JP3093182B2 - 二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法 - Google Patents

二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法

Info

Publication number
JP3093182B2
JP3093182B2 JP26059598A JP26059598A JP3093182B2 JP 3093182 B2 JP3093182 B2 JP 3093182B2 JP 26059598 A JP26059598 A JP 26059598A JP 26059598 A JP26059598 A JP 26059598A JP 3093182 B2 JP3093182 B2 JP 3093182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
orthogonal code
orthogonal
signal
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26059598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163827A (ja
Inventor
洙元 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11163827A publication Critical patent/JPH11163827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093182B2 publication Critical patent/JP3093182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯域拡散多重接続
通信システムの送受信装置及び方法に係り、特に、直交
符号跳躍(othogonal code hopping)方式を採択する帯域
拡散多重接続通信システムの送受信装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の直交符号を用いる多重接
続通信システムの送信装置の構成を示すブロック図であ
る。直交符号発生器(Orthogona Code Generator:OC
G)10は、チャネル数に対応するように構成され、各
チャネルに入力される情報データ0〜mにそれぞれ異な
る直交符号を供給する。混合器11は、入力される情報
データの数、即ちチャネル数に対応する数だけ備えら
れ、各情報データに対応する各混合器が対応する直交符
号発生器10の出力を混合して出力する。加算器12
は、混合器11から出力される各合成データを加算す
る。PNシーケンス発生器(Pesudo Noise Sequence Gen
erator:PNSG)13は、出力信号を帯域拡散するた
めのPNシーケンスを発生する。混合器14は、加算器
12の出力とPNシーケンスを混合して帯域拡散する。
変調部15は、混合器14から出力される信号をRF(R
adio Frequency)信号に変調して出力する。電力増幅器
16は、変調部15から出力されるRF信号を電力増幅
し、増幅されたRF信号はアンテナ17を通じて出力さ
れる。
【0003】このような直交符号としては Walsh 、Had
amard 、又は Gold 符号等が使用される。
【0004】図2は、従来の直交符号を用いる多重接続
通信システムの受信装置の構成を示すブロック図であ
る。受信増幅部21は、アンテナ20を通じて受信され
る信号を増幅する。復調部22は、受信増幅部21から
出力されるRF信号を復調する。PNシーケンス発生器
23は、帯域拡散された信号を逆拡散するためのPNシ
ーケンスを発生する。混合器24は、前記復調部22の
出力とPNシーケンスを混合して逆拡散する。直交符号
発生器28はチャネル数に対応するように構成され、そ
れぞれ異なる直交符号を発生する。混合器25は、チャ
ネル数に対応する数だけ備えられ、各混合器は対応する
チャネルデータに直交符号発生器28の出力を混合して
出力する。積分器26は、混合器25から各々出力され
るデータを積分してデジタル信号を復元し、対応するチ
ャネルの情報データ0〜mとして出力する。
【0005】図3は、図1及び図2の通信システムの各
部における信号波形を示す図である。本例で、入力され
る情報データはch1とch2二つのチャネルと仮定
し、直交符号は下記表1に示す Walsh 符号を使用する
ものとする。
【表1】
【0006】まず、図1の送信装置の動作について図3
及び表1を参照する。図3に示されるように、チャネル
ch1に入力されるのが情報データ0(311)、チャ
ネルch2に入力されるのが情報データ1(312)で
あるとする。混合器11は、情報データ0に直交符号W
(0)を混合してch1×W(0)の信号313を発生し、
情報データ1に直交符号W(1)を混合してch2×W
(1)の信号314を発生する。そして313及び314
の信号は、加算器12でch1×W(0)+ch2×W
(1)の信号315に変換される。信号315は、混合器
14でPNシーケンスと混合されて帯域拡散された後、
変調部15を経てRF信号に変調される。
【0007】図2の受信装置の動作について、図3及び
表1を参照すると、送信装置から出力されたRF信号
は、受信増幅部21及び復調部22を経て混合器24で
PNシーケンスと混合され、ch1×W(0)+ch2×
W(1)の信号315に逆拡散される。次に、チャネルc
h1の出力を復元する混合器25は、混合器24から出
力される信号315を直交符号W(0)と混合して{ch
1×W(0)+ch2×W(1)}×W(0)の信号321を
発生し、チャネルch1の積分器26は、信号321を
積分して信号322のようにch1の情報データ0を復
元する。また、チャネルch2の出力を復元する混合器
25は、混合器24から出力される信号315を直交符
号W(1)と混合して{ch1×W(0)+ch2×W(1)}
×W(1)の信号323を発生し、チャネルch2の積分
器26が信号323を積分して信号324のようにチャ
ネルch2の情報データ1を復元して出力する。
【0008】従来、上記の帯域拡散多重接続方式を用い
る通信システムでは各チャネルを区別するためにそれぞ
れのチャンネルに対応する特定の直交符号が合成されて
いた。即ち、直交符号を用いてチャネルを区分する従来
の帯域拡散多重接続方式では、規定された直交符号の集
合に属する一つの直交符号を各チャネルに割当て、伝送
しようとする情報データに合成することによりチャネル
を区分する。この場合、チャネル数に対応するだけの行
列数から成る直交符号が必要となり、周波数スペクトル
上で電力密度?が不均一に分布する現象が生ずる等の問
題があった。
【0009】従って、帯域拡散多重接続方式を用いる通
信システムにおいて、送信装置及び受信装置の各チャネ
ルに、直交符号列の跳躍パターンを割当てることによっ
てチャネルを区分する通信方式が用いられる。これは、
直交符号跳躍多重接続(Orthogonal Code Hopping Multi
ple Access:OCHMA)方式といわれ、各チャネルが
直交性を保つ上で各チャネルにかけられる直交符号を固
定せず、跳躍パターンに従って跳躍(hopping)された異
なる直交符号をかける方式である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のような直交符号
跳躍によって拡散された信号にPNシーケンスがかけら
れない場合、又は盗聴者が基地局のPNシーケンスを獲
て信号からPNシーケンスが取り除かれるような場合、
直交符号跳躍多重接続方式は下記のような問題を有す
る。
【0011】仮に、送信側で使用される直交符号のサイ
ズ及び種類と、各直交符号の始点及び終点を盗聴者が認
識している場合、たとえ直交符号の跳躍パターンがわか
らなくとも、受信装置が各直交符号のチップ単位で値を
正確に区別できる限り、特定チップの値のみを調べるこ
とにより直交符号がかけられる前の値を突き止めること
ができる。
【0012】従って本発明は、暗号化(encrypt)機能を
向上させ、いずれの状況においても保安性及び秘匿性を
高め得る直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法を提供
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、直交符号跳躍多重接続方式を用いる帯域拡
散通信装置において、送信器、伝送されるデジタル信
号のチャネルを区分するために、正負を反転させること
で二重化した直交符号の集合である二重直交符号の集合
内の二重直交符号を設定された任意のパターンに従って
跳躍させるための送信跳躍符号発生信号及び送信跳躍符
号選択信号を発生する送信跳躍制御部と、送信チャネル
数に対応するように構成され送信跳躍制御部の制御下で
跳躍する二重直交符号を発生して二重直交符号を該当チ
ャネルのデジタル信号と混合する符号跳躍部と、該符号
跳躍部の出力を加算する加算器と、該加算器の出力とP
Nコードを混合する帯域拡散器と、を備えるものとし
受信器、受信チャネルのデジタル信号を逆跳躍させる
ために二重直交符号を設定された任意のパターンに
従って跳躍させる受信跳躍符号発生信号及び受信跳躍符
号選択信号を発生する受信跳躍制御部と、受信信号とP
Nコードを混合する逆帯域拡散器と、受信跳躍制御部の
制御下に、受信されたチャネルと合成された跳躍二重直
交符号と同一に跳躍する二重直交符号を発生し、デジタ
ル信号を復元する符号逆跳躍部と、を備えるもととし
て、二重直交符号跳躍多重接続方式とすることを特徴と
する
【0014】符号跳躍部は、送信跳躍符号発生信号によ
って、規定された直交符号集合内の直交符号を、設定さ
れた任意のパターンに従って跳躍させ、該当チャネルの
直交符号を発生する送信直交符号発生器と、送信直交符
号発生器の出力符号を反転して二重直交符号を発生する
手段と、送信直交符号発生器の出力または反転された直
交符号を送信跳躍符号選択信号に応じてスイッチング出
力するスイッチと、該当チャネルの入力信号とスイッチ
の出力を混合する混合器とを備えるとよい。
【0015】符号逆跳躍部は、受信跳躍符号発生信号に
よって、受信チャネルの規定された集合内の直交符号
設定された任意のパターンに従って跳躍させ、該当
チャネルの直交符号を発生する受信直交符号発生器と、
受信直交符号発生器の出力符号を反転して二重直交符号
を発生する手段と、受信直交符号発生器の出力または反
転された直交符号を受信跳躍符号選択信号に応じてスイ
ッチング出力するスイッチと、該当チャネルの入力信号
とスイッチの出力を混合する混合器と、混合器の出力を
積分して受信信号を復元する積分器とを備えるとよ
い。
【0016】また本発明は、直交符号跳躍多重接続方式
を用いる帯域拡散通信システムの通信方法において、伝
送されるデジタル信号のチャネルを区分するために、
負を反転させることで二重化した直交符号の集合である
二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定された任
意のパターンに従って跳躍させて二重直交符号を発生
し、該発生した二重直交符号を該当チャネルのデジタル
信号と混合する送信符号跳躍段階と、送信符号跳躍され
た信号を加算する段階と、加算された出力とPNコード
を混合する帯域拡散段階と、よりなる送信過程、及び、
入力信号とPNコードを混合して逆帯域拡散する段階
と、受信チャネルのデジタル信号を逆跳躍させるため
に、正負を反転させることで二重化した直交符号の集合
である二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定さ
れた任意のパターンに従って跳躍させて二重直交符号を
送信時と同様に発生し、この二重直交符号を逆帯域拡散
信号と混合してデジタル信号を復元する符号逆跳躍段階
と、よりなる受信過程を実行する二重直交符号跳躍多重
接続方式とすることを特徴とする
【0017】送信符号跳躍段階は、規定された直交符号
集合内の直交符号を、設定された任意のパターンに従っ
て跳躍させ、該当チャネルの直交符号を発生する送信直
交符号発生段階と、直交符号の正負を反転させて二重直
交符号を発生する段階と、直交符号または反転された直
交符号を跳躍符号選択信号に応じてスイッチング出力す
る段階と、該当チャネルの入力信号とスイッチ出力され
る直交符号を混合する段階と、よりなり、受信符号逆跳
躍段階は、受信チャネルの規定された集合内の直交符号
を、設定された任意のパターンに従って跳躍させ、該当
チャネルの直交符号を発生する受信直交符号発生段階
と、直交符号の正負を反転させて二重直交符号を発生す
る段階と、直交符号または反転された直交符号をスイッ
チング出力する段階と、逆帯域拡散信号とスイッチ出力
される直交符号を混合する段階と、混合された信号を積
分して受信信号を復元する段階とよりなるものとする
ことができる
【0018】
【発明の実施の形態】まず、下記表2に Walsh 符号の
例、表3に hadamard 符号の例を示す。
【表2】
【表3】
【0019】長さNの直交符号を形成するとき、表2中
斜体字で示される符号(+1)のように同一位置(一
番目)のチップを同一の値にできる。表3中の斜体字
示される符号のように一番目のチップの符号が異なる場
合、該当する全ての直交符号(下線)の各チップに−1
をかけてその符号を変えることにより、下記の数式1に
示されるような直交性を保ったまま一番目のチップの値
を同一にすることができる。
【数1】
【0020】前記例の場合、斜体字で示される一番目の
チップの符号のみを判断することによって直交符号を区
別できる。従って、直交符号は全てのチップで異なる値
を有する直交符号の対を用いる(二重化する)ことが好
ましい。
【0021】図4は、本発明による二重直交符号跳躍(b
i-directional othogonal code hopping)方式を用いる
通信システムの送信装置の構成の例を示すブロック図で
ある。
【0022】図4の跳躍制御部400は、規定の直交符
号の集合から選択された直交符号を任意のパターンに従
って跳躍するための跳躍制御信号を発生する。跳躍制御
信号は、跳躍符号発生信号及び跳躍符号選択信号よりな
り、送信チャネル数に対応して各チャネル別に発生され
る。デジタル信号源410は、チャネル数と同じ数で構
成される。
【0023】符号跳躍部420は、デジタル信号源41
0の数に対応するように構成される。各チャネルの符号
跳躍部420において、直交符号発生器(OCG)421
が跳躍制御部400から受信される該当チャネルの跳躍
符号発生信号に対応する直交符号OC(Hx)(xはチャ
ネル番号)を発生する。乗算器422は、発生された直
交符号OC(Hx)に‘−1’をかけて正負を反転した/
OC(Hx)を発生する。スイッチ423は、直交符号O
C(Hx)と/OC(Hx)を入力し、跳躍制御部400か
ら出力される跳躍符号選択信号に応じて入力される直交
符号OC(Hx)と/OC(Hx)を選択的に出力する。混
合器424は、デジタル信号源410とスイッチ423
から出力される直交符号を混合して出力する。
【0024】加算器430は、符号跳躍部420から出
力される信号を加算する。帯域拡散部440は、PNシ
ーケンス発生器(PNSG)441と混合器442よりな
る。前記PNシーケンス発生器441は、送信信号の帯
域拡散のためのPNシーケンスを発生する。混合器44
2は、加算器430の出力とPNシーケンスを合成して
出力する。送信部450は、変調器、ろ波器、及び増幅
器よりなり、送信信号をRF信号に変換して出力する。
【0025】図5は、本発明による二重直交符号跳躍(b
i-directional othogonal code hopping)方式を用いる
通信システムの受信装置の構成の例を示すブロック図で
ある。
【0026】図5の受信部510は、復調器、ろ波器及
び増幅器よりなり、受信されるRF信号を変換して基底
帯域の信号に変換する。逆帯域拡散部520は、PNシ
ーケンス発生器521と混合器522よりなる。PNシ
ーケンス発生器521は、帯域拡散された受信信号を逆
拡散するためのPNシーケンスを発生する。混合器52
2は、受信部510の出力とPNシーケンスを合成して
逆拡散した信号を発生する。
【0027】跳躍制御部500は、各チャネルのデジタ
ル信号源を復元するために跳躍符号発生信号及び跳躍符
号選択信号からなる跳躍制御信号を発生する。受信装置
の跳躍制御部500が発生する跳躍制御信号は、受信チ
ャネルに対応する送信装置の跳躍制御部400の跳躍制
御信号と同一である。即ち、跳躍制御部500の跳躍制
御信号は、該当チャネルの装置跳躍制御部400の送信
跳躍制御信号と同じ値とする。
【0028】符号逆跳躍部530は、デジタル信号目的
地540の数に対応するように構成される。各チャネル
の符号跳躍部530において、直交符号発生器531が
跳躍制御部500から受信される各チャネルの跳躍符号
発生信号に該当する直交符号OC(Hx)(xはチャネル
番号)を発生する。乗算器532は、発生された直交符
号OC(Hx)に‘−1’をかけて正負を反転した/OC
(Hx)を発生する。スイッチ533は、直交符号OC
(Hx)と/OC(Hx)を入力し、跳躍制御部500から
出力される跳躍符号選択信号に応じて入力された直交符
号OC(Hx)と/OC(Hx)を選択的に出力する。混合
器534は、逆帯域拡散部520の出力とスイッチ53
3から出力される直交符号とを混合する。積分器535
は、混合器534の出力を積分してデジタル信号を復元
し、これら信号を該当デジタル信号目的地540に出力
する。
【0029】図4と図5で、送信装置は一つの通信チャ
ネルを通じて多数のデジタル信号を同時に伝送し、受信
装置は望む信号のみを選択して取出すことができる。本
発明は、送信装置及び受信装置でのチャネル区別のため
に二重直交符号の跳躍パターンを用いる。従来の直交符
号跳躍多重接続方式で用いた直交符号の集合を{OC
(1),OC(2),OC(3),....,OC(N)}と仮
定すると、該直交符号に対する二重直交符号の集合は
{OC(1),/OC(1),OC(2),/OC(2),OC
(3),/OC(3),....,OC(N),/OC(N)}
となる。ここでで‘/’は、元の直交符号に‘−1’を
かけたものであり、論理的にはインバータゲートを通過
した信号である。
【0030】図6及び図7は、図4の符号跳躍部420
で発生される直交符号の一例を示す。図6及び図7のよ
うな直交符号において、混合する直交符号は、送信装置
及び受信装置間で約束された跳躍制御部400及び50
0から出力される同一の跳躍制御信号の跳躍符号選択信
号によって選択される。このとき、送信側で用いた任意
の両跳躍パターンは、その衝突を避けるために、特定時
間に同一な直交符号を含めないようにする。
【0031】図8は、図4及び図5の二重直交符号跳躍
多重接続方式を用いた通信システムの各部における信号
波形を示す図である。入力される情報データはch1と
ch2の2チャネルとし、使用する直交符号は下記の表
4に示す Walsh符号とする。
【表4】
【0032】まず、図4の送信装置の動作について図8
及び表4を参照する。図8に示されるように、チャネル
ch1に入力されるのは情報データ0(811)、チャ
ネルch2に入力されるのは情報データ1(812)で
あるとする。ch1の跳躍直交符号はW(0),W(1),
/W(3),W(2)の順に跳躍し、ch2の跳躍直交符号
はW(1),/W(2),W(2),W(1)の順に跳躍すると
仮定する。この時、各チャネル別の直交符号を二重に設
定することができ、跳躍制御部400が前記のように設
定された二重直交符号を発生及び選択するための跳躍制
御信号を出力する。
【0033】チャネルch1の符号跳躍部420は、跳
躍制御部400からW(0),W(1),W(3),W(2)の
順に出力される跳躍符号発生信号を受信し、かつ、11
01の順にスイッチングするための跳躍符号選択信号を
受信する。これにより、直交符号発生器421がW
(0),W(1),W(3),W(2)を発生し、スイッチ42
3は直交符号W(3)の位置で乗算器422の出力を選択
する。従って、混合器424に入力される跳躍直交符号
は、W(0),W(1),/W(3),W(2)(以下、H0と
称する)となる。
【0034】一方、チャネルch2の符号跳躍部420
は、跳躍制御部400からW(1),W(2),W(2),W
(1)の順に出力される跳躍符号発生信号と、1011の
順にスイッチングするための跳躍符号選択信号を受信す
る。直交符号発生器421がW(1),W(2),W(2),
W(1)を発生し、スイッチ423は直交符号W(2)の前
の位置で乗算器422の出力を選択する。従って、混合
器424に入力される跳躍直交符号は、W(1),/W
(2),W(2),W(1)(以下、H1と称する)になる。
【0035】そして、混合器424は、情報データ0と
チャネルch1の跳躍直交符号H0を混合してch1×
H0の信号813を発生し、情報データ1と跳躍直交符
号H1とを混合してch2×H1の信号814を発生す
る。信号813及び814は、加算器430でch1×
H0+ch2×H1の信号815に変換される。信号8
15は、混合器442でPNシーケンスと混合されて帯
域拡散された後、変調部450を経てRF信号に変調さ
れる。
【0036】図5の受信装置の動作について、図8及び
表4を参照すると、送信装置から出力されたRF信号
は、逆帯域拡散部520でPNシーケンスと混合されて
信号815のch1×H0+ch2×H1に逆拡散され
る。この時、受信装置の跳躍制御部500から出力され
る跳躍制御信号は、送信装置の跳躍制御部400から出
力された跳躍制御信号と同一である。つまり、チャネル
ch1の符号逆跳躍部533から出力される跳躍直交符
号はH0、チャネルch2の符号逆跳躍部533から出
力される跳躍直交符号はH1となる。従って、チャネル
ch1の出力を復元する混合器534は、跳躍直交符号
H0と逆帯域拡散器520から出力される信号815と
を混合して(ch1×H0+ch2×H1)×H0の信号
821を発生し、チャネルch1の積分器535で信号
821を積分して信号822のようにチャネルch1の
情報データ0が復元される。
【0037】また、チャネルch2の混合器534は、
跳躍直交符号H1と逆帯域拡散器520から出力される
信号815を混合して(ch1×H0+ch2×H1)×
H1の信号823を発生し、チャネルch2の積分器5
35が信号823を積分して信号824のようなチャネ
ルch2の情報データ1を復元する。
【0038】
【発明の効果】以上で述べたように、本発明による二重
直交符号跳躍多重接続方式は、同一の拡散利得(spread
gain)で二つの選択可能な直交符号を提供することによ
り、暗号化機能を向上し、効果的に盗聴を防止して通信
の秘匿性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多重接続通信システムの送信装置の構成
を示すブロック図。
【図2】従来の多重接続通信システムの受信装置の構成
を示すブロック図。
【図3】図1及び図2の通信システムの各部における信
号波形を示す図。
【図4】本発明による二重直交符号跳躍通信システムの
送信装置の構成の例を示すブロック図。
【図5】本発明による通信システムの受信装置の構成の
例を示すブロック図。
【図6】図4の送信装置の符号跳躍部で発生される直交
符号の一例を示す図。
【図7】図4の送信装置の符号跳躍部で発生される直交
符号の一例を示す図。
【図8】図4及び図5の通信システム各部における信号
波形を示す図。
【符号の説明】
400 跳躍制御部 410 デジタル信号源 420 符号跳躍部 421 直交符号発生器(OCG) 422 乗算器 423 スイッチ 424 混合器 430 加算器 440 帯域拡散部 441 PNシーケンス発生器(PNSG) 442 混合器 450 送信部 500 跳躍制御部 510 受信部 520 逆帯域拡散部 521 PNシーケンス発生器 522 混合器 530 符号逆跳躍部 531 直交符号発生器 532 乗算器 533 スイッチ 534 混合器 535 積分器 540 デジタル信号目的地
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−57845(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告Vo l.94 No.111(SST94−43)p 43−47「スペクトル拡散コードホッピン グ方式の同期捕捉について」鬼沢他 電子情報通信学会技術研究報告Vo l.92 No.446(SST92−72)p 31−35、「スペクトル拡散コードホッピ ング方式」長谷川他 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交符号跳躍多重接続方式を用いる通信
    装置において、 伝送されるデジタル信号のチャネルを区分するために、
    正負を反転させることで二重化した直交符号の集合であ
    二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定された
    任意のパターンに従って跳躍させ、該跳躍させた二重直
    交符号を該当チャネルのデジタル信号と混合した後、各
    チャネルの混合された信号を加算して出力する送信器
    と、該送信器から受信された加算信号に対し該当チャネ
    ルの送信器の跳躍二重直交符号と同一に跳躍させて二重
    直交符号を混合し、各チャネルのデジタル信号を復元す
    る受信器と、を備えて二重直交符号跳躍多重接続方式と
    したことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 送信器は、送信チャネル数に対応するよ
    うに構成され、規定された直交符号集合内の直交符号
    を、設定された任意のパターンに従って跳躍させること
    で該当チャネルの直交符号を各々発生する送信直交符号
    発生器と、対応する送信直交符号発生器の出力符号の正
    負を反転して二重直交符号を発生する手段と、対応する
    送信直交符号発生器の出力または反転された直交符号を
    所定の選択信号に応じてスイッチングするスイッチと、
    入力信号と該スイッチの出力を混合する混合器と、この
    混合器の出力を加算する加算器と、を備え、 受信器は、受信チャネル数に対応するように構成され、
    規定された直交符号集合内の直交符号を、設定された任
    意のパターンに従って跳躍させることで該当チャネルの
    直交符号を発生する受信直交符号発生器と、対応する受
    信直交符号発生器の出力符号を反転して二重直交符号を
    発生する手段と、対応する受信直交符号発生器の出力
    たは反転された直交符号を所定の選択信号に応じてスイ
    ッチング出力するスイッチと、入力信号と該スイッチの
    出力を混合する混合器と、対応する混合器の出力を積分
    して受信信号を復元する積分器と、を備える請求項1記
    載の通信装置。
  3. 【請求項3】 多重接続方式を用いる通信システムの
    交符号跳躍伝送方法において、 伝送されるデジタル信号のチャネルを区分するために、
    正負を反転させることで二重化した直交符号の集合であ
    二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定された
    任意のパターンに従って跳躍させ、該跳躍させた直交符
    号を該当チャネルのデジタル信号と混合して出力する送
    信過程と、 該送信過程による信号に対し該当チャネルの送信時の跳
    躍二重直交符号と同一に跳躍させて二重直交符号を混合
    、各チャネルのデジタル信号を復元する受信過程と、
    を行う二重直交符号跳躍伝送としたことを特徴とする直
    交符号跳躍伝送方法
  4. 【請求項4】 直交符号跳躍多重接続方式を用いる帯域
    拡散通信装置において、 送信器は、伝送されるデジタル信号のチャネルを区分す
    るために、正負を反転させることで二重化した直交符号
    の集合である二重直交符号の集合内の二重直交符号を、
    設定された任意のパターンに従って跳躍させるための送
    信跳躍符号発生信号及び送信跳躍符号選択信号を発生す
    る送信跳躍制御部と、送信チャネル数に対応するように
    構成され、送信跳躍制御部の制御下で跳躍する二重直交
    符号を発生し、この二重直交符号を該当チャネルのデジ
    タル信号と混合する符号跳躍部と、該符号跳躍部の出力
    を加算する加算器と、該加算器の出力とPNコードを混
    合する帯域拡散器と、を備え、 受信器は、受信チャネルのデジタル信号を逆跳躍させる
    ために、二重直交符号を、設定された任意のパターンに
    従って跳躍させる受信跳躍符号発生信号及び受信跳躍符
    号選択信号を発生する受信跳躍制御部と、受信信号とP
    Nコードを混合する逆帯域拡散器と、受信跳躍制御部の
    制御下に、受信されたチャネルと合成された跳躍二重直
    交符号と同一に跳躍する二重直交符号を発生し、デジタ
    ル信号を復元する符号逆跳躍部と、を備えて二重直交符
    号跳躍多重接続方式としたことを特徴とする帯域拡散通
    信装置。
  5. 【請求項5】 符号跳躍部は、送信跳躍符号発生信号に
    よって、規定された直交符号集合内の直交符号を、設定
    された任意のパターンに従って跳躍させ、該当チャネル
    の直交符号を発生する送信直交符号発生器と、 送信直交符号発生器の出力符号を反転して二重直交符号
    を発生する手段と、 送信直交符号発生器の出力または反転された直交符号を
    送信跳躍符号選択信号に応じてスイッチング出力するス
    イッチと、 該当チャネルの入力信号とスイッチの出力を混合する混
    合器と、を備える請求項4記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 符号逆跳躍部は、受信跳躍符号発生信号
    によって、受信チャネルの規定された集合内の直交符号
    を、設定された任意のパターンに従って跳躍させ、該当
    チャネルの直交符号を発生する受信直交符号発生器と、 受信直交符号発生器の出力符号を反転して二重直交符号
    を発生する手段と、 受信直交符号発生器の出力または反転された直交符号を
    受信跳躍符号選択信号に応じてスイッチング出力するス
    イッチと、 該当チャネルの入力信号とスイッチの出力を混合する混
    合器と、 該混合器の出力を積分して受信信号を復元する積分器
    と、を備える請求項4又は5記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 直交符号跳躍多重接続方式を用いる帯域
    拡散通信システムの通信方法において、 伝送されるデジタル信号のチャネルを区分するために、
    正負を反転させることで二重化した直交符号の集合であ
    二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定された
    任意のパターンに従って跳躍させて二重直交符号を発生
    し、該発生した二重直交符号を該当チャネルのデジタル
    信号と混合する送信符号跳躍段階と、送信符号跳躍させ
    信号を加算する段階と、加算された出力とPNコード
    を混合する帯域拡散段階と、よりなる送信過程、及び、 入力信号とPNコードを混合して逆帯域拡散する段階
    と、受信チャネルのデジタル信号を逆跳躍させるため
    に、正負を反転させることで二重化した直交符号の集合
    である二重直交符号の集合内の二重直交符号を、設定さ
    れた任意のパターンに従って跳躍させて二重直交符号を
    送信時と同様に発生し、この二重直交符号を逆帯域拡散
    信号と混合してデジタル信号を復元する符号逆跳躍段階
    と、よりなる受信過程を実行する二重直交符号跳躍多重
    接続方式としたことを特徴とする通信方法。
  8. 【請求項8】 送信符号跳躍段階は、規定された直交符
    号集合内の直交符号を、設定された任意のパターンに従
    って跳躍させ、該当チャネルの直交符号を発生する送信
    直交符号発生段階と、 直交符号の正負を反転させて二重直交符号を発生する段
    階と、 直交符号または反転された直交符号を跳躍符号選択信号
    に応じてスイッチング出力する段階と、 該当チャネルの入力信号とスイッチ出力される直交符号
    を混合する段階と、よりなる請求項7記載の通信方法。
  9. 【請求項9】 受信符号逆跳躍段階は、受信チャネルの
    規定された集合内の直交符号を、設定された任意のパタ
    ーンに従って跳躍させ、該当チャネルの直交符号を発生
    する受信直交符号発生段階と、 直交符号の正負を反転させて二重直交符号を発生する段
    階と、 直交符号または反転された直交符号をスイッチング出力
    する段階と、 逆帯域拡散信号とスイッチ出力される直交符号を混合す
    る段階と、 混合された信号を積分して受信信号を復元する段階と、
    よりなる請求項7又は請求項8記載の通信方法。
JP26059598A 1997-09-13 1998-09-14 二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法 Expired - Fee Related JP3093182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P47454 1997-09-13
KR9747454 1997-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163827A JPH11163827A (ja) 1999-06-18
JP3093182B2 true JP3093182B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=19521341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26059598A Expired - Fee Related JP3093182B2 (ja) 1997-09-13 1998-09-14 二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0902549B1 (ja)
JP (1) JP3093182B2 (ja)
CN (1) CN1211969C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755038B1 (ko) * 1999-08-05 2007-09-06 한국전자통신연구원 직교 부호 도약 다중화 통신 방식 및 장치
AU2003244550B2 (en) * 1999-08-05 2005-05-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and Apparatus for Orthogonal Code Hopping Multiplexing Communications
CA2281236C (en) 1999-09-01 2010-02-09 Tajinder Manku Direct conversion rf schemes using a virtually generated local oscillator
KR20010028855A (ko) * 1999-09-27 2001-04-06 서평원 주파수 호핑 방식을 이용한 광대역 시 디 엠 에이 전송방법
KR100370746B1 (ko) * 2000-05-30 2003-02-05 한국전자통신연구원 다차원 직교 자원 도약 다중화 통신 방식 및 장치
DE60140261D1 (de) * 2000-09-01 2009-12-03 Icera Canada ULC Verbesserte verfahren und vorrichtung zur auf- und abwärtsumsetzung von hochfrequenzsignalen (rf)
US7215931B2 (en) 2001-06-19 2007-05-08 Sirific Wireless Corporation Method and apparatus for up-and-down-conversion of radio frequency (RF) signals
SE0402210D0 (sv) 2004-09-13 2004-09-13 Ericsson Telefon Ab L M a telecommunication system
CN102185697B (zh) * 2011-05-31 2013-05-29 贾松仁 双重认证安全系统解决方案
WO2020152739A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 送信装置および送信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350562A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Ricoh Co Ltd スペクトル拡散通信方式
US5602833A (en) * 1994-12-19 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using Walsh shift keying in a spread spectrum communication system
KR100264862B1 (ko) * 1997-07-31 2000-09-01 윤종용 대역확산에따른직교부호도약다중접속방식통신시스템의송수신장치및그방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告Vol.92 No.446(SST92−72)p31−35、「スペクトル拡散コードホッピング方式」長谷川他
電子情報通信学会技術研究報告Vol.94 No.111(SST94−43)p43−47「スペクトル拡散コードホッピング方式の同期捕捉について」鬼沢他

Also Published As

Publication number Publication date
CN1278129A (zh) 2000-12-27
EP0902549A2 (en) 1999-03-17
EP0902549B1 (en) 2006-06-14
JPH11163827A (ja) 1999-06-18
CN1211969C (zh) 2005-07-20
EP0902549A3 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284330C (en) Method and apparatus for generating a complex scrambling code sequence
US5235614A (en) Method and apparatus for accommodating a variable number of communication channels in a spread spectrum communication system
US7082448B2 (en) Apparatus and method for generating PN states
KR100264862B1 (ko) 대역확산에따른직교부호도약다중접속방식통신시스템의송수신장치및그방법
KR100608427B1 (ko) 무선 통신 시스템에 사용되는 전송기
EP0564937B1 (en) CDMA Radio communication system with pilot signal transmission between base station and handsets for channel distortion compensation
JP3093182B2 (ja) 二重直交符号跳躍多重接続通信装置及び方法
JPH09504670A (ja) スペクトル拡散のスペクトル密度技術
JPH11150523A (ja) スペクトラム拡散送信装置、スペクトラム拡散受信装置及びスペクトラム拡散通信システム
EP0533887B1 (en) Method and apparatus for accommodating a variable number of communication channels in a spread spectrum communication system
US6807221B1 (en) Channel spreading device and method for CDMA communication system
JP2800891B2 (ja) Cdma方式のマルチコード送信装置
WO2000031935A1 (en) Multi-mode transmitter and receiver
KR100396506B1 (ko) 이중직교부호도약다중접속장치및방법
KR19990016053A (ko) 다중 반송파 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신 시스템의코드 동기 장치
JPH07264098A (ja) 空間伝送方法及び空間伝送装置
JPH05347599A (ja) 高速データ伝送装置
KR100403686B1 (ko) 시디엠에이 기지국 송신 장치 및 방법
JP2537517B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH09307528A (ja) 符号拡散通信装置
KR100401189B1 (ko) 이동통신시스템의제어명령전송장치및방법
JPH04360494A (ja) 無線交換システム
JP2000101476A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JPH0795177A (ja) 符号分割多元接続通信システム
JPH08307343A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000621

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees