JP3820490B2 - 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造 - Google Patents

袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3820490B2
JP3820490B2 JP14759197A JP14759197A JP3820490B2 JP 3820490 B2 JP3820490 B2 JP 3820490B2 JP 14759197 A JP14759197 A JP 14759197A JP 14759197 A JP14759197 A JP 14759197A JP 3820490 B2 JP3820490 B2 JP 3820490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
container
bag
cylindrical
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14759197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338248A (ja
Inventor
忠 萩原
Original Assignee
忠 萩原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠 萩原 filed Critical 忠 萩原
Priority to JP14759197A priority Critical patent/JP3820490B2/ja
Publication of JPH10338248A publication Critical patent/JPH10338248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820490B2 publication Critical patent/JP3820490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液体等を充填する袋状容器に関し、より具体的には、袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来液体用容器としてはガラス瓶やプラスチックボトルが一般的であったが、環境保護に対する意識の向上にともない、使い捨て容器の脱却を目指すべく、特に家庭用洗剤等を中心としてボトル容器の再利用のための詰め替え用として採用されるようになったのをはじめ、内容物の減少にともなって容器が変形して小さくなる特徴を生かして現在では飲料水等の容器にも袋状の容器が使用されるようになってきた。
【0003】
中でも飲料水等に使用される袋状容器は筒状の飲み口を備えている。
【0004】
このような飲料水用の袋状容器は通常ポリエチレン等の軟質樹脂シートとアルミ箔等からなる多層の複合シートを素材とした容器部分と高密度ポリエチレンやポリプロピレン等の硬質樹脂を素材として注入口を兼ねた飲み口から構成されている。そしてこれらは通常加熱溶着して接合されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、袋状容器を構成するシート部材は通常厚さが0.1〜0.2mm程度であるのに対し飲み口は最低でも1mm以上の肉厚を有していることに加えて、飲み口は上記シート部材よりも耐熱製の高い素材が用いられているため、双方の熱容量の極端な相違があり、熱圧着または溶着は容易ではない。かかる溶着部には袋状容器内に内容物を充満させた場合の重量がかかるため、一定の強度が求められるところである。すなわち溶着時には溶着部をお互いに溶融して溶着させるところ、このように熱容量に大きな差があるため、温度条件を上記シート部材側に合わせると飲み口側が溶解せず、逆に飲み口側に合わせると容器本体側が過加熱状態となってしまう。したがって、この溶着工程においては必要以上に神経を使わなければならないにもかかわらず、容器本体素材は特に溶着部分との境目が強度低下を招きかねない。従来このような注出口を備えた袋状容器に500ccを超える大型容器に適用しにくかったのはかかる溶着部の強度に問題があったからに他ならない。そしてさらには当該部分の溶着工程の困難さが容器全体のコストアップにつながってしまっているのである。
【0006】
そこでこの発明は、上記問題点を解決するとともに、低コストな飲み口付の袋状容器を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわちこの発明の袋状容器における容器本体を構成するシート部材と注出口を構成する筒状部材との接合構造は、熱収縮性のある第1の筒状シートに筒状部材を挿入し、この第1の筒状シートを加熱収縮させて両者を接合し、さらにこの第1の筒状シート下部に内接して結合させた外側に上記シート部材と溶着可能な樹脂層と内側に非溶着性の樹脂層の2層からなる第2の筒状シートと上記シート部材とを溶着させたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき、この発明の実施の形態について説明する。
【0009】
図1はこの発明の第1の実施の形態を示す斜視図である。袋状容器1は常法により軟質シートで形成されたスタンドパウチ様の容器本体(以下、容器本体という。)2の上端に注出口3が設けられて構成されている。
【0010】
図において、容器本体2の材質としては、プラスチックシート、金属シート、あるいはこれらを構成材料とする複合シートから選ぶことができる。プラスチックシートの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン樹脂等が挙げられる。これらの軟質シートあるいは複合シートを素材とし、2枚の素材シートを貼り合わせてその周囲を所定の幅でヒートシールすることにより、加熱溶着して形成したものである。
【0011】
なお容器本体2の底部においては、その間に下向きに折り返した底部シート部材6を介在させて溶着してある。したがって内容物が容器本体2内に充填されると、上記底部シート部材6の折り返し部5が開き、底部シート部材6が広がって容器の底を形成する。したがって、袋状容器1はその状態でテーブル上等に載置すると、何らの支えがなくても自立する。なお、容器本体2はスタンドパウチ様の容器に限定されるものではなく自立性のない袋状容器としてもよいことはもちろんである。
【0012】
注出口3と容器本体2との結合については図2および以下の通りである。
【0013】
先ず、上記方法により予め上端の開口8のみを残して容器本体2を袋状に形成する。熱収縮性の第1の筒状シート9の下端内周面に、内側と外側で異なる2層からなる第2の筒状シート10を第1の筒状シート9の下端からこの第2の筒状シート10が所望量突出する状態で溶着(B部)してジョイントチューブ11を形成する。すなわち図3に示すように、第2の筒状シートは2層構造となっており、内側層14にはその素材同士を密着させて加熱しても溶着しないが、外側の素材は溶着可能な樹脂であり、外側層15には容器本体2の素材とは溶着可能であって、内側層14の樹脂とは積層可能な樹脂を選択している。
【0014】
上記第1の筒状シート9、第2の筒状シート10および容器本体2の素材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン樹脂等が挙げられるが、組み合わせとしては例えば外側層15がポリエチレンまたはポリプロピレンで、内側層14がナイロン樹脂またはポリエステルは好適である。
【0015】
次にこのジョイントチューブ11と容器本体2とを溶着する。その際、容器本体2の上端開口8にジョイントチューブ11の下部を挿入し、容器本体2とジョイントチューブ11の第1の筒状シート9と、および容器本体2とジョイントチューブ11の第2の筒状シート10とをそれぞれ別にC、D位置で溶着する。このとき、ジョイントチューブ11は薄肉の筒状シートから構成されているので、挟着したときに平坦になり易く、また、熱容量がほぼ同じになるため溶着する両者がほぼ均等に加熱されるので、確実な溶着状態が得られジョイントチューブ11と容器本体2との連結部(図4(ロ)の矢印部)は必要十分な溶着強度が得られる。
【0016】
注出口3はその下部に容器本体2との接合部12を備えており、接合部12には適宜数の条溝(図では4本)が設けられている。接合部12をジョイントチューブ11に挿入し、第1の筒状シート9を加熱する。第1の筒状シート9が収縮して、注出口3の接合部12に締付けられる。この際に収縮した第1の筒状シート9が接合部12の条溝13に入り込み抜け止めとなる。したがって、この条溝13は多い方が良くまた、深い方が抜け止めの効果は高い。このように注出口3と第1の筒状容器9とは相互の素材を選ばない接合方法であるから、例えば樹脂製の容器に金属製の注出口を設けるということが可能となる。
【0017】
このようにして構成した自立容器1においては、図4に示すように仮に注出口3を把手として使用するような場合に、上方への引き上げ力(内容物を充填した容器本体にかかる重力)Eは主として注出口3の条溝13と第1の筒状シート9との接合部で受け、さらに第1の筒状シート9および第2の筒状シート10から容器本体2の溶着部C、Dに力が分散される。従来の袋状物と筒状物との接合においては十分な接合強度が得られていない状態であるにもかかわらず当該接合部に応力が集中するため、当該接合部が破損し易かった。従来の構造では500ccを超える大型容器に適用しにくかったのはこのような問題点があったからにほかならないが、この発明の接合構造によれば応力が分散され易いためにこの接合部の破損が防止できる。
【0018】
図5は、この発明の自立型容器1の注出口3の他の構成例を示すものである。すなわち、上記実施例においては注出口3は円形断面のものが示されているが、この例では接合部12の下部を四角形断面にしたものである。このように四角断面にすることにより、熱収縮性の第1の筒状シート9または第2の筒状シート10と容器本体2との接合部(図中矢印部)の開角が鈍角となり、より破損し難くなる。
【0019】
もちろん接合部12下部の断面は、上記円形、四角形のみならず、楕円形、楕円形の長手方向の両端を鋭角とした形状、その他の形状であってもよく、容器のサイズや用途等に応じて適宜決定することができる。
【0020】
【発明の効果】
この発明の袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造は以上のように構成したので、容器本体と注出口との接合においてそれぞれの素材の違いに関らず確実な接合が容易に行なわれるので、接合工程の簡略化を図ることができ低コストな袋状容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第一の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】 (イ)、(ロ)はその縦断面図である。
【図3】 筒状シートの構造を説明する要部断面図である。
【図4】 (イ)、(ロ)は接合状態を示す要部断面図である。
【図5】 この発明の自立型容器の注出口の他の構成例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 自立型容器
2 容器本体
3 注出口
5 折り返し部
6 底部シート部材
7 逆止弁
8 容器上端
9 第1の筒状シート
10 第2の筒状シート
11 ジョイントチューブ
12 接合部
13 条溝
14 内側層
15 外側層

Claims (1)

  1. 袋状容器本体を構成するシート部材と注出口を構成する筒状部材との接合構造において、
    熱収縮性のある第1の筒状シートに筒状部材を挿入し、この第1の筒状シートを加熱収縮させて両者を接合し、さらにこの第1の筒状シート下部に内接して結合させた外側に上記シート部材と溶着可能な樹脂層と内側に非溶着性の樹脂層の2層からなる第2の筒状シートと上記シート部材とを溶着させたことを特徴とする袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造。
JP14759197A 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造 Expired - Lifetime JP3820490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759197A JP3820490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759197A JP3820490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338248A JPH10338248A (ja) 1998-12-22
JP3820490B2 true JP3820490B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15433824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14759197A Expired - Lifetime JP3820490B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750012B2 (ja) * 1999-05-10 2006-03-01 忠 萩原 流体容器のノズル及びそれを備えた流体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10338248A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294329B2 (ja) 取っ手付きバッグ
KR101115627B1 (ko) 액체 주출 노즐, 그것을 사용한 포장봉지, 포장봉지용 상자 및 포장 구조체
JPH04267727A (ja) 多層成形容器及びその製造方法
JP2009520647A (ja) 廃棄処理可能な飲料缶
JP4231989B2 (ja) 自立袋及びその製造方法
JPH04503345A (ja) 直立収納袋
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JP5000168B2 (ja) スタンディングパウチの製造方法およびその方法で製造されたスタンディングパウチ
JP3772436B2 (ja) 容器になるシートへの中空状付属品の取付構造
JP4894341B2 (ja) 注出口部付き袋の製造方法
JPH10211940A (ja) 開口部を備えた容器
JP3820490B2 (ja) 袋状容器におけるシート部材と筒状部材との接合構造
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JPH04503044A (ja) 直立収納袋
JP4421277B2 (ja) 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法
JPH0320299Y2 (ja)
JPS6294546A (ja) 容器とその製造方法並びにその製造に用いるシ−ト材と柱状スリ−ブ
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JP4313660B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP2000025785A (ja) スタンディングパウチ
JP2001019038A (ja) バックインボックス用内袋およびその製造方法
JP3602171B2 (ja) 自立袋
JP4448578B2 (ja) ボトム付き袋状容器
JP2001171689A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JPH0985061A (ja) 簡易濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term