また、(B)繊維状充填材の添加効果を十分に得るためには10重量部以上であることがより好ましい。
実施例1〜13、比較例1〜9
前述のようにして用意したPPS(A)、繊維状充填材(B)、硫酸バリウム(C)、非繊維状無機充填材(D)を表1および表2に示す割合でドライブレンドした後、350℃の押出条件に設定したスクリュ−式二軸押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを乾燥後、射出成形機を用いて、シリンダ−温度320℃、金型温度150℃の条件で射出成形することにより、所定の特性評価用試験片を得た。得られた試験片およびペレットについて、前述した方法でMFR、加熱減量、中心線表面粗さ、衝撃強度、外観、金属蒸着外観を測定した。その結果を表1〜表4に示す。
比較例10
充填材として平均粒径0.3μmの硫酸バリウムのみを用いて、実施例と同様にして、表4に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表4に示す。
比較例11
充填材として平均粒径3.5μmの硫酸バリウムと平均粒径3.8μmの重質炭酸カルシウムを用いて、実施例と同様にして、表4に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表4に示す。
比較例12
充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウムおよび平均繊維径13μmのガラス繊維を用いて、実施例と同様にして、表4に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表4に示す。
比較例13
充填材として平均粒径3.8μmの炭酸カルシウムを用いて、実施例と同様にして、表4に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表4に示す。
比較例14
充填材として平均粒径0.3μmの硫酸バリウム、繊維径4.6μmのワラステナイトおよび平均粒径0.8μmのカオリンを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例15
PPS−3に充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウムを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例16
充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウムおよび平均繊維径4.6μmのワラステナイトAを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例17
充填材として平均粒径0.3μmの硫酸バリウムのみを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例18
充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウム、繊維径4.0μmのワラステナイト繊維および平均粒径0.2μmの沈降炭酸カルシウムを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例19
充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウムおよび平均粒径0.2μmの沈降炭酸カルシウムを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
比較例20
充填材として平均粒径1.2μmの硫酸バリウム、繊維径4.0μmのワラステナイトおよび平均粒径6.7μmのタルクを用いて、実施例と同様にして、表5に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2005171242
Figure 2005171242
Figure 2005171242
Figure 2005171242
Figure 2005171242

Claims (7)

  1. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)チタン酸カリウム繊維およびワラステナイト繊維から選択された一種以上の繊維状充填材〜25重量部、(C)平均粒径2.5μm未満の硫酸バリウムを10〜250重量部、(D)平均粒径1μm〜15μmの炭酸カルシウムおよび平均粒径0.5μm〜15μmのカオリンから選択された一種以上の非繊維状無機充填材を0.1〜150部溶融混練してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. (B)繊維状充填材の平均繊維径が8μm以下である請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の320℃、2時間での加熱減量が0.4重量%以下である請求項1または2のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
  4. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物のメルトフローレート(315.5℃、5分滞留、荷重2160g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いて測定する)が15g/10分〜150g/10分である請求項1〜3のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  5. (C)硫酸バリウムが表面処理されたものである請求項1〜4のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  6. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂の371℃、1時間での加熱減量が1.0重量%以下である請求項1〜5のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  7. 成形品にした後、その表面に金属膜を形成して光反射部品に用いるための請求項1〜6のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP2004336713A 2003-11-21 2004-11-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4747561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336713A JP4747561B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393162 2003-11-21
JP2003393162 2003-11-21
JP2004336713A JP4747561B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005171242A JP2005171242A (ja) 2005-06-30
JP2005171242A5 true JP2005171242A5 (ja) 2008-01-10
JP4747561B2 JP4747561B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34742071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336713A Expired - Fee Related JP4747561B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747561B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100366690C (zh) * 2005-12-29 2008-02-06 复旦大学 一种聚苯硫醚复合粉末涂料及其制备方法和涂装方法
JP5098386B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-12 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5131125B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-30 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形体
GB2469991B (en) * 2009-04-21 2013-08-07 Invibio Ltd Polymeric materials
JP5623758B2 (ja) * 2010-02-23 2014-11-12 帝人株式会社 ポリエチレンナフタレート組成物およびそれを用いた成形品
MY164329A (en) 2011-12-28 2017-12-15 Toray Industries Polyphenylene sulfide resin composition, molded product of polyphenylene sulfide resin composition and production method of polyphenylene sulfide resin composition
WO2013168313A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ポリプラスチックス株式会社 光反射部品用樹脂組成物
KR20150023780A (ko) * 2012-06-26 2015-03-05 포리프라스틱 가부시키가이샤 광반사 부품 및 그 제조방법
US20140050931A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Ticona Llc Directly Metallizable Polyarylene Sulfide Composition
JP6972764B2 (ja) * 2017-08-21 2021-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形体及びガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP6937385B2 (ja) * 2017-12-05 2021-09-22 大塚化学株式会社 複合積層体及びその製造方法
EP4317525A1 (en) * 2021-03-22 2024-02-07 Toray Industries, Inc. Plated molded article, method for producing plated molded article, and case component
CN114085527B (zh) * 2021-11-30 2023-07-18 金发科技股份有限公司 一种聚苯硫醚组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772342B2 (ja) * 1989-08-07 1998-07-02 出光石油化学株式会社 光学式ピックアップのパーツ用樹脂組成物および光学式ピックアップのパーツ
JPH04334801A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Toray Ind Inc ランプリフレクター
JP3886056B2 (ja) * 1994-07-27 2007-02-28 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JPH10237302A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Toray Ind Inc ランプリフレクター部品用樹脂組成物
JP2002092861A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Toray Ind Inc 記憶媒体基板およびそれからなる記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681998B (zh) 強化聚醯胺成型組成物及其所製造的注射成型物
JP2008266616A5 (ja)
KR101466278B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2005171242A5 (ja)
JPS6023448A (ja) 芳香族ポリスルフオン樹脂組成物
KR102293828B1 (ko) 우수한 내가수분해성과 레이저 투과율을 갖는 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2009215530A5 (ja)
JP5853103B2 (ja) 光反射部品及びその製造方法
JP4777080B2 (ja) 箱形形状を有する成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び箱形形状を有する成形品
JP2016108372A (ja) 樹脂組成物、成形体、および、成形体の製造方法
JP2007106959A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6526988B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4813196B2 (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び円筒形状部位保有成形品
JPS6038464A (ja) ポリエ−テルイミド樹脂組成物
JPH1180518A (ja) 光学式ピックアップパーツ用樹脂組成物
JPH10237302A (ja) ランプリフレクター部品用樹脂組成物
CN111057374A (zh) 一种低溢料快速结晶性聚苯硫醚复合材料
JP7447930B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、ペレットおよびその製造方法
TWI836788B (zh) Pet聚酯材料
JP7382169B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP6816489B2 (ja) 射出成形品およびその製造方法
WO2011001763A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、成形品、携帯電話機用卓上ホルダー、携帯電話機の内部シャーシ部品、電子機器用筐体及び電子機器用内部部品
JP2017066352A (ja) 摺動部品用の樹脂組成物及びその製造方法
JP2004123852A (ja) 芳香族樹脂組成物並びにフィルム及びシート
CN105199377A (zh) 一种高性能低浮纤增强pa66组合物及其制备方法