JP5049412B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049412B2
JP5049412B2 JP2012507120A JP2012507120A JP5049412B2 JP 5049412 B2 JP5049412 B2 JP 5049412B2 JP 2012507120 A JP2012507120 A JP 2012507120A JP 2012507120 A JP2012507120 A JP 2012507120A JP 5049412 B2 JP5049412 B2 JP 5049412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
excitation
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012507120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118817A1 (ja
Inventor
中居道弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012507120A priority Critical patent/JP5049412B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049412B2 publication Critical patent/JP5049412B2/ja
Publication of JPWO2011118817A1 publication Critical patent/JPWO2011118817A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping

Description

本発明は、レーザ装置に関し、特に、増幅器における異常発振を防止することができるレーザ装置に関する。
レーザ装置は、加工機、医療機器、測定器の分野等において用いられている。このようなレーザ装置においては、被加工体等により出力光が反射して、反射した出力光が、レーザ装置の出力端から入射する場合がある。そして、このような反射光をモニタすることで、レーザ装置の損傷を抑制したり、被加工体の状態を把握するレーザ装置が知られている。
下記特許文献1には、このようなレーザ装置が記載されている。このレーザ装置は、出力光が被加工体で反射して、反射光として出力端から入力した光を、光源よりも手前で分離してモニタするというものである。
特開平09−141476号公報
しかし、上記特許文献1に記載のレーザ装置は、反射光として入力した光をモニタすることで、被加工体の状態や、レーザガイドの状態を把握することにのみ利用されている。また、このようなレーザ装置においては、反射光の一部が分離されずに、光源等に向かって伝播する場合がある。この場合に、光源内に増幅器を有する場合においては、その増幅器内において異常発振が生じることがあり、この異常発振により生じる強度の強い光によって、光源が破損する虞がある。従って、増幅器における異常発振を防止したいという要望がある。
そこで、本発明は、増幅器における異常発振を防止することができるレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明のレーザ装置は、被増幅光を出力する光源と、励起部と、前記励起部により励起状態とされた増幅媒体により、前記被増幅光を増幅する増幅器と、前記光源と前記増幅器との間に配置され、前記増幅器から出力する光の強度をモニタするモニタ部と、前記光源を制御する光源制御部と、を備え、前記光源制御部は、前記増幅器に前記被増幅光が入力されていない状態において、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記光源から前記被増幅光を強制的に出力させることを特徴とするものである。
このようなレーザ装置によれば、光源と増幅器との間において、増幅器に被増幅光が入力されていない状態で、増幅器から出力する光の強度をモニタすることで、増幅器から光源に向かって出力する光の強度を把握することができる。ところで、励起状態とされた増幅媒体により被増幅光を増幅する増幅器においては、被増幅光が入力されていない状態において、励起部により励起状態とされる増幅媒体が、時間と共に高い励起状態とされる。そして、励起状態とされた増幅媒体は、自然放出光を放出する。そして、この自然放出光が増幅されたASE(Amplified Spontaneous Emission)が、増幅器から出力して、被加工体等で反射して、再び、増幅器に入力することがある。このとき増幅器の増幅媒体が高い励起状態の場合や、再入力したASEの強度が強い場合には、増幅器において異常発振を誘発する虞がある。しかし、本発明のレーザ装置においては、上述のように光源と増幅器との間において、増幅器から出力する光の強度を把握することができるので、増幅器から光源に向かって出力するASEの強度を把握することができる。この増幅器から出力するASEの強度は、増幅器の増幅媒体の励起状態、及び、増幅器に再入力したASEの強度が、それぞれ影響した結果であるため、増幅器から光源に向かって出力するASEの強度が強い場合には、増幅器の増幅媒体が高い励起状態であるか、再入力したASEの強度が強い状態であるかの少なくとも一方の状態とされる。そこで、増幅器から出力するASEの強度が、所定の強度以上となった場合に、光源制御部の制御により強制的に出力される被増幅光によって、励起状態とされた増幅媒体に誘導放出を起こさせ、増幅器の増幅媒体の励起状態を低くすることができる。従って、増幅器における異常発振を防止することができる。
さらに、上記レーザ装置において、前記光源は、パルス状の被増幅光を一定の周期で出力し、前記光源制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記被増幅光が出力する前記周期を短くすることで、前記光源から前記被増幅光を強制的に出力させることが好ましい。
このようなレーザ装置によれば、一定の周期でパルス状の出力光を出力するレーザ装置において、パルス間で増幅器が異常発振することを防止することができる。
また、上記レーザ装置において、前記励起部を制御する励起制御部を更に備え、前記励起制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記増幅媒体の励起状態が低くなるように前記励起部を制御することが好ましい。
このようなレーザ装置によれば、励起制御部により励起部が制御されて、増幅器における増幅媒体の励起状態が低くされるので増幅器の異常発振をより確実に防止することができる。
さらに、上記レーザ装置において、前記励起制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記励起部を停止状態とすることが好ましい。
このようなレーザ装置によれば、励起制御部により励起部が停止状態されるため、増幅器の増幅媒体をより確実に低い励起状態にすることができる。
また、上記レーザ装置において、前記励起部は、励起光を出力する励起光源であり、前記増幅器は、前記被増幅光を伝播し、前記励起光源により励起状態とされる活性元素が添加される増幅用光ファイバであることが好ましい。
このようなレーザ装置によれば、増幅用光ファイバにおける異常発振を事前に把握して、増幅用光ファイバにおける異常発振を防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、増幅器における異常発振を防止することができるレーザ装置が提供される。
本発明の第1実施形態に係るレーザ装置を示す図である。 図1の増幅用光ファイバから出力される光の強度を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係るレーザ装置を示す図である。
以下、本発明に係るレーザ装置の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーザ装置を示す図である。
図1に示すように、レーザ装置1は、ファイバレーザ装置であり、被増幅光としての種光を出力する光源としての種光源10と、励起光を出力する励起部としての励起光源20と、種光と励起光とが入力する増幅器としての増幅用光ファイバ30と、種光源10及び励起光源20と増幅用光ファイバ30とを接続するコンバイナ40と、種光源10と増幅用光ファイバ30との間に配置されるモニタ部50と、種光源10を制御する制御部60と、を主な構成として備える。このようにレーザ装置1は、種光源10がMO(Master Oscillator)とされ、励起光源20及び増幅用光ファイバ30がPA(Power Amplifier)とされる、いわゆるMO−PA型のレーザ装置である。
種光源10は、例えば、レーザダイオードや、ファブリペロー型やファイバリング型のファイバレーザ装置等からなる図示しない種光発生部、及び、種光を種光源10の外部に出力するか否かを切換える光スイッチ11を有している。光スイッチ11は、例えば、AOM(Acoustic Optical Modulator)から構成される。光スイッチ11は、低損失な状態と高損失な状態とを繰り返すように制御されたり、低損失な状態や高損失な状態を維持するように制御される。光スイッチ11が、低損失な状態と高損失な状態とを繰り返すように制御される場合には、種光源10からはパルス状の種光が出力し、光スイッチ11が、低損失な状態を維持するように制御される場合には、種光源10からは、連続状の種光が出力し、光スイッチ11が、高損失な状態を維持するように制御される場合には、種光源10からは、種光が出力されない。なお、光スイッチ11は、種光発生部の内部或いは外部に配置される。また、光スイッチ11は、AOM以外にマイクロマシン方式光スイッチやLN変調機等であっても良い。
この種光源10から出力される種光は、特に制限されるものではないが、例えば、波長が1070nmのレーザ光とされる。また、種光源10は、コア、及び、コアを被覆するクラッドから構成される種光伝播用ファイバ15に接続されており、種光源10から出力される種光は、種光伝播用ファイバ15のコアを伝播する。種光伝播用ファイバ15としては、例えば、シングルモードファイバが挙げられ、この場合、種光は種光伝播用ファイバ15をシングルモード光として伝播する。
励起光源20は、複数のレーザダイオード21から構成され、上述のように種光の波長が1070nmの場合、例えば、波長が915nmの励起光を出力する。また、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21は、励起光伝播用ファイバ22に接続されており、レーザダイオード21から出力される励起光は、励起光伝播用ファイバ22を伝播する。励起光伝播用ファイバ22としては、例えば、マルチモードファイバが挙げられ、この場合、励起光は励起光伝播用ファイバ22をマルチモード光として伝播する。
増幅用光ファイバ30は、コアと、コアを被覆するクラッドと、クラッドを被覆する樹脂クラッドと、樹脂クラッドを被覆する被覆層とから構成され、一方の端部が入力端31とされ他方の端部が出力端32とされている。クラッドの屈折率はコアの屈折率よりも低く、樹脂クラッドの屈折率はクラッドの屈折率よりもさらに低くされている。このようなコアを構成する材料としては、例えば、屈折率を上昇させるゲルマニウム等の元素、及び、励起光源20から出力される励起光により励起されるイッテルビウム(Yb)等の増幅媒体としての活性元素が添加された石英が挙げられる。このような活性元素としては、希土類元素が挙げられ、希土類元素としては、上記Ybの他にツリウム(Tm)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)、エルビウム(Er)等が挙げられる。さらに活性元素として、希土類元素の他に、ビスマス(Bi)等が挙げられる。また、クラッドを構成する材料としては、例えば、何らドーパントが添加されていない純粋石英が挙げられる。また、樹脂クラッドを構成する材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂が挙げられ、被覆層を構成する材料としては、例えば、樹脂クラッドを構成する樹脂とは異なる紫外線硬化樹脂が挙げられる。
コンバイナ40は、種光伝播用ファイバ15及びそれぞれの励起光伝播用ファイバ22と、増幅用光ファイバ30の入力端31とを接続している。具体的には、コンバイナ40において、種光伝播用ファイバ15のコアが、増幅用光ファイバ30のコアに端面接続されており、さらにそれぞれの励起光伝播用ファイバ22のコアが、増幅用光ファイバ30のクラッドに端面接続されている。従って、種光源10から出力される種光は、増幅用光ファイバ30のコアに入力され、励起光源20から出力される励起光は、増幅用光ファイバ30のクラッドに入力される。
モニタ部50は、種光伝播用ファイバ15の途中に設けられる光分離部51、及び、光分離部51により分離された光を検出する光検出部52とから構成される。光分離部51は、例えば、融着延伸部を備える光カプラ等から構成され、増幅用光ファイバ30の入力端31から種光源10に向かって出力する光を分離して、光検出部52に出力する。また、光検出部52は、例えばフォトダイオード等の光電変換素子から構成され、光分離部51から入力する光を光電変換し、光分離部51から入力する光の強度に基づいた信号を制御部60に出力する。
制御部60は、ディスクリート部品により構成され、光源制御部61、及び、光検出部52から入力する信号の電圧と基準電圧とを比較する比較器62を有している。光源制御部61は、定常の動作を制御するパートと、比較器62の出力を受け非定常的に出力を出すパートからなり、これらは論理ゲートで構成されているか、CPU(Central Processing Unit)などの演算器で構成されている。比較器62は、光検出部52から入力される信号と基準電圧とを比較して、その結果を光源制御部61に出力する。また、光源制御部61は、種光源10の光スイッチ11を制御する。従って、種光源10から出力する種光は、光源制御部61の制御信号に基づいた光とされる。
次に、このようなレーザ装置1の動作について説明する。なお、以下の説明においては、レーザ装置1からパルス光が出力される場合の動作について説明する。
まず、光源制御部61から光スイッチ11に制御信号が入力されて、光スイッチ11は、予め定められた一定の周期(T)で低損失な状態と高損失な状態とを繰り返すようにスイッチング動作をする。従って、種光源10からこのスイッチング動作に同期したパルス状の種光が一定の周期で出力される。このとき種光源10から出力される種光は、上述のように、例えば、波長が1070nmとされる。種光源10から出力された種光は、種光伝播用ファイバ15のコアを伝播して、コンバイナ40に入力する。
また、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から励起光が出力される。励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から出力される励起光は、上述のように、例えば、波長が915nmとされる。そして、それぞれのレーザダイオード21から出力された励起光は、励起光伝播用ファイバ22を伝播しコンバイナ40に入力する。
こうしてコンバイナ40に入力したパルス状の種光は、増幅用光ファイバ30の入力端31からコアに入力して、コアを伝播する。一方、コンバイナ40に入力した励起光は、増幅用光ファイバ30の入力端31からクラッドに入力して、クラッドを主に伝播する。
そして、増幅用光ファイバ30において、励起光がコアを通過するときに、コアに添加されている活性元素に吸収されて、活性元素は励起状態とされる。励起された活性元素は、誘導放出を起こし、この誘導放出によりパルス状の種光が増幅されて、増幅用光ファイバ30の出力端32からパルス状の出力光が出力される。
図2は、図1の増幅用光ファイバ30から出力される光の強度を模式的に示す図である。ただし、図2に示すP1、P2は、増幅用光ファイバ30の出力端32から出力される光の強度を示し、図2に示すASEは、増幅用光ファイバ30の入力端31から種光源10に向かって出力される光の強度を示す。
図2に示すように、一定の周期(T)のパルス状の種光に同期して、増幅用光ファイバ30の出力端32からパルス状の出力光P1、P2が出力する。出力光P1が出力した後においては、増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態が、一旦低くなる。そして、出力光P1、P2が出力する間(パルス間:周期T)においては、増幅用光ファイバ30に種光源10から種光が入力されず、励起光源20からの励起光のみが入力する。従って、一旦低い励起状態とされた増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態は、出力光P1が出力してから出力光P2が出力するまでの間において、時間の経過と共に徐々に高くされる。そして、増幅用光ファイバ30の活性元素は、励起状態が高くなるにつれて自然放出光を放出して、増幅用光ファイバ30の両端から、この自然放出光が増幅されたASEが出力される。このとき増幅用光ファイバ30の出力端32から出力されたASEの一部は、被加工体等により、反射して再び増幅用光ファイバに入力することがある。この増幅用光ファイバ30に再び入力したASEは、増幅用光ファイバ30において再び増幅されて、増幅用光ファイバ30の入力端31から種光源10に向かって出力される。
上述のようにパルス間においては、増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態が徐々に高くされるため、増幅用光ファイバ30から種光源10に向かって出力されるASEは、図2に示すように徐々に強度が高くなる。
そして、種光源10に向かって出力されたASEは、モニタ部50の光分離部51において、少なくとも一部が分離されて、光検出部52に入力する。光検出部52は、光分離部51から入力した光の強度に基づいた信号を制御部60に出力する。
制御部60では、種光源10から種光が出力されている期間、すなわち、出力光P1、P2が出力する期間においては、光検出部52から出力された信号を無視する。そして、パルス間において、制御部60では、光検出部52から信号が入力されると、比較器62において、この信号の電圧と、基準電圧Vccとを比較する。そして、光検出部52から出力される信号の電圧が、基準電圧Vccより小さい場合には、比較器62は、光検出部52からの信号の電圧が低い旨の信号を光源制御部61に出力する。例えばこの信号は、電圧の低い信号とされる。この場合、光源制御部61は、光スイッチ11に特別な制御信号を出力しない。つまり、光源制御部61は、モニタ部50に入力するASEが所定の強度より小さい場合には、種光源10を通常の動作をするように制御する。従って、種光源10は、この時点では種光の出力を行わない。そのため増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態は、時間の経過と共にさらに高くなる。そして、光検出部52から比較器62に入力する信号の電圧が基準電圧Vccに達しない場合、次に種光を出力する時点で、光源制御部61は、光スイッチ11を制御して、種光源10から種光を出力させる。こうして、出力光P1の次の出力光P2が出力される。
一方、周期Tのパルス間において、増幅用光ファイバ30の入力端31から種光源10に向かって出力されているASEの強度が所定の強度以上である場合においては、光検出部52から出力される信号の電圧が高くなり、比較器62において、光検出部52から出力される電圧が基準電圧Vccよりも高いと判断される。この場合、比較器62は、光検出部52からの信号の電圧が高い旨の信号を光源制御部61に出力する。この信号は、例えば電圧の高い信号とされる。この信号が光源制御部61に入力すると、光源制御部61は、光スイッチ11を制御して、パルス間であるにもかかわらず、種光源10から種光を強制的に出力させる。つまり、光源制御部61は、モニタ部50に入力するASEが所定の強度以上となった場合に、パルス間隔を一時的に短くすることで、種光源10から種光を強制的に出力させる。こうして、出力された種光により、増幅用光ファイバ30の活性元素は誘導放出を起こして、励起状態が低くされる。
なお、増幅用光ファイバ30の活性元素が非常に高い励起状態の場合や、再入力したASEの強度が強い場合には、増幅用光ファイバ30の異常発振を誘発して、図2において破線で示すような強い光Puが出力される虞がある。従って、上記のASEの所定の強度は、図2に示す強い光Puが出力される寸前の強度より小さい強度であれば良い。ただし、種光が入力されて出力光P1、P2が出力されるとき、出力光P1、P2の立ち上がりを良くするために、パルス間における増幅用光ファイバ20の活性元素は、ある程度高い励起状態とされることが好ましい。従って、上記のASEの所定の強度は、図2に示す強い光Puが出力される寸前のASEの強度であることが好ましい。このような強度は、事前に測定されて、図2に示す強い光Puが出力されないように基準電圧Vcc等が設定される。
以上説明したように、本発明のレーザ装置によれば、種光源10と増幅用光ファイバ30との間において、増幅用光ファイバ30に種光が入力されていない状態で、増幅用光ファイバ30から出力する光の強度をモニタすることで、増幅用光ファイバ30から出力する光の強度を把握することができる。ところで、種光が増幅用光ファイバ30に入力されていない状態においては、上述のように増幅用光ファイバ30の出力端32からASEが出力して、このASEが被加工体等で反射して、再び、増幅用光ファイバ30に入力することがある。このとき増幅用光ファイバ30の活性元素が非常に高い励起状態の場合や、再入力したASEの強度が強い場合には、増幅用光ファイバ30の異常発振を誘発して、図2において破線で示すような強い光Puが出力される虞がある。しかし、本発明のレーザ装置1においては、上述のように種光源10と増幅用光ファイバ30との間において、増幅用光ファイバ30から出力する光の強度を把握することができるので、増幅用光ファイバ30から種光源10に向けて出力するASEの強度を把握することができる。この増幅用光ファイバ30から種光源10に向けて出力するASEの強度は、増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態、及び、増幅用光ファイバ30に再入力したASEの強度が、それぞれ影響した結果であるため、ASEの強度が強い場合には、増幅用光ファイバ30の活性元素が高い励起状態であるか、再入力したASEの強度が強い状態であるかの少なくとも一方の状態とされる。そこで、モニタ部に入力するASEが所定の強度以上となった場合に、増幅用光ファイバ30において異常発振の兆候があるとして、パルス間であっても、種光源10から種光を強制的に出力させることで、活性元素の励起状態を低くすることができる。従って、増幅用光ファイバ30における異常発振を防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。図3は、本発明の第2実施形態に係るレーザ装置を示す図である。
図3に示すように、本実施形態のレーザ装置2は、制御部60が、励起光源20のレーザダイオード21を制御する励起制御部63を有する点において、第1実施形態のレーザ装置1と異なる。従って、励起光源20から出力する励起光は、励起制御部63の制御信号に基づいた光とされる。また、比較器62は、光検出部52から入力される信号と基準電圧とを比較して、その結果を光源制御部61及び励起制御部63に出力する。
このようなレーザ装置2において、光検出部52から入力される信号の電圧が、基準電圧Vccより小さい場合には、比較器62は、光検出部52からの信号の電圧が低い旨の信号を光源制御部61及び励起制御部63に出力する。これら信号は、例えば電圧の低い信号とされる。この場合、光源制御部61及び励起制御部63は、それぞれ種光源10及び励起光源20に特別な制御信号を出力しない。つまり、光源制御部61及び励起制御部63は、モニタ部50に入力するASEが所定の強度より小さい場合には、種光源10及び励起光源20を通常の動作をするように制御する。そのため種光源10は、この時点で種光を出力せず、励起光源20は、励起光を出力し続ける。従って、増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態は、時間の経過と共にさらに高くなる。そして、光検出部52から比較器62に入力する信号の電圧が、基準電圧Vccに達しない場合、次に種光を出力する時点で、光源制御部61は、光スイッチ11を制御して、種光源10から種光を出力させる。こうして、出力光P1の次の出力光P2が出力される。
一方、比較器62において、光検出部52から出力される電圧が基準電圧Vccよりも高いと判断される場合、比較器62は、光検出部52からの信号の電圧が高い旨の信号を光源制御部61及び励起制御部63に出力する。これら信号は、例えば電圧の高い信号とされる。この信号が光源制御部61及び励起制御部63に入力すると、光源制御部61が、光スイッチ11を制御して、パルス間であるにもかかわらず、種光源10から種光を強制的に出力させと共に、励起制御部63が励起光源20を制御して、各レーザダイオードから出力される励起光の強度を弱くする。つまり、光源制御部61及び励起制御部63は、モニタ部50に入力するASEが所定の強度以上の場合には、種光源10及び励起光源20を制御して、種光源10から種光を強制的に出力させると共に、励起光源20から出力される励起光の強度を弱くする。こうして、出力された種光により、増幅用光ファイバ30の活性元素は誘導放出を起こして、励起状態が低くされると共に、増幅用光ファイバ30へ入力する励起光の強度が弱くなるため、活性元素の励起状態がさらに低くなる。なお、励起制御部63は、モニタ部に入力するASEが少なくとも所定の強度より弱くなるまで励起光源20を制御して、励起光源20から出力される励起光の強度を小さくすることが好ましい。
このようなレーザ装置2によれば、増幅用光ファイバ30に入力する励起光の強度を弱くすることで、増幅用光ファイバの励起状態を低くして、増幅用光ファイバにおける異常発振を防止することができ、より安全である。
以上、本発明について、第1、第2実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、第1、第2実施形態においては、増幅器として増幅用光ファイバ30を用い、光源として種光源10を用い、励起部として励起光源20を用いたファイバレーザ装置を例に説明した。しかし、本発明は、励起部により励起状態とされる増幅媒体を有する増幅器に被増幅光が入力するレーザ装置であれば、ファイバレーザ装置である必要はない。例えば、増幅部が、半導体増幅器により構成され、励起部が半導体増幅器に電圧を印加する電圧源であっても良い。この場合においても、増幅器の増幅媒体が電圧源により励起状態とされ、被増幅光が入力されない状態においては、ASEが発生する。従って、出力したASEが被加工体等で反射して、再び増幅器に入力して、増幅器で増幅されたASEが光源に向かって出力する場合がある。この光源に向かって出力するASEをモニタすることにより、増幅器における異常発振を事前に把握することができる。そして、光源に向かって出力するASEが所定の強度よりも強い場合、異常発振の兆候があるとして、光源制御部の制御により光源から被増幅光を出力させればよい。こうして、半導体増幅器においても、異常発振を防止することができる。また、光源に向かって出力するASEが所定の強度よりも強い場合、光源から被増幅光を出力させるとともに、電圧源が半導体度増幅器に印加する電圧を低くしたり、電圧の印加を停止させる等の制御がされても良い。
また、本発明は、固体レーザ、ガスレーザなどにも適用出来る。例えば、MO−PA方式のエキシマレーザーなどでも、MOとPAとの間にダイクロイックミラーを設置し、PAからの後方ASEをパルス間の時間にモニタするという具合である。
また、例えば、第1、第2実施形態において、制御部60は、ディスクリート部品により構成されるとしたが、制御部60は、少なくとも一部がマイクロコンピュータにより構成されても良い。このように制御部60の少なくとも一部をマイクロコンピュータにより構成する場合には、制御部60に入力される電圧の値を基準電圧Vccと比較するのではなく、制御部60に入力する信号の電圧の値と電圧の変化の様子から、増幅用光ファイバ30から出力されるASEが所定の強度になることを予想して、種光源10及び励起光源20の少なくとも一方を制御するように構成しても良い。
また、第2実施形態において、光検出部52からの信号の電圧が高い旨の信号が励起制御部63に入力すると、励起制御部63は、励起光源20を制御して、各レーザダイオードから出力される励起光の強度を弱くするとしたが、励起光源を制御して、各レーザダイオード21を停止状態としても良い。この場合、増幅用光ファイバ30の活性元素の励起状態をより確実に低い状態にすることができる。
また、第2実施形態において、光源制御部61及び励起制御部63は、モニタ部50に入力するASEが所定の強度以上の場合には、種光源10及び励起光源20を制御して、種光源10から種光を強制的に出力させると共に、励起光源20からの励起光の出力を弱くさせるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、励起制御部63が、励起光源20を制御して励起光の出力を弱くさせたり、励起光源20を停止状態とする制御を行い、光源制御部61が、種光源10から種光を強制的に出力させる制御を行わなくても良い。ただし、種光源10から種光を出力したほうが、活性元素の励起状態が短時間で下げることができる。
また、第1、第2実施形態においては、一定の周期でパルス状の種光が出力するレーザ装置について説明したが、種光源10からは連続光が出力されても良い。この場合においても、連続光が停止されたときに、異常発振が発生する虞があるが、本発明のレーザ装置によれば、この異常発振を防止することができる。
本発明によれば、増幅器における異常発振を防止することができるレーザ装置が提供される。
1、2・・・レーザ装置
10・・・種光源(光源)
11・・・光スイッチ
15・・・種光伝播用ファイバ
20・・・励起光源(励起部)
21・・・レーザダイオード
22・・・励起光伝播用ファイバ
30・・・増幅用光ファイバ(増幅器)
31・・・入力端
32・・・出力端
40・・・コンバイナ
50・・・モニタ部
51・・・光分離部
52・・・光検出部
60・・・制御部
61・・・光源制御部
62・・・比較器
63・・・励起制御部

Claims (5)

  1. 被増幅光を出力する光源と、
    励起部と、
    前記励起部により励起状態とされた増幅媒体により、前記被増幅光を増幅する増幅器と、
    前記光源と前記増幅器との間に配置され、前記増幅器から出力する光の強度をモニタするモニタ部と、
    前記光源を制御する光源制御部と、
    を備え、
    前記光源制御部は、前記増幅器に前記被増幅光が入力されていない状態において、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記光源から前記被増幅光を強制的に出力させる
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記光源は、パルス状の被増幅光を一定の周期で出力し、
    前記光源制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記被増幅光が出力する前記周期を短くすることで、前記光源から前記被増幅光を強制的に出力させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記励起部を制御する励起制御部を更に備え、
    前記励起制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記増幅媒体の励起状態が低くなるように前記励起部を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記励起制御部は、前記モニタ部に入力する前記光が所定の強度以上となった場合に、前記励起部を停止状態とする
    ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 前記励起部は、励起光を出力する励起光源であり、
    前記増幅器は、前記被増幅光を伝播し、前記励起光源により励起状態とされる活性元素が添加される増幅用光ファイバである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザ装置。
JP2012507120A 2010-03-26 2011-03-25 レーザ装置 Expired - Fee Related JP5049412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507120A JP5049412B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 レーザ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073832 2010-03-26
JP2010073832 2010-03-26
JP2012507120A JP5049412B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 レーザ装置
PCT/JP2011/057473 WO2011118817A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5049412B2 true JP5049412B2 (ja) 2012-10-17
JPWO2011118817A1 JPWO2011118817A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44673357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507120A Expired - Fee Related JP5049412B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8503495B2 (ja)
EP (1) EP2555350B1 (ja)
JP (1) JP5049412B2 (ja)
CN (1) CN102823085B (ja)
WO (1) WO2011118817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033098A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujikura Ltd ファイバレーザ装置
JP6037711B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-07 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
TWI656704B (zh) * 2014-02-18 2019-04-11 日商尼康股份有限公司 Method for generating pulsed light, pulsed laser device, and exposure device and inspection device having the same
JP6807811B2 (ja) * 2017-07-19 2021-01-06 株式会社フジクラ レーザ装置、レーザ装置の光源の劣化度推定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088832A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
JPH10163972A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JPH11251669A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Corp 光増幅器の利得制御方法および光増幅器
JP2007042981A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141476A (ja) 1995-11-22 1997-06-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 高エネルギレーザ加工装置
EP2106628B1 (en) * 2007-02-09 2016-09-07 Fujikura Ltd. Fiber laser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088832A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光増幅器
JPH10163972A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JPH11251669A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nec Corp 光増幅器の利得制御方法および光増幅器
JP2007042981A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujikura Ltd 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP2008064875A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20130083817A1 (en) 2013-04-04
CN102823085B (zh) 2014-06-18
EP2555350A4 (en) 2017-12-13
CN102823085A (zh) 2012-12-12
JPWO2011118817A1 (ja) 2013-07-04
EP2555350A1 (en) 2013-02-06
WO2011118817A1 (ja) 2011-09-29
EP2555350B1 (en) 2019-08-21
US8503495B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699131B2 (ja) 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP5432673B2 (ja) ファイバレーザ装置
EP2741379B1 (en) Fiber laser device
US9397465B2 (en) Fiber laser device
JP6037711B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP5371838B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2014033098A (ja) ファイバレーザ装置
JP5049412B2 (ja) レーザ装置
JP2013197332A (ja) 光回路装置
JP5662770B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP5794237B2 (ja) レーザ装置
JP2007095768A (ja) 光増幅器の制御方法
JP2018174206A (ja) レーザ装置
JP6257658B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2008235806A (ja) 光パルス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees