JPH10167146A - 車両における付属品取付構造 - Google Patents

車両における付属品取付構造

Info

Publication number
JPH10167146A
JPH10167146A JP8329854A JP32985496A JPH10167146A JP H10167146 A JPH10167146 A JP H10167146A JP 8329854 A JP8329854 A JP 8329854A JP 32985496 A JP32985496 A JP 32985496A JP H10167146 A JPH10167146 A JP H10167146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hole
front cover
vehicle
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8329854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464747B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogawa
正明 小川
Kengo Yano
謙吾 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32985496A priority Critical patent/JP3464747B2/ja
Priority to CN97121559A priority patent/CN1085163C/zh
Publication of JPH10167146A publication Critical patent/JPH10167146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464747B2 publication Critical patent/JP3464747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前部カバー付の車両において、前部カバー
に、その前方に配置される標識板等の付属品のための取
付ステーを容易に取付け得るようにする。 【解決手段】 前部カバー10を、相互に分離可能に接
合される上カバー素体10a及び下カバー素体10bよ
り構成し、下カバー素体10bの上面に通孔16を切欠
状に形成し、この通気孔16を貫通する取付ステー12
の基端を、下カバー10bに設けられた支持部21に支
持し、この取付ステーの先端に付属品13を取付け。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体フレームに、
その前部を覆う前部カバーを取付け、この前部カバーの
前壁に通孔を設けると共に、該カバー内に支持部を設
け、この支持部に、前記通孔を貫通して先端を前部カバ
ーの前方へ突出させる取付ステーを支持し、この取付ス
テーの先端に、荷物籠、標識板等の付属品を取付けた、
自動二輪車その他の車両における付属品取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かゝる車両における付属品取付構造は、
例えば特開平7−52857号公報に開示されているよ
うに、既に知られている。
【0003】従来、前部カバーを取付けた自動二輪車の
前部に、荷物籠等の付属品を取付けるに当たっては、前
部カバーの前壁に通孔を設け、車体フレームに固着した
取付ステーを、この通孔を通して前部カバー外に延出さ
せ、その先端に付属品を取付けるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の車両
における付属品取付構造では、取付ステーの取付けに際
して、前部カバーの通孔に取付ステーを挿入しなければ
ならないが、取付ステーの端部には、一般に、取付用膨
大部が形成されているので、その膨大部を通孔に挿入す
る作業は迅速に行い難く、作業性が悪いのみならず、そ
の膨大部により前部カバーの表面を傷つけないようにす
る配慮を要する。
【0005】本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたも
ので、取付ステーの取付時には、前部カバーの表面を傷
つけることなく、これを容易、迅速に取付け得るように
した、車両における付属品取付構造を提供することを目
的とする。
【0006】また従来の前部カバーを取付けた自動二輪
車等においては、前部カバー内の換気のためや、該カバ
ー内に配設されたホーンの発する警報音を放出するため
の通孔を前部カバーの前壁に設けることが知られてい
る。
【0007】本発明は、このような車両において、該通
孔の本来の機能を損なうことなく、該通孔を利用して付
属品を取付け得るようにした付属品取付構造を提供する
ことを別の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車体フレームに、その前部を覆う前部カ
バーを取付け、この前部カバーの前壁に通孔を設けると
共に、該カバー内に支持部を設け、この支持部に、前記
通孔を貫通して先端を前部カバーの前方へ突出させる取
付ステーを支持し、この取付ステーの先端に付属品を取
付けた、車両における付属品取付構造において、前部カ
バーを、相互に分離可能に接合される上カバー素体及び
下カバー素体より構成し、両カバー素体の接合面の少な
くとも一方に前記通孔を切欠状に形成したことを第1の
特徴とする。
【0009】而して、取付ステーの取付時、上、下カバ
ー素体を相互に分離すれば、通孔の一側面が切欠状に開
放されることになるから、その開放面を通して取付ステ
ーを通孔に容易に配設することができる。したがって、
取付ステーの端部に膨大部があっても、その膨大部と通
孔との干渉を回避することができ、前部カバーの表面を
傷つける心配もない。
【0010】また本発明は、上記特徴に加えて、前記通
孔を、前部カバー内に配設されたホーンの発する警報音
を外部に放出すべく設けたことを第2の特徴とする。
【0011】これによれば、通孔が警報音の発生孔を兼
ねることになり、警報音発生孔を特別に設ける必要がな
くなる。
【0012】さらに本発明は、第1又は第2の特徴に加
えて、前記支持部を前部カバーの内壁に設け、この支持
部に弾性部材を介して取付ステーを取付けたことを第3
の特徴とする。
【0013】これによれば、取付ステーの腕部の短縮化
と、その弾性支持とにより、取付ステー及び標識板の振
動を効果的に抑えることができる。
【0014】さらにまた本発明は、車体フレームに、そ
の前部を覆う前部カバーを取付け、この前部カバーの前
壁に通孔を設けた車両において、前部カバー内に設けら
れた支持部に、前記通孔を貫通して先端を前部カバーの
前方へ突出させる取付ステーを支持し、この取付ステー
の先端に、前記通孔の前面を避けて配置される付属品を
取付けたことを第4の特徴とする。
【0015】これによれば、取付ステーに付属品を取付
けたとき、その付属品により通孔を塞ぐことがないか
ら、通孔の、換気その他の本来の機能を何等損なわな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0017】先ず図1ないし図3において、Vは車両と
してのスクータを示し、その車体フレーム1の前端のヘ
ッドパイプ1aには、前輪2fを軸支するフロントフォ
ーク3のステアリングステム3aが操向可能に支承さ
れ、該ステム3aの上端に操向ハンドル4が付設され
る。車体フレーム1の後部には、後輪2rを支持すると
共に、それを駆動するパワーユニット5がリアクッショ
ン6を介して上下揺動可能に取付けられる。また車体フ
レーム1には、パワーユニット5の前方にステップフロ
ワ7が形成されると共に、パワーユニット5の上方にシ
ート8が設置される。
【0018】車体フレーム1には、さらに、その前部及
び後部をそれぞれ覆う前部カバー10及び後部カバー1
1が取付けられ、その前部カバー10の前壁を貫通して
その前方に突出する取付ステー12に、付属品としての
標識板13が取付けられる。
【0019】図1、図4及び図6に示すように、前部カ
バー10は、前記ヘッドパイプ1a及びその周辺部の前
面を覆う上カバー素体10aと、前輪2fを上方から覆
ってフロントフェンダを兼ねる下カバー素体10bと、
前記ヘッドパイプ1a及びその周辺部の背面を覆う後カ
バー素体10cとより構成され、これらカバー素体は相
互に分離可能に接合される。この前部カバー10内に
は、レンズ14aを上カバー素体10aの前面に露出さ
せるヘッドランプ14及びホーン15が配設される。
【0020】前部カバー10内部への走行風の導入と、
ホーン15の発する警報音の外部への放出のために、左
右一対の通孔16が上カバー素体10a及び下カバー素
体10bの接合面間に形成される。即ち、これら通孔1
6は、下カバー素体10bの上面に切欠状に形成され、
その開放面が上カバー素体10aの下面により覆われ
る。
【0021】図4及び図5に示すように、前部カバー1
0内において、前記ヘッドパイプ1aの前面に固着され
たブラケット17は3つの支持片171 ,172 ,17
3 を備えており、その第1支持片171 によりヘッドラ
ンプ14の下部が支持され、第2支持片172 にホーン
15がねじ止めされる。第3支持片173 には下カバー
素体10bの後端の係止孔19が係合され、これにより
下カバー素体10bがブラケット17に支持される。
【0022】尚、上カバー素体10aは、その前端部内
壁に係止爪33を有しており、これを下カバー素体10
bの前端部上面の係止孔34に係合することにより、上
カバー素体10aの前端は支持される。またその後端部
は、車体フレーム1に支持される後カバー素体10cに
ねじ止め等により結合される。
【0023】図4及び図6に示すように、前部カバー1
0内において、下カバー素体10bの上面には、取付孔
20を持った複数図示例では3つの支持部21が形成さ
れ、これら支持部21に、前記通孔16を通して配設さ
れる前記取付ステー12が取付けられる。
【0024】取付ステー12は、金属製の棒材をプレス
成形してなるもので、前後方向に延びる左右一対の腕部
12aと、これら両腕部12aに後端間を一体に連結す
る連結部12bと、各腕部12aの前端から斜め後方へ
起立させた付属品取付部12cとからなっており、腕部
12a及び連結部12bには、ボルト孔22をそれぞれ
穿設した偏平部23が形成され、また付属品取付部12
cにもボルト孔24を穿設した偏平部25が形成され
る。
【0025】而して、取付ステー12の前記支持部21
への取付けに当たっては、上カバー素体10aを外した
状態で、下カバー素体10bの切欠状通孔16に、付属
品取付部12cを前方へ向けた取付ステー12の腕部1
2aを配置する。一方、前記支持部21の取付孔20に
は、弾性部材としてのゴム製グロメット26を装着する
と共に、このグロメット26内にカラー27を嵌装し、
このカラー27の上端に、対応する腕部12a及び連結
部12bの偏平部23を重ね、そのボルト孔24及びカ
ラー27に挿通したボルト28にナット29を螺着す
る。こうして、取付ステー12は下カバー素体10bに
弾性支持される。このとき、通孔16の前方へ突出した
付属品取付部12cの偏平部25は通孔16の上方位置
を占めるようになっており、この偏平部25に標識板1
3の下端部背面を重ねてボルト30及びナット31をも
って固着する。その後、下カバー素体10bに上カバー
素体10aを接合する。
【0026】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0027】前部カバー10の内部から通孔16を貫通
した取付ステー12は、通孔16の上方へ屈曲した付属
品取付部12cを有しており、それに標識板13を固着
しているから、その標識板13が通孔16を塞ぐことは
ない。したがって、スクータVの走行中は、標識板13
に邪魔されることなく走行風を上記通孔16から前部カ
バー10の内部に導入して換気を図り、結露の発生を防
ぐことができる。またホーン15を作動させれば、その
警報音を上記通孔16を通して外部へ放出することがで
きる。
【0028】このように、標識板13の取付ステー12
は、前部カバー10において、その内部の換気や警報音
の放出のために本来必要な通孔16を利用して配設され
るので、標識板13の不要時に取付ステー12を前部カ
バー10から取外しても、前部カバー10の外観を何等
損じるものではない。しかも、取付ステー12の前部カ
バー10への着脱に際しては、上カバー素体10aを外
して、下カバー素体10bの上面でその着脱作業を行う
ので、作業性が極めて良好であり、特に通孔16が上、
下両カバー素体10a,10bの接合面に切欠状に形成
されているから、上カバー素体10aを外した状態で
は、上方へ屈曲した付属品取付部12cに邪魔されるこ
となく、通孔16への腕部12aの配置を容易に行うこ
とができ、したがって、着脱作業中、前部カバー10を
傷つける心配もない。
【0029】また取付ステー12は、その腕部12a及
び連結部12bを前部カバー10の内壁に取付けている
から、ブラケット17に固着する場合よりも、その腕部
12aの短縮化を大幅に図ることができ、前部カバー1
0への取付部にグロメット26を介裝したことゝ相俟っ
て、取付ステー12及び標識板13の振動を効果的に抑
え、標識板13の視認性を高めることができる。
【0030】図7は、取付ステー12の変形例を示すも
ので、金属板をプレス成形してなるものであり、一対の
腕部12a、それらの連結部12b及び一対の付属品取
付部12cを備えている基本的構成は、前実施例のもの
と同様である。図中、前実施例のものとの対応部には同
一の符号を付す。
【0031】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可
能である。例えば、切欠状の通孔16を上カバー素体1
0aの下面に形成し、この上カバー素体10aに取付ス
テー12の支持部を設けることもできる。また本発明を
前部カバー付のオートバイや三、四輪バギー車に適用す
ることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、車体フレームに、その前部を覆う前部カバーを取付
け、この前部カバーの前壁に通孔を設けると共に、該カ
バー内に支持部を設け、この支持部に、前記通孔を貫通
して先端を前部カバーの前方へ突出させる取付ステーを
支持し、この取付ステーの先端に付属品を取付けた、車
両における付属品取付構造において、前部カバーを、相
互に分離可能に接合される上カバー素体及び下カバー素
体より構成し、両カバー素体の接合面の少なくとも一方
に前記通孔を切欠状に形成したので、取付ステーの取付
時、取付ステーの端部に膨大部があっても、上、下カバ
ー素体を相互に分離することにより、通孔の切欠状に開
放された一側面を通して取付ステーを、その膨大端部に
邪魔されることなく通孔に容易に配設することができ、
前部カバーの表面を傷つける心配もなく、作業性が極め
て良好である。
【0033】また本発明の第2の特徴によれば、前記通
孔を、前部カバー内に配設されたホーンの発する警報音
を外部に放出すべく設けたので、通孔が警報音の発生孔
を兼ねることになり、警報音発生孔を特別に設ける必要
がなくなる。
【0034】さらに本発明の第3の特徴によれば、前記
支持部を前部カバーの内壁に設け、この支持部に弾性部
材を介して取付ステーを取付けたので、取付ステーの腕
部の短縮化と、その弾性支持とにより、取付ステー及び
標識板の振動を効果的に抑えることができる。
【0035】さらにまた本発明の第4の特徴によれば、
車体フレームに、その前部を覆う前部カバーを取付け、
この前部カバーの前壁に通孔を設けた車両において、前
部カバー内に設けられた支持部に、前記通孔を貫通して
先端を前部カバーの前方へ突出させる取付ステーを支持
し、この取付ステーの先端に、前記通孔の前面を避けて
配置される付属品を取付けたので、通孔を有効利用して
取付ステーの取付けを可能にすると共に、付属品による
通孔の閉鎖を回避して、通孔の、換気その他の本来の機
能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の付属品取付構造を備えたスクータの側
面図
【図2】同平面図
【図3】同正面図
【図4】上記付属品取付構造の分解斜視図
【図5】前部カバーを取り除いて、その内部構造を示す
側面図
【図6】図1の6部の要部縦断拡大図
【図7】付属品取付構造における取付ステーの変形例を
示す斜視図
【符号の説明】
V・・・・車両としてのスクータ 1・・・・車体フレーム 10・・・前部カバー 10a・・上カバー素体 10b・・下カバー素体 12・・・取付ステー 12a・・腕部 12b・・連結部 12c・・付属品取付部 13・・・付属品としての標識板 15・・・ホーン 16・・・通孔 21・・・支持部 26・・・弾性部材としてのグロメット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム(1)に、その前部を覆う
    前部カバー(10)を取付け、この前部カバー(10)
    の前壁に通孔(16)を設けると共に、該カバー(1
    0)内に支持部(21)を設け、この支持部(21)
    に、前記通孔(16)を貫通して先端を前部カバー(1
    0)の前方へ突出させる取付ステー(12)を支持し、
    この取付ステー(12)の先端に付属品(13)を取付
    けた、車両における付属品取付構造において、 前部カバー(10)を、相互に分離可能に接合される上
    カバー素体(10a)及び下カバー素体(10b)より
    構成し、両カバー素体(10a,10b)の接合面の少
    なくとも一方に前記通孔(16)を切欠状に形成したこ
    とを特徴とする、車両における付属品取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 前記通孔(16)を、前部カバー(10)内に配設され
    たホーン(15)の発する警報音を外部に放出すべく設
    けたことを特徴とする、車両における付属品取付構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のものにおいて、 前記支持部(21)を前部カバー(10)の内壁に設
    け、この支持部(21)に弾性部材(26)を介して取
    付ステー(10)を支持したことを特徴とする、車両に
    おける付属品取付構造。
  4. 【請求項4】 車体フレーム(1)に、その前部を覆う
    前部カバー(10)を取付け、この前部カバー(10)
    の前壁に通孔(16)を設けた車両において、 前部カバー(10)内に設けられた支持部(21)に、
    前記通孔(16)を貫通して先端を前部カバー(10)
    の前方へ突出させる取付ステー(12)を支持し、この
    取付ステー(12)の先端に、前記通孔(16)の前面
    を避けて配置される付属品(13)を取付けたことを特
    徴とする、車両における付属品取付構造。
JP32985496A 1996-12-10 1996-12-10 自動二輪車における付属品取付構造 Expired - Fee Related JP3464747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32985496A JP3464747B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 自動二輪車における付属品取付構造
CN97121559A CN1085163C (zh) 1996-12-10 1997-10-29 车辆附件安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32985496A JP3464747B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 自動二輪車における付属品取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167146A true JPH10167146A (ja) 1998-06-23
JP3464747B2 JP3464747B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18225982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32985496A Expired - Fee Related JP3464747B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 自動二輪車における付属品取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3464747B2 (ja)
CN (1) CN1085163C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201333A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前部車体カバー構造
WO2009038052A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
WO2010143198A3 (en) * 2009-05-25 2011-01-27 Tvs Motor Company Limited Front cover head assembly
JP2011105027A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造
EP2428437A1 (en) 2010-09-09 2012-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Leg shield structure of saddle-ride-type vehicle
JP2012051444A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前部構造
WO2017056771A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2020196304A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2022140926A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のナンバープレート取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015927A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Access Corp ライセンスプレートの取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752857A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yamaha Motor Taiwan Co Ltd 車両のウインドシールド付小物入れ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201333A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前部車体カバー構造
WO2009038052A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
WO2010143198A3 (en) * 2009-05-25 2011-01-27 Tvs Motor Company Limited Front cover head assembly
JP2011105027A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造
JP2012051444A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前部構造
EP2428437A1 (en) 2010-09-09 2012-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Leg shield structure of saddle-ride-type vehicle
JP2012056451A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のレッグシールド構造
WO2017056771A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2017056771A1 (ja) * 2015-09-28 2018-06-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2020196304A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2022140926A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のナンバープレート取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184746A (zh) 1998-06-17
JP3464747B2 (ja) 2003-11-10
CN1085163C (zh) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695330B2 (en) Motorcycle and rear body structure therefor
US6257362B1 (en) Motorcycle fender mounting system
US8936123B2 (en) Vehicle
US8051938B2 (en) Seat mounting structure for motorcycle, and motorcycle incorporating same
WO2015098446A1 (ja) ウインカ装置
JP2006114249A (ja) 車両のテールランプ構造
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
JPH10167146A (ja) 車両における付属品取付構造
JP3272538B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP2004123092A (ja) 鞍乗り型車両のボディカバー構造
JP3470826B2 (ja) 車両用警笛装置
JP2007149536A (ja) 車両用灯火装置
JP4299099B2 (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JP2004168084A (ja) 自動二輪車の物品収納箱構造
JP4150263B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP4641467B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP2005119391A (ja) スクータ型車両の正面カバー構造
JP3336003B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JPH11263263A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JPH0735829Y2 (ja) 自動2輪車の灯火器取付装置
JPH0366195B2 (ja)
JP3018691B2 (ja) スクータ型自動二輪車のレッグシールド構造
JP3796234B2 (ja) 車両用警笛装置
JP2002362457A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees