JPH10178413A - Cdma方式のマルチコード送信装置 - Google Patents

Cdma方式のマルチコード送信装置

Info

Publication number
JPH10178413A
JPH10178413A JP33693596A JP33693596A JPH10178413A JP H10178413 A JPH10178413 A JP H10178413A JP 33693596 A JP33693596 A JP 33693596A JP 33693596 A JP33693596 A JP 33693596A JP H10178413 A JPH10178413 A JP H10178413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
spreading
data channels
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33693596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800891B2 (ja
Inventor
Masaki Ichihara
正貴 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33693596A priority Critical patent/JP2800891B2/ja
Priority to CA 2223212 priority patent/CA2223212C/en
Priority to US08/988,735 priority patent/US6097713A/en
Priority to EP19970121831 priority patent/EP0849905B8/en
Priority to AU48402/97A priority patent/AU720372B2/en
Priority to DE69738835T priority patent/DE69738835D1/de
Priority to KR1019970069464A priority patent/KR100260983B1/ko
Publication of JPH10178413A publication Critical patent/JPH10178413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800891B2 publication Critical patent/JP2800891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0077Multicode, e.g. multiple codes assigned to one user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信増幅器で、ピークファクタを低減し、低
減分だけバックオフを小さくして電力効率を上げること
によって消費電力の低減化を図ることができるCDMA
方式のマルチコード送信装置を提供することである。 【解決手段】 拡散符号発生器3-0(-n)が発生する相
互に異なる拡散符号PN-0(-n)により、データチャネ
ル0(n)から入力するデータ信号0(n)を乗算して
周波数拡散を行い出力する乗算器2の出力信号を加算器
6へ出力する際、ベースバンド信号生成手段10〜1n
それぞれで、入力信号を帯域制限して出力する帯域制限
フィルタ4と入力信号にそれぞれ異なる遅延時間τ0 〜
τn を与えて出力する遅延回路5-0〜5-nとの直列回路
を介しており、送信手段7がこの複数の出力信号を入力
して加算合成した加算器6の出力信号により所定のキャ
リアを変調した後、送信増幅器で電力増幅してアンテナ
から送信している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access :符号分割多元接続)方式で
マルチコード(拡散符号)で拡散された複数のベースバ
ンド信号を加算した後、変調して送信するCDMA方式
のマルチコード送信装置に関し、特に、送信出力する際
の送信増幅器における消費電力の低減化を図ることがで
きるCDMA方式のマルチコード送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本来、CDMA方式では、各チャネル
は、周波数または時間により分割されるものではなく、
互いに相関が低い異なる拡散符号を使用して区別してい
る。従って、複数の相互に異なる拡散符号によるコード
チャネルのデータ信号が同一の周波数帯および同一の時
間に同一の送信装置を使用して送信される。
【0003】従来、この種のCDMA方式のマルチコー
ド送信装置では、図4に示されるように、各拡散符号で
拡散された各コードチャネルのデータ信号を単純にその
まま加算する方法が使用されている。
【0004】ここで、図4を参照して、通常のCDMA
方式による送信方法について説明する。図示される各コ
ードチャネルは、4相PSK(Phase Shift Keying:位
相偏移変調)の場合である。
【0005】入力データ0〜nの信号それぞれはS/P
(シリアルパラレル)変換器1-0〜1-nに入力する。入
力データ0〜nの中の一つである入力データiの信号は
S/P(シリアルパラレル)変換器1-iにより信号DI
i ,DQi のパラレルデータに変換される。乗算器2-1
i ,2-2i それぞれは、信号DIi ,DQi それぞれを
拡散符号発生器3-iから発生したコードチャネル個別の
拡散符号PNi により乗算して周波数拡散を行う。
【0006】次に、帯域制限フィルタ4-1i が、乗算器
2-1i から拡散されて出力された信号を帯域制限して信
号Ii を生成し加算器6-1へ、他方、帯域制限フィルタ
4-2i が、乗算器2-2i から拡散されて出力された信号
を帯域制限して信号Qi を生成し加算器6-2へ、それぞ
れ出力する。
【0007】加算器6-1は、帯域制限フィルタ4-1i か
ら複数“n+1”の拡散信号を受けた信号Ii を加算合
成し、変調信号Iを得る。一方加算器6-2は、帯域制限
フィルタ4-2i から複数“n+1”の拡散信号を受けた
信号Qi を加算合成し、変調信号Qを得る。
【0008】変調信号I,Qそれぞれは、送信手段7へ
送られキャリア信号により直交変調され、かつ、送信増
幅器により増幅された後、アンテナから電波として放射
される。
【0009】次に、図5を参照して、送信増幅器により
増幅する信号が有する、加算器の合成により生じるピー
ク値の増大について説明する。
【0010】図では、説明の簡単化のため信号I同士の
二つのコードチャネルを合成した結果が示されている。
また、帯域制限フィルタはナイキストフィルタであるも
のとする。
【0011】図中の信号I1 ,I2 それぞれは異なるコ
ードチャネルのI信号であり、信号I1 ,I2 それぞれ
のピーク値VP1 ,VP2 それぞれは隣合うサンプル点
の中間に出現する。
【0012】従って、二つの信号I1 ,I2 を合成した
信号Iのピーク値VPは下記式1となり、合成以前に同
一であった場合には2倍となる。
【0013】 VP= VP1 +VP2 (1) 一方、信号の電力平均値はルート2倍にしかならないの
で、ピークファクタは3dB増加することになる。
【0014】この問題点を解決するため、加算する複数
の信号のピーク値発生時期をずらす手段が考えられる。
【0015】加算する複数の信号のピーク値発生時期を
ずらす技術として、例えば、特開平6−244821号
公報に記載がある。この公開公報に記載された通信シス
テムによれば、全ての同時通信局に共通に与えられた1
つの疑似ランダム符号だけを用いて直接拡散スペクトラ
ム拡散通信による多元接続を行うことを目的として、複
数の送信側で、それぞれに対応する受信側での相関値ピ
ークが互いに妨害を与えないように及び妨害を受けない
ように送信タイミングに同期を採って相互に時間差を付
けて受信側へ送信している。
【0016】また、別に、信号のピーク値発生時期をず
らす技術として、例えば、特開平7−50649号公報
に記載がある。この公開公報に記載された通信方法で
は、相互相関が小さい一つの拡散系列を複数の利用者に
割り当てることにより周波数の利用効率を向上させるこ
とを目的として、送信側で自己相関関数が2つの拡散符
号時間(チップ)毎にピークを生じ、その各真中ではゼ
ロとなる拡散系列を互いに1チップ時間的にずらした2
つを作り、これら両拡散系列で各列の情報符号をそれぞ
れスペクトラム拡散し、その出力を加算して送信してい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のCDM
A方式のマルチコード送信装置では、送信増幅器の効率
が悪化し、消費電力が増大するという問題点がある。
【0018】その理由は信号のピークファクタにある。
ピークファクタは、送信増幅器の入力信号におけるピー
クレベルと平均レベルとの比である。この比が大きい場
合、送信増幅器では、平均レベルに比べて大きなピーク
値に対しても線形性を維持する必要があるため、出力レ
ベルは十分なバックオフ(増幅器の飽和レベルと平均送
信レベルとの比:dBで表す)を採る必要がある。しか
し、バックオフを大きくした場合、増幅器の効率が悪化
する。従って、装置の消費電力が増大する。
【0019】上記公開公報では前者及び後者の二つ共、
一つの同一拡散符号を複数チャネル化し複数の利用者に
使用させて利用効率を上げようとするものであり、受信
側で一つの同一拡散符号から複数チャネルの復調分別を
容易にするためには上記ピーク値が容易に識別できるよ
うにピークファクタを大きくする必要があるので、上記
問題点は避けられない。
【0020】本発明の課題は、互いに異なる拡散符号を
使用し、アイパターンのピーク形状をなくすと共に、ピ
ーク値を低減することにより上記問題点を解決し、消費
電力の低減化を図ることができるCDMA方式のマルチ
コード送信装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるCDMA方
式のマルチコード送信装置は、CDMA方式で、拡散符
号で拡散された複数のベースバンド信号を加算した後、
変調して送信するCDMA方式のマルチコード送信装置
において、複数のデータチャネルから入力するデータ信
号それぞれを互に異なる拡散符号で拡散して得られた複
数の異なるベースバンド信号それぞれを所定の時間ずつ
ずらせて異なる時期に出力する遅延回路を備えている。
【0022】また、具体的な構成手段の一つは、複数の
データチャネルから入力するデータ信号それぞれを拡散
する相互に異なる拡散符号を発生する前記データチャネ
ル数の拡散符号発生器と、前記データ信号と前記拡散符
号とを入力し乗算して周波数拡散を行い出力する前記デ
ータチャネル数の乗算器と、この複数の乗算器の出力そ
れぞれを入力し個別に帯域制限して出力する前記データ
チャネル数の帯域制限フィルタと、この複数の帯域制限
フィルタの出力それぞれに所定のそれぞれ異なる遅延時
間(ゼロを含む)を与えて出力する前記データチャネル
数の遅延回路と、この複数の遅延回路の出力を入力して
加算し出力する加算器と、この加算器の出力により所定
のキャリアを変調して送信する送信手段とを備えてい
る。
【0023】なお、この遅延回路は、乗算器とフィルタ
との間に配備されてもよい。
【0024】データ信号は互いに異なる遅延時間を有し
ているので、データ信号が加算合成される際、各データ
チャネルのピーク値が重なり合うことは防止される。ま
た、遅延時間を“ゼロ”とする一つのデータチャネルに
はハードウェアによる遅延回路を配備する必要がない。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブ
ロック図である。図1に示される構成要素で同一のもの
には同一の番号符号を付与している。
【0027】図1に示されたCDMA方式のマルチコー
ド送信装置では、“n+1”個のベースバンド信号生成
手段10〜1nが、データチャネル0〜nそれぞれから
入力するデータ信号0〜nそれぞれを、互いに異なるベ
ースバンド信号に生成して加算器6へ供給し、送信手段
7が、所定のキャリアを加算器6が加算合成した出力に
より変調してアンテナから送信している。この構成は従
来と同一であるが、ベースバンド信号生成手段10〜1
nの機能が相違している。
【0028】ここで、図示されるベースバンド信号生成
手段10〜1nから一つのベースバンド信号生成手段1
i(i=0〜n)を採り上げて説明する。
【0029】ベースバンド信号生成手段1iは、乗算器
2、拡散符号発生器3-i、帯域制限フィルタ4、および
遅延回路5-iを備えている。乗算器2は、従来と同様、
拡散符号発生器3-iから供給される他と異なる拡散符号
Pni により、データチャネルiから入力するデータ信
号iを拡散して互いに異なるベースバンド信号を生成す
る。
【0030】このベースバンド信号は、帯域制限フィル
タ4により帯域制限されると共に、遅延時間τi を有す
る遅延回路5-iにより所定の時間τずつずらせて他とは
異なる時期に出力することになる。
【0031】従って、従来との相違点は、遅延回路5-i
を帯域制限フィルタ4の前または後に備え、生成する複
数の異なるベースバンド信号それぞれを、所定の時間τ
ずつずらせて異なる時期に加算器6へ出力することであ
る。
【0032】
【実施例】次に、図2を参照し図4と対象させて一つの
実施例について説明する。図示される各コードチャネル
は、4相PSK(位相偏移変調)であるものとする。
【0033】入力データi(i=0〜n)の信号それぞ
れはS/P(シリアルパラレル)変換器1-iに入力す
る。入力データ0〜nの中の一つである入力データiの
信号はS/P(シリアルパラレル)変換器1-iにより信
号DIi ,DQi のパラレルデータに変換される。乗算
器2-1i ,2-2i それぞれは、信号DIi ,DQi それ
ぞれを拡散符号発生器3-iから発生したコードチャネル
個別の拡散符号PNi により乗算して周波数拡散を行
う。
【0034】次に、帯域制限フィルタ4-1i が、乗算器
2-1i から拡散されて出力された信号を帯域制限し、他
方、帯域制限フィルタ4-2i が、乗算器2-2i から拡散
されて出力された信号を帯域制限してそれぞれ出力す
る。ここまでは、図4で示される従来と同様の構成と機
能である。
【0035】図1では、次に、帯域制限フィルタ4-1i
が帯域制限した信号を互いに異なる遅延時間τi を有す
る遅延回路5-1i 、同様に帯域制限フィルタ4-2i が、
帯域制限した信号を互いに異なる遅延時間τi を有する
遅延回路5-2i 、それぞれへ出力している。また、図1
では、遅延時間τ0 を遅延時間“τ0 =0”として、コ
ードチャネル0の遅延回路5-10 ,5-20 は削除されて
いる。
【0036】加算器6-1は、帯域制限フィルタ4-10 お
よび遅延回路5-11 〜5-1n から複数“n+1”の拡散
信号を受けた信号I0 〜In を加算合成し、変調信号I
を得る。一方、加算器6-2は、帯域制限フィルタ4-20
および遅延回路5-21 〜5-2n から複数“n+1”の拡
散信号を受けた信号Q0 〜Qn を加算合成し、変調信号
Qを得る。
【0037】変調信号I,Qそれぞれは、送信手段7へ
送られキャリア信号により直交変調され、かつ、送信増
幅器により増幅された後、アンテナから電波として放射
される。
【0038】上記説明では遅延回路が帯域制限フィルタ
の後に配置されているが、帯域制限フィルタの前であっ
てもよい。
【0039】次に、図3を参照して、送信増幅器により
増幅する信号が有する、加算器の合成により生じるピー
ク値について説明する。
【0040】図では、説明の簡単化のため信号I同士の
二つのコードチャネルを合成した結果が示されている。
また、帯域制限フィルタはナイキストフィルタであるも
のとする。
【0041】図中の信号I1 ,I2 それぞれは異なるコ
ードチャネルのI信号であり、信号I1 ,I2 それぞれ
のピーク値VP1 ,VP2 それぞれは隣合うサンプル点
の中間に出現する。
【0042】ここで、信号I2 の位相タイミングを遅延
回路によりサンプル点の間隔Tの半分、すなわち、時間
“T/2”だけずらせる。
【0043】この状態で、二つの信号I1 ,I2 を合成
した場合、ピーク値同士の重なりがなくなり、信号合成
後のアイパターンは間隙が埋まって帯状になる。しか
し、CDMA方式では受信側で互いに異なる拡散符号で
逆拡散することによりコードチャネルそれぞれの信号を
分離できるので、機能に問題はない。
【0044】この場合の信号Iのピーク値VPは、各サ
ンプル点、すなわち、アイパターンの最大開口部での電
圧Vd により下記式2となり、従来のピーク値同士の和
の値“VP1 +VP2 ”に対して明らかに小さくなる。
【0045】 VP= VP1 +Vd (2) 上記説明では実施例を図示して説明したが、機能ブロッ
クに対する機能の分離併合および分配、または機能ブロ
ックの配置の前後などは上記機能を満たす限り自由であ
り、上記説明が本発明を限定するものではない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータチャネル毎の複数のベースバンド信号を互いに異な
る遅延時間でピーク値をずらして加算器へ供給し加算合
成することにより、送信増幅器へ入力する信号のピーク
値同士の重なりをなくし、ピークレベル及びピークファ
クタを低減できるCDMA方式のマルチコード送信装置
を得ることができる。
【0047】この構成によって、送信手段は、ピークフ
ァクタの低減分だけ送信増幅器のバックオフを小さくで
き、電力効率を上げることができる。従って、本発明に
よるCDMA方式のマルチコード送信装置は低消費電力
化が期待できるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】図1における本発明部分の一実施例を示す機能
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例を示すアイパターン合成図で
ある。
【図4】従来の一例を示す機能ブロック図である。
【図5】従来の一例を示すアイパターン合成図である。
【符号の説明】
1-0、1-1、1-n S/P変換器 2、2-10 、2-11 、2-1n 、2-20 、2-21 、2-2n
乗算器 3-0、3-1、3-n 拡散符号発生器 4、4-10 、4-11 、4-1n 、4-20 、4-21 、4-2n
帯域制限フィルタ 5-0、5-1、5-n 遅延回路 6、6-1、6-2 加算器 7 送信手段 10、1n ベースバンド信号生成手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるCDMA方
式のマルチコード送信装置は、CDMA方式で、拡散符
により拡散された複数のベースバンド信号を得て加算
した後、変調して送信するCDMA方式のマルチコード
送信装置において、複数のデータチャネルから入力する
データ信号それぞれを互に異なる拡散符号で拡散して複
数の異なるベースバンド信号を得た後、これらベースバ
ンド信号を加算する前にこれらベースバンド信号それぞ
れにベースバンド信号の最小変化周期未満の互いに異な
る遅延を与え出力ピークそれぞれを所定の時間ずつずら
して異なる時期に出力する遅延回路を備えている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、具体的な構成手段の一つは、複数の
データチャネルから入力するデータ信号それぞれを拡散
する相互に異なる拡散符号を発生する前記データチャネ
ル数の拡散符号発生器と、前記データ信号と前記拡散符
号とを入力し乗算して周波数拡散を行い出力する前記デ
ータチャネル数の乗算器と、この複数の乗算器の出力そ
れぞれを入力し個別に帯域制限して出力する前記データ
チャネル数の帯域制限フィルタと、この複数の帯域制限
フィルタの出力それぞれにこの出力の最小変化周期未満
でそれぞれが互いに異なる遅延を与えて出力する前記デ
ータチャネル数の遅延回路と、この複数の遅延回路の出
力を入力して加算し出力する加算器と、この加算器の出
力により所定のキャリアを変調して送信する送信手段と
を備えている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】複数のデータチャネルのデータ信号それぞ
出力の最小変化周期未満の互いに異なる遅延を有し
ているので、データ信号が加算合成される際、各データ
チャネルのピーク値が重なり合うこと防止され、加
算合成後のピーク値を低減することができる。また、遅
延時間を“ゼロ”とする一つのデータチャネルにはハー
ドウェアによる遅延回路を配備する必要がない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMA(Code Division Multiple Acc
    ess :符号分割多元接続)方式でマルチコード(拡散符
    号)で拡散された複数のベースバンド信号を加算した
    後、変調して送信するCDMA方式のマルチコード送信
    装置において、複数のデータチャネルから入力するデー
    タ信号それぞれを互に異なる拡散符号で拡散して得られ
    た複数の異なるベースバンド信号それぞれを所定の時間
    ずつずらして異なる時期に出力する遅延回路を備えるこ
    とを特徴とするCDMA方式のマルチコード送信装置。
  2. 【請求項2】 複数のデータチャネルから入力するデー
    タ信号それぞれを拡散する相互に異なる拡散符号を発生
    する前記データチャネル数の拡散符号発生器と、前記デ
    ータ信号と前記拡散符号とを入力し乗算して周波数拡散
    を行い出力する前記データチャネル数の乗算器と、この
    複数の乗算器の出力それぞれを入力し個別に帯域制限し
    て出力する前記データチャネル数の帯域制限フィルタ
    と、この複数の帯域制限フィルタの出力それぞれに所定
    のそれぞれ異なる遅延時間(ゼロを含む)を与えて出力
    する前記データチャネル数の遅延回路と、この複数の遅
    延回路の出力を入力して加算し出力する加算器と、この
    加算器の出力により所定のキャリアを変調して送信する
    送信手段とを備えることを特徴とするCDMA方式のマ
    ルチコード送信装置。
  3. 【請求項3】 複数のデータチャネルから入力するデー
    タ信号それぞれを拡散する相互に異なる拡散符号を発生
    する前記データチャネル数の拡散符号発生器と、前記デ
    ータ信号と前記拡散符号とを入力し乗算して周波数拡散
    を行い出力する前記データチャネル数の乗算器と、この
    複数の乗算器の出力それぞれに所定のそれぞれ異なる遅
    延時間(ゼロを含む)を与えて出力する前記データチャ
    ネル数の遅延回路と、この複数の遅延回路の出力それぞ
    れを入力し個別に帯域制限して出力する前記データチャ
    ネル数の帯域制限フィルタと、この複数の帯域制限フィ
    ルタの出力を入力して加算し出力する加算器と、この加
    算器の出力により所定のキャリアを変調して送信する送
    信手段とを備えることを特徴とするCDMA方式のマル
    チコード送信装置。
JP33693596A 1996-12-17 1996-12-17 Cdma方式のマルチコード送信装置 Expired - Fee Related JP2800891B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33693596A JP2800891B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 Cdma方式のマルチコード送信装置
CA 2223212 CA2223212C (en) 1996-12-17 1997-12-01 Cdma multi-code transmitter
EP19970121831 EP0849905B8 (en) 1996-12-17 1997-12-11 CDMA Multi-code transmitter
US08/988,735 US6097713A (en) 1996-12-17 1997-12-11 CDMA multi-code transmitter employing baseband signal time offset
AU48402/97A AU720372B2 (en) 1996-12-17 1997-12-16 CDMA multi-code transmitter
DE69738835T DE69738835D1 (de) 1996-12-17 1997-12-16 Multicode CDMA Sender
KR1019970069464A KR100260983B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-17 코드 분할 다중 액세스 방식 멀티-코드 전송기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33693596A JP2800891B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 Cdma方式のマルチコード送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178413A true JPH10178413A (ja) 1998-06-30
JP2800891B2 JP2800891B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18303999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33693596A Expired - Fee Related JP2800891B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 Cdma方式のマルチコード送信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6097713A (ja)
EP (1) EP0849905B8 (ja)
JP (1) JP2800891B2 (ja)
KR (1) KR100260983B1 (ja)
AU (1) AU720372B2 (ja)
CA (1) CA2223212C (ja)
DE (1) DE69738835D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017140A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Poste de communication mobile amdc, systeme de communication mobile amdc et technique amdc de transmission de paquets
KR100318950B1 (ko) * 1998-12-26 2001-12-29 윤종용 멀티코드 이동통신시스템에서 왜곡 보상장치 및 방법
KR100585832B1 (ko) * 1999-09-30 2006-06-01 에스케이 텔레콤주식회사 부호분할 다중접속 시스템의 채널 확장 장치 및 방법
WO2010073339A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 富士通株式会社 信号生成装置、送信装置、信号生成方法、送信方法および通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310870B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-30 Oki Telecom, Inc. Method for transmitting high data rate information in code division multiple access systems
US6370133B1 (en) * 1998-07-10 2002-04-09 Hyundai Electronics America, Inc. CDMA receiver and method of operation
JP3379465B2 (ja) * 1999-03-03 2003-02-24 日本電気株式会社 無線通信システム及びそれに用いる基地局並びに移動機
KR100320426B1 (ko) * 1999-08-18 2002-01-16 서평원 무선통신 시스템에서 물리채널들의 전송시간 설정방법
KR100320424B1 (ko) * 1999-08-04 2002-01-15 서평원 이동 통신시스템에서의 전송 방법
US7321576B2 (en) * 2001-11-15 2008-01-22 Nokia Corporation Method for compact representation of multi-code signaling in communication systems
US7266156B2 (en) * 2002-04-26 2007-09-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing peak to average power ratio of a multi-carrier signal
FR2854995B1 (fr) 2003-05-14 2005-07-29 Nortel Networks Ltd Modulateur et demodulateur a etalement de spectre
CN112291175B (zh) * 2020-10-29 2021-05-18 上海擎昆信息科技有限公司 一种基于定时控制的基带上行发送装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245237A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nec Home Electronics Ltd スペクトラム拡散電力線伝送方式
JPS63283246A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Hitachi Ltd スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JPH02305237A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号多重化回路
JPH03198445A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JPH0486132A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Nec Home Electron Ltd スペクトル拡散通信方式及びその通信システム
JPH04328921A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Victor Co Of Japan Ltd 並列スペクトル拡散変調復調装置
JPH05130191A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nippon Motoroola Kk マルチサブチヤネル信号の位相制御によるピーク/平均値比率低減方法
JPH06244821A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> スペクトラム拡散通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064464A (en) 1976-04-13 1977-12-20 Westinghouse Electric Corporation Amplitude stabilized power amplifier
JPS57199355A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Spread spectrum communication system
US5291515A (en) * 1990-06-14 1994-03-01 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
ATE130712T1 (de) * 1990-11-22 1995-12-15 Ascom Tech Ag Mehrfachzugriffsverfahren und mobilfunksystem zur durchführung des mehrfachzugriffsverfahrens.
JPH0677928A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fujitsu Ltd スペクトラム拡散通信同期方式
EP0620658B1 (en) * 1992-11-04 2001-12-19 Ntt Mobile Communications Network Inc. Code division multiplex access mobile communication system
FI925472A (fi) * 1992-12-01 1994-06-02 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä sekä -järjestelmä
JPH06292251A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fujitsu Ltd 複数の移動局からの直交化周波数拡散信号の受信機
JPH0750649A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 N T T Idou Tsuushinmou Kk 符号分割多重通信方法、その送信装置及び受信装置
FR2709029B1 (fr) * 1993-08-13 1995-10-20 Matra Communication Procédé de transmission pour des radio communications AMRC et dispositifs pour sa mise en Óoeuvre.
JPH07221672A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Kazuhiko Yamanouchi 分散型周波数拡散通信方式
JPH07336323A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 符号分割多元接続装置
US5574747A (en) * 1995-01-04 1996-11-12 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control system and method
JP2705623B2 (ja) * 1995-03-22 1998-01-28 日本電気株式会社 ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
US5960028A (en) * 1995-08-11 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245237A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nec Home Electronics Ltd スペクトラム拡散電力線伝送方式
JPS63283246A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Hitachi Ltd スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JPH02305237A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号多重化回路
JPH03198445A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JPH0486132A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Nec Home Electron Ltd スペクトル拡散通信方式及びその通信システム
JPH04328921A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Victor Co Of Japan Ltd 並列スペクトル拡散変調復調装置
JPH05130191A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nippon Motoroola Kk マルチサブチヤネル信号の位相制御によるピーク/平均値比率低減方法
JPH06244821A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> スペクトラム拡散通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318950B1 (ko) * 1998-12-26 2001-12-29 윤종용 멀티코드 이동통신시스템에서 왜곡 보상장치 및 방법
WO2001017140A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Poste de communication mobile amdc, systeme de communication mobile amdc et technique amdc de transmission de paquets
KR100585832B1 (ko) * 1999-09-30 2006-06-01 에스케이 텔레콤주식회사 부호분할 다중접속 시스템의 채널 확장 장치 및 방법
WO2010073339A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 富士通株式会社 信号生成装置、送信装置、信号生成方法、送信方法および通信システム
US8311078B2 (en) 2008-12-25 2012-11-13 Fujitsu Limited Signal generating apparatus, transmission apparatus, signal generating method, transmission method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849905A3 (en) 2001-10-24
JP2800891B2 (ja) 1998-09-21
DE69738835D1 (de) 2008-08-28
CA2223212C (en) 2002-02-12
EP0849905B8 (en) 2008-12-24
KR19980064210A (ko) 1998-10-07
EP0849905A2 (en) 1998-06-24
CA2223212A1 (en) 1998-06-17
KR100260983B1 (ko) 2000-07-01
US6097713A (en) 2000-08-01
AU720372B2 (en) 2000-06-01
EP0849905B1 (en) 2008-07-16
AU4840297A (en) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800891B2 (ja) Cdma方式のマルチコード送信装置
KR19980014631A (ko) 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신용 월쉬-4상 위상변조 칩 변조 장치
JP3282518B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
JPH11150523A (ja) スペクトラム拡散送信装置、スペクトラム拡散受信装置及びスペクトラム拡散通信システム
KR100312214B1 (ko) 부호분할다중접속통신시스템의채널확산장치및방법
JP3759695B2 (ja) 符号分割多重接続信号を処理するための複素擬似雑音シーケンスを生成する方法およびシステム
JP3093182B2 (ja) 二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法
JP3116923B2 (ja) 周波数拡散変調回路
JPS63283246A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JPS6245237A (ja) スペクトラム拡散電力線伝送方式
US6535500B1 (en) Transmitter of a mobile station in a CDMA communications system and method therefor
JPH07264098A (ja) 空間伝送方法及び空間伝送装置
JPH05130068A (ja) 周波数拡散変調装置
JPH08293818A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH0530079A (ja) スペクトラム拡散変調装置
JP2003503934A (ja) Cdma移動無線システムにおいてバンドルされたチャネルを介する伝送
JP3742012B2 (ja) 多重通信システムにおける信号処理装置およびその信号処理方法
KR19990025729A (ko) 이중 직교부호 도약 다중 접속장치 및 방법
KR100396653B1 (ko) 다중 칩 레이트를 위한 이동 통신 시스템의 전송 방법
KR0149941B1 (ko) 싱글 사이드밴드 dsss/qpsk(4s/qpsk) 송수신 장치
JPS581580B2 (ja) 多重化スペクトラム拡散変調方式
JPH09135232A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP4287059B2 (ja) 結合器
JPS6245238A (ja) スペクトラム拡散電力線伝送方式
JPH11252043A (ja) 網制御方法及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees