JPH10168555A - ガス浸炭炉用部品及び治具 - Google Patents

ガス浸炭炉用部品及び治具

Info

Publication number
JPH10168555A
JPH10168555A JP8344690A JP34469096A JPH10168555A JP H10168555 A JPH10168555 A JP H10168555A JP 8344690 A JP8344690 A JP 8344690A JP 34469096 A JP34469096 A JP 34469096A JP H10168555 A JPH10168555 A JP H10168555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
furnace
parts
carburizing
gas carburizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667477B2 (ja
Inventor
Kenji Umeno
野 堅 司 梅
Tatsuya Ooishi
石 多津也 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Shinto Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Shinto Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Shinto Kogyo KK filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP34469096A priority Critical patent/JP3667477B2/ja
Priority to MXPA/A/1997/009678A priority patent/MXPA97009678A/xx
Priority to MYPI97005855A priority patent/MY120524A/en
Priority to KR1019970066688A priority patent/KR100503838B1/ko
Priority to US08/987,876 priority patent/US6231996B1/en
Priority to CA002224290A priority patent/CA2224290C/en
Priority to ES97121679T priority patent/ES2183070T3/es
Priority to IDP973849A priority patent/ID18335A/id
Priority to DE69716388T priority patent/DE69716388T2/de
Priority to BR9706250A priority patent/BR9706250A/pt
Priority to EP97121679A priority patent/EP0846929B1/en
Publication of JPH10168555A publication Critical patent/JPH10168555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667477B2 publication Critical patent/JP3667477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/48Aluminising
    • C23C10/50Aluminising of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0025Supports; Baskets; Containers; Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/48Aluminising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/941Solid state alloying, e.g. diffusion, to disappearance of an original layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱衝撃の厳しい環境下にあるガス浸炭炉に長
期間安定して用いうる部品乃至治具を提供することを目
的とする。 【解決手段】 カロライジング処理を施すことにより、
表面に、最表面のAl濃度が10〜50重量%のAl拡
散浸透層を設けてなることを特徴とする金属製のガス浸
炭炉用部品及び治具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なガス浸炭炉用
部品及び治具に関するものである。
【0002】
【従来技術と解決しようとする課題】従来、金属の表面
硬化処理の一つとして特に低炭素鋼の表面に炭素を侵
入、拡散させる処理として浸炭処理がある。浸炭後、焼
入れ、焼戻しを行なえば表面層だけ硬化し、耐摩耗性の
ある表面層とじん性に富む心部からなる浸炭部品が得ら
れる。このような浸炭と焼入れ、焼戻しは低炭素鋼のみ
ならず、鋼の表面を硬くし、耐摩耗性をあげるための熱
処理としてあらゆる分野のあらゆる部品乃至材料に適用
されている。
【0003】浸炭処理にはCOを送り込むものにより、
ガス、液体、固体浸炭があるが、一般にはガス浸炭法が
多く行なわれる。このガス浸炭法は通常ガス浸炭炉内で
行なわれるが、その際、1回の装入原料毎に行なうバッ
チ式と24時間連続的に行なう連続式とあるがその原理
はいずれも同じである。又、浸炭炉で浸炭のみ行う場
合、浸炭、焼入れを行う場合と、浸炭、焼入れ、焼戻し
を行う場合の3通りあるが、本発明で広義にガス浸炭炉
という時は、この3通りの場合を含む。
【0004】今、説明のためこのようなガス浸炭炉の一
例の概略的断面図を図10に示す。耐火物1と鉄皮2で
構成される炉3内にバスケット等に収容された被処理材
がメッシュベルトやハースローラー等で送られてくる部
分を4で示す。この炉内には後述のような浸炭用ガスが
送られてきており、これはヒーターチューブ5内に収容
された電気ヒーターエレメント6により加熱され、ファ
ン7により撹拌されて、被処理材にガス浸炭が行なわれ
る。
【0005】このようにガス浸炭炉又はガス浸炭焼入れ
炉、ガス浸炭焼入れ、焼戻し炉には各種の金属製部品、
例えば、ラジアントチューブ、電気ヒーターチューブ、
炉内ファン、メッシュベルト、ハースローラー、プッシ
ャー、レトルト、マッフル、チェーンガイドレール、ス
キッドレール、コロ、熱電対保護管、ヒーター、ガスサ
ンプリング管、スタッドボルトナット等が用いられ、又
ガス浸炭、焼入れする被処理材を載せて、炉内へ入れる
ために各種金属製治具、例えば、トレイ、バスケット、
ホルダー、グリッド、金網、立棒、横掛け棒、振れ止め
等が用いられている。
【0006】前述のようなガス浸炭炉又はガス浸炭焼入
れ炉、ガス浸炭焼入れ、焼戻し炉の部品及び治具はC
O、H2 、N2 、ガスを主体とした浸炭性ガス(RXガ
ス)雰囲気内にて800〜1000℃の高温に長時間晒
され、且つ加熱、急冷の頻度の高い、極めて厳しい環境
で使用するため、一般的に材料としては、高温強度、耐
浸炭性、耐高温酸化性に優れるオーステナイト系ステン
レス鋼あるいは耐熱鋳鋼が使用されているが、かかる材
料を使用しても、以下の通り、割れ、変形、減肉を起こ
し易く、短寿命によるメンテナンスコスト増、設備トラ
ブルによる生産効率低下の問題を抱えており、有効な対
策が何ら講じられていないのが実情である。
【0007】(1)割れ 浸炭の進行に伴い、硬く脆い浸炭層が深く形成されるた
め、加熱、急冷に伴う、熱膨脹、収縮応力によって容易
にクラックが発生し、さらには破断に至り、使用不能と
なる。炉の部品、治具共に溶接構造のものが多く、溶接
構造物の場合、特に溶接部のHAZ(熱影響部)から破
断し易く、破断がさらに変形を助長し、様々なトラブル
を引き起こす。
【0008】(2)変形 (a)浸炭が進行してくると、深くなった浸炭層全般に
渡ってクロムカーバイドあるいはセメンタイトが形成さ
れ、これが体積膨脹するため、著しい変形を起こす。 (b)炉の部品及び治具が、製作時において、溶接ある
いは塑性加工等により、内部歪エネルギーを保有するた
め、使用時の加熱によって容易に変形を起こす。 (c)治具の場合、積載する製品による荷重あるいは治
具の積み重ねによる荷重のため、炉内で変形を起こす。 (d)加熱、急冷による熱膨脹収縮応力のため、変形を
起こす。変形が進んでくると、(1)製品の治具へのセ
ット、治具の組立て、及び搬送がスムーズに行かなくな
り、作業効率を低下させる。さらに変形がひどくなると
使用不能となる。(2)変形を矯正しようとすれば、浸
炭によって脆化しているため、破断してしまう。等の問
題が生じてくる。
【0009】(3)減肉 (a)電気ヒーターチューブ及びラジアントチューブの
場合、チューブ内面は酸化による減肉、外面は浸炭によ
る脆化のため、短寿命となっている。特に内面に関して
は、1000℃以上の酸化雰囲気に晒されるため、酸化
減肉が速く、短寿命であるばかりではなく、酸化スケー
ルが脱落し、チューブ内に溜まるため、電気ヒーターチ
ューブの場合、ヒーターとチューブがスケールを介して
導通し焼損のトラブルが、ラジアントチューブの場合、
燃焼ガスの流れが悪くなり、異常燃焼による局部加熱が
起き、チューブ破裂のトラブルが発生する。又、これら
のトラブルを防止するために、度々設備を停止し、チュ
ーブ内のスケール除去作業を実施しなければならず、生
産性の低下、メンテナンスコスト増を招いている。
【0010】(b)浸炭、焼入れ、焼戻しの後、製品を
治具にセットしたままの状態でショットブラストする事
があり、かかる工程においては、治具が摩耗、変形し易
く、短寿命の原因となっている。
【0011】以上、現状、抱える問題に対し、何らかの
方法で(1)浸炭、酸化を抑える。(2)溶接の熱影響
部を無くす。(3)使用前の炉の部品治具自体が持って
いる歪エネルギーを除去する。(4)耐摩耗性を向上さ
せる。(5)高温強度を向上させる。等の対策を講じれ
ば、大幅に寿命延長できる可能性を知見した訳である。
耐浸炭性、耐酸化性に優れた耐熱合金としては、例えば
特開平7−166290、あるいは特開平2−2590
37記載の材料等多くあるが、これらの材料には耐浸炭
性、耐酸化性の向上に最も有効な元素の1つであるAl
が僅かしか(3wt%以下)、添加されておらず、多量
に添加すれば、かかる性能は向上するが、反面、脆くな
るため、塑性加工が困難、使用中、熱衝撃により割れ易
い等の問題、あるいは鋳造時の湯流れが悪くなる。さら
には、溶接不能等の問題が有り、従って成分としてAl
を多量に添加することはできない。一方、材料は一般的
なオーステナイト系ステンレス鋼又は耐熱鋳鋼を使い、
これらに何らかの表面処理を施し、表面にのみ保護性の
被膜を形成させ、かかる性能を向上させる方法がある
が、一般的な表面処理、例えばメッキ、溶射、蒸着等の
方法で形成される保護被膜ではガス浸炭炉のように熱衝
撃の厳しい環境においては、直ちに剥離し、到底、寿命
延長は期待できない。
【0012】かくて、本発明は熱衝撃の厳しい環境下に
あるガス浸炭炉に長期間安定に用いうる部品乃至治具を
提供することを目的とするものである。
【0013】本発明者らはかかる目的を達成するべく鋭
意努力するに当って従来から耐高温腐食処理として知ら
れているカロライジング処理に着目した。このカロライ
ジング処理と呼ばれるアルミニウム拡散浸透処理には次
のような特性がある。即ち、 (1)耐浸炭性、耐酸化性に優れていること。 (2)酸化雰囲気において、表面に形成されるAl2
3 保護被膜が極めて安定で剥離し難いこと。 (3)表面硬度が母材の数倍となり、従って、耐摩耗性
に優れていること。 (4)表面から拡散浸透するAlが母材の主成分と合金
化することによってAl拡散浸透層が形成されているた
め、熱衝撃に強く剥離し難いこと。 (5)カロライジング処理工程において、高温に加熱保
持し徐冷されるために溶接のHAZ(熱影響部)が消失
し、溶接ビードと母材が均一な組成となり、且つ連続的
にAl拡散浸透層で覆われるため、溶接部からの劣化が
起きないこと。 (6)カロライジング処理工程において、被処理物自体
が持っている歪エネルギーが殆んど除去されるため、使
用時の加熱によって変形し難いこと。
【0014】かくて、本発明者らは上記の如き特性を有
するカロライジング処理をガス浸炭炉の部品又は治具に
施して表面にのみ、剥離しない高Al濃度のAl拡散浸
透層を形成させることにより、母材の機械的性質、溶接
性を損ねることなく、耐浸炭性、耐酸化性、耐摩耗性を
向上せしめ、かかるガス浸炭炉の部品及び治具の大幅な
寿命延長が可能であることを見出して本発明をなすに至
ったのである。
【0015】
【課題を解決するための手段】従って、本発明はカロラ
イジング処理を施すことにより、表面に、最表面のAl
濃度で10〜50wt%の剥離し難い、堅固なAl拡散
浸透層を形成してなる金属製のガス浸炭炉又はガス浸炭
焼入れ炉、ガス浸炭焼入れ、焼戻し炉の部品及び治具に
関するものである。
【0016】本発明では上述のように最表面にAl濃度
10〜50%のAl拡散浸透層を設けるのであるが、こ
こでAl濃度を10〜50wt%に限定したのは、Al
濃度が10wt%以下の場合、炉内で使用中、Alが徐
々に内部へ拡散するにつれて、層厚が厚くなると同時に
Al濃度が下がってくるため、性能低下が速く、充分な
耐久性が得られなくなってくる。一方、50wt%を越
えると、前述の観点からは問題ないが、硬くなり過ぎ、
且つ脆くなるため、割れ、剥離が起き易く、実用に耐え
得ないからである。かかるAl拡散浸透層の最表面の硬
度は350〜1000mHvの範囲であり、50〜70
0μmの範囲の厚みに形成するのが好ましい。Al拡散
浸透層のAl濃度、層厚及び硬度はカロライジング処理
温度、処理時間及び浸透剤中のAl濃度を変えることに
よって、調整することができる。
【0017】カロライジング処理は通常アルミニウム濃
度10〜60重量%の鉄アルミニウム合金粉若しくはア
ルミニウム粉5〜95重量%とアルミナ粉5〜95重量
%及び浸透促進剤たる塩化アンモニウム粉0.1〜2重
量%を混合してなる浸透剤と被処理物を半密閉容器内に
充填し、容器内をアルゴン、窒素、水素等の不活性ガス
あるいは還元性ガス雰囲気に維持したまま、加熱炉内に
て600〜1100℃の温度に5〜20時間加熱保持す
ることによって行なわれる。
【0018】このようにしてカロライジング処理を受け
た部品又は治具は耐浸炭性が向上し、厳しい環境下にあ
るガス浸炭炉に長期間用いても殆ど浸炭することなく安
定であり、その寿命を著しく延長することができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び参考例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明する。 <実施例1>ガス浸炭炉又はガス浸炭焼入れ炉、ガス浸
炭焼入れ焼戻し炉の部品及び治具に一般的に使用されて
いるSUS304、SUS309、SUS310S、S
CH13、SCH21の縦30mm×横30mm×厚み
3mmの試料をアルミニウム濃度45重量%の鉄アルミ
ニウム合金粉60wt%、アルミナ粉39.5wt%及
び塩化アンモニウム粉0.5wt%を混合してなる浸透
剤と共に鋼製ケース内に充填し、電気炉内に入れ、95
0℃の温度に10時間加熱保持し、カロライジング処理
を実施した。用いた各試料の化学成分を表1に、カロラ
イジング処理結果を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】 参考例1 (耐浸炭試験例)実施例1で得られた各材質のカロライ
ジング処理済試料及び無処理の試料を固形浸炭剤(デュ
ルフェリット固形浸炭剤)と共に鋼製ケース内に充填
し、ケースを電気炉内に入れ930℃に12時間加熱保
持する浸炭操作を10回繰返し実施した後、浸炭量の測
定及びX線によるC分布の写真撮影を行った。浸炭量の
測定結果を図1、2に、5材質のうち3材質即ちSUS
304、SUS310SとSCH13のX線による断面
のC分布写真を順に図3、4、5に示す。
【0022】これらのデータから、いずれの材質におい
ても、無処理材が深く、多量に浸炭しているのに対し
て、カロライジング処理材は殆んど浸炭しておらず、そ
の優れた耐浸炭性が実証された。参考例2 (耐酸化試験例)実施例1で得られた各材質のカロライ
ジング処理済試料及び無処理の試料を、電気炉内に入
れ、大気中で1050℃に15時間加熱保持後、常温ま
で空冷する操作、いわゆるサイクル酸化試験を20回実
施し、酸化増減量を測定した。その結果を図6、7に示
す。いずれの材質においても、無処理材が大きく減量し
ているのに対し、カロライジング処理材は殆んど減量し
ておらず、その優れた耐酸化性が実証された。
【0023】<実施例2>図8に示すバスケットをアル
ミニウム濃度48重量%の鉄アルミニウム合金粉55w
t%、アルミナ粉44.5wt%、塩化アンモニウム粉
0.5wt%を混合してなる浸透剤と共に鋼製ケース内
に充填し、カロライジング加熱炉内に入れ980℃に1
2時間加熱保持することによりカロライジング処理を施
したものと、現行の無処理のものをバッチ式ガス浸炭炉
で同時に使用し、寿命を比較した。
【0024】バスケットは浸炭する製品と共に900〜
930℃でガス浸炭された後、800〜860℃の温度
から油浴に焼入れされる。無処理品が約100チャージ
目から、溶接部の至るところでクラックが発生、そして
変形が大きくなり始め、その後補修しながら使用して1
80チャージ目で、破断、変形共にひどく、寿命となっ
たのに対し、カロライジング処理品は370チャージ目
においても、クラックが全く無く、変形も小さく、まだ
寿命に至っておらず、無処理品の2倍以上の寿命である
ことが実証された。
【0025】なお、使用したバスケットは溶接構造物
で、溶接部が約250ケ所あるが、無処理品は溶接部の
大半が破断しているのに対し、カロライジング処理品
は、全く破断しておらず、クラックすら確認されないと
いう驚くべき結果となっており、カロライジング処理が
溶接部の劣化防止に極めて有効であることも実証され
た。図8に示すバスケット8において、9は丸棒、10
は金網、11はチューブを示す。
【0026】<実施例3>図9に示す寸法のSUS31
0S製ヒーターチューブ及びSUS304製ヒーターチ
ューブを、アルミニウム濃度38重量%の鉄アルミニウ
ム合金粉70wt%、アルミナ粉29.5wt%、塩化
アンモニウム粉0.5wt%を混合してなる浸透剤と共
に鋼製ケース内に充填し、カロライジング加熱炉内に入
れ1,000℃に8時間加熱保持することによりカロラ
イジング処理を施したものと、現行のSUS310S無
処理のものを図10に示す連続式ガス浸炭焼入れ炉に取
付け、約2,500時間実機使用後、取外し、外観及び
断面の検査を実施した。その結果を表3に示す。 チューブ内面雰囲気 :大気 チューブ内面雰囲気温度:1,000〜1,050℃ チューブ外面雰囲気 :浸炭性ガス(RXガス) チューブ外面雰囲気温度:950℃
【0027】
【表3】 チューブ内面の酸化減肉量に関してはSUS310Sカ
ロライジング処理品、SUS304カロライジング処理
品いずれも現行のSUS310S無処理品の1/9〜1
/10、チューブ外面の浸炭深さに関しては、SUS3
10S無処理品が0.85〜0.92mmであったのに
対し、カロライジング処理品はいずれも0となってお
り、その優れた耐酸化性、耐浸炭性が実証された。寿命
は3倍以上と推定される。又、使用途中、チューブ内に
多量に堆積した酸化スケールを介してヒーターとチュー
ブが導通し、焼損を起こした無処理品と比較して、カロ
ライジング処理品はかかる焼損トラブルは皆無であっ
た。,
【0028】
【発明の効果】
(1)大幅な寿命延長が可能となり、炉の部品及び治具
コスト及びメンテナンスコストが削減できる。 (2)取替え頻度及び設備トラブル減少により、生産性
が向上する。 (3)カロライジング処理を施すことによって、溶接部
からの劣化が起きなくなるので、炉の部品及び治具を高
価な鋳造品から安価な製缶溶接構造物カロライジング処
理品に切換えることが可能となり、これにより製作コス
トを大幅に削減することができる。 (4)高価な耐熱鋳鋼(SCH13、SCH21等)及
びSUS310Sより数倍安価なSUS304のカロラ
イジング処理品の方が、はるかに耐浸炭性、耐酸化性に
優れていることから、現行材質をグレードダウンし、カ
ロライジング処理を施して使用することにより、製作コ
ストを大幅に下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた一部の試料の浸炭テストの
後の浸炭量測定結果を示すグラフ。
【図2】実施例1で得られた他の試料の浸炭テストの後
の浸炭量測定結果を示すグラフ。
【図3】図1で用いられた試料のうち(a)無処理、
(b)カロライジング処理済のSUS304試料の断面
のC分布を示すX線写真。
【図4】図1で用いられた試料のうち(a)無処理、
(b)カロライジング処理済のSUS310S試料の断
面のC分布を示すX線写真。
【図5】図2で用いられた試料のうち(a)無処理、
(b)カロライジング処理済のSCH13試料の断面の
C分布を示すX線写真。
【図6】実施例1で得られた一部の試料のサイクル酸化
テスト後の酸化減少量測定結果を示すグラフ。
【図7】実施例1で得られた他の試料のサイクル酸化テ
スト後の酸化減少量測定結果を示すグラフ。
【図8】実施例2で用いられたガス浸炭炉のバスケット
の(a)平面図と(b)側面図。
【図9】実施例3で用いられたガス浸炭炉のヒーターチ
ューブの側面図。
【図10】ガス浸炭炉の一例の断面説明図。
【符号の説明】
1 耐火物 2 鉄皮 3 炉 4 製品治具 5 ヒーターチューブ 6 電気ヒーターエレメント 7 ファン 8 バスケット 9 丸棒 10 金網 11 チューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カロライジング処理を施すことにより、表
    面に、最表面のAl濃度が10〜50重量%のAl拡散
    浸透層を設けてなることを特徴とする金属製のガス浸炭
    炉用部品及び治具。
JP34469096A 1996-12-09 1996-12-09 ガス浸炭炉用部品及び治具 Expired - Lifetime JP3667477B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469096A JP3667477B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 ガス浸炭炉用部品及び治具
MXPA/A/1997/009678A MXPA97009678A (en) 1996-12-09 1997-12-05 Refaction or template for cementation oven gase
MYPI97005855A MY120524A (en) 1996-12-09 1997-12-05 Part or jig for gas carburizing furnace
US08/987,876 US6231996B1 (en) 1996-12-09 1997-12-08 Part or jig for gas carburizing furnace
KR1019970066688A KR100503838B1 (ko) 1996-12-09 1997-12-08 가스침탄로용부품및지그
ES97121679T ES2183070T3 (es) 1996-12-09 1997-12-09 Utillaje para horno de cementacion.
CA002224290A CA2224290C (en) 1996-12-09 1997-12-09 Part or jig for gas carburizing furnace
IDP973849A ID18335A (id) 1996-12-09 1997-12-09 Bagian atau jig untuk tanur pengkarbidaan gas
DE69716388T DE69716388T2 (de) 1996-12-09 1997-12-09 Teil oder Zubehör für einen Aufkohlungsofen
BR9706250A BR9706250A (pt) 1996-12-09 1997-12-09 Peça ou gabarito de metal para um forno de carbonetação a gás
EP97121679A EP0846929B1 (en) 1996-12-09 1997-12-09 Part or jig for gas carburizing furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469096A JP3667477B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 ガス浸炭炉用部品及び治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168555A true JPH10168555A (ja) 1998-06-23
JP3667477B2 JP3667477B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18371231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34469096A Expired - Lifetime JP3667477B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 ガス浸炭炉用部品及び治具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6231996B1 (ja)
EP (1) EP0846929B1 (ja)
JP (1) JP3667477B2 (ja)
KR (1) KR100503838B1 (ja)
BR (1) BR9706250A (ja)
CA (1) CA2224290C (ja)
DE (1) DE69716388T2 (ja)
ES (1) ES2183070T3 (ja)
ID (1) ID18335A (ja)
MY (1) MY120524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041360A (ja) * 2001-05-08 2003-02-13 General Electric Co <Ge> タービンエンジン部品の選択的領域に拡散アルミナイド皮膜を施工する方法
JP2006028566A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 炭化水素改質装置用部材
JP2014169800A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグおよびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078186A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Christopher W. Denver Method and composition for the prevention of the auto-oxidation of flavors and fragrances
US20030147972A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Christopher W. Denver Method and composition for diminishing loss of color in flavors and fragrances
US6844086B2 (en) * 2002-02-08 2005-01-18 General Electric Company Nickel-base superalloy article substrate having aluminide coating thereon, and its fabrication
US10973545B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
WO2003101307A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Vidacare Corporation Apparatus and method to access bone marrow
US8668698B2 (en) 2002-05-31 2014-03-11 Vidacare Corporation Assembly for coupling powered driver with intraosseous device
US11337728B2 (en) 2002-05-31 2022-05-24 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US8641715B2 (en) 2002-05-31 2014-02-04 Vidacare Corporation Manual intraosseous device
US7105141B2 (en) * 2002-08-20 2006-09-12 Honeywell International Inc. Process and apparatus for the manufacture of carbon microballoons
US9504477B2 (en) 2003-05-30 2016-11-29 Vidacare LLC Powered driver
CA2850801A1 (en) 2004-01-26 2005-08-11 Vidacare Corporation Manual interosseous device
US8944069B2 (en) 2006-09-12 2015-02-03 Vidacare Corporation Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers
KR101594276B1 (ko) 2015-06-19 2016-02-16 경성산업(주) 침탄로 받침트레이
KR101641604B1 (ko) 2015-06-22 2016-07-21 경성산업(주) 냉각로의 냉각장치
KR101626830B1 (ko) 2015-10-28 2016-06-02 경성산업(주) 침탄 열처리용 모재의 받침트레이 시스템
FR3084891B1 (fr) * 2018-08-07 2022-06-24 Commissariat Energie Atomique Revetement pour piece en alliage refractaire

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1149163A (en) 1966-03-22 1969-04-16 Ici Ltd Protection against carburisation
US3505104A (en) 1966-10-27 1970-04-07 Ampco Metal Inc Method of forming an aluminum bronze article
GB1241199A (en) 1968-11-13 1971-07-28 Rolls Royce Method for aluminising
JPS53130239A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Toyo Kogyo Co Al diffusion osmosis method
JPS55104472A (en) 1979-02-01 1980-08-09 Hitachi Zosen Corp Grate material for garbage incinerating furnace, etc.
US4686155A (en) * 1985-06-04 1987-08-11 Armco Inc. Oxidation resistant ferrous base foil and method therefor
US5066549A (en) * 1986-05-20 1991-11-19 Armco Inc. Hot dip aluminum coated chromium alloy steel
JP2651448B2 (ja) * 1988-07-06 1997-09-10 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041360A (ja) * 2001-05-08 2003-02-13 General Electric Co <Ge> タービンエンジン部品の選択的領域に拡散アルミナイド皮膜を施工する方法
JP2006028566A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 炭化水素改質装置用部材
JP4539907B2 (ja) * 2004-07-14 2010-09-08 三菱化工機株式会社 炭化水素改質装置用部材
JP2014169800A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0846929A2 (en) 1998-06-10
KR100503838B1 (ko) 2005-10-21
CA2224290C (en) 2002-01-22
US6231996B1 (en) 2001-05-15
ID18335A (id) 1998-03-26
MY120524A (en) 2005-11-30
CA2224290A1 (en) 1998-06-09
EP0846929B1 (en) 2002-10-16
DE69716388D1 (de) 2002-11-21
ES2183070T3 (es) 2003-03-16
KR19980063895A (ko) 1998-10-07
BR9706250A (pt) 1999-05-25
MX9709678A (es) 1998-10-31
JP3667477B2 (ja) 2005-07-06
EP0846929A3 (en) 1999-04-07
DE69716388T2 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10168555A (ja) ガス浸炭炉用部品及び治具
CN104204268B (zh) 具有氧化铝阻挡层的铸造产品及其制造方法
JP2012112010A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、それを用いた熱間プレス部材の製造方法および熱間プレス部材
JP6309576B2 (ja) アルミナバリア層を有するエチレン製造用反応管
JP2013227655A (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品
JP4063709B2 (ja) オーステナイト系金属の表面改質方法およびそれによって得られる耐熱金属製品ならびにターボ部品
KR100760152B1 (ko) 핫스탬핑을 이용하여 아연도금강판으로 고강도 자동차용부품을 제조하는 방법
JPH11350108A (ja) 耐浸炭性、耐高温酸化性に優れたガス浸炭炉用部品及び治具
JP2007160390A (ja) 金型補修用ペースト剤
JP6005963B2 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法
JP5469274B1 (ja) 表面改質処理方法及び表面改質処理装置
Stamm et al. Effect of laser surface treatment on high cycle fatigue of aisi 316L stainless steel
JP5977054B2 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法
JP2005028398A (ja) 耐アルミ浸食性材料及びその製造方法
JP2004291079A (ja) 非鉄溶融金属用耐溶損性部材
MXPA97009678A (en) Refaction or template for cementation oven gase
RU2693969C1 (ru) Способ азотирования изделий из сварочных сталей
JP7337646B2 (ja) ダイカスト金型およびダイカスト金型の表面処理方法
JPH1053880A (ja) 耐窒化性に優れた高温部材および光輝焼鈍炉の製造方法
KR100720107B1 (ko) 금속 다공체의 확산 침투 합금화 방법
JP2000074324A (ja) 浸炭防止表面加工
JP2969292B2 (ja) 耐摩耗性部材の製造法
JP2839596B2 (ja) 耐摩耗性摺動部材の製造方法
JPH0577741B2 (ja)
Yorulmaz An investigation of boriding of medium carbon steels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term