JPH10163972A - 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム - Google Patents

光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム

Info

Publication number
JPH10163972A
JPH10163972A JP8313759A JP31375996A JPH10163972A JP H10163972 A JPH10163972 A JP H10163972A JP 8313759 A JP8313759 A JP 8313759A JP 31375996 A JP31375996 A JP 31375996A JP H10163972 A JPH10163972 A JP H10163972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal light
light
gain
amplifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8313759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854673B2 (ja
Inventor
Junya Kosaka
淳也 小坂
Shinji Sakano
伸治 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31375996A priority Critical patent/JP3854673B2/ja
Priority to EP97120559A priority patent/EP0844750B1/en
Priority to DE69738428T priority patent/DE69738428T2/de
Priority to CNB971263612A priority patent/CN1146150C/zh
Priority to CNB021033609A priority patent/CN1222122C/zh
Priority to US08/978,044 priority patent/US6078422A/en
Publication of JPH10163972A publication Critical patent/JPH10163972A/ja
Priority to US09/542,702 priority patent/US6233091B1/en
Priority to US09/572,373 priority patent/US6262835B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3854673B2 publication Critical patent/JP3854673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成簡単にして、しかも信号光出力のS/N比
を劣化させることなく、且つ制御応答性良好にして光サ
ージの発生を抑圧しつつ、信号光入力を増幅し得る光増
幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシ
ステムを提供する。 【解決手段】励起光によりエネルギー供給され、当該供
給エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体を有する光
増幅装置であって、当該光増幅装置に入力される信号光
の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御する利
得制御手段を備え、当該利得制御手段は、前記信号光入
力強度の所定値で最大利得を有し、前記所定値以下の信
号光入力強度に対し、前記最大利得以下の正の利得領域
を有するよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送ネットワー
ク、光通信システムあるいは光伝送システムと、これら
に用いられる光増幅装置が具備された各種光伝送用装置
及びその制御方法に係わり、特に光サージの発生が抑圧
可とされた光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそ
れを利用したシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光増幅装置一般においては、光サージは
極力抑圧される必要があるものとなっている。ここにい
う“光サージ”とは、光増幅装置への信号光入力が瞬時
的に増大した場合に、その光増幅装置から極めて高い利
得を以て信号光が出力される現象をいう。光サージが発
生されるのは、以下の理由による。即ち、信号光入力が
減少した場合、所望の信号光出力が得られるべく、励起
光のパワーを拡大させ光増幅媒体内での増幅度を増大さ
せる必要があり、したがって、その際、光増幅媒体内部
には潜在的に大きな信号光増幅エネルギが蓄積されてい
るが、このような状態で瞬間的に信号光入力が増大すれ
ば、信号光はそれまでに蓄積されているエネルギを受
け、極めて高い利得を以て光増幅装置から放出されるか
らである。光サージが発生すれば、光通信末端側での受
光素子の破壊や、コネクタ端面の溶融が誘引されるばか
りか、場合によっては、人的障害(視覚障害)をも引き
起こすことから、光サージの発生は極力抑圧される必要
があるわけである。特に光増幅装置が多段接続される場
合、事態は更に深刻である。というのは、一旦発生され
た光サージが後段の光増幅装置各々で次々と増幅される
結果として、それら光増幅装置各々を構成している光学
部品に対しても致命的な破壊を与え兼ねないからであ
る。
【0003】ところで、光サージに対するこれまでの対
策例としては、文献「光アンプ多段接続における光サー
ジの検討」(1993年、電子情報通信学会、春季大会
B−941)に記載されたものが挙げられる。この対策
例における実験系の構成を図41(A)として、また、
多段接続された場合での光増幅器各々での光出力レベル
を図41(B)として示す。図41(A)に示すよう
に、信号光源としてのレーザダイオード(LD)(中心
波長1.55μmのDFB(分布帰還形)ーLDモジュ
ールを使用)に対する電流駆動によって、LDからは信
号光がその立上り時間可変として発生可とされたものと
なっている。そのLDからの信号光は各々その前段に光
減衰器(ATT)が配置されてなる光増幅器(エルビウ
ム添加光ファイバ増幅器に対し、波長1.48μmのポ
ンプレーザを用いて励起)(AMP1〜AMP5)各々
を順次介された上、信号光出力として得られている一
方、それら光増幅器各々から出力される信号光の波形状
態はATTを介しフォトダイオード(PD)によってモ
ニタ可とされているが、図41(B)からも判るよう
に、LDからの信号光はその立上り時間が遅くなる程に
光サ−ジは抑制され得、特にその立上り時間が数mse
cオーダに設定される場合には、光サ−ジは殆ど発生さ
れないものとなっている。
【0004】また、公知例特開平6−45682におけ
る構成例を、図42に示す。図42に示すように、光合
波器52で合波された信号光及びレーザーダイオード5
3よりの励起光は、光アイソレータ54を順方向に通過
して、ドープファイバ55に入射する。ドープファイバ
55に信号光及び励起光が入射すると、導波領域にドー
プされている希土類元素及び励起光の作用によって誘導
放出が生じ、信号光は増幅される。増幅された信号光及
び消費されずに残った励起光は、光帯域通過フィルタ5
6に入射する。光帯域通過フィルタ56では、励起光及
び雑音成分となる自然放出光が除去されて、増幅された
信号光のみが光帯域通過フィルタ56を通過する。通過
した信号光は、光分岐回路57によって、分岐された光
を受光回路58によって受光し、バイアス制御回路59
によって、受光回路58からの直流電圧を参照電圧Vre
f1と比較してその誤差成分が零になるようにレーザー
ダイオード53のバイアス電流を制御する。符号60
は、ポート60A、60B、60C及び60Dを有する
4ポート型の光サーキュレータを表している。ポート6
0Aに供給された光はポート60Bのみから出力し、ポ
ート60Bに供給された光はポート60Cのみから出力
し、ポート60Cに供給された光はポート60Dのみか
ら出力し、ポート60Dに供給された光はポート60A
のみから出力する。ポート60Aにはレーザーダイオー
ド61からの制御光が供給され、ポート60Bは光分岐
回路57のポート57Bに接続され、ポート60Cは図
示しない出力側光伝送路に接続され、ポート60Dはデ
ッドエンドにされる。レーザーダイオード61からの制
御光は、光サーキュレータ60、光分岐回路57及び及
び光帯域通過フィルタ56をこの順に通過してドープフ
ァイバ55に導入される。同時にレーザーダイオード6
1からの制御光のパワーをバイアス制御回路62によっ
て受光回路58からの直流電圧を参照電圧Vref4と比
較してその誤差成分が零となるように、レーザーダイオ
ード61のバイアス電流を制御する構成となっている。
【0005】本公知例特開平6−45682によれば、
制御光の波長はドープファイバ55で誘導放出を生じさ
せる波長帯、例えば、信号光の波長にほぼ等しく設定さ
れ、入力信号のパワーが比較的ゆっくりと変動したとき
に光帯域通過フィルタ56を通過した信号光を受光回路
58によって一部受光し、バイアス制御回路59によっ
てレーザーダイオード54からの励起光のパワーが制御
され、入力信号光のパワーが急激に変化したときに、バ
イアス制御回路62によってレーザーダイオード61か
ら供給される制御光のパワーが制御されるよう構成され
ている。これにより、入力信号の急峻な変化にもかかわ
らず出力信号のパワーを一定に保つことができるものと
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献「光アンプ多段接続における光サージの検討」には、
信号光入力の立上り時間制御によるとする光サージ抑圧
方法のみが僅かに開示されているだけであり、その光サ
ージ抑圧方法の実際の光通信システムへの適用に際して
は、信号光入力の立上り以外の要因による光サージに対
処し得ないなど、その適用は相当限定されざるを得ない
ものとなっている。たとえ、信号光入力の立上り時間が
制御されているとしても、光信号伝送状態にある光ファ
イバに対し物理的な振動や衝撃が加わった場合には、そ
れによる信号光パワーの瞬間的変動に伴い光サージが容
易に誘引されるおそれがあるものとなっている。
【0007】また、以上の不具合に加え、従来技術に係
る光増幅器においては、光サージを抑圧するためには、
励起(光)源からの励起光のパワーを減少せしめるか、
あるいはその励起光を一旦停止せしめる必要があるが、
その際に、光サージは励起光パワーの減少速度に速やか
に追従して抑圧制御され得なく、その制御応答性の向上
は望むべくもないものとなっている。何故なら、光サー
ジの抑圧度は、光増幅媒体に入力される信号光の立上り
前の蓄積エネルギと、信号光の立上り速度およびその光
パワーとに依存しているが、その抑圧速度は励起光パワ
ーの減少速度よりも遅いからである。したがって、光サ
ージが予め設定された値に抑圧されるまで、励起源から
の励起光出力は一時的に停止状態におかれるが、このこ
とは、とりもなおさず、事実上、励起源だけでは光サー
ジを効果的に抑圧制御し得ない空白時間が存在し、その
間、光サ−ジが発生し続けることを意味している。
【0008】更に、従来技術に係る光増幅器では、瞬間
的な信号光入力の変動に対し、光増幅器からの信号光出
力を安定化させるべく、励起源への駆動電流を大きく変
動させる必要があるが、駆動電流が大きく変動される場
合にはまた、励起源での発振波長が変動する結果とし
て、信号光出力の安定性を欠いたり、光増幅器全体での
S/N比劣化を引き起こす要因ともなっていたものであ
る。
【0009】本発明の第一の目的は、構成簡単にして、
しかも信号光出力のS/N比を劣化させることなく、か
つ制御応答性良好にして光サ−ジの発生を抑圧しつつ、
信号光入力を増幅し得る光増幅媒体制御方法及び光増幅
装置並びにそれを利用したシステムを供するにある。
【0010】次に、本公知例特開平6−45682で
は、制御光による光出力制御速度の速さについては言及
されているが、そのパワーについては言及されていな
い。実際、光サージを確実に抑圧するためには、制御速
度よりむしろドープファイバで過度に生じる蓄積エネル
ギーの消費制御とその方策が必要であって、本公知例で
はその点に言及されていない。
【0011】また、本公知例の制御光においてドープフ
ァイバで過度に生じる蓄積エネルギーの消費制御を行う
ことは困難である。なぜなら、制御光として使用される
信号光とほぼ同じ波長のLDの波長域は、光ファイバ伝
送上0.1nm以下程度であること、制御光をLDの波
長以外の成分を除去するところの帯域光フィルタを通過
させてドープファイバに導入する構成であること、およ
び独立に制御光を用意する必要があることより、いずれ
も光サージを抑圧するだけの高エネルギーを供給するこ
とができないためである。
【0012】また、光増幅器本来の機能を損なうことな
きよう信号光の損失を低減することは当然ながら、本公
知例ではさらに制御光のパワーの損失を低減することが
必要なため、公知例において示されているように出力信
号光及び制御光の両者の光を低損失で合流分岐する、光
サーキュレータ等の複雑高価な光学部品を具備しなけれ
ばならない。
【0013】また制御光として使用するレーザーダイオ
ードも別個に具備する必要があり、かつ超高出力LDが
必要であって、新たな開発課題が生じる。
【0014】また、光増幅器の特性要素である雑音指数
や増幅利得は、制御光を導入することによって著しく劣
化するため、制御光の導入は光増幅器が本来持つ特性に
悪影響を与える。これを回避する方法についてはいっさ
い触れられていない。
【0015】さらに公知例は、受光回路58による出力
モニタをフィードバックし、励起光や制御光を制御する
構成であって、既にドープファイバ55及び帯域通過フ
ィルタ56より発出された光出力を検出して光サージを
抑圧する構成である。従って例えば、入力信号パワーが
減少したとき、ドープファイバ55内には既に過度のエ
ネルギーが蓄積されるため、これが光サージの要因とな
るが、受光回路58だけではこの現象を検知できない。
また受光回路58によって検出した際、既に発生た光サ
ージは抑圧することができない。出力をモニタするだけ
では光増幅器全体としてみた場合、確実にかつ高速に光
サージを抑圧することが困難となる。
【0016】また光出力の変動については言及されてい
るが、光サージ発生の根本原因である変動する光入力自
体への対処法は見あたらない。
【0017】さらに、光増幅器の光出力の制御法につい
ては言及されているが、信号光の利得制御についての記
載はない。
【0018】本発明の第二の目的は、別個に制御光等の
デバイスを設けることなしに、光サージの発生要因とな
る蓄積エネルギーを抑圧しつつ信号光入力を増幅し得る
光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用し
たシステムを提供することにある。
【0019】本発明の第三の目的は、別個に制御光等の
デバイスを設けることなしに、光サージの発生を抑圧し
つつ信号光入力を増幅し得る光増幅媒体制御方法及び光
増幅装置並びにそれを利用したシステムを提供すること
にある。
【0020】本発明の第四の目的は、効率よく光サージ
を抑圧するだけの高エネルギーを供給しつつ信号光入力
を増幅し得る光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びに
それを利用したシステムを提供することにある。
【0021】本発明の第五の目的は、高価な光学部品を
用いることなしに簡単に構成可能な光増幅媒体制御方法
及び光増幅装置並びにそれを利用したシステムを提供す
ることにある。
【0022】本発明の第六の目的は、効率よく光サージ
を抑圧しつつ、光増幅器の光サージ抑圧以外の特性要素
に悪影響を与えることなく信号光入力を増幅し得る光増
幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシ
ステムを提供することにある。
【0023】本発明の第七の目的は、光増幅媒体制御方
法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム全体と
してみた場合、確実にかつ高速に光サージを抑圧するこ
とが可能となる光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並び
にそれを利用したシステムを提供することを目的とす
る。
【0024】本発明の第八の目的は、光サージ発生の根
本原因である変動する光入力に対処し、ドープファイバ
内の過度の蓄積エネルギーを解消しつつ信号光入力を増
幅し得る光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれ
を利用したシステムを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基本的に
は、光増幅媒体および該光増幅媒体を励起する励起源を
なくとも主構成要素として、これに更に、光増幅媒体よ
りの信号光出力を一部分岐する第1の分岐手段と、該第
1の分岐手段により一部分岐された分岐光を該第1の分
岐手段を介し逆方向に回帰させ、信号光出力とは逆方向
に上記光増幅媒体に戻すための回帰手段と、上記第1の
分岐手段を介された信号光出力の一部を分岐する第2の
分岐手段と、該第2の分岐手段により一部分岐された分
岐光を検出する光検出手段と、該光検出手段からの検出
光パワーにもとづき、上記励起源および回帰手段のう
ち、少なくとも何れか一方を制御する制御手段とを具備
せしめるべく構成するか、または、光増幅媒体よりの信
号光出力を一部分岐する第1の分岐手段と、該第1の分
岐手段により一部分岐された分岐光を該第1の分岐手段
を介し逆方向に回帰させ、信号光出力とは逆方向に上記
光増幅媒体に戻すための回帰手段と、該回帰手段から上
記第1の分岐手段への回帰光の一部を分岐する第2の分
岐手段と、該第2の分岐手段により一部分岐された光を
検知する第1の光検出手段と、上記光増幅媒体に戻され
た上、該光増幅媒体で増幅された回帰光を一部分岐する
第3の分岐手段と、該第3の分岐手段により一部分岐さ
れた光を検出する第2の光検出手段と、上記第1,第2
の光検出手段各々からの検出光パワーにもとづき、上記
励起源および回帰手段のうち、少なくとも何れか一方を
制御する制御手段とを具備せしめるべく構成することで
達成される。
【0026】また、光増幅装置に入力される信号光の入
力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御する利得制
御手段を備え、当該利得制御手段は、前記信号光入力強
度の所定値で最大利得を有し、前記所定値以下の信号光
入力強度に対し、前記最大利得以下の正の利得領域を有
するよう制御することにより達成される。
【0027】また、光増幅装置に入力される入力光の強
度が所定値以下であることを検知する検知手段と、当該
検知手段からの制御信号を受けて、前記光増幅媒体で発
生する光サージを制御するサージ制御光を前記光増幅媒
体へ導入する制御光導入手段とを備え、当該制御光導入
手段は、前記光増幅装置の雑音指数を10dB以下に抑
えて利得制御することにより達成される。
【0028】また、光増幅装置に入力される入力光の強
度が少なくとも10μs以上の時間、所定値以下である
ことを検知する検知手段と、当該検知手段からの制御信
号を受けて、前記光増幅媒体で発生する光サージを制御
するサージ制御光を前記光増幅媒体へ導入する制御光導
入手段とを備えたことにより達成される。
【0029】また、少なくとも2.7μm程度の波長を
有する制御光を前記光増幅媒体へ導入する制御光導入手
段を備えたことにより達成される。
【0030】また、80μW以上の強度の制御光を前記
光増幅媒体へ導入する制御光導入手段を備えたことによ
り達成される。
【0031】また、信号光を増幅して出力する光増幅器
と、当該光増幅器からの増幅された信号光を受ける光受
信器とを含む増幅機能付き光受信装置であって、前記光
増幅器はその内部で発生する光サージを制御するサージ
制御手段を備えたことを特徴とする増幅機能付き光受信
装置により達成される。
【0032】また、光増幅装置に入力される前記信号光
の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御する利
得制御手段を備え、当該利得制御手段は、前記信号光入
力強度が所定値以下の値を所定時間以上示した時点から
前記信号光入力強度が前記所定値以上の値を示すまでの
間、前記光増幅装置の信号光出力強度を強制的に下げる
よう制御することにより達成される。
【0033】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
出力光を出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの
出力光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムであ
って、前記光増幅装置は前記信号光が入力される光増幅
媒体と、当該光増幅媒体を励起する励起手段と、少なく
とも2.7μm程度の波長を有する制御光を前記光増幅
媒体へ導入する制御光導入手段を備えたことにより達成
される。
【0034】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
出力光を出力する、最大利得28dB以上の光増幅装置
と、当該光増幅装置からの出力光を受ける光受信装置と
を含む光伝送システムであって、前記光増幅装置は、前
記信号光が入力される光増幅媒体と当該光増幅媒体を励
起する励起手段と、80μW以上の強度の制御光を前記
光増幅媒体へ導入する制御光導入手段を備えたことによ
り達成される。
【0035】また、信号光を送出する光送信装置と、前
記光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送ファイ
バで伝送された信号光を受ける光受信装置とを含む光伝
送システムであって、前記光増幅装置は前記光送信装置
の直後に設置され、且つその内部で発生する光サージを
制御するサージ制御手段を備えたことにより達成され
る。
【0036】また、一入力・複数出力構成の光スイッチ
と、当該光スイッチの少なくとも一つの当該出力からの
信号光を受け、当該信号光を増幅して出力する光増幅装
置と、当該光増幅装置からの増幅された信号光を伝送す
る伝送ファイバと、当該伝送ファイバで伝送された信号
光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムであっ
て、前記光増幅装置は前記光スイッチの直後に設置さ
れ、且つ光サージを制御するサージ制御手段を備えたこ
とにより達成される。
【0037】また、複数入力・一出力構成の光スイッチ
と、当該光スイッチからの信号光を受け、当該信号光を
増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの
増幅された信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送
ファイバで伝送された信号光を受ける光受信装置とを含
む光伝送システムであって、前記光増幅装置は前記光ス
イッチの直後に設置され、且つ光サージを制御するサー
ジ制御手段を備えたことにより達成される。
【0038】また、信号光を送出する光送信装置と、前
記光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送ファイ
バで伝送された信号光を受ける光受信装置とを含む光伝
送システムであって、前記光増幅装置は前記光受信装置
の直前に設置され、且つその内部で発生する光サージを
制御するサージ制御手段を備えたことにより達成され
る。
【0039】また、波長多重化された信号光を送出する
光送信装置と、当該光送信装置からの信号光を受け、当
該信号光を増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅
装置からの増幅された信号光を受ける光受信装置とを含
む光伝送システムであって、前記光増幅装置は励起光に
よりエネルギー供給され、当該供給エネルギーにより前
記波長多重化された信号光を増幅する光増幅媒体と、当
該光増幅媒体で発生する光サージを制御するサージ制御
手段を備えたことにより達成される。
【0040】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システム
であって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー
供給され、当該エネルギーにより信号光を増幅する光増
幅媒体と、当該光増幅装置に入力される前記信号光の入
力強度に応じて利得を制御する利得制御手段を備えたこ
とにより達成される。
【0041】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受ける増幅機能付き光受信
装置とを含む光伝送システムであって、前記増幅機能付
き光受信装置は、前記光送信装置からの信号光を増幅し
て出力する光増幅器と当該光増幅器からの増幅された信
号光を受ける光受信器とを備え、前記光増幅器はその内
部で発生する光サージを制御するサージ制御手段を備え
たことにより達成される。
【0042】また、多重化信号を送出する光送信装置
と、当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を
増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの
信号光を受ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光
伝送システムであって、前記光送信装置の直後に設置さ
れた光増幅装置は、励起光によりエネルギー供給され、
当該エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体と、当該
光増幅装置に入力される信号光の入力強度に応じて前記
光増幅装置の利得を制御する利得制御手段を備え、当該
利得制御手段は、前記信号光入力強度の所定値で最大利
得を有し、前記所定値以下の信号光入力強度に対し、前
記最大利得以下の正の利得領域を有するよう制御するこ
とにより達成される。
【0043】また、多重化信号を送出する光送信装置
と、当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を
増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの
信号光を受ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光
伝送システムであって、前記光送信装置の直後に設置さ
れた光増幅装置は、励起光によりエネルギー供給され、
当該エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体と、前記
光送信装置からの多重化制御信号に応じて前記光増幅装
置の利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御
手段は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を有
し、前記所定値以下の信号光入力強度に対し、前記最大
利得以下の正の利得領域を有するよう制御することによ
り達成される。
【0044】また、多重化信号を送出する光送信装置
と、当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を
増幅して出力する多段接続された光増幅装置と、当該光
増幅装置からの信号光を受ける光受信装置とを含み長距
離伝送を行う光伝送システムであって、前記光送信装置
の直後に設置された光増幅装置は、その内部で発生する
光サージを制御するサージ制御手段を備え、当該サージ
制御手段によって前記光受信装置の信号光入力強度を1
6dBm以下に抑えたことにより達成される。
【0045】また、一入力・複数出力構成の光スイッチ
と、当該光スイッチの少なくとも一出力からの信号光を
受け、当該信号光を増幅して出力する多段接続された光
増幅装置と、当該光増幅装置から出力される信号光を受
ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光伝送システ
ムであって、前記光スイッチの直後に設置された前記光
増幅装置は、その内部で発生する光サージを制御するサ
ージ制御手段を備え、当該サージ制御手段によって前記
光受信装置への信号光入力強度を16dBm以下に抑え
たことにより達成される。
【0046】また、複数入力・一出力構成の光スイッチ
と、当該光スイッチからの信号光を受け、当該信号光を
増幅して出力する多段接続された光増幅装置と、当該光
増幅装置から出力される信号光を受ける光受信装置とを
含み長距離伝送を行う光伝送システムであって、前記光
スイッチの直後に設置された前記光増幅装置は、その内
部で発生する光サージを制御するサージ制御手段を備
え、当該サージ制御手段によって前記光受信装置への信
号光入力強度を16dBm以下に抑えたことにより達成
される。
【0047】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システム
であって、前記光増幅装置はその内部で発生する光サー
ジを制御するサージ制御手段を備え、当該サージ制御手
段によって前記光受信装置の信号光入力強度を16dB
m以下に抑えたことにより達成される。
【0048】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システム
であって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー
供給され、当該供給エネルギーにより信号光を増幅する
光増幅媒体と、入力される前記信号光の入力強度に応じ
て利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手
段は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を有し、
前記所定値以下の予め定められた信号光入力強度範囲に
対し、前記最大利得以下の正の利得を有するよう制御す
ることにより達成される。
【0049】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システム
であって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー
供給され、当該エネルギーにより信号光を増幅する光増
幅媒体と、入力される前記信号光の入力強度に応じて利
得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段
は、前記信号光入力強度−20dBm以下の所定値で最
大利得を有し、前記所定値以下の予め定められた信号光
入力強度範囲に対し、前記最大利得以下の正の利得を有
するよう制御することにより達成される。
【0050】また、信号光を送出する光送信装置と、当
該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し
て出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅さ
れた信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システム
であって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー
供給され、当該供給エネルギーにより信号光を増幅する
光増幅媒体と、入力される前記信号光の入力強度に対す
る利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手
段は、前記信号光入力強度が所定値以下の値を所定時間
以上示した時点で、当該時点から前記信号光入力強度が
前記所定値以上の値を示すまでの間、前記光増幅装置の
信号光出力強度を強制的に下げるよう制御することによ
り達成される。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1から図40に
より説明する。
【0052】本発明の具体的構成を説明する前に、本発
明による光増幅媒体を制御する方法について説明する。
【0053】上述してきたように、実際、光サージを確
実に抑圧するためには、制御速度よりむしろ光増幅媒体
で過度に生じる蓄積エネルギーの消費制御とその方策が
必要である。すなわち、光サージが発生する第一の要因
は、光増幅媒体への入力信号光強度が小さい状態におい
て、過度の蓄積エネルギーが光増幅媒体内に保持される
ことによる。
【0054】第二の要因は、発生した光サージを抑圧し
ようと、瞬時に励起源よりのエネルギー供給を遮断して
も、光増幅媒体の増幅応答速度が本質的に遅いため、光
増幅媒体よりの光出力強度を瞬時に低下させることが不
可能であることによる。
【0055】本方法は、光サージの要因となる光増幅媒
体の予兆現象を効果的に検知し、かつ光サージの増大を
抑圧するための方法である。
【0056】図1、図2、図3に、本発明による光増幅
媒体を制御する方法の、第一の基本的な状態を示す。
【0057】まず図1に、光増幅媒体よりの出力信号光
強度と光増幅媒体への入力信号光強度の関係を示す。
【0058】光増幅媒体に入力される入力信号光強度に
対する出力信号光強度の利得は、前記入力信号光強度の
所定値で最大利得を有し、前記所定値以下の定められた
入力強度範囲に対し、前記最大利得以下の利得を有する
よう、光増幅媒体を制御している。
【0059】一般的に、光伝送システムにおいて光増幅
を行う際、正常な信号伝送の維持や、異常の早期発見を
目的として、光増幅媒体への入力信号光範囲を規定する
場合が多い。またシステムマージン等のために規定の入
力信号光強度以下であっても、ある程度信号光利得を維
持しておくことがある。信号光が規定範囲を下回った場
合、通常動作と同様に光増幅媒体の利得増幅率を維持し
ていると、光増幅媒体内に過度の蓄積エネルギーが保持
され、光サージ発生の要因となる。
【0060】本発明によれば、過度の蓄積エネルギーが
発生する入力強度範囲に対し、蓄積エネルギーを抑圧す
ることによって光サージ発生を防止することが可能とな
る。かつまた、上記所定値以上であって通常に信号光を
増幅すべき範囲では、従来の光増幅媒体の利得増幅率等
の性能を損なうことなく、安全で信頼性の高い光増幅媒
体制御方法を実現可能である。
【0061】一般的に信号光利得は、図1の点線のよう
に入力信号光強度が低下するにしたがって、徐々に微増
する傾向にある。従って、信号光利得はこの点線の利得
より低下するようにすれば本発明の効果は得られる。
【0062】図2に、光増幅媒体に光入力パルスが入力
された場合の光増幅媒体よりの光出力パルスを示す。
【0063】光増幅媒体への入力信号光強度が前記所定
値以下に達し、かつ所定値以下の時間範囲があらかじめ
定められた時間以上であるとき、光増幅媒体よりの光出
力あるいは信号光利得を図2、図1のように低下させる
よう、光増幅媒体を制御している。
【0064】例えば、入力信号光強度が低下したとき、
出力信号光強度も低下するような領域で、低下した入力
信号光強度が、所定値以下に達し、且つその時間が所定
時間以上であるとき、出力信号光強度を強制的に低下さ
せる。従来、入力信号光に対して一定値を示す出力信号
光強度を低下させることによって、蓄積エネルギーを減
じることが可能となる。入力信号光が再び所定値以上と
なった時、光出力は再び向上する。
【0065】光増幅媒体を光伝送システムに使用する場
合、信号光は必ずしも一定に伝送されているわけではな
く、伝送経路中に設置された光スイッチの切り替え時
や、光コネクタの機械的な接続時等により、信号光の瞬
断が生じる可能性がある。瞬断する時間帯がある一定値
以下であれば光増幅媒体における蓄積エネルギーは保持
されないが、一定値以上の時間を経過すると、蓄積エネ
ルギーが保持されて、光サージの発生要因となる。
【0066】この方法によれば、たとえば光スイッチ
や、光ファイバの構造的接続等に起因する時間間隔の比
較的長い瞬断に対して余分な蓄積エネルギーを保持させ
ることなく光増幅媒体を制御することが可能となる。ま
た、信号光のデータ0連続等の信号状態による不可避、
かつ光増幅の必要な、時間間隔の比較的短い瞬断に対し
ては通常の信号光利得を維持することが可能となる。
【0067】ここで、光出力あるいは信号光利得は、必
ずしも不連続に変化させる必要はなく、連続的に減少さ
せるよう制御しても良い。
【0068】本発明の光増幅媒体制御方法によれば、従
来の光増幅媒体の特性に悪影響を与えることなく安全で
信頼性の高い光増幅媒体制御方法を実現可能である。
【0069】図3に、光増幅媒体よりの出力光の光スペ
クトルを示す。
【0070】光増幅媒体が励起状態にあるとき、光増幅
媒体からは増幅された信号光1以外に、自然放出光と呼
ばれる信号光以外の光の雑音成分が導出される。この自
然放出光成分2の光量は、光増幅媒体への励起エネルギ
ーと信号光利得に依存しており、光増幅媒体の蓄積エネ
ルギー量を端的に表わしている。
【0071】本発明では、光増幅媒体の自然放出光量2
が、定められた最大自然放出光量以下の自然放出光量2
となるよう、光増幅媒体を制御している。
【0072】一般的に、光伝送システムにおいて光増幅
を行う際、入力信号光強度が低下することによって自然
放出光量が増大する場合が多い。入力信号光強度が低下
した場合、通常動作と同様に光増幅媒体の自然放出光量
を維持していると、光増幅媒体内に過度の蓄積エネルギ
ーが保持され、光サージ発生の原因となる。
【0073】本発明によれば、自然放出光量を定められ
た所定値以下に抑圧することによって、蓄積エネルギー
を抑圧し光サージ発生を防止することが可能となる。か
つまた、上記所定値以下であって通常に信号光を増幅す
べき範囲では、従来の光増幅媒体の利得増幅率等の性能
を損なうことなく、光増幅媒体を制御することが可能で
ある。
【0074】図4に、図1、図2及び図3に示した光増
幅媒体制御方法を適用する光伝送ネットワーク例を示
す。図中、光伝送中継拠点3間では、光伝送中継拠点3
内の光送受信装置によって信号伝送がなされている。さ
らに光伝送中継拠点3から各端局4へ、あるいは各端局
4から中継拠点3へは、互いに合分配光伝送がなされて
いる。
【0075】図5に、例えば図4に示した光伝送ネット
ワークの光伝送中継拠点間に適用される、光伝送システ
ムの具体的例を示す。光伝送中継拠点3内の光送信装置
5よりの送信光信号は、光増幅装置6へ配送される。光
増幅装置6よりの増幅された光信号は伝送ファイバ7に
よって伝送された後、光増幅装置6によって伝送中の光
損失を補償すべく光増幅される。再度伝送ファイバ7及
び光増幅装置6を介した後、光伝送中継拠点3内の光受
信装置8へ配送されるシステムとなっている。
【0076】本発明の光伝送システムは、光増幅装置6
を有するシステムであって、光増幅媒体9の利得を能動
的に増大させるための励起源10を含んでいる。また前
記少なくとも一つの光増幅装置6は、所定の入力強度範
囲、所定の時間的範囲あるいは所定の自然放出光量にお
いて利得を能動的に減じるための抑圧源11を含んだ光
増幅装置6であることを特徴としている。
【0077】ただし、上記入力強度範囲、時間的範囲あ
るいは自然放出光量において必ずしも抑圧源を限定的に
作用させなくともよい。あらかじめ定められた範囲に応
じて能動的に作用させる励起源と抑圧源を両者同時に調
整しつつ作用させてもよい。
【0078】例えば、最終段の光増幅装置のみ抑圧源を
含む構成とし、入力強度範囲、時間的範囲あるいは所定
の自然放出光量において利得を能動的に減じた場合、本
光増幅装置6前段において生じたすべての瞬断や光パル
スに対して、本光増幅装置6によって効果的に光サージ
を抑圧することが可能となる。
【0079】また例えば、伝送システム上の全ての光増
幅装置6について抑圧源11を含む構成としても良い。
この場合、すべての光増幅装置6の光サージの抑圧度、
または正常な光出力パワーと光サージピークの比率であ
る光サージ比率を均等に制御する光増幅装置11が望ま
しい。光サージの抑圧度あるいは光サージ比率は、光増
幅装置6を通過するごとに積算していく。従ってすべて
の光増幅装置6に本発明の抑圧源11を具備させ、前記
抑圧度あるいは光サージ比率をそれぞれの光増幅装置6
に対して一定値に分散すれば、光伝送システム経路上前
記抑圧度あるいは比率をより低い一定値内に抑圧するこ
とが可能となる。同時に光伝送システムの危険度を適度
に分散することが可能である。
【0080】図6に、例えば図4に示した光伝送ネット
ワークの光伝送中継拠点と各端局間の合分配光伝送に適
用される、光増幅装置と光スイッチを組み合わせた装置
を有する光伝送システムに適用したときの例を示す。
【0081】図6によれば、単一の伝送経路よりの光信
号を光スイッチ12によってa、bいずれかの方向に伝
送する。伝送する方向は、スイッチ制御手段13によっ
て制御されており、伝送された信号光は光増幅装置6に
よって増幅されてから伝送経路に導出される。光増幅装
置6に対して検知手段14をもって所定の入力強度範
囲、時間的範囲あるいは所定の自然放出光量となったと
き、光増幅装置6の信号利得を能動的に減じようとする
ものである。
【0082】従来、光スイッチによって光増幅装置への
入力光の不連続状態が生じる可能性があったが、この不
連続状態あるいは瞬断を効果的に検知して光増幅装置に
おいて発生する光サージを抑圧することが可能となる。
【0083】本システムでは、スイッチが繋がらない経
路に位置する光増幅装置には、光入力が0となる。ま
た、スイッチが繋がる経路に位置する光増幅装置には、
光入力がある決まった狭い強度範囲に収まることが多
い。従って図1において示したように、入力範囲が事実
上連続的に存在することがないため、図7に示すように
所定の入力強度において不連続的に利得を低下させる方
法をとってもよい。このとき光増幅装置の光出力特性
は、図2のようになる。所定の時間範囲を光スイッチの
切り替え時間から算出すればさらに有効である。
【0084】また、上記入力光の不連続状態を検知する
方式は、光サージ予兆現象の検知として有効であるが、
光スイッチの接続と、非接続によって光入力の不連続状
態あるいは瞬断が生じることが明らかである場合には、
実際に伝送される入力信号光や、発生する自然放出光量
に依存して制御するのでなく、それ以前の光スイッチ制
御手段からの情報をあらかじめ検知することによって、
本発明の抑圧源を予見作用させれば、より望ましい。
【0085】図8に、図5に示した光増幅装置と光スイ
ッチを組み合わせた装置を有する光伝送システムの派生
例を示す。
【0086】図8によれば、a、b二つの伝送経路より
の光信号を光スイッチ12によって一つの方向に伝送す
る。伝送する方向は、スイッチ制御手段13によって制
御されており、伝送された信号光は光増幅装置6によっ
て増幅されてから再び伝送経路に導出される。光増幅装
置6に検知手段14をもって入力信号光が所定の入力強
度範囲、時間的範囲あるいは所定の自然放出光量の状態
となったとき、光増幅装置6の信号利得を能動的に減じ
ようとするものである。
【0087】光スイッチの切り替え等によって入力光の
不連続状態が生じる可能性があったが、この不連続状態
あるいは瞬断を効果的に検知して光増幅装置6において
発生する光サージを抑圧することが可能となる。
【0088】本構成では、スイッチが繋がらない時間帯
において光増幅装置には、光入力が0となる。また、ス
イッチが繋がった後、光増幅装置には、光入力がある決
まった狭い強度範囲に収まることが多い。あるいは、
a、b二つの伝送経路よりの光信号の強度に相違はあっ
ても、それぞれの強度はある狭い強度範囲に収まること
が多い。従って図1において示したように、入力範囲が
事実上連続的に存在することがないため、図7に示すよ
うに所定の入力強度において不連続的に利得を低下させ
る方法をとってもよい。このとき光増幅装置の光出力特
性は、図2のようになる。所定の時間範囲を光スイッチ
の切り替え時間から算出すればさらに有効である。
【0089】また、上記入力光の不連続状態を検知する
方式は、光サージ予兆現象の検知として有効であるが、
光スイッチの接続と、非接続によって光入力の不連続状
態あるいは瞬断が生じることが明らかである場合には、
実際に伝送される入力信号光や、発生する自然放出光量
に依存して制御するのでなく、それ以前の光スイッチ制
御手段からの情報をあらかじめ検知することによって、
本発明の抑圧源を予見作用させれば、より望ましい。
【0090】図9に、図5に示した光増幅装置を有する
光伝送システムの応用例として、光増幅装置と光送信装
置を組み合わせた装置を有する光伝送システムに適用し
たときの例を示す。
【0091】光送信装置は32波長の多重信号を送信す
る光送信器15よりの信号を合波器16によって合波
し、伝送ファイバ7に送り出す構成となっている。例え
ば、ただ一つの信号光のみが運用状態にあり、光増幅装
置への入力強度が−5dBmであるとする。他の信号は
停止状態であるため、光増幅装置への入力レベルは低い
状態にある。この状態で残りの31波長の信号光が運用
状態になると光パルスが生じ、光サージ発生の要因とな
る。このときの入力パルスは、全ての信号入力強度がそ
れぞれ−5dBmであるとすれば、入力パルスのピーク
強度は+10dbmである。
【0092】一般的に光送信装置の後段に設置される光
増幅装置は、多重化されたそれぞれの光出力が一定値に
なるよう制御する場合が多い。従って、光増幅装置の全
光出力強度は、1波長のみが運用状態にある場合と32
波全てが運用状態にある場合とで約15dB変化する。
【0093】本構成は、光増幅装置に入力信号光が所定
の入力強度範囲、時間的範囲あるいは所定の自然放出光
量の状態となったとき、光増幅装置の信号利得を能動的
に減じようとするものである。
【0094】図10に、本構成による光増幅装置の全信
号光入力強度と全信号光出力強度の関係を示す。例え
ば、一つの波長の信号光入力強度が−5dBmであると
き、32波長の全信号光入力強度は、約10dBmとな
る。ただし、それぞれの波長は全て同じ強度であると仮
定する。例えばそれぞれの波長の出力強度を+7dBm
に設定すると、全信号光入力強度が−5〜+10dBm
の範囲内のとき、全信号光入力強度に対する全信号光出
力光強度の利得は12dBに固定される。本構成では、
抑圧源を例えば全入力光強度0dBm以下において作用
させ同時に励起源を作用させることによって利得を7d
Bに制御している。
【0095】図11に、制御源と励起源の作用量の全入
力光強度に対する変化を示す。
【0096】制御源と励起源は互いに相反する作用を示
す。図11に示す特性を実現するために、励起源の作用
量図11(1)は、全入力光強度0dBm以下における
量が単調に減少せず、やや作用量が増える傾向にある。
また同時に抑圧源の作用量図11(2)は全入力光強度
0dBm以下において作用量が増加する傾向にある。
【0097】励起源の作用量を一定とし、抑圧源の作用
量を変化させることによって図11に示す特性を実現さ
せてもよい。
【0098】抑圧源は、あらかじめ定められた所定値か
ら作用させればよく、たとえば全入力光強度+10dB
m以下では常に作用させるよう構成してもよい。このと
き、入力強度が大きいところでは、制御源の作用量を極
力少なくし、入力強度が小さくなるにしたがって徐々に
作用量が増大するようにする方が得策である。そのよう
にすれば、光増幅装置の雑音指数に悪影響を与えずに光
サージを抑圧することが可能である。
【0099】また、たとえば、運用されている波長の数
を検知して波長数があらかじめ定められた数を下回った
場合に抑圧源を作用させるようにしても良い。
【0100】このシステムによれば、光送信装置によっ
て生じた入力光の不連続状態あるいは瞬断を効果的に検
知して、光増幅装置において発生する光サージを抑圧す
ることが可能となる。
【0101】図12に、図5に示した光増幅装置を有す
るシステムにおいて、光増幅装置と光受信装置を組み合
わせた装置に適用したときの例を示す。
【0102】光受信装置8は光増幅装置6より直接に光
を受光する装置であって光サージによる光受光器等の破
壊が最も生じやすい箇所である。例えば、光受信装置の
前段に位置する光増幅装置において確実に光サージを抑
圧する必要がある例として、光ソリトン伝送が考えられ
る。光ソリトン伝送とは、信号光をパルス上に送信する
ことによって、光ファイバ特有の非線形効果と、分散の
影響を釣り合わせ、光パルスを維持したまま長距離伝送
を行う方式である。この方式では、信号波形の劣化や変
動等により光サージ発生の要因が多く、光サージ抑圧可
能な光増幅装置を具備することが必須である。
【0103】本構成では、光受信装置8前段の光増幅装
置6について所定の入力強度範囲あるいは時間的範囲に
おいて利得を能動的に減じようとするものである。
【0104】このシステムによれば、本光増幅装置前段
において生じたすべての光サージ要因となる瞬断や光パ
ルスに対して本光増幅装置によって効果的に光サージを
抑圧することが可能となり、光受信装置の破壊や劣化に
よって生じる全システムの機能停止を避けることが可能
となる。
【0105】図13に、上記光増幅装置の具体例を示
す。
【0106】光増幅装置6に入力された信号光は、検知
手段14内の分岐手段17によって入力信号光の一部を
分岐する。分岐した光は光検出器18によって入力信号
光強度あるいは信号光の変動時間を検知する。一方、分
岐手段17を介した入力信号光は、光増幅媒体9内へ励
起源10からの励起光源とともに導入されており、光増
幅媒体9よりの出力は出力信号光として出力される。同
時に光増幅媒体9へは、抑圧源11よりの抑圧光が光合
波器19を介して作用されており、光増幅媒体9に入力
される入力信号光強度に対する出力信号光強度の利得
は、前記入力信号光強度の所定値で最大利得を有し、前
記所定値以下の定められた入力強度範囲に対し、前記最
大利得以下の利得を有するよう、検知手段14よりの信
号により、制御手段20をもって光増幅媒体9を制御し
ている。
【0107】あるいは、光増幅媒体への入力信号光強度
が前記所定値以下に達し、かつ所定値以下の時間範囲が
あらかじめ定められた時間以上であるとき、光増幅媒体
よりの光出力あるいは信号光利得を低下させるよう、検
知手段14よりの信号により、制御手段20をもって光
増幅媒体を制御している。
【0108】この光増幅装置によれば、光増幅装置本来
の特性を損なうことなく安全で信頼性の高い光増幅装置
を提供することが可能となる。
【0109】励起源あるいは抑圧源は光増幅媒体の前段
あるいは後段または両端から導入しても良い。
【0110】図14に、上記光増幅装置の他の具体例を
示す。
【0111】光増幅装置に入力された信号光は、光増幅
媒体9内へ励起源10からの励起光源とともに導入され
ており、光増幅媒体9よりの出力は出力信号光として出
力される。出力された光の一部は検知手段14内の分岐
手段17によって分岐され、分岐された光は信号光成分
を取り除く帯域通過フィルタ21を介して光検出器18
によって自然放出光量を検知する。同時に光増幅媒体へ
は、抑圧源よりの抑圧光が光合波器を介して作用されて
おり、光増幅媒体の自然放出光量は、定められた最大自
然放出光量以下の自然放出光量を有するよう、検知手段
14よりの信号により、制御手段20をもって光増幅媒
体を制御している。
【0112】この光増幅装置によれば、光増幅装置本来
の特性を損なうことなく安全で信頼性の高い光増幅装置
を提供することが可能となる。
【0113】励起源あるいは抑圧源は光増幅媒体の前段
あるいは後段または両端から導入しても良い。また検知
手段と抑圧源導入用の光合波器の位置関係は前後して変
わってもかまわない。なお、図13、図14では、検知
手段を光増幅媒体の前段あるいは後段に設けた一例を示
したが、これに限らず、伝送路上以外の場所に光増幅媒
体から洩れてくる自然放出光を検出しても良い。
【0114】図15に、光増幅抑圧手段22の具体例を
示す。
【0115】本構成の光増幅抑圧手段22は検知手段1
4と、抑圧源11から構成されている。光増幅抑圧手段
22に入力された信号光は、検知手段14内の分岐手段
17によって入力信号光の一部を分岐する。分岐した光
は光検出器18によって入力信号光強度あるいは信号光
の変動時間を検知する。同時に光増幅媒体9へは、抑圧
源11よりの抑圧光が作用されており、光増幅媒体9に
入力される入力信号光強度に依存して抑圧源よりの抑圧
光が光増幅装置に導入されるよう構成されている。
【0116】本構成によれば、従来の光増幅装置に簡単
に付加可能な光増幅抑圧手段22を提供可能である。
【0117】入力強度検知手段の替わりに、蓄積エネル
ギー検知手段であってもよい。例えば光増幅装置よりの
出力光を、蓄積エネルギー検知手段内の光分岐器によっ
て一部分岐する。分岐した光は帯域通過光フィルタによ
って信号光以外の光成分(の一部)を通過させる。通過
した光は光検出器によって検出され、制御装置に伝達さ
れる。伝達された検出量に依存して抑圧源よりの抑圧光
が導入手段を介して光増幅装置に導入されるよう構成す
ればよい。
【0118】図16に、光増幅手段23の具体例を示
す。
【0119】光増幅手段23に入力された信号光は、光
増幅媒体9内へ光合波器24を介して励起源10からの
励起光源とともに導入されており、光増幅媒体9よりの
出力は出力信号光として出力される。同時に光増幅媒体
9へは、抑圧源11よりの抑圧光が光合波器19を介し
て作用されており、光増幅媒体9は、励起作用及び抑圧
作用両者を能動的に作用させる構成としている。
【0120】本構成によれば、従来の単に光を増幅する
だけであった光増幅装置に、制動機能が付加された安全
性と信頼性の高い光増幅手段を提供可能である。
【0121】上記抑圧手段の具体例を示す前に、抑圧源
の機能を詳しく説明する。
【0122】図17に光増幅媒体の励起準位を模式的に
示す。
【0123】励起源よりの励起光26によって励起され
た光増幅媒体は、図のように基底準位から第N励起準位
に持ち上げられ蓄積エネルギーとして保持される。第N
励起準位に持ち上げられた原子は励起源のエネルギーに
よっては、さらに上の準位に持ち上げられるかあるいは
途中の準位を経て再び基底準位に到達する。本発明の抑
圧手段は、信号光27が誘導放出する際に生じる光サー
ジを防ぐために、誘導放出にかかわる蓄積エネルギーを
能動的に消費させることにある。従ってこれに相当する
抑圧光25は、第一励起準位から基底準位への遷移にお
いて誘導放出を起こさせる1500nm〜1600nm
の広帯域の波長や、第N励起準位から第N−1励起準位
あるいは第N−2励起準位………に落ちるときの光を消
費させる波長光が望ましい。また、一時的に第N励起準
位の光をさらに上の準位に押し上げる波長光でもよい。
【0124】例えば、第一励起準位から基底準位への遷
移において誘導放出を起こさせる1500nm〜160
0nmの広帯域の波長光と、第N励起準位から第N−1
励起準位あるいは第N−2励起準位………に落ちるとき
の波長光を同時に作用させれば、全ての励起準位の原子
は光サージの生成に比較して瞬時に基底準位に落とされ
るため、結果として蓄積エネルギーは早く効率的に消費
可能となる。
【0125】蓄積エネルギーを効果的に消費させるため
には、できる限り多くの準位遷移に関わる波長光を導入
することが有効である。
【0126】図18に上記抑圧源11の具体例を示す。
【0127】本構成の抑圧源11は1.5μm帯に発光
波長を有するInGaAsP系のLED28からの光
を、希土類添加光ファイバであるエルビウム添加光ファ
イバ29によって増幅し光アイソレータ30によって戻
り光を抑圧しつつ抑圧光とするものである。希土類添加
光ファイバ29を励起する励起源としての0.98μm
半導体レーザ31からの励起光は光合波器32によって
希土類添加光ファイバに導入されている。
【0128】本構成によれば、波長帯域の広い、充分な
光パワーの抑圧光を提供可能である。LEDは半導体レ
ーザに比較して信頼性が高く、また、0.98μm半導
体レーザも低出力で廉価なもので充分必要なパワーを供
給可能であるため、信頼性の高い廉価な抑圧手段を提供
可能である。
【0129】一般に希土類添加光ファイバは、励起源に
よって励起するだけで、自然放出光である波長帯域の広
い光成分が導出される。従って希土類添加光ファイバ
が、上記LEDなくとも充分な自然放出光パワーを導出
可能であれば、LEDは必要ない。また、LEDは半導
体レーザであっても良いがその際、信号光のように単一
モードのレーザである必要はなく他モード発振のレーザ
で充分である。また抑圧源のパワー調整は、0.98μ
m半導体レーザと、LEDのどちらを用いても良い。
【0130】希土類添加光ファイバ及び励起源とこれを
導入する光合波器の代わりに半導体増幅器を用いても良
い。このとき励起源は励起電流となる。
【0131】抑圧源11は、波長帯域の広い、充分な光
パワーの抑圧光が得られるよう構成されたものであれ
ば、上記構成にとらわれない。
【0132】図19に、図18の他の派生例として光増
幅媒体よりの出力光の一部を持ってこれを回帰させ、抑
圧光とし光増幅装置に用いた例を示す。
【0133】図19に示すように、一般的に、光増幅媒
体9は励起源10からの励起光により励起可とされた状
態で、外部からの信号光入力Pinは光増幅媒体9で光増
幅された上、信号光を主とする光出力Pout′として取
り出されるものとなっているが、本発明による場合、そ
の信号光を主とする光出力Pout′の経路上には、回帰
光生成用の分岐手段33、信号光を主とする光出力Pou
t′の光パワー検出用の光分岐手段17がそれぞれ新た
に挿入された状態として構成されたものとなっている。
光分岐手段32を介された信号光を主とする光出力Pou
t′はその一部が光分岐手段17で分岐された上、光検
出手段18で信号光を主とする光出力Pout の光パワー
が検出されている一方、光分岐手段17を介されたもの
は光増幅装置6からの信号光を主とする光出力Poutと
して得られているものである。一方、光増幅媒体9から
の信号光を主とする光出力Pout′はその一部が光分岐
手段332で分岐された上、回帰手段34でその光パワ
ーが調節可とされた上、再び光分岐手段33を介し光増
幅媒体9に回帰光として回帰せしめられるものとなって
いる。
【0134】図20に、図19に示す光増幅装置6の一
例での具体的構成を示す。図示のように、光増幅媒体9
は前段に光合波器24を配してなるエルビウム添加光フ
ァイバ35として、また、励起源10は980nm励起
光源36としてそれぞれ構成されたものとなっている。
980nm励起光源36よりの励起光は光合波器24を
介しエルビウム添加光ファイバ24内に導入可とされて
いるものである。これにより、外部からの信号光入力P
inは光アイソレータ37を介された上、エルビウム添加
光ファイバ35で光増幅された後、エルビウム添加光フ
ァイバ35から信号光を主とする光出力Pout′として
取り出されているものである。信号光を主とする光出力
Pout′はその後、光分岐手段33としての光カップラ
(3:97)38でその一部(3%)が分岐された上、
回帰手段34で処理されるものとなっている。回帰手段
34では、光カップラ38からの分岐光は光カップラ
(50:50)39により2方向に更に分岐された上、
互いに逆方向から調節手段40に入力されるが、調節手
段40によって調節された光は互いに逆方向より出力さ
れた上、光カップラ39によって再び合波された後、光
カップラ38を介しエルビウム添加光ファイバ35に回
帰光として戻されているものである。その回帰光はエル
ビウム添加光ファイバ35で光増幅された上、入力側に
逆流するところとなるが、光アイソレータ37によって
その逆流は阻止されているものである。
【0135】一方、光分岐手段33を介された信号光を
主とする光出力Pout′(Pout′全体の97%)は光分
岐手段17としてのの光カップラ(5対95)41によ
って、更にその一部(5%)が分岐された上、その光パ
ワーが光検出手段18で検出されているものである。結
局、本例では、光増幅装置としての信号光を主とする光
出力Poutは、信号光を主とする光出力Pout′全体の9
2%として得られているものである。その光検出手段1
8からの検出光パワーにもとづき、後述のように、制御
手段20により980nm励起光源36および調節手段
40が制御されているわけである。尤も、何れか1方の
みが制御されるようにしてもよいものである。また、制
御手段20は光分岐手段17及び光検出手段18なしに
980nm励起光源36および調節手段40を制御して
も良いものである。エルビウム添加光ファイバ35で
は、980nm励起光源36からの励起光は利得を増大
させるべく作用している一方、回帰手段34からの回帰
光は利得を減少させるべく作用しているわけである。
【0136】図21に、調節手段40についてその一具
体的構成を示す。図示のように、調節手段40はエルビ
ウム添加光ファイバ29と、発振波長980nmを有す
る励起光源(廉価な低光出力のもので可)31と、励起
光源31からの励起光をエルビウム添加光ファイバ29
内に導入する光合波手段32とから構成されたものとな
っている。エルビウム添加光ファイバ29内では、その
両端側より入力される光パワーは、励起光源31からの
励起光による増幅率制御下に増減調節された上、互いに
逆側ファイバ端より出力された後、光カップラ39を介
し、逆方向に回帰されるものとなっている。本例では、
励起光源31よりの励起光の増減のみによって、必要と
される回帰光の光パワーが所望に調節可とされているも
のであり、しかも光カップラ38からの分岐光がそのま
ま回帰光の一部として使用され得るものである。
【0137】一般的にエルビウム添加光ファイバをはじ
めとする光増幅媒体は、増幅あるいは吸収しうる光波長
範囲を約50nm程度以上有している。本発明の目的の一
つは、エルビウム添加光ファイバをはじめとする光増幅
媒体に不必要に蓄積しているエネルギーを効率的に消費
させることであって、このため回帰光はエルビウム添加
光ファイバ29の増幅(吸収)波長を包括しうる光であ
ることが望ましい。図21で用いた調節手段40内のエ
ルビウム添加光ファイバ29は、1520nm〜1570
nm程度の広い波長範囲の光を回帰光として送出し得る。
【0138】図22(A)に、送出した回帰光の光スペ
クトルの概略図を示す。通常信号光として用いられる半
導体レーザー(LD)の波長帯域は約0.1nm以下であ
るが、回帰光として望ましい光スペクトルは、光増幅媒
体よりの信号光(0.1nm以下)の他に少なくとも0.
3nm程度以上、本具体例では1520nm〜1570nm程
度および2570nm近隣に光スペクトルを有するもの
であって、より望ましくは、図22(B)に示すように
1500nm〜1600nm程度に光スペクトルを有するも
のである。また、より厳密には、エルビウム添加光ファ
イバ35の増幅(吸収)波長を包括するために、エルビ
ウム添加光ファイバ29の有する光スペクトルと同様の
光スペクトルを有する回帰光であれば、充分な機能を有
するといえるものである。また、容易に推測されるよう
に、光増幅媒体9内のエルビウム添加光ファイバ35
が、例えば光スペクトルを波長1060nm帯や1300
nm帯に有するネオジウム添加光ファイバや、光スペクト
ルを波長1300nm帯に有するプラセオジウム添加光フ
ァイバあるいは、半導体光増幅器であっても同様に、回
帰光は、それぞれの波長帯を包括しうる光スペクトルを
有することが望ましい。また近年、上記信号光(0.1
nm以下)を光増幅媒体の増幅帯域内で複数合波させて、
一つの光増幅器にて増幅する波長多重増幅が検討されて
いる。この場合は、本発明の回帰光を用いることによっ
て、あたかも単一の信号光(0.1nm以下)よりも広い
波長帯域を持つ回帰光として作用するため、有効であ
る。
【0139】また、前述したように、エルビウム添加光
ファイバをはじめとする光増幅媒体は、原理的に光サー
ジを発生する素因がある。光サージをより効果的に抑圧
するためには、本発明による回帰光の光量を増加させる
ことが有効であるが、反面過度の光量の増加は光増幅器
本来の目的である増幅利得効率を落とす要因となりう
る。しかし図21による調節手段40を用いれば、例え
ばエルビウム添加光ファイバ35において光サージが発
生し、光の量が増加した瞬間に、信号光を主とする光出
力Pout′も増加し、調節手段40内のエルビウム添加
光ファイバ29においてもエルビウム添加光ファイバ3
5と同様の機構において光サージが発生する。すなわ
ち、図21によれば通常の状態では調節手段40によっ
て回帰光量は少量とし、光サージが発生したときのみ充
分有効な回帰光量を発生させることができるものであ
る。
【0140】図23(a)に、抑圧源を用いないときに
生じた光サージ例を示し、図23(b)に、図20の具
体例と図21の具体例を持って光サージを抑圧したとき
の実測データを示す。本発明の効果により、光サージが
効果的に抑圧されているものである。
【0141】図21におけるエルビウム添加光ファイバ
29の長さは約10mとし、980nmの励起光源の光出
力を20mWとしたが、より光サージを抑圧するために
は、エルビウム添加光ファイバ29の長さを長くし、励
起光源の光出力を増やす、あるいは光カップラ38の分
岐比を低く(20対80等)して、回帰光の光量を増加
させればよい。また本実施例では、励起光源の発振波長
を980nmとしたが、エルビウム添加光ファイバ29を
増幅可能であれば、530nm、660nm、830nm、1
480nm近隣等に発振波長を有する励起光源を用いても
良い。特に530nm、660nm、830nmは、発光ダイ
オードを使用しても良い。1480nmは、低出力のも
のでよいから発振素子の温度制御装置等の複雑な機能を
省いても良い。また、前述したように、ここで使用する
励起光源は廉価な低光出力のもので可能であるから、例
えば光増幅媒体9に作用させている励起光源36の出力
を一部分岐し、これをエルビウム添加光ファイバ29に
導入するよう構成しても良い。
【0142】因みに、調節手段40が半導体光増幅器と
して構成される場合には、励起電流の増減によりその半
導体光増幅器での増幅率が制御されることで、回帰光の
光パワーが調節されるものである。
【0143】図24は前記回帰手段34の他の構成を示
したものである。本例では、図示のように、光カップラ
38からの分岐光は光カップラ39を介されることな
く、直接既述の調節手段40を介し端面鏡面加工ファイ
バ42、即ち、その端面が鏡面加工されたファイバ42
によって逆方向に反射された後、再び調節手段40を介
し回帰手段34より出力される構成となっている。これ
により構成部品少なくして、回帰手段34が構成され得
るものである。因みに、信号光出力Pout′からの光分
岐量を削減するには、図25に示すように、光分岐手段
33は光分岐手段17,光検出手段18間に配置すれば
よい。また、更なる変形として、図26に示すように、
回帰手段34からの回帰光は、光分岐手段33,17を
介されることなく、光合波器43を介し光増幅媒体9に
回帰されるようにしてもよいものである。
【0144】本構成は、光分岐カプラによって分岐され
た光出力のパワーによって光学的に回帰光が調整され得
るものであって、電気的な系とは異なる光学的なフィー
ドバック回路を含んでいる。したがって抑圧方法は至っ
て簡単であり、電気的な遅れや制御方法等によって万が
一にも光サージを出してしまうことがない。
【0145】また本構成は、波長多重伝送の場合にはさ
らに有効である。波長多重伝送では、多重された信号
が、帯域の広い回帰光と同様の効果を持っているため、
光サージの抑圧度はさらに高い。たとえば、波長多重信
号において、波長多重数が、2波長から32波長に瞬時
に立ち上がった場合、光増幅装置では光サージの要因と
なる。このような場合でも本構成の回帰光によれば、自
動的に光サージを抑圧し、安定な波長多重システムを構
築することが可能となる。
【0146】本構成によれば、光サージを抑圧するに十
分な光強度を有する抑圧手段を提供することが可能とな
る。
【0147】図27に、図14の具体的構成を示す。図
27に示すように、一般的に、光増幅媒体9は励起源1
0からの励起光により励起可とされた状態で、外部から
の信号光入力Pinは光増幅媒体9で光増幅された上、信
号光を主とする光出力Pout′として取り出されるもの
となっているが、本発明による場合、その信号光を主と
する光出力Pout′の経路上には、回帰光生成用の分岐
手段33、信号光を主とする光出力Pout′の光パワー
検出用の光分岐手段17がそれぞれ新たに挿入された状
態として構成されたものとなっている。光分岐手段33
を介された信号光を主とする光出力Pout′はその一部
が光分岐手段17で分岐された上、さらに光分岐手段4
4によって分岐された後、光検出手段18で信号光を主
とする光出力Pout の光パワーが検出されているもの
と、信号光以外の成分のみを通過する光フィルタ21を
介した後、光検出手段18’で信号光以外の成分の光パ
ワーを検出されているものとに分けられる。また、光分
岐手段17を介されたものは光増幅器からの信号光を主
とする光出力Poutとして得られているものである。一
方、光増幅媒体9からの信号光を主とする光出力Pou
t′はその一部が光分岐手段33で分岐された上、回帰
手段34でその光パワーが調節可とされた上、再び光分
岐手段33を介し光増幅媒体9に回帰光として回帰せし
められるものとなっている。信号光を主とする光出力P
outの光パワーが所望値に維持されるべく、制御手段2
0ではまた、光検出手段18からの検出光パワーにもと
づき、励起源10、回帰手段34の少なくとも何れか一
方が制御されているものである。ただし光検出手段18
は、信号光を主とする光出力Poutを一部モニタしよう
とするものであって、省くことによって本発明の効果が
失われることはない。
【0148】図28に、図27に示した光増幅装置の一
例での具体的構成を示す。図示のように、光分岐手段1
7によって分岐された光を、さらに光分岐手段44とし
ての光カップラ(50:50)45によって分岐し、片
方は光検出手段18によって検出し、もう片方は、信号
光以外の光の成分のみを検出するよう、光フィルタ21
を介した後光検出手段18‘によって検出しようとする
ものである。例えば信号光の波長が、1550nmである
時、信号光以外の光の成分は、1520〜1545nmに
存在するため、1545nm以上の波長の光をカットする
低域通過光フィルタを使用すればよい。
【0149】図29に、図24、図25、図26におけ
る制御手段20の具体的回路構成を示す。光検出手段1
8’よりの検出光パワーは予め定められた基準値46と
比較器47で比較されており、あらかじめ定められた基
準値46より光検出手段18’のモニタ値が上がったと
きのみスイッチ48がON状態となり電流源49より調節
手段40内の980nm励起光源31を動作させるべく電
流が供給される回路となっている。一方、光検出手段1
8よりのモニタ信号があらかじめ定められた基準値50
と比較して一定となるようフィードバック回路51は9
80nm励起光源36を駆動する回路となっている。
【0150】既述したように、回帰光は、励起光とは逆
の機能を有し、過度の光量の回帰光は光増幅器本来の性
能を制限するものとなる。
【0151】また、エルビウム添加光ファイバ内の蓄積
エネルギーは、一定値以上増加させないことが光サージ
を防ぐ上で重要である。光増幅媒体9によって信号光が
増幅される場合、増幅された信号光には信号光以外の波
長の光成分が含まれるものとなっている。この信号光以
外の波長成分は、蓄積エネルギーの量を示すものであ
る。
【0152】例えば、本構成では、光増幅媒体の信号光
利得を32dBとしており、光サージを正常光出力強度
に対して1dB以下に抑圧するため、信号光以外の波長
成分である自然放出光量が、−14.0dBm/nm以
上増加せぬよう制御している。
【0153】具体例において説明したような構成をとる
ことによって、あらかじめ規定された値以上に蓄積エネ
ルギーが増加したときのみ回帰光を作用させ、通常の規
定範囲内の蓄積エネルギーでは、何ら励起光源の作用を
制限する要素とはならないよう構成することが可能であ
る。
【0154】また蓄積エネルギーが、規定のパワーより
増加したとき、回帰光を作用させると同時に、励起光を
も落とすよう制御しても良い。そのようにすれば、単に
励起光を落としただけでは蓄積エネルギーは消費できな
いが、同時に回帰光が作用していることによってより効
果的に光サージを抑圧可能である。
【0155】また蓄積エネルギーの量を示す信号光以外
の波長成分の光は、エルビウム添加光ファイバの後段か
らだけでなく、前段や、ファイバの側方からも放出され
るものであるから、光検出手段は、エルビウム添加光フ
ァイバの前段からの分岐あるいは側方からのとりこみに
よってモニタしても良い。
【0156】本構成によれば、光サージを抑圧するに十
分な光強度を有する制御光手段を簡単に提供することが
可能となり、かつ制御応答の良い制御光手段を提供する
ことが可能となる。
【0157】図30に、図14の他の派生例を示す。図
20の回帰手段を適用し、前記図30に示した光増幅装
置を構成し、図12に示した光受信装置と組み合わせた
システムを、図4に示した光伝送システムにおいて使用
したときのサージ抑圧例について、以下説明する。
【0158】本構成では、抑圧光を導入するための9
7:3光分岐カプラ38において、光出力の約3%を回
帰手段34へ導入している。回帰手段34内で分岐され
ている次の50:50光分岐カプラ39では、約50%
が右回りの経路をたどって調節手段40にて調節され、
所定の光パワーとなった後、50:50光分岐カプラ3
9において約50%が97:3光分岐カプラ38に配送
される。また左回りの経路をたどった光も同様に調節手
段よりの約50%が戻り、結果として調節手段片端より
出た光のほぼすべてを回帰光として戻すことが可能であ
る。戻った光は97:3光分岐カプラ38によって約3
%が光増幅媒体9に導入されることになる。回帰光はそ
のパワーが大きいほど抑圧効果は大であるが、97:3
光分岐カプラ38の分岐比を大きくとってしまうと、光
増幅媒体9からの光出力を低下させ本来の光増幅装置の
特性を落とすことになる。たとえば97:3光分岐カプ
ラ38の分岐比を50%にしてしまうと、回帰光は50
%を戻すことが可能であるが、光増幅装置の光出力損失
も50%に低下してしまう。
【0159】本構成のように、回帰光調整手段40によ
って十分なパワーの光が用意可能であれば、97:3光
分岐カプラ38における光損失を−3%に抑圧すること
が可能でありかつ、回帰光が−97%の損失を受けても
十分な抑圧効果を持たせることが可能である。ここで、
光増幅媒体9よりの光出力の損失を抑圧し、回帰光の光
パワーの損失も最低限に抑えるための方法として光サー
キュレータを使用する方法があるが、光カプラより構成
が複雑でかつ高価であるため、光カプラの方が得策であ
ると考える。
【0160】抑圧光を光増幅媒体9の前方から導入した
場合にも同様なことが言える。とくに光増幅媒体9の前
段に信号光損失が生じると、光増幅装置全体の雑音指数
特性を劣化させることになる。従って本発明の回帰手段
は、光増幅装置全体の特性に悪影響を与えずに充分な抑
圧効果を有する点で有効である。
【0161】調節手段40の光増幅媒体29には、光増
幅媒体35と同じ組成のものを使用している。また、光
増幅媒体35を0.98μmで励起しているため、調整
手段40も0.98μmの励起光源を使用している。そ
の理由は、上述したように本発明の目的は励起準位の原
子を効果的に消費させることであって光増幅媒体35の
蓄積エネルギーを効率よく消費させるためには調整手段
40にて使用する光増幅媒体29の増幅帯域が類似して
いる方がよい。また、上述したように本発明の目的は励
起準位の蓄積エネルギーを消費させることであって、例
えば0.98μmの励起光源36を使用し光増幅媒体3
5を励起する場合には、信号光の誘導放出にかかわる準
位の上に、2.75μm帯の光を放出する準位が存在す
る。従って、調整手段40に同じ放出過程の励起光源3
1及び光増幅媒体29を使用することによってさらに回
帰光の効果を高めることが可能となる。
【0162】また後述するように、使用する励起光源3
1の光パワーは少量でよく、電流消費量も少なくてす
む。したがって励起光源31の温度調整機能は設けてお
らず、構成がより簡単となっている。
【0163】図5の光伝送システムによれば、光受信装
置8内の光受信器において、その破壊を防止するため+
16dBm以下に光サージピーク強度を抑圧可能とする
ものである。より望ましくは、+10dBm 以下に抑
圧することが望ましい。さらに本システムでは、最終段
の光増幅装置の光出力パワーは、−10dBmから+5
dBmである。図31に、光出力パワーに対して本構成
が抑圧可能とする光サージのピーク比率を示す。図31
(1)によれば本伝送システムの特徴は、例えば光出力
−10dBmの時、光サージのピーク比率を26dB以
下に抑圧したことである。また例えば、光出力+5dB
mの時、光サージのピーク比率を11dB以下に抑圧し
たことである。より望ましくは、同じく図31(2)に
示すように、例えば光出力−10dBmの時、光サージ
のピーク比率を20dB以下に抑圧したことである。ま
た例えば、光出力+5dBmの時、光サージのピーク比
率を5dB以下に抑圧したことである。
【0164】さて、光サージが最も顕著に現れる条件
は、最前段の光増幅装置の前で急峻な光パルスが立ち上
がった場合である。なぜなら、光サージはそれぞれの光
増幅装置について発生し、積算していくためである。図
5において説明したように、すべての光増幅装置に本発
明の抑圧源を具備させ、前記抑圧度あるいは光サージ比
率をそれぞれの光増幅装置に対して一定値に分散すれ
ば、光伝送システム経路上前記抑圧度あるいは比率をよ
り低い一定値内に抑圧することが可能となる。同時に光
伝送システムの危険度を適度に分散することが可能であ
る。従って、同じく図31(3)に示すように、例えば
伝送システム経路上に光増幅装置は4台使用使用した場
合、個々の光増幅装置の特徴は、例えば最終断の光増幅
装置の光出力−10dBmの時、光サージのピーク比率
を6.5dB以下に抑圧したことである。また例えば、
光出力+5dBmの時、光サージのピーク比率を2.7
5dB以下に抑圧したことである。より望ましくは、同
じく図31(4)に示すように、例えば光出力−10d
Bmの時、光サージのピーク比率を5dB以下に抑圧し
たことである。また例えば、光出力+5dBmの時、光
サージのピーク比率を1.25dB以下に抑圧したこと
である。
【0165】さて実際のシステム設計では、一例とし
て、光受信装置内の光受信器において、その破壊を防止
するため、+10dBm 以下に抑圧させた。さらに本
システムでは、最終段の光増幅装置の光出力パワーは、
−2dBmであったため、最終段における光サージの比
率が、12dBを超えないよう設計する必要がある。ま
た、伝送システム経路上に光増幅装置は4台使用したた
め、それぞれの光増幅装置における光サージの、正常光
出力からの光サージの比率が<3dBに抑圧されるよう
設計した。
【0166】さらに、光受信器が光サージによって破壊
される直接的な原因は、ジュール熱に起因することが多
い。光サージの出力パルスは比較的時間の長いパルスと
なるため、サージパルスをできる限り速く収束させるこ
とが必要である。
【0167】図32に、本具体例において適用した、光
サージを疑似的に発生させる光パルスを示す。光パワー
が、−∞から+3dBmまで立ち上がり、その立ち上が
り時間が最大2μSであるような光を光増幅装置に入力
した。
【0168】図33に、光サージの比率が本構成によっ
て<3dBに抑圧された結果を示す。また図34に、こ
のとき光増幅媒体の利得増幅率に対する光増幅媒体に入
力された回帰光パワーを示す。光サージを設計値内に抑
圧するためには、100μW以上の回帰光を入力するこ
とが必要であって、このとき回帰光の光パワーは3:9
7光分岐カプラの前で3.3mW以上が供給されてい
る。
【0169】回帰光の波長帯域は、信号光以外の波長帯
域を有することは抑圧光としての効果を高める点で重要
である。図35に、回帰光の波長帯域幅を変えたときの
励起光源の必要電流を示す。光サージは本発明の構成に
よって少ない電流で効果的に抑圧されているが、波長帯
域を狭くすることによって必要電流は増加する。特に光
増幅媒体の増幅利得を比較的低く抑えた場合に必要電流
の差は顕著であり、3dB波長帯域において0.3nm
以下の波長帯域では、光増幅媒体の利得を減じることに
より必要電流が増加する。
【0170】本実験の結果より、回帰光の波長帯域は、
3dB波長帯域において0.1nm以上の波長帯域を有
する光であることが望ましい。また0.1nm以下の波
長帯域であっても複数波長であればよい。例えば、波長
多重システムのように、複数の信号光が同時に光増幅媒
体によって増幅されるとき、これを回帰光に使用するこ
とは有効である。あるいは一般的に使用される信号光
は、サイドモード抑圧比が、30から40dB程度ある
が、このような信号光とは異なり、信号光以外に信号S
/Nで40dB以下の裾野を有するか、信号光として適
さない40dB以下のサイドモードを有する波長の光を
回帰光に使用することも有効である。
【0171】次に光増幅媒体は、その用途によってデバ
イス長や組成濃度あるいは形状等が変わることが多い。
たとえば、一般的に希土類添加光ファイバでは、増幅効
率と雑音指数はトレードオフの関係にあり、雑音指数を
低減させるためには、希土類の添加量を少なくしたり、
希土類添加光ファイバの長さを短くする等の方法が採ら
れるが、増幅効率は低下する。
【0172】図36に、上記光増幅媒体の増幅パラメー
タが変わった場合の、回帰光パワーの変化を示す。実シ
ステム設計上、光増幅媒体の利得増幅率が決まる場合が
多い。本構成による実験も、光増幅装置の必要利得が2
8dBであり、用途によって希土類添加光ファイバの長
さあるいは濃度が変わった場合、必要となる回帰光パワ
ーを示す。長さあるいは濃度を変えると必要励起光源パ
ワーは増加するが、雑音指数は低減される。
【0173】図36によれば、光増幅装置の利得を28
dBに固定した場合には、回帰光パワーを約80μW〜
110μWの範囲に調整可能であるよう調整手段を構成
すればよい。
【0174】光増幅装置の用途によって必要利得が変わ
った場合には、本方式と同様に回帰光パワーの調整範囲
を決定すればよい。
【0175】回帰光の帯域は、本構成のように光フィル
タ等によって制約することなく調整手段よりのすべての
波長帯域の光を導入することが望ましいが、光増幅媒体
の前方から回帰光を導入する場合や、特に光フィルタを
挿入する必要がある場合等は、回帰光の波長域を望まし
い波長域に設定することが必要である。
【0176】図37に、回帰光の波長域を3nmに設定
し、設定された波長帯に対して必要となる回帰光パワー
を示す。信号光の波長は、1550nmとした。
【0177】回帰光は、光出力の一部を調節して回帰す
る光であって光出力のうち最も光パワーを占めているも
のは信号光波長である。したがって信号光波長を有し、
かつ信号光以外の波長をも有するものが最も有効であ
る。
【0178】また、次の理由からも信号光波長を有し、
かつ信号光以外の波長をも有するものが有効である。す
なわち、信号光の波長を有する帯域であれば、たとえば
光増幅媒体において光サージが発生した場合、この光サ
ージパルスによって調整手段内部の光増幅媒体において
新たな光サージが発生する。光増幅媒体で発生した光サ
ージが急峻でレベルが大きいほど調整手段における光サ
ージも大きくなる。したがって光増幅媒体において光サ
ージが発生した瞬間、通常回帰光として回帰する光パワ
ーより高いパワーの回帰光を戻すことが可能となり、相
乗効果によって光増幅媒体での光サージをより効果的に
抑圧することが可能となる。しかも、発生したサージが
大きいほど抑圧効果も大きくなる。
【0179】図38に、信号光を帯域に含む3nmの帯
域を有する回帰光を使用した場合と、信号光を含まない
回帰光を使用した場合とで、3dB以下に抑圧されたサ
ージパルスを示す。図に明らかなように、信号光を有す
る波長帯の回帰光によれば、サージが発生したあとの抑
圧効果が高く、正常光出力への終息時間が早い。従っ
て、光受信器破壊の直接的原因となるジュール熱の発生
量を抑圧することが可能である。またさらに収束時間を
早めるためには、信号光が正常に入力されている状態で
あっても微弱な回帰光を導入しておくことが有効であ
る。なぜなら、調整手段内の蓄積エネルギーを保持する
ことが可能となり、上記調整手段内の光サージをより発
生しやすくするためである。微弱な回帰光を導入したこ
とによる光増幅媒体の利得増幅率の低下は、励起源をや
や増大させることによって充分補償可能である。
【0180】図39に、上記光サージが3dB以下に抑
圧されている光増幅装置全体の利得特性を示す。正常な
信号光入力強度範囲は、−20dBm以上であってそれ
以下の約15dB程度(約−35dBm)の入力光強度
はシステムマージンとしている。すなわち万一入力信号
が−20dBm以下となっても突然光増幅を停止して信
号伝送を不用意に妨げることのないよう、利得特性を連
続に少量低下させ、かつ雑音指数劣化を極力抑えた回帰
光制御を行っている。
【0181】例えば、入力強度−21dBmにおいて励
起光源の電流値は約35mA、−27dBmにおいて励
起光源の電流値は約40mA、−29.5dBmにおい
て励起光源の電流値は約45mA、−33dBmにおい
て励起光源の電流値は約60mAである。
【0182】同時にこのとき、自然放出光量は、入力強
度−21dBmにおいて−16.18dBm/nm 、
−27dBmにおいて−17.97dBm/nm 、−
29.5dBmにおいて−21.36dBm/nm、−
33dBmにおいて−23.70dBm/nm であ
る。入力強度−20dBmにおいて−16.09dBm
/nmであるから本構成では、自然放出光量も約−16
dBm/nm以下に抑圧されている。
【0183】また例えば、入力信号光強度−26dBm
でも利得は−20dBmにおける最大利得より、2dB
程度しか低下しておらず、正常信号光入力強度範囲に近
いところでは、ほとんど劣化が見られないよう制御され
ている。かつ雑音指数の劣化も0.2dB程度であっ
て、本伝送システム上何ら悪影響を与えない。
【0184】従来の光増幅装置では、光サージを防止す
るために、光入力の瞬断や低下を瞬時に検知し、出力あ
るいは利得を低下させる必要があった。しかしこれによ
って正常入力強度範囲判定のための雑音耐力等の特性が
劣化したり、光出力の安定化制御等の誤動作を誘発する
要因となっていた。本発明によれば、これら光サージの
問題を解消可能であるため、信号入力の異常低下を正確
に検知し、光増幅装置を安定に動作させることが可能で
ある。
【0185】図40に、光増幅装置全体の出力特性を入
力の瞬断時間に対応させて示す。瞬断時間が10μS以
下の場合には、入力が変動しても希土類添加光ファイバ
の応答速度が追い付かず、光サージは発生しない。した
がって、瞬断時間が10μS以下の入力に対しては、信
号利得は図40aのカーブを描くよう調節手段を制御し
ている。一方、瞬断時間が10μS以上の入力に対して
は、信号利得は図40bのカーブを描くよう調節手段を
制御している。すなわち、信号特性上影響を与えない瞬
断に対しては光増幅装置の利得を維持させることが可能
である。
【0186】従来の光増幅装置では、光サージを防止す
るために、光入力の瞬断や低下を瞬時に検知し、出力あ
るいは利得を低下させる必要があった。しかしこれによ
って正常入力強度範囲判定のための雑音耐力等の特性が
劣化したり、光出力の安定化制御等の誤動作を誘発する
要因となっていた。本発明によれば、これら光サージの
問題を解消可能であるため、信号入力の異常低下を正確
に検知し、光増幅装置を安定に動作させることが可能で
ある。
【0187】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サージ抑圧可能で信頼性及び安全性の高い光増幅媒体制
御方法及び光増幅装置並びにこれを用いた光伝送ネット
ワークを構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による光増幅装置の基本的な特
性を示す図である。
【図2】図2は、同じく本発明による光増幅装置の基本
的な特性を示す図である。
【図3】図3は、同じく本発明による光増幅装置の基本
的な特性を示す図である。
【図4】図4は、同じく本発明による光伝送ネットワー
クの基本的なブロック構成を示す図である。
【図5】図5は、同じく本発明による光伝送システムの
基本的なブロック構成を示す図である。
【図6】図6は、光増幅装置と光スイッチが組み合わさ
れたシステム構成を示す図である。
【図7】図7は、図6において許容される特性を示す図
である。
【図8】図8は、同じく光増幅装置と光スイッチが組み
合わされたシステム構成を示す図である。
【図9】図9は、光増幅装置と光送信装置が組み合わさ
れたシステムの構成を示す図である。
【図10】図10は、光増幅装置の全信号光入力強度と
全信号光出力強度の関係を示す図である。
【図11】図11は、光増幅装置の制御源と励起源の作
用量の全入力強度に対する変化を示す図である。
【図12】図12は、光増幅装置と光受信装置を組み合
わせた装置を示す図である。
【図13】図13は、図12に示す装置の一例での具体
的構成を示す図である。
【図14】図14は、同じく図12に示す装置の一例で
の具体的構成を示す図である。
【図15】図15は、光増幅抑圧手段の一例での具体的
構成を示す図である。
【図16】図16は、光増幅手段の一例での具体的構成
を示す図である。
【図17】図17は、光増幅媒体の励起準位を模式的に
示す図である。
【図18】図18は、図17に示す抑圧源の一例での具
体的構成を示す図である。
【図19】図19は、図18の他の派生例としての光増
幅装置を示す図である。
【図20】図20は、図19に示す光増幅装置の一例で
の具体的構成を示す図である。
【図21】図21は、図20に示す調整手段の一例での
具体的構成を示す図である。
【図22】図22は、回帰光の光スペクトルの概念図で
ある。
【図23】図23は、光増幅装置からの光出力の実測デ
ータを示す図である。
【図24】図24は、回帰手段の一例での具体的構成を
示す図である。
【図25】図25は、同じく回帰手段の一例での具体的
構成を示す図である。
【図26】図26は、同じく回帰手段の一例での具体的
構成を示す図である。
【図27】図27は、図14の一例での具体的構成を示
す図である。
【図28】図28は、図27に示す光増幅装置の一例で
の具体的構成を示す図である。
【図29】図29は、図24、図25、図26に示す制
御手段の一例での具体的回路構成を示す図である。
【図30】図30は、図14の他の派生例での具体的構
成を示す図である。
【図31】図31は、光出力に対する光サージピーク比
率を示す図である。
【図32】図32は、図30の具体例において使用した
光サージを擬似的に発生させる光入力パルスを示す図で
ある。
【図33】図33は、図30の具体例における光出力を
示す図である。
【図34】図34は、図30の具体例において、光増幅
媒体の利得増幅率に対する光増幅媒体に入力された回帰
光パワーを示す図である。
【図35】図35は、図30の具体例において、回帰光
の波長帯域幅を変えた時の励起光源の必要電流を示す図
である。
【図36】図36は、図30の具体例において、光増幅
媒体の増幅パラメータが変化した場合の回帰光パワーの
変化を示す図である。
【図37】図37は、図30の具体例において、回帰光
の波長帯を3nmに設定し、設定された波長帯に対して
必要となる回帰光パワーを示す図である。
【図38】図38は、図30の具体例において、信号光
を含む回帰光と、含まない回帰光によって抑圧された光
サージ出力を示す図である。
【図39】図39は、図30の具体例において、光サー
ジが3dB以下に抑圧されている光増幅装置の利得特性
を示す図である。
【図40】図40は、光増幅装置全体の出力特性を入力
の瞬断時間に対応させて示す図である。
【図41】図41は、従来の光増幅器の構成を示す図で
ある。
【図42】図42は、同じく従来の光増幅器の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1…信号光成分、2…自然放出光成分、3…中継拠点、
4…端局、5…光送信装置、6…光増幅装置、7…伝送
ファイバ、8…光受信装置、9…光増幅媒体、10…励
起源、11…抑圧源、12…光スイッチ、13…スイッ
チ制御手段、14…検知手段、15…光送信器、16、
19、24、32、43…合波器、17、33、41、
44…分岐手段、18…光検出器、20…制御手段、2
1…帯域通過フィルタ、22…光増幅抑圧手段、23…
光増幅手段、25…抑圧光、26…励起光、27…信号
光、28…LED、29、35…エルビウム添加光ファ
イバ、30、37…アイソレータ、31…半導体レー
ザ、34…回帰手段、36…980nm励起光源、3
8、39、45…光カップラ、40…調節手段、42…
端面が鏡面加工されたファイバ、,46、50…基準
値、47…比較器、48…スイッチ、49…電流源。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光によりエネルギー供給され、当該
    供給エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体の制御方
    法であって、当該光増幅媒体に入力される信号光の入力
    強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御し、前記光増
    幅媒体は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を有
    し、前記所定値以下の信号光入力強度に対し、前記最大
    利得以下の正の利得領域を有するよう制御することを特
    徴とする光増幅媒体制御方法。
  2. 【請求項2】 光増幅媒体と当該光増幅媒体を励起する
    励起手段とを含む光増幅装置であって、当該光増幅装置
    に入力される入力光の強度が所定値以下であることを検
    知する検知手段と、当該検知手段からの制御信号を受け
    て、前記光増幅媒体で発生する光サージを制御するサー
    ジ制御光を前記光増幅媒体へ導入する制御光導入手段と
    を備え、当該制御光導入手段は、前記光増幅装置の雑音
    指数を10dB以下に抑えて利得制御することを特徴と
    する光増幅装置。
  3. 【請求項3】 光増幅媒体と当該光増幅媒体を励起する
    励起手段とを含む光増幅装置であって、当該光増幅装置
    に入力される入力光の強度が少なくとも10μs以上の
    時間、所定値以下であることを検知する検知手段と、当
    該検知手段からの制御信号を受けて、前記光増幅媒体で
    発生する光サージを制御するサージ制御光を前記光増幅
    媒体へ導入する制御光導入手段とを備えたことを特徴と
    する光増幅装置。
  4. 【請求項4】 信号光が入力され、当該信号光を増幅す
    る光増幅媒体と当該光増幅媒体を励起する励起手段とを
    含む光増幅装置であって、少なくとも2.7μm程度の
    波長を有する制御光を前記光増幅媒体へ導入する制御光
    導入手段を備えたことを特徴とする光増幅装置。
  5. 【請求項5】 信号光が入力され、当該信号光を増幅す
    る光増幅媒体と当該光増幅媒体を0.98μm程度の波
    長の光で励起する励起手段とを含む光増幅装置であっ
    て、少なくとも2.7μm程度の波長を有する制御光を
    前記光増幅媒体へ導入する制御光導入手段を備えたこと
    を特徴とする光増幅装置。
  6. 【請求項6】 信号光が入力される光増幅媒体と当該光
    増幅媒体を励起する励起手段とを含み、当該信号光に対
    し28dB以上の最大利得を有する光増幅装置であっ
    て、80μW以上の強度の制御光を前記光増幅媒体へ導
    入する制御光導入手段を備えたことを特徴とする光増幅
    装置。
  7. 【請求項7】 信号光が入力される光増幅媒体と当該光
    増幅媒体を励起する励起手段とを含み、当該信号光に対
    し28dB以上の最大利得を有する光増幅装置であっ
    て、80μW以上の強度の制御光を前記光増幅媒体へ導
    入する制御光導入手段を備え、当該制御光導入手段は、
    前記光増幅装置の雑音指数を10dB以下に抑えて利得
    制御することを特徴とする光増幅装置。
  8. 【請求項8】 信号光を増幅して出力する光増幅器と、
    当該光増幅器からの増幅された信号光を受ける光受信器
    とを含む増幅機能付き光受信装置であって、前記光増幅
    器はその内部で発生する光サージを制御するサージ制御
    手段を備えたことを特徴とする増幅機能付き光受信装
    置。
  9. 【請求項9】 励起光によりエネルギー供給され、当該
    供給エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体を有する
    光増幅装置であって、当該光増幅装置に入力される信号
    光の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御する
    利得制御手段を備え、当該利得制御手段は、前記信号光
    入力強度の所定値で最大利得を有し、前記所定値以下の
    信号光入力強度に対し、前記最大利得以下の正の利得領
    域を有するよう制御することを特徴とする光増幅装置。
  10. 【請求項10】 励起光によりエネルギー供給され、当
    該供給エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体を有す
    る光増幅装置であって、当該光増幅装置から出力される
    信号光の出力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御
    する第1の利得制御手段と、前記光増幅装置に入力され
    る信号光の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制
    御する第2の利得制御手段とを備え、前記第1の利得制
    御手段と第2の利得制御手段は、前記光増幅装置が前記
    信号光入力強度の所定値で最大利得を有し、前記所定値
    以下の信号光入力強度に対し、正の利得領域を有するよ
    う制御することを特徴とする光増幅装置。
  11. 【請求項11】 励起光によりエネルギー供給され、当
    該エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体を有する光
    増幅装置であって、当該光増幅装置に入力される信号光
    の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制御する利
    得制御手段を備え、当該利得制御手段は、前記信号光入
    力強度−20dBm以下の所定値で最大利得を有し、前
    記所定値以下の信号光入力強度に対し、正の利得領域を
    有するよう制御することを特徴とする光増幅装置。
  12. 【請求項12】 励起光によりエネルギー供給され、当
    該エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体を有し、2
    8dB以上の最大利得を有する光増幅装置であって、当
    該光増幅装置に入力される前記信号光の入力強度に応じ
    て前記光増幅装置の利得を制御する利得制御手段を備
    え、当該利得制御手段は、前記信号光入力強度−20d
    Bm以下の所定値で最大利得を有し、前記所定値以下の
    信号光入力強度に対し、正の利得領域を有するよう制御
    することを特徴とする光増幅装置。
  13. 【請求項13】 励起光によりエネルギー供給され、当
    該エネルギーにより信号光を増幅する光増幅媒体を有す
    る光増幅装置であって、当該光増幅装置に入力される前
    記信号光の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得を制
    御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段は、前記
    光増幅装置の雑音指数を10dB以下に抑えて利得制御
    することを特徴とする光増幅装置。
  14. 【請求項14】 励起光によりエネルギー供給され、当
    該供給エネルギーにより信号光を増幅する光増幅媒体を
    有する光増幅装置であって、当該光増幅装置に入力され
    る前記信号光の入力強度に応じて前記光増幅装置の利得
    を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段は、
    前記信号光入力強度が所定値以下の値を所定時間以上示
    した時点から前記信号光入力強度が前記所定値以上の値
    を示すまでの間、前記光増幅装置の信号光出力強度を強
    制的に下げるよう制御することを特徴とする光増幅装
    置。
  15. 【請求項15】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し出
    力光を出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの出
    力光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムであっ
    て、前記光増幅装置は前記信号光が入力される光増幅媒
    体と、当該光増幅媒体を励起する励起手段と、少なくと
    も2.7μm程度の波長を有する制御光を前記光増幅媒
    体へ導入する制御光導入手段を備えたことを特徴とする
    光伝送システム。
  16. 【請求項16】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅し出
    力光を出力する、最大利得28dB以上の光増幅装置
    と、当該光増幅装置からの出力光を受ける光受信装置と
    を含む光伝送システムであって、前記光増幅装置は、前
    記信号光が入力される光増幅媒体と当該光増幅媒体を励
    起する励起手段と、80μW以上の強度の制御光を前記
    光増幅媒体へ導入する制御光導入手段を備えたことを特
    徴とする光伝送システム。
  17. 【請求項17】 信号光を送出する光送信装置と、前記
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送ファイバ
    で伝送された信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送
    システムであって、前記光増幅装置は前記光送信装置の
    直後に設置され、且つその内部で発生する光サージを制
    御するサージ制御手段を備えたことを特徴とする光伝送
    システム。
  18. 【請求項18】 一入力・複数出力構成の光スイッチ
    と、当該光スイッチの少なくとも一つの当該出力からの
    信号光を受け、当該信号光を増幅して出力する光増幅装
    置と、当該光増幅装置からの増幅された信号光を伝送す
    る伝送ファイバと、当該伝送ファイバで伝送された信号
    光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムであっ
    て、前記光増幅装置は前記光スイッチの直後に設置さ
    れ、且つ光サージを制御するサージ制御手段を備えたこ
    とを特徴とする光伝送システム。
  19. 【請求項19】 複数入力・一出力構成の光スイッチ
    と、当該光スイッチからの信号光を受け、当該信号光を
    増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの
    増幅された信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送
    ファイバで伝送された信号光を受ける光受信装置とを含
    む光伝送システムであって、前記光増幅装置は前記光ス
    イッチの直後に設置され、且つ光サージを制御するサー
    ジ制御手段を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  20. 【請求項20】 信号光を送出する光送信装置と、前記
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を伝送する伝送ファイバと、当該伝送ファイバ
    で伝送された信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送
    システムであって、前記光増幅装置は前記光受信装置の
    直前に設置され、且つその内部で発生する光サージを制
    御するサージ制御手段を備えたことを特徴とする光伝送
    システム。
  21. 【請求項21】 波長多重化された信号光を送出する光
    送信装置と、当該光送信装置からの信号光を受け、当該
    信号光を増幅して出力する光増幅装置と、当該光増幅装
    置からの増幅された信号光を受ける光受信装置とを含む
    光伝送システムであって、前記光増幅装置は励起光によ
    りエネルギー供給され、当該供給エネルギーにより前記
    波長多重化された信号光を増幅する光増幅媒体と、当該
    光増幅媒体で発生する光サージを制御するサージ制御手
    段を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  22. 【請求項22】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムで
    あって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー供
    給され、当該エネルギーにより信号光を増幅する光増幅
    媒体と、当該光増幅装置に入力される前記信号光の入力
    強度に応じて利得を制御する利得制御手段を備えたこと
    を特徴とする光伝送システム。
  23. 【請求項23】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受ける増幅機能付き光受信装
    置とを含む光伝送システムであって、前記増幅機能付き
    光受信装置は、前記光送信装置からの信号光を増幅して
    出力する光増幅器と当該光増幅器からの増幅された信号
    光を受ける光受信器とを備え、前記光増幅器はその内部
    で発生する光サージを制御するサージ制御手段を備えた
    ことを特徴とする光伝送システム。
  24. 【請求項24】 多重化信号を送出する光送信装置と、
    当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅
    して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの信号
    光を受ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光伝送
    システムであって、前記光送信装置の直後に設置された
    光増幅装置は、励起光によりエネルギー供給され、当該
    エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体と、当該光増
    幅装置に入力される信号光の入力強度に応じて前記光増
    幅装置の利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得
    制御手段は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を
    有し、前記所定値以下の信号光入力強度に対し、前記最
    大利得以下の正の利得領域を有するよう制御することを
    特徴とする光伝送システム。
  25. 【請求項25】 多重化信号を送出する光送信装置と、
    当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅
    して出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの信号
    光を受ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光伝送
    システムであって、前記光送信装置の直後に設置された
    光増幅装置は、励起光によりエネルギー供給され、当該
    エネルギーにより光を増幅する光増幅媒体と、前記光送
    信装置からの多重化制御信号に応じて前記光増幅装置の
    利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段
    は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を有し、前
    記所定値以下の信号光入力強度に対し、前記最大利得以
    下の正の利得領域を有するよう制御することを特徴とす
    る光伝送システム。
  26. 【請求項26】 多重化信号を送出する光送信装置と、
    当該光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅
    して出力する多段接続された光増幅装置と、当該光増幅
    装置からの信号光を受ける光受信装置とを含み長距離伝
    送を行う光伝送システムであって、前記光送信装置の直
    後に設置された光増幅装置は、その内部で発生する光サ
    ージを制御するサージ制御手段を備え、当該サージ制御
    手段によって前記光受信装置の信号光入力強度を16d
    Bm以下に抑えたことを特徴とする光伝送システム。
  27. 【請求項27】 一入力・複数出力構成の光スイッチ
    と、当該光スイッチの少なくとも一出力からの信号光を
    受け、当該信号光を増幅して出力する多段接続された光
    増幅装置と、当該光増幅装置から出力される信号光を受
    ける光受信装置とを含み長距離伝送を行う光伝送システ
    ムであって、前記光スイッチの直後に設置された前記光
    増幅装置は、その内部で発生する光サージを制御するサ
    ージ制御手段を備え、当該サージ制御手段によって前記
    光受信装置への信号光入力強度を16dBm以下に抑え
    たことを特徴とする光伝送システム。
  28. 【請求項28】 複数入力・一出力構成の光スイッチ
    と、当該光スイッチからの信号光を受け、当該信号光を
    増幅して出力する多段接続された光増幅装置と、当該光
    増幅装置から出力される信号光を受ける光受信装置とを
    含み長距離伝送を行う光伝送システムであって、前記光
    スイッチの直後に設置された前記光増幅装置は、その内
    部で発生する光サージを制御するサージ制御手段を備
    え、当該サージ制御手段によって前記光受信装置への信
    号光入力強度を16dBm以下に抑えたことを特徴とす
    る光伝送システム。
  29. 【請求項29】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムで
    あって、前記光増幅装置はその内部で発生する光サージ
    を制御するサージ制御手段を備え、当該サージ制御手段
    によって前記光受信装置の信号光入力強度を16dBm
    以下に抑えたことを特徴とする光伝送システム。
  30. 【請求項30】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムで
    あって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー供
    給され、当該供給エネルギーにより信号光を増幅する光
    増幅媒体と、入力される前記信号光の入力強度に応じて
    利得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段
    は、前記信号光入力強度の所定値で最大利得を有し、前
    記所定値以下の予め定められた信号光入力強度範囲に対
    し、前記最大利得以下の正の利得を有するよう制御する
    ことを特徴とする光伝送システム。
  31. 【請求項31】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムで
    あって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー供
    給され、当該エネルギーにより信号光を増幅する光増幅
    媒体と、入力される前記信号光の入力強度に応じて利得
    を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段は、
    前記信号光入力強度−20dBm以下の所定値で最大利
    得を有し、前記所定値以下の予め定められた信号光入力
    強度範囲に対し、前記最大利得以下の正の利得を有する
    よう制御することを特徴とする光伝送システム。
  32. 【請求項32】 信号光を送出する光送信装置と、当該
    光送信装置からの信号光を受け、当該信号光を増幅して
    出力する光増幅装置と、当該光増幅装置からの増幅され
    た信号光を受ける光受信装置とを含む光伝送システムで
    あって、前記光増幅装置は、励起光によりエネルギー供
    給され、当該供給エネルギーにより信号光を増幅する光
    増幅媒体と、入力される前記信号光の入強度に対する利
    得を制御する利得制御手段を備え、当該利得制御手段
    は、前記信号光入力強度が所定値以下の値を所定時間以
    上示した時点で、当該時点から前記信号光入力強度が前
    記所定値以上の値を示すまでの間、前記光増幅装置の信
    号光出力強度を強制的に下げるよう制御することを特徴
    とする光伝送システム。
JP31375996A 1996-11-25 1996-11-25 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム Expired - Fee Related JP3854673B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375996A JP3854673B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
DE69738428T DE69738428T2 (de) 1996-11-25 1997-11-24 Optische Verstärkereinheitensteuerungsverfahren, optische Verstärkungssysteme, und Systeme, welche die Verfahren und Verstärkungssysteme benutzen
EP97120559A EP0844750B1 (en) 1996-11-25 1997-11-24 Optical amplifier unit control methods, optical amplifier systems and systems which use the methods and amplifier systems
CNB021033609A CN1222122C (zh) 1996-11-25 1997-11-25 光放大装置及利用它的光传送系统
CNB971263612A CN1146150C (zh) 1996-11-25 1997-11-25 光放大媒体的控制方法和光放大装置及利用它的系统
US08/978,044 US6078422A (en) 1996-11-25 1997-11-25 Optical amplifier unit control methods optical amplifier systems and systems which use the methods and amplifier systems
US09/542,702 US6233091B1 (en) 1996-11-25 2000-04-03 Optical amplifier unit control methods, optical amplifier systems and systems which use the methods and amplifier systems
US09/572,373 US6262835B1 (en) 1996-11-25 2000-05-18 Optical amplifier unit control methods, optical amplifier systems and systems which use the methods and amplifier systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375996A JP3854673B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163972A true JPH10163972A (ja) 1998-06-19
JP3854673B2 JP3854673B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18045197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31375996A Expired - Fee Related JP3854673B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6078422A (ja)
EP (1) EP0844750B1 (ja)
JP (1) JP3854673B2 (ja)
CN (2) CN1146150C (ja)
DE (1) DE69738428T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332301A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2009232141A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光増幅器および光サージ抑圧方法
JP2011108864A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置及び光増幅方法
JP5049412B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-17 株式会社フジクラ レーザ装置
JP2014116913A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光伝送システム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348986B1 (en) * 1996-03-29 2002-02-19 Dominion Lasercom. Inc. Wireless fiber-coupled telecommunication systems based on atmospheric transmission of laser signals
JP3854673B2 (ja) * 1996-11-25 2006-12-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP2000013315A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Hitachi Ltd 光伝送装置および光伝送システム
US6545799B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
JP3230499B2 (ja) * 1998-10-27 2001-11-19 日本電気株式会社 波長多重光伝送用光増幅装置とこれを用いた光波ネットワーク装置
JP2000269578A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法、装置及びシステム
US6437908B2 (en) 2000-02-03 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical amplifying device
JP4887549B2 (ja) * 2000-03-06 2012-02-29 富士通株式会社 波長可変安定化レーザ
US6501595B1 (en) * 2000-03-30 2002-12-31 Nortel Networks Limited Optical amplifier pump control
US6519081B2 (en) 2000-04-13 2003-02-11 Corning Incorporated Method of operating a noise-compensating gain controller for an optical amplifier
WO2002017010A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Fujitsu Limited Systeme de communication optique, procede permettant de fournir de la lumiere d'excitation, et amplificateur raman distribue
US7027217B2 (en) * 2000-10-13 2006-04-11 Advantest Corp. Optical pulse generator and optical pulse testing instrument and method
US6961522B1 (en) 2000-11-22 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. Automatic raman gain and tilt control for ultra-long-distance dense WDM optical communication system
WO2002058283A2 (en) * 2000-12-22 2002-07-25 Ciena Corporation Optical pre-amplifier apparatus and method for performing gain control
US6522461B1 (en) 2000-12-22 2003-02-18 Ciena Corporation Optical pre-amplifier apparatus and method for receiver performing gain control according to LOS declaration
US7106969B1 (en) * 2001-02-12 2006-09-12 Atrica Israel Ltd. Optical network terminator
US6535330B1 (en) 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
JP3786584B2 (ja) * 2001-04-20 2006-06-14 富士通株式会社 波長多重用光増幅器の特性測定方法および特性測定システム
US6943937B2 (en) 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6941079B1 (en) * 2001-05-24 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Optical demultiplexer with multi-channel power control and tilt compensation
US6757099B2 (en) 2001-08-15 2004-06-29 Pts Corporation Optical power transient control scheme for EDFA amplifiers
US20030067670A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Lacra Pavel Dynamic optical spectral control scheme for optical amplifier sites
US6606191B1 (en) 2002-05-13 2003-08-12 Corning Incorporated Method for controlling performance of optical amplifiers
US20040017603A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Paul Jay Optical amplifier controller
JP5103908B2 (ja) * 2007-01-04 2012-12-19 住友電気工業株式会社 光学モジュール
IL181135A (en) * 2007-02-01 2012-04-30 Eci Telecom Ltd Method, device and system for managing optical communication networks
US9276673B2 (en) * 2008-04-24 2016-03-01 Commscope Technologies Llc Methods and systems for testing a fiber optic network
JP5223638B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-26 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの制御方法
US8290376B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and the method for controlling the same
US8477411B2 (en) * 2009-07-17 2013-07-02 Cisco Technology, Inc. Fiber-adaptive distributed Raman amplifier pump setup scheme
US8718492B2 (en) 2010-12-17 2014-05-06 International Business Machines Corporation Adaptive power efficient receiver architecture
US9450368B2 (en) * 2011-04-28 2016-09-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Pulse laser device and burst mode using same, and method for controlling a variable burst mode
JP6010897B2 (ja) * 2011-11-15 2016-10-19 富士通株式会社 光増幅装置および光伝送システム
US9300110B2 (en) 2013-09-26 2016-03-29 Cisco Technology, Inc. Multi-wavelength distributed raman amplification set-up
US9294143B1 (en) * 2014-06-13 2016-03-22 L-3 Communications Corp. Circulator used as a high power TX/RX switch
JP2016025393A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US9455546B2 (en) 2015-01-21 2016-09-27 Cisco Technology, Inc. Raman-based static and dynamic tilt control in an optical system
WO2016194556A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 浜松ホトニクス株式会社 光源装置及び検査装置
CN106301489B (zh) * 2015-06-26 2019-10-18 深圳市中兴微电子技术有限公司 链路均衡方法及装置
EP3148100B1 (en) * 2015-09-25 2019-03-13 Alcatel Lucent Amplification device with amplification stages with polarized soas and processing stage, for amplifying optical signals in a wdm transmission system
JP2020053423A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びレーザ波形制御方法
US11522629B2 (en) * 2021-01-21 2022-12-06 Ciena Corporation Channelized optical amplifiers and amplifier arrays
CN117954950B (zh) * 2024-01-29 2024-07-02 台州市中心医院(台州学院附属医院) 一种光斑能量可调的光纤激光器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645682A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP3012760B2 (ja) * 1993-10-25 2000-02-28 三菱電機株式会社 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
JPH07240551A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Fujitsu Ltd 光増幅伝送装置におけるサージ光発生防止方式
JPH0837497A (ja) * 1994-05-20 1996-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光送信装置
JP3295533B2 (ja) 1994-06-30 2002-06-24 富士通株式会社 光増幅器
JPH08264871A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 多波長一括光増幅装置
JPH08304856A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Ando Electric Co Ltd 光ファイバ増幅器
JP2800715B2 (ja) * 1995-05-12 1998-09-21 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JP3352570B2 (ja) * 1995-06-26 2002-12-03 ケイディーディーアイ株式会社 波長多重伝送方式の雑音抑圧方法
JPH0918415A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Fujitsu Ltd 光サージ抑圧光増幅装置
US5739935A (en) * 1995-11-14 1998-04-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Modular optical cross-connect architecture with optical wavelength switching
JP3854673B2 (ja) * 1996-11-25 2006-12-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332301A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2009232141A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光増幅器および光サージ抑圧方法
JP2011108864A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅装置及び光増幅方法
JP5049412B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-17 株式会社フジクラ レーザ装置
JP2014116913A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844750A3 (en) 2003-12-10
CN1380758A (zh) 2002-11-20
DE69738428T2 (de) 2008-12-11
US6262835B1 (en) 2001-07-17
EP0844750A2 (en) 1998-05-27
CN1190298A (zh) 1998-08-12
US6233091B1 (en) 2001-05-15
CN1146150C (zh) 2004-04-14
JP3854673B2 (ja) 2006-12-06
CN1222122C (zh) 2005-10-05
US6078422A (en) 2000-06-20
DE69738428D1 (de) 2008-02-14
EP0844750B1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10163972A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP3553361B2 (ja) 光増幅器の動的ゲイン制御システムおよびその方法
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JPH0895097A (ja) 波長多重光増幅器
US6172801B1 (en) Optical amplifier, optical amplifying apparatus, optical transmitter for use in optical communications system, and optical surge suppression method for the optical amplifier
US20070058242A1 (en) Fast Dynamic Gain Control in an Optical Fiber Amplifier
US6304371B1 (en) Optical amplifier and an optical amplification method
JPH10256634A (ja) 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
KR20040102547A (ko) 광섬유 증폭기의 자동 이득 제어 장치
US8363311B2 (en) Optical amplifier and a method of light amplification
JP2004258622A (ja) ラマンアンプ及びそれを含む光通信システム
WO2004012364A1 (en) Optical amplifier control
US6297902B1 (en) Light amplification medium control method, light amplification apparatus and system using the same
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
KR100582542B1 (ko) 장파장 대역 이득제어 광증폭기
EP1528698B1 (en) Raman amplifier with gain control
EP1665588B1 (en) Looped optical network with ase light recirculation and link and network survivability control system
JPH09162475A (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP4310971B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US20220393423A1 (en) Mitigating stimulated brillouin scattering in high power optical amplifier system
US20070109627A1 (en) Fast Dynamic Gain Control in Cascaded Raman Fiber Amplifiers
JP2003008117A (ja) 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20031125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees