JP2001019038A - バックインボックス用内袋およびその製造方法 - Google Patents

バックインボックス用内袋およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001019038A
JP2001019038A JP11198426A JP19842699A JP2001019038A JP 2001019038 A JP2001019038 A JP 2001019038A JP 11198426 A JP11198426 A JP 11198426A JP 19842699 A JP19842699 A JP 19842699A JP 2001019038 A JP2001019038 A JP 2001019038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat
plastic
box
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Noguchi
辰郎 野口
Hirobumi Sasaki
博文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP11198426A priority Critical patent/JP2001019038A/ja
Publication of JP2001019038A publication Critical patent/JP2001019038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒートシール工程によってバックインボックス
用内袋を製造するに際し、製袋と注入注出口の形成を同
一工程内で行なうことができ、製造時の袋内部の汚染の
問題のない製造方法およびバックインボックス用内袋を
提供する。 【解決手段】ヒートシール可能な内層を有するプラスチ
ックチューブ或いは複数枚のプラスチックフィルムの積
層体を多角形の輪郭に沿ってヒートシールすることによ
り製袋し、バックインボックスの外箱60とほぼ同じ形状
の内袋10を作製する。この製袋工程において、ヒートシ
ールに先立って或いはヒートシール後、ヒートシール部
を一部カットし、このカットされた部分(開口)に扁平
状のチューブからなる液体注入・注出口30、30'を挿入
し、このチューブを袋に熱融着する。液体注入・注出口
用のチューブは、内面の少なくとも一部にヒートシール
時の融着を防止する手段が設けられている。これにより
液体注入・注出口30、30'を、製袋と同一工程内で設け
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラスチックフ
ィルムからなる内袋と、外形を維持する段ボール箱等の
外箱とからなる液体輸送容器、いわゆるバックインボッ
クス用の内袋に関する。
【0002】
【従来の技術】バックインボックスは、軽い、使用しな
い時には折畳むことができる、割れない、錆びない等の
特色により、従来の液体輸送用容器に代えて近年急速に
普及している。
【0003】バックインボックス用の内袋には、その製
造方法の違いによって真空成形タイプ、ブロー成形タイ
プおよびフィルムタイプの3つのタイプがある。このう
ちフィルムタイプは、インフレーション或いはTダイに
よる押出し成形によって製膜されたフィルムをヒートシ
ールにより製袋したもので、素材選択の自由度が高く、
他のタイプに比べ、適用範囲が非常に広いという特長を
有している。
【0004】このフィルムタイプの内袋の素材として
は、少なくとも内層にヒートシール可能なポリエチレン
等の層を有する多層フィルムが一般的であり、さらにバ
リアー性、耐ピンホール性、耐薬品性などを高めるため
に中間層などを設けた積層フィルムを用いることが提案
されている(実公平3−15301号、特開平7−10
1002号、特開平7−187234号)。
【0005】また上記フィルムタイプの内袋を製造する
方法としては、上述したようなヒートシール可能なフィ
ルムを二枚重ねた後、四方シールするか、チューブ状の
ものをガセット折し両端をシールする方法が一般的であ
る。また液体の注入注出口は、予めフィルムの一部に開
口部を設けておき、ヒートシール後、その開口部にスパ
ウトを熱融着等によって取り付ける。スパウトにはキャ
ップ或いは栓が着脱自在に取り付けられる。
【0006】一方、ファイバードラムのような円筒状の
外箱を用いたバックインボックスがあるが、このような
バックインボックスの内袋は、インフレーションチュー
ブを輪切りしたものを胴部とし、その上下に円盤状のプ
ラスチック成型品を貼り付けた上、鉢巻きで締めて円柱
形にしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでバックインボ
ックスには食品や薬品などの液体が収納されるので、そ
の製造は、内袋の内部に雑菌やゴミの付着がないような
状態で行なわれることが好ましい。しかし従来の内袋の
製造工程はヒートシール後に別工程として液体注入・注
出口取り付け工程が必要になるため、この際、袋内部が
環境にさらされゴミや雑菌が付着する可能性があった。
円筒状の外箱を用いたバックインボックスについても、
チューブと円盤状成型品との貼り付けなどの工程を要
し、同様の問題があった。またいずれも製造工程が複雑
であるという問題もある。
【0008】そこで本発明は、ヒートシール工程で製袋
と注入注出口の形成を同一工程内で行なうことができ、
製造時の袋内部の汚染の問題のないバックインボックス
用内袋およびその製造方法を提供することを目的とす
る。また本発明は、極めて簡単な製造工程でバックイン
ボックス用内袋を製造する方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決する手段】上記目的を達成する本発明のバ
ックインボックス用内袋は、少なくとも片面にヒートシ
ール可能な層を有するプラスチックフィルムをヒートシ
ールすることによって製袋されたバックインボックス用
内袋であって、前記ヒートシール部に扁平状のチューブ
からなる液体注入・注出口が融着されているものであ
る。
【0010】ここでプラスチックフィルムは、シート状
のものとチューブ状のものを含む。また液体注入・注出
口は、注入と注出を兼ねた単独のものであってもよい
し、注入口、注出口が別個のものであってもよい(以
下、同じ)。尚、液体とは本発明のバックインボックス
用内袋に収納される内容物であって流動性のあるもの一
般を意味する。
【0011】本発明のバックインボックス用内袋は、好
適な態様において、扁平状のチューブは、少なくともヒ
ートシール部に対応する部分その内面に、ヒートシール
時の融着を防止する手段が設けられている。ヒートシー
ル時の融着を防止する手段は、チューブの内面自体をヒ
ートシール時の熱で溶融しない耐熱性の材料とするか、
耐熱性の材料を内面に塗工することによって設けること
ができる。或いはチューブ内に挿入された耐熱性離型紙
(離型フィルム)であってもよい。
【0012】また本発明のバックインボックス用内袋の
製造方法は、ヒートシール可能な内層を有するプラスチ
ックチューブ或いは複数枚のプラスチックフィルムの積
層体を所定の多角形の輪郭に沿ってヒートシールするこ
とにより所定の形状の袋に製袋するものである。好適に
は製袋と同一工程内でヒートシール部に扁平状のチュー
ブからなる液体注入・注出口を設けることを特徴とする
ものである。
【0013】即ち、本発明のバックインボックス用内袋
の製造方法は、ヒートシール可能な内層を有するプラス
チックチューブ成形体をガセット折りし、前記プラスチ
ックチューブ成形体を所定の多角形或いは多角形の一部
の輪郭に沿ってヒートシールして製袋し、直方体のバッ
クインボックス用内袋を製造する。この製袋工程におい
て、好適には、内面の少なくとも一部にヒートシール時
の融着を防止する手段が設けられた扁平状のチューブ
を、前記プラスチックチューブ成形体の開口又は製袋後
の袋に設けた開口に挿入し、ヒートシール部に狭幅扁平
状のチューブからなる液体注入・注出口を、製袋と同一
工程内で設ける。
【0014】一方、複数枚のプラスチックフィルムを用
いる場合は、ヒートシール可能な層を有する2枚のプラ
スチックフィルムをヒートシール可能な層が内側となる
ように重ね、これら2枚のプラスチックフィルムの間
に、ヒートシール可能な層を有し、その層が外側となる
ように二つ折りした2枚以上のプラスチックフィルムを
折畳み部が向い合うように配置してプラスチックフィル
ム積層体を作成し、前記プラスチック積層体を所定の多
角形或いは多角形の一部の輪郭に沿ってヒートシールし
て製袋し、直方体あるいは略円筒形の内袋を得る。
【0015】この際、好適には、内面の少なくとも一部
にヒートシール時の融着を防止する手段が設けられた扁
平状のチューブを、前記プラスチックフィルム積層体の
互に重なり合う任意の2枚のプラスチックフィルムの間
或いは製袋後の袋の開口に挿入し、前記ヒートシール部
に前記扁平状のチューブからなる液体注入・注出口を製
袋と同一工程内で設ける。
【0016】このような本発明のバックインボックス用
内袋の製造方法によれば、直方体(立方体を含む)や円
筒形など所望の形状の内袋を極めて簡単に製造できる。
特にヒートシールによる製袋工程において注入・注出口
の取り付けを行なうことができ、製造工程の簡略化を図
ることができるとともに工程の複雑化に伴う袋内部の汚
染を防止することができる。尚、扁平状のチューブを挿
入するための開口は、直線状の切り込みとすることがで
きる。
【0017】プラスチックチューブ成形体は長寸の連続
体であってもよい。これによりガセット折り工程とヒー
トシール工程を連続工程として行なうことができる。
【0018】ヒートシールによって形成される輪郭は、
例えば六角形または八角形である。これによって中身を
充填した後の内袋の形状を外箱とほぼ同じ直方体とする
ことができ、外箱との摩擦による内袋の損傷を軽減でき
る。
【0019】また複数枚のプラスチックフィルムを用い
て製袋する場合、二つ折りした2枚以上のプラスチック
フィルムの間に置かれるプラスチックフィルムの数を2
枚以上、好適には3枚以上とするとともに、ヒートシー
ル部の輪郭を六角形(その相対する2つの頂点の内角は
プラスチックフィルムの枚数で決まる)とすることによ
り、円柱に近い形状の内袋を極めて簡単な工程で作製す
ることができる。このような内袋は、ファイバードラム
など外箱が円筒状であるバックインボックスに好適であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバックインボック
ス用内袋およびその製造方法を図面を参照して詳述す
る。
【0021】図1は、本発明のバックインボックス用内
袋の一実施例を示す図で、中身を入れていない、折畳ん
だ状態(a)および外箱内に収納された状態(b)を示
している。外箱60は、厚紙、段ボール等の外形を維持す
ることが可能な箱である。
【0022】この内袋10は、複数のプラスチックフィル
ム或いはプラスチックチューブ20をヒートシールして製
袋したもので、ヒートシール部には中身(液体)を注入
し或いは取り出すための注入口30、注出口30'が設けら
れている。これら注入口30、注出口30'は、比較的幅の
狭い扁平なプラスチックチューブからなり、後述するよ
うに内袋のヒートシール時に接合部に融着される。
【0023】プラスチックフィルム或いはプラスチック
チューブ20は、少なくとも片面(チューブ内面)がヒー
トシール可能な層からなる。このような材料として、例
えば図2に示すように強度のあるプラスチックフィルム
21と熱接合性樹脂22との複合フィルムを用いることがで
きる。
【0024】プラスチックフィルム21としては、外箱と
の接触や摩擦に耐える強度、対ピンホール性を備えた合
成樹脂が用いられる。このような材料として、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン12等のポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリビニルアルコール等が挙げられ、特にポリアミ
ドが好適である。
【0025】熱接合性樹脂22としては、高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−メタクリレート共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメ
タクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、アイ
オノマー等が挙げられる。
【0026】さらにプラスチックフィルム21と熱接合性
樹脂22との間或いはプラスチックフィルム21の外側に、
ガスバリアー性や強度或いは層間接着性を高めるために
1ないし複数の層を設けてもよい。例えば層間接着性を
高める層を構成する材料としては、エチレンとビニルエ
ステル或いはアクリル酸エステルとの共重合を不飽和カ
ルボン酸やその酸無水物で変性した酸変性重合体や熱可
塑性ポリウレタン、或いはアイオノマーなど、極性基を
導入したポリマーなど一般にタイレイヤー(接着性樹
脂)といわれる樹脂を用いることができる。また強度を
高めるものとして、紙、織布、不織布等が挙げられる。
さらにガスバリアー層としては、アルミニウム箔、ステ
ンレス箔などの金属箔や、アルミニウム、ケイ素、亜
鉛、チタン、スズ、クロム、ニッケル、鉄、銅、金、銀
等の金属、合金或いは金属化合物の薄膜が挙げられる。
ガスバリアー層はプラスチックフィルム21と熱接合性樹
脂22との間或いはプラスチックフィルム21の外側に設け
ることができ、通常は金属箔或いは蒸着法によって上記
薄膜を施したプラスチックフィルムをラミネートするこ
とにより設けることができる。
【0027】このような複合フィルム20は、共押出し或
いはラミネートによって製造することができる。
【0028】注入口30、注出口30'を構成するプラスチ
ックチューブは、少なくとも一端が開放された細長い扁
平チューブで、開放された一端が袋内側に位置するよう
にプラスチックフィルム20のヒートシール部に融着され
る。この場合、注入口30となるチューブは袋内側に存在
する部分が長く、注出口30'となるチューブは袋内側に
存在する部分が短くすることが好ましい。袋内側に存在
する部分が長くすることにより注入口30は液体の注入は
許容するが液体が袋から流れ出るのを防止する逆止弁と
して機能する。また袋内側に存在する部分が短いことに
より、注出口30'からの液体の注出が容易になる。
【0029】このプラスチックチューブの少なくとも内
面は、好適には袋本体を構成するプラスチックフィルム
20と同様、ヒートシール可能な材料からなり、ヒートシ
ール部に融着される部分は、ヒートシール時に内面どう
しが融着しないように酸化チタン等の顔料インクが塗布
されている。或いはヒートシール時に非融着性のテフロ
ンフィルム等の耐熱性離型紙を内側に挿入しておく。こ
れによってチューブ外周のみが袋本体に融着され、内部
は液体の通過が可能となる。
【0030】尚、注入口30、注出口30'はプラスチック
フィルム20をヒートシールして製袋するときに一体的に
取り付けることも可能であるが、ヒートシール後の開口
にプラスチックチューブを差込み、その部分を再度ヒー
トシールすることにより取り付けることもできる。この
場合、プラスチックチューブを差込むための開口は、注
入口30、注出口30'に対応する部分を残してヒートシー
ルして製袋することにより形成してもよいし、ヒートシ
ール後、対応する部分をカットしてもよい。
【0031】このチューブからなる注入口30は、袋外に
突出する端部を開口し、そこから液体を注入することが
可能であるが、チューブ自体の剛性が不足している場合
や注入の作業性をよくするためには、端部にさらに剛性
のあるパイプ状の口や成形されたスパウトを差込み、取
り付けてもよい。
【0032】袋内に収納された液体を注出するときは、
チューブ端部を適当な容器に受けて、内袋を押圧するこ
とにより、或いは注出口30'が底になるように内袋を支
持することにより自重により排出させることができる。
適当な量の液体を注出した後は、チューブ端部近傍をク
リップ等でふさぐかヒートシールすることにより、内袋
を密封することができる。剛性のある口を別途設けた場
合には専用の栓をしてもよい。
【0033】尚、以上の実施例では注入口30と注出口3
0'を別途設けた場合を説明したが、これらは一つの口で
兼用することもできる。
【0034】次に上述した本発明のバックインボックス
用内袋の製造方法について説明する。
【0035】図3は内袋の製造方法の一実施例を示す図
で、この実施例では同図(a)に示すような長寸の広幅
プラスチックチューブ40を用いる。このプラスチックチ
ューブ40はヒートシール時の熱では溶融しないプラスチ
ックフィルムとシーラントの積層フィルムからなり、筒
状の内面にシーラント層が形成されている。
【0036】このプラスチックチューブ40の両側を対称
的に内側に折畳み(ガセット折りし)、図3(b)に示
すような形態にする。この折畳み工程は、公知の製袋機
によって行うことができ、この際、連続的に搬送される
プラスチックチューブ40に「ひねり」を加えながらプラ
スチックチューブ40の側端45が折畳み線とならないよう
に折畳むことが好ましい。「ひねり」を加えずにプラス
チックチューブ40の側端45をそのまま内側に折畳んだ場
合には、側端45は逆方向に再度折畳まれることになるの
で、強度が弱くなり、ピンホール等が発生しやすくな
る。これに対し、「ひねり」を加え、チューブ側端であ
った部分45が折畳み後に端部側(或いは端部近傍)に位
置するようにすることにより、チューブ側端45の再度の
折畳みを防止し、強度の弱い部分が発生することを防止
する。
【0037】一方、注入・注出口30、30'として、図3
(c)或いは(d)に示すような両端が開口した細長い
扁平チューブ31或いは扁平チューブ31'を用意する。図
3(c)に示すチューブ31は、その内面の少なくとも一
部に、プラスチックチューブ40との一括熱接合時にチュ
ーブ内面が融着(接着)してしまうのを防止のために、
酸化チタン等の顔料インク32が塗工されている。図3
(d)に示すチューブ31'は、内側にテフロンフィルム
等や離型紙等からなる融着防止テープ33が挿入されてい
る。
【0038】次いで図4(a)に示すように、プラスチ
ックチューブ40を六角形の輪郭50に沿ってヒートシール
する。このヒートシールは溶断シールとすることが好ま
しい。これによりプラスチックチューブ40の接触する内
面どうしが接合し、4面構造の袋が形成される。次に同
図(b)に示すようにヒートシール部の一部をカットし
て開口を形成し、この開口に用意したチューブ31或いは
チューブ31'を挿入する。図では注入口30、注出口30'の
それぞれについてチューブを差込む場合を示したが、注
入・注出兼用の場合には、一つのチューブを差込めばよ
い。
【0039】しかる後にチューブ31(31')が挿入され
た端部をヒートシールし、チューブ31(31')の外面と
プラスチックチューブ40とを接合し一体化する。ここで
プラスチックチューブ31(31')内面の少なくとも熱接
合される部分には、融着(接着)防止のためのインク層
32或いは融着防止テープ33が設けられているので内側ど
うしが接合することはなく、液体の通路が確保される。
尚、内側に融着防止テープ33を挿入した場合には、ヒー
トシール後、これを引抜く。
【0040】これにより注入・注出口30、30'を除く全
ての部分が気密状態である内袋が得られる。この内袋
は、折畳んだ状態の輪郭50が六角形であることから、中
身を充填したときにほぼ直方体になり、外箱と同様の形
状となる。
【0041】尚、注入・注出口30、30'を設ける位置
は、特に限定されないが、例えば連続体であるプラスチ
ックチューブ40を図中上下方向(矢印)に搬送しながら
ヒートシール、開口形成、チューブ差込みの各工程を連
続して行なう場合には、図4(b)に示すようにプラス
チックチューブ40の搬送方向と直交する方向からチュー
ブの差込みを行なうことことができるように、プラスチ
ックチューブ40の側端とすることが好ましい。この場
合、注入口30、注出口30'は図示するように異なる側端
に設けてもよいし、同一の側端に設けてもよい。
【0042】またヒートシール後に注入・注出口用の開
口を形成する場合を説明したが、連続体であるプラスチ
ックチューブ40を所定の長さに切断した後製袋する場合
には、図4(c)に示すように、切断によって生じたプ
ラスチックチューブ40の開口に予め注入・注出口用チュ
ーブ31(31')を差込んだ後、プラスチックチューブ40
をヒートシールしてもよい。この場合、図4(b)に示
す方法と同様に、六角形の輪郭に沿ってヒートシールし
てもよいし、開口する部分のみを輪郭50'に沿ってヒー
トシールしてもよい。最後にヒートシールした輪郭50の
外側を、注入・注出口の部分を除き、切り落とし内袋を
得る。この場合には、ヒートシール工程と注入・注出口
取り付け工程を同時に行なうことができる。
【0043】図5(a)、(b)は本発明によるバック
インボックス用内袋の製造方法の他の実施例を示す図
で、この実施例ではプラスチックチューブの代りに4枚
のプラスチックフィルム40a〜40dを用いている。このう
ち2枚40b、40cを外側がシーラント層となるように折曲
げる。他の2枚40a、40dは内側にシーラント層がくるよ
うに重ね、その間に2枚の折曲げたプラスチックフィル
ム40b、40cを配置する。このときプラスチックフィルム
40b、40cの各折曲げ線が中心側にくるようにする。 こ
のように重ねたプラスチックフィルムを六角形状の輪郭
50に沿ってヒートシール(溶断シール)する。この際、
注入・注出口用チューブ31(31')を差込むための開口
を残してヒートシールするか、またはヒートシール後こ
のような開口を形成する。しかる後にチューブ31(3
1')をプラスチックフィルムに熱融着し、注入・注出口
を取り付ける。
【0044】尚、この場合にもヒートシールに先立っ
て、重ねたプラスチックフィルムの任意の2枚の所望の
位置に注入・注出口用のプラスチックチューブ31(3
1')を差込んだ状態で、六角形状の輪郭50に沿ってヒー
トシールし、プラスチックチューブ31(31')を残した
輪郭の外側を切り落とすようにしてもよい。
【0045】尚、図4および図5に示す実施例では、製
袋後の輪郭が六角形となるようにしたが、図4の折畳み
部分或いは図5の2枚の折り曲げたプラスチックフィル
ム40b、40cを上下のプラスチックフィルムよりも幅の狭
いものとし、図6に示すように八角形の輪郭となるよう
にしてもよい。このようにプラスチックフィルムや折畳
み部の寸法を任意に変えることとともにヒートシール時
の輪郭を適当な形状とすることにより、外箱の内寸に合
わせたサイズの内袋を製造することができる。但し、本
発明の内袋の製造方法においてヒートシールの輪郭は上
述したものに限定されず、例えばプラスチックチューブ
を用いた場合には、両端部を直線状にヒートシールして
もよいし、また2枚のプラスチックフィルムを重ねて四
方をヒートシールしてもよい。
【0046】図7(a)〜(c)は、本発明によるバッ
クインボックス用内袋の製造方法のさらに別の実施例を
示す図で、この実施例では8枚のプラスチックフィルム
40を用いている。8枚のうちの2枚を内側にシーラント
層がくるように重ね、その間に6枚の二つ折にしたプラ
スチックフィルムを、左右3枚づつ各折曲げ線が中心側
にくるように配置する(同図(a))。
【0047】このように重ねたプラスチックフィルムを
六角形状の輪郭50に沿ってヒートシール(溶断シール)
する。この六角形は、図7(b)に示すように上下の頂
点の内角が(45−α)(=360÷8−α)度であ
る。これにより内袋に液体を充填したときに同図(c)
に示すように六角形の一辺の長さLを円筒の高さとする
円筒状となる。尚、上下の頂点の内角を45度ではなく
(45−α)としたは、円筒上下の底面を平面ではなく
若干の凹或いは凸とするためで、これにより内袋に余裕
をもたせることができる。αは数度程度である。
【0048】この実施例でも、注入・注出口用チューブ
31(31')を熱融着して注入・注出口を取り付ける点は
図5の実施例と同様である。
【0049】この実施例では、2枚のプラスチックフィ
ルムの間に複数(n)の二つ折したプラスチックフィル
ムを重ねて、頂点の内角が(360/n+α)度である
ような特定の六角形でヒートシールすることにより、容
易に円筒に近い形状の内袋を作製することができる。こ
の内袋は、円筒状の外箱60'と組合せてファイバードラ
ム等の円筒状のバックインボックスに適用できる。
【0050】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように本発
明によれば、液体注入・注出口を有するバックインボッ
クス用内袋をヒートシールを含む連続工程で極めて簡単
に製造できる。これにより液体注入・注出口取り付けの
ための煩雑な工程を省くことができ、またそれによる内
袋内部の汚染を防止することができる。
【0051】また本発明によれば、中身を充填したとき
の内袋の形状をバックインボックスの外箱とほぼ同形状
とすることができるので、内袋と外箱との摩擦およびそ
れによるピンホール発生の少ないバックインボックス用
内袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバックインボックス用内袋の一実施例
を示す図で、(a)は液体注入前の折畳んだ状態および
(b)はバックインボックスの外箱に収納した状態を示
す。
【図2】本発明の内袋に用いるプラスチックフィルムの
断面を示す図。
【図3】本発明による内袋の製造工程の一実施例を説明
する図。
【図4】本発明による内袋の製造工程の一実施例を説明
する図。
【図5】本発明による内袋の製造工程の他の実施例を説
明する図。
【図6】本発明による内袋体の製造方法の他の実施例を
示す図。
【図7】本発明による内袋体の製造方法の他の実施例を
示す図。
【符号の説明】
10・・・・・・内袋 20・・・・・・プラスチックフィルム 21・・・・・・プラスチック層 22・・・・・・シーラント層 30、30'・・・・・・注入・注出口 40・・・・・・プラスチックチューブ 50・・・・・・輪郭 60、60'・・・・・・外箱
フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 EA21 HS04 3E067 AA03 BA06C BA12B BB02C BB14B CA24 EA06 EB32 FB15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも片面にヒートシール可能な層を
    有するプラスチックフィルムをヒートシールすることに
    よって製袋されたバックインボックス用内袋であって、
    前記ヒートシール部に扁平状のチューブからなる液体注
    入・注出口が融着されていることを特徴とするバックイ
    ンボックス用内袋。
  2. 【請求項2】前記扁平状のチューブは、少なくとも前記
    ヒートシール部に対応する部分その内面に、ヒートシー
    ル時の融着を防止する手段が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載のバックインボックス用内袋。
  3. 【請求項3】ヒートシール可能な内層を有するプラスチ
    ックチューブ成形体をガセット折りし、 前記プラスチックチューブ成形体を所定の多角形或いは
    多角形の一部の輪郭に沿ってヒートシールして製袋し、
    直方体のバックインボックス用内袋を製造する方法。
  4. 【請求項4】ヒートシール可能な内層を有するプラスチ
    ックチューブ成形体をガセット折りし、 前記プラスチックチューブ成形体を多角形或いは多角形
    の一部の輪郭に沿ってヒートシールして製袋し、その
    際、 内面の少なくとも一部にヒートシール時の融着を防止す
    る手段が設けられている扁平状のチューブを、前記プラ
    スチックチューブ成形体の開口又は製袋後の袋に設けた
    開口に挿入し、 前記ヒートシール部に前記扁平状のチューブからなる液
    体注入・注出口を、製袋と同一工程内で設けることを特
    徴とするバックインボックス用内袋の製造方法。
  5. 【請求項5】前記プラスチックチューブ成形体が連続体
    であることを特徴とする請求項3または4記載のバック
    インボックス用内袋の製造方法。
  6. 【請求項6】ヒートシール可能な層を有する2枚のプラ
    スチックフィルムをヒートシール可能な層が内側となる
    ように重ね、これら2枚のプラスチックフィルムの間
    に、ヒートシール可能な層を有し、その層が外側となる
    ように二つ折りした2枚以上のプラスチックフィルムを
    折畳み部が向い合うように配置してプラスチックフィル
    ム積層体を作成し、 前記プラスチック積層体を所定の多角形の輪郭に沿って
    ヒートシールして製袋し、直方体或いは略円筒形のバッ
    クインボックス用内袋を製造する方法。
  7. 【請求項7】ヒートシール可能な層を有する2枚のプラ
    スチックフィルムをヒートシール可能な層が内側となる
    ように重ね、これら2枚のプラスチックフィルムの間
    に、ヒートシール可能な層を有し、その層が外側となる
    ように二つ折りした2枚以上のプラスチックフィルムを
    折畳み部が向い合うように配置してプラスチックフィル
    ム積層体を作成し、 前記プラスチック積層体を多角形或いは多角形の一部の
    輪郭に沿ってヒートシールして製袋し、その際、 内面の少なくとも一部にヒートシール時の融着を防止す
    る手段が設けられた扁平状のチューブを、前記プラスチ
    ックフィルム積層体の互に重なり合う任意の2枚のプラ
    スチックフィルムの間或いは製袋後の袋の開口に挿入
    し、 前記ヒートシール部に前記扁平状のチューブからなる液
    体注入・注出口を製袋と同一工程内で設けることを特徴
    とするバックインボックス用内袋の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項3ないし7いずれか1項記載の製造
    方法によって製造されたバックインボックス用内袋。
JP11198426A 1999-07-13 1999-07-13 バックインボックス用内袋およびその製造方法 Pending JP2001019038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198426A JP2001019038A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 バックインボックス用内袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198426A JP2001019038A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 バックインボックス用内袋およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019038A true JP2001019038A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16390907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198426A Pending JP2001019038A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 バックインボックス用内袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074654A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Prism Packaging Pty Ltd Bag for a bag-in-carton & a bag-in-carton incorporating same
JP2003011982A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nippon Matai Co Ltd プラスチック製袋
KR100755630B1 (ko) 2006-08-22 2007-09-04 정국노 육면체 형상의 포장비닐의 제조방법과 장치 및 그 포장비닐
JP2008105752A (ja) * 2001-03-19 2008-05-08 Baxter Internatl Inc 大容量可撓性容器
JP2016013869A (ja) * 2015-05-14 2016-01-28 日鉄住金ドラム株式会社 缶容器の自動封入用内袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074654A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Prism Packaging Pty Ltd Bag for a bag-in-carton & a bag-in-carton incorporating same
JP2008105752A (ja) * 2001-03-19 2008-05-08 Baxter Internatl Inc 大容量可撓性容器
JP2003011982A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Nippon Matai Co Ltd プラスチック製袋
KR100755630B1 (ko) 2006-08-22 2007-09-04 정국노 육면체 형상의 포장비닐의 제조방법과 장치 및 그 포장비닐
JP2016013869A (ja) * 2015-05-14 2016-01-28 日鉄住金ドラム株式会社 缶容器の自動封入用内袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234465B1 (ko) 자립포대와 그 제조방법
JP4638789B2 (ja) 注出口部付き袋
JPH04267727A (ja) 多層成形容器及びその製造方法
JP2000153849A (ja) 平底袋およびその製造方法
JPH1129156A (ja) ストロー及び補強機能を有するスパウト付パウチ
JP4894341B2 (ja) 注出口部付き袋の製造方法
KR102435928B1 (ko) 자립형 백 및 이의 제조방법
JP5983917B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2001019038A (ja) バックインボックス用内袋およびその製造方法
JP4894317B2 (ja) 注出口部付き袋
JP2007246157A (ja) 自立袋
JPH1159702A (ja) スパウト付パウチ
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4108847B2 (ja) 詰め替え用自立袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP4970666B2 (ja) プラスチック製袋
JP4728048B2 (ja) パウチ容器用基材及びその基材を用いたパウチ容器の製造方法
JP5035540B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4850420B2 (ja) 注出ノズルを有する包装袋
JP2002046754A (ja) ポンプ付パウチ
JP3817434B2 (ja) 多重袋の製造方法およびバックインボックス用多重内袋
JP2001163343A (ja) プラスチックフィルム製容器およびその製造方法
JPH10129681A (ja) ガセット袋
JP2003026189A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628