JPH10338237A - 袋状容器の注入口 - Google Patents

袋状容器の注入口

Info

Publication number
JPH10338237A
JPH10338237A JP14759097A JP14759097A JPH10338237A JP H10338237 A JPH10338237 A JP H10338237A JP 14759097 A JP14759097 A JP 14759097A JP 14759097 A JP14759097 A JP 14759097A JP H10338237 A JPH10338237 A JP H10338237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
container
spout
injection port
shaped container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14759097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hagiwara
忠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14759097A priority Critical patent/JPH10338237A/ja
Publication of JPH10338237A publication Critical patent/JPH10338237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】袋状容器を当初把持した位置を変更することな
く内容物の充填及び充填口の溶着が可能な袋状容器の注
入口を提供するものである。 【解決手段】袋状容器の注入口において、注入口の外面
の対称位置に懸垂部を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のシートを
重ね合わせることにより形成する袋状容器の内容物注入
口に関し、より具体的には、内容物を充填した後に注入
口を溶着密封する際において、充填から溶着までの工程
において一旦把持した袋状容器を持ち直す必要がない袋
状容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のシートを重ね合わせて周囲
を溶着等して形成する袋状の容器、例えばスタンドパウ
チ容器に内容物(主として液体)を充填し、密封する場
合においては、予め袋状に容器を形成し、上部のみを充
填口として開口しておいて、袋状容器の肩部分を所望把
持手段によって把持懸吊して開口部を開口させ、そこに
充填機の充填ノズル等を挿入して充填する。その後、開
口部を溶着するわけであるが、袋状容器の肩部を把持し
ていたのでは把持手段が障害物となって、開口部に溶着
手段を当接できない。そこで、把持部分を肩部から側面
の溶着部に移動して、すなわち持ち替えて把持手段を一
旦溶着の障害とならない位置に移動させてから溶着手段
を開口部に当接して溶着を行なっていた。
【0003】また、例えば図5(a)〜(d)に示すよ
うに容器本体2の上部に別途用意した吊り下げ用把手を
兼ねた注入口3を備えた場合には、上記同様の工程によ
るものとすると、先ず容器本体2を形成した後、容器本
体2の上端に注入口3を備えておく。容器本体2と注入
口3とを溶着する際には注入口3の内側が溶着されない
ようにされていることはもちろんである。次に袋状容器
1の肩部20をそれぞれ別の所望把持手段21により把
持する。そして、この把持手段21を内側に寄せる(間
隔を狭める)ことによって注入口3が開口して開口部1
1を形成する。その状態で開口部11に充填機等の充填
ノズル12を挿入して袋状容器1内部に必要量の内容物
(液体等)を充填する。そして、充填後把持手段21の
間隔を開いて常態に戻し再び注入口3の開口部11を閉
じる。この状態では把持手段21が溶着部を把持してい
ることになるので、溶着手段13の障害となってしまい
溶着ができない。そこで、一旦注入口3に設けた孔6に
搬送手段22を挿入して把持手段21を外し、この搬送
手段22のみで内容物が満杯の袋状容器1を吊り下げて
固定する。そして所望溶着手段13で溶着部を挟んで溶
着する。この際溶着部は容器本体2を構成するシート同
士を溶着する場合または、注入口3の内側面同士を溶着
する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、充填後に開口部を溶着するために袋状容器1を
把持し直さなければならないという難があり、迅速な工
程の障害となっていた。特に図3に示す例のように溶着
部の近辺に吐出口等が備えられていたりすると現実的に
一方の肩部を把持することができなくなってしまう。し
たがって、後に溶着する容器本体2の肩部を把持するの
ではなく、注入口自体で後の溶着の障害にならない位置
を把持できれば充填から溶着に至る工程で容器を把持し
直す必要がなくなるので、迅速な充填溶着工程が実現で
きるということになる。
【0005】そこでこの発明は上記問題点を解決すると
ともに、袋状容器を当初把持した位置を変更することな
く内容物の充填及び充填口の溶着が可能な袋状容器の注
入口を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の袋状
容器の注入口は、注入口の外面の対称位置に懸垂部を設
けたことを特徴とするものである。
【0007】また、この発明の袋状容器の注入口は、注
入口の外面の対称位置に懸垂部を設けるとともに、この
懸垂部の間隔を縮小したときに注入口が開いて充填可能
とし、この懸垂部の間隔を常態に戻したときには注入口
が閉じて溶着可能としたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づき説明する。
【0009】図1はこの発明の一実施例を示す斜視図で
ある。図において、袋状容器1は容器本体2、注入口3
及び吐出口4から構成されているが、それぞれの構成部
材の材質としては、プラスチックシート、金属シート、
あるいはこれらを構成材料とする複合シートから選ぶこ
とができる。プラスチックシートの例としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ナイロン樹脂等が挙げられる。これらの軟質シー
トあるいは複合シートを素材とし、2枚の素材シートを
貼り合わせてその周囲を所定の幅で加熱溶着(ヒートシ
ール)することにより形成したものである。なお容器本
体2の底部5においては、その間に下向きに折り返した
底部シート部材を介在させて溶着してある。したがって
内容物が容器本体2内に充填されると、上記折り返し部
が開き、底部シート部材が広がって容器の底を形成す
る。したがって、袋状容器1はその状態でテーブル上等
に載置すると、何らの支えがなくても自立する。なお、
容器本体2は上記実施例に示すような自立型の容器に限
定されるものではなく、袋状の容器を本体とするもので
あっても良いことはもちろんである。
【0010】そして容器本体2の上部には注入口3が容
器本体2から突出する形で設けられている。また、その
横にはこの袋状容器1を従来のボトルに代わる容器とし
て使用するための吐出口4が設けられている。
【0011】注入口3は前記素材の中から選択され筒状
に形成された素材が好適に使用され、それを平面状に折
って容器本体2の上端に挟み込まれ、先ずこの注入口3
と容器本体2を構成する素材シートとを溶着しておく。
したがってこの溶着時に注入口3の内面同士が既に溶着
されないようにしておくことが肝要である。出願人はこ
の場合に注入口と容器本体2との溶着部分の内側面をな
し地仕上げとすることにより容易に当該部分のみ溶着さ
れないようにすることを可能とした。なお、注入口3
は、後述する懸垂時に内容物充填後の容器全体の重量を
支えなければならないため、容器本体2よりも厚手とす
ることが望ましい。また、中央部には商品として店頭に
陳列する場合や持ち歩き時にハンガーや指を挿入するこ
とができるように孔6が設けられている。
【0012】そして折り畳んだ注入口3の左右両端には
厚さ方向に貫通する懸垂孔8を備えた懸垂部7が対称位
置に設けられている。この懸垂部7は注入口3が容器本
体2に取りつけられた場合に袋状容器1の幅方向になる
ような位置に設けられている。さらに、確実な懸垂のた
めに注入口3部分よりも厚手とすることが望ましい。
【0013】なお、注入口3は図2(a)に示すように
予め筒状に射出成形等で形成した素材を折り畳んで使用
する場合に限らず、図2(b)および(c)に示すよう
に予め十字型に形成した2枚のシート状部材を筒状にな
るように張り合せて形成したものとしても良いことはも
ちろんである。
【0014】以上のように構成した袋状容器1に内容物
を充填する場合は以下の通りである。
【0015】図3において、容器本体2と注入口3とを
溶着し終えた状態(a)を常態とし、そこから先ず、懸
垂部7の懸垂孔8に懸垂手段(図では2本のバー)9を
挿入する。そして2本のバーの間隔を狭めると、注入口
3の溶着されていない中央のシート部分10がそれぞれ
外側に座屈して筒状になり、袋状容器1の開口部11と
なる(b)。なお出願人は、このとき予め注入口3に設
けられている孔6は開口部形成の際に何ら障害とならな
いことを確認している。そしてその開口部11に充填機
等の充填ノズル12を挿入して液体等を容器内に充填す
る(c)。一定量を充填し終ったら充填ノズル12を抜
き、バー9の間隔を広げて常態に戻す。すると、注入口
3の開口部11は閉じられる。そして容器上端の注入口
3との接合部より幾分下の部分を加熱手段13で挟み、
加熱溶着する(d)。注入口3との接合部より下の部分
を溶着するのは前述の通り注入口3の内面は溶着されな
いので、容器素材シート2どうしを溶着することによっ
て容器の密封をするということである(図4)。
【0016】なお、上記実施例では懸垂部7に設けた懸
垂孔8にバー9を通して懸吊することとしたが、懸垂孔
8を有さず、この懸垂部7を挟着する手段により同様の
作用効果を得るようにすることとしてもよい。
【0017】また、充填中の袋状容器1の固定方法とし
ては、上記のように懸垂部7にバー9を通してまたは挟
着把持して懸吊するのみでも良いことはもちろんである
が、底部を所望基台上に載せてなおかつ懸垂部7で懸吊
することによってより安定した充填姿勢を保持すること
ができる。
【0018】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
内容物の充填からその後の充填口の溶着までの間に袋状
容器の持ち替えを必要とせず、最初に懸垂手段で袋状容
器を懸吊したたまま充填と溶着密封をすることができ
る。したがって、持ち替えの工程がないので、迅速な充
填作業をすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す、斜視図である。
【図2】注入口の別の例を示す斜視図である。(a)は
溶着前、(b)は溶着後を示す。
【図3】(a)、(b)、(c)、(d)は容器への充
填状態を示す概略図である。
【図4】充填後の注入口の溶着状態を示す概略図であ
る。
【図5】(a)、(b)、(c)、(d)は従来例を示
す概略図である
【符号の説明】
1 容器本体 2 容器素材シート 3 注入口 4 吐出口 5 底部 6 孔 7 懸垂部 8 懸垂孔 9 懸垂手段(バー) 10 シート部 11 開口 12 充填ノズル 13 加熱手段 20 肩部 21 把持手段 22 搬送手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋状容器の注入口において、注入口の外
    面の対称位置に懸垂部を設けたことを特徴とする袋状容
    器の注入口。
  2. 【請求項2】 袋状容器の注入口において、注入口の外
    面の対称位置に懸垂部を設けるとともに、この懸垂部の
    間隔を縮小したときに注入口が開いて充填可能とし、こ
    の懸垂部の間隔を常態に戻したときには注入口が閉じて
    溶着可能としたことを特徴とする袋状容器の注入口。
JP14759097A 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器の注入口 Pending JPH10338237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759097A JPH10338237A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器の注入口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14759097A JPH10338237A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器の注入口

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338237A true JPH10338237A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15433802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14759097A Pending JPH10338237A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 袋状容器の注入口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076696A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Plasto:Kk スパウト、スパウト付き包装袋、及びスパウト付き包装体
JP2008099778A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Seal International Inc 医療用パウチ
EP3202685A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-09 YARA International ASA Pouch assembly for holding a liquid urea solution for use in an scr system for treating the exhaust gases of an internal combustion engine of a vehicle and system for treating the exhaust gases of an internal combustion engine of a vehicle using the liquid urea solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076696A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Plasto:Kk スパウト、スパウト付き包装袋、及びスパウト付き包装体
JP2008099778A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fuji Seal International Inc 医療用パウチ
EP3202685A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-09 YARA International ASA Pouch assembly for holding a liquid urea solution for use in an scr system for treating the exhaust gases of an internal combustion engine of a vehicle and system for treating the exhaust gases of an internal combustion engine of a vehicle using the liquid urea solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU698626B2 (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
US5772332A (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
US2999627A (en) Flat bag package and method for fabricating same
CA1248060A (en) Thermoplastic bag pack
JPH04503345A (ja) 直立収納袋
JPH03289451A (ja) 流体入りスタンドパックの連続的製法
JPH10211940A (ja) 開口部を備えた容器
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JPH10338237A (ja) 袋状容器の注入口
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
US20150071571A1 (en) Wedge form bag for pouring
JP2000025793A (ja) 吊り環付パウチ
JPH10119992A (ja) 袋 体
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JPH08324590A (ja) 詰め替え用プラスチックパック
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JP2001019038A (ja) バックインボックス用内袋およびその製造方法
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP2001163343A (ja) プラスチックフィルム製容器およびその製造方法
JPH0912041A (ja) スタンディングパウチ及びその搬送方法
JP4448578B2 (ja) ボトム付き袋状容器
JP2863420B2 (ja) 咬合具付袋の製造方法
JP3868568B2 (ja) スタンディングパウチ
JPH10236491A (ja) 容器及びその製袋充填方法
JP4728543B2 (ja) 内容物充填済軟質容器体包装物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205