JPH10222042A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH10222042A
JPH10222042A JP9021161A JP2116197A JPH10222042A JP H10222042 A JPH10222042 A JP H10222042A JP 9021161 A JP9021161 A JP 9021161A JP 2116197 A JP2116197 A JP 2116197A JP H10222042 A JPH10222042 A JP H10222042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
shaft
unit
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9021161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320328B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoneyama
一男 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP02116197A priority Critical patent/JP3320328B2/ja
Publication of JPH10222042A publication Critical patent/JPH10222042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320328B2 publication Critical patent/JP3320328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、白抜けや不鮮明な箇所が生じない良
好な画像を記録できる電子写真装置を提供することを課
題とする。 【解決手段】ユニット本体およびこのユニット本体に支
持された感光体ドラムを有する感光体ユニットと、現像
器本体およびこの現像器本体に支持された現像ローラを
有し、この現像ローラが感光体ドラムと平行に並んで対
向接触する位置に配置された現像器と、ユニット本体の
一端部と現像器本体の一端部とを連結する連結手段と、
ユニット本体の他端部と現像器本体の他端部とを連結す
るとともに、ユニット本体と現像器本体とを相対的に変
位させて感光体ドラムの中心軸線と現像ローラの中心軸
線との間隙を調整する位置調整連結手段とを具備するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は別体に構成された感
光体ユニットと現像器とを連結する形式の電子写真装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置の記録部などに用いら
れる電子写真装置では、ユニット本体およびこのユニッ
ト本体に支持された感光体ドラムを有する感光体ユニッ
トと、現像器本体およびこの現像器本体に支持された現
像ローラを有する現像器とを互いに独立した別体のもの
とし、感光体ドラムと現像ローラとが向き合って平行に
並んで互いに接触するように感光体ユニットと現像器と
を配置して両者を着脱か可能に連結する形式のものがあ
る。
【0003】このように感光体ユニットと現像器とを別
体とする構造は、夫々を独立して保守点検、あるいは交
換できるために、一方のみを保守点検、あるいは交換し
た場合に両者を一体にした形式に比較して有利であると
いう利点がある。
【0004】従来、前記形式の電子写真装置において感
光体ユニットと現像器とを連結する構成に図8ないし図
11に示すものがある。
【0005】図8は感光体ユニットと現像器を示す分解
斜視図、図9は感光体ユニットと現像器を示す図10の
Z方向から見た断面図、図10は両者の連結を模式的に
示す平面図である。
【0006】図中1は感光体ユニット、2は現像器であ
る。感光体ユニット1は、ユニット本体11と感光体ド
ラム12を有している。ユニット本体11は例えば合成
樹脂により形成された横長の筒体をなすもので、一側面
部は軸方向に沿って開放されている。感光体ドラム12
は図示しない記録紙の幅に応じた長さを有するもので軸
13に支持されている。この感光体ドラム12は回転に
伴い表面に静電画像が形成され、現像器2により静電画
像が現像されてトナー像にされ、転写装置(図示せず)
によりトナー画像が記録紙に転写されるようになってい
る。
【0007】そして、感光体ドラム12はユニット本体
11における前記開放部に軸方向に沿って配置され、そ
の両端から突出する軸13の両端部がユニット本体11
の両端面部に回転自在に支持されている。軸13は、そ
の図1に示す左側端部に設けた図示しないが歯車が図示
しない電動機から回転伝達される歯車から回転を受けて
回転することに感光体ドラム12を回転させるようにな
っている。なお、図9において14はユニット本体11
に設けられ、感光体ドラム12を帯電する帯電ブラシで
ある。
【0008】現像器2は現像器本体21と現像ローラ2
2を有している。現像器本体21は内部に現像用のトナ
ーを溜めるトナーホッパ24が形成されており、一側面
部は夫々軸方向に沿って開放されている。トナーホッパ
24は現像器本体21の上面開放部に装填したトナーカ
ートリッジ25からトナーを供給されて溜めるようにな
っている。
【0009】現像ローラ22は、記録紙の幅に応じた長
さを有するもので軸23に支持されている。現像ローラ
22は、トナーホッパ24に溜めたトナーの供給を受け
て感光体ユニット1の感光体ドラム12の表面の静電潜
像にトナーを付与してトナー像を形成するものである。
そして、現像ローラ22は感光体ユニット12に面した
開放部に軸方向に沿って配置され、その両端から突出す
る軸23の両端部が現像器本体21の両端面部に回転自
在に支持されている。軸23は、左側端部(図1に示
す)に取付けた歯車26が図示しない電動機から回転伝
達される歯車から回転を受けて回転され感光体ドラム1
2を回転させるようになっている。
【0010】図9において27は現像器本体21に設け
られ、トナーを現像ローラ22に供給する供給ローラ、
28は現像器本体21に設けられ、現像ローラ22の表
面にトナー層を形成するブレードである。図9において
29は現像ローラ22の軸23の一端部を支持するサポ
ートである。
【0011】そして、感光体ユニット1と現像器2は感
光体ドラム12と現像ローラ22が互いに向き合うよう
に向きを設定して平行に配置され、且つユニット本体1
1と現像器本体21は互いに連結されて感光体ドラム1
2と現像ローラ22とが互いに軸方向全体に沿って接触
される。
【0012】ユニット本体11と現像器本体21とを互
いに連結する手段について述べる。図9に示すようにユ
ニット本体11の軸方向両端部(感光体ドラム12の軸
13の軸方向両端部に相当する部分)における上面部に
突出部31、32が形成され、これら突出部31、32
には夫々感光体ドラム12の中心軸線と平行な同じ軸線
上に位置する円形の連結孔33、34が形成されてい
る。現像器本体21の軸方向両端部(現像ローラ22の
軸23の軸方向両端部に相当する部分)にはユニット本
体11の一対の突出部31、32と同じ間隔を存して突
出部35、36が設けられている。一方の突出部35
(図9において左端部)には現像ローラ22の中心軸線
と平行な軸線上に位置する連結軸37が本体外側へ向け
て設けられ、他方の突出部(図8において右端部)には
連結軸35と同じ軸線に位置する円形(真円)の連結孔
38が形成されている。
【0013】そして、図8および図10に示すようにユ
ニット本体11の突出部31が現像器本体21の突出部
35にユニット本体外側に位置して組合され、突出部3
2が突出部36にユニット本体内側に位置して組合され
る。突出部35に設けた連結軸37は突出部31に設け
た連結孔33に挿入され、突出部32に設けた連結孔3
3は突出部36に設けた連結孔38に重なり合される。
この突出部32の連結孔33と突出部36の連結孔38
には、現像器本体21の外側から連結ピン39が共通に
挿通される。これによりユニット本体11と現像器本体
21とが着脱可能に連結される。
【0014】また、図9に示すようにユニット本体11
に設けた感光体ドラム12の外周面における現像器側部
と現像器本体21に設けた現像ローラ22の外周面にお
ける感光体ユニット側部とが軸方向全体にわたり接触す
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
方式の電子写真装置では、記録紙全面にわたり良質な画
像を均一に記録するために、感光体ユニット1の感光体
ドラム12と現像器2の現像ローラ22とが軸方向全体
にわたり確実に接触して、感光体ドラム12の表面にさ
れた静電潜像に対して軸方向全体にわたって現像ローラ
22からトナーを確実に付与することが必要である。も
し、感光体ドラム12と現像ローラ22とが軸方向にお
いて接触しないなどの接触が不確実な箇所が存在する
と、その接触が不確実な箇所に対応する感光体ドラム1
2の表面部分に静電潜像がある場合、感光体ドラム12
におけるその部分へ現像ローラ22からトナーが全く付
与されず、あるいは僅かなトナーしか付与されないこと
になる。そうすると、感光体ドラム12に静電潜像に基
づいたトナー像が形成されず、あるいはトナー像が不鮮
明となる事態が発生し、この結果記録紙に転写される像
に白抜けや不鮮明な箇所が生じる。
【0016】ところが、前述した従来の電子写真装置で
は、ユニット本体1の連結孔33、34の同一中心軸線
に対する位置ずれおよび形状寸法誤差、現像器本体22
の連結軸37と連結孔38の同一中心軸線に対する位置
ずれおよび形状寸法誤差、連結ピン39の寸法誤差など
が組合され、また感光体ドラム12および現像ローラ2
2の位置ずれや形状寸法誤差が組合されて、ユニット本
体11と現像器本体21とを連結した際に、例えば図1
1に示すように現像ローラ22が感光体ドラム12から
離れるように傾斜して位置し、これにより現像ローラ2
2と感光体ドラム1の軸方向の一部が確実に接触するこ
とができず、両者の接触が確実でない部分が生じること
がある。
【0017】そうすると、前述したように記録紙に転写
される像に白抜けや不鮮明な箇所が生じて良好な記録が
行なえないことになる。
【0018】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、白抜けや不鮮明な箇所が生じない良好な画像を記録
できる電子写真装置を提供することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の電子写
真装置は、ユニット本体およびこのユニット本体に支持
された感光体ドラムを有する感光体ユニットと、現像器
本体およびこの現像器本体に支持された現像ローラを有
し、この現像ローラが前記感光体ドラムと平行に並んで
対向接触する位置に配置された現像器と、前記ユニット
本体の一端部と前記現像器本体の一端部とを連結する連
結手段と、前記ユニット本体の他端部と前記現像器本体
の他端部とを連結するとともに、前記ユニット本体と前
記現像器本体とを相対的に変位させて前記感光体ドラム
と前記現像ローラの位置を調整する位置調整連結手段と
を具備することを特徴とする。
【0020】この発明によれば、感光体ユニットと現像
器本体とを連結した際に、両者を連結する手段を構成す
る各部品の誤差などの組合せにより、感光体ドラムと現
像ローラとが軸方向において接触が不確実な箇所が生じ
た場合には、位置調整連結手段の操作によりユニット本
体と現像器本体とを相対的に変位させて感光体ドラムと
現像ローラの位置を調整して、両者を軸方向全体にわた
り確実に接触させることができる。
【0021】請求項2の発明は、請求項1に記載の電子
写真装置において、前記位置調整連結手段は、軸および
この軸の軸方向に並んで位置し中心軸線が連結軸の中心
軸線に対して偏心した偏心カムが一体に固定された連結
軸と、前記ユニット本体の他端部および前記現像器本体
の他端部の一方に形成され前記連結軸の軸が回転可能に
挿入される軸孔および前記ユニット本体の他端部および
前記現像器本体の他端部の他方に形成され前記連結軸の
偏心カムが回転可能に挿入されるカム孔と、前記連結軸
を固定する固定部材とを有し、前記連結軸の軸を中心と
して前記偏心カムを回動して前記ユニット本体と前記現
像器本体とを相対的に変位させるものであることを特徴
とする。
【0022】この発明によれば、位置調整連結手段を簡
素で容易に操作を行なえる構成で実現することができ
る。特に偏心カムを用いることにより位置調整を連続し
て円滑に行なうことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1ないし図7を参照して説明する。図1はこの実施の形
態の電子写真装置における感光体ユニットと現像器を示
す分解斜視図、図2は連結した感光体ユニットと現像器
を示す図3のY方向から見た断面図、図3は感光体ユニ
ットと現像器の連結を模式的に示す平面図である。この
実施の形態は、図8ないし図10に示す電子写真装置を
対象にしたもので、図1ないし図3において図8ないし
図10と同じ部分は同じ符号を付して示している。
【0024】すなわち、図中1は感光体ユニット、2は
現像器、11はユニット本体、12は感光体ドラム、1
3はドラム用の軸、14は帯電ブラシ、21は現像器本
体、22は現像ローラ、23はローラ用の軸、24はト
ナーホッパ、25はトナーカートリッジ、26は歯車、
27は供給ローラ、28はブレード、29はサポートで
ある。
【0025】そして、この実施の形態でも感光体ユニッ
ト1と現像器2は感光体ドラム12と現像ローラ22が
互いに向き合うように向きを設定して平行に配置され、
且つユニット本体11と現像器本体21は互いに連結さ
れて感光体ドラム12と現像ローラ22とが平行に並ん
で軸方向全体にわたって接触される。
【0026】次に、ユニット本体11と現像器本体21
とを互いに連結する手段について述べる。図1および図
3に示すようにユニット本体11の軸方向両端部(感光
体ドラム12の軸13の両端部に相当する部分)におけ
る上面部には突出部41、42が夫々形成され、これら
突出部41、42には感光体ドラム12の中心軸線と平
行な同じ軸線上に位置する直径が同じ大きさの円形(真
円)の連結孔43、44が形成されている。なお、図1
において右端部に位置する突出部42では図4および図
6に示すように連結孔44に対してユニット本体内側に
連結孔44と同じ中心軸線上に位置するねじ孔42aが
連続して形成されている。
【0027】現像器本体21の軸方向両端部(現像ロー
ラ22の軸23の軸方向両端部に相当する部分)にはユ
ニット本体11の一対の突出部41、42と同じ間隔を
存して突出部45、46が設けられている。一方の突出
部45(図1において左端部)には現像ローラ22の中
心軸線と平行な軸線上に位置する軸からなる連結軸47
が本体外側へ向けて設けられている。この連結軸47は
ユニット本体11の一方の突出部41(図1において左
端部)に形成した連結孔43に挿入するものである。連
結軸47と連結孔43の直径の大きさは、連結軸47を
連結孔43に挿入した状態で、後述するように連結軸4
7を支点として現像器本体21を僅かな距離をもって揺
動変位させることができる僅かな隙間を連結軸47と連
結孔43との間にもたせる関係とする。
【0028】他方の突出部(図1において右端部)46
には円形(真円)の連結孔48が形成されている。図
4、図5および図6に示すように連結孔48は、ユニッ
ト本体11の突出部42(図1において右端部)の連結
孔44より大きい直径を有するものであり、また突出部
46と突出部42とが組合された状態において連結孔4
4の中心軸線に対して平行で且つ所定間隔を存した偏心
位置にある中心軸線を有している。すなわち、連結孔4
8は連結孔44に対して偏心した位置にある。
【0029】図中49は連結軸で、これは図3ないし図
5に示すように真円をなす軸50と真円をなす偏心カム
51とを軸方向に並べて一体に形成したものである。軸
50はユニット本体11の突出部42(図1において右
端部)の連結孔44に挿入するもので、連結孔44に対
応した直径および長さを有している。偏心カム51は現
像器本体21の突出部46の連結孔48に挿入するもの
で、連結孔48に対応した直径および厚さを有してお
り、且つその中心軸線02 は軸50の中心軸線01 に対
して平行で所定間隔を存した偏心位置にある。すなわ
ち、偏心カム51は軸50に対して偏心した位置で一体
に形成されたものであり、その偏心距離は、前述した連
結孔48の連結孔44に対する偏心距離と大きさであ
る。そして、連結軸49は軸50と偏心カム51とを合
わせた長さを有している。
【0030】連結軸49には軸50の中心軸線上に位置
して偏心カム51と軸50を貫通して透孔52が形成さ
れている。偏心カム51における軸50とは反対側の側
面には透孔52の開口を囲んで偏心カム51を回転させ
るつまみ51aが突出形成されている。
【0031】53は固定部材の一例である固定軸で、こ
れは連結軸49の透孔52の長さに前述したユニット本
体11の突出部42のねじ孔42aの長さを加えた長さ
を有しており、先端部には少なくとも突出部42のねじ
孔42aの長さに相当するねじ部53aを有している。
【0032】そして、図1および図3に示すようにユニ
ット本体11の突出部41は現像器本体21の突出部4
5にユニット本体外側に位置して組合され、ユニット本
体11の突出部42は現像器本体21の突出部46にユ
ニット本体内側に位置して組合される。突出部45に設
けた連結軸47は突出部41に設けた連結孔43に挿入
されて回転可能に組合される。
【0033】突出部42に設けた連結孔44は突出部4
6に設けた連結孔48に重合される。図1ないし図5に
示すように連結軸49は現像器本体21の外側から突出
部42の連結孔44と突出部46の連結孔48に挿通さ
れる。すなわち、連結軸49の軸50は突出部42の連
結孔44に挿入されて回転可能に組合され、偏心カム5
1は突出部46の連結孔48に挿入されて回転可能に組
合される。
【0034】図4に示すように偏心カム51は軸50を
中心としてA方向およびB方向へ回動できるようにな
る。つまみ51aをもって偏心カム51を回動させるこ
とができる。偏心カム51は突出部46の連結孔48の
内部を回動しながら軸50を中心として回動変位する。
このため、偏心カム51が軸50を中心としてA方向ま
たはB方向に回動変位すると、突出部46を介して現像
器本体21がA方向またはB方向に変位する。現像器本
体21はユニット本体11の突出部41の連結孔43に
挿入されている突出部45の連結軸47を中心として変
位する。
【0035】そして、図4に示すように偏心カム51の
中心軸線が軸50の中心軸線の真上に位置する場合にを
中立位置と設定し、偏心カム51をA方向に回動変位さ
せると、現像器本体21および現像ローラ22はユニッ
ト本体11および感光体ドラム12に接近する方向へ変
位し、偏心カム51をB方向へ変位させると、現像器本
体21および現像ローラ22はユニット本体11および
感光体ドラム12から離間する方向へ変位する。
【0036】例えば偏心カム51を図4および図5に示
す中間位置に位置させた状態で連結軸49に位置を設定
する。固定軸53は現像器本体21の外側から連結軸4
9の透孔52に挿入して、さらに回転して先端部のねじ
部53aが突出部42のねじ部42aに螺挿する。固定
軸53を締め付けて頭部を連結軸49に偏心カム51の
側面に当接する。これにより連結軸49が突出部42に
固定される。そして、ユニット本体11と現像器本体2
1とが軸方向両端部で夫々着脱可能に連結される。
【0037】ここで、ユニット本体11の突出部41、
42の連結孔43、44の同一中心軸線に対する位置精
度および形状寸法精度、現像器本体21の連結軸47の
連結孔43に対する位置精度および形状寸法精度などに
おける誤差の累積が小さい場合には、前述したように連
結軸49の偏心カム51を中間位置に設定しても、図7
の実線に示すようにユニット本体11に設けた感光体ド
ラム12と現像器本体21に設けた現像ローラ22とが
軸方向全体にわたって確実に接触する。このため、感光
体ドラム12の表面にされた静電潜像に対して軸方向全
体にわたって現像ローラ22からトナーを確実に付与
し、この結果記録紙に画像を記録しても記録紙全体にわ
たって白抜けとなる箇所や不鮮明都南る箇所が生じな
い。
【0038】ところが、ユニット本体11の突出部4
1、42の連結孔43、44の同一中心軸線に対する位
置精度および形状寸法精度、現像器本体21の連結軸4
7の連結孔43に対する位置精度および形状寸法精度な
どの誤差の累積が大きい場合には、前述したように連結
軸49の偏心カム51を中間位置に設定すると、ユニッ
ト本体11に設けた感光体ドラム12と現像器本体21
に設けた現像ローラ22とが軸方向全体にわたって確実
に接触することができず、一部接触しない箇所や接触が
不確実である箇所が生じる。この場合には、記録紙に画
像を記録しても記録紙全体にわたって白抜けなったり、
画像が不鮮明となる箇所が生じる。
【0039】例えば、図7の仮想線に示すように現像ロ
ーラ22の他方の端部が感光体ドラム12から離間して
いる場合は、この箇所に対応する記録紙の箇所に白抜け
が生じる。この場合には、現像ローラ22と感光体ドラ
ム12の各他端部を感光体ドラム12に接近移動させて
接触させる必要がある。そこで、図6に示すように連結
軸49の偏心カム51を図示A方向へ回動させる。すな
わち、固定軸53を連結軸49から抜き出し、つまみ5
1aを持って偏心カム51に回動力を加えて偏心カム5
1を軸50を中心として図示A方向へ回動する。これに
より連結孔48を介して突出部46がA方向へ回動変位
する。
【0040】そして、突出部46とともに現像器本体2
1が連結軸49を中心としてユニット本体11に向けて
接近するように回動移動して図7の実線に示すように現
像ローラ22が感光体ドラム12に接触する。偏心カム
51の回動角度は感光体ドラム12と現像ローラ22と
の間隙の大きさに応じる。
【0041】このようにすれば感光体ドラム12と現像
ローラ22とが軸方向全体にわたり接触し、感光体ドラ
ム12の表面にされた静電潜像に対して軸方向全体にわ
たって現像ローラ22からトナーを確実に付与して、記
録紙に記録される画像に白抜けの箇所が生じず鮮明な画
像を得ることができる。
【0042】なお、現像ローラ22が必要以上に感光体
ドラム12に接触して回転を阻害するような場合には偏
心カム51をB方向へ回動させて現像ローラ22の位置
を調整できる。
【0043】なお、この実施の形態においては、ユニッ
ト本体11の連結孔43と現像器本体21の連結軸47
で連結手段を構成し、ユニット本体11の連結孔44と
現像器本体21の連結孔48と連結軸49と固定軸53
とで位置調整連結手段を構成している。
【0044】このように別体の感光体ユニット1と現像
器2とを連結する上で前記の位置調整連結手段を設ける
ことにより、記録紙に記録される画像に白抜けの箇所が
生じないように現像ローラ22と感光体ドラム12を軸
方向全体にわたり確実に接触するように位置調整を行な
い良質な画像の記録を行なうことができる。
【0045】前述した実施の形態では、位置調整連結手
段を偏心カム51を用いた形式にしているので、偏心カ
ム51の回動により現像ローラ22に対する位置を連続
的且つ無段階に変化させて位置調整を容易且つ円滑に行
なうことができる。
【0046】位置調整連結手段としては、前述した実施
の形態に示す偏心カム51を用いた形式の限定されな
い。例えば、偏心カム51に組合せる孔は現像器本体2
1の突出部に形成せずに、ユニット本体11の突出部に
形成しても良い。さらに、例えば現像器本体21の突出
部およびユニット本体11の突出部の一方にに長孔を形
成し、他方に長孔に挿入される連結軸を設ける形式であ
っっても良い。この場合には、長孔に沿ってユニット本
体11または現像器本体21を変位させて両者間の位置
調整を行ない、その後連結軸で長孔を固定するようにす
る。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明の電子写真装置によれ
ば、感光体ユニットと現像器本体とを連結した際に、両
者を連結する手段を構成する各部品の誤差などの組合せ
により、感光体ドラムと現像ローラとの接触が不確実な
となる箇所が生じた場合に、位置調整連結手段の操作に
よりユニット本体と現像器本体とを相対的に変位させて
感光体ドラムと現像ローラとを確実に接触させることが
でき、白抜けや不鮮明な箇所が生じない良好な画像を記
録できる。
【0048】請求項2の発明によれば、位置調整連結手
段を簡素で容易に操作を行なえる構成で実現することが
できる。特に偏心カムを用いることにより位置調整を連
続して円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子写真装置の
感光体ユニットと現像器を示す分解斜視図。
【図2】同実施の形態における感光体ユニットと現像器
を示す断面図。
【図3】同実施の形態における感光体ユニットと現像器
との連結を示す上側から見た模式図。
【図4】同実施の形態における感光体ユニットと現像器
とを連結する位置調整連結部を示す側面図。
【図5】同実施の形態における感光体ユニットと現像器
とを連結する位置調整連結部を示す断面図。
【図6】同実施の形態における感光体ユニットと現像器
とを連結する位置調整連結部を示す側面図。
【図7】同実施の形態における感光体ドラムと現像ロー
ラを示す平面図。
【図8】従来の一形態における電子写真装置の感光体ユ
ニットと現像器を示す分解斜視図。
【図9】同従来の形態における感光体ユニットと現像器
を示す断面図。
【図10】同従来の形態における感光体ユニットと現像
器との連結を示す上側から見た模式図。
【図11】同従来の形態における感光体ドラムと現像ロ
ーラを示す平面図。
【符号の説明】
1…感光体ユニット、 2…現像器、 11…ユニット本体、 12…感光体ドラム、 21…現像器本体、 22…現像ローラ、 41…突出部、 42…突出部、 43…連結孔、 44…連結孔、 45…突出部、 46…突出部、 47…連結軸、 48…連結孔、 49…連結軸、 50…軸、 51…偏心カム、 53…固定軸。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット本体およびこのユニット本体に
    支持された感光体ドラムを有する感光体ユニットと、現
    像器本体およびこの現像器本体に支持された現像ローラ
    を有し、この現像ローラが前記感光体ドラムと平行に並
    んで対向接触する位置に配置された現像器と、前記ユニ
    ット本体の一端部と前記現像器本体の一端部とを連結す
    る連結手段と、前記ユニット本体の他端部と前記現像器
    本体の他端部とを連結するとともに、前記ユニット本体
    と前記現像器本体とを相対的に変位させて前記感光体ド
    ラムと前記現像ローラの位置を調整する位置調整連結手
    段とを具備することを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記位置調整連結手段は、軸およびこの
    軸の軸方向に並んで位置し中心軸線がこの軸の中心軸線
    に対して偏心した偏心カムが一体に固定された連結軸
    と、前記ユニット本体の他端部および前記現像器本体の
    他端部の一方に形成され前記連結軸の軸が回転可能に挿
    入される軸孔および形成され前記ユニット本体の他端部
    および前記現像器本体の他端部の他方に形成され前記連
    結軸の偏心カムが回転可能に挿入されるカム孔と、前記
    連結軸を固定する固定部材とを有し、前記連結軸の軸を
    中心として前記偏心カムを回動して前記ユニット本体と
    前記現像器本体とを相対的に変位させるものであること
    を特徴とする請求項1に記載の電子写真装置。
JP02116197A 1997-02-04 1997-02-04 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3320328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02116197A JP3320328B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02116197A JP3320328B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222042A true JPH10222042A (ja) 1998-08-21
JP3320328B2 JP3320328B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=12047201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02116197A Expired - Fee Related JP3320328B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320328B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636712B2 (en) 2000-09-11 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Process unit and image forming device having an inter-axis distance regulation mechanism
JP2007272081A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のフレーム構成
JP2008134485A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングユニットおよび画像形成装置
JP2015169894A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 回動ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2020195288A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773748A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPS622058U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPH01164961A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03257470A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH0566662A (ja) * 1991-03-01 1993-03-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリツジ
JPH06242642A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773748A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPS622058U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPH01164961A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03257470A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH0566662A (ja) * 1991-03-01 1993-03-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリツジ
JPH06242642A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636712B2 (en) 2000-09-11 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Process unit and image forming device having an inter-axis distance regulation mechanism
JP2007272081A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のフレーム構成
JP2008134485A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングユニットおよび画像形成装置
JP2015169894A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 回動ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2020195288A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2020166005A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11454923B2 (en) 2019-03-28 2022-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including cam movable relative to casing between first position and second position

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320328B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331921B1 (ko) 프로세스 카트리지, 그 제조방법 및 화상형성 장치
US5640229A (en) Image forming apparatus having a positioning device for a developing unit
KR20110031502A (ko) 현상 장치, 현상 카트리지, 회전력 전달 부품 및 전자 사진 화상 형성 장치
BRPI0914886B1 (pt) cartucho, e, aparelho formador de imagem eletrofotográfica
JP2002304106A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
US20200379401A1 (en) Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
KR100270222B1 (ko) 현상 장치 및 전자사진 화상 형성 장치
JPH0414348B2 (ja)
JP3320328B2 (ja) 電子写真装置
JPH09230694A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2000105502A (ja) 電子写真装置
JPH09222840A (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
JPH10331845A (ja) 円筒回転体の支持機構
JP4469231B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
KR100284991B1 (ko) 현상카트리지및전자사진화상형성장치
JP3599263B2 (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
US6999706B2 (en) Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus
JPH0727479Y2 (ja) 感光体ドラムユニット
JP3210210B2 (ja) 現像装置
JPH1039662A (ja) 画像形成装置
JP2551384Y2 (ja) 画像形成装置
JP2000298397A (ja) 画像形成装置
JP3258166B2 (ja) 画像形成装置及び該装置に組込まれる露光ユニット
JPH06289719A (ja) 現像装置
AU736223B2 (en) Developing device and electrophotographic image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees