JPH10231377A - 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体 - Google Patents

押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体

Info

Publication number
JPH10231377A
JPH10231377A JP9033501A JP3350197A JPH10231377A JP H10231377 A JPH10231377 A JP H10231377A JP 9033501 A JP9033501 A JP 9033501A JP 3350197 A JP3350197 A JP 3350197A JP H10231377 A JPH10231377 A JP H10231377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs resin
resin composition
weight
foaming
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033501A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Fujisawa
朋幸 藤沢
Naoki Kuwata
直樹 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9033501A priority Critical patent/JPH10231377A/ja
Publication of JPH10231377A publication Critical patent/JPH10231377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出発泡成形時に発泡倍率が上げられ、表面
に木質感がある、低線膨張率を与える押出発泡用ABS
系樹脂組成物および押出発泡成形体を提供する。 【解決手段】 充填剤を含有したABS系樹脂組成物の
メルトテンション(温度200℃、引き取り速度10m
/分)が5g〜150gであり、さらに化学発泡剤を含
む押出発泡用ABS系樹脂組成物および押出発泡成形
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、押出発泡用ABS
系樹脂組成物および該組成物を用いた押出発泡成形体に
関する。
【0002】
【従来技術】住宅内装部材として、充填剤を配合した樹
脂製の発泡押出成形体が多く用いられているが、該樹脂
としては成形性などの理由から塩化ビニル樹脂が主とし
て使用されている。しかし、近年、塩化ビニル樹脂よ
り、環境にやさしい代替樹脂が望まれている。代替樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフ
ィン系樹脂や、ポリスチレン、ABS樹脂などのスチレ
ン系樹脂などが挙げられている。
【0003】上記代替樹脂のうち、オレフィン系樹脂
は、結晶性のため、発泡押出成形加工条件巾が狭く発泡
押出成形性が困難である。また、線膨張係数が大きいこ
とから住宅内装部材の発泡押出成形体として好ましくな
い。スチレン系樹脂は、オレフィン系樹脂に比べると発
泡押出成形性は比較的容易であり、スチレン系樹脂の中
でもABS系樹脂は、線膨張係数も比較的小さく住宅内
装部材として適しているが、充填剤を含有するとメルト
テンションが大幅に低下して発泡剤のガス圧が溶融樹脂
の粘性に打ち勝ち、溶融樹脂膜を破壊する。その結果、
粗大な発泡セルが形成されて、均一なセル構造の発泡体
は得難く、また発泡倍率を容易に上げられない欠点があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、充填剤が配
合された押出発泡用ABS系樹脂組成物で、発泡押出成
形時に発泡倍率が容易に上げられ、且つ製品表面に高級
感又は木質感があり、低線膨張係数を与える押出発泡用
ABS系樹脂組成物および押出発泡成形体を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、化学発泡
剤を用いた押出発泡に取組、適切なメルトテンションを
有す組成物が前記課題を解決することを見出し、本発明
をなすに至った。即ち、本発明は充填剤が含有された押
出発泡用ABS系樹脂組成物および該樹脂組成物より得
られる発泡成形体に関する。
【0006】均一な発泡セル構造と高発泡倍率を得るた
めには、本発明の押出発泡用ABS樹脂組成物は5〜1
50g、好ましくは5〜140gのメルトテンション
(温度200℃、巻取り速度10m/分)を有する必要
がある。本発明のABS樹脂とは、ブタジエンを主成分
とするゴムに芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
物を含む単量体をグラフト重合して得られたABS樹
脂、或いはABS樹脂に別途製造したAS樹脂を混合し
てなる組成物を指す。
【0007】上記ABS樹脂に使用されるゴムはブタジ
エンを含むことが必須であり、ブタジエンはゴム中に7
0重量%以上含むことが好ましく、80重量%以上含む
ことが望ましい。例としては、ポリブタジエン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体などのジエン系共重合体体などが挙げられ
る。この中でもポリブタジエンが好ましい。
【0008】上記ゴムの製造は、溶液重合、乳化重合の
いずれの重合方法にても行うことができる。引き続いて
行われる芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物と
のグラフト重合には、溶液重合、塊状重合、乳化重合の
いずれでも行うことができるが、乳化重合が好ましい。
ABS樹脂中におけるゴム量は5〜70重量%となるよ
うに調節されることが好ましく、望ましくは7〜60重
量%最も好ましくは10〜55重量%となるように調節
される。
【0009】ABS樹脂は、上記ゴムに芳香族ビニル化
合物、シアン化ビニル化合物をグラフト重合して得られ
るが、その際に必要に応じて、アクリル酸エステル、メ
タアクリル酸エステル、カルボン酸ビニル化合物、マレ
イミド系ビニル化合物などの共重合が可能な他の単量体
を共にグラフト重合に用いることもできる。芳香族ビニ
ル化合物量は、20〜80重量%となるように調節され
ることが好ましく、望ましくは40〜70重量%に調節
される。また、シアン化ビニル化合物量は5〜80重量
%となるように調節されることが好ましく、望ましくは
10〜70重量%となるように調節される。
【0010】上記したABS樹脂の芳香族ビニル化合物
としては、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロ
スチレン、p−メチルスチレンなどが挙げられ、これら
の1種又は2種以上を混合して用いる。この中でもスチ
レン、α−メチルスチレンが好ましい。また、ゴム、グ
ラフト成分にそれぞれ異なる芳香族ビニル化合物を用い
ても同じ化合物を用いてもいずれでも構わない。
【0011】同様に、シアン化ビニル化合物としては、
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を混合して用いる。ま
た、上記芳香族ビニル化合物と同様、各構成成分に異な
るシアン化ビニル化合物を用いても同じ化合物を用いて
もいずれでも構わない。アクリル酸エステルとしては、
ブチルアクリレートやメチルアクリレートが挙げられ、
メタアクリル酸エステルしては、メチルメタクリレート
などのアルキル基炭素数1〜12のメタクリル酸アルキ
ルエステル、メチルアクリレートなどのアルキル基炭素
数1〜12のアクリル酸アルキルエステルが挙げられ
る。
【0012】カルボン酸ビニル化合物としては、アクリ
ル酸、無水マレイン酸、メタクリル酸などが挙げられ
る。マレイミド系ビニル化合物としては、アルキル基炭
素数1〜4であるN−アルキル置換マレイミド、N−フ
ェニルマレイミド、核置換N−マレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミドなどが挙げられる。この中でもN−
フェニルマレイミドが望ましい。また、N−置換マレイ
ミドとしては例えば無水マレイン酸を共重合した後に、
アニリンなどを用いてイミド化したものも含まれる。
【0013】ABS樹脂に混合して用いるAS樹脂の重
合方法としては、溶液重合、塊状重合、乳化重合いずれ
の重合方法でも製造することができる。上記AS樹脂と
は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物からな
る共重合体、或いはこれら単量体及びこれら単量体と共
重合可能な単量体成分からなる共重合体のことであり、
これら芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、こ
れらと共重合可能な単量体は前記ABS樹脂で述べたも
のと同様である。
【0014】AS樹脂中に含まれる芳香族ビニル化合物
は20〜90重量%となるように調節されることが好ま
しく、40〜80重量%となるように調節されることが
更に好ましい。また、シアン化ビニル化合物は80〜1
0重量%となるように調節されることが好ましく、60
〜20重量%となるように調節されることが更に好まし
い。
【0015】本発明に用いられるABS系樹脂として
は、製造可能な範囲内で、必要に応じて他の熱可塑性樹
脂を添加することも可能である。該熱可塑性樹脂として
は、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン、ポリエ
ステル、アクリル樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂
の他に、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外
線吸収剤、着色剤、あるいは熱可塑性樹脂組成物におい
て一般的に用いられるその他の配合剤、添加剤を添加す
ることも可能である。これらのうち滑剤、酸化防止剤を
添加することが特に望ましい。
【0016】本発明において用いられる充填剤として
は、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、シリカ、ガラス
繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、木材粉、もみが
ら粉、くるみ粉の一種以上のものが用いられ、その他熱
可塑性樹脂に一般的に用いられる無機フィラーが用いら
れる。また、その形状としては丸型粉末或いはフレーク
状のものがあるが、表面積が0.004〜2m2 /g、
アスペクト比が1〜200のものが好ましく、該樹脂に
均一に分散するように含有される。
【0017】本発明において、充填剤の含有量は特に制
限されないが、住宅内装部材を考慮した場合の線膨張係
数にするためには、10〜50重量%含有することが好
ましい。本発明では、所望の発泡倍率を得るため該樹脂
組成物100重量部に、アクリル系共重合体0.1〜1
0重量部が含有され、好ましくは3〜8重量部である。
該アクリル系共重合体は、メチルメタクリレート55〜
90重量%、アクリル酸エステル45〜10重量%およ
びこれらの単量体と共重合可能な他の単量体0〜20重
量%よりなる共重合体であり、トーソー(株)製のGP
Cで測定した重量平均分子量で5〜1、000×1
4 、好ましくは50〜450×104 である。用いら
れるアクリル酸エステルはアルキル基炭素数1〜10の
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエ
ステルが挙げられる。本発明に用いる化学発泡剤は、ア
ゾジカルボンアミド、p,p’−オキシビスベンゼンス
ルホニルセミカルバジド,p−トルエンスルホニルセミ
カルバジド、トリヒドラジドトリアジン、バリウムアゾ
ジカルボキシレート、N,N’−ジニトロペンタメチレ
ンテトラミン等、一般の熱可塑性樹脂に発泡用として用
いられているものが上げられる。添加量としては、該組
成物100重量部に0.1〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部である。
【0018】本発明において、押出発泡用ABS系樹脂
組成物の各成分の混合には、ベント付き押出機、プラス
トミル、ニーダー、バンバリーミキサーなどの熱可塑性
樹脂に一般的に用いられる各種混合装置を用いることが
できる。これらのうちベント付き押出機を用いることが
望ましい。本発明の該樹脂組成物は、公知の方法が利用
できるが、例えば、目的形状のサイジングおよびダイス
を備えた通常の押出装置で、本発明の該樹脂組成物を押
出機に投入し、通常は130〜170℃に設定されたシ
リンダー温度で押出、発泡させ、サイジング装置で真空
下に置くことにより目的形状を形成し、引取り装置にて
該発泡体を引き取る方法で目的物を容易に得ることがで
きる。図1は本発明の組成物から得られた押出発泡成形
体の一例である。
【0019】本発明から得られた押出発泡成形体は、
0.1〜2mmの表面スキン層厚み、単独気泡/連続気
泡=10〜50/90〜50%の構造を有しており、発
泡倍率としては0.5〜2.5倍ものが得られる。なか
でも、発泡倍率1.7〜2.0倍の本発明の成形体は
「釘打ち」が可能であり、それぞれ目的に応じた木材用
途に利用される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例により具体
的に説明する。尚、実施例中の評価、各種測定は以下の
方法で行った。 (評価方法) (1)表面外観性:目視により発泡押出成形体の表面に
高級感が得られる場合を○、得られない場合を×とし
た。 (2)形状性:目視により成形体の断面形状が得たい断
面形状の場合を○、それ以外の場合を×とした。 (3)発泡性:目標発泡倍率を100%として、90%
以上発泡する場合を○、それ以外の場合を×とした。
【0021】 発泡性=実測発泡倍率/目標発泡倍率*100 (4)線膨張係数:発泡成形体の平均線膨張係数が5.
5×10-5m/m/℃以下の場合を○、5.5×10-5
m/m/℃を越える場合を×とした。 (測定方法) (1)メルトテンション:本発明の樹脂組成物に発泡剤
を含まない樹脂組成物Aを作成し、測定に供した。予
め、200℃に加熱したキャピログラフのシリンダーに
樹脂組成物A25gを充填、6分間加熱、シリンダーと
対のピストンで10mm/分の速度で、キャピラリー径
2mm・ランド長10mmのノズルより溶融樹脂を押し
出す。押し出された樹脂ストランドを、ノズル下端50
cmに設置された半径5cmの円形ガイドを介し、10
m/分の速度で巻取り、該円形ガイドにかかる加重をス
トレインゲージで検出し、これをメルトテンションと
し、測定単位をgで表示した。 使用機器 キャピログラフ 東洋精機(株) (2)発泡度:押出発泡体を切取り、その重量を計量
し、次式より計算した。
【0022】 実測発泡度=無発泡成形体重量/発泡体成形体重量 発泡体寸法:断面積237mm2 *長さ500mm (3)線膨張係数:ASTM D696に則り、発泡押
出成形体を所定の寸法に 切り抜き、温度範囲−30℃
〜+60℃で線膨張係数を測定した。
【0023】
【実施例1〜6】ABS樹脂(アクリロニトリル:25
重量部、スチレン:55重量部、ブタジエン:20重量
部)80重量%、発泡剤(永和化成(株)製 FE−1
46)2重量部に表1記載の充填剤、アクリル系共重合
体(三菱レイヨン(株)製 メタブレンP−531)を
配合した組成物を、スクリュー径50mmφ、L/D=
24の単軸押出機で図1に示す断面積237mm2 の発
泡成形体を成形したところ、ひけ、ダイライン等の外観
不良もなく、高級感がある、希望の発泡倍率及び線膨張
係数の成形体が得られた。
【0024】この発泡押出成形体は、住宅内装部材とし
て使用可能なものであった。その結果を表1に示す。な
お、用いたABSの粘度を示すMFRは、表1に示す通
りである。
【0025】
【比較例1〜2】実施例と同様、充填剤を配合した比較
例1の組成物、および充填剤を配合しない比較例2物で
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0026】
【発明の効果】本発明の発泡押出成形体は、線膨張係数
が低く、成形体表面に高級感があり、希望の発泡倍率が
得られ、釘打ちにも耐えうることができるため、住宅の
内装部材として好適に用いることができる。
【0027】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例に関わる成形体の斜
視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 503:04 511:14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填剤が含有されたABS樹脂組成物の
    メルトテンション(温度200℃,巻取り速度10m/
    分)が5〜150gであり、さらに化学発泡剤を含むこ
    とを特徴とする押出発泡用ABS樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 充填剤が含有されたABS樹脂組成物1
    00重量部にアクリル系共重合体0.1〜10重量部が
    含有されることを特徴とする請求項1記載の押出発泡用
    ABS樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 充填剤が、タルク、炭酸カルシウム、マ
    イカ、シリカ、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレ
    ーク、木材粉、もみがら粉、くるみ粉から選ばれる1種
    もしくは2種以上からなることを特徴とする請求項1、
    2記載の押出発泡用ABS樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2および3記載の押出発泡用
    ABS樹脂組成物から得られる押出発泡成形体。
JP9033501A 1997-02-18 1997-02-18 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体 Pending JPH10231377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033501A JPH10231377A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033501A JPH10231377A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231377A true JPH10231377A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12388308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033501A Pending JPH10231377A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212355A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP2001207062A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂組成物およびその成形物
JP2002121396A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用充填剤及びその使用製品
JP2007313841A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yamaha Corp 化粧部材、車両用内装材及び化粧部材の製造方法
JP2010235761A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2012184301A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon A&L Inc 耐光性に優れた発泡成形用熱可塑性樹脂組成物及びその発泡成形品
JP2016150979A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 フクビ化学工業株式会社 Abs樹脂発泡体、及びその製造方法
CN111040367A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 南宁市三通专用化学助剂技术有限公司 一种高填充低密度abs母粒的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026867A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS5037862A (ja) * 1973-08-08 1975-04-08
JPS5247864A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of manufacturing synthetic wood
JPS53102377A (en) * 1977-01-26 1978-09-06 Koh I Noor Hardtmuth Composition for producing pencil shell body
JPS56150599A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Maruki Shokai Composition of foundation material for lacquer ware
JPS6295330A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体
JPH0374442A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Kazuhiko Okada 合成木材用素材
JPH093231A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Kurabo Ind Ltd 低発泡成形用樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026867A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS5037862A (ja) * 1973-08-08 1975-04-08
JPS5247864A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of manufacturing synthetic wood
JPS53102377A (en) * 1977-01-26 1978-09-06 Koh I Noor Hardtmuth Composition for producing pencil shell body
JPS56150599A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Maruki Shokai Composition of foundation material for lacquer ware
JPS6295330A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体
JPH0374442A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Kazuhiko Okada 合成木材用素材
JPH093231A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Kurabo Ind Ltd 低発泡成形用樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212355A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP2001207062A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂組成物およびその成形物
JP2002121396A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 樹脂用充填剤及びその使用製品
JP2007313841A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yamaha Corp 化粧部材、車両用内装材及び化粧部材の製造方法
JP2010235761A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2012184301A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon A&L Inc 耐光性に優れた発泡成形用熱可塑性樹脂組成物及びその発泡成形品
JP2016150979A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 フクビ化学工業株式会社 Abs樹脂発泡体、及びその製造方法
CN111040367A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 南宁市三通专用化学助剂技术有限公司 一种高填充低密度abs母粒的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100253955B1 (ko) 폴리올레핀계 수지조성물 및 그의 제조방법, 및 그 조성물로부터 제조된 성형체
CN101402771B (zh) 改进的聚合物组合物
JP3372298B2 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
TW200821344A (en) Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof
JP2003321566A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法、製造された押出発泡シートおよび該発泡シートからなる成形体
JPH10231377A (ja) 押出発泡用abs樹脂組成物および発泡成形体
CN112876799A (zh) 一种低光泽高韧性耐刮擦聚丙烯复合材料及其制备方法
WO1997025356A1 (fr) Resine polypropylenique modifiee, mousse a base de cette resine et procedes relatifs a l'elaboration de ces deux produits
WO2000027906A1 (fr) Panneau expanse par extrusion constitue d'un melange de resines comprenant une resine de polypropylene et une resine de polystyrene modifiees
WO2017164343A1 (ja) 射出発泡成形用のポリプロピレン系樹脂組成物、およびその射出発泡成形体
JPH08311301A (ja) カレンダ成形用abs系樹脂組成物
CN114901749A (zh) 用于多孔pvc的官能化加工助剂共混物
JP3861188B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体
JP5638928B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体
JP2000248134A (ja) 押出成形用スチレン系樹脂組成物および成形体
JP3478445B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3279714B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体
JP2000007855A (ja) 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH10195275A (ja) Abs系樹脂組成物
JP2011057826A (ja) 押出発泡ボード
JP3705927B2 (ja) 発泡用重合体組成物
JP3634941B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH05112695A (ja) 加工性の改良されたabs系樹脂組成物
JPH09272146A (ja) 長尺異形押出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403