JPH10218379A - 積み込み装置 - Google Patents

積み込み装置

Info

Publication number
JPH10218379A
JPH10218379A JP9025272A JP2527297A JPH10218379A JP H10218379 A JPH10218379 A JP H10218379A JP 9025272 A JP9025272 A JP 9025272A JP 2527297 A JP2527297 A JP 2527297A JP H10218379 A JPH10218379 A JP H10218379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
loading device
wheels
rear wheels
auxiliary wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshioki Matsumura
好起 松村
Nobuhisa Soeya
修久 添谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKIKO KK
Meikikou Corp
Original Assignee
MEIKIKO KK
Meikikou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKIKO KK, Meikikou Corp filed Critical MEIKIKO KK
Priority to JP9025272A priority Critical patent/JPH10218379A/ja
Publication of JPH10218379A publication Critical patent/JPH10218379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラックの荷台内に進入して荷物の積み込み
作業あるいは積み下ろし作業を行う積み込み装置であっ
て、横並びに複数列設けられた荷積み位置間における荷
積み作業の効率化を図るべく、当該積み込み装置の横方
向への移動を容易に行うことができるようにする。 【解決手段】 電動モータ11A,11Bにより相互に
独立して回転可能な左右の前輪12A,12Bと、従動
輪としての後輪13A,13Bと、該後輪13A,13
Bの回転軸線に直交する回転軸線を有し、該後輪13
A,13Bに対して上方位置または下方位置に位置変更
可能な横方向移動用の補助輪15を備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば多数の荷
物をトラック荷台に積み込む際に用いられる積み込み装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平7−228357号
公報に開示されているように、この種の積み込み装置
は、荷台の後方と奥部との間を移動する走行台車を備え
ており、この走行台車を移動させつつ、コンベアを経て
後方から送られて来る荷物を順次荷台内に積み込み、ま
た荷台内の荷物をコンベアを経て順次荷台外へ運び出す
ことにより荷物に積み下ろし作業を効率良く行うことが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の積み
込み装置は、荷台の後方と奥部との間の移動のみを予定
していたので、走行台車は前進または後進すなわち直進
のみ可能で、側方への移動若しくは旋回ができない構成
となっていた。このため、複数の荷積みステーションが
横並びに配置されたトラックヤードにおいて、例えば隣
の荷積みステーションへ積み込み装置を移動させようと
すると、走行台車が横方向へ移動不能であるために、従
来は例えばフォークリフト等を用いて当該積み込み装置
を移動させる必要があり、このため荷積みの準備作業ひ
いては積み込み作業を効率よく行うことが困難であっ
た。
【0004】そこで、本発明は、荷積み作業の効率化を
図るべく、横方向への移動を容易に行うことのできる積
み込み装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の積み込み装置は、電動モータにより相互に独立して回
転可能な左右の前輪と、従動輪としての後輪と、該後輪
の回転軸線に直交する回転軸線を有し、該後輪に対して
上方位置または下方位置に位置変更可能な横方向移動用
の補助輪を備えたことを特徴とする。
【0006】この積み込み装置によれば、補助輪を後輪
に対して上方位置に位置させて、左右の前輪を同じ方向
に回転させれば、積み込み装置を前進または後進させる
ことができる。
【0007】これに対して、積み込み装置を例えば隣の
荷積み位置に移動させる場合には、補助輪を後輪に対し
て下方位置に移動させることにより、補助輪を接地させ
る一方、後輪を浮かせる。この状態で、左右前輪を相互
に逆方向に回転させると、当該積み込み装置は左右前輪
間の中央位置を中心にして旋回する。この時、補助輪
は、回転軸線を前後輪に直交させた横向きに取付けられ
ているので、上記中央位置を中心とする円周に沿って転
動し、これにより当該積み込み装置がスムーズに旋回す
る。
【0008】積み込み装置を例えば90°旋回させて横
向きになった時点で、前輪の電動モータを停止して積み
込み装置の旋回を停止する。こうして横向きになった状
態で、補助輪を上昇させて両後輪を接地させ、この状態
で両前輪を同じ方向に回転させることにより当該積み込
み装置を前進または後進させて隣の荷積み位置に移動さ
せる。
【0009】隣の荷積み位置において、再度補助輪を下
降させて両後輪を浮かせる。両後輪を浮かせた状態で、
再度左右前輪を相互に逆回転(上記の場合とは逆回転)
させて上記とは反対方向(戻す方向)に90°旋回させ
ると、積み込み装置は当該隣の荷積み位置において元の
姿勢(縦向き)に戻され、結果的に当該積み込み装置を
平行移動させた場合と同じ状態になる。
【0010】このように、請求項1記載の積み込み装置
によれば、補助輪を後輪に代えて接地させた状態で左右
前輪を相互の逆回転させることにより横向きに旋回させ
ることができるので、従来のようにフォークリフト等を
用いることなく、当該積み込み装置を横方向へ迅速に移
動させることができ、ひいては荷積み作業の迅速化を図
ることができる。
【0011】
【発明の実施の態様】次に、本発明の実施形態を図1〜
図8に基づいて説明する。図1〜図3には本実施形態の
積み込み装置Aの全体が示されている。この積み込み装
置Aは自走可能な走行台車1を備えており、この走行台
車1の前部には作業者が搭乗するためのリフト装置2が
装備され、後部には傾動可能なベルトコンベア3が装備
されている。また、この積み込み装置Aの後部には、上
記ベルトコンベア3の下流側に連続して搬送コンベア4
が装備されている。この搬送コンベア4も図示するよう
に上下に傾動可能となっている。これら走行台車1に装
備される各種機器については特に変更を要しないので説
明を省略する。
【0012】上記搬送コンベア4の下流側には、図6に
示すように搬送方向に沿って複数のサブコンベア6〜6
が連結される。このサブコンベア6〜6については後述
する。
【0013】さて、走行台車1は、左右一対の前輪12
A,12Bと左右一対の後輪13A,13Bと補助輪1
5を備えている。前輪12A,12Bは、それぞれ専用
の電動モータ11A,11Bにより独立して回転し、か
つ前進方向または後退方向に回転する。この駆動輪とし
ての前輪12A,12Bの回転は図示省略したリモート
コントロール装置により制御、操作される。一方、後輪
13A,13Bは、従動輪であり独自の駆動源を有して
いない。
【0014】前輪12A,12Bおよび後輪13A,1
3Bは、それぞれ積み込み方向(図1において左右方
向)に沿った縦向きに取付けられており、従ってその回
転軸線は同積み込み方向に直交(図1の紙面に直交)し
ている。
【0015】補助輪15は、当該走行台車1の後端部で
あって幅方向中央に取付けられている。走行台車1の後
端部には、支点16aを中心にして上下方向に回動可能
にブラケット16が取り付けられ、このブラケット16
に上記補助輪15が回転可能に取付けられている。これ
により補助輪15の回転軸線は、前後輪12A,12
B,13A,13Bの回転軸線とは直交しており、従っ
て当該補助輪15は横向きに取付けられている。
【0016】上記ブラケット16と走行台車1との間に
は、切換えシリンダ14が取付けられており、この切換
えシリンダ14の伸縮作動によりブラケット16が支点
16aを中心にして上下方向に回動し、これにより補助
輪15が上下に移動する。図4(A)に示すように切換
えシリンダ14が引込み作動するとブラケット16は支
点16aを中心にして上方へ回動し、これにより補助輪
15が後輪13A,13Bよりも上方に位置して、床B
から浮き上がった状態となる。
【0017】これに対して、図4(B)に示すように切
換えシリンダ14が突き出し作動すると、ブラケット1
6は支点16aを中心にして下方へ回動し、これにより
補助輪15が後輪13A,13Bよりも下方の位置に移
動し、従って補助輪15が床Bに接地する反面、後輪1
3A,13Bは床Bから浮き上がる。
【0018】このように構成された本実施形態の構成に
よれば、補助輪15を上方に位置させて後輪13A,1
3Bを接地させた状態(図4(A)に示す状態)で、電
動モータ11A,11Bを同じ方向に回転させると、走
行台車1すなわち当該積み込み装置Aが前進または後進
(直進)する。当該積み込み装置Aは、この状態で従来
通り荷物の積み込み作業に供せられる。
【0019】荷物の積み込み作業は、当該積み込み装置
Aを一旦トラック荷台の奥部にまで前進させた後、徐々
に後退させつつ、搬送コンベア4を経て搬入される荷物
を当該積み込み装置Aに搭乗した作業者が荷台の奥部か
ら順次積み込んで行われる。逆に、荷物の積み下ろし作
業は、当該積み込み装置Aを徐々に荷台内に進入させつ
つ、作業者が荷台内の荷物をベルトコンベア3に順次載
せていき、これを搬送コンベア4を経て荷台の外へ搬出
して行われる。
【0020】これに対して、例えば図5に示すように荷
積み位置Iから荷積み位置IIに積み込み装置Aを移動
させるには、以下のように操作すればよい。先ず、荷積
み位置Iにおいて、積み込み装置Aの後部に連結された
サブコンベア6を外しておく。これとともに、切換えシ
リンダ14を突き出し方向に作動させて、補助輪15を
下方位置に移動し、これにより補助輪15を床Bに接地
させる一方、両後輪13A,13Bを床Bから浮き上が
った状態(図4(B)に示す状態)とする。なお、図5
では、両後輪13A,13Bは省略されている。
【0021】この状態で、左側(図示上側)の前輪12
Bを前進方向に回転させる一方、右側の前輪12Aを後
退方向に回転させると、当該積み込み装置Aは、両前輪
12A,12B間の中央位置Cを中心にして反時計回り
方向に旋回し、これにより積み込み装置Aが図中(イ)
の位置から(ロ)の位置に移動する。この時、補助輪1
5は横向きに取付けられているので、中央位置Cを中心
とする円周上を反時計回り方向に転動し、これにより積
み込み装置Aはスムーズに旋回する。
【0022】こうして積み込み装置Aを反時計回りに9
0°旋回させて図中(ロ)の横向き位置に移動させた
後、両前輪12A,12Bの回転を停止して、積み込み
装置Aを旋回動作を停止させる。この停止状態で、切換
えシリンダ14を引込み方向に作動させて補助輪15を
上昇させ、これにより両後輪13A,13Bを再度接地
させる(図4(A)の状態)。
【0023】然る後、両前輪12A,12Bを前進方向
に回転させて積み込み装置Aを上記(ロ)の位置から
(ハ)の位置にまで前進させる。(ハ)の位置は荷積み
位置IIにおける横向き位置となる。
【0024】(ハ)の位置では、再度切換えシリンダ1
4を突き出し方向に作動させて補助輪15を接地させる
一方、両後輪13A,13Bを浮き上がらせる(図4
(B)の状態)。この状態で、右側前輪12Bを後退方
向に回転させる一方、左側前輪12Aを前進方向に回転
させ、これにより積み込み装置Aを中央位置Cを中心に
して時計回り方向(戻す方向)に90°旋回させて
(ニ)の位置に移動させる。この時も、補助輪15は中
央位置Cを中心とする円周に沿って時計回り方向に転動
するので、当該積み込み装置Aはスムーズに旋回する。
以上で、積み込み装置Aは荷積み位置Iにおける(イ)
の位置から荷積み位置IIにおける(ニ)の位置に移動
し、結果的に(イ)の位置から(ニ)の位置に、すなわ
ち横方向に平行移動させた場合と同じ状態となる。
【0025】このように本実施形態の積み込み装置Aに
よれば、従来のようにフォークリフト等を用いることな
く、また人手を介することなく横方向へ簡単に移動させ
ることができるので、例えば横並びに配置された複数の
荷積み位置I,II間を迅速に移動させて、荷積み作業
を効率よく行うことができる。
【0026】以上説明した実施形態には種々変更を加え
ることが可能である。例えば、(イ)の位置から時計回
りに旋回させた後、後退させることにより積み込み装置
Aを荷積み位置IIに移動させてもよい。従って、この
場合は反時計回り方向に旋回させると、(ニ)の位置す
なわち縦向きに移動させることができる。
【0027】また、例示したように隣の荷積み位置II
ではなく、複数の荷積み位置を通過してさらに離れた荷
積み位置に移動させることもできる。
【0028】さらに、荷積み位置間を移動させる場合に
限らず、例えば所定位置に格納する場合であっても同様
に適用できる。また、旋回角度を例示した90°ではな
く、それ以下あるいはそれ以上の角度で旋回させること
により、積み込み装置Aを斜め前方あるいは斜め後方に
移動させることもできる。
【0029】次に、積み込み装置Aの後部に直列に連結
されるサブコンベア6〜6について説明する。各サブコ
ンベア6〜6はそれぞれ所定の搬送長さを有し、滑車6
cを備えたフレーム6c上に取付けられている。2台の
サブコンベア6,6は、図7に示すような連結フック7
を介して直列に連結されるようになっている。すなわ
ち、各フレーム6cの両側後端部にはフック7が支点7
aを中心にして上下に回動可能に取付けられている一
方、各フレーム6cの両側前端部にはこのフック7が引
き掛けられる係止ピン8が側方へ突き出し状に取付けら
れている。
【0030】このため、一方のフレーム6cの両側のフ
ック7,7を他方のフレーム6cの係止ピン8,8の引
き掛ければ、両フレーム6c,6cひいては2台のサブ
コンベア6,6が直列状に連結される。逆に、両側のフ
ック7,7を上方に回動させて、係止ピン8から外す
と、両フレーム7,7は分離可能となり、従って2台の
サブコンベア6,6を単独で移動させることができる。
連結した複数のサブコンベア6〜6は、最前のサブコン
ベア6のフレーム6cに設けた連結孔6aに、前記連結
コンベア4の先端下面に突き出し状に設けた連結ピン4
aを差し込んで、当該積み込み装置Aの後方に連結され
る。
【0031】このようなサブコンベア6〜6を後方に連
結した状態で、積み込み装置AはトラックTの荷台内を
進入して、荷物の積み込み作業あるいは積み下ろし作業
に供される。図7(A),(B),(C)に示すように
積み込み装置Aの移動距離に合わせてサブコンベア6を
必要な台数だけ連結し、若しくは分離していくことがで
きるので、狭い作業スペースであっても効率よくサブコ
ンベア6〜6を配置することができる。このように、各
サブコンベア6〜6は、単独に切り離し可能かつ複数台
を連結して積み込み装置Aに連結可能であるので、搬送
現場に合わせて必要な台数だけ用意して任意の搬送距離
を得ることができ、この点でその使い勝手が極めてよく
なっている。
【0032】従来、この種の積み込み装置に付設される
搬送コンベアとしては、複数段に格納可能な伸縮コンベ
アが用いられていたが、かかる伸縮コンベアでは搬送距
離が限定されるばかりか、各コンベアを分離できないの
で一体として取り扱わなければならず、またその重量も
大きいため極めて取扱いに不便であった。この点、上記
例示したサブコンベア6〜6によればこのような問題が
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す図であり、積み込み装
置の全体側面図である。
【図2】積み込み装置の全体平面図である。
【図3】積み込み装置の後面図である。
【図4】補助輪の作動を示す図であり、(A)は後輪を
接地させた状態の後面図、(B)は補助輪を接地させた
状態の後面図である。
【図5】積み込み装置を荷積み位置Iから荷積み位置I
Iへ横移動させる手順を示す図である。
【図6】積み込み装置の後方にサブコンベアを連結した
状態を示す側面図である。
【図7】図6のVII部詳細図であって、サブコンベア
相互の連結部を示す側面図である。
【図8】積み込み装置がトラック荷台に進入して、積み
込み作業若しくは積み下ろし作業をする状態を示す平面
図である。
【符号の説明】
1…走行台車 6…サブコンベア 11A,11B…電動モータ 12A,12B…前輪 13A,13B…後輪 14…切換えシリンダ 15…補助輪 A…積み込み装置 C…旋回中心(両前輪間の中央位置)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B66F 11/04 B66F 11/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータにより相互に独立して回転可
    能な左右の前輪と、従動輪としての後輪と、該後輪の回
    転軸線に直交する回転軸線を有し、該後輪に対して上方
    位置または下方位置に位置変更可能な横方向移動用の補
    助輪を備えたことを特徴とする積み込み装置。
JP9025272A 1997-02-07 1997-02-07 積み込み装置 Pending JPH10218379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025272A JPH10218379A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 積み込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025272A JPH10218379A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 積み込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218379A true JPH10218379A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12161405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025272A Pending JPH10218379A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 積み込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021086181A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Logisch B.V. Device for unloading general cargo

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105535U (ja) * 1990-02-13 1991-10-31
JPH0740836A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 New Oji Paper Co Ltd ロール搬送用台車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105535U (ja) * 1990-02-13 1991-10-31
JPH0740836A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 New Oji Paper Co Ltd ロール搬送用台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021086181A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Logisch B.V. Device for unloading general cargo
NL2024122B1 (nl) * 2019-10-30 2021-07-19 Logisch B V Inrichting voor het lossen van stukgoed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
JP2009107759A (ja) 移動式リフタ−における荷物段積装置
EP3962795B1 (en) Pallet truck
JP2006001661A (ja) 重量物移動装置と重量物移動台車および立体駐車場
JPH10218379A (ja) 積み込み装置
US3204796A (en) Systems for transferring demountable freight containers between movable vehicles and external supports
CN211055172U (zh) 搬运设备
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP3065793U (ja) 運搬台車
JP2006224708A (ja) 運搬車
JP2001260737A (ja) 農作業用の自走行式運搬車
JP2640621B2 (ja) 段差面走行自在運搬車
JPH0714570Y2 (ja) 格納装置用自走パレット
JP2013129339A (ja) 遠隔操作方式搬送車両
JPH06144216A (ja) 自走式台車
JPH10220055A (ja) 平面往復式駐車装置
JP3223068B2 (ja) 荷物受け渡し装置および荷物積み降ろし装置
JPH02282197A (ja) 搬送台車
JP2024516236A (ja) 可変フットプリントのコンテナ取扱装置
JP2721857B2 (ja) 搬送台車
JPH0489798A (ja) 門型フォーク式運搬車
JP3850927B2 (ja) ハンドトラック
JP2570495Y2 (ja) 長尺物搬送用無人搬送車
JPH0546888U (ja) リフト用フォーク付高所作業車
JPH0712207Y2 (ja) 簡易な持上運搬車