JPH10211940A - 開口部を備えた容器 - Google Patents

開口部を備えた容器

Info

Publication number
JPH10211940A
JPH10211940A JP1537697A JP1537697A JPH10211940A JP H10211940 A JPH10211940 A JP H10211940A JP 1537697 A JP1537697 A JP 1537697A JP 1537697 A JP1537697 A JP 1537697A JP H10211940 A JPH10211940 A JP H10211940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
pouring
filling
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1537697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hagiwara
忠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1537697A priority Critical patent/JPH10211940A/ja
Publication of JPH10211940A publication Critical patent/JPH10211940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】注出用開口部の構造に配慮することなく充填用
開口部を使用することができ、しかも充填用開口部を広
く取ることができて充填作業がしやすい開口部を備えた
容器を提供しようとするものである。 【解決手段】素材シートを貼り合わせて形成した容器本
体に第1の開口部を設けるとともに、この第1の開口部
にその素材シートの積層方向に第2の開口部を併設した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は瓶やPETボト
ル、缶、紙パック等の種々の容器に代えて使用される、
素材シートを貼り合わせて形成した容器に適用される開
口部を備えた容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、瓶やPETボトル、缶、紙パック
等の容器の開口部は、容器と異なる材質のキャップを取
り付けたり、プルトップ式の開口部を形成したり、スト
ローを差し込めるようにした蒸着フィルム等からなる封
緘シールを貼付することによって密封されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、瓶やP
ETボトルのように容器と異なる材質のキャップを取り
付けたものにおいては、キャップの容器開口部への取り
付け、取り外しに手間がかかり、散逸しやすいことはも
ちろん、使用後の廃棄処理に際して容器と異なる材質の
キャップの処分に困るという欠点があった。
【0004】またスチール缶やアルミ缶のように、プル
トップ式の開口部を形成したものにおいては、散逸しや
すい上に、一旦開口すると閉じることができないため、
こぼれやすいので運びにくく、保管しておいて何回にも
分けて飲食することが難しいという欠点があった。
【0005】さらに、紙パック等の容器の開口部に蒸着
フィルム等からなる封緘シールを貼付することによっ
て、封緘シールにストローを差し込めるようにしたもの
においては、うかつに紙パックを掴むと内容物がストロ
ーを差し込んだ開口部から噴き出してきてしまって外に
こぼれたり、使用後の廃棄処理に際して容器と異なる材
質の封緘シールの処分に困るという欠点があった。
【0006】近年、図10および図11(イ)〜(ハ)
に示すような素材シートを貼り合わせて容器本体201
を構成し、かつ別途作製した硬質のプラスチック成形品
からなる注出ノズル202を、容器本体201の注出用
開口部の素材シート間に介在させて熱溶着したものが市
販されている。このような硬質素材からなる注出ノズル
202を使用した容器の場合、素材シートを貼り合わせ
て形成した容器本体201に図11(イ)のように充填
時に内圧がかかったり、または容器が落下して衝撃で内
圧が上昇したりすると、図11(ロ)のように硬質素材
からなる注出ノズル202の壁面から素材シートを引き
剥そうとする負荷がほぼ直角の方向にかかり、ついには
図11(ハ)のように容器本体201の素材シートが注
出ノズル202の壁面から剥れたり、熱溶着時に脆弱化
した素材シートが破断したりしてしまうという欠点が顕
著にあらわれる。
【0007】そこで本発明者は柔軟な素材を使用して注
出ノズルを形成することを試み、非常に新規な注出ノズ
ルの構造を得ることができたが、その場合にそのような
注出ノズルから内容物を充填することが極めて難しいこ
とが判明した。また注出ノズルの以外の箇所から充填す
ることも、注出ノズルに必要なスペースがあるため、必
要なスペースの充填用開口部を確保することが困難であ
った。
【0008】この発明の開口部を備えた容器は従来例の
上記欠点を解消しようとするものであり、注出用開口部
の構造に配慮することなく充填用開口部を使用すること
ができ、しかも充填用開口部を広く取ることができて充
填作業がしやすい開口部を備えた容器を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の開口
部を備えた容器は、素材シートを貼り合わせて形成した
容器本体に第1の開口部を設けるとともに、この第1の
開口部にその素材シートの積層方向に第2の開口部を併
設したことを特徴とするものである。
【0010】上記開口部を備えた容器において、第1の
開口部と第2の開口部とが、素材シートの貼り合わせ部
分に2つに折り畳んだ中間シートを介在させた上、中間
シートの折り畳んだ一方の側と素材シートの貼り合わせ
部分の一方の側とを貼り合わせ、中間シートの折り畳ん
だ他方の側と素材シートの貼り合わせ部分の他方の側と
を貼り合わせることにより形成してなるなることも特徴
としている。
【0011】上記開口部を備えた容器において、第1の
開口部が、注出ノズルを付設されてなるなることも特徴
としている。
【0012】上記開口部を備えた容器において、第2の
開口部が、容器本体に内容物を充填した後、ヒートシー
ルにより密封してなるなることも特徴としている。
【0013】上記開口部を備えた容器において、第2の
開口部が、把手を付設されてなるなることも特徴として
いる。
【0014】この発明の開口部を備えた容器によれば、
注出用開口部の構造に配慮することなく充填用開口部を
使用することができ、しかも充填用開口部を広く取るこ
とができて充填作業がしやすく、かつ充填用開口部を把
手として利用することができる開口部を備えた容器を提
供することが可能となった。
【0015】また使用後は折り畳んで非常にコンパクト
な状態で廃棄処分することができ、しかもそのまま焼却
等の廃棄処分をすることができる開口部を備えた容器を
提供することが可能となった。
【0016】さらに、充填用開口部から内容物を充填す
る際に注出用開口部には触れる必要がないので、注出用
開口部を清潔に保ったままで出荷することができ、非常
に衛生的な開口部を備えた容器を提供することができる
ようになった。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
開口部を備えた容器の実施の形態について説明する。
【0018】図1(イ)、(ロ)は、この発明の開口部
を備えた容器を飲料用容器に適用した実施例を示す正面
図である。
【0019】図1(イ)の例において、102は素材シ
ートを貼り合わせて形成した容器本体101の上部に付
設した第1の開口部としての注出用開口部を示し、注出
用開口部102には注出ノズル104が取り付けられる
とともに、注出ノズル104の開口端部にはキャップ1
05が取り付けられている。図中106は、注出用開口
部102にその素材シートの積層方向に併設した、第2
の開口部としての充填用開口部である。
【0020】図1(ロ)の例もほぼ同様の構造を備えて
いるが、この例では充填用開口部106は、注出用開口
部102の素材シートの積層方向に併設され、その開口
端部には把手107が付設されている。図ではこの把手
107は充填用開口部106の開口端部に連結した筒状
シートからなり、充填用開口部106の使用には何ら支
障がないように考慮されている。
【0021】図2(イ)、(ロ)、(ハ)は、この発明
の充填用開口部を備えた飲料用容器を作成する過程を示
すそれぞれ斜視図、および側面図である。図において、
容器本体101の材質としては、プラスチックシート、
金属シート、あるいはこれらを構成材料とする複合シー
トから選ぶことができる。プラスチックシートの例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリカーボネート、ナイロン樹脂等が挙げられる。
【0022】上記容器本体101は、これらの軟質シー
トあるいは複合シートを素材とし、2枚の素材シートを
貼り合わせてその周囲を所定の幅でヒートシールするこ
とにより、加熱溶着して形成したものである。なお容器
本体101の下部においては、その間に折り返した底部
103を介在させて溶着してある。したがって内容物が
容器本体101内に充填されると、上記底部103の折
り返し部が広がって容器の底を形成する。したがって、
容器本体101はその状態でテーブル上等に載置する
と、何らの支えがなくても自立する。
【0023】そして容器本体101は、図2(イ)のよ
うに素材シートの注出用開口部および充填用開口部の位
置の貼り合わせ部分に、2つに折り畳んだ中間シート1
08を介在させたものである。すなわち、図2(ロ)の
ように素材シートの注出用開口部および充填用開口部の
位置の貼り合わせ部分に、2つに折り畳んだ中間シート
108を介在させ、図2(ハ)のように中間シート10
8の折り畳んだ一方の側と素材シートの貼り合わせ部分
の一方の側とを貼り合わせて注出用開口部102を形成
している。また、この中間シート108の折り畳んだ他
方の側と素材シートの貼り合わせ部分の他方の側とを貼
り合わせることにより、図では注出用開口部102とほ
ぼ同じ横幅の充填用開口部106を形成している。
【0024】図3(イ)、(ロ)は、上述のようにして
得た容器本体101を示す斜視図である。図3(イ)の
例では、容器本体101は、その上部に前後に重なりあ
うように双頭式の注出用開口部102および充填用開口
部106が設けられている。したがって充填用開口部1
06は、他方の注出用開口部102とは別に容器本体1
01の開口を形成しており、注出用開口部102とは無
関係に使用することができる。
【0025】図3(ロ)の例では、容器本体101の充
填用開口部106の開口端部に把手107が付設されて
いる。
【0026】図4(イ)、(ロ)は、上記容器本体10
1に注出ノズル104および把手107を取り付ける状
態を示す斜視図である。図4(イ)の例では、注出用開
口部102側の開口部に注出ノズル104を熱溶着によ
って取り付けるものである。
【0027】また図4(ロ)の例では、注出用開口部1
02側の開口部に注出ノズル104を熱溶着によって取
り付け、同様に充填用開口部106側の開口部に把手1
07を熱溶着によって取り付けるものである。いずれの
場合も、熱溶着に際しては、注出ノズル104および筒
状シートからなる把手107の内側が融着しないような
手段を施すことが必要である。ちなみに、熱溶着に際し
て融着を防止するスペーサ類を介在させることもできる
が、注出ノズル104および把手107の内側に梨地加
工を施しておくことにより、図5(イ)、(ロ)のよう
に何ら問題なく融着を防止して、実用上何ら問題のない
開口部を備えた容器を得ることができる。
【0028】上記注出ノズル104および把手107の
材質も、プラスチックシート、金属シート、あるいはこ
れらを構成材料とする複合シートから選ぶことができ
る。プラスチックシートの例としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ナ
イロン樹脂等が使用可能である。なお把手107は軟質
シートあるいは複合シートを素材としてもよいが、注出
ノズル104は先端のキャップ105を装着する部分は
所定の剛性を備え、注出用開口部102側の開口部に融
着する部分は扁平に変形可能としておくことが望まし
い。
【0029】図6(イ)〜(ニ)は、上記容器本体10
1に内容物を充填する工程を示す断面図である。先ず図
6(イ)のように充填用開口部106を両側からつまん
で広げ、充填ノズル109を差し込んで内容物を注入す
る。(ロ)のように容器本体101への内容物の充填が
終了したら、(ハ)のように溶着コテ110で充填用開
口部106の下部を挟み、(ニ)のように中間シート1
08と素材シートの貼り合わせ部分とを貼り合わせて融
着させ、作業が完了する。なお、容器本体101への充
填量を注出用開口部102の下端(中間シート108の
下端)より下になるよう位置付けておけば、注出用開口
部102側に内容物が入り込むことはなく、注出用開口
部102は容器本体101に沿って倒れた状態のままで
ある。
【0030】図7(イ)〜(ニ)は、この発明の開口部
を備えた容器の使用状態を示す斜視図および断面図であ
る。すなわち、図7(イ)、(ロ)のように、常態では
注出用開口部102は内容物が充填された容器本体10
1に沿って倒れた状態のままになっている。
【0031】この状態の容器本体101の胴体を手で持
ち、内容物に圧力をかけると、内容物の圧力が注出用開
口部102側にかかって、注出用開口部102が起き上
がる。したがって、図7(ハ)、(ニ)のように容器本
体101は注出用開口部102とともにほぼ直立するの
で、そのまま注出ノズル104に口を付けて飲んだり、
他の容器に注ぐことができる。
【0032】図8(イ)、(ロ)は、この発明の開口部
を備えた容器の他の実施例を示すものである。すなわ
ち、この例では把手107が充填用開口部106の両側
に取り付けられ、注出用開口部102には注出ノズル1
04が長めに取り付けられている。そして把手107に
は象の目が描かれ、容器本体101から注出用開口部1
02にかけて象の口が描かれている。したがって上述の
ように容器本体101の胴体を手で持って内容物に圧力
をかけると、注出用開口部102および注出ノズル10
4が起き上がり、象が鼻を伸ばして口も開け、まるで雄
叫びを上げているかのように見える。
【0033】この発明の開口部を備えた容器の使用に際
しては、予め容器本体101の注出用開口部102に注
出ノズル104を、充填用開口部106に把手107を
熱溶着等の手段で融着しておく。そして充填用開口部1
06を両側からつまんで広げ、充填ノズル109を差し
込んで容器本体101内へ内容物を注入する。ついで、
充填用開口部106の下部を貼り合わせて融着させ、内
容物を容器本体101内へ密封する。
【0034】内容物を飲む時はキャップ105を開け、
注出ノズル104に口を付けて飲むか、他の容器に注げ
ばよい。
【0035】図9は上記注出用開口部102の詳細を示
す断面図である。すなわち、注出用開口部102に図9
(イ)、(ロ)のように充填時に内圧がかかったり、ま
たは容器が落下して衝撃で内圧が上昇したりした場合、
上記注出用開口部102においては図9(ハ)のように
注出ノズル104も開口することが可能である。したが
って容器本体101の注出ノズル104の融着位置にお
いて、容器本体101および中間シート108の素材シ
ートから注出ノズル104にかかる負荷の大半が分散さ
れる。また融着位置においてすべり方向へ作用する引っ
張り応力となるが、これに対しては融着部分が強靭であ
るので、注出用開口部102と注出ノズル104の融着
部分がはがれたり、また破断したりすることがない。
【0036】上記各実施例においては、開口部を第1お
よび第2の2つ形成したものを例示したが、それ以上の
数の開口部を設けてもよいことはもちろんである。
【0037】
【発明の効果】この発明の開口部を備えた容器によれ
ば、注出用開口部の構造に配慮することなく充填用開口
部を使用することができ、しかも充填用開口部を広く取
ることができて充填作業がしやすく、かつ充填用開口部
を把手として利用することができる開口部を備えた容器
を提供することが可能となった。
【0038】また使用後は折り畳んで非常にコンパクト
な状態で廃棄処分することができ、しかもそのまま焼却
等の廃棄処分をすることができる開口部を備えた容器を
提供することが可能となった。
【0039】さらに、充填用開口部から内容物を充填す
る際に注出用開口部には触れる必要がないので、注出用
開口部を清潔に保ったままで出荷することができ、非常
に衛生的な開口部を備えた容器を提供することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の開口部を備えた容器を飲料用容器に
適用した一実施例を示す正面図である。
【図2】(イ)、(ロ)、(ハ)は、この発明の開口部
を備えた飲料用容器を作成する過程を示すそれぞれ斜視
図、および側面図である。
【図3】得た容器本体を示す斜視図である。
【図4】(イ)、(ロ)は、上記容器本体に注出ノズル
および把手を取り付ける状態を示す斜視図である。
【図5】(イ)、(ロ)は得た容器本体を示す斜視図で
ある。
【図6】(イ)〜(ニ)は、上記容器本体に内容物を充
填する工程を示す断面図である。
【図7】(イ)〜(ニ)は、この発明の開口部を備えた
容器の使用状態を示す斜視図および断面図である。
【図8】(イ)、(ロ)はこの発明の開口部を備えた容
器の他の実施例を示す斜視図である。
【図9】(イ)〜(ハ)は注出用開口部の詳細を示す断
面図である。
【図10】従来の飲料用容器を示す斜視図である。
【図11】(イ)〜(ハ)は従来の飲料用容器に内部か
ら負荷がかかった状態を示すそれぞれ斜視図およびA−
A断面図である。
【符号の説明】
101 容器本体 102 注出用開口部 103 底部 104 注出ノズル 105 キャップ 106 充填用開口部 107 把手 108 中間シート 109 充填ノズル 110 溶着コテ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材シートを貼り合わせて形成した容器
    本体に第1の開口部を設けるとともに、この第1の開口
    部にその素材シートの積層方向に第2の開口部を併設し
    たことを特徴とする開口部を備えた容器。
  2. 【請求項2】 第1の開口部と第2の開口部とが、素材
    シートの貼り合わせ部分に2つに折り畳んだ中間シート
    を介在させた上、中間シートの折り畳んだ一方の側と素
    材シートの貼り合わせ部分の一方の側とを貼り合わせ、
    中間シートの折り畳んだ他方の側と素材シートの貼り合
    わせ部分の他方の側とを貼り合わせることにより形成し
    てなる請求項1に記載の開口部を備えた容器。
  3. 【請求項3】 第1の開口部が、注出ノズルを付設され
    てなる請求項1または2に記載の開口部を備えた容器。
  4. 【請求項4】 第2の開口部が、容器本体に内容物を充
    填した後、ヒートシールにより密封してなる請求項1な
    いし3のいずれかに記載の開口部を備えた容器。
  5. 【請求項5】 第2の開口部が、把手を付設されてなる
    請求項1ないし4のいずれかに記載の開口部を備えた容
    器。
JP1537697A 1997-01-29 1997-01-29 開口部を備えた容器 Pending JPH10211940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1537697A JPH10211940A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 開口部を備えた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1537697A JPH10211940A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 開口部を備えた容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211940A true JPH10211940A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11887065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1537697A Pending JPH10211940A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 開口部を備えた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10211940A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213443A (ja) * 1999-11-17 2001-08-07 Dainippon Printing Co Ltd ボトル形パウチ
JP2001261046A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd ボトル形パウチ
JP2002019801A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP2002019800A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP2005200078A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 量り売り食品用包装袋
JP2008081128A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fuji Seal International Inc スパウト付きパウチ容器
JP2009208836A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oshio Sangyo Kk 自立包装袋及びその製造方法
JP2009220868A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 円筒パウチ
WO2016030766A3 (en) * 2014-08-29 2016-07-07 Intelligent Energy Limited Methods for constructing flexible volumetric containers, and flexible collapsible container
WO2016164692A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 The Procter & Gamble Company Flexible containers with integral dispensing spout
JP2017081593A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 大日本印刷株式会社 注出口付きパウチ
JP2019172302A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 凸版印刷株式会社 パウチ容器およびパウチ包装体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213443A (ja) * 1999-11-17 2001-08-07 Dainippon Printing Co Ltd ボトル形パウチ
JP2001261046A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd ボトル形パウチ
JP4601762B2 (ja) * 2000-03-17 2010-12-22 大日本印刷株式会社 ボトル形パウチ
JP2002019801A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP2002019800A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 自立性袋
JP4542346B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-15 共同印刷株式会社 量り売り食品用包装袋
JP2005200078A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 量り売り食品用包装袋
JP2008081128A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fuji Seal International Inc スパウト付きパウチ容器
JP2009208836A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oshio Sangyo Kk 自立包装袋及びその製造方法
JP2009220868A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 円筒パウチ
WO2016030766A3 (en) * 2014-08-29 2016-07-07 Intelligent Energy Limited Methods for constructing flexible volumetric containers, and flexible collapsible container
WO2016164692A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 The Procter & Gamble Company Flexible containers with integral dispensing spout
CN107406184A (zh) * 2015-04-10 2017-11-28 宝洁公司 带有整体分配喷管的柔性容器
US9988190B2 (en) 2015-04-10 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Flexible containers with biased dispensing
CN107406184B (zh) * 2015-04-10 2019-07-12 宝洁公司 带有整体分配喷管的柔性容器
JP2017081593A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 大日本印刷株式会社 注出口付きパウチ
JP2019172302A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 凸版印刷株式会社 パウチ容器およびパウチ包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418886B2 (en) Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure
JP5131642B2 (ja) パウチ容器
US20090080813A1 (en) Disposable beverage can
KR19990014127A (ko) 적층 시트로 형성된 용기
JPH10211940A (ja) 開口部を備えた容器
WO2001094235A1 (fr) Recipient a boisson
JP3772436B2 (ja) 容器になるシートへの中空状付属品の取付構造
JP2001088847A (ja) 再封可能な開口維持部材付パウチ
KR100563798B1 (ko) 자체지지백및자체지지패키지및이들의제조방법
JPH04503044A (ja) 直立収納袋
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JPH10119992A (ja) 袋 体
JP4154778B2 (ja) 包装袋
JP4079123B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP3155716B2 (ja) 袋包装された流動物の外套容器
JP2000238800A (ja) 液体密封収納袋の開封構造
JPH08324590A (ja) 詰め替え用プラスチックパック
JP4069703B2 (ja) 注出機能付き袋状容器
JPS6143728Y2 (ja)
JP3820490B2 (ja) 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造
JPH10338237A (ja) 袋状容器の注入口
JPH10230957A (ja) 容器開口部の栓
JPH10236490A (ja) 注出口と別に充填口を備えた注出口付き容器
JP2024044526A (ja) マチ付きパウチ
JP3268537B2 (ja) 流動物のスタンドパック形容器詰め

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060605