JPH10203351A - 制動装置 - Google Patents

制動装置

Info

Publication number
JPH10203351A
JPH10203351A JP9006919A JP691997A JPH10203351A JP H10203351 A JPH10203351 A JP H10203351A JP 9006919 A JP9006919 A JP 9006919A JP 691997 A JP691997 A JP 691997A JP H10203351 A JPH10203351 A JP H10203351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
regenerative braking
brake
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622395B2 (ja
Inventor
Shoichi Miyanochi
昇一 宮後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00691997A priority Critical patent/JP3622395B2/ja
Priority to US08/995,082 priority patent/US6070953A/en
Publication of JPH10203351A publication Critical patent/JPH10203351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622395B2 publication Critical patent/JP3622395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は電気自動車の制動力を制御する制動
装置に関し、最大回生制動力の減少に伴う旋回挙動の変
化を抑制することを目的とする。 【解決手段】 運転者のブレーキ踏力より要求制動力を
演算する(ステップ206)。車両が旋回走行中でない
場合は最大回生制動力を発生させるべき回生制動力とす
る。一方、車両の旋回走行中である場合は、許容できる
前後輪の制動力差を演算し、その演算値を回生制動力と
する(ステップ208〜214)。要求制動力から回生
制動力を減じた値を油圧制動力とする(ステップ21
6)。上記の如く演算された回生制動力および油圧制動
力を実現すべくブレーキアクチュエータを駆動し、ま
た、駆動/回生装置に対して回生要求信号を送信する
(ステップ218)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動装置に係り、
特に電気自動車の制動力を制御する装置として好適な制
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−20580
0号に開示される如く、駆動源としてモータを備える電
気自動車に搭載される制動装置が知られている。従来の
装置において、駆動源として用いられるモータは、供給
される電力に応じた駆動トルクを発生すると共に、駆動
輪から入力されるトルクを動力源として電力を発生する
機能を備えている。
【0003】上記モータの発電能力は、モータ内部に発
生する磁場の強さ、および、その磁場を横切ってコイル
が通過する速度、すなわち、駆動輪の回転速度に応じた
値となる。上記モータは、外部から供給される指令信号
に応じて、その内部磁場の強度を変化させることができ
る。従って、上記モータによれば、外部から供給する指
令信号に応じて、その発電能力を変化させることができ
る。
【0004】従来の装置において、運転者によって制動
力が要求されると、車輪毎に配設されるホイルシリンダ
に対して適当なブレーキ油圧が供給されると共に、モー
タに対して適当な電力の発生を要求する指令信号が発せ
られる。ホイルシリンダに対してブレーキ油圧が供給さ
れると、各車輪においてそのブレーキ油圧に応じた制動
力が発生する。以下、この制動力を油圧制動力と称す。
【0005】モータに対して、上記の指令信号が発せら
れると、以後モータは、駆動輪から入力されるトルクを
駆動源として適当な電力を発生する。従来のシステムに
おいて、このように発生される電力は、車両に搭載され
るバッテリに回生される。以下、この電力を回生電力と
称す。また、上記の如くモータが電力を発電している間
は、駆動輪にその発電量に応じた制動トルクが伝達され
る。以下、この制動力を回生制動力と称す。
【0006】上述の如く、従来の制動装置によれば、運
転者によって制動力が要求された場合に、駆動輪およ
び非駆動輪の双方に油圧制動力を発生させ、駆動輪に
回生制動力を発生させ、かつ、制動エネルギの一部を
回生電力としてバッテリに回生させることができる。こ
のため、従来の制動装置によれば、高い制動能力と高い
エネルギ効率とを得ることができる。
【0007】ところで、従来の装置において、高いエネ
ルギ効率を得るためには、運転者によって制動力が要求
された際に、可能な限り大きな回生制動力を発生させる
ことが望ましい。電気自動車において発生させ得る回生
制動力は、駆動輪の回転速度、および、バッテリの充電
状態等により決定される。以下、これらに基づいて決定
される最も大きな制動力を最大回生制動力と称す。従来
の装置において、運転者によって制動力が要求される
と、モータには最大回生制動力の発生を要求する指令信
号が供給される。このため、従来の装置によれば、特に
優れたエネルギ効率を実現することができる。
【0008】回生制動力が発生しない装置においては、
運転者の要求する制動力が、駆動輪の油圧制動力と、非
駆動輪の油圧制動力とで賄われる。このような装置で
は、駆動輪および非駆動輪に供給するブレーキ油圧を、
共にブレーキ踏力に応じた値に制御することで、良好な
制動力特性を実現することができる。以下、かかる状況
下で駆動輪、および、比駆動輪に発生する油圧制動力
を、通常油圧制動力と称す。
【0009】従来の装置において、駆動輪には、油圧制
動力と共に最大回生制動力が発生する。従って、駆動輪
は非駆動輪に比べてタイヤ前後力が大きく、発生できる
タイヤ横力が小さいものとなっている。そこで、従来の
装置は、制動力が要求された場合に、非駆動輪の油圧制
動力を通常油圧制動力に制御すると共に、駆動輪の油圧
制動力を、通常油圧制動力から最大回生制動力を減じた
値に制御することとしている。このため、従来の装置に
よれば、最大回生制動力を発生させながら、駆動輪のタ
イヤ横力を確保することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最大回生制動
力は、車両の運転状態に応じて急激に減少することがあ
る。具体的には、例えば、回生電力がバッテリに回生さ
れている間に、バッテリがフル充電に至った場合は、そ
の後、最大回生制動力が急激に減少される。また、例え
ば、回生電力がバッテリに回生されている間に駆動輪の
回転速度が低下すると、その後、最大回生制動力が小さ
な値となる。
【0011】従来の装置において、最大回生制動力が上
記の如く急減すると、その減少分が油圧制動力によって
補われるまでの間は、駆動輪の制動力が非駆動輪の制動
力に比して大幅に小さな値となる。従って、車両に作用
する制動力も、ブレーキ踏力として要求されている制動
力に比して小さなものとなる。
【0012】このように、上記従来の装置は、前後輪の
制動力バランスを適当な値に維持しつつ高いエネルギ効
率を得るうえで有効ではあるものの、車両の制動性能を
一時的に低下させる可能性を有していた。本発明は、上
述の点に鑑みてなされたものであり、回生制動を利用し
て高いエネルギ効率を実現すると共に、車両の制動性能
を確保することのできる制動装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、車両に要求される要求制動力を演算す
る要求制動力演算手段と、車両が旋回走行中であること
を検出する旋回走行検出手段と、車両が直進走行中であ
り、かつ、車両に制動力が要求された場合に大きな回生
制動力を発生し、また、車両が旋回走行中であり、か
つ、車両に制動力が要求された場合に小さな回生制動力
を発生する回生制動力発生手段と、前記要求制動力相当
の油圧制動力を発生する油圧制動力発生手段と、を備え
る制動装置により達成される。
【0014】本発明において、要求制動力は油圧制動力
で確保されていると共に、車両が直進走行中である場合
は、大きな回生制動力が発生する。このように大きな回
生制動力が発生されると、制動エネルギが効率良く回生
されるため、高いエネルギ効率が実現される。また、車
両が旋回走行中である場合は、小さな回生制動力が発生
する。この場合、駆動輪の制動力は直進走行時に比べて
小さくされており、発生できるタイヤ横力が確保されて
いる。
【0015】上記の目的は、また、請求項2に記載する
如く、上記請求項1記載の制動装置において、前記旋回
走行検出手段が、車両の旋回状態を表す特性値を検出す
る旋回特性値検出手段を備えると共に、前記回生制動力
発生手段が、車両の旋回状態が急であるほど小さな回生
制動力を発生する制動装置によっても達成される。
【0016】本発明において、回生制動力は、車両の旋
回状態が急であるほど小さな値となる。この場合、タイ
ヤ横力の必要度合いが低い状況下では制動エネルギが高
い比率で回生され、タイヤ横力の必要度合いが高い状況
下では回生制動力が小さくされて発生できるタイヤ横力
が大きくされる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
制動装置10のシステム構成図を示す。制動装置10
は、駆動/回生装置12を備えている。駆動/回生装置
12には、ドライブシャフト14,16が連結されてい
る。ドライブシャフト14,16の他端は、それぞれ左
右前輪FL,FRに連結されている。
【0018】駆動/回生装置12は、モータ、または、
モータおよびエンジンで構成されている。本実施例のシ
ステムでは、左右前輪FL,FRが駆動輪、左右後輪R
L,RRが非駆動輪とされている。駆動輪である左右前
輪FL,FRには、ドライブシャフト14,16を介し
て、駆動/回生装置12が備えるモータまたはエンジン
の発する駆動力が伝達される。
【0019】駆動/回生装置12が備えるモータにはバ
ッテリ18が接続されている。モータは、バッテリ18
から供給される電力に応じた駆動トルクを発生すると共
に、左右前輪FL,FRから入力されるトルクを動力源
として回生電力を発生する機能を備えている。モータの
内部には、所定強度の磁場を発生させる磁場発生機構、
および、その磁場を横切って回転するコイルが内蔵され
ている。磁場発生機構によって発生される磁場は、外部
から供給される指令信号に応じて変化する。また、磁場
とコイルとは、駆動輪である左右前輪FL,FRが回転
する際に相対的に回転する。
【0020】駆動/回生装置12が備えるモータの発電
能力は、磁場発生機構によって発生される磁場の強さ、
および、磁場とコイルとの相対的な回転速度、すなわ
ち、左右前輪FL,FRの車輪速度VWFL,WFR に応じ
た値となる。従って、その発電能力は、磁場の強度を指
定する指令信号の値に応じて変化する。
【0021】駆動/回生装置12が回生電力を発生する
場合、左右前輪FL,FRには、その回転を制動しよう
とする回生制動力が作用する。回転制動力は、駆動/回
生装置12において発生される回生電力と対応した値と
なる。従って、その値は、左右前輪FL,FRの車輪速
度VWFL,WFR と、モータに供給する指令信号とに応じ
た値となる。
【0022】制動装置10は、駆動/回生制御用電子制
御ユニット20(以下、駆動/回生制御ECU20と称
す)を備えている。駆動/回生制御ECU20は、駆動
/回生装置12に接続されている。駆動/回生制御EC
U20は、駆動/回生装置12のモータに対して、内部
磁場の強度を指定する指令信号を供給する。また、駆動
/回生制御ECU20は、駆動/回生装置12からバッ
テリ18の充電状態を表す信号の供給を受けている。
【0023】駆動/回生制御ECU20には、また、ブ
レーキ制御用電子制御ユニット22(以下、ブレーキ制
御ECU22と称す)が接続されている。ブレーキ制御
ECU22は、車両の走行状態に基づいて、車両におい
て発生させるべき制動力、すなわち、要求制動力を演算
する。本実施例のシステムは、駆動輪であるFL,FR
において回生制動力を発生させることができると共に、
車輪毎に配設されたホイルシリンダに対してブレーキ油
圧を供給することにより、各車輪FL,FR,RL,R
Rにおいて油圧制動力を発生させることができる。ブレ
ーキ制御ECU22は、要求制動力とは独立して、車両
の走行状態に基づいて回生制動力を演算する。
【0024】ブレーキ制御ECU22は、上記の如く回
生制動力を演算すると、その演算値に応じた回生制動要
求信号を駆動/回生制御ECU20に供給する。駆動/
回生制御ECU20は、回生制動要求信号に基づいて、
駆動/回生装置12のモータに供給する指令信号を生成
する。その結果、駆動/回生装置12から左右前輪前輪
に、ブレーキ制御ECU22で演算された回生制動力を
実現する制動トルクが伝達され、また、駆動/回生装置
12からバッテリ18に、その回生制動力に応じた回生
電力が回生される。
【0025】ブレーキ制御ECU22には、ブレーキア
クチュエータ24が接続されている。ブレーキアクチュ
エータ24は、運転者によるブレーキ踏力に応じた信号
を発生するセンサ、具体的には、マスタシリンダ圧P
M/C を検出するマスタ圧センサを備えている。また、ブ
レーキアクチュエータ24は、外部から供給される駆動
信号に応じて、適当なブレーキ油圧を発生するブレーキ
油圧発生機構を備えている。
【0026】ブレーキアクチュエータ24が備えるマス
タ圧センサの出力信号は、ブレーキ制御ECU22に供
給されている。ブレーキ制御ECU22は、マスタ圧セ
ンサの出力信号に基づいて要求制動力を演算する。そし
て、ブレーキアクチュエータ24は、その要求制動力に
応じた駆動信号をブレーキアクチュエータ24に供給す
る。
【0027】ブレーキアクチュエータ24のブレーキ発
生機構には、各車輪FL,FR,RL,RRのホイルシ
リンダが連通している。従って、各車輪FL,FR,R
L,RRには、ブレーキ制御ECU22から発せられる
駆動信号に応じたブレーキ油圧、すなわち、要求制動力
に相当する油圧制動力を生成するのに必要なブレーキ油
圧が供給される。
【0028】各車輪FL,FR,RL,RRには、それ
らの車輪速度VWFL,WFR,WRL, WRR (以下、これら
を総称する場合は、車輪速度VW** と称す)に応じた周
期でパルス信号を発生する車輪速センサ26〜32が配
設されている。車輪速センサ26〜32の出力信号はブ
レーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御
ECU22は、車輪速センサ26〜32から供給される
信号に基づいて、各車輪FL,FR,RL,RRの車輪
速度VW** を検出する。
【0029】駆動/回生装置12で発生される回生制動
力は、上記の如く、左右前輪FL,FRの車輪速度V
WFL,WFR および駆動/回生装置12のモータに供給さ
れる指令信号の値により決定される。この場合、発生し
得る回生制動力の最大の値は、車輪速度VWFL,WFR
応じた値となる。また、上述の如く、駆動/回生装置1
2からバッテリ18に供給される回生電力は、回生制動
力に応じた値となる。従って、回生制動力は、バッテリ
18の蓄電可能容量を超える回生電力を発生させる値と
することはできない。
【0030】ブレーキ制御ECU22には、駆動/回生
制御ECU20を介して、バッテリ18の充電状態を表
す信号が供給されている。ブレーキ制御ECU22は、
この信号に基づいて検出されるバッテリ18の充電状態
と、車輪速度センサ26,28の出力信号に基づいて検
出される車輪速度VWFL,WFR とに基づいて、本実施例
のシステムで実際に発生させ得る回生制動力の最大値、
すなわち、最大回生制動力を演算する。
【0031】車両において制動エネルギを効率良く電気
エネルギとして回生させるためには、制動力が要求され
た場合に、回生制動力を大きくすることが望ましい。従
って、高いエネルギ効率を実現するためには、制動力が
要求される際に、最大回生制動力を発生させることが望
ましい。
【0032】しかしながら、制動力を大きくすることは
発生できるタイヤ横力が小さくなることを意味し、車両
の旋回安定性を向上させることが難しい。このため、車
両が旋回走行中である場合は、回生制動力を最大回生制
動力に比して小さい値に制御し、駆動輪の制動力を小さ
くしておくことが望ましい。
【0033】本実施例のシステムにおいて、ブレーキ制
御ECU22は、左右輪の車輪速度差|VWFL −VWFR
|、または、|VWRL −VWRR |に基づいて車両の旋回
状態を検出する。具体的には、その車輪速度差が所定値
に比して小さい場合は車両が直進走行中であると判断
し、また、その車輪速度差が所定値に比して大きい場合
は車両が旋回走行中であると判断する。更に、ブレーキ
制御ECU22は、その車輪速度差が大きいほど、車両
の旋回が急であると判断する。
【0034】本実施例のシステムは、上記の判別の結
果、車両が直進走行中であると判別される場合に回生制
動力を最大回生制動力に設定し、また、車両が旋回走行
中であると判別される場合に、旋回状態が急であるほど
回生制動力を小さな値に設定する点に特徴を有してい
る。以下、図2乃至図4を参照して、上記の特徴的機能
を実現すべく、本実施例において実行される具体的な処
理内容を説明する。
【0035】図2は、ブレーキアクチュエータ24の構
成図を示す。ブレーキアクチュエータ24は、ポンプ4
0を備えている。ポンプ40は、その動力源としてモー
タを内蔵している。ポンプ40の吸入口42にはリザー
バタンク44が連通している。また、ポンプ40の吐出
口46には、逆止弁48を介してアキュムレータ50が
連通している。
【0036】アキュムレータ50には、高圧通路52が
連通している。高圧通路52には、圧力スイッチ54お
よび56が配設されている。圧力スイッチ54はアキュ
ムレータ50の内圧、すなわち、アキュムレータ圧P
ACC が上限値以上である場合にオン出力を発生する。一
方、圧力スイッチ56は、アキュムレータ圧PACC が下
限値以下である場合にオン出力を発する。アキュムレー
タ圧PACC が下限値以下に低下して圧力スイッチ56か
らオン出力が発せられると、ポンプ40の駆動が開始さ
れる。以後、ポンプ40の駆動は、アキュムレータ圧P
ACC が上限値に達して圧力スイッチ54からオン出力が
発せられるまで継続される。この結果、アキュムレータ
圧PACC は、常に上限値と下限値との間に保持される。
【0037】高圧通路52は、レギュレータ58に連通
している。レギュレータ58には、リザーバタンク44
および主液圧通路60が連通している。レギュレータ5
8は、高圧通路52から供給されるアキュムレータ圧P
ACC を、所定のレギュレータ圧PREに減圧して主液圧通
路60に出力する。
【0038】主液圧通路60には、レギュレータ圧PRE
を検出する液圧センサ62、および、リニア増圧ソレノ
イド64(以下、SLA64と称す)が配設されてい
る。液圧センサ62の出力信号はブレーキ制御ECU2
2に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧
センサ62の出力信号に基づいてレギュレータ圧PRE
検出する。
【0039】SLA64は、主液圧通路60の導通状態
を制御するリニア制御弁である。SLA64は、ブレー
キ制御ECU22から供給される駆動信号に応じて有効
開口面積を変化させる。主液圧通路60には、SLA6
4と並列に、SLA64の下流側からレギュレータ58
側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁66が配設
されている。
【0040】主液圧通路60の、SLA64の下流側に
は、減圧通路68が連通している。減圧通路68は、リ
ザーバタンク44が連通している。また、減圧通路68
には、リニア減圧ソレノイド70(以下、SLR70と
称す)が配設されている。SLR70は、減圧通路68
の導通状態を制御するリニア制御弁である。SLR70
は、ブレーキ制御ECU22から供給される駆動信号に
応じた有効開口面積を変化させる。
【0041】主液圧通路60は、SLA64の下流側に
おいて、後輪側液圧通路72に連通している。後輪側液
圧通路72には、その内部に導かれるブレーキ油圧、す
なわち、後輪側ブレーキ油圧PR を検出する液圧センサ
74が配設されている。液圧センサ74の出力信号はブ
レーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御
ECU22は、液圧センサ74の出力信号に基づいて後
輪側ブレーキ油圧PRを検出する。
【0042】後輪側液圧通路72には、左後輪保持ソレ
ノイド76(以下、SRLH76と称す)および右後輪
保持ソレノイド78(以下、SRRH78と称す)が連
通している。更に、後輪側液圧通路72には、SRLH
76の下流側から後輪側液圧通路72に向かう流体の流
れのみを許容する逆止弁80、および、SRRH78の
下流側から後輪側液圧通路72に向かう流体の流れのみ
を許容する逆止弁82が連通している。SRLH76お
よびSRRH78は、ブレーキ制御ECU22によって
駆動される2位置の電磁弁である。SRLH76および
SRRH78は、常態では開弁状態を維持し、オン信号
を受けた場合に閉弁状態となる。
【0043】SRLH76の下流側には、左後輪RLの
ホイルシリンダ84および左後輪減圧ソレノイド86
(以下、SRLR86と称す)が連通している。また、
SRRH78の下流側には、右後輪RRのホイルシリン
ダ88および右後輪減圧ソレノイド90(以下、SRR
R90と称す)が連通している。SRLR86およびS
RRR90は、ブレーキ制御ECU22によって駆動さ
れる2位置の電磁弁である。これらは、共に常態では閉
弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に開弁状態とな
る。SRLR86およびSRRR90は、リザーバタン
ク44に通じる低圧通路92に連通している。
【0044】後輪側液圧通路72には、切り換えソレノ
イド94(以下、SS94と称す)を介して前輪側液圧
通路96が連通している。SS94は、ブレーキ制御E
CU22によって駆動される2位置の電磁弁であり、常
態では閉弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に開弁
状態となる。
【0045】前輪側液圧通路96には、その内部に導か
れるブレーキ油圧、すなわち、前輪側ブレーキ油圧PF
を検出する液圧センサ98が配設されている。液圧セン
サ98の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給され
ている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ98の
出力信号に基づいて前輪側ブレーキ油圧PF を検出す
る。
【0046】前輪側液圧通路96には、左前輪保持ソレ
ノイド100(以下、SFLH100と称す)および右
前輪保持ソレノイド102(以下、SFRH102と称
す)が連通している。更に、前輪側液圧通路96には、
SFLH100の下流側から前輪側液圧通路96に向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁104、および、S
FRH102の下流側から前輪側液圧通路96に向かう
流体の流れのみを許容する逆止弁106が連通してい
る。SFLH100およびSFRH102は、ブレーキ
制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁であ
る。これらは、常態では開弁状態を維持し、オン信号を
受けた場合に閉弁状態となる。
【0047】SFLH100の下流側には、左前輪FL
のホイルシリンダ84および左前輪減圧ソレノイド11
0(以下、SFLR110と称す)が連通している。ま
た、SFRH102の下流側には、右前輪FRのホイル
シリンダ112および右前輪減圧ソレノイド114(以
下、SFRR114と称す)が連通している。SFLR
110およびSFRR114は、ブレーキ制御ECU2
2によって駆動される2位置の電磁弁である。これら
は、共に常態では閉弁状態を維持し、オン信号を受けた
場合に開弁状態となる。SFLR110およびSFRR
114は、リザーバタンク44に通じる低圧通路92に
連通している。
【0048】ブレーキアクチュエータ24は、マスタシ
リンダ116を備えている。マスタシリンダ116に
は、ブレーキペダル118が連結されている。マスタシ
リンダ116は、その内部に液圧室120を備えてい
る。マスタシリンダ116には、リザーバタンク44お
よびマスタ圧通路122が連通している。液圧室120
とリザーバタンク44とは、ブレーキペダル118の踏
み込みが解除されている場合にのみ導通状態となる。一
方、液圧室120とマスタ圧通路122とは、ブレーキ
ペダル118の踏み込み状態に因らず、常に導通状態に
維持される。
【0049】マスタ圧通路122には、その内部に導か
れるブレーキ油圧、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C
を検出する液圧センサ124が配設されている。液圧セ
ンサ124の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給
されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ1
24の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検
出する。
【0050】マスタ圧通路122には、第1マスタカッ
トソレノイド126(以下、第1SMS126と称す)
および第2マスタカットソレノイド128(以下、第2
SMS128と称す)が連通している。第1SMS12
6の下流側には、左前輪FLのホイルシリンダ108が
連通している。また、第2SMS128の下流側には、
右前輪FRのホイルシリンダ112が連通している。
【0051】第1SMS126および第2SMS128
は、ブレーキ制御ECU22によって制御される2位置
の電磁弁である。これらは、常態では開弁状態を維持
し、オン信号が供給された場合にのに閉弁状態となる。
本実施例のシステムにおいて、通常時は、ブレーキペダ
ル118が踏み込まれると同時に第1SMS126およ
び第2SMS128が閉弁状態とされる。このため、通
常時は、マスタシリンダ116から流出するブレーキフ
ルードが、ホイルシリンダ108,112に流入するこ
とはない。
【0052】マスタ圧通路122には、ストロークシミ
ュレータ130が連通している。ブレーキペダル118
が踏み込まれることによりマスタシリンダ圧PM/C が上
昇すると、マスタシリンダ116から流出したブレーキ
フルードがストロークシミュレータ130に流入する。
一方、ブレーキペダル118の踏み込みが解除され、マ
スタシリンダ圧PM/C が低下すると、ストロークシミュ
レータ130内のブレーキフルードがマスタシリンダ1
16に吸入される。ストロークシミュレータ130によ
れば、第1SMS126および第2SMS128が閉弁
されている状況下で、ブレーキペダル118のストロー
ク幅を適当に確保することができる。
【0053】図3は、本実施例のシステムの特徴的動作
を実現すべく、ブレーキ制御ECU22において実行さ
れる制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図3
に示すルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込
みルーチである。図3に示すルーチンが起動されると、
先ずステップ200の処理が実行される。
【0054】ステップ200では、運転者による制動操
作が行われているか否かが判別される。本ステップ20
0では、圧力センサ124によって所定値を超えるマス
タシリンダ圧PM/C が検出されている場合に制動操作が
実行されていると判断される。上記の判別処理の結果、
制動操作が実行されていないと判断された場合は、次に
ステップ202の処理が実行される。
【0055】ステップ202では、制動力制御を終了さ
せるための処理が実行される。具体的には、ブレーキア
クチュエータ24が備える全ての2位置弁をオフ状態
(図2に示す状態)、SLA64を全閉状態、SLR7
0を全開状態とする処理、および、駆動/回生制御EC
U20に対する回生制動要求信号の出力を停止する処理
が実行される。上記の処理によれば、ホイルシリンダ8
4,88,108,112内のブレーキフルードがリザ
ーバタンク44に開放されて油圧制動力が消滅すると共
に、駆動/回生装置12が回生制動力を発生しない状態
が形成される。本ステップ202の処理が終了すると、
今回のルーチンが終了される。
【0056】上記ステップ200において、運転者によ
る制動操作が実行中であると判別された場合は、次にス
テップ204の処理が実行される。ステップ204で
は、SS94、第1SMS126、および、第2SMS
128をオン状態とする処理、すなわち、SS94を開
弁させて前輪側液圧通路96を後輪側液圧通路72に導
通させると共に、第1SMS126および第2SMS1
28を閉弁させて、ホイルシリンダ108,112をマ
スタ圧通路122から切り離す処理が実行される。上記
の処理が終了すると、次にステップ206の処理が実行
される。
【0057】ステップ206では、液圧センサ124に
よって検出されるマスタシリンダ圧PM/C に基づいて要
求制動力が演算される。本実施例においては、マスタシ
リンダ圧PM/C に対して所定の倍力比を有するブレーキ
液圧をホイルシリンダ84,88,108,112に供
給した場合に、各車輪FL,FR,RL,RRで得られ
る油圧制動力が要求制動力として演算される。上記の演
算が終了すると、次にステップ208の処理が実行され
る。
【0058】ステップ208では、車両が旋回走行中で
あるか否かが判別される。本ステップ208では、左右
前輪FL,FRの車輪速度差|VWFL −VWFR |、或い
は、左右後輪RL,RRの車輪速度差|VWRL −VWRR
|が所定値を超えている場合に、車両が旋回中であると
判断される。上記の処理の結果、車両が旋回中でないと
判断された場合は、次にステップ210の処理が実行さ
れる。
【0059】ステップ210では、最大回生制動力が演
算される。本ステップ210では、バッテリ18の充電
状態、および、駆動輪である左右前輪FL,FRの車輪
速度VWFL,WFR に基づいて、バッテリ18を過充電す
ることなく発生し得る最も大きな回生制動力が、最大回
生制動力として演算される。本ステップ210の処理が
実行されると、次にステップ218の処理が実行され
る。
【0060】ステップ218では、ブレーキアクチュエ
ータ24を駆動し、かつ、駆動/回生制御ECU20に
回生制動要求信号を送信する処理が実行される。具体的
には、ブレーキアクチュエータ24のSLA64および
SLR70が、上記ステップ216で演算された油圧制
動力に応じて制御されると共に、駆動/回生制御ECU
20に、最大回生制動力を実現するための回生制動要求
信号が送信される。本ステップ218の処理が終了する
と、今回のルーチンが終了される。
【0061】上記の処理によれば、前輪のホイルシリン
ダ108,112、および、後輪のホイルシリンダ8
4,88に、ほぼ等圧のブレーキ油圧が導かれる。従っ
て、前輪FL,FRに発生する油圧制動力と、後輪R
L,RRに発生する油圧制動力とは、ほぼ同じ値とな
る。また、上記の処理によれば、前輪FL,FRには、
油圧制動力に加えて最大回生制動力は発生する。このた
め、前輪FL,FRには、後輪RL,RRに発生する制
動力に対して、ほぼ最大回生制動力分だけ大きな制動力
が発生する。
【0062】本実施例のブレーキアクチュエータ24に
よれば、SLA64を全開状態とし、SLR70を全閉
状態とし、SFLH100,SFRH102,SFLR
110およびSFRR114の2位置弁群と、SRLH
76,SRRH78,SRLR86およびSRRR90
の2位置弁群とを独立に制御することで、前輪FL,F
Rの油圧制動力と、後輪RL,RRの油圧制動力とを別
個の値に制御することができる。従って、前輪FL,F
Rに発生する制動力の総和と、後輪RL,RRに発生す
る油圧制動力との比を、理想的な配分比とすることも可
能である。以下、この制御を理想配分制御と称す。
【0063】しかしながら、油圧制動力に常に最大回生
制動力を上乗せし、駆動輪の制動力の総和を大きくする
ことで、タイヤ摩擦力のうちタイヤ前後力を過大に使用
することは発生できるタイヤ横力が小さくなることを意
味し、車両の旋回安定性を向上させる上で望ましいもの
ではない。
【0064】車両が直進走行中である場合は、発生でき
るタイヤ横力が小さくても、さほど車両挙動にその影響
が及ぶことはない。しかし、車両が旋回走行中である場
合は、上記の如く発生できるタイヤ横力が小さいと、車
両の旋回挙動に変化が現れる。
【0065】これに対して、本実施例では、理想配分制
御を実行せず、前後輪のホイルシリンダ圧PW/C をほぼ
等圧とすることとしている。このため、本実施例の制動
装置10によれば、複雑な制御を必要とすることなく優
れた耐久性および静粛性を実現することができ、かつ、
回生制動力が急激に減少した場合であっても、要求制動
力を確保することができる。
【0066】本実施例の制動装置10を搭載する車両が
旋回走行中である場合に、運転者によって制動操作が行
われると、上記図3に示すルーチンが起動された後、上
記ステップ208に次いでステップ212の処理が実行
される。ステップ212では、車両の旋回状態および車
速に基づいて、許容できる制動力の総和が演算される。
以下、この総和を許容制動力と称す。図4は、許容配分
力差に関する2次元マップを示す。図4に示すマップ
は、ブレーキ制御ECU22に記憶されている。このマ
ップに示されている許容配分力差は、前輪FL,FRの
制動力がその値となっても、安定した旋回挙動が維持で
きる値として、実験的に定められた値である。
【0067】本ステップ212では、車輪速度VWFL,
WFR,WRL,WRR から求められる車速SPDと、車輪速
度差|VWFL −VWFR |、または、|VWRL −VWRR
から求められる旋回状態とで図4に示すマップを参照す
ることで、許容配分力差が演算される。本ステップ21
2の処理が終了すると、次にステップ214の処理が実
行される。
【0068】ステップ214では、車両が旋回中である
状況下で発生させることのできる回生制動力が演算され
る。本ステップ214では、上記ステップ212で求め
られた許容制動力から要求制動力を減じた値が回生制動
力として演算される。本ステップ214の処理が終了す
ると、以後、上述したステップ216および218の処
理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
【0069】上述の如く、許容配分力差は、前輪FL,
FRの制動力がその値となっても、安定した旋回挙動が
損なわれない値である。また、上記の処理によれば、車
両の旋回中は、回生制動力が最大回生制動力に比して小
さな値に設定される。この場合、バッテリ18の充電状
態の変化等に起因して最大回生制動力が急激に減少して
も、発生すべき値として設定されている回生制動力に急
激な減少が生ずることはない。更に、上記の処理によれ
ば、車両の旋回状態に応じて、常に車両の状態に対応し
た許容配分力差が設定される。このため、車両の旋回中
に、回生制動力が不必要に小さな値とされることがな
い。
【0070】このため、本実施例の制動装置10によれ
ば、制動エネルギの一部を有効に回生させることにより
高いエネルギ効率を実現し、かつ、最大回生制動力が急
減しても要求制動力を確保することができる。尚、上記
の実施例においては、ブレーキ制御ECU22が、上記
ステップ206の処理を実行することにより前記請求項
1記載の「要求制動力演算手段」が、上記ステップ20
8の処理を実行することにより前記請求項1記載の「旋
回走行検出手段」および前記請求項2記載の「旋回特性
値検出手段」が、上記ステップ210〜218の処理を
実行することにより前記請求項1および前記請求項2記
載の「回生制動力発生手段」、および、前記請求項1記
載の「油圧制動力発生手段」が、それぞれ実現されてい
る。
【0071】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、要求制動力が油圧制動力で確保されていると共に、
車両が直進走行中である場合に大きな回生制動力が、ま
た、車両が旋回走行中である場合に小さな回生制動力が
発生される。このため、本発明に係る制動装置によれ
ば、高いエネルギ効率を実現しつつ、車両の旋回挙動を
安定に維持することができる。
【0072】また、請求項2記載の発明によれば、タイ
ヤ横力の必要度合いが高いほど回生制動力が小さくされ
て発生できるタイヤ横力が大きくされる。このため、本
発明に係る制動装置によれば、高いエネルギ効率を実現
しつつ、車両の旋回挙動を安定に維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動装置のシステム構
成図である。
【図2】図1に示す制動装置が備えるブレーキアクチュ
エータの構成図である。
【図3】図1に示すブレーキ制御ECUにおいて実行さ
れる制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図4】図3に示すルーチン中で参照される許容配分力
差のマップの一例である。
【符号の説明】
10 制動装置 12 駆動/回生装置 18 バッテリ 20 駆動/回生制御用電子制御ユニット(駆動/回生
制御ECU) 22 ブレーキ制御用電子制御ユニット(ブレーキ制御
ECU) 24 ブレーキアクチュエータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に要求される要求制動力を演算する
    要求制動力演算手段と、 車両が旋回走行中であることを検出する旋回走行検出手
    段と、 車両が直進走行中であり、かつ、車両に制動力が要求さ
    れた場合に大きな回生制動力を発生し、また、車両が旋
    回走行中であり、かつ、車両に制動力が要求された場合
    に小さな回生制動力を発生する回生制動力発生手段と、 前記要求制動力相当の油圧制動力を発生する油圧制動力
    発生手段と、 を備えることを特徴とする制動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動装置において、 前記旋回走行検出手段が、車両の旋回状態を表す特性値
    を検出する旋回特性値検出手段を備えると共に、 前記回生制動力発生手段が、車両の旋回状態が急である
    ほど小さな回生制動力を発生することを特徴とする制動
    装置。
JP00691997A 1997-01-17 1997-01-17 制動装置 Expired - Lifetime JP3622395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00691997A JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置
US08/995,082 US6070953A (en) 1997-01-17 1997-12-19 Braking system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00691997A JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203351A true JPH10203351A (ja) 1998-08-04
JP3622395B2 JP3622395B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=11651655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00691997A Expired - Lifetime JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6070953A (ja)
JP (1) JP3622395B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197757A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
US7503631B2 (en) 2004-05-31 2009-03-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle braking system and vehicle braking method
WO2014064730A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム
US11052768B2 (en) 2018-11-06 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292735B1 (en) * 1998-08-10 2001-09-18 Ford Global Technologies, Inc. Wheelslip regulating brake control
US6370467B1 (en) * 1998-08-10 2002-04-09 Ford Global Technologies, Inc. Method of calculating optimal wheelslips for brake controller
US6275763B1 (en) * 2000-03-24 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Temperature dependent regenerative brake system for electric vehicle
JP4691808B2 (ja) 2001-03-08 2011-06-01 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US6655754B2 (en) 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US6663197B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US20030230933A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Ford Motor Company Control of regenerative braking during a yaw stability control event
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US9630508B2 (en) 2004-03-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
US8066339B2 (en) * 2004-03-09 2011-11-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling regenerative braking
JP2006081343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
US7926888B2 (en) * 2005-07-15 2011-04-19 Bwi Company Limited S.A. Braking apparatus
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
DE102007036402A1 (de) 2007-07-27 2009-02-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine, Steuergerät und Fahrzeug
US8060287B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Service brake control system for optimized regenerative braking of medium or heavy trucks
US8888197B2 (en) 2010-02-02 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
CN103180184B (zh) * 2010-10-25 2015-03-11 丰田自动车株式会社 制动器控制装置
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
US20140042800A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Samsung Techwin Co., Ltd. Brake system and method of controlling the same
FR3009524B1 (fr) * 2013-08-06 2016-11-18 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
JP6112303B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6304157B2 (ja) 2015-07-15 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107054156A (zh) * 2017-04-20 2017-08-18 北京汽车集团有限公司 电驱动车辆制动控制方法、装置及电驱动车辆
CN107697053B (zh) * 2017-11-13 2018-08-28 吉林大学 一种电动汽车制动能量回收及再利用系统
WO2019221554A1 (ko) * 2018-05-17 2019-11-21 주식회사 만도 브레이크 시스템
CN117227493B (zh) * 2023-11-14 2024-01-26 上海同驭汽车科技有限公司 一种复合制动控制方法、复合制动系统及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160724B2 (ja) * 1991-12-05 2001-04-25 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JPH06153316A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JPH07205800A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking
JP3546277B2 (ja) * 1996-01-29 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
US5707115A (en) * 1996-10-07 1998-01-13 General Motors Corporation Regenerative braking method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503631B2 (en) 2004-05-31 2009-03-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle braking system and vehicle braking method
JP2006197757A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
WO2014064730A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム
US11052768B2 (en) 2018-11-06 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6070953A (en) 2000-06-06
JP3622395B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622395B2 (ja) 制動装置
Gao et al. Electronic braking system of EV and HEV---integration of regenerative braking, automatic braking force control and ABS
KR101550081B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 그의 제어 방법
JP3896240B2 (ja) 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH11275708A (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JPH09310728A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP3972431B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3541646B2 (ja) 制動力制御装置
CN103459214A (zh) 液压制动系统
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JP3752841B2 (ja) 制動力制御装置
JP3702540B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
EP0906857B1 (en) Method and apparatus for regenerative and friction braking
JP3775083B2 (ja) 電動車両の制動装置
KR100530037B1 (ko) 전기자동차의 브레이크 제어시스템
JP4147513B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
KR100530035B1 (ko) 전기자동차의 브레이크 제어시스템
JP2001268704A (ja) モータ駆動車両のエネルギ回収制御装置
JP3541645B2 (ja) 制動力制御装置
JP3384321B2 (ja) 制動力制御装置
JP3547996B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term