JPS62172377A - 静電写真装置 - Google Patents

静電写真装置

Info

Publication number
JPS62172377A
JPS62172377A JP61049400A JP4940086A JPS62172377A JP S62172377 A JPS62172377 A JP S62172377A JP 61049400 A JP61049400 A JP 61049400A JP 4940086 A JP4940086 A JP 4940086A JP S62172377 A JPS62172377 A JP S62172377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
developing unit
developing
lever
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693139B2 (ja
Inventor
Harutaro Oba
大場 治太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61049400A priority Critical patent/JPH0693139B2/ja
Publication of JPS62172377A publication Critical patent/JPS62172377A/ja
Publication of JPH0693139B2 publication Critical patent/JPH0693139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の7# #Iな説明 産業上の利用分野 この発明は、感光体の外周に形成された静電潜像を現像
し、この現像した画像を用紙等の媒体に転写する静電写
真装置に関する。
従来の技術 この種の静電写真装置における現像装置は、静電潜像が
形成される感光体の外周に、トナーにより静電潜像を顕
像化する現像部と、転写後の残存トナーを感光体の外周
から除去するクリーニング装j〃とを配置している。現
像装置を構成するこれらの感光体、現像部、クリーニン
グ機構は、個々に単独に組立られている。
発明が解決しようとする問題点 一方、感光体、クリーニング機構、現像部は消耗品で交
換頻度も多い。しかし、上述のように感光体、現像部、
クリーニング機構を一〇ずつ分解しなければならない。
二のような作業は池の多くの装着部品が邪魔になるため
メンテナンスの作業性がきわめて悪い。
この発明はこのような点に鑑みなされたもので、現像装
置のメンテナンスを容易に行い、しかもジャム処理をも
容易に行いつる静電写真装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上部フレームと下部フレームとを開閉自在に連結し、少
なくとも感光体と現像部とクリーニング機構とを保持体
に装着してなる現像ユニットを設け、上部フレームに設
けた押圧部と下部フレームに設けた支え部とにより現像
ユニットを位置決めして挾持する。また、上部フレーム
に現像ユニットを吊り上げる吊り上げレバーを変位自在
に取付けるとともにこの吊り上げレバーを現像ユニット
から選択的に退避させる操作部を設ける。
作用 メンテナンスに際しては、操作部により吊り上げレバー
を現像ユニットから退避させ、下部フレームに対し上部
フレームを上方へ回動することにより、下部フレームに
残る現像ユニットの着脱が可能となる。したがって、広
い作業スペースで感光体、クリーニング機構、現像部等
の交換作業を行いつる。また、上部フレームの上方への
回動時に、現像ユニットを吊り上げレバーにより吊り上
げることにより、下部フレームの上部空間を開放しジャ
ム処理を容易にする。
実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は筐体である。この筐体1は下部フレーム2と上部フ
レーム3とを有し、これらの下部フレーム2と上部フレ
ーム3との後部は支軸4を支点として回動自在に連結さ
れている。また、下部フレーム2と上部フレーム3との
前部には互いに係脱自在に係合するクランプ(図示せず
)が取付けられている。下部フレーム2の底部には多数
の用紙5を積層状態で収納するカセットケース6が前方
から着脱自在に装着され、このカセットケース6は用紙
5をU字形に方向変換する案内板7と手差トレイ8とを
有している。案内板7に対向して用紙5を案内する案内
板9は下部フレーム2に保持され、案内板9の後部に対
向して用紙5を案内する案内板10が上部フレーム3に
保持されている。
また、下部フレーム2には、カセットケース6内の用紙
5を引出す給紙ローラ11と、後述する感光ドラムに用
紙5を搬送する送りローラ12,13と、転写チャージ
ャ14と、転写チャージャ14を通過した用紙5を定着
装置15に導く送りローラ16とが保持されている。定
着装置15は、下部フレーム2に着脱自在に保持された
加圧ローラ17と、上部フレーム3に保持された加熱駆
動ローラ18とよりなる。さらに、上部フレーム3には
定着装置15を通過した用紙5を導く案内板19と、用
紙5を用紙受け20に送る送りローラ21.22と、光
源部23と、帯電チャージャ24と、除電チャージャ2
5と、モータ26とが設けられている。
ついで、現像ユニット27が設けられている。
この現像ユニット27は第4図及び第5図に示すように
、クリーニング機構28が保持された保持体29に、感
光体である感光ドラム30と現像部31とを着脱自在に
装着したものである。クリーニング機構28は、トナー
溜32に収容したスポンジローラ33と、感光体30に
接触するブレード34及びマイラ35とよりなる。現像
部31はトナー36を収納するトナーボックス37とマ
グネットローラ38とよりなる。トナーボックス37の
両側には軸39が立設されている。保持体29の両側に
は感光ドラム30の軸部40を回転自在に保持するU字
形の溝41が前方上がりに傾斜されて形成されていると
ともに、把手42の両側端に固定した腕43が固定され
ている。これらの腕43には、トナーボックス37の両
側から突出する軸39を下から位置決めして支えるU字
形の引掛部44と、外側に突出する突片45とが形成さ
れている。
さらに、保持体29の両側には、第4図に示すようにロ
ーラ46を支承するレバー47が回動自在に保持されて
いる。これらのレバー47は弾発的に屈撓する弾性片4
8を有し、この弾性片48を保持体29の一部49に当
接することにより下方へ付勢されている。そして、保持
体29の前方側の両側には突片50が形成され、これら
の突片50にレバー51が回動自在に取付けられている
これらのレバー51に一体的に形成したフック52には
剥離テープ53の一端が保持され、この剥離テープ53
の他端とレバー47とには発条54が張設されている。
レバー51の回動範囲は、第5図に示すように、感光ド
ラム3oの軸部40を溝41から外すときに感光ドラム
3oの外周の移動軌跡55に緩衝する範囲を含むように
定められている。その回動範囲を規制するために、レバ
ー51には突片50の縁に当接する当接面56,57が
形成されている。左右のローラ46は、第6図に示すよ
うに、中央に位置して剥離テープ53に張力を付与する
小径部46aと、この小径部46aの両側に位置して前
記送りローラ16との間で用紙5を挾持する大径部46
bとを有している。
ついで、前記レバー47の取付構造を第7図に示す。保
持体29の底部両側から突出する突片58には、円孔5
9と外側からこの円孔59に連通する切欠60とが形成
されている。そして、左右一対のレバー47を連結して
円孔59に回動自在に嵌合される軸61の外周に、すり
割62が形成されている。したがって、すり割62の方
向を切欠60に合わせて軸61を円孔59に嵌合し、続
いてレバー17を回動させることにより、切欠60から
の軸61の抜止めがなされる。
さらに、第1図、第2図、第3図に示すように、現像ユ
ニット27を保持する支え部である上端開口のU字形の
切欠63,64.65が下部フレーム2の両側に形成さ
れている。切欠63はトナーボックス37の両側から突
出する軸39を位置決めして支え、切欠64は感光ドラ
ム30の軸部40を位置決めして支え、切欠65は保持
体29の両側から突出する軸66を位置決めして支えて
いる。
上部フレーム3には、発条67に付勢されて感光ドラム
3oの軸部40を下方へ押圧する押圧部である押圧レバ
ー68が軸69を支点に回動自在に保持され、また、ト
ナーボックス37を下方へ押圧する押圧部である圧縮発
条70が設けられ、さらに、前記腕43に形成した突片
45に係合する吊り上げレバー71が発条72により付
勢されて軸73により回動自在に保持され、さらに吊り
上げレバー71を押圧する操作部である操作杆74が前
後方向に摺動自在に保持されている。
なお、トナーボックス37の一側には、軸39に支承さ
れたギヤ75と、ギヤ76と、マグネットローラ38の
端部に固定したギヤ77とが設けられている。前記モー
タ26はギヤ75,76゜77を介して回転をマグネッ
トローラ38に伝達するとともに、前記給紙ローラ11
、前記送りローラ12,16.22及び前記加熱駆動ロ
ーラ18を駆動するものである。
このような構成において、図示しない操作部を操作する
と感光ドラム3oが一回転するとともに、この動作に同
期して用紙5が感光ドラム30の外周に供給される。感
光ドラム30が一回転する過程で、帯電チャージャ24
が感光ドラム30の外周に電位を帯電させ、この帯電層
に光源部23からのレーザー光線が走査されて静電潜像
が形成され、この静電潜像を現像部31が現像し、現像
した画像を転写チャージャ14が用紙5に転写し、クリ
ーニング機構28が感光ドラム30の外周に付着した残
存トナーを除去し、除電チャージャ25が感光ドラム3
0の外周の電位を除去する。転写された用紙5は送りロ
ーラ16とローラ46の大径jB6bとにより後方へ送
られ、定着装置15により定着されて用紙受け20に排
出される。
この間、剥離テープ53は印字範囲外の両側で用紙5を
感光ドラム30から剥離する作用を示す。
現像ユニット27は消耗品で、一定の周期で交換するが
、そのときは、まず、前方から操作杆74を押圧し吊り
上げレバー71を時計方向へ回動させ突片45から退避
させる。この状態で支軸4を支点として上部フレーム3
を第1図に示すように上方へ開放する。この状態では押
えレバー68も上方へ変位し、現像ユニット27が切欠
63゜64.65に支えられる。したがって、把手42
を持ち上げることにより現像ユニット27を外部の広い
スペースに取り出し、この位置で感光ドラム30や現像
部31の交換を行う。
クリーニング機構28と感光ドラム30との寿命は略同
じで、現像部31の寿命はそれよりも長い。実際にはク
リーニング機構28が劣化したときは感光ドラム30も
劣化し、現像部31を外して保持体29とともに廃棄す
る。
現像部31は軸39を引掛部44から外すだけで分解さ
れ、感光ドラム30は軸部40を溝41から抜くだけで
分解される。したがって、感光ドラム30と現像部31
とを、広い作業スペースにおいて工具を用いることなく
きわめて容易に着脱することができる。なお、現像部3
1は軸39を支点として回動しようとするが、マグネッ
トローラ38と感光ドラム30との間隔を一定にするた
めに、マグネットローラ38の端部に感光ドラム30の
端部に接触するリング(図示せず)が設けられているた
め実際には回動せずに安定する。そして、現像ユニット
27は切欠63,64.65により位置決めされて支え
られ押圧レバー68と圧縮発条70とにより押圧される
ため、筐体1への装着が安定しかつ装着作業も容易であ
る。
また、転写チャージャ14と感光ドラム30との間で用
紙5が詰った場合には、操作杆74を押さずに上部フレ
ーム3を上方へ回動する。これにより、吊り上げレバー
71が突片45をすくい上げ現像ユニット27を吊り上
げる。したがって、転写チャージャ14の上部空間を広
く開放することができ、ジャム処理を容易に行うことが
できる。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、現像ユニットを
下部フレームの支え部と上部フレームの押圧部とにより
安定した位置で確実かつ容易に挾持することができ、ま
た、上部フレームを上方へIFJ <ことにより、下部
フレームに残した現像ユニットを外部の広い作業スペー
スに取り出して感光体や現像部等の交換をきわめて容易
に行うことができ、さらに、上部フレームを上方へ回動
するときに吊り上げレバーにより現像ユニットを吊り上
げることができ、したがって、下部フレームの上部空間
を開放しジャム処理を容易に行うこともできる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は上部
フレームを上方へ開放した状態を縮小して示す縦断側面
図、第2図は上部フレームを下方へ閉じた状態を縮小し
て示す縦断側面図、第3図は現像ユニットの支持構造を
示す側面図、第4図は現像ユニットを示す縦断側面図、
第5図は保持体から感光ドラムを外す状態を示す側面図
、第6図は剥離テープの保持構造を拡大して示す一部の
斜視図、第7図は剥離テープの後端を保持するレバーの
取付構造を拡大して示す一部の縦断側面図である。 2・・下部フレーム、3・・・上部フレーム、4・・・
支軸(支点)、27・・・現像ユニット、28・・・ク
リーニング機構、29・・・保持体、30・・・感光ド
ラム(感光体)、31・現像部、63〜65・・・切欠
(支え部)、68・・・押圧レバー(押圧部)、70・
・・圧縮発条(押圧部)、71・・・吊り上げレバー、
74・・・操作杆(S作部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下部フレームに上部フレームを支点を中心に上下方向に
    開閉自在及び任意位置固定自在に連結し、少なくとも感
    光体と現像部とクリーニング機構とを保持体に装着して
    なる現像ユニットを設け、前記下部フレームに前記現像
    ユニットを位置決めして上下方向に着脱自在に保持する
    支え部を設け、前記上部フレームに前記現像ユニットを
    押圧する押圧部を設け、前記上部フレームに前記現像ユ
    ニットを吊り上げる吊り上げレバーを変位自在に取付け
    るとともにこの吊り上げレバーを前記現像ユニットから
    選択的に退避させる操作部を設けたことを特徴とする静
    電写真装置。
JP61049400A 1986-03-06 1986-03-06 静電写真装置 Expired - Lifetime JPH0693139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049400A JPH0693139B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 静電写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049400A JPH0693139B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 静電写真装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013247A Division JPH0693138B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 静電写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172377A true JPS62172377A (ja) 1987-07-29
JPH0693139B2 JPH0693139B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12829989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049400A Expired - Lifetime JPH0693139B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 静電写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693139B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427048A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Tdk Corp Optical recording medium
JPH01164961A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0275643U (ja) * 1988-11-29 1990-06-11
JPH02199471A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2007159504A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kamata Kikai Seisakusho:Kk ロールパン生地製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142559A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Canon Inc Image forming device
JPS592054A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142559A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Canon Inc Image forming device
JPS592054A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427048A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Tdk Corp Optical recording medium
JP2536819B2 (ja) * 1987-07-23 1996-09-25 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
JPH01164961A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0275643U (ja) * 1988-11-29 1990-06-11
JPH02199471A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2007159504A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kamata Kikai Seisakusho:Kk ロールパン生地製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693139B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760424A (en) Multiply separable copier and developing apparatus
US5041872A (en) Image forming apparatus using a photosensitive drum selectively pivoting with an upper part of the housing
US5406355A (en) Process cartridge and image forming apparatus
US8064797B2 (en) Image forming apparatus having releasing mechanism for removable toner-image conveyance belt
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JPH0594058A (ja) カスタマ交換可能ベルトモジユール
JP4671116B2 (ja) 画像形成装置
JPS62170979A (ja) 静電写真装置
JPS62172377A (ja) 静電写真装置
JP2659717B2 (ja) 画像形成装置における作像ユニット着脱装置
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
JPH06202403A (ja) 画像形成回数カウンタのリセット機構
JPS62238582A (ja) 静電写真装置
JP4811093B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236993A (ja) 画像形成装置
JPH0968848A (ja) 電子写真装置
JPH0425542B2 (ja)
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH04204970A (ja) 像形成装置
JPS62170993A (ja) 静電写真装置
US5010365A (en) Electrophotographic apparatus having positioning mechanism for detachable process cartridge
JP2517633B2 (ja) 画像形成装置
JPH0643702A (ja) 作像装置
JP2690173B2 (ja) 画像形成装置
JPH0648525Y2 (ja) 定着ローラクリーニング装置