JPH01164961A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01164961A
JPH01164961A JP62322669A JP32266987A JPH01164961A JP H01164961 A JPH01164961 A JP H01164961A JP 62322669 A JP62322669 A JP 62322669A JP 32266987 A JP32266987 A JP 32266987A JP H01164961 A JPH01164961 A JP H01164961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
image carrier
developing roller
developing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62322669A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamakawa
健志 山川
Setsu Tanzawa
節 丹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62322669A priority Critical patent/JPH01164961A/ja
Publication of JPH01164961A publication Critical patent/JPH01164961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 吸血分団 本発明は複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形
成装置、詳しくは画像形成装置の現像装置に関するもの
である。
従来艮査 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電チャージャ及び
画像露光する露光装置と、像担持体に接触する現像ロー
ラにより静電潜像を現像する現像装置と、像担持体の可
視像を複写紙に転写する転写チャージャと、像担持体の
クリーニング装置とを有する画像形成装置は公知である
。このような画像形成装置の現像装置においては、現像
ローラの像担持体、例えば感光体に対する接触力が大き
すぎると画像濃度が上がらず、接触力が小さ過ぎると、
現像ローラの駆動系から伝わる振動や現像ローラ回転時
の現像ローラの振動等が吸収されなかったり、感光体に
対する現像ローラの−様な密接方が得られなくなったり
して画像むらを生じる原因になっている。
現像装置のケーシングを上下の支点で挟むように支持し
、ばねにより押圧して現像ローラを感光体に接触させる
ように構成したものが知られているがこのような現像装
置では上下方向のがたを生じやすく、ばね作用下におけ
る現像ローラの接触力が変動するような回転モーメント
が作用し現像濃度が適正に定まらなかったり画像むらを
生じるという問題がある。
これらの問題を解決するため感光体と現像ローラの接点
における接線と平行した現像ローラの中心からの延長直
線上近傍に現像装置のケーシングの支点を設け、現像ロ
ーラの両端の1対の支点で支持する構成が提案されてい
る。この装置では現像ローラの両端部の1対の支点位置
にずれがあるとケーシング及び現像ローラにねじれを生
じ現像ローラは感光体に均一に接触できないという問題
を生じる。
亘度 本発明は従来の上記の問題点を解消し、現像ローラが像
担持体に均一に接触することのできる構造の現像装置を
有する画像形成装置を提供することを目的とする。
盪底 本発明は上記の目的を達成するために、帯電チャージ十
とクリーニング装置とを組込み装置機枠に脱着可能なク
リーニングユニットと、該クリーニングユニットに枢着
され現像剤を収容するケーシング及び該ケーシングに回
転自在に支持される現像ローラを具備する現像装置とを
有し、前記現像装置のケーシングは前記クリーニングユ
ニットに対し前記枢着点において現像ローラを前記像担
持体との接点における法線方向に移動可能に形成され、
且つ前記枢着点が前記現像ローラの中心を通り前記法線
とほぼ直交する線上に配置されていることと、前記ケー
シングがばねにより前記法線方向の加圧力を受けている
ことを特徴とする。
本発明により現像ローラが像担持体に接触し像担持体よ
り高速で回転する場合に生じる摩擦力によりケーシング
に回転力が作用するが、その際現像ローラの軸に作用す
る力の作用方向にケーシングの枢着点が位置するのでケ
ーシングには実際的には回転トルクは生ぜず、現像ロー
ラの接触力の変動が解消される。更にケーシングの枢着
点は法線方向に移動可能であり、両側の枢着点に位置ず
れを生じても法線方向移動によりずれを補償することが
でき、ケーシング並びに現像ローラのねじれが回避され
る。
本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に基づい
て説明する。
第1図及び第2図において、複写機、ファクシミリ、プ
リンター等の画像形成装置の原稿画像を形成する像担持
体1、例えば感光体ドラムに対してクリーニングユニッ
ト2と現像装置3が配置される。
クリーニングユニット2には像担持体1に対する露光前
の全面帯電用の帯電チャージャ4及び像担持体1の現像
後の可視像を複写紙に転写した後の像担持体1上の残留
現像剤、すなわちトナーを除去するクリーニングブレー
ド5並びに除去されたクリーニングを収容するクリーニ
ング装置6が1つのユニットとして組込まれている。ク
リーニングユニット2は画像形成装置の機枠に対し脱着
可能である。クリーニングユニット2には像担持体lを
着脱可能に装着するように構成することもできる。
現像装置3はクリーニングユニット2に支軸7により旋
回動可能に支持されるケーシング8を有する。ケーシン
グ8内には現像剤すなわちトナーが収容されゴムローラ
よりなる現像ローラ9が回動自在に支持される。
現像ローラ9の軸lOはジヨイント11、例えばユニバ
ーサルジヨイントを介して回転部材、例えば歯車12と
駆動連結される。歯車12は支軸7の回りにケーシング
8と一緒に回動可能なアーム13に回転自在に支持され
ている。歯車12は画像形成装置の機枠14に回動自在
に支持され図示しない駆動モータにより駆動される駆動
歯車15と噛み合い可能に配置されている。
現像ローラ9のトナー層厚を薄層に規制する規制ブレー
ド16がケーシング8に支持されているケーシング8は
機枠14との間に装着されたばね17により像担持体1
と現像ローラ9の接触点における法線方向の力を受ける
ように構成され、支軸7を挿入する穴18は前記ばね1
7の作用方向すなわち前記法線方向にほぼ平行な長大と
して形成され、ケーシング8が前記法線方向に若干移動
可能に構成されている。
現像時は駆動モータにより駆動歯車が回転され、歯車1
2を介して現像ローラ9が第1図において矢印で示すよ
うに反時計方向に像担持体lによりも高い周速で回転さ
れ、現像ローラ9の上の現像剤、すなわちトナーが像担
持体1に付着されて静電潜像が可視像化される。
尚現像前には像担持体は公知の如く、帯電チャージャ4
により全面帯電され画像露光装置により画像露光されて
静電潜像が形成される。現像後の可視像は転写位置にお
いて転写チャージャの作用下で複写紙に可視像が転写さ
れる。転写後の像担持体1の残留トナーはクリーニング
ブレード5により掻き蕗とされる。
現像ローラ9の像担持体1に対する圧接力を所定量に規
制するためにケーシング8に設けたストッパー19が機
枠の止め面に当接することにより規制される。
支軸7はクリーニングユニット2に固定され、支軸7に
より旋回可能に支持される現像装置3は、現像装置3の
自重及びトナー重さにより現像ローラ7が像担持体lに
所定の圧力で接するように支軸7と像担持体1の回転軸
線との相対位置が設定される。現像装置3は自重により
支軸7の周りに第1図において時計方向の回転モーメン
トを受は現像ローラ9が像担持体lに圧接する。この場
合現像ローラ9の像担持体lに対する圧接力を所定の圧
力に選定するために現像装置3の自重だけでなくばね1
4の力を付加して定めることができる。
支軸7は現像ローラ7と像担持体1との間に生ずる摩擦
力μFの方向は前記法線方向と垂直な方向に相当する。
現像ローラ9の速度が像担持体1の速度より大であるの
で摩擦力μFの作用で現像ローラの軸は現像ローラ9の
像担持体1との接点の周りに第1図の反時計方向に回転
力を受け、この力によりケーシング8も回動する傾向を
受ける。この回動傾向は現像ローラ9の中心を通り法線
と直交方向つまり摩擦力μFと平行な方向の延長線上に
支軸7が配置されているので吸収され、ケーシング8に
は回転動は生しない。これにより現像ローラ9にも変動
を生しない。
組付時、支軸のクリーニングユニット2による2つの支
点、つまり現像ローラ9の両端側の支点に法線方向と平
行な方向に位置ずれがあると現像ローラ9の像担持体1
に対する平行度にずれを生じ圧接力の均一度が保たれな
い。このずれは穴19が法線方向の長大として形成され
ているので吸収され、現像ローラ9は常に像担持体1と
平行度を保ち均一な圧接力が得られる。
ケーシング8はクリーニングユニット2に支軸7により
枢着されているので、クリーニングユニット2と現像装
置3とを機枠を一緒に取り外すことができ、しかも現像
装置がクリーニングユニット2に対し揺動可能であるの
で、現像装置をクリーニングユニットから取外すことな
しに像担持体1に対する脱着操作が可能である。しかも
現像ローラの像担持体1に対する位置決め作業も容易と
なる。
第1図の例の特殊な例として支軸7を現(象ローラの軸
に近づけた極限すなわち現像ローラ軸10と支軸7とを
一敗させた例が第3図に示す例である。第3図及び第4
図において現像ローラ9の軸10が支軸7として用いら
れる0図では符号7で示す。支軸7はベアリング21に
よりケーシング8に回動可能に支持され、ケーシング8
のボス部22が機枠14の前記法線方向に延びる長大1
8に案内支持される。この長穴18は機枠14ではなく
クリーニングユニット2に形成すると第1図と同様に現
像装置3はクリーニングユニット2に対し揺動可能とな
る。
第1図の部材に相当する他の部材には同一符号を付して
説明を省略する。
四來 本発明により現像ローラは現像装置の枢着点のずれや形
成の回動により圧力変動もしくは圧接力の不均一を生じ
ることが回避された。
本発明により更に現像装置をクリーニングユニットに枢
着することによりクリーニングユニットと現像装置とを
一体として脱着できしかも現像ローラの像担持体に対す
る位置決めが容易になりメンテナンスが容易になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の正面略図、第2図は部
分平面断面図、第3図は変形実施例の正面略図、第4図
はケーシング支持部の部分断面図である。 ■・・・像担持体   2・・・クリーニングユニット
3・・・現像装置   4・・・帯電チャージャ5・・
・クリーニングブレード 6・・・クリーニング装置 7・・・支軸     8・・・ケーシング9・・・現
像ローラ 10・・・軸 14・・・機枠    17・・・ばね18・・・穴

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電チャージャ及び
    画像露光する露光装置と、像担持体に接触する現像ロー
    ラにより静電潜像を現像する現像装置と、像担持体の可
    視像を複写紙に転写する転写チャージャと、像担持体の
    クリーニング装置とを有する画像形成装置において、 前記帯電チャージャとクリーニング装置とを組込み装置
    機枠に対し脱着可能なクリーニングユニットと、該クリ
    ーニングユニットに枢着され現像剤を収容するケーシン
    グ及び該ケーシングに回転自在に支持される現像ローラ
    を具備する現像装置とを有し、前記現像装置のケーシン
    グは前記クリーニングユニットに対し前記枢着点におい
    て現像ローラを前記像担持体との接点における法線方向
    に移動可能に形成され、且つ前記枢着点が前記現像ロー
    ラの中心を通り前記法線とほぼ直交する線上に配置され
    ていることと、前記ケーシングがばねにより前記法線方
    向の加圧力を受けていることを特徴とする画像形成装置
JP62322669A 1987-12-22 1987-12-22 画像形成装置 Pending JPH01164961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322669A JPH01164961A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322669A JPH01164961A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164961A true JPH01164961A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18146284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322669A Pending JPH01164961A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Tec Corp 電子写真装置
JP2001154565A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp プロセスユニット
JP2014055996A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247069A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像機
JPS62172377A (ja) * 1986-03-06 1987-07-29 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247069A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像機
JPS62172377A (ja) * 1986-03-06 1987-07-29 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222042A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Tec Corp 電子写真装置
JP2001154565A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp プロセスユニット
JP2014055996A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811568B2 (ja) 現像装置
JPH09114160A (ja) 画像形成装置
JPH01164961A (ja) 画像形成装置
JPH0651629A (ja) 現像装置
JP2000321889A (ja) 画像形成装置
JP2539975Y2 (ja) 電子写真装置
JP2700633B2 (ja) 画像形成装置
JP2915690B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195509A (ja) 画像形成装置
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JPH11109748A (ja) 現像装置
JP3599263B2 (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
JPH04335373A (ja) 現像装置
JPS58182682A (ja) 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置
JPS61290457A (ja) 現像装置
JPH01166075A (ja) 現像装置
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JPH01164976A (ja) 現像装置
JPS6331062Y2 (ja)
JPH0848432A (ja) 画像形成装置
JPH01166076A (ja) 現像装置
JPH0727479Y2 (ja) 感光体ドラムユニット
JP2915459B2 (ja) 画像形成装置
JPS6347870Y2 (ja)
JP2662528B2 (ja) 現像装置