JPH10158346A - 水分散型樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

水分散型樹脂組成物及びその用途

Info

Publication number
JPH10158346A
JPH10158346A JP33278096A JP33278096A JPH10158346A JP H10158346 A JPH10158346 A JP H10158346A JP 33278096 A JP33278096 A JP 33278096A JP 33278096 A JP33278096 A JP 33278096A JP H10158346 A JPH10158346 A JP H10158346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin composition
unsaturated
group
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33278096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumura
明 松村
Akinao Ooshita
彰尚 大下
Tetsuo Sato
哲郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33278096A priority Critical patent/JPH10158346A/ja
Publication of JPH10158346A publication Critical patent/JPH10158346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温施工性、光沢性、耐水性、耐候性、耐汚
染性が同時に優れる外装塗料等の用途に有用な水分散型
樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 1分子中に2個以上のスルホン酸塩基を
含有する高分子量ポリエステルを不飽和塩基酸又はその
無水物で解重合して、得られた1分子中にスルホン酸塩
基とエチレン性不飽和基を含有する不飽和ポリエステル
の存在下で、ラジカル性不飽和単量体を重合させてなる
水分散型樹脂組成物であって、特に高分子量ポリエステ
ル中へのスルホン酸塩基の導入法としては、エポキシ基
と酸性亜硫酸塩との反応が利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密着性、耐薬品
性、低温施工安定性、光沢性、耐水性、耐候性、耐汚染
性に同時に優れる水分散型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋外用で使用される塗料、接
着剤、バインダー用の樹脂は、高度の耐候性が要求され
ている。有機溶剤型樹脂は、耐候性に優れ、作業性も良
好なことから、大量に屋外用に使用されているが、言う
までもなく、該樹脂は実際の作業に際しトルエンやキシ
レンを主成分とする有機溶剤を多量に使用し大気に放散
するために、人体への安全・害毒や大気汚染・環境問題
などの面から問題視されてきている。世界的なレベルの
揮発性有機物質(VOC)規制としては、1992年5
月に「VOCによる広範囲の越境大気汚染にかかわる国
連議定書」がある。VOC排出削減目標の国際的な合意
は、2000年までに1988年をベンチマークとし
て、その値の30%削減量にするというものである。V
OCの規制は、今のところ法的に拘束されるものではな
いが、有機物質の放出が大気を汚染することは事実であ
り、その影響はいろいろな面で人間の健康に悪影響を及
ぼすのも確かである。我が国においては、有機溶剤型塗
料中のトルエンやキシレンが1993年6月の中央公害
対策審議会において、悪臭物質に追加指定され、地方自
治体条例によって悪臭防止法の規制対象(実際の規制は
各自治体の条例制定後)となってからは特に当該有害有
機溶剤の使用量をできる限り減らしたもの、或いは全く
使用していないものが望まれてきている。
【0003】上記規制の対策の一つとして、トルエンや
キシレン等の有害有機溶剤をほとんど含まない水系のエ
マルジョン系樹脂をもちいる方法がある。該エマルジョ
ン系樹脂は、媒体である水の中に、0.3〜5μm前後
の微小樹脂粒子が乳化剤、保護コロイド等によって分散
されたものであり、水の蒸発と共に起こる毛細管圧によ
って、樹脂粒子同士が融着して造膜するものである。こ
のため有機溶剤型樹脂と比較した場合、樹脂の分子同士
の絡み合いが不均一になったり、樹脂の粒子同士が融着
した界面付近や空隙には親水性の乳化剤や保護コロイド
が残存し、耐水性、耐久性が劣る等の問題がある。又、
その他の問題としては、乳化剤として使用する界面活性
剤の界面又は表面へのブリード移行による密着性、接着
性の低下や光沢不良や含有する乳化剤や保護コロイドの
排水時の汚染問題等多々ある。
【0004】最近、かかる水系のエマルジョン系樹脂の
問題点を改良するために、吸着作用だけの乳化剤や保護
コロイドを使用せずに、反応性乳化剤や樹脂系分散剤等
を使用した、いわゆる「ソープフリーエマルジョン系樹
脂」が提案されており、この中にはポリエステル(アク
リル)系樹脂水性エマルジョンがある。これらは主に、
ポリエステル系の反応性乳化剤や樹脂系分散剤中でビニ
ル系単量体を重合させたもので、水性ポリエステル樹脂
の持つ優れた性能の顔料分散性、光沢性、加工性に加え
て、硬度、耐水性、耐候性、耐汚染性、耐薬品性に劣る
という欠点性能を補う目的でアクリル樹脂を複合化させ
たものであるが皮膜化時の耐水性が十分ではなく、かか
る性能向上を目的として、特開平3−146549号公
報には、ポリエステル樹脂の水系分散体(I)にスルホ
ン酸金属塩基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる
少なくとも1種類の官能基を特定式を満たす範囲内で含
有する親水性ビニル重合体(II)を配合した系で、重合
性単量体(III)を重合して得られる水系ポリエステル
樹脂組成物が記載され、特開平5−301933号公報
には、水分散性ポリエステルの存在下に(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、芳香族ビニル化合物、ポリアル
キレングリコールアクリレート及びその他のエチレン性
不飽和単量体からなる単量体成分を乳化重合して得られ
る共重合体ラテックスを特徴とする水性分散樹脂が記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が上記樹脂を詳細に検討し皮膜化及び塗料化したとこ
ろ、かかる樹脂より得られた皮膜及び塗料は、実際の使
用にさいして、特開平3−146549号公報の樹脂
は、密着性は満たしているもののポリエステル樹脂と後
より重合した重合体との間に化学結合がないため耐水
性、耐候性耐薬品性、低温施工安定性、光沢性、耐汚染
性は十分でなく、特開平5−301933号公報の樹脂
は密着性、耐薬品性、低温施工安定性、光沢性を満たし
ているものの、ポリエステル樹脂を単に分散剤として使
用しており化学結合を伴ってないため、耐水性、耐候性
耐汚染性は満足であるものといえず、密着性、耐薬品
性、低温施工安定性、光沢性、耐水性、耐候性、耐汚染
性を同時に兼ね備えないことが判明し、特に、外装用の
塗料とした時は、顕著であり、同時に兼ね備えている樹
脂が期待されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る問題を解決するために、各種ポリエステル系樹脂系分
散剤を使用した水分散型樹脂組成物について鋭意研究を
重ねた結果、1分子中に2個以上のスルホン酸塩基を含
有する高分子量ポリエステルを不飽和多塩基酸又はその
無水物で解重合して、得られた1分子中にスルホン酸塩
基とエチレン性不飽和基を含有する不飽和ポリエステル
樹脂の存在下で、ラジカル性不飽和単量体を重合させて
なる水分散型樹脂組成物が上記課題を解決することを見
いだし本発明を完成した。又、ポリエステル樹脂中のス
ルホン酸塩基をエポキシ基と酸性亜硫酸塩との反応より
得る時、本発明の効果を顕著に発揮することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明に用いる1分子中に2個以上のスルホン
酸塩基を含有する高分子量ポリエステルとは、ポリエス
テル樹脂骨格にスルホン酸塩基が2個以上導入されてい
ればよく、その製造法は特には限定されず、スルホン
酸塩基含有多官能単量体、多価アルコールと飽和多塩基
酸又はその無水物とを反応させこれを重縮合する方法、
あらかじめ低〜中分子量ポリエステル樹脂を製造して
おき、スルホン酸塩基含有多官能単量体で鎖延長する方
法、スルホン酸塩基含有の飽和多官能単量体、多価ア
ルコール、飽和多塩基酸又はその無水物とを反応させる
方法等が挙げられるが、製造される樹脂の分子量の制約
やスルホン酸塩基含有の飽和多塩基酸を得る工程の繁雑
さ、樹脂中のスルホン酸塩基の数分布のコントロールの
制約からの方法が好ましく該方法について具体的に説
明する。
【0008】ここで使用されるスルホン酸塩基含有多官
能単量体とは、単量体中にスルホン酸塩基1個以上かつ
水酸基2個以上含有するものであれば特には限定されな
いが、実用的には、エポキシ基含有化合物と酸性亜硫酸
塩との合成反応で得ることができる。かかる合成反応は
下記の如き反応を利用したものである。 (但し、式中Mはナトリウム、カリウム等の金属を示
す。)
【0009】該合成反応は上記式で明らかの如く、エポ
キシ基1個に対してスルホン酸塩基と水酸基が各1個ず
つ生成する。1分子中に2個以上のエポキシ基を有する
化合物であれば、酸性亜硫酸塩と反応させればエポキシ
基の数と同数のスルホン酸基と水酸基を持つことから、
2個以上の水酸基を持つスルホン酸塩基含有多官能性単
量体が得られ、又、1分子中にエポキシ基と水酸基を各
1個含有する化合物であれば、酸性亜硫酸塩と反応させ
れば1個のスルホン酸基と2個の水酸基を持つスルホン
酸塩基含有多官能性単量体が得られる。該反応におい
て、スルホン酸基は樹脂を水に分散させるための親水性
基として機能し、該反応後において、フリーの状態で存
在し、一方水酸基は飽和多塩基酸又はその無水物とのポ
リエステル結合反応に利用されている。
【0010】該スルホン酸塩基含有多官能単量体を得る
にあたって使用されるエポキシ基含有化合物としては、
2,3−エポキシ−1−プロパノール、3,4−エポキ
シ−1−ブタノール等のグリシジルアルコール(反応後
水酸基2官能となる)やエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル等の
2官能エポキシ、トリメチロールプロパントリグリシジ
ルエーテル等の3官能以上のエポキシがあり、好ましく
は、2,3−エポキシ−1−プロパノール、3,4−エ
ポキシ−1−ブタノールが使用される。尚、本発明の機
能を阻害しない範囲の微量の1官能エポキシ基含有化合
物をこれらのものと併用し、末端のスルホン酸基として
導入してもよい。
【0011】かかるスルホン酸塩基含有多官能単量体を
得る合成反応は、溶媒の存在下又は不存在下に行われ、
溶剤としては水のほか、アルコール、エーテル、エステ
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、ジオキ
サン等の汎用の溶剤及びこれらの混合溶剤が適宜用いら
れる。必要ならばアミン、イミダゾール等の触媒が適宜
用いられる。通常反応は水系で行われ、通常20〜20
0℃で0.5〜20時間の条件で実施されるが、次工程
で飽和多塩基酸又はその無水物との反応があるため、該
多官能単量体の合成反応後に溶媒の水を除去する処方が
好ましく、通常、該合成反応後に乾燥処理が行われるが
該合成反応温度が90〜200℃で行われる時は乾燥処
理は省略される。
【0012】製造法で使用される飽和多塩基酸及びそ
の無水物としては、いずれも公知のものが使用され、フ
タル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
テトララクトル無水フタル酸、コハク酸、アジピン酸、
セバチン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、ダイマ
ー酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2官能の塩基酸
や、場合により少量のハイミック酸、トリメリット酸無
水物、ピロメリット酸無水物等の2官能の塩基酸、安息
香酸等の単官能の塩基酸等があり、多価アルコールとし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ノナンジオール、水添化
ビスフェノールA、ビスフェノールAアルキレンオキサ
イド付加物等の2官能のアルコールや、場合により少量
のポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、グリセリン、トリスヒド
ロキシメチルアミノメタン、ペンタエリトリット、ジペ
ンタエリトリット等の3官能以上のアルコールやベンジ
ルアルコール等の単官能アルコールがある。
【0013】かくして得られたスルホン酸塩基含有多官
能単量体を、多価アルコールと飽和多塩基酸又はその無
水物とを反応させて高分子量ポリエステルが得られるわ
けであるが、かかる反応は通常の公知のポリエステルの
反応と同様な条件でおこなわれ、特には限定されない
が、代表的には、まずテトラブチルチタレート、テトラ
ブチルジルコネート、ジブチルチンオキサイド、オクタ
ン酸スズ、ジルコニウムナフタネート、酢酸亜鉛等のエ
ステル化触媒の存在下に170〜280℃の温度で0.
5〜10時間エステル化反応して低・中分子ポリエステ
ルを製造した後、酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモ
ン、テトラブチルチタネート、酢酸亜鉛等の重縮合触媒
の存在下に高温高真空で重縮合がおこなわれる。該反応
は、通常230〜280℃、0.2〜5.5Torrで
1〜10時間の条件で行なわれ、かかる高分子量ポリエ
ステルの分子量が、数量平均で2000〜150000
であり、更に好ましくは10000〜30000である
時、本発明の効果を顕著に発揮できる。尚、分子量が2
000未満の時は得られる高分子量ポリエステルが解重
合するため得られた不飽和ポリエステル樹脂の分子量が
性能を満足するための規定の分子量に到達せず不都合で
あり、150000を越える時は高分子量ポリエステル
を解重合して得られた飽和ポリエステル樹脂の分子量が
規定の分子量より多いものが出現する確率が高くなり不
都合である。
【0014】次いで、上記の如く得られた1分子中に2
個以上のスルホン酸塩基を含有する高分子量ポリエステ
ルを不飽和多塩基酸又はその無水物で解重合して1分子
中にスルホン酸塩基とエチレン性不飽和基を含有する不
飽和ポリエステル樹脂を得るわけであるが、本発明で
は、ポリエステル高分子が不飽和多塩基酸又はその無水
物で解重合されることにより、分子の途中に1個以上の
スルホン酸塩基と分子の末端に概ね1個のエチレン性不
飽和基とが導入された不飽和ポリエステル樹脂が得られ
るのが特徴である。かかる解重合に使用される不飽和多
塩基酸又はその無水物としては、いずれも公知のものが
使用され、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸等があり、通常、かかる解重合
は180〜260℃、10〜80分の処理条件で行わ
れ、解重合で得られた不飽和ポリエステル樹脂の分子量
が数量平均で1000〜15000(好ましくは300
0〜10000)である時、本発明の効果を顕著に発揮
できる。尚、不飽和ポリエステル樹脂の分子量は上記の
ように高分子量ポリエステルの分子量と連動している
が、不飽和多塩基酸又はその無水物の量や解重合の温度
によりコントロールされ、かかる量の多い時や温度の高
い時はその分子量は少なくなる傾向があり、分子量が1
000未満の時は得られる水分散型樹脂組成物の諸物性
が低下し、15000を越える時は得られる水分散型樹
脂組成物が高粘度化し反応時の希釈剤が多くなり不経済
である。
【0015】かくして、不飽和ポリエステル樹脂が得ら
れるが、本発明の最大の特徴は、かかる不飽和ポリエス
テル樹脂の存在下で、ラジカル性不飽和単量体を重合さ
せて水分散型樹脂組成物を得ることであり、その方法に
ついて具体的に述べる。かかる樹脂組成物を得るにあた
り、重合法は特には限定されないが、実用的には不飽和
ポリエステル樹脂を温水に溶解・分散させ固形分10〜
90重量%の分散液を得て、かかる分散液に樹脂重量に
対して10〜60重量%のラジカル性不飽和単量体及び
重合開始剤を加えて製造する。該重合は公知の方法で行
うことができ、重合時の反応温度としては、通常5〜9
0℃程度の範囲内の温度を用いるのが適当であり、通常
1〜24時間程度で反応が終了する。尚、該重合におい
て樹脂系分散剤中にスルホン酸塩基を導入しているため
に、界面活性剤は通常不要であり、従って重合後の水分
散型樹脂組成物中に界面活性剤を含有しないので、耐久
性と排水の面において良好という作用・効果が付随す
る。
【0016】ラジカル性不飽和単量体としては、スチレ
ン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレー
ト、ラウリルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、酢酸ビニル、t−デカン酸ビニ
ル、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−クロロ2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)ア
クリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレ
ート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、
ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、イタコン
酸ジアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステ
ル、フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸モノアル
キルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、アリル
アルコール、アクリルクロライド、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メチル
ビニルケトン、アクリルアミド、アセトアセチル化(メ
タ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシエチルト
リメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシエチルト
リエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピ
オキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチ
ルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
ブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
ペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシヘキシルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシオクチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシドデシルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、ジ
アリルマレート、イタコン酸ジアリル等があげられる。
【0017】該重合で使用される重合開始剤としては、
過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過酸化水素、アルキルパーオキサイド、t−ブチル
ヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、
p−メタンヒドロパーオキサイド、イソブチルパーオキ
サイド、ラウロリルパーオキサイド、3,5,5−トリ
メチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチ
ルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、4,4′−アゾビス−4−シア
ノバレリック、2,2−アゾビス(2−メチルブタンア
ミドオキシム)ジヒドロクロライド酸等があげられ、不
飽和ポリエステル樹脂とラジカル性不飽和単量体の合計
に対して0.1〜8.0重量%程度配合される。尚、該
重合にあたっては、イソプロピルアルコールやアセトン
等の有機溶剤を、本発明の効果を失わない程度の若干量
を存在させてもよいし、又、その他の分散安定剤やレオ
ロジーコントロール剤の如き添加剤や、リン酸塩等のP
H緩衝剤を併用しても良い。
【0018】かくして水に不溶性の芯粒子樹脂部分の外
周に、不飽和ポリエステル樹脂を樹脂系分散剤として、
その末端二重結合により結合させた水分散型樹脂組成物
の粒子体が得られ、かかる樹脂組成物の使用に際して粒
子体の粒子径は特には限定されないが、得られた粒子径
が0.01〜0.3μmの超微粒子である時、透明性に
優れ、樹脂分に富み、乾燥性に秀でて、密着性、耐薬品
性、低温施工安定性、光沢性、耐水性、耐候性、耐汚染
性に同時に優れる水分散型樹脂組成物、いわゆる「ウオ
ーターボーン」が得られる。粒子径の調整は、樹脂系分
散剤の濃度、分散剤中のスルホン酸基の濃度や樹脂組成
物重合時の撹拌条件等により行われ、粒子径がこの範囲
より小さくなると諸物性は向上の傾向はあるも樹脂組成
物の製造に特別な配慮が必要で工業的採算がとれなくな
り、他方粒子径がこの範囲より大きくなると貯蔵中に粒
子が膨潤又は凝集したりするので好ましくない。
【0019】本発明での水分散型樹脂組成物に、溶剤/
可塑剤のような造膜助剤、各種消泡剤、変性セルロース
等の増粘剤、顔料分散剤やレベリング剤とともに、チタ
ン白、フタロシアニンブルー、カーボンブラック、酸化
鉄等の着色顔料や、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸バリウム、各種シリカ、タルク、マイカ、クレ
ー等の体質顔料、ガラス繊維等の充填剤などを加え、地
球環境に良好な塗料、接着剤、シーリング剤や各種バイ
ンダーとして用いられ、特に、塗料、更には外装用塗料
に使用された時、本発明の効果を顕著に発揮できる。
又、該水分散型樹脂組成物に、種々の水系樹脂、例えば
水系アクリル樹脂、水系エポキシ樹脂等とブレンドする
ことで、これらの樹脂の密着性、耐候性を向上すること
もできる。
【0020】
【実施例】以下、本発明について具体的に説明する。
尚、以下記述で「%」、「部」とあるのは「重量%」、「重
量部」である。 実施例1 グリシドール(2,3−エポキシ−1−プロパノール)
270g、酸性亜硫酸ナトリウム730g、溶媒として
水を用いて温度100℃で6時間反応させてスルホン酸
塩基含有多官能単量体(この場合2価アルコール)を得
た。充填塔、撹拌装置及び温度計の付いたフラスコに、
上記スルホン酸塩基含有多官能単量体111.2g、テ
レフタル酸221.9g、イソフタル酸221.9g、
ジエチレングリコール184.2g、トリエチレングリ
コール260.7g、n−ブチルチタネート0.2gを
加えて内温235℃で時間反応させた後に、酸価を1
0mgKOH/gにした。 次に充填塔を除き、内温2
50℃、真空度1Torrで2時間重縮合させた後、乾
燥空気で常圧に戻し220℃でマレイン酸10.8gを
加え15分間解重合させて不飽和ポリエステル樹脂を得
た。得られた不飽和ポリエステル樹脂は、数平均分子量
5000であった。この樹脂に60℃の温水を加え溶解
して20%の樹脂溶液(A−1)を得た。(A−1)5
00gに対してメチルメタアクリレート120g、スチ
レン90g、2−エチルヘキシルアクリレート90g、
過硫酸カリウム3gを加えて撹拌して分散液とした。こ
の内の20%をコンデンサー、温度計、撹拌翼を備えた
フラスコに仕込み、窒素気流下に77℃の内温に保ち、
30分後に、残りの80%を2時間かけて滴下し、更に
1時間反応を続け終了し水分散型樹脂組成物を得た。得
られた樹脂組成物は澄んだ半透明であり、粒子体の粒子
径を大塚電子製レーザー光散乱粒径測定機DLS−70
0で測定した結果0.05μmであった。
【0021】得られた水分散型樹脂組成物100部に対
して、水を用い希釈し、撹拌・混合後、皮膜が30μm
〜40μm(乾燥後)になるように、スレート板(ウレ
タン系シーラ下地処理有り、JIS F5403規定)
にスプレー塗装し、評価試験板とし、ブリキ板にスプ
レー塗装し、評価試験板とした。得られた評価試験板
、に対して以下の性能試験をおこなった。
【0022】評価試験板を塗装直後に20℃65%R
Hで60分放置した後に以下の性能試験(その1)を行
った。 ・低温施工安定性・・・−5℃で16時間おいた後に、
塗面の樹脂組成物が凍結やヒビ・フクレ等の異常がない
か調べた。 ・臭気感応試験・・・・塗面より発するの臭気を調べ
た。
【0023】評価試験板、に対して、20℃65%
RHの条件で1週間放置し、以下の性能試験(その2)
を行った。 ・光沢性・・・評価試験板にて、日本電色製のVG−
1D光沢計で60゜反射率%を測定した。 ・耐水性・・・評価試験板にて、20℃の水道水に1
68時間浸漬後の塗面の光沢を、日本電色製のVG−1
0光沢計で測定し、ブランクとの光沢保持率%を求め
た。 ・耐アルカリ性・・・評価試験板にて、5%NaOH
水溶液(20℃)に72時間後の塗面状態により調べ
た。 ・耐酸性・・・評価試験板にて、5%HCl水溶液
(20℃)に72時間後の塗面状態により調べた。 ・密着性・・・評価試験板にて、塗膜表面の塗膜に2
mmのクロスカット後、セロテープにて、JIS K5
400の碁盤目試験を行い、剥離残数を数えた。
【0024】次に、得られた水分散型樹脂組成物100
部に対して、顔料としてチタン白ターペイクR−930
(石原産業(株)製)50部、ヘキサメタリン酸ソーダ
(1%水溶液)1部を混練し塗料とし、水を用い希釈
し、撹拌・混合後、塗膜が45μm〜55μm(乾燥
後)になるように、スレート板(ウレタン系シーラ下地
処理有り、JIS F5403規定)にスプレー塗装
し、評価試験板とし、ブリキ板にスプレー塗装し、評
価試験板とした。得られた評価試験板、に対して
以下の性能試験をおこなった。
【0025】評価試験板を塗装直後に20℃65%R
Hで60分放置した後に上記評価試験板と同様の・低
温施工安定性、・臭気感応試験の性能試験(その3)を
行った。
【0026】評価試験板、に対して、20℃65%
RHの条件で1週間放置し、以下の性能試験(その4)
を行った。評価試験板に対して上記評価試験板と同
様の・光沢性、・耐水性の性能試験をおこなった。評価
試験板に対して上記評価試験板と同様の・耐アルカ
リ性、・耐酸性、・密着性の性能試験をおこなった。
【0027】・耐候性・・・評価試験板にて、サンシ
ャインウエザーメーターを用いて、塗面状態を経時的に
調べ、日本電色製のVG−1D光沢計測定の60°鏡面
光沢の保持率が80%以下になるまでの時間(Hr)を
調べた。 ・温冷繰り返し試験・・・評価試験板にて、20℃の
水に18時間浸漬し,次いで−40℃3時間、次いで6
0℃3時間を1サイクルとした操作を10サイクル繰り
返した後の塗面に、ワレ、ハガレ等の異常発生が認めら
れないかを調べた。 ・耐汚染性・・・評価試験板にて、南向き45°傾斜
で屋外暴露(大阪府茨木市)を3ヵ月間行った後、付着
した汚れの付いたままの評価試験板と屋外暴露を行って
ないブランクの評価試験板との色差ΔEを日本電色製の
Σ−90にて測定して塗面の汚れ状態を調べた。
【0028】実施例2 実施例1のグリシドールに変えて、3,4−エポキシ−
1−ブタノール305g、酸性亜硫酸ナトリウム695
gとして同様にスルホン酸塩基含有多官能単量体(この
場合2価アルコール)を得た。実施例1と同じ装置で、
上記スルホン酸塩基含有多官能単量体129.0g、イ
ソフタル酸385.8g、アジピン酸84.8g、エチ
レングリコール117.2g、トリエチレングリコール
283.3g、n−ブチルチタネート0.2gを加えて
内温230℃で時間反応させた後に、酸価を10mg
KOH/gにした。次に充填塔を除き、内温250℃、
真空度1Torrで2時間重縮合させた後、乾燥空気で
常圧に戻し220℃でマレイン酸7.2gを加え17分
間解重合させて不飽和ポリエステル樹脂を得た。得られ
た不飽和ポリエステル樹脂は、数平均分子量6700で
あった。この樹脂に60℃の温水に溶解して20%の樹
脂溶液(A−2)を得た。(A−2)500gに対して
メチルメタアクリレート75g、酢酸ビニル159g、
2−エチルヘキシルアクリレート45g、ヴェオバ(シ
ェル化学製)21g、過硫酸アンモニウム3gを加えて
撹拌して分散液とし実施例1と同様に水分散型樹脂組成
物を得て、実施例1と同様の評価を行った。得られた樹
脂組成物は透明であり、粒子体の粒子径は0.06μm
であった。実施例1と同様に評価試験板、、、
を作製し実施例1と同様に評価を行った。
【0029】比較例1 水300gにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3
gを加えて均一溶液にした、これに実施例1と同じ装置
を用い、メチルメタアクリレート120g、スチレン9
0g、2−エチルヘキシルアクリレート90g、過硫酸
カリウム3gを加えて撹拌して分散液とした。この内の
20%をコンデンサー、温度計、撹拌翼を備えたフラス
コに仕込み、窒素気流下に77℃の内温に保ち、30分
後に、残りの80%を2時間かけて滴下し、更に1時間
反応を続け終了し水分散型樹脂組成物を得た。得られた
樹脂組成物は不透明であり、粒子体の粒子径は0.6μ
mであった。実施例1と同様に評価試験板、、、
を作製し実施例1と同様に評価を行った。
【0030】比較例2 実施例1の重縮合と解重合を省略し、ジエチレングリコ
ール155.8g、トリエチレングリコール220.5
g、マレイン酸10.8gを235℃で6時間反応させ
た以外は実施例1と同様の手順でポリエステル樹脂を得
た。得られたポリエステル樹脂の数平均分子量は450
0であった。この樹脂を実施例1と同様に溶解して20
%の樹脂溶液(A−3)を得て、実施例1の(A−1)
にかえて(A−3)を用いた以外は実施例1と同様にし
て水分散型樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の粒
子径は0.09μmであった。実施例1と同様に評価試
験板、、、を作製し実施例1と同様に評価を行
った。
【0031】実施例と比較例の評価結果を表1、表2に
示した。表1は、評価試験板、の評価結果を示し、
表2は、評価試験板、の評価結果を示す。尚、耐候
性については500時間以上を良好とし、耐汚染性につ
いてはΔEが1.0以下のものを良好として評価した。
【0032】
【表1】 評価項目 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 低温施工安定性 異常無し 異常無し フクレ フクレ 臭気感応試験 臭気無し 臭気無し 臭気無し 臭気無し 光沢性 91 90 69 90 耐水性 95 95 74 70 耐アルカリ性 異常無し 異常無し 異常無し フクレ 耐酸性 異常無し 異常無し 異常無し フクレ 密着性 25/25 25/25 20/25 25/25
【0033】
【表2】 評価項目 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 低温施工安定性 異常無し 異常無し フクレ フクレ 臭気感応試験 臭気無し 臭気無し 臭気無し 臭気無し 光沢性 85 84 69 67 耐水性 95 95 74 70 耐アルカリ性 異常無し 異常無し 異常無し フクレ 耐酸性 異常無し 異常無し 異常無し フクレ 耐候性 500< 500< 150 100 温冷繰り返し試験 異常無し 異常無し 異常無し 一部ハガレ 密着性 25/25 25/25 24/25 24/25 耐汚染性 0.8 0.8 5.1 2.5
【0034】
【発明の効果】本発明は、1分子中に2個以上のスルホ
ン酸塩基を含有する高分子量ポリエステルを、不飽和多
塩基酸又はその無水物で解重合して、得られた1分子中
にスルホン酸塩基とエチレン性不飽和基を含有する不飽
和ポリエステル樹脂の存在下で、ラジカル性不飽和単量
体を重合させてなる水分散型樹脂組成物であるため、密
着性、耐薬品性、低温施工安定性、光沢性、耐水性、耐
候性、耐汚染性を同時に兼ね備え、溶剤を含有していな
いため、地球環境に良好で、塗料、接着剤、シーリング
剤や各種バインダーに有用である樹脂組成物を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08G 63/52 C08G 63/52 63/688 63/688

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に2個以上のスルホン酸塩基を
    含有する高分子量ポリエステルを不飽和多塩基酸又はそ
    の無水物で解重合して、得られた1分子中にスルホン酸
    塩基とエチレン性不飽和基を含有する不飽和ポリエステ
    ル樹脂の存在下で、ラジカル性不飽和単量体を重合させ
    てなることを特徴とする水分散型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 高分子量ポリエステル中のスルホン酸塩
    基が、エポキシ基と酸性亜硫酸塩との反応より得ること
    を特徴とする請求項1記載の水分散型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 高分子量ポリエステルがスルホン酸塩基
    含有多官能単量体、多価アルコールと飽和多塩基酸又は
    その無水物とを反応させて得られることを特徴とする請
    求項1又は2記載の水分散型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スルホン酸塩基含有多官能単量体が、エ
    ポキシ基含有化合物と酸性亜硫酸塩とを反応させて得ら
    れることを特徴とする請求項3記載の水分散型樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 不飽和ポリエステル樹脂が、水に可溶
    で、かつ数量平均分子量が、1000〜15000であ
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の水分散
    型樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 粒子径が0.01〜0.3μmであるこ
    とを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の水分散型樹
    脂組成物。
JP33278096A 1996-11-27 1996-11-27 水分散型樹脂組成物及びその用途 Pending JPH10158346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33278096A JPH10158346A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水分散型樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33278096A JPH10158346A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水分散型樹脂組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158346A true JPH10158346A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18258749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33278096A Pending JPH10158346A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水分散型樹脂組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158346A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292549A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2003292548A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
AT412347B (de) * 2003-03-12 2005-01-25 Surface Specialties Austria Wasserverdünnbare polyesterharze
JP2006131907A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Xerox Corp トナー組成物
CN110016127A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 永悦科技股份有限公司 一种水性不饱和聚酯石英石树脂的合成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292549A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
JP2003292548A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン組成物
AT412347B (de) * 2003-03-12 2005-01-25 Surface Specialties Austria Wasserverdünnbare polyesterharze
US7115686B2 (en) 2003-03-12 2006-10-03 Surface Specialties Austria Gmbh Water-dilutable polyester resins
JP2006131907A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Xerox Corp トナー組成物
CN110016127A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 永悦科技股份有限公司 一种水性不饱和聚酯石英石树脂的合成方法
CN110016127B (zh) * 2019-04-26 2021-08-10 永悦科技股份有限公司 一种水性不饱和聚酯石英石树脂的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1138340A (zh) 制备基于丙烯酸酯共聚物的水稀释性涂漆基料的方法和该涂漆基料的用途
JPH09278975A (ja) 水性樹脂組成物
JPH10158346A (ja) 水分散型樹脂組成物及びその用途
JPS5821411A (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP2002356643A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH10204134A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH0770509A (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
CA2192868A1 (en) Coating medium, a method of producing multi-layer coatings and the use of the coating medium
JPH09296023A (ja) 水性樹脂組成物
JP2003096386A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS58133873A (ja) 防食被覆方法
JPS61275367A (ja) 水性塗料組成物
JPH10237141A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH10139840A (ja) 水分散型樹脂組成物
JP2001072916A (ja) 塗料組成物
JPH1046066A (ja) アニオン型電着塗料
JPH07316489A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPH1087766A (ja) 水分散型樹脂組成物及びその用途
JPH08165442A (ja) 屋外での汚れ防止性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物
JP2003253193A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料
JP2001011278A (ja) 重合体組成物及び該組成物からなる硬化性組成物並びに塗料用組成物
JP2951369B2 (ja) パテ組成物
JP2003073613A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070712