JP2020166005A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2020166005A
JP2020166005A JP2019063302A JP2019063302A JP2020166005A JP 2020166005 A JP2020166005 A JP 2020166005A JP 2019063302 A JP2019063302 A JP 2019063302A JP 2019063302 A JP2019063302 A JP 2019063302A JP 2020166005 A JP2020166005 A JP 2020166005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing cartridge
cartridge
developing roller
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019063302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230638B2 (ja
Inventor
一成 大岡
Kazunari Ooka
一成 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019063302A priority Critical patent/JP7230638B2/ja
Priority to EP20776987.8A priority patent/EP3948430A4/en
Priority to CN202080025668.5A priority patent/CN113646704B/zh
Priority to PCT/JP2020/005458 priority patent/WO2020195288A1/en
Priority to CA3135139A priority patent/CA3135139C/en
Publication of JP2020166005A publication Critical patent/JP2020166005A/ja
Priority to US17/381,281 priority patent/US11454923B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230638B2 publication Critical patent/JP7230638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】両側の駆動が必要なく、一方側から受ける駆動力によって現像ローラと感光体ドラムとを離間可能な現像ローラを提供する。【解決手段】この現像カートリッジは、カム60を備える。カム60は、第1位置と第2位置との間で、ケーシング10に対して第1方向に移動可能である。カム60が第1位置に位置する場合、現像ローラは、感光体ドラム201に接触する。カム60が第2位置に位置する場合、現像カートリッジ1の一部がドラムカートリッジ2に接触し、ケーシング10および現像ローラが、現像カートリッジ1の一部を中心に回動する。その結果、感光体ドラム201から現像ローラ20が離間する。これにより、両側の駆動が必要なく、第1方向の一方側から受ける駆動力によって、感光体ドラム201から現像ローラを離間させることができる。【選択図】図9

Description

本開示は、現像カートリッジに関する。
従来、レーザープリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、現像カートリッジを有する。現像カートリッジは、現像剤を供給するための現像ローラを有する。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、ドラムカートリッジを有する。ドラムカートリッジは、感光体ドラムを有する。現像カートリッジは、ドラムカートリッジに対して装着される。ドラムカートリッジに現像カートリッジが装着されると、感光体ドラムと現像ローラとが接触する。
特開2011−59510号公報
特許文献1の画像形成装置は、現像ローラと感光体ドラムとが接触した状態と、現像ローラと感光体ドラムとが離間した状態とで、切り替わる。特許文献1では、現像ローラと感光体ドラムとを離間させるために現像カートリッジを移動させる部品が、ドラムユニットの両側に設けられており、両側の部品のそれぞれが、画像形成装置本体からの駆動力を受ける必要がある。
本開示の目的は、両側の駆動が必要なく、一方側から受ける駆動力によって現像ローラと感光体ドラムとを離間可能な現像カートリッジを提供することにある。
本願の第1開示は、感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジであって、第1方向に延びる第1軸を中心に回転可能な現像ローラと、現像剤を収容可能な筐体と、第1位置と、前記第1位置よりも前記第1方向の他方側の第2位置との間で、前記筐体に対して前記第1方向に移動可能なカムであって、前記第1方向に対して傾斜する傾斜面を有するカムと、を備え、前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第1位置に位置する場合、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触する接触位置に位置し、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記第1方向の一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れる離間位置に位置することを特徴とする。
本願の第2開示は、第1開示の現像カートリッジであって、前記筐体の前記第1方向の一方側の端部に位置する被押圧面であって、前記筐体の前記第1方向の一方側から他方側へ向けて押圧力を受ける被押圧面を有することを特徴とする。
本願の第3開示は、第2開示の現像カートリッジであって、前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記被押圧面が前記押圧力を受けていない場合、前記接触位置に位置し、前記被押圧面が前記押圧力を受けた場合、前記離間位置に位置することを特徴とする。
本願の第4開示は、第2開示または第3開示の現像カートリッジであって、前記カムが、前記被押圧面を有することを特徴とする。
本願の第5開示は、第4開示の現像カートリッジであって、前記カムから前記第1方向の他方側へ向けて前記第1方向に延びるシャフトをさらに備え、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記被押圧面が前記押圧力を受けた場合、前記カムおよび前記シャフトが、前記筐体に対して、前記第1方向の他方側へ移動することを特徴とする。
本願の第6開示は、第1開示から第5開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記傾斜面は、前記第1方向の一方側から他方側に向かうにつれて、前記第1方向と交差する第2方向において前記筐体から離れることを特徴とする。
本願の第7開示は、第1開示から第6開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記第2方向は、前記第1方向と直交する方向であることを特徴とする。
本願の第8開示は、第1開示から第7開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記カムは、前記第1方向の一方側から他方側へ向かうにつれて外径が小さくなる円錐形状であることを特徴とする。
本願の第9開示は、第1開示から第8開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向の一方側の端部に受け面を有し、前記カムが前記第1位置に位置する場合、前記第1方向において、前記カムは前記受け面から離れ、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記カムは前記受け面に接触することを特徴とする。
本願の第10開示は、第9開示の現像カートリッジであって、前記受け面は、円環状であることを特徴とする。
本願の第11開示は、第1開示から第10開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記カムを、前記第2位置から前記第1位置へ向けて加圧する弾性部材をさらに備えることを特徴とする。
本願の第12開示は、第11開示の現像カートリッジであって、前記弾性部材は、コイルばねであることを特徴とする。
本願の第13開示は、第1開示から第12開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記カムは、前記筐体の前記第1方向の一方側の端部に位置し、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記第1方向の他方側の一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れる離間位置に位置することを特徴とする。
本願の第14開示は、第13開示の現像カートリッジであって、前記カムは、前記筐体の前記第1方向の一方側の端部のみに位置することを特徴とする。
本願の第15開示は、第13開示または第14開示の現像カートリッジであって、前記現像ローラは、前記第1軸に沿って前記第1方向に延びる現像ローラシャフトであって、一端と、前記第1方向において前記一端と離れて位置する他端と、を有する現像ローラシャフトと、前記現像ローラシャフトと共に前記第1軸を中心に回転する現像ローラ本体であって、前記第1方向において前記現像ローラシャフトの前記一端と前記現像ローラシャフトの前記他端との間に位置する現像ローラ本体と、を有し、前記現像カートリッジは、前記第1方向において、前記現像ローラ本体よりも前記現像ローラシャフトの前記他端の近くに位置するリングをさらに備え、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記リングの一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記リングの前記一部を中心に回動することを特徴とする。
本願の第16開示は、第15開示の現像カートリッジであって、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記リングの前記一部が前記感光体ドラムに接触することを特徴とする。
本願の第17開示は、第15開示または第16開示の現像カートリッジであって、前記リングは、前記現像ローラシャフトが挿入されるリング部と、前記リング部から前記第1方向の他方側へ延びるピボット部と、を有し、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記ピボット部の先端が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記ピボット部の前記先端を中心に回動することを特徴とする。
本願の第18開示は、第17開示の現像カートリッジであって、前記ピボット部は、前記第1軸を中心とする円弧形状であることを特徴とする。
本願の第19開示は、第18開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1軸を中心とする周方向において、前記ピボット部と接触可能な回転規制面を有することを特徴とする。
本願の第20開示は、第15開示から第19開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記筐体の前記第1方向の他方側の端部において、前記現像ローラシャフトを回転可能に支持する軸受をさらに備え、前記リングは、前記第1方向において、前記現像ローラ本体と前記軸受との間に位置することを特徴とする。
本願の第21開示は、第20開示の現像カートリッジであって、第1方向に延びる第2軸を中心に回転可能な供給ローラであって、前記第2軸に沿って前記第1方向に延びる供給ローラシャフトと、前記供給ローラシャフトと共に前記第2軸を中心に回転する供給ローラ本体と、を有する供給ローラをさらに備え、前記軸受は、前記供給ローラシャフトを回転可能に支持することを特徴とする。
本願の第22開示は、第15開示から第21開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向の他方側の端部に位置する側面を有し、前記リングは、前記第1方向において、前記現像ローラ本体と前記側面との間に位置することを特徴とする。
本願の第23開示は、第13開示または第14開示の現像カートリッジであって、前記現像ローラは、前記第1軸に沿って前記第1方向に延びる現像ローラシャフトであって、一端と、前記第1方向において前記一端と離れて位置する他端と、を有する現像ローラシャフトと、前記現像ローラシャフトと共に前記第1軸を中心に回転する現像ローラ本体であって、前記第1方向において前記現像ローラシャフトの前記一端と前記現像ローラシャフトの前記他端との間に位置する現像ローラ本体と、を有し、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部を中心に回動することを特徴とする。
本願の第24開示は、第23開示の現像カートリッジであって、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部が、前記感光体ドラムに接触することを特徴とする。
本願の第25開示は、第23開示または第24開示の現像カートリッジであって、前記現像ローラ本体の外周面は、前記現像剤を保持する保持領域と、前記現像剤を保持しない非保持領域であって、前記保持領域よりも前記第1方向の他方側に位置する非保持領域と、を有し、前記非保持領域は、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部を含むことを特徴とする。
本願の第26開示は、第1開示から第14開示のいずれか一開示の現像カートリッジであって、前記ドラムカートリッジは、前記感光体ドラムを回転可能に支持するドラムフレームを有し、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記一部が前記ドラムフレームに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動することを特徴とする。
本願の第1開示〜第26開示によれば、両側の駆動が必要なく、第1方向の一方側から受ける駆動力によって、感光体ドラムから現像ローラを離間させることができる。
また、本願の第17開示によれば、回動中心から現像ローラ本体までの距離が長くなる。したがって、感光体ドラムから現像ローラ本体を、第2方向により大きく離間させることができる。
また、本願の第19開示によれば、リングの回転を規制することで、ピボット部の先端の位置を安定させることができる。
また、本願の第23開示によれば、現像ローラとは別に、回動中心となる部材を設ける必要がない。したがって、現像カートリッジの部品点数を減らすことができる。
また、本願の第25開示によれば、現像ローラ本体の保持領域の全体を、感光体ドラムから離間させることができる。
画像形成装置の概略図である。 ドラムカートリッジの斜視図である。 現像カートリッジ1の斜視図である。 現像カートリッジ1の分解斜視図である。 リングの斜視図である。 接触位置の現像カートリッジおよび感光体ドラムの断面図である。 接触位置の現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第3方向の他方側から見た図である。 接触位置の現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第2方向の一方側から見た図である。 離間位置の現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第3方向の他方側から見た図である。 感光体ドラムに対する現像ローラの動きを示した図である。 現像ローラの第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。 第1変形例の現像ローラの第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。 第2変形例の現像ローラの第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。 第3変形例の現像カートリッジ、感光体ドラム、および第2サイドフレームを、第3方向の他方側から見た図である。
以下、本開示の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、現像ローラの回転軸(第1軸)が延びる方向を「第1方向」と称する。また、現像ローラの周面のうち、外部に露出する部分と、筐体内に収容される部分とが並ぶ方向を「第2方向」と称する。第2方向は、1方向と交差、より好ましくは直交する。また、第1方向および第2方向と交差、より好ましくは直交する方向を「第3方向」と称する。
<1.画像形成装置について>
図1は、画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1と、ドラムカートリッジ2と、制御部101とを備える。4つの現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ2に装着される。また、4つの現像カートリッジ1が装着されたドラムカートリッジ2は、画像形成装置100に装着される。4つの現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。制御部101は、予め記憶されたコンピュータプログラムに従って、画像形成装置100内の各部を動作制御する。画像形成装置100は、現像カートリッジ1から供給される現像剤(例えばトナー)により、印刷用紙に画像を形成する。
<2.ドラムカートリッジについて>
図2は、ドラムカートリッジ2の斜視図である。図2に示すように、ドラムカートリッジ2は、4つの感光体ドラム201と、ドラムフレーム202とを有する。
4つの感光体ドラム201は、第2方向に互いに間隔をあけた状態で位置する。各感光体ドラム201は、第1方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。感光体ドラム201は、回転軸を中心とする円筒状の外周面を有する。感光体ドラム201の外周面は、感光材料に覆われている。4つの感光体ドラム201は、ドラムフレーム202に回転可能に支持される。
ドラムフレーム202は、第1サイドフレーム203と第2サイドフレーム204とを有する。第1サイドフレーム203と第2サイドフレーム204とは、第1方向において互いに向かい合う。また、第1サイドフレーム203および第2サイドフレーム204は、それぞれ、第1方向に対して垂直に広がる。第1サイドフレーム203は、4つの感光体ドラム201の第1方向の一方側の端部を、回転可能に支持する。第2サイドフレーム204は、4つの感光体ドラム201の第1方向の他方側の端部を、回転可能に支持する。
現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ2のドラムフレーム202に対して着脱可能である。本実施形態では、ドラムフレーム202に、4つの現像カートリッジ1が装着可能である。ただし、ドラムフレーム202に装着可能な現像カートリッジ1の数は、1〜3つであってもよく、5つ以上であってもよい。ドラムフレーム202に現像カートリッジ1が装着されると、現像カートリッジ1の後述する現像ローラ20が、感光体ドラム201に接触する。
<3.現像カートリッジについて>
図3は、現像カートリッジ1の斜視図である。図4は、現像カートリッジ1の分解斜視図である。図3および図4に示すように、現像カートリッジ1は、ケーシング10、現像ローラ20、供給ローラ30、軸受40、ギヤ部50、カム60、シャフト70、コイルばね80、およびリング90を備える。
ケーシング10は、現像剤を収容可能な筐体である。ケーシング10は、容器10Aと蓋10Bとを有する。容器10Aは、現像剤を収容可能な内部空間を有する。蓋10Bは、平板状である。蓋10Bは、容器10Aの第2方向における一方側の開放部を覆う。現像剤は、容器10Aと蓋10Bとに囲まれたケーシング10の内部空間に収容される。ケーシング10の内部には、現像剤を攪拌するアジテータ(図示省略)が位置する。また、ケーシング10は、第3方向の一方側に開口部16を有する。ケーシング10の内部空間とケーシング10の外部とは、開口部16を介して連通する。
ケーシング10は、第1方向における一方側の端部に第1外表面11を有する。また、ケーシング10は、第1方向における他方側の端部に第2外表面12を有する。また、ケーシング10は、第2方向における一方側の端部に第3外表面13を有する。また、ケーシング10は、第2方向における他方側の端部に第4外表面14を有する。また、ケーシング10は、第3方向における他方側の端部に第5外表面15を有する。容器10Aは、第1外表面11、第2外表面12、第4外表面14、および第5外表面15を有する。蓋10Bは、第3外表面13を有する。第5外表面15には、ユーザに把持されるハンドル17が位置する。
現像ローラ20は、ケーシング10の開口部16に位置する。現像ローラ20は、第1方向に延びる回転軸である第1軸A1を中心に回転可能である。現像ローラ20は、現像ローラ本体21と現像ローラシャフト22とを有する。現像ローラ本体21は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ本体21の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト22は、現像ローラ本体21を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト22は、第1軸A1に沿って第1方向に延びる。現像ローラシャフト22の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。
現像ローラ本体21は、現像ローラシャフト22に対して、相対回転不能に固定される。つまり、現像ローラ本体21は、現像ローラシャフト22と共に、第1軸A1を中心に回転可能である。第2方向における現像ローラ本体21の一方側は、ケーシング10の外側に露出する。第2方向における現像ローラ本体21の他方側は、ケーシング10の内側に位置する。
現像ローラシャフト22は、一端と、第1方向において一端と離れて位置する他端と、を有する。現像ローラ本体21は、第1方向において、現像ローラシャフト22の一端と他端との間に位置する。現像ローラシャフト22の一端には、現像ローラギヤ51が装着される。現像ローラギヤ51は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。現像ローラシャフト22は、現像ローラギヤ51に対して、相対回転不能に固定される。現像ローラギヤ51が回転すると、現像ローラシャフト22も、現像ローラギヤ51と共に回転する。そして、現像ローラシャフト22と共に現像ローラ本体21も回転する。
なお、現像ローラシャフト22は、現像ローラ本体21を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、現像ローラシャフト22が、現像ローラ本体21の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
供給ローラ30は、現像ローラ20と、ケーシング10内のアジテータとの間に位置する。供給ローラ30は、第1方向に延びる回転軸である第2軸A2を中心に回転可能である。供給ローラ30は、供給ローラ本体31と供給ローラシャフト32とを有する。供給ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。供給ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。供給ローラシャフト32は、供給ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。供給ローラシャフト32は、第2軸A2に沿って第1方向に延びる。
供給ローラ本体31は、供給ローラシャフト32に対して、相対回転不能に固定される。つまり、供給ローラ本体31は、供給ローラシャフト32と共に、第2軸A2を中心に回転可能である。供給ローラシャフト32は、一端と、第1方向において一端と離れて位置する他端と、を有する。供給ローラ本体31は、第1方向において、供給ローラシャフト32の一端と他端との間に位置する。供給ローラシャフト32の一端には、供給ローラギヤ(図示省略)が装着される。供給ローラギヤは、ケーシング10の第1外表面11に位置する。供給ローラシャフト32は、供給ローラギヤに対して、相対回転不能に固定される。供給ローラギヤが回転すると、供給ローラシャフト32も、供給ローラギヤと共に回転する。そして、供給ローラシャフト32と共に供給ローラ本体31も回転する。
なお、供給ローラシャフト32は、供給ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、供給ローラシャフト32が、供給ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
現像カートリッジ1が駆動力を受けると、ケーシング10内の現像剤が、供給ローラ30を介して、現像ローラ20の外周面に供給される。その際、供給ローラ30と現像ローラ20との間において、現像剤は摩擦帯電される。一方、現像ローラ20の現像ローラシャフト22には、バイアス電圧がかけられている。このため、現像ローラシャフト22と現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ本体21の外周面に、現像剤が引き付けられる。
図3および図4に示すように、現像ローラ本体21の外周面は、現像剤を保持する保持領域210と、現像剤を保持しない第1非保持領域211および第2非保持領域212と、を有する。保持領域210は、供給ローラ本体31の外周面と接触する。したがって、現像剤は、供給ローラ本体31の外周面から、現像ローラ本体21の保持領域210へ供給される。第1非保持領域211は、保持領域210よりも第1方向の一方側に位置する。第2非保持領域212は、保持領域210よりも第1方向の他方側に位置する。
その後、現像ローラ本体21の保持領域210に保持された現像剤は、ドラムカートリッジ2の感光体ドラム201へ供給される。このとき、現像剤は、感光体ドラム201の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ本体21から感光体ドラム201へ移動する。これにより、感光体ドラム201の外周面において、静電潜像が可視像化される。
軸受40は、ケーシング10の第2外表面12に位置する。軸受40は、ケーシング10の第2外表面12に、例えばねじ止めにより固定される。軸受40は、第1軸受孔41と、第2軸受孔42とを有する。第1軸受孔41および第2軸受孔42は、それぞれ、軸受40を第1方向に貫通する。現像ローラシャフト22の他端は、第1軸受孔41に挿入される。これにより、軸受40は、現像ローラシャフト22の他端を、回転可能に支持する。また、現像カートリッジ1は、カラー43を有する。カラー43は、軸受40よりも第1方向の他方側において、現像ローラシャフト22の他端に取り付けられる。すなわち、軸受40は、第1方向において、現像ローラ本体21とカラー43との間に位置する。供給ローラシャフト32の他端は、第2軸受孔42に挿入される。これにより、軸受40は、供給ローラシャフト32の他端を、回転可能に支持する。
ギヤ部50は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。ギヤ部50は、上述した現像ローラギヤ51と、上述した供給ローラギヤと、カップリング52と、ギヤカバー53とを有する。ギヤカバー53は、ケーシング10と共に、現像カートリッジ1の現像筐体を構成する。現像ローラギヤ51、供給ローラギヤ、およびカップリング52の少なくとも一部は、第1方向において、ケーシング10の第1外表面11と、ギヤカバー53との間に位置する。
カップリング52は、画像形成装置100から供給される駆動力を受ける回転体である。カップリング52は、第1方向に延びる回転軸を中心に回転することが可能である。カップリング52は、第1方向に凹む締結穴521を有する。現像カートリッジ1が装着された状態のドラムカートリッジ2が、画像形成装置100に装着されると、画像形成装置100の伝達シャフトが、締結穴521に挿入される。これにより、伝達シャフトとカップリング52とが、相対回転不能に連結される。したがって、伝達シャフトが回転すると、カップリング52が回転する。カップリング52が回転すると、現像ローラギヤ51が回転する。そして、現像ローラギヤ51と共に現像ローラ20も回転する。また、カップリング52が回転すると、供給ローラギヤが回転する。そして、供給ローラギヤと共に供給ローラ30も回転する。
カム60は、ケーシング10の第1方向の一方側の端部のみに位置する。カム60は、第1位置と、第1位置よりも第1方向の他方側の第2位置との間で、ケーシング10に対して、第1方向に移動可能である。図4に示すように、カム60は、第1方向に延びる第3軸A3を中心とする円錐形状である。カム60の外径は、ケーシング10の第1方向の一方側からケーシング10の第1方向の他方側へ向かうにつれて小さくなる。
カム60は、被押圧面61と、傾斜面62とを有する。被押圧面61は、カム60の第1方向の一方側の端面である。被押圧面61は、第1方向に対して垂直に広がる。被押圧面61は、ケーシング10の第1方向の一方側からケーシング10の第1方向の他方側へ向かう押圧力を受けることが可能である。傾斜面62は、第1方向に対して傾斜し、かつ、第3軸A3を中心として円環状に広がる。傾斜面62の一部分は、ケーシング10の第1方向の一方側からケーシング10の第1方向の他方側へ向かうにつれて、第2方向においてケーシング10から離れる。
シャフト70は、ケーシング10の第1方向の一方側の端部のみに位置する。シャフト70は、カム60からケーシング10の第1方向の他方側へ向けて、第1方向に延びる。シャフト70は、カム60と共に、第1方向に移動可能である。図3および図4に示すように、ギヤカバー53は、シャフト収容孔531を有する。シャフト収容孔531は、ギヤカバー53を第1方向に貫通する。また、ケーシング10の第3外表面13は、シャフト収容溝131を有する。シャフト収容溝131は、蓋10Bの第1方向の一方側の端部から、蓋10Bの第1方向の他方側へ向けて延びる。シャフト70は、シャフト収容孔531およびシャフト収容溝131の内部に収容される。
ギヤカバー53は、シャフト収容孔531の第1方向の一方側の端部に、受け面532を有する。受け面532は、シャフト収容孔531の第1方向の一方側の端部の開口を包囲する円環状である。カム60が第1位置に位置する場合、カム60の傾斜面62は、受け面532から第1方向の一方側へ離れる。カム60が第2位置に位置する場合、カム60の傾斜面62は、受け面532に接触する。
コイルばね80は、ケーシング10の第1方向の一方側の端部のみに位置する。コイルばね80は、第1方向に伸縮可能な弾性部材である。コイルばね80は、シャフト収容孔531の内部に収容される。コイルばね80の第1方向の一端は、シャフト70に接続される。コイルばね80の第1方向の他端は、ケーシング10またはギヤカバー53に接続される。
コイルばね80は、第1長さと、第1長さよりも短い第2長さとの間で、第1方向に伸縮可能である。カム60が第1位置に位置する場合、コイルばね80の第1方向の長さは、第1長さである。カム60が第2位置に位置する場合、コイルばね80の第1方向の長さは、第2長さである。第1長さおよび第2長さは、いずれも、コイルばね80の自然長より短い。したがって、コイルばね80は、カム60を、第2位置から第1位置へ向けて、常に加圧する。
リング90は、現像ローラシャフト22に取り付けられた円環状の部品である。リング90は、第1方向において、現像ローラ本体21よりも、現像ローラシャフト22の他端の近くに位置する。詳細には、リング90は、第1方向において、現像ローラ本体21と軸受40との間に位置する。より詳細には、ケーシング10は、第1方向の他方側の端部に、第1方向の一方側を向く側面18を有する。リング90は、第1方向において、現像ローラ本体21と側面18との間に位置する。
図5は、リング90の斜視図である。図5に示すように、リング90は、リング部91とピボット部92とを有する。リング部91は、第1軸A1を中心とする円環状である。現像ローラシャフト22は、リング部91に挿入される。ピボット部92は、リング部91から第1方向の他方側へ向けて延びる。ピボット部92は、第1軸A1を中心とする円弧形状である。
ケーシング10は、第1方向の他方側の端部に、第2方向の一方側を向く回転規制面19を有する。回転規制面19は、第1軸A1を中心とする周方向において、ピボット部92と接触可能である。これにより、現像ローラシャフト22に対するリング90の回転が規制される。このように、リング90の回転を規制することで、ピボット部92を、常に、現像ローラシャフト22よりも第2方向の一方側に位置させることができる。
<4.離間時の動作について>
現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ2に装着された状態で画像形成装置100に装着された後、画像形成装置100から供給される駆動力により、離間動作を行うことが可能である。離間動作は、感光体ドラム201から現像ローラ20を、一時的に離間させる動作である。例えば、画像形成装置100においてモノクロ印刷を行うときに、ブラック以外の各色の現像カートリッジ1が、離間動作を行う。ただし、ブラックの現像カートリッジ1が、離間動作を行う場合があってもよい。
以下では、現像ローラ20が感光体ドラム201に接触するときの、現像カートリッジ1の位置を、「接触位置」と称する。また、以下では、現像ローラ20が感光体ドラム201から離間したときの、現像カートリッジ1の位置を、「離間位置」と称する。
図6は、接触位置の現像カートリッジ1および感光体ドラム201の断面図である。図6は、第1方向に対して直交する断面を示している。図7は、接触位置の現像カートリッジ1および感光体ドラム201を、第3方向の他方側から見た図である。図8は、接触位置の現像カートリッジ1および感光体ドラム201を、第2方向の一方側から見た図である。図9は、離間位置の現像カートリッジ1および感光体ドラム201を、第3方向の他方側から見た図である。図10は、感光体ドラム201に対する現像ローラ20の動きを示した図である。
ドラムカートリッジ2は、現像カートリッジ1のケーシング10を、第2方向の一方側へ押圧する押圧機構(図示省略)を有する。ドラムカートリッジ2に現像カートリッジ1が装着された場合、ケーシング10は、この押圧機構に押圧される。このため、カム60が第1位置に位置する場合、押圧機構の押圧力によって、図6〜図8および図10の左図のように、現像ローラ20の外周面が、感光体ドラム201の外周面に押し付けられる。
画像形成装置100は、駆動シャフト102を備える。駆動シャフト102は、第1方向に延びる円柱状または角柱状である。現像カートリッジ1が装着されたドラムカートリッジ2が、画像形成装置100に装着された状態において、駆動シャフト102は、カム60の第1方向の一方側に位置する。詳細には、駆動シャフト102の先端は、第1方向において、カム60から離れて位置する。離間動作を行う場合、画像形成装置100は、駆動シャフト102を、第1方向の他方側へ向けて進出させる。これにより、図9のように、駆動シャフト102の先端が、カム60の被押圧面61を押圧する。そうすると、カム60が、コイルばね80の加圧力に逆らって、ケーシング10に対して第1方向の他方側へ移動する。その結果、カム60の位置が、第1位置から第2位置に移動する。
カム60が第2位置に位置する場合、カム60の傾斜面62は、ギヤカバー53の受け面532に接触する。そして、駆動シャフト102が、さらにカム60の被押圧面61を第1方向の他方側へ押圧すると、リング90のピボット部92の先端が、感光体ドラム201の外周面に接触する。図11は、このときの現像ローラ20の第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。ケーシング10および現像ローラ20は、駆動シャフト102から受ける押圧力によって、ピボット部92の先端を中心に回動する。このとき、ケーシング10の第1方向の一方側の端部は、上述した押圧機構の押圧力に逆らって、第2方向の他方側へ回動する。その結果、図9、図10の右図、および図11のように、現像ローラ20が感光体ドラム201から離間する。
その後、離間動作を終了する場合、画像形成装置100は、駆動シャフト102を、第1方向の一方側へ後退させる。そうすると、ケーシング10および現像ローラ20は、上述した押圧機構の押圧力によって、ピボット部92の先端を中心に、上記とは反対の向きに回動する。具体的には、ケーシング10の第1方向の一方側の端部が、押圧機構の押圧力によって、第2方向の一方側へ回動する。また、コイルばね80の加圧力によって、カム60が、第2位置から第1位置へ移動する。その結果、現像ローラ20の外周面が、感光体ドラム201の外周面に、再び接触する。そして、カム60の傾斜面62は、ギヤカバー53の受け面532から離れる。また、駆動シャフト102の先端は、第1方向において、カム60から離れる。
以上のように、本実施形態の現像カートリッジ1は、カム60が、ケーシング10に対して第1方向の他方側へ移動した場合、現像カートリッジ1の第1方向の他方側の一部を中心に、ケーシング10および現像ローラ20が回動する。このため、両側の駆動が必要なく、第1方向の一方側から受ける駆動力によって、感光体ドラム201から現像ローラ20を離間させることが可能である。
特に、本実施形態では、リング90が、リング部91から第1方向の他方側へ向けて延びるピボット部92を有する。そして、ケーシング10および現像ローラ20が、ピボット部92の先端を中心に回動する。このようにすれば、現像ローラ本体21の、回動中心からの距離が長くなる。したがって、感光体ドラム201から現像ローラ本体21を、第2方向により大きく離間させることができる。
<5.変形例>
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。以下では、種々の変形例について、上記の実施形態との相違点を中心に説明する。
<5−1.第1変形例>
図12は、第1変形例の現像ローラ20の第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。第1変形例は、リング90の形状が、上記の実施形態と相違する。この例では、リング90が、ピボット部92を有していない。すなわち、リング90は、リング部91のみを有する。この場合、カム60が駆動シャフト102から押圧されたときに、図12のように、感光体ドラム201の表面にリング部91の端縁が接触する。そして、駆動シャフト102から受ける押圧力によって、ケーシング10および現像ローラ20が、リング部91の端縁を中心に回動する。
この第1変形例の構造では、リング90の形状を、上記の実施形態より単純化できる。また、リング90の第1方向の長さを、上記の実施形態より短くすることができる。
<5−2.第2変形例>
図13は、第2変形例の現像ローラ20の第1方向の他方側の端部付近の拡大図である。第2変形例は、リング90を備えていない点が、上記の実施形態と相違する。この場合、カム60が駆動シャフト102から押圧されたときに、図13のように、感光体ドラム201の表面に、現像ローラ本体21の第1方向の他方側の端部が接触する。そして、駆動シャフト102から受ける押圧力によって、ケーシング10および現像ローラ20が、現像ローラ本体21の第1方向の他方側の端部を中心に回動する。
回動中心となる現像ローラ本体21の第1方向の他方側の端部は、現像剤を保持しない第2非保持領域212の一部である。したがって、現像ローラ本体21の第1方向の他方側の端部を中心に、現像ローラ20を回動させることで、現像ローラ本体21の現像剤を保持する保持領域210の全体を、感光体ドラム201から離間させることができる。
また、この第2変形例の構造では、現像ローラ本体21とは別に、回動中心となる部材を設ける必要がない。したがって、現像カートリッジ1の部品点数を減らすことができる。
<5−3.第3変形例>
図14は、第3変形例の現像カートリッジ1、感光体ドラム201、および第2サイドフレーム204を、第3方向の他方側から見た図である。第3変形例は、離間動作時のケーシング10および現像ローラ20の回動中心が、上記の実施形態と相違する。この例では、カム60が駆動シャフト102から押圧されたときに、図14のように、カラー43の一部が、ドラムフレーム202の第2サイドフレーム204の内表面に接触する。そして、駆動シャフト102から受ける押圧力によって、ケーシング10および現像ローラ20が、カラー43の一部を中心に回動する。
このように、ケーシング10および現像ローラ20の回動中心は、現像カートリッジ1の一部であればよい。また、現像カートリッジ1の一部が、ドラムカートリッジ2の一部に接触して、その現像カートリッジ1の一部を中心に、ケーシング10および現像ローラ20が回動すればよい。
<5−4.他の変形例>
上記の実施形態では、被押圧面61および傾斜面62を有するカム60が、ケーシング10の第1方向の一方側の端部に位置していた。しかしながら、被押圧面61および傾斜面62のうち、被押圧面61のみが、ケーシング10の第1方向の一方側の端部に位置していてもよい。その場合、傾斜面62は、ケーシング10の第1方向の他押側の端部に位置していてもよい。
また、上記の実施形態では、カム60が第2位置に位置する場合、現像カートリッジ1の第1方向の他方側の一部がドラムカートリッジ2に接触して、その一部が回動中心となっていた。しかしながら、カム60が第2位置に位置する場合、現像カートリッジの第1方向の一方側の端部がドラムカートリッジ2に接触して、その一部が回動中心となってもよい。
また、現像カートリッジ1の細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 現像カートリッジ
2 ドラムカートリッジ
10 ケーシング
10A 容器
10B 蓋
11 第1外表面
12 第2外表面
13 第3外表面
14 第4外表面
15 第5外表面
16 開口部
17 ハンドル
18 側面
19 回転規制面
20 現像ローラ
21 現像ローラ本体
22 現像ローラシャフト
30 供給ローラ
31 供給ローラ本体
32 供給ローラシャフト
40 軸受
41 第1軸受孔
42 第2軸受孔
43 カラー
50 ギヤ部
51 現像ローラギヤ
52 カップリング
53 ギヤカバー
60 カム
61 被押圧面
62 傾斜面
70 シャフト
80 コイルばね
90 リング
91 リング部
92 ピボット部
100 画像形成装置
101 制御部
102 駆動シャフト
131 シャフト収容溝
201 感光体ドラム
202 ドラムフレーム
203 第1サイドフレーム
204 第2サイドフレーム
210 保持領域
211 第1非保持領域
212 第2非保持領域
521 締結穴
531 シャフト収容孔
532 受け面
A1 第1軸
A2 第2軸
A3 第3軸

Claims (26)

  1. 感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着可能な現像カートリッジであって、
    第1方向に延びる第1軸を中心に回転可能な現像ローラと、
    現像剤を収容可能な筐体と、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記第1方向の他方側の第2位置との間で、前記筐体に対して前記第1方向に移動可能なカムであって、前記第1方向に対して傾斜する傾斜面を有するカムと、
    を備え、
    前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、
    前記カムが前記第1位置に位置する場合、前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触する接触位置に位置し、
    前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記第1方向の一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れる離間位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の前記第1方向の一方側の端部に位置する被押圧面であって、前記筐体の前記第1方向の一方側から他方側へ向けて押圧力を受ける被押圧面を有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  3. 請求項2に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、
    前記被押圧面が前記押圧力を受けていない場合、前記接触位置に位置し、
    前記被押圧面が前記押圧力を受けた場合、前記離間位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  4. 請求項2または請求項3に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムが、前記被押圧面を有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  5. 請求項4に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムから前記第1方向の他方側へ向けて前記第1方向に延びるシャフト
    をさらに備え、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記被押圧面が前記押圧力を受けた場合、前記カムおよび前記シャフトが、前記筐体に対して、前記第1方向の他方側へ移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記傾斜面は、前記第1方向の一方側から他方側に向かうにつれて、前記第1方向と交差する第2方向において前記筐体から離れることを特徴とする、現像カートリッジ。
  7. 請求項6に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2方向は、前記第1方向と直交する方向であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムは、前記第1方向の一方側から他方側へ向かうにつれて外径が小さくなる円錐形状であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、前記第1方向の一方側の端部に受け面を有し、
    前記カムが前記第1位置に位置する場合、前記第1方向において、前記カムは前記受け面から離れ、
    前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記カムは前記受け面に接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  10. 請求項9に記載の現像カートリッジであって、
    前記受け面は、円環状であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムを、前記第2位置から前記第1位置へ向けて加圧する弾性部材
    をさらに備えることを特徴とする、現像カートリッジ。
  12. 請求項11に記載の現像カートリッジであって、
    前記弾性部材は、コイルばねであることを特徴とする、現像カートリッジ。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムは、前記筐体の前記第1方向の一方側の端部に位置し、
    前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記第1方向の他方側の一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動して、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離れる離間位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  14. 請求項13に記載の現像カートリッジであって、
    前記カムは、前記筐体の前記第1方向の一方側の端部のみに位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  15. 請求項13または請求項14に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラは、
    前記第1軸に沿って前記第1方向に延びる現像ローラシャフトであって、一端と、前記第1方向において前記一端と離れて位置する他端と、を有する現像ローラシャフトと、
    前記現像ローラシャフトと共に前記第1軸を中心に回転する現像ローラ本体であって、前記第1方向において前記現像ローラシャフトの前記一端と前記現像ローラシャフトの前記他端との間に位置する現像ローラ本体と、
    を有し、
    前記現像カートリッジは、
    前記第1方向において、前記現像ローラ本体よりも前記現像ローラシャフトの前記他端の近くに位置するリング
    をさらに備え、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記リングの一部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記リングの前記一部を中心に回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  16. 請求項15に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記リングの前記一部が前記感光体ドラムに接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  17. 請求項15または請求項16に記載の現像カートリッジであって、
    前記リングは、
    前記現像ローラシャフトが挿入されるリング部と、
    前記リング部から前記第1方向の他方側へ延びるピボット部と、
    を有し、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記ピボット部の先端が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記ピボット部の前記先端を中心に回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  18. 請求項17に記載の現像カートリッジであって、
    前記ピボット部は、前記第1軸を中心とする円弧形状であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  19. 請求項18に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、
    前記第1軸を中心とする周方向において、前記ピボット部と接触可能な回転規制面
    を有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  20. 請求項15から請求項19のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の前記第1方向の他方側の端部において、前記現像ローラシャフトを回転可能に支持する軸受
    をさらに備え、
    前記リングは、前記第1方向において、前記現像ローラ本体と前記軸受との間に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  21. 請求項20に記載の現像カートリッジであって、
    第1方向に延びる第2軸を中心に回転可能な供給ローラであって、
    前記第2軸に沿って前記第1方向に延びる供給ローラシャフトと、
    前記供給ローラシャフトと共に前記第2軸を中心に回転する供給ローラ本体と、
    を有する供給ローラ
    をさらに備え、
    前記軸受は、前記供給ローラシャフトを回転可能に支持することを特徴とする、現像カートリッジ。
  22. 請求項15から請求項21のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体は、
    前記第1方向の他方側の端部に位置する側面
    を有し、
    前記リングは、前記第1方向において、前記現像ローラ本体と前記側面との間に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  23. 請求項13または請求項14に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラは、
    前記第1軸に沿って前記第1方向に延びる現像ローラシャフトであって、一端と、前記第1方向において前記一端と離れて位置する他端と、を有する現像ローラシャフトと、
    前記現像ローラシャフトと共に前記第1軸を中心に回転する現像ローラ本体であって、前記第1方向において前記現像ローラシャフトの前記一端と前記現像ローラシャフトの前記他端との間に位置する現像ローラ本体と、
    を有し、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部が前記ドラムカートリッジに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部を中心に回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  24. 請求項23に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部が、前記感光体ドラムに接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  25. 請求項23または請求項24に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラ本体の外周面は、
    前記現像剤を保持する保持領域と、
    前記現像剤を保持しない非保持領域であって、前記保持領域よりも前記第1方向の他方側に位置する非保持領域と、
    を有し、
    前記非保持領域は、前記現像ローラ本体の前記第1方向の他方側の端部を含むことを特徴とする、現像カートリッジ。
  26. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジは、
    前記感光体ドラムを回転可能に支持するドラムフレーム
    を有し、
    前記ドラムカートリッジに前記現像カートリッジが装着された状態において、前記カムが前記第2位置に位置する場合、前記現像カートリッジの前記一部が前記ドラムフレームに接触し、前記筐体および前記現像ローラが前記一部を中心に回動することを特徴とする、現像カートリッジ。
JP2019063302A 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ Active JP7230638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063302A JP7230638B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ
EP20776987.8A EP3948430A4 (en) 2019-03-28 2020-02-13 DEVELOPMENT CARTRIDGE
CN202080025668.5A CN113646704B (zh) 2019-03-28 2020-02-13 显影盒
PCT/JP2020/005458 WO2020195288A1 (en) 2019-03-28 2020-02-13 Developing cartridge
CA3135139A CA3135139C (en) 2019-03-28 2020-02-13 Developing cartridge
US17/381,281 US11454923B2 (en) 2019-03-28 2021-07-21 Developing cartridge including cam movable relative to casing between first position and second position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063302A JP7230638B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166005A true JP2020166005A (ja) 2020-10-08
JP7230638B2 JP7230638B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72611791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063302A Active JP7230638B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11454923B2 (ja)
EP (1) EP3948430A4 (ja)
JP (1) JP7230638B2 (ja)
CN (1) CN113646704B (ja)
CA (1) CA3135139C (ja)
WO (1) WO2020195288A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331411B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Tec Corp 電子写真装置
JP2011186378A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013250389A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016161723A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置の装置本体
JP2019179128A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083469A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び像形成ユニット
JP4444999B2 (ja) * 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5293663B2 (ja) * 2010-03-24 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
CN103399477A (zh) * 2013-07-30 2013-11-20 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒
JP6281379B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6658158B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6809337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Tec Corp 電子写真装置
JP2011186378A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013250389A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016161723A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置の装置本体
JP2019179128A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CA3135139C (en) 2023-06-13
EP3948430A4 (en) 2023-01-11
US11454923B2 (en) 2022-09-27
WO2020195288A1 (en) 2020-10-01
US20210349421A1 (en) 2021-11-11
CN113646704A (zh) 2021-11-12
JP7230638B2 (ja) 2023-03-01
EP3948430A1 (en) 2022-02-09
CN113646704B (zh) 2023-11-24
CA3135139A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
EP3571551B1 (en) Developing cartridge
JP7306009B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6604197B2 (ja) 現像カートリッジ
US11204579B2 (en) Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
US11513452B2 (en) Developing cartridge
JP7215050B2 (ja) ドロワ
US20220004143A1 (en) Developing cartridge including first and second inclined surfaces, elastic member, and first protrusion
JP7428206B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2023166592A (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2022117103A (ja) 現像カートリッジ
JP7110679B2 (ja) 画像形成装置
JP2020166005A (ja) 現像カートリッジ
JP2021089366A (ja) 現像カートリッジ
JP2020160223A (ja) 現像カートリッジ
JP2020160222A (ja) 現像カートリッジ
JP7095362B2 (ja) ドロワ
JP7392484B2 (ja) ドロワ
JP7259480B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6881544B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2021005112A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150