JP2014169800A - グロープラグおよびその製造方法 - Google Patents

グロープラグおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014169800A
JP2014169800A JP2013040314A JP2013040314A JP2014169800A JP 2014169800 A JP2014169800 A JP 2014169800A JP 2013040314 A JP2013040314 A JP 2013040314A JP 2013040314 A JP2013040314 A JP 2013040314A JP 2014169800 A JP2014169800 A JP 2014169800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath tube
glow plug
concentration
aluminum
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013040314A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuma
剛 大熊
Shuei Ishii
秀衛 石井
Shinya Murakoshi
新也 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013040314A priority Critical patent/JP2014169800A/ja
Publication of JP2014169800A publication Critical patent/JP2014169800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】低コストな金属材料を用いた場合であっても良好な耐熱性と耐久性とを有するグロープラグを提供可能とする。
【解決手段】グロープラグは、軸線方向に延び、先端が閉塞した金属製のシース管と、シース管の内側に軸線方向に沿って配置される発熱体と、を備える。シース管は、アルミニウムを含有しており、グロープラグは、シース管の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けてアルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、グロープラグおよびその製造方法に関する。
エンジンに取り付けられるグロープラグは、コイル状の発熱体と、発熱体を内側に収容するシース管(シースチューブともいう)とを有している(例えば、特許文献1参照)。シース管は、発熱体による発熱に耐えるため、その材料として、例えば、インコネル(商標)601等のニッケル系合金が採用される。インコネル601は、高温環境下において、保護性皮膜として働く酸化クロム領域が表面に形成され、更に、酸化クロム領域の直下に酸化アルミニウムがクサビ状に形成されるため、高い耐熱性と耐久性とを有している。
特開2012−042196号公報 特開2010−270981号公報 特開2009−158431号公報
しかし、上述したインコネル601は、アルミニウムの濃度が高く、比較的高価な材料であるため、グロープラグの製造コストが嵩むという問題があった。そのため、低コストな金属材料を用いた場合であっても良好な耐熱性と耐久性とを有するグロープラグを提供可能な技術が求められていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、軸線方向に延び、先端が閉塞した金属製のシース管と、前記シース管の内側に前記軸線方向に沿って配置される発熱体と、を備えるグロープラグが提供される。前記シース管は、アルミニウムを含有し、前記グロープラグは、前記シース管の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けて前記アルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域を有する。この形態のグロープラグによれば、シース管の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けてアルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域を有している。そのため、シース管の表面に酸化クロム領域が形成された場合に、その直下に、クサビ状に酸化アルミニウム領域が形成されることになる。その結果、シース管の熱膨張・収縮によって酸化クロム領域が剥がれてしまうことが抑制されるので、アルミニウムの濃度が低い低コストな金属材料を用いた場合であっても良好な耐熱性と耐久性とを有するグロープラグを提供することができる。また、上記形態によれば、濃度変化領域に存在するアルミニウムによって、外部からシース管内に透過しようとする窒素が捉えられるので、発熱体がアルミニウムを含む場合に、発熱体の窒化を抑制することができる。よって、発熱体の耐久性を向上させることができる。更に、上記形態によれば、シース管の素材内部のアルミニウムの含有量を少なくすることができるので、シース管の素材内部におけるシース管810の主成分(例えば、Fe)の濃度を高くすることが可能となり、これによりシース管の熱伝導性を高めることができる。よって、発熱効率の高いグロープラグを提供することができる。
(2)上記グロープラグにおいて、前記濃度変化領域は、前記アルミニウムの濃度が連続的に上昇している部分を含んでいてもよい。このような形態のグロープラグであれば、濃度変化領域に、アルミニウムの濃度が連続的に上昇している部分が含まれているので、濃度変化領域中に、ひび割れや剥がれが発生することを抑制できる。
(3)上記グロープラグにおいて、前記シース管の前記濃度変化領域よりも前記表面側に、酸化アルミニウム領域または窒化アルミニウム領域が形成されていてもよい。濃度変化領域よりも表面側に酸化アルミニウム領域が形成されていれば、シース管の耐熱性を高めることができる。また、濃度変化領域よりも表面側に、窒化アルミニウム領域が形成されれば、発熱体がアルミニウムを含む場合に、発熱体の窒化を抑制することができる。
(4)上記グロープラグにおいて、前記濃度変化領域に、前記アルミニウムの濃度が1%以上である部分が、前記シース管の厚み方向に50μm以上存在してもよい。このような形態のグロープラグであれば、酸化アルミニウムがシース管の表面側から剥がれたとしても、迅速に酸化アルミニウムを再生することができる。よって、グロープラグの耐久性を高めることができる。
(5)上記グロープラグにおいて、前記シース管の前記濃度変化領域よりも内部の部分における前記アルミニウムの濃度が、1.8%以上、2.4%以下であってもよい。このような形態のグロープラグであれば、このような濃度のアルミニウムを含有するニッケル系合金をシース管の素材として採用することができる。
(6)上記グロープラグにおいて、前記シース管は炭素を含有し、前記シース管の前記濃度変化領域よりも内部の部分における前記炭素の濃度が0.01%以上、0.1%以下であってもよい。このような形態のグロープラグであれば、炭素の濃度が比較的低いため、シース管にクロムが含まれている場合に、クロムの炭素物が生成されることが抑制される。そのため、シース管の耐久性を向上させることができる。
(7)上記グロープラグにおいて、前記シース管の最大厚みと最小厚みの差が、最小厚みの20%以内であってもよい。このような形態のグロープラグであれば、濃度変化領域を形成する際の熱処理時等に、シース管が歪んでしまうことを抑制することができる。
(8)上記グロープラグにおいて、前記シース管は、鉄系金属、ステンレス系金属、または、ニッケル系合金によって形成されてもよい。このように、シース管は、様々な金属によって形成することができる。
(9)本発明の他の形態によれば、軸線方向に延び、先端が閉塞した金属製のシース管と;前記シース管の内側に前記軸線方向に沿って配置される発熱体と、を有するグロープラグの製造方法が提供される。この製造方法は、(a)前記シース管の少なくとも径方向外側の表面に対して、アルミニウム拡散浸透処理を施す工程と;(b)前記工程(a)の後に、前記シース管内に前記発熱体を配置する工程と、を備える。このような形態のグロープラグの製造方法であれば、アルミニウム拡散浸透処理を施すことにより、上述した濃度変化領域を形成することができる。よって、上述した効果を奏するグロープラグを製造することができる。
本発明は、上述したグロープラグおよびグロープラグの製造方法としての形態に限らず、種々の形態で実現することが可能である。例えば、グロープラグを備える車両等の形態で実現することができる。
グロープラグを示す説明図である。 シースヒータの詳細な構成を示す断面図である。 シース管の断面を示す図である。 グロープラグの製造方法を示すフローチャートである。 シース管の厚みとアルミニウム濃度とを示す図である。 クサビ状の酸化アルミニウム領域を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態としてのグロープラグ10を示す説明図である。グロープラグ10は、熱を発生させるシースヒータ(発熱装置)800を備え、ディーゼルエンジンを始めとする内燃機関(図示せず)の始動時における点火を補助する熱源として機能する。グロープラグ10は、シースヒータ800の他、中軸200と、主体金具500とを備える。これらグロープラグ10を構成する部材は、グロープラグ10の軸線Oに沿って組み付けられている。図1では、軸線Oから紙面右側に外観構成を図示し、軸線Oから紙面左側に断面構成を図示した。なお、本明細書では、グロープラグ10におけるシースヒータ800側を「先端側」と呼び、係合部材100側を「後端側」と呼ぶ。
主体金具500は、炭素鋼を筒状に成形した部材である。主体金具500は、先端側の端部においてシースヒータ800を保持する。また、主体金具500は、後端側の端部において絶縁部材410およびO(オー)リング460を介して中軸200を保持する。絶縁部材410の軸線Oに沿った位置は、絶縁部材410の後端に接するリング300が中軸200に加締められることで固定される。更に、主体金具500は、絶縁部材410からシースヒータ800に至る中軸200の部位を内包する。主体金具500は、軸孔510と、工具係合部520と、雄ネジ部540とを備える。軸孔510は、軸線Oに沿って形成された貫通孔であり、中軸200よりも大きな径を有する。軸孔510に中軸200が位置決めされた状態で、軸孔510と中軸200との間には、両者を電気的に絶縁する空隙が形成される。軸孔510の先端側には、シースヒータ800が圧入されて接合されている。主体金具500の工具係合部520は、グロープラグ10の取り付けおよび取り外しに用いられる工具(図示しない)に係合する。雄ネジ部540は、内燃機関(図示しない)に形成された雌ネジに嵌り合う。
中軸200は、導電材料で円柱状に成形された部材である。中軸200は、主体金具500の軸孔510に挿入された状態で軸線Oに沿って組み付けられる。中軸200は、先端側に形成された先端部210と、後端側に設けられた雄ネジ部290とを備える。先端部210は、シースヒータ800の内部に挿入される。他方、雄ネジ部290は、主体金具500から突出している。雄ネジ部290には、係合部材100が嵌り合う。
図2は、シースヒータ800の詳細な構成を示す断面図である。シースヒータ800は、シースヒータ800の内部に中軸200の先端部210が挿入された状態で、主体金具500の軸孔510に圧入され接合されている。シースヒータ800は、シース管810と、発熱体としての発熱コイル820と、制御コイル830と、絶縁粉末840とを備える。
シース管810は、軸線O方向に延び、先端が閉塞した筒状部材である。シース管810は、発熱コイル820と、制御コイル830と、絶縁粉末840とを内包する。シース管810は、外側に向けて丸く形成された先端部811と、先端部811とは反対側に開口した端部である後端部819とを備える。この後端部819からシース管810の内部に中軸200の先端部210が挿入されている。シース管810は、パッキン600および絶縁粉末840によって中軸200と電気的に絶縁される。一方、シース管810は、主体金具500と接触して電気的に接続されている。
本実施形態では、シース管810は、鉄とクロムと炭素とを含有するオーステナイト系ステンレス材料によって形成されている。具体的には、オーステナイト系ステンレスの一種であるSUS310Sによって形成されている。SUS310Sには、シース管810の一般的な素材であるインコネル601に含まれているアルミニウムは、不純物としての含有量しか含まれていない。そのため、本実施形態では、後述する製造工程において、シース管810に対してアルミニウム拡散浸透処理が施されることで、シース管810の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けてアルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域を形成する。濃度変化領域の詳細については後述する。なお、本明細書において、「濃度」とは、質量パーセント濃度を指す。
図3は、軸線Oに垂直な方向におけるシース管810の断面を示す図である。本実施形態では、シース管810の最大の厚みT2と最小の厚みT1の差が、最小の厚みT1の20%以内になるように、シース管810が形成されている。すなわち、シース管810の最大の厚みT2と最小の厚みT1は、以下の関係式(1)を満たしている。
T2−T1≦T1*20% ・・・(1)
発熱コイル820(図2)は、例えば、導電材料である鉄(Fe)−クロム(Cr)−アルミニウム(Al)合金で形成されたコイルである。発熱コイル820は、シース管810の内側に軸線O方向に沿って配置され、通電によって発熱する。発熱コイル820は、先端側のコイル端部である先端部821と、後端側のコイル端部である後端部829とを備える。先端部821は、シース管810の先端部811の内壁に溶接されることによりシース管810と電気的に接続される。後端部829は、制御コイル830に溶接されることにより制御コイル830と電気的に接続される。
制御コイル830は、発熱コイル820を形成する材料よりも電気比抵抗の温度係数が大きい導電材料(例えば、コバルトやニッケルを主成分とする合金)で形成されたコイルである。制御コイル830は、シース管810の内側に設けられ、発熱コイル820に供給される電力を制御する。制御コイル830は、先端側のコイル端部である先端部831と、後端側のコイル端部である後端部839とを備える。先端部831は、発熱コイル820の後端部829に溶接されることにより発熱コイル820と電気的に接続される。後端部839は、中軸200の先端部210に接合されることにより中軸200と電気的に接続される。
絶縁粉末840は、電気絶縁性を有する絶縁材料の粉末である。絶縁粉末840としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)の粉末が用いられる。絶縁粉末840は、シース管810の内側に充填され、シース管810と、発熱コイル820と、制御コイル830と、中軸200との各隙間を電気的に絶縁する。
図4は、本実施形態のグロープラグ10の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法では、まず、筒状に加工されたシース管810が用意され、そのシース管810の表面に対して、アルミニウム拡散浸透処理が施される(ステップS10)。シース管810を筒状に加工するには、例えば、板材を筒状にまるめてアーク溶接を行う手法や、板材を深絞りする手法が用いられる。本実施形態では、後述するスウェージング加工が施される前のシース管810の少なくとも径方向内側の表面の粗度が、Rz25μm以下になるように、シース管810が形成される。表面の粗度は、例えば、シース管810が筒状に加工される前の板材の段階、あるいは、筒状に加工された後に、少なくとも径方向内側の表面を研磨することで調整することができる。なお、アルミニウム拡散浸透処理とは、所定のケース内に、処理対象の金属材料と、アルミニウム粉末と、ハロゲン化物等とを充填して密閉し、所定の時間、炉内において900〜1100℃に加熱することで、対象の金属材料の表面にアルミニウムの拡散浸透領域を形成する処理である。本実施形態では、スウェージング加工が施される前のシース管810の径方向内側の表面の粗度を上記のように比較的小さな粗度とするため、アルミニウム拡散浸透処理を行うにあたり、アルミニウム粉末等がシース管810内に引っ掛かって詰まってしまうことによりシース管810内にアルミニウム粉末等を供給できなくなる現象(ブリッジ現象)を抑制することができる。よって、アルミニウム粉末等をシース管810内にスムーズに供給することができるので、アルミニウム拡散浸透処理を良好に行うことができる。
図5は、本実施形態における製造方法の各工程におけるシース管810の厚みとアルミニウム濃度とを示す図である。図5には、シース管810のうち、図2において丸印Pで囲った部分の断面を示している。なお、丸印P以外の部分についてもシース管810は同様の特性を有している。
図5(A)に示すように、上記ステップS10においてアルミニウム拡散浸透処理が施される前には、シース管810の内部では、アルミニウムの濃度は一定となる。ただし、本実施形態では、シース管810の素材としてSUS310Sを用いているため、アルミニウム拡散浸透処理前には、シース管810内のアルミニウムの濃度は不純物としての含有量しか含まれていないので、非常に小さい値である。
図5(B)に示すように、上記ステップS10においてアルミニウム拡散浸透処理が施されると、シース管810は、表面からアルミニウムが浸透した分、厚みが増す。そして、シース管810の内部から、少なくとも径方向外側の表面に向けてアルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域20が形成される。この濃度変化領域20には、アルミニウムの濃度が連続的に上昇している部分が含まれる。本実施形態では、濃度変化領域20に、アルミニウムの濃度が1%(好ましくは5%)以上である部分が、シース管810の厚み方向に50μm以上形成されるように、アルミニウム拡散浸透処理を行う。
シース管810の濃度変化領域20よりも内部の領域(以下、「内部領域25」という)における、炭素濃度は、0.01%以上、0.1%以下である。この内部領域25の炭素濃度は、ステップS20において、アルミニウム拡散浸透処理が施される前のシース管810全体の炭素濃度と同じである。つまり、アルミニウム拡散浸透処理前後において、内部領域25における炭素濃度に変化はない。シース管810中のアルミニウムや炭素の濃度は、電子線マイクロアナライザを用いて分析することが可能である。
本実施形態では、上記ステップS10において、シース管810の内側および外側の両方からアルミニウム拡散浸透処理を行う。そのため、図5(B)に示されているように、シース管810には、径方向外側と径方向内側の両側に濃度変化領域20が形成されている。他の実施形態においては、アルミニウム拡散浸透処理をシース管810の径方向外側だけに施すことで、濃度変化領域20をシース管810の径方向外側だけに形成してもよい。ここで、径方向外側、径方向内側と表記したのは、シース管810の径方向に沿った方向を意図して表記している。シース管810の先端部811は、外側に向けて丸く形成されているため、例えば、シース管810の最先端部においては、径方向外側は図1,2の下方向となり、径方向内側は図1,2の上方向となる。
図4のステップS10においてシース管810にアルミニウム拡散浸透処理が施されると、シースヒータ800の作成を行う(ステップS20)。具体的には、シース管810の内側に中軸200と一体化された制御コイル830および発熱コイル820を配置し、シース管810の先端部811の内側に発熱コイル820の先端部821を溶接する。そして、シース管810の内側に、絶縁粉末840を充填し、スウェージング加工等により、シース管810を所定の径に調整する。
シースヒータ800を作成すると、上述したグロープラグ10の組み立てを行う(ステップS30)。具体的には、中軸200の接合されたシースヒータ800を主体金具500の軸孔510に圧入して固定するとともに、主体金具500の後端部分において、Oリング460や絶縁部材410を中軸200に嵌め込み、係合部材100を主体金具500の後端に設けられた雄ネジ部290に螺合させて固定する。
こうしてグロープラグ10が組み立てられると、最後に、グロープラグ10に対してエージング処理が施される(ステップS40)。このエージング処理では、組み立てられたグロープラグ10に通電を行うことにより、シースヒータ800を加熱した状態とする。このエージング処理が行われると、シース管810が高温になるため、シース管810の素材であるSUS310Sに含まれるクロムが酸化される。そうすると、図5(C)に示すように、シース管810の濃度変化領域20よりも表面側に、酸化クロム領域30が形成される。こうして酸化クロム領域30が形成されると、濃度変化領域20が形成されているだけの状態よりも、シース管810の厚みは厚くなる。濃度変化領域20の表面側に酸化クロム領域30が形成される一方で、濃度変化領域20よりも表面側で、かつ、酸化クロム領域30すぐ内側には、図6に示すように、酸化アルミニウム領域40がクサビ状に形成される。このように、酸化アルミニウム領域40が形成されると、濃度変化領域20の最も外側の部分のアルミニウムの濃度が低下し、濃度低下領域50が形成される。酸化アルミニウム領域40における酸化アルミニウムの平均濃度は、濃度変化領域20における酸化アルミニウムの平均濃度よりも高い。なお、上述したステップS40のエージング処理は省略することも可能である。グロープラグ10の出荷後に、グロープラグ10がエンジンに取り付けられて実際に使用されれば、その使用時に酸化クロム領域30と酸化アルミニウム領域40とが形成されるからである。
以上で説明した本実施形態のグロープラグ10は、シース管810の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けてアルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域20を有している。このように、径方向外側の表面にアルミニウムの濃度の高い部分が存在すると、シース管810が高温にさらされることで最外面に形成される酸化クロム領域30のすぐ内側に、酸化アルミニウム領域40が図6に示すようにクサビ状に形成される。そのため、シース管810の熱膨張・収縮によって酸化クロム領域30が剥離してしまうことが抑制され、シース管810の耐久性および耐熱性を向上させることができる。
また、本実施形態では、アルミニウム拡散浸透処理によって、基材となる金属に濃度変化領域20を形成するため、アルミニウムが含まれていない材料やアルミニウムの濃度が低い材料をシース管810の素材として採用することができる。よって、グロープラグ10の製造コストを削減することができる。
また、本実施形態では、濃度変化領域20に存在するアルミニウムによって、シース管810の外部に存在する窒素が捉えられると、酸化アルミニウム領域40が形成される部分と同様の部分に、窒化アルミニウム領域が形成される。よって、外部の窒素がシース管810の内部まで透過して、アルミニウムが含まれる発熱コイル820を窒化させてしまうことを抑制することができる。よって、発熱コイル820の耐久性を向上させることができる。発熱コイル820の窒化を抑制するためには、濃度変化領域20が、シース管810の径方向外側だけではなく、径方向内側にも形成されていることが好ましい。
更に、本実施形態によれば、シース管810の内部領域25のアルミニウムの含有量を少なくすることができるので、内部領域25においてシース管810の主成分(Fe)の濃度が相対的に高くなり、シース管810の熱伝導性が高まる。よって、発熱コイル820で生じた熱をエンジン内に効率的に伝導することが可能になる。
また、本実施形態では、濃度変化領域20に、アルミニウムの濃度が連続的に上昇している領域が含まれているので、濃度変化領域20中に、ひび割れや剥がれが発生することを抑制することができる。
また、本実施形態では、グロープラグ10の製造工程においてエージング処理が施されるため、シース管810の表面に酸化クロム領域30と酸化アルミニウム領域40とを安定して形成することができる。
また、本実施形態では、濃度変化領域20に、アルミニウムの濃度が1%(好ましくは5%)以上である部分がシース管810の厚み方向に50μm以上存在している。そのため、酸化アルミニウム領域が、シース管810から剥がれたとしても、その内側に十分な量のアルミニウムが待機していることになるため、酸化アルミニウム領域40を迅速に再生することが可能になる。よって、グロープラグ10の耐久性を高めることができる。
また、本実施形態では、シース管810の内部領域25の炭素濃度を0.01%以上、0.1%以下とした。これは、つまり、アルミニウム拡散浸透処理を施す前の基材の炭素濃度が0.01%以上、0.1%以下であることを意味する。シース管810に含まれる炭素の濃度が、このように比較的低い濃度であれば、シース管810中にクロムの炭化物が生成されることが抑制される。よって、シース管810の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、シース管810の最大の厚みと最小の厚みの差が、最小の厚みの20%以内である。そのため、アルミニウム拡散浸透処理時における熱処理によってシース管810に歪みが生じてしまうことを抑制することができる。
なお、本実施形態では、シース管810は、オーステナイト系ステンレス材料(SUS310S)にアルミニウム拡散浸透処理を施すことで形成されている。しかし、シース管810は、他の材料によって形成することも可能である。例えば、フェライト系ステンレス(例えば、SUS430)や、Fe素材(例えば、SPCC)を採用することができる。また、ニッケル系合金に対してアルミニウム拡散浸透処理を施すことでも、シース管810を形成可能である。例えば、ニッケル系合金であるインコロイ(商標)800に対してアルミニウム拡散浸透処理を施せば、インコネル601を用いてシース管810を形成するよりも安価にシース管810を製造することができる。なお、シース管810をニッケル系合金で形成する場合には、シース管810の内部領域25のアルミニウム濃度が、1.8%以下、2.4%以下であることが好ましい。これは、つまり、アルミニウム拡散浸透処理を施す前の基材のアルミニウム濃度が1.8%以下、2.4%以下であることを意味する。また、前述の何れの材料を採用する場合においても、シース管810の内部領域25の炭素濃度は0.01%以上、0.1%以下であることが好ましい。
本実施形態のグロープラグ10は、補助熱源としての機能のみを有しているが、燃焼圧センサ機能を有していても良い。この場合、シースヒータ800を、軸線O方向に移動可能な構造とし、シースヒータ800の変位を検出可能なセンサをグロープラグ10に具備させることで、燃焼圧センサ機能を実現することができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…グロープラグ
20…濃度変化領域
25…内部領域
30…酸化クロム領域
40…酸化アルミニウム領域
50…濃度低下領域
100…係合部材
200…中軸
210…先端部
290…雄ネジ部
300…リング
410…絶縁部材
460…Oリング
500…主体金具
510…軸孔
520…工具係合部
540…雄ネジ部
600…パッキン
800…シースヒータ
810…シース管
811…先端部
819…後端部
820…発熱コイル
821…先端部
829…後端部
830…制御コイル
831…先端部
839…後端部
840…絶縁粉末
O…軸線

Claims (9)

  1. 軸線方向に延び、先端が閉塞した金属製のシース管と、
    前記シース管の内側に前記軸線方向に沿って配置される発熱体と、
    を備えるグロープラグであって、
    前記シース管は、アルミニウムを含有し、
    前記シース管の素材内部から少なくとも径方向外側の表面に向けて前記アルミニウムの濃度が高くなる濃度変化領域を有することを特徴とするグロープラグ。
  2. 請求項1に記載のグロープラグであって、
    前記濃度変化領域は、前記アルミニウムの濃度が連続的に上昇している部分を含むことを特徴とするグロープラグ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のグロープラグであって、
    前記シース管の前記濃度変化領域よりも前記表面側に、酸化アルミニウム領域または窒化アルミニウム領域が形成されていることを特徴とするグロープラグ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のグロープラグであって、
    前記濃度変化領域に、前記アルミニウムの濃度が1%以上である部分が、前記シース管の厚み方向に50μm以上存在することを特徴とするグロープラグ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のグロープラグであって、
    前記シース管の前記濃度変化領域よりも内部の部分における前記アルミニウムの濃度が、1.8%以上、2.4%以下であることを特徴とするグロープラグ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のグロープラグであって、
    前記シース管は炭素を含有し、
    前記シース管の前記濃度変化領域よりも内部の部分における前記炭素の濃度が0.01%以上、0.1%以下であることを特徴とするグロープラグ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のグロープラグであって、
    前記シース管の最大厚みと最小厚みの差が、最小厚みの20%以内であることを特徴とするグロープラグ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のグロープラグであって、
    前記シース管は、鉄系金属、ステンレス系金属、または、ニッケル系合金によって形成されていることを特徴とするグロープラグ。
  9. 軸線方向に延び、先端が閉塞した金属製のシース管と、
    前記シース管の内側の空洞に前記軸線方向に沿って配置される発熱体と、
    を有するグロープラグの製造方法であって、
    (a)前記シース管の少なくとも径方向外側の表面に対して、アルミニウム拡散浸透処理を施す工程と、
    (b)前記工程(a)の後に、前記シース管内に前記発熱体を配置する工程と、
    を備える製造方法。
JP2013040314A 2013-03-01 2013-03-01 グロープラグおよびその製造方法 Pending JP2014169800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040314A JP2014169800A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 グロープラグおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040314A JP2014169800A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 グロープラグおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014169800A true JP2014169800A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51692306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040314A Pending JP2014169800A (ja) 2013-03-01 2013-03-01 グロープラグおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014169800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194230A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP2020047405A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 新熱工業株式会社 シーズヒータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133234A (ja) * 1973-04-26 1974-12-20
JPH10168555A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Shinto Kogyo Kk ガス浸炭炉用部品及び治具
JP2000193374A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Chiyoda Corp 耐熱耐火被覆材用のアンカー及び耐熱耐火被覆層
JP2004323891A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Okayama Prefecture 鉄鋼表面の改質方法
JP2006152385A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tocalo Co Ltd 耐環境性及び耐磨耗性に優れる複合層被覆部材及びその製造方法
WO2012160816A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びそのグロープラグの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133234A (ja) * 1973-04-26 1974-12-20
JPH10168555A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Shinto Kogyo Kk ガス浸炭炉用部品及び治具
JP2000193374A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Chiyoda Corp 耐熱耐火被覆材用のアンカー及び耐熱耐火被覆層
JP2004323891A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Okayama Prefecture 鉄鋼表面の改質方法
JP2006152385A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tocalo Co Ltd 耐環境性及び耐磨耗性に優れる複合層被覆部材及びその製造方法
WO2012160816A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ及びそのグロープラグの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194230A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP2020047405A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 新熱工業株式会社 シーズヒータ
JP7096587B2 (ja) 2018-09-18 2022-07-06 新熱工業株式会社 シーズヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619981B2 (ja) グロープラグ
JP6151067B2 (ja) 圧力センサ付きグロープラグ
US8410403B2 (en) Glow plug with improved seal, heater probe assembly therefor and method of construction thereof
JP4870640B2 (ja) グロープラグおよびその製造方法
JP2011069550A (ja) グロープラグ及びその製造方法
EP3163173A1 (en) Glow plug
JP2014169800A (ja) グロープラグおよびその製造方法
JP2011038720A (ja) グロープラグ
JP2015155790A (ja) シースヒータ、グロープラグ
JP2011012898A (ja) シースヒータ及びグロープラグ
JP6392000B2 (ja) グロープラグ
JP2009257666A (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法
JP2014169799A (ja) グロープラグおよびその製造方法
JP2013228123A (ja) グロープラグ
JP2014152961A (ja) グロープラグ
JP4510588B2 (ja) グロープラグ
KR101603468B1 (ko) 글로 플러그 및 그 제조방법
JP2019095131A (ja) グロープラグ
JP6426346B2 (ja) グロープラグ
JP2006153306A (ja) グロープラグ
JP2010270981A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP6489754B2 (ja) グロープラグ
JP2014016142A (ja) 圧力センサ付きグロープラグ
JP6746453B2 (ja) グロープラグ
JP6731331B2 (ja) グロープラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606