JP5103908B2 - 光学モジュール - Google Patents

光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5103908B2
JP5103908B2 JP2007000181A JP2007000181A JP5103908B2 JP 5103908 B2 JP5103908 B2 JP 5103908B2 JP 2007000181 A JP2007000181 A JP 2007000181A JP 2007000181 A JP2007000181 A JP 2007000181A JP 5103908 B2 JP5103908 B2 JP 5103908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
amplified
light source
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166643A (ja
Inventor
忍 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007000181A priority Critical patent/JP5103908B2/ja
Priority to US12/003,233 priority patent/US7561325B2/en
Publication of JP2008166643A publication Critical patent/JP2008166643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103908B2 publication Critical patent/JP5103908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、励起光が供給され被増幅光を光増幅する増幅用光ファイバを備える光学モジュールに関するものである。
現在、レーザ光を用いた加工技術が注目されており、加工用や医療用等の分野において高出力なレーザ光源の需要が高まっている。各種レーザ光源の中で特に注目されているレーザ光源としてファイバレーザ光源が挙げられる。ファイバレーザ光源は、Yb,Er,Tm等の希土類元素がコアに添加された増幅用光ファイバを光増幅媒体として用いて、励起光で被増幅光を増幅して高パワーの光を出力し、或いは、レーザ発振してレーザ光を出力することができる。ファイバレーザ光源の利点として、レーザ光が増幅用光ファイバ内で閉じ込められていることから扱いが容易である点や、熱放射性が良いことから大規模な冷却設備を必要としない点などが挙げられる。
しかし、ファイバレーザ光源では、高パワーの光が増幅用光ファイバ内で発生することにより、増幅用光ファイバ中でのレイリ散乱、光学部品での反射、出射光からの反射光など、通常の光の伝搬方向と逆の方向に伝搬する光も大きなパワーを有する場合がある。そのような逆方向伝搬光が存在する際に最も注意しなければならない点の1つは、励起光源への戻り光を抑制して、励起光源を保護することである。
被増幅光の光源と増幅用光ファイバとの間の光ファイバとしてシングルモード光ファイバが用いられるので、通信帯でも多く用いられている光アイソレータなどを使用することで、被増幅光源への戻り光を抑圧することが可能である。これに対して、励起光源と増幅用光ファイバとの間の光ファイバとして高パワーの励起光を伝搬させるためにマルチモード光ファイバが用いられることが多いが、マルチモード型の光アイソレータは稀少であり非常に高価である。また、励起光源と増幅用光ファイバとの間に誘電体多層膜フィルタなどを挿入するにしても、高パワーの励起光が光結合部でロスとなってしまい、放熱面および励起効率の面で短所を持つ。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、安価に励起光源を保護することができる光学モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る光学モジュールは、(1) 励起光が供給され被増幅光を光増幅し得る増幅用光ファイバと、(2) この増幅用光ファイバに供給すべき励起光を出力する励起光源と、(3) 第1ポート第2ポート及び被増幅光を入力する被増幅光入力ポートを含む複数のポートそれぞれに入力した光を合波して共通ポートから出力することが可能であり、逆に共通ポートから入力した光を複数のポートに出力することが可能であり、第1ポートに入力された励起光を共通ポートから増幅用光ファイバへ出力する光結合器と、(4) 励起光源から出力された励起光に遅延時間を与えて第1ポートへ出力する遅延用光ファイバと、(5) 第2ポートから出力された光を検知する光検知器と、(6) 光検知器による検知結果に基づいて、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光入力ポートへ入力される被増幅光または遅延用光ファイバに入力される励起光を停止またはその強度を低減するように制御する制御部とを備え、遅延用光ファイバによる遅延時間は、光検知器の検知から被増幅光または励起光の出力変動までに要する時間より長いことを特徴とする。
この光学モジュールでは、励起光源から出力された励起光は、遅延用光ファイバにより所定の遅延が付えられた後、光結合器の第1ポートに入力され、この光結合器の共通ポートから出力されて、増幅用光ファイバへ供給される。一方、戻り光は、光結合器の第1ポートから出力されて遅延用光ファイバを経て励起光源へ向かうとともに、光結合器の第2ポートからも出力されて光検知器により検知される。そして、制御部により、光検知器による検知結果に基づいて、増幅用光ファイバへの励起光または被増幅光の入射が制御されて、励起光源への戻り光の入射が抑制され得る。
本発明に係る光学モジュールでは、制御部は、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源からの励起光の出力を停止または強度を低減させるのが好適である。
この場合には、励起光源から出力された励起光に対して遅延用光ファイバにより与えられる遅延は、光検知器の検知から励起光源の出力変動までに要する時間より長い。したがって、制御部により、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源からの励起光の出力が停止または強度が低減されることで、励起光源への戻り光の入射が抑制され得る。
本発明に係る光学モジュールは、励起光源と遅延用光ファイバとの間に設けられ光の伝搬をオンまたはオフする光学部品を備え、制御部は、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、光学部品における光の伝搬をオフさせるのが好適である。
この場合には、励起光源と遅延用光ファイバとの間に光伝搬をオンまたはオフする光学部品が設けられていて、励起光源から出力された励起光に対して遅延用光ファイバにより与えられる遅延は、光検知器の検知から光学部品の光伝搬オフまでに要する時間より長い。したがって、制御部により、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、光学部品における光伝搬がオフされることで、励起光源への戻り光の入射が抑制され得る。
本発明に係る光学モジュールは、被増幅光を出力する被増幅光源を備え、制御部は、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光源からの被増幅光の出力を停止または強度を低減させるのが好適である。
この場合には、励起光源から出力された励起光に対して遅延用光ファイバにより与えられる遅延は、光検知器の検知から被増幅光源の出力変動までに要する時間より長い。したがって、制御部により、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光源からの被増幅光の出力が停止または強度が低減されることで、励起光源への戻り光の入射が抑制され得る。
本発明に係る光学モジュールは、被増幅光を出力する被増幅光源と、被増幅光源の被増幅光を直接変調または被増幅光原からの被増幅光を外部変調する変調器とを備え、制御部は、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、変調器の変調をオフさせるのが好適である。
この場合には、励起光源から出力された励起光に対して遅延用光ファイバにより与えられる遅延は、光検知器の検知から被増幅光源の印加電圧変調オフまでに要する時間より長い。したがって、制御部により、光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光源に印加される電圧変調がオフされることで、励起光源への戻り光の入射が抑制され得る。
本発明によれば、安価に励起光源を保護することができる光学モジュールを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下では、実施形態と対比されるべき比較例について説明した後に、比較例と対比しつつ実施形態について説明する。
(比較例)
初めに、比較例の光学モジュール9について説明する。図1は、比較例の光学モジュール9の構成図である。この図に示される光学モジュール9は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、光ファイバ32、被増幅光源41、光ファイバ42、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61および光アイソレータ62を備える。
この光学モジュール9では、励起光源31から出力されて光ファイバ32を経た励起光と、被増幅光源41から出力されて光ファイバ42および光アイソレータ61を経た被増幅光とは、光結合器20により合波されて、増幅用光ファイバ10の一端に入射される。励起光および被増幅光が一端に入射されて導波される増幅用光ファイバ10では、その増幅用光ファイバ10に添加されている希土類元素(Yb,Er,Tm,Ho,Nd,Pr,Tbなど)が励起光により励起されて、被増幅光が光増幅される。そして、増幅用光ファイバ10において光増幅された被増幅光は、増幅用光ファイバ10の他端から出射され、光アイソレータ62を経て光出射端70から外部へ出力される。
例えば、増幅用光ファイバ10は、図2に示されるような径方向の屈折率プロファイルを有していて、コア10a,第1クラッド10bおよび第2クラッド10cを有する所謂ダブルクラッド構造となっている。コアは被増幅光をシングルモードで伝搬し、第1クラッドは励起光をマルチモードで伝搬する。コアに濃度15000wt.ppmのYbが添加されており、被増幅光はコア内で光増幅される。この増幅用光ファイバ10は、図3に示されるような吸収断面積および放出断面積それぞれの波長依存性を有する。ファイバ長は9mである。
励起光源31は例えばレーザダイオードを含み、励起光源31から出力される励起光の波長は915nmまたは974nmである。被増幅光源41は例えばレーザダイオードを含み、被増幅光源41から出力される被増幅光の波長は、1030〜1130nmの波長範囲内にあり、例えば1060nmである。
励起光源31と光結合器20との間の光ファイバ32は、図4に示されるような径方向の屈折率プロファイルを有していて、コア32aおよびクラッド32bを有する。コア32aは、励起光源31から出力された励起光をマルチモードで伝搬する。
光結合器20は、図5に示されるような構成のもので、一方の側に複数(図では7個)のポートP〜Pを有し、他方の側に共通ポートPを有する。この光結合器20は、ポートP〜Pに入力した光を合波してポートPから出力することができ、また、ポートPに入力した光を分岐してポートP〜Pそれぞれから出力することができる。
光結合器20の共通ポートP側の光ファイバは、増幅用光ファイバ10と同様のダブルクラッド構造のもので、増幅用光ファイバ10に接続される。ポートPは、光ファイバ42を介して被増幅光源41に接続される。ポートPは、光ファイバ32を介して励起光源31に接続される。また、ポートPは、光ファイバ52を介して光検知器51に接続される。なお、他のポートP〜Pも、他の光ファイバを介して他の励起光源に接続されてもよい。
この光学モジュール9において、光出射端70から外部へ出力されるべき光のうちの一部が光出射端70で反射されると、その反射光は光アイソレータ62により遮断され、該反射光が励起光源31に入射することはない。しかし、光アイソレータ62の入射端より前段においてレイリ散乱や接続点での反射などがあった場合には、その反射光は励起光源31に戻ることがあり、励起光源31がダメージを受ける恐れがある。
励起光源31へ向かう戻り光は、光結合器20により分岐されて、励起光源31だけでなく光検知器51にも入射される。そこで、光検知器51により戻り光が検知されたことを受けて、励起光源31における励起光出力を停止または低減する等の対策をとることで、励起光源31への戻り光の入射を抑制し、励起光源31を保護することが考えられる。
しかし、このような対策をとったとしても、励起光源31および光検知器51それぞれと光結合器20とを結ぶ光ファイバ32,52の長さの差は一般的に1m未満であることから、光検知器51により戻り光を検知した後に励起光源31の出力を制御するタイミングは、励起光源31に戻り光が入射するタイミングより遅くなってしまう。それ故、励起光源31に戻り光が入射する時間が長くなってしまい、励起光源31のダメージ積算時間は多くなってしまう。
このような戻り光により励起光源がダメージを被る問題は、上記の前方向励起の場合だけでなく、後方向励起や双方向励起の場合にも存在する。以下に説明する本発明に係る光学モジュールの実施形態は、上記で説明した戻り光により励起光源がダメージを被る問題を抑制し得るものである。
(第1実施形態)
次に、本発明に係る光学モジュールの第1実施形態について説明する。図6は、第1実施形態に係る光学モジュール1の構成図である。この図に示される光学モジュール1は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、被増幅光源41、光ファイバ42、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61、光アイソレータ62および制御部91を備える。
図1に示された比較例の光学モジュール9の構成と比較すると、この図6に示される第1実施形態に係る光学モジュール1は、励起光源31と光結合器20との間に所要長の遅延用光ファイバ32を備える点で相違し、また、制御部91を備える点で相違する。
遅延用光ファイバ32は、励起光源31から伸びているピグテイル光ファイバとの接続損失を小さく抑圧するため、そのピグテイル光ファイバと同じ構造であることが望ましい。光検知器51と光結合器20との間に設けられる光ファイバ52も、励起光源31から伸びているピグテイル光ファイバと同じ構造であることが望ましい。また、一般的に光結合器20から伸びている光ファイバのバラツキは1m未満であるので、励起光源31から光結合器20までの光路長と光結合器20から光検知器51までの光路長との差が1m以上である場合は、遅延用光ファイバ32が挿入されていると言える。
この光学モジュール1では、励起光源31と光結合器20との間に所要長の遅延用光ファイバ32が挿入されていることにより、光検知器51により戻り光を検知した後に励起光源31の出力を制御するタイミングは、励起光源31に戻り光が入射するタイミングより早くなって、それ故、励起光源31に戻り光が入射する時間が短縮され、励起光源31のダメージ積算時間は少なくなる。このようにして、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
励起光源31と光結合器20との間に所要長の遅延用光ファイバ32が挿入されていることにより、増幅用光ファイバ10への励起光の供給タイミングが遅れる。しかし、被増幅光の応答に同期して励起光を高速に変動させるような制御を必要としているわけではないので、増幅用光ファイバ10に入射する被増幅光と励起光のタイミングは同期しなくても構わない。
次に、第1実施形態に係る光学モジュール1の動作について、比較例の光学モジュール9の動作と対比して説明する。図7は、比較例の光学モジュール9の動作を説明する図である。また、図8は、第1実施形態に係る光学モジュール1の動作を説明する図である。各図(a)は、励起光源31への戻り光のパワーの時間的変化を示し、各図(b)は、光検知器51への戻り光のパワーの時間的変化を示す。
図7に示されるように、比較例の光学モジュール9では、励起光源31および光検知器51それぞれへの戻り光の到達タイミングは殆ど同時である。光結合器20から伸びている光ファイバのバラツキが1mであるとしても、励起光源31および光検知器51それぞれへの戻り光の到達タイミングは約5ns程度の差でしかない。光検知器51が戻り光を検知してから制御を始めて励起光源31の出力を制御しようとする際の制御時間は、アナログ回路で約0.1μsであり、高速デジタル回路では約1μsの程度である。この制御時間から考えると、光結合器20から伸びている光ファイバのバラツキは実質的に無いに等しい。
一方、図8に示されるように、第1実施形態に係る光学モジュール1では、例えば遅延用光ファイバ32の長さを200mとすると、励起光源31および光検知器51それぞれへの戻り光の到達タイミングは約1μsの差がある。したがって、戻り光が励起光源31に達するタイミングより1μs前に戻り光を光検知器51により検知することができるので、制御部91は、戻り光が励起光源31に達する前に何かしらの制御アクションを起こすことが可能である。
そこで、第1実施形態では、制御部91は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31からの励起光の出力を停止または強度を低減させる。また、遅延用光ファイバ32は、励起光源31から出力された励起光に対して、光検知器51の戻り光検知から励起光源31の出力変動までに要する時間より長い遅延時間を与える。このようにすることにより、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る光学モジュールの第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態に係る光学モジュール2の構成図である。この図に示される光学モジュール2は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、光学部品33、被増幅光源41、光ファイバ42、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61、光アイソレータ62および制御部92を備える。
図6に示された第1実施形態に係る光学モジュール1の構成と比較すると、この図9に示される第2実施形態に係る光学モジュール2は、励起光源31と遅延用光ファイバ32との間に光学部品33を備える点で相違し、また、制御部91に替えて制御部92を備える点で相違する。
光学部品33は、励起光源31と遅延用光ファイバ32との間に設けられており、励起光および戻り光の伝搬をオンまたはオフすることができる。このような光学部品33として、例えば光スイッチや高速可変光減衰器が用いられる。制御部92は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、光学部品33における光の伝搬をオフさせる。また、遅延用光ファイバ32は、励起光源31から出力された励起光に対して、光検知器51の戻り光検知から光学部品33の光伝搬オフまでに要する時間より長い遅延時間を与える。このようにすることによっても、励起光源31への戻り光の入射が抑制され、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
なお、本実施形態では、光学部品33により伝搬光を全てオフにすることで、励起光源31からの順伝搬光も遮断してしまい、光学部品33が蓄熱する恐れがある。しかし、光学部品33により戻り光を遮断した後に励起光源31の出力を下げる制御を組込むことで、光学部品33の蓄熱の恐れも回避できる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る光学モジュールの第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態に係る光学モジュール3の構成図である。この図に示される光学モジュール3は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、被増幅光源41、光ファイバ42、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61、光アイソレータ62および制御部93を備える。
図6に示された第1実施形態に係る光学モジュール1の構成と比較すると、この図10に示される第3実施形態に係る光学モジュール3は、制御部91に替えて制御部93を備える点で相違する。
本実施形態では、制御部93は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光を出力する被増幅光源41の出力を停止または強度を低減させる。また、遅延用光ファイバ32は、励起光源31から出力された励起光に対して、光検知器51の戻り検知から被増幅光源41の出力変動までに要する時間より長い遅延時間を与える。このようにすることによっても、励起光源31への戻り光の入射が抑制され、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る光学モジュールの第4実施形態について説明する。図11は、第4実施形態に係る光学モジュール4の構成図である。この図に示される光学モジュール4は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、被増幅光源41、光ファイバ42、変調器43、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61、光アイソレータ62および制御部94を備える。
図10に示された第3実施形態に係る光学モジュール3の構成と比較すると、この図11に示される第4実施形態に係る光学モジュール4は、変調器43を備える点で相違し、また、制御部93に替えて制御部94を備える点で相違する。
変調器43は、被増幅光を出力する被増幅光源41に対して直接変調を加えるものである。制御部94は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、変調器43を制御することで、被増幅光源41に印加する電圧変調をオフさせて、被増幅光源41から出力される被増幅光を連続光とする。また、遅延用光ファイバ32は、励起光源31から出力された励起光に対して、光検知器51の戻り検知から被増幅光源41の印加電圧変調オフまでに要する時間より長い遅延時間を与える。このようにすることによっても、励起光源31への戻り光の入射が抑制され、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る光学モジュールの第5実施形態について説明する。図12は、第5実施形態に係る光学モジュール5の構成図である。この図に示される光学モジュール5は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、被増幅光源41、光ファイバ42、変調器44、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ61、光アイソレータ62および制御部95を備える。
図11に示された第4実施形態に係る光学モジュール4の構成と比較すると、この図12に示される第5実施形態に係る光学モジュール5は、変調器43に替えて変調器44を備える点で相違し、また、制御部94に替えて制御部95を備える点で相違する。
変調器44は、被増幅光源41から出力される被増幅光に対して外部変調を加えるものである。制御部95は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、変調器44を制御することで、変調器44の変調をオフさせて、変調器44から出力される被増幅光を連続光とする。また、遅延用光ファイバ32は、励起光源31から出力された励起光に対して、光検知器51の戻り検知から変調器44の変調オフまでに要する時間より長い遅延時間を与える。このようにすることによっても、励起光源31への戻り光の入射が抑制され、安価な構成で励起光源31は保護され得る。
(第1,第2の変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記の第1〜第4の実施形態の光学モジュール1〜4は、増幅用光ファイバ10において被増幅光の伝搬方向と同一の方向に励起光を伝搬させる前方向励起のものであったが、本発明に係る光学モジュールは、図13に示されるように増幅用光ファイバ10において被増幅光の伝搬方向と反対の方向に励起光を伝搬させる後方向励起のものであってもよいし、また、図14に示されるように増幅用光ファイバ10において双方向に励起光を伝搬させる双方向励起のものであってもよい。
図13は、第1変形例の光学モジュール6の構成図である。図6に示された第1実施形態に係る光学モジュール1の構成と比較すると、この図13に示される光学モジュール6は、前方向励起方式から後方向励起方式に変更した点で相違する。すなわち、後方向励起とするため、増幅用光ファイバ10と光アイソレータ62との間に光結合器20が挿入されている。また、制御部96は、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31からの励起光の出力を停止または強度を低減させる。
図14は、第2変形例の光学モジュール7の構成図である。図6に示された第1実施形態に係る光学モジュール1の構成と比較すると、この図14に示される光学モジュール7は、前方向励起方式から双方向励起方式に変更した点で相違する。すなわち、前方向励起の為に、光アイソレータ61と増幅用光ファイバ10との間に光結合器20Aが挿入されていて、この光結合器20Aに遅延用光ファイバ32Aを介して励起光源31Aが接続され、この光結合器20Aに光ファイバ52Aを介して光検知器51Aが接続されている。後方向励起の為に、増幅用光ファイバ10と光アイソレータ62との間に光結合器20Bが挿入されていて、この光結合器20Bに遅延用光ファイバ32Bを介して励起光源31Bが接続され、この光結合器20Bに光ファイバ52Bを介して光検知器51Bが接続されている。また、制御部97は、光検知器51Aにより検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31Aからの励起光の出力を停止または強度を低減させるとともに、光検知器51Bにより検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31Bからの励起光の出力を停止または強度を低減させる。
以上の図13および図14に示された変形例の光学モジュール6,6は、第1実施形態の場合と同様に、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31からの励起光の出力を停止または強度を低減させるものである。第2〜第4の各実施形態の場合と同様に、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31と遅延用光ファイバ32との間に設けられた光学部品33における光の伝搬をオフさせてもよいし、被増幅光源41の出力を停止または強度を低減させてもよいし、また、変調器43を制御することで被増幅光源41に印加する電圧変調をオフさせてもよい。
(第3変形例)
上記の第1〜第4の実施形態に係る光学モジュール1〜4は、被増幅光源41から出力された被増幅光を増幅用光ファイバ10において光増幅するものであったが、本発明に係る光学モジュールは、図15に示されるように共振器構造を有していてレーザ発振するものであってもよい。
図15は、第3変形例の光学モジュール8の構成図である。この図に示される光学モジュール8は、増幅用光ファイバ10、光結合器20、励起光源31、遅延用光ファイバ32、光検知器51、光ファイバ52、光アイソレータ62、光ファイバブラッググレーティング81、光ファイバブラッググレーティング82および制御部98を備える。しかし、この光学モジュール8は被増幅光源を備えていない。
光ファイバブラッググレーティング81は増幅用光ファイバ10の一端側に設けられ、光ファイバブラッググレーティング82は増幅用光ファイバ10の他端側に設けられている。光ファイバブラッググレーティング81,82はファブリペロ型の共振器を構成していて、その共振光路上に増幅用光ファイバ10が配置されている。
励起光源31から出力された励起光は、遅延用光ファイバ32および光結合器20を経て、光ファイバブラッググレーティング81を透過し、増幅用光ファイバ10に供給されて、増幅用光ファイバ10に添加されている希土類元素を励起する。そして、この励起に応じて増幅用光ファイバ10から放出された光が共振器によりレーザ発振し、光ファイバブラッググレーティング82を透過したレーザ発振光は光アイソレータ62を経て光出射端70から外部へ出力される。
光アイソレータ62の入射端より前段において発生した反射光(戻り光)は、光結合器20により分岐されて、励起光源31だけでなく光検知器51にも入射される。そして、制御部98により、光検知器51により戻り光が検知されたことを受けて、励起光源31における励起光出力を停止または低減する等の対策をとることで、励起光源31への戻り光の入射を抑制し、励起光源31を保護することができる。
以上の図15に示された第3変形例の光学モジュール8は、第1実施形態の場合と同様に、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31からの励起光の出力を停止または強度を低減させるものである。第2の実施形態の場合と同様に、光検知器51により検知された戻り光のパワーが所定値より大きいときに、励起光源31と遅延用光ファイバ32との間に設けられた光学部品33における光の伝搬をオフさせてもよい。
比較例の光学モジュール9の構成図である。 増幅用光ファイバ10の屈折率プロファイルを示す図である。 増幅用光ファイバ10の吸収断面積および放出断面積それぞれの波長依存性を示すグラフである。 励起光源31と光結合器20との間の光ファイバ32の屈折率プロファイルを示す図である。 光結合器20の構成を説明する図である。 第1実施形態に係る光学モジュール1の構成図である。 比較例の光学モジュール9の動作を説明する図である。 第1実施形態に係る光学モジュール1の動作を説明する図である。 第2実施形態に係る光学モジュール2の構成図である。 第3実施形態に係る光学モジュール3の構成図である。 第4実施形態に係る光学モジュール4の構成図である。 第5実施形態に係る光学モジュール5の構成図である。 第1変形例の光学モジュール6の構成図である。 第2変形例の光学モジュール7の構成図である。 第3変形例の光学モジュール8の構成図である。
符号の説明
1〜8…光学モジュール、10…増幅用光ファイバ、20…光結合器、31…励起光源、32…遅延用光ファイバ、33…光学部品、41…被増幅光源、42…光ファイバ、43,44…変調器、51…光検知器、52…光ファイバ、61,62…光アイソレータ、70…光出射端、81,82…光ファイバブラッググレーティング、91〜98…制御部。

Claims (7)

  1. 励起光が供給され被増幅光を光増幅し得る増幅用光ファイバと、
    この増幅用光ファイバに供給すべき励起光を出力する励起光源と、
    第1ポート第2ポート及び前記被増幅光を入力する被増幅光入力ポートを含む複数のポートそれぞれに入力した光を合波して共通ポートから出力することが可能であり、逆に前記共通ポートから入力した光を前記複数のポートに出力することが可能であり、前記第1ポートに入力された励起光を前記共通ポートから前記増幅用光ファイバへ出力する光結合器と、
    前記励起光源から出力された励起光に遅延時間を与えて前記第1ポートへ出力する遅延用光ファイバと、
    前記第2ポートから出力された光を検知する光検知器と、
    前記光検知器による検知結果に基づいて、前記光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、前記被増幅光入力ポートへ入力される前記被増幅光または前記遅延用光ファイバに入力される励起光を停止またはその強度を低減するように制御する制御部と
    を備え
    前記遅延用光ファイバによる遅延時間は、前記光検知器の検知から前記被増幅光または前記励起光の出力変動までに要する時間より長いことを特徴とする光学モジュール。
  2. 前記制御部は、前記光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、前記励起光源からの励起光の出力を停止または強度を低減させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
  3. 前記励起光源と前記遅延用光ファイバとの間に設けられ光の伝搬をオンまたはオフする光学部品を備え、
    前記制御部は、前記光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、前記光学部品における光の伝搬をオフさせる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
  4. 前記被増幅光を出力する被増幅光源を備え、
    前記制御部は、前記光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、被増幅光源からの前記被増幅光の出力を停止または強度を低減させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
  5. 前記被増幅光を出力する被増幅光源と、前記被増幅光源の被増幅光を直接変調または前記被増幅光原からの被増幅光を外部変調する変調器とを備え、
    前記制御部は、前記光検知器により検知された光のパワーが所定値より大きいときに、前記変調器の変調をオフさせる
    ことを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
  6. 前記遅延用光ファイバは、長さが1mを越えることを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
  7. 前記遅延用光ファイバによる遅延時間は、前記光検知器の検知から前記被増幅光または前記励起光の出力変動までに要する時間が0.1μs以上であることを特徴とする請求項1記載の光学モジュール。
JP2007000181A 2007-01-04 2007-01-04 光学モジュール Expired - Fee Related JP5103908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000181A JP5103908B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 光学モジュール
US12/003,233 US7561325B2 (en) 2007-01-04 2007-12-20 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000181A JP5103908B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 光学モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166643A JP2008166643A (ja) 2008-07-17
JP5103908B2 true JP5103908B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39594004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000181A Expired - Fee Related JP5103908B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 光学モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7561325B2 (ja)
JP (1) JP5103908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201002740D0 (en) * 2010-02-17 2010-04-07 Spi Lasers Uk Ltd Laser apparatus
JP2013055283A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Fujikura Ltd 高パワーパルス光発生装置
JP2015149369A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
CN109149328B (zh) * 2018-08-23 2020-12-25 中国科学院合肥物质科学研究院 一种环境稳定的低重复频率线性腔皮秒掺镱光纤激光器
CN111934194B (zh) * 2020-07-01 2022-02-22 苏州创鑫激光科技有限公司 一种激光器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988114B2 (ja) * 1992-04-15 1999-12-06 松下電器産業株式会社 光ファイバ増幅器
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
JP3317834B2 (ja) * 1996-01-18 2002-08-26 日本電気株式会社 光送信回路
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
JP3854673B2 (ja) * 1996-11-25 2006-12-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP4063908B2 (ja) * 1997-01-29 2008-03-19 富士通株式会社 光源装置、光増幅器及び光通信システム
US6317255B1 (en) * 1998-04-28 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path
US6366393B1 (en) * 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
JP2006032417A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nec Corp 光増幅器並びにその増幅機能自動制御方法、制御装置及び光通信装置、光伝送システム
JP2006222352A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP2006319219A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujikura Ltd 多モード光ファイバ及びその利用
JP4699131B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-08 株式会社フジクラ 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP4835305B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-14 住友電気工業株式会社 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080165413A1 (en) 2008-07-10
US7561325B2 (en) 2009-07-14
JP2008166643A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680170B1 (ja) ファイバレーザ装置
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
US5355248A (en) Optical amplifier
JP5103908B2 (ja) 光学モジュール
JP6037711B2 (ja) ファイバレーザ装置
US8493653B2 (en) Multi-stage optical fiber amplifier with high gain and low duty cycle
KR20110068492A (ko) 광 결합장치 및 그를 구비한 능동 광모듈
JP5151018B2 (ja) 光源装置
JP5980909B2 (ja) 2μmの範囲で動作する高出力単一モードファイバーレーザーシステム
JP2007311412A (ja) 光活性デバイス
US20240022038A1 (en) Laser amplification with passive peak-power filter
JP6734683B2 (ja) 光モニタ装置及びレーザ装置
JP2651086B2 (ja) 光増幅システム
JP2007294931A (ja) 光ファイバ増幅モジュール
JP5672052B2 (ja) 光調整装置、光検出装置、及び距離測定装置
JP4899705B2 (ja) 光増幅モジュール
US7724424B2 (en) Optical module and optical amplification module
US8073025B2 (en) Laser light source
JP2004326093A (ja) ラマン光増幅器モジュール
JP2002094152A (ja) 光増幅
JP5259923B2 (ja) 光増幅モジュールおよびレーザ光源
JPH11112065A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0854580A (ja) 双方向光増幅器
JP2007294534A (ja) 光学的モジュール
JP2018037578A (ja) ファイバレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees