JPS58133873A - 防食被覆方法 - Google Patents

防食被覆方法

Info

Publication number
JPS58133873A
JPS58133873A JP57016363A JP1636382A JPS58133873A JP S58133873 A JPS58133873 A JP S58133873A JP 57016363 A JP57016363 A JP 57016363A JP 1636382 A JP1636382 A JP 1636382A JP S58133873 A JPS58133873 A JP S58133873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
water
resins
vinyl ether
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141263B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamabe
山辺 正顕
Hiromichi Higaki
桧垣 宏道
Toshio Shinohara
篠原 稔雄
Hironari Tanabe
弘往 田辺
Shiyunsuke Nakagou
中強 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP57016363A priority Critical patent/JPS58133873A/ja
Publication of JPS58133873A publication Critical patent/JPS58133873A/ja
Publication of JPS6141263B2 publication Critical patent/JPS6141263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐候性と防食性の優れた塗膜層を形成する防食
被覆方法に関する。
従来、鋼構造物は油性さひ止め塗料、アルキド樹脂さび
止め塗料、ジンクリンチペイント等のプライマー塗料が
塗布され、その上に各種合成樹脂塗料が塗布されていた
。しかし、これらの塗料はほとんど溶剤可溶型の塗料で
あった。
一方、近年、塗料の分野において、塗料中の有機溶剤に
よる危険性、無公害化および省資源化の観点から有機溶
剤などの揮発性成分を含有しない水性塗料が活発に研究
され、すでにプライマーとしては試用されているものも
ある。しかして、水性塗料、特に常温乾燥型水性塗料は
、水性であるが故に上塗り塗料として用いた場合長期間
の耐久性には問題があった。従って、通常上塗り塗料は
溶剤可溶型のアルキド樹脂塗料や塩化ゴム系塗料が用い
られているが、これらの塗装系においては、紫外線、雨
水等による樹脂や顔料の変質によるチョーキングや、変
色にもとすく光沢の低下と、水、酸素、塩素イオン等の
腐食性物質の塗膜透過による錆、フクレ、・・クリ等の
ため、短期間のうちに全面塗9替えが必要であった。上
塗り塗料の展色剤として用いられる樹脂の種類にもよる
が5〜6年、早ければ2〜3年の周期で塗装替え塗装が
行われるのが常であった。一方、橋梁やタンク等の鋼構
造物の大型化に伴って、塗り替えのだめの費用、工数等
が増大する傾向にあり、従って長期間にわたる防食性や
耐候性を有する塗膜、すなわち塗装替え周期の長い塗料
に対する要望は非常に強いものとなって来ている。
一般に、大気中におけるような中性環境下での塗装鋼構
造物での腐食反応においては、酸素還元反応が腐食にお
けるカンード反応を支配することから、塗膜の酸素透過
量が問題となるものと考えられている。酸素還元反応に
よる腐食におけるカンード反応支配を考慮した場合、塗
膜下での鋼の腐金速度に相当する限界電流密度(Ima
x )は次式で表わされる。
ImaX :MmaX ’ n” 二に−CO・nF/d C’Am、iX’ 拡散溶存酸素量、 K : 酸素拡散係数、 d  、拡散層の厚さく塗膜厚)、 r】: 反応電子数、 ■?:  ファラテ一定数、 CO: 酸素濃度、    〕 従って、塗膜下での鋼の1質食速度を低下きせるために
は、膜厚を非常に厚くするか、膜厚が一定ならば拡散溶
存酸素量又は酸素拡散係数、すな!−ち酸素透過量を低
減させることが必要である1、Zチョーキング等1′こ
より長期間膜厚減少させないことも必要である。塗膜の
酸素透過量が半減すれば、塗膜下での鋼の腐食速度も半
減°−「λ、ことになり、従って塗膜の酸素透過性は塗
装鋼構造物の長期防食性にとって非常に大きな要因とな
る。
しかるに、前記の如き上塗り塗料に使用されている展色
剤としてのアルキド樹脂や塩化ゴム11、酸素透過性が
比較的大きいため、塗膜下での鋼の腐食が促進され塗膜
欠陥が生じ易いとともに、前記の如き上塗り塗料は紫外
線等(/こより樹脂および顔料が劣化し易く、変色、チ
ョーキング、クラックの発生等により、光沢の減少、退
色が生じる。従って長期間にわたる防食性や耐候性は全
く期待出来なかった。また、最近では耐候性の良い樹脂
としてシリコン樹脂が開発され、上塗シ塗料への適用が
試みら)1ている3、しかし、常温乾燥型のシリコンア
ルキド樹脂やシリコンアクリル樹脂は、酸素透過性か比
較的大きいため、上塗シ塗膜の耐候性が多少向上しても
、塗膜下での鋼の腐食抑制効果は期待出来ず、父上塗り
塗膜が軟らかく、汚ハ、やキズが付き易いと同時に樹脂
が白化するという欠点かあった。また、上記樹脂は長期
間劣化せず光沢を有していても、塗膜表層部の顔料が退
色I7、初期の色調より大きく変化するため結局は長期
間の使用には耐えないものである。
本発明は前記の如き従来技術の欠点を解消することを目
的とし、長期間にわたる防食性と耐候性を有する塗装系
による防食破覆方法ケ提供しようとするものである。
即ち、本発明は、 (イ) 被塗物上に、常温乾燥型水性防食塗料を塗布し
1、常温乾燥させる工程、ついで (ロ) (、)  フルオロオレフィン40〜60モル
チ、/クロヘキフルビニルエーテル5〜45モルチ、ア
ルキルビニルエーテル5〜45モル係、ヒドロキ/アル
キルビニルエーテル3〜15モルチ、およびその他の共
単量体0〜30モルチよりなる含フツ素共重合体と、 (b)  多価インシアネート とを含有する上塗り塗料を塗布し、常温乾燥させて上塗
り塗膜を形成させる工程、 から成る防食被覆方法に係る。
本発明の防食被覆方法Vこ使用される常温乾燥型水性防
食塗料とは、常温乾燥型の水分散型塗料、水溶性塗料あ
るいはヒドロシルタイプ等の塗料であり、特に油変性樹
脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、アクリ
ル樹脂等の樹脂の1種もしくは2種以上の混合物を展色
剤とするものが好ましい。
前記水性防食塗料に使用される油変性樹脂とは、無水マ
レイン酸、フマル酸等の二又は多塩基酸と、大豆油、ア
マニ油、キリ油等の乾性ないし半乾性油、もしくはポリ
フリジエン等の合成乾性油等とを常法によシ反応せしめ
て酸価30以上の樹脂とした後、有機アミン、アルカリ
金属の水酸化物等で中和して得られた水溶性樹脂である
前記油変性水溶性樹脂は、特に多塩基酸、多価アルコー
ル、油または脂肪酸を常法により縮合反応せしめて得ら
ねた、油長60%以上、酸価30以下の長油性アルキド
樹脂溶液(40重重量板下の炭化水素系溶剤を含有する
)と混合して用いることにより、防食性が一層向トする
油変性水溶性樹脂と長油性アルキド樹脂の混合比は、6
0〜90 : 40〜10 (重量比)であることが好
ましい。又、前記水溶性アルキド樹脂としては、例えば
無水フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、無水マレ
イン酸等の多塩基酸ト、ヘ  ン タ エ リ ス リ
ド  − ル 、トリメチ  ロ − ルプロパン、グ
リセリン等の多価アルコールと、アマニ油、大豆油、キ
リ油、サフラワー油等の油または脂肪酸とを縮合した後
、有機アミン等の水溶性アミン化合物で中和して得られ
た酸価30以1−の水溶性樹脂が例示される。
前記エポキシ樹脂を展色剤とした水性塗料と]7ては、 1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ樹脂の水分散物である主剤と、 1分そ中に少なくとも2個以上の窒素原子およびこれに
結合した活性水素基を有するアミン系硬化剤に対して5
〜30重量ノ重量上々−セントトカテキュ酸および/ま
たは没食子酸あるいはこれらのエステルを縮合反応させ
て得られるキレート形成能硬化剤 とからなる、水系エポキシ樹脂組成物が好ましく使用さ
れる。
前記組成物に使用されるエポキシ樹脂は単独、あるいは
混合した状態で、常温において液状であることが、良好
な水分散物を得るた馳には好ましい。
常温で固体であっても少量の水溶性溶剤を添加すること
によって本発明に使用することが可能である。該エポキ
シ樹脂の化学構造は、1分子中に少なくとも2個以上の
エボキ/基を有することが必要でアリ、これらの官能基
は硬化剤と橋かけ反応を起し硬化する。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノ〜ル型エポキシ
樹脂として、一般に市販されているシェル化学(株)製
の商品名エピコート82 B。
同834.同836.同1001.同1004゜同DX
−255;チバガイギー(株)製の商品名アラルダイト
GY−260; ダウ・ケミカル(株)製の商品名DE
R330,同361.同337;大日本インキ化学工業
(株)裏面品名エピクロン800:ノボラツク型エポキ
シ樹脂として例えばシェル化学(株)製の商品名エビコ
ー)152゜同154;ダウ・ケミカル(株)製の商品
名DEN431.同438;ポリグリコール型エポキシ
樹脂として例えば、チバガイギ−(株)製の商品名アラ
ルダイ)Cr2O2;ダウ・ケミカル株制の商品名DE
R732,同736;エステル型エポキシ樹脂として、
例えば大日本インキ化学工業(株)製の商品名エピクロ
ン200.同400;エポキシ化ボリフ゛タジエンとし
て、日本曹達(株)製の商品名BF−1000:住友化
学工業(株)製の商品名S um i kao j、l
す50 ;エポキシ化油としてアテカ・アーガス化学(
株)製の商品名アテ力・サイザーo−1so、同0−1
30P;などを挙けることができる。
更にこれらの組成物から、容易に類推されるエポキシ系
化合物ならひに上記エポキシ樹脂の誘導体も本発明の範
囲内に含まれることに留意すべきである。例えばポリオ
ール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、・・ロゲノ
含有エポキ7樹脂などが含まれる。
更に常温で固体のエポキシ樹脂を水中に乳化しやすくす
るため、あるいは作業性、塗膜性能、塗膜状態を改良す
るために必要により、エポキシ基を1個有するモノエポ
キシ化合物を併用することもできる。例えばアリルグリ
シジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテ
ル、メチルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、スチルンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロルヒドリンな
どを挙けることかできる4、前記エポキシ樹脂の水分散
物とは、水媒体中にエポキシ樹脂が乳化しているものを
いう。
一般的にはアニオン系および/捷たはノニオン系の界面
活性剤の存在下で、水とエポキシ樹脂とを激しく攪拌す
ることによって得られる。、該水分散物には、前記の乳
化状態のもののほかに水にエポキシ樹脂が一部溶解して
いるものも併用できる。しかし水に溶解した場合のエポ
キシ基は開環しやすく十分な塗膜性能を小さなくなるの
で使用する場合は注意することが必要である。
前記アニオン系の界面活性剤としては脂肪酸の金属塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩〔例えば花王アトラス(
株)製、商品名ネオペレックス05〕、高級アルコール
の硫酸エステル〔例えば花王アトラス(株)製、商品名
工マール10〕:tどが挙げられる。また、ノニオン系
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル〔例えば花王アトラス(株)製、商品名エマルゲ7
108〕、 ンルビット誘導体〔例えば花Eアトラス(
株)製、エマゾール1130〕、ポリオキンエチレンア
ルキル・フェニル・エーテル〔例えば日本乳化剤(株)
製、商品名ニューコール710.同714.同723〕
、ポリオキ7エチレンアルキルエステル〔例えば日本乳
化剤(株)製、商品名ニューコール150〕などを挙げ
ることができる。
前記のような界面活性剤は必要に応じ、単独または2種
以上の混合系で使用され、添加量は界面活性剤およびエ
ポキシ樹脂の種類によってv4なる、界面活性剤を必要
量以上に使用すると塗、膜の耐水性が低下するなどの好
ましくない影響を与えるので分散安定性を考慮した上で
出来るだけ少量にすることが望ましい。
一般的には、エポキシ樹脂に対し5て0.1〜20重量
パーセントの界面活性剤が添加される。
このようにして、エポキシ樹脂、40重量パーセント前
後を水中に分散させ主剤を得る。
前記エポキシ樹脂組成物に使用される硬化剤は、アミン
系硬化剤と、グロトカテキュ酸および/または没食子酸
あるいはこれらのエステルとの縮合反応生成物である。
該アミン系硬化剤としては、通常エポキシ樹脂用硬化剤
として使用されるアミンアタクト、ポリアミド樹脂、ポ
リアミンなどの、1分子中に少なくとも2個以上の窒素
原子およびこれに結合した活性水素基を有する化合物で
ある。これは1種もしくは2種以上の混合物として使用
可能である。
又、前記アミン系硬化剤と反応さゼるフロトカテキュ酸
および/または没食子酸あるいはこれらのエステルは、
アミン系硬化剤に対して5〜30重量係の置板で反応さ
せることが好ましい1、 かくして得られた硬化剤は、エポキシ樹脂中のエポキシ
基と反応するとともに、被塗物金属とキレートを形成し
、防食層を形成するものである。
更に、本発明の水性防食塗料にはビニル樹脂を展色剤と
するものも使用可能であるが、該塗料としては、エポキ
シ基を有するビニル系単量体5〜30重置板と、これと
共重合しうるその他のビニル系単量体70〜95重量%
とから得られるビニル樹脂の水分散物である主剤と、キ
レート形成能硬化剤から成る水性樹脂組成物が好ミしく
使用される。
前記エポキシ基を有するビニル系単量体としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリ
ルグリシジルエーテルなどが挙げられ、これらは一種も
しくは二糧以上の混合物として使用し得る。
又、上記ビニル系単量体と共重合しうるその他のビニル
系単量体としては、例乏ば、アクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、フマル酸などの不飽和酸類;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどのアクリ
ル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピルなとのメタクリル酸エステ
ル類;スチレン、m−メチルスチレンなどのスチレンお
よびその誘導体;その他酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニト
リル、ビニルステアレート、アリルアセテート、ジメチ
ルイタコネート、ジブチルフマレート、アリルアルコー
ル、塩化ビニル、塩化ビニリチン、エチレンなとが含マ
れ、それらは1種あるいは2種以上の混合物を使用する
ことができる3、 一方、該ビニル樹脂組成物に使用されるキレート形成能
を有する硬化剤は、前記エポキシ樹脂組成物に使用され
るものと同一のものが使用可能である。
更に、本発明の水性防食塗料の展色剤としてのアクリル
樹脂とは、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ
)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル
酸のアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキンエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキノプロ
ピル等の(メタ)アクリル酸のヒドロキンアルキルエス
テル類;(メタ)アクリル酸、マレイン酸等のα、β−
モノエチレン性不飽和カルボン酸類:其の他スチレン、
ビニルトルエン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリ
ル、等のα、β−モノエチレン性不飽和モノマーから選
ばノした少くとも2種以上のモノマーと、少量のノ;ユ
17系もしくはアニオン系界面活性剤の存在下で水中で
重合され、必要により重合後カルボキシル基の一部又は
全部を、アンモニブ、有機アミン、アルカリ金属の水酸
化物で中和された水性樹脂である。
該樹脂には平均粒子径1ミクロン以下のヒドロシルタイ
プのものも含まれる。
前記した常温乾燥型水性防食塗料の展色剤は、各種の防
食顔料と併用して使用される。該防食顔料としては、ク
ロメート系顔料、リン酸塩系顔料、モリブテン酸塩系顔
料、ホウ酸塩系顔料が好適に使用される。
例えば、ジンククロメート等のクロメート系顔料、縮合
リン酸アルミニウム、縮合リン酸亜鉛、縮合リン酸カル
シウム等の縮合リン酸塩系顔料、モリブテン酸亜鉛、モ
リブテン酸カル7ウム等のモリブテン酸塩系顔料、ホウ
酸亜鉛、四ホウ酸ナトリウム、ホウ酸バリウム、四ホウ
酸バリウム、メ゛タホウ酸マグネンウム、オルンホウ酸
アルミニウム等のホウ酸塩系顔料が挙げらhる。但し、
前記した展色剤のうち特((キレ−ト形成能硬化剤と組
合せて使用されるエボキ/樹脂及びエポキシ基含有ビニ
ル樹脂は、防食顔料を併用しなくともよい。
又、本発明の水性防食塗料は必要に応じてタルク、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、パライト粉などの体質顔料
、酸化チタン、亜鉛華、弁柄、す/片状酸化鉄、アルミ
ニウム粉末、黄鉛、酸化クロム、群青、フタロシアニン
ブルー、カーボンブラック、鉄黒などの着色顔料;ガラ
スファイバー、ガラスフレーク、雲母粉、アスベスト、
合成ンリ力などの補強顔料:その他増粘剤、防錆剤、消
泡剤、沈澱防止剤、硬化促進剤、キレート化反応促進剤
、併用樹脂、溶剤などを添加することができる。
前記展色剤と防錆顔料、その他添加剤等とはボールミル
、ディスパー等常法により混合される1、硬化剤を必要
とする系については、使用直前に硬化剤を混合し、本発
明の常温乾燥型水性1513食塗料を得る。
本発明の被覆方法に使用される上塗り塗料としての含フ
ツ素共重合体は、フルオロオレフィン、シクロヘキシル
ビニルエーテル、アルキルビニルエーテルおよびヒドロ
キシアルキルビニルエーテルを必須構成成分としてそれ
ぞれ40〜60モル%、5〜45モルチ、5〜45モル
チおよび3〜15モルチの割合、好ましくはそれぞれ4
5〜55モル係、10〜60モルチ。
10〜55モル%および5〜13モルチの割合で含有す
るものであることが重要である。
フルオロオレフィン含量の低すきるものは耐候性の点か
ら好ましくないばかりでなく製造面で不都合を生ずる。
捷だフルオロオレフィン含量の高すぎる・ものも製造面
で難がある。一方、シクロヘキシルビニルエーテル含量
の低スキルものは塗膜としたときの硬度が、またアルキ
ルビニルエーテル含量の低すぎるものは可撓性がそれぞ
れ低下するので好捷しくない。
本発明の被覆方法に使用される含フッ素共重合体ハ、ヒ
ドロキシアルキルビニルエーテルを前記範囲の割合で含
有するものであることが、塗料ペースとしての種々の有
用な特性を損うことなく硬化性を改善するという面から
、特に重要である5、すなわち、ヒドロキシアルキルビ
ニルエーテル含量の高すぎるものでは、共重合体の溶解
性が変化し、アルコール類などの特定のものにしか溶解
しなくなるため、°溶液型塗料ベースとしての適応性が
制約されるばがシでなく、硬化塗膜の可撓性を減少させ
るとともに、硬化剤介在下でのゲル化時間(ポットライ
フ)を減少させ、塗料の施工性を著しく損うことにもな
るので好捷しくない。また、該含量の低すぎるものでは
、硬化性の改善効果が失われ、硬化時間の増加、硬化塗
膜の耐溶剤性、耐汚染性等の低下を招き、さらに、下塗
シ塗膜との密着性を損う等の欠点を生ずるので好ましく
ない。
?nl mt fフッ素共重合体において、フルオロオ
レフィントシてハ、バーハロオレフィン、特にタロロト
リフルオロエチレンあるいはテトラフル珂ロエ千しンが
好ましく採用される。また、J+ルキルビニルエーテル
としては、炭素数2〜8の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基を含有するもの、特にアルキル基の炭素数が2〜4
であるものが好ましく採用される。なお、フルオロオレ
フィンおよびアルキルビニルエーテルとしてはそれぞれ
単独のものに限られず、2種以上のものの混合物の形で
使用することもできる1、前記含フツ素共重合体は、3
0モルチをこえない範囲で上記4種の必須構成成分以外
の他の共単量体に暴く単位を含有することができる。
かかる共単量体としては、エチレン、プロピレン、イン
ブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリチ
ア等のハロオレフィン類、メタクリル酸メチル等の不飽
和カルボン酸エステル類、酢酸ビニル、n−酪酸ビニル
等のカルボン酸ビニル類等が例示可能である。
前記含フツ素共重合体としては、未硬化状態でテトラヒ
ドロフラン中で60℃で測定される固有粘度が0.05
〜2.0 dlly、 特に0.07〜0、8 dll
、程度のものが好ましく採用可能である。該粘度が低す
ぎるものは機械的一度が低−ト1−1、−刃高すぎるも
のは溶液型塗料として応用する場合に、粘度の面から溶
液濃度を低くせざイ)を得なくなる傾向を生じ施工性が
損われるのでともに好ましくない。
上記のごとき含フツ素共重合体は、所定割合の単惜体混
合物に重合媒体の共存下あるいは非共存下に水溶性開始
剤や油溶性開始剤等の重合開始剤あるいは電離性放射線
などの重合開始源を作用せしめて共重合反応を行わしめ
ることによって製造可能である。
かくして得られた含フツ素共重合体を上塗シ塗料として
使用するにあたっては、種々の溶媒が使用可能であり、
キンレン、トルエンのごとき芳香族炭化、水素類、n−
ブタノールのごときアルコール類、酢酸ブチルのごとき
エステル類、メチルインブチルケトンのごときケトン類
、工升ルセロンルプのコトキグリコールエーテル類等に
加えて、市販の各種シンナーも採用可能である1、 かかる共重合体と溶媒との混合は、ボールミル、ペイン
トシェーカー、サンドミル、ジェットミル、三本ロール
、ニーダ−等の通常の塗料剤、レベリング剤、ゲル化防
止剤、紫外線吸収剤等を添加することもできる。
本発明の被覆方法においては、前記の如くして得られた
含フツ素共重合体溶液もしくは顔料等を分散させた分散
液に、多価インンアネートを使用時に混合して塗布する
前記多価インシアネートは、1分子中に2個以上のイン
シアネート基を有する多価インシアネートであり、例え
ば、エチレンジインシアネート、プロピレンジインシア
ネート、テトラメチレンジインシアネート、ヘキサメチ
レンジインシアネート、デカメチレンジインシアネート
、m−フェニレンジインシアネート、p−フェニレン−
ジインシアネート、2.4−)リレン−ジインシアネー
ト、2,6−ドリレンージインシアネート、1.5−ナ
フチレン−ジインシアネート、a、 4L、 4/l−
トリフェニルメタントリインシアネート、’L4’−’
/フェニルメタン−ジインシアネート、5.3’−ジメ
チル−4,4′−ジフェニレンージインシテネート、m
−キシリレン−ジインシアネート、p−キシリレン−ジ
インシアネート、インポロンジインシアネート、リジン
インシアネート等の多価インンアネート及び前記インシ
アネート化合物の過剰と、たとえばエチレングリコール
、フロピレンゲリコール、1.3−フチレンゲリコール
、ネオペンチルグリコール、2゜2.4−トリメチル−
1,3−ベンタンジオール、ヘキサメチレングリコール
、シクロヘキサンジメタツール、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリスリ
トール等の低分子ポリオールとの付加反応によって得ら
れる2官能以上の多価インシアネート、ビューレット構
造を有する多価インンアネート、アロファネート結合を
有する多価インシアネート等が挙げられる。
前記多価インシアネートのうち、ヘキサメチレンジイン
シアネート、インホロンジインシアネート等の無黄変ジ
インシアネート類ならびにその付加物が特に有用である
前記含フツ素共重合体と多価インシアネートの混合割合
は、(含フツ素共重合体中の水酸基)/(多価インシア
ネート中のインシアネート基)=1/1.3〜110.
s  (当量比)の範囲が好ましい。
尚、前記含フツ素共重合体と多価イン/アネートとの反
応を促進するために、ジブチルチンジラウレート等の公
知触媒を添加することも可能である。
本発明の防食被覆方法は、まず鉄板、坤鉛メッキ板等の
金属板上に、前記常温乾燥型水性防食塗料を、刷毛、ロ
ーラー、スプレー等通常の方法で乾燥膜厚が100±1
0ミクロン程度になるよう1回またはそれ以上塗布し、
常温乾燥させた後、前記上塗シ塗料を刷毛、ローラー、
スプレー等により乾燥膜厚が1o〜1oo ミクロン程
度になるよう塗布し、常温にて乾燥し、什上げる。、 かくして得られた塗膜厚は、長期防錆性、耐候性等に優
り、たものとなる。
以下、本発明の詳細を実施例により説明する。
「部」または「チ」は「重量部」または「重量%」を示
す、、 実施例1 タルク30部、沈降性硫酸バリウム15部、水25部の
混合物を練合した。別にビスフェノール型エボキン樹脂
〔シェル化学(株)製、エピコート828、エポキシ当
量184−194]20部を1(L816.6 のポリ
オキシエチレンベンジル化フェニルエーテル〔日本乳化
剤(株)製、商品名;ニューコール725 ] 2部を
用いて、水8部中に乳化させた。得られたエポキシ樹脂
エマル7ヨンと上記顔料練合物とを混合して主剤としり
1.一方、ポリアミド樹脂〔富士化成工業(株)製、商
品名トーマイド2500  : アミンl1IIi36
0±20.1150部、没食子酸5部を180’Cの温
度で所定の生成水が得られる迄不活性ガス存在下で反応
せしめると、キレート形性能硬化剤が得られた。
前記主剤と、キレート形性能硬化剤を1007′13(
重量比)の割合で混合して常温乾燥型水性防食塗料(配
合1)を得た。
一方、上塗り塗料を次のようにして作成した。
クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテルオヨびヒドロキシ−チル
ビニルエーテルに基づく単位をそれぞれ51.2モル%
、17.1モ/L、%、22.5モルチおよび9.1モ
ルチの割合で含有し、固有粘度(テトラヒドロフラン中
50℃)〔η〕が0.21 di/、、 ガラス転移温
度(o、sc 1[1℃/m昇温下)(Tr)  が4
5℃である含フツ素四元共重合体100部をキシレン4
o部、メチルインブチルケトン120部の混合溶媒に溶
解しり後、酸化チタンを42部加えて、ポットミルにて
24時間練會し上塗り塗料用主剤を得た3゜使用直前に
前記主剤に、ヘキサメチレンジインシアネート8部とジ
ブチルチンジラウレート+5XiO−7部より成る硬化
剤を混合し、上塗り塗料(A)を得た。
脱脂した軟鋼板(0,8X 70 X 150鴎)上に
、前記水性防食塗料を20ミルのアプリケーターを用い
て塗布した後20℃、75%RHの条件1・で7日間乾
燥した。
ついで前記上塗り塗料(A)を、エアレススプレーにて
乾燥膜厚が50ミクロンになるよつm布し、常温乾燥し
て仕上げた。
得らhだ試験片は後述する比較試験に供した。
′ノ′〃龜例 2 水410部にラウリル硫酸ナトリウム12.0部、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル8.0部と過硫酸カリ
ウム2.5部を溶解し、これにメチルメタクリレート 
180.0部、ブチルアクリレート 160.0部、グ
リシジルメタクリレート60.0部の混合物を加えて乳
濁させ、乳濁液Aを得た。水167.5部をフラスコに
採り、5分間窒素置換後、前記乳濁液Aの一部(168
,0部)を加えて75℃に昇温しで、同温度で3゜分間
初期重合した。つぎに残りの乳濁液A(662部)を7
5部1℃で1.0〜1.5時間かけて滴下し、滴下完了
後、同温度で1時間熟成した。得られた乳化共重合物5
0部、タルク15部、沈降性硫酸バリウム10部、リン
酸曲鉛5部、水5部の混合物をポットミルにて練合しこ
れを主剤とした。
一方、ポリアミド樹脂〔富士化成工業C株)裏面品名ト
ーマイド2500  : アミン価330土20)50
部、没食子酸5部、水25部を室温で混合し、キレート
結合性能を有する硬化剤組成物とした。
主剤とキレート結合性能を有する硬化剤を混合する際、
混合を容易にするため予め、硬化剤に酢酸を5チ添加し
、一部中和した。
次に、前記主剤と、キレート結合性能を・有する硬化剤
を10015(重量比)の割合で混合し、常温乾燥型水
性防食塗料(配合2)を得た3、一方、テトラフルオロ
エチレン、7クロヘキシルビニルエーテル、エチルビニ
ルエーテルおよびヒドロキシ−チルビニルエーテルに基
づくjp位をそれぞれ50.8モル係、16.9モル係
、22.8モル係および9.5モル係の割合で含有し、
〔η〕が0.23 de/f、Tyが27℃である含7
ノ素四ノL共重合体を実施例1と同様の処方により塗料
化し、上塗り塗料(B)を得た。
ついで、実施例1と同様r(シて試験片を得た後、比較
試験に供した。
実施例5 ベンガラ10部、タルク25部、沈降性硫酸バリウム1
0部、水30部を練合した。別にポリグリコール型エポ
キシ樹脂〔ダウ・ケミカル(株)製、商品名DER75
6; エポキシ当量175〜205)20部を1IL8
12.4のポリオギンエチレンノニルフェニルエーテル
〔化工アトラス(株)製、商品名エマル7790932
部を用いて、水8部中に乳化させたエポキシ樹脂−しマ
ルンヨンを作製し、ついで前記顔料練合物と混合I−で
主剤とした。っ 一カポリアミド樹脂(実施例1と同一)35部、アミン
アダクト樹脂〔富士化成工業(株)製、商品名フジキュ
ア−202漬活性水素当量120〕15部、没食子酸7
.5部を170℃〜190℃の温度で、所定の縮合水が
得られるまで、不活性ガス存在下で反応せしめると、キ
レート形性能硬化剤が得られた。
前記主剤とキレート形性能硬化剤を105/14 (重
量比)の割合で混合して、常温乾燥型水性防食塗料(配
合3)を得た。
該配合3の塗料と前記上塗り塗料(B)を用いて実施例
1と同様にして試験片を得た。
実施例4 主剤として前記実施例2で作成したものを使用した。
一方、硬化剤については、ポリアミド樹脂〔富士化成工
業(株)裏面品名トーマイド2500;アミン価330
±20]30部、アミンアダクト樹脂〔富士化成工業(
株)裏面品名フジキュアー202;活性水素当量120
〕 20部、プロトカテキュ酸7.5部を160〜18
0℃の温度で、所定の生成水が得られるまで、不活性ガ
ス存在下で反応せしめてキレート形成能を有する硬化剤
を得た。前記主剤と混合を容易にするため予め、硬化剤
に酢酸を5%添加し、一部中和した。
前記E剤とキレート形成能を有する硬化剤を100/1
.9(重量比)の割合で混合し、常温乾燥型水性防食塗
料(配合4)を得た。
該配合4の塗料と、前記上塗り塗料(A)を用いて実施
例1と同様にして、試験片を得た。
実施例5 無水フタル酸0.6部とエステルガム12. I ms
を反応容器中に仕込み、226℃で溶融させた後、桐油
8.2部加えてエステル化反応させ、ついで無水マレイ
ン酸2.7部を加えて200℃で付加反応させる。その
後水溶性マレイン化油(不揮発分50チ)を41.2部
加えて250℃で3時間半反応せしめて、酸価53の反
応生成物を得t(後、アルコール系溶剤17.2部、水
道水13.5部、ジエチルアミン3部及び金属ドライヤ
ー1部を加えて水溶性樹脂フェスを得た。
該水溶性樹脂フェス40部、ジンククロメート9部、タ
ルク20部、アミン0.5部、金属ドライヤー3部、水
道水12.5部、ブチルアルコール11部、長油性アル
キド樹脂(不揮発分70%、溶剤ミネラルターペン、油
長65チ、大豆油変性、酸価5以下)4部を加えて均一
に攪拌し、常温乾燥型水性防食塗料(配合5)を得た。
該配合5の塗料と、前記上塗り塗料(A)を用いて実施
例1と同様にして試験片を得た1、比較例1 常温乾燥型水性防食塗料は、前記配合1を用いた。
一方、上塗シ塗料(C)は下記主剤と硬化剤を使用時に
混合して作成した。
(主 剤) ポリエステル樹脂       14.1部(バイエル
社製商品名:デスモフエン1100)ポリエステル樹脂
       14.1(バイエル社製商品名;デスモ
フエン800 )酸化チタン     10 キ  ン  ロ  −  ル            
       6酢酸エチル      6 酢酸ブチル      6 セロンルプアセテート        4.8(硬化剤
) ポリイン/アネート 〔三菱化成工業(株)判面品名マイチック  39部G
P101A:不揮発分75%〕 前8C配合1の水性防食塗料と、上塗り塗料(C)を用
いて実施例1と同様にして試験片を作成し/こ1、 比較例2 常温乾燥型水性防食塗料は、前記配合2を用いた。
一力、上塗り塗料(1,))は下記配合の塗料を使用し
た1、 アクリル樹脂        40部 (大11本インキ化学工業(株)製、商品名アクリディ
ックA−169; 不揮発分50俤)酸化チタン   
   2゜ 沈降防止剤       1 キジロール      39 前記配合2の水性防食塗料と、上塗り塗料(D)を用い
て実施例1と同様にして試験片を作成した。
比較例 3 前記常温乾燥型水性防食塗料(配合5)及び上塗り塗料
(D)を用いて、実施例1と同様にし。
て試験片を作成した。
前記実施例1〜5及び比較例1〜6で得られた試験片を
耐候性試験及び耐食性試験に供した結果を第1表及び第
2表に示した。
また、各上塗り塗膜の単離膜について酸素透過性を測定
し、その結果を第3表に示した1゜前記比較試験結果表
よシ明らかに本発明の方法により得られた塗膜の防食性
(耐塩水噴霧試験、耐塩水浸漬試験、耐湿試験、耐水試
験)は、比較例のものに比して格段に優れたものであっ
た。このことは酸素透過性の比較(第3表)において、
本発明の上塗シ塗膜が比較例のそれに比して%〜%であ
ることからもうかがい知ることが出来る。
更に、本発明の被覆方法により得られた塗膜の耐候性は
比較例のそれに比して、比較にならない程優れたもので
あった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)被塗物−Hに、常温乾燥型水性防食塗料を
    塗布し、常温乾燥させる工程、ついで (ロ)(a)フルオロオレフィン40〜60モルチ、ン
    クロヘキンルビニルエーテル5〜45モルチ、アルキル
    ビニルエーテル5ル45テル3ル15 学量体0〜30モルチよりなる含フツ素共重合体と、 (I))多価インシアネート とを含有する上塗り塗料を塗布し、常温乾燥させて上塗
    り塗膜を形成させる工程、から成る防食被覆方法。
  2. (2)  前記常温乾燥型水性防食塗料は、油変性樹脂
    、−rルキド樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、アクリ
    ル樹脂の1種もしくは2種以上の混合物を展色剤とする
    水性塗料である特許請求の範囲第(1)項記載の防食被
    覆方法。
  3. (3)  前記水性防食塗料は、クロメート系顔料、リ
    ン酸塩系顔料、モリブデン酸塩系顔料、ホウ酸塩系顔料
    の1種もしくは2種以上の混合物を防食顔料として含有
    する水性塗料である特許請求の範囲第(1)項記載の防
    食被覆方法。
  4. (4)  フルオロオレフィンがクロロトリフルオロエ
    チレンおよび/またはテトラフルオロエチレンである特
    許請求の範囲第(1)項記載の防食被覆方法。
  5. (5)アルキルビニルエーテルが炭素数2〜8の直鎖状
    または分岐状のアルキル基を含有するものである特許請
    求の範囲第(1)項記載の防食被覆方法。
  6. (6)  ヒドロキシアルキルビニルエーテルがヒドロ
    キシブチルビニルエーテルである特許請求の範囲第(1
    )項記載の防食被覆方法。
JP57016363A 1982-02-05 1982-02-05 防食被覆方法 Granted JPS58133873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016363A JPS58133873A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 防食被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016363A JPS58133873A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 防食被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133873A true JPS58133873A (ja) 1983-08-09
JPS6141263B2 JPS6141263B2 (ja) 1986-09-13

Family

ID=11914240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016363A Granted JPS58133873A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 防食被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193379U (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 株式会社東芝 エスカレ−タのスカ−トパネル
JPS61209070A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Kansai Paint Co Ltd 塗膜の形成方法
JPS641767A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Dainippon Toryo Co Ltd Clear coating composition
JP2007088511A (ja) * 2006-12-20 2007-04-05 Neomax Co Ltd 磁気回路の製造方法
JP2012083140A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の腐食速度予測方法、及び、金属の腐食寿命予測システム
US8767368B2 (en) 2008-04-21 2014-07-01 Dexerials Corporation Protective element and method for producing the same
WO2020158670A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 中国塗料株式会社 水系一次防錆塗料組成物およびその用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193379U (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 株式会社東芝 エスカレ−タのスカ−トパネル
JPS61209070A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Kansai Paint Co Ltd 塗膜の形成方法
JPS641767A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Dainippon Toryo Co Ltd Clear coating composition
JP2007088511A (ja) * 2006-12-20 2007-04-05 Neomax Co Ltd 磁気回路の製造方法
US8767368B2 (en) 2008-04-21 2014-07-01 Dexerials Corporation Protective element and method for producing the same
JP2012083140A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の腐食速度予測方法、及び、金属の腐食寿命予測システム
WO2020158670A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 中国塗料株式会社 水系一次防錆塗料組成物およびその用途
JPWO2020158670A1 (ja) * 2019-01-31 2021-11-11 中国塗料株式会社 水系一次防錆塗料組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141263B2 (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996034063A1 (fr) Composition de revetement, procede d'elaboration de cette composition et procede d'elaboration d'une dispersion de sol d'oxyde inorganique
KR860001664B1 (ko) 부식 방지 코우팅 방법
JPH07113061A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JP2007191686A (ja) 水性塗料組成物
JPWO2011118792A1 (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JPS58133873A (ja) 防食被覆方法
JP5059288B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH026583B2 (ja)
JPH04292666A (ja) 水性被覆組成物
JP2002194271A (ja) 塗料組成物
JPS6141272B2 (ja)
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3104896B2 (ja) 塗料組成物
Takahashi Recent advances in high solids coatings
JPS59123574A (ja) 防食被覆方法
JPS6141260B2 (ja)
JPS58133872A (ja) 防食被覆方法
JP2001329223A (ja) 上塗り塗料組成物
JP2700683B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH0352973A (ja) 水性中塗塗料組成物
JPS6141259B2 (ja)
JPS6141258B2 (ja)
JPS6141266B2 (ja)
JPH10235287A (ja) 金属基材の塗装保護方法