JPH10145088A - 部品吸着方法及び部品集合体 - Google Patents

部品吸着方法及び部品集合体

Info

Publication number
JPH10145088A
JPH10145088A JP8301977A JP30197796A JPH10145088A JP H10145088 A JPH10145088 A JP H10145088A JP 8301977 A JP8301977 A JP 8301977A JP 30197796 A JP30197796 A JP 30197796A JP H10145088 A JPH10145088 A JP H10145088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
suction
tape base
tape
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8301977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Seno
眞透 瀬野
Tokio Shirakawa
時夫 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8301977A priority Critical patent/JPH10145088A/ja
Publication of JPH10145088A publication Critical patent/JPH10145088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な部品を吸着不良を発生せずに高い信頼
性をもって吸着する。 【解決手段】 通気性材料から成るテープ基材2に所定
間隔で形成された凹部3内に部品5を収容し、吸着ノズ
ル6を吸着位置の上方からほぼテープ基材2の上面にほ
ぼ接する位置まで下降させて吸着ノズル6先端と部品5
の間の間隔を小さくしながら、凹部3内に気流を発生さ
せ部品5の上方に発生した負圧にて部品5に効果的に浮
力を発生させ、吸着ノズル6にて吸着不良を発生するこ
となく部品5を吸着する。また、凹部の底面を通気性材
料のボトムテープで構成したり、凹部底面と部品底面と
の間に隙間を設けるための凸部を設けたり、凹部を凹溝
にて連結してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品実装機に
おいて回路基板に実装する電子部品をテープ状の部品集
合体から吸着して供給する場合など、各種用途に利用さ
れる部品吸着方法及びそれに用いる部品集合体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の実装分野においては、
電子機器の小型化に伴う電子部品の小型化が進展し、チ
ップ型電子部品が主流を占めている。一般に、チップ型
電子部品(以下、電子部品と記す)を実装するために
は、電子部品をテープ基材に保持したテープ状部品集合
体の形態で電子部品実装機に供給される。電子部品実装
機では、テープ状部品集合体の中から吸着ノズルで電子
部品を吸着し、回路基板の所定の位置に装着している。
しかしながら、電子部品がますます小型化すると、吸着
ノズルで電子部品を吸着する際の信頼性を保つのが困難
になってきた。
【0003】そのため、本出願人は、図5に示すよう
に、吸着力を発生する吸着ノズル41と凹部43に電子
部品44を収容したテープ基材42との間に適当な間隙
45を設けることによって気流の流れを発生させ、凹部
43内に収容した電子部品44と吸着ノズル41との間
の空間46に負圧を発生させ、電子部品43に浮力を作
用させて確実に吸着する方法に想到し、これを特許出願
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような電子部品の吸着方法では、図6に示すように、吸
着ノズル41とテープ基材42との間の隙間45のコン
トロールが困難で、前記隙間45が適正でないときにお
いて、テープ基材42の凹部43の広さWや、電子部品
44と吸着ノズル41との間の空間46の深さHが大き
い場合には吸着時に正常に吸着されずに電子部品43が
回転し、立った状態や斜めの状態で吸着される不良が発
生する恐れがあるという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、吸着
不良の発生を抑制して高い信頼性をもって吸着できる部
品吸着方法及びそれに用いる部品集合体を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の部品吸着方法
は、通気性材料から成るテープ基材に所定間隔で形成さ
れた凹部内に部品を収容し、テープ基材の間欠移動にて
順次部品を所定の吸着位置に位置決めし、吸着ノズルを
吸着位置の上方からほぼテープ基材の上面に接する位置
まで下降させることにより、テープ基材の上面と吸着ノ
ズル先端との間に全く又は殆ど隙間を設けないことで部
品との間の間隔を小さくしながら、凹部内に気流を発生
させて電子部品の上方に負圧を発生させ、部品に効果的
に浮力を発生させて高い信頼性をもって部品を吸着する
ようにしている。
【0007】また、テープ基材を通気性材料にて構成す
る代わりに、凹部の底面を通気性材料から成るボトムテ
ープにて構成すると、凹部の底面から凹部内に気流が流
れるために部品の底面に正圧が作用してより効果的に浮
力が作用し、より高い信頼性をもって部品を吸着するこ
とができる。
【0008】また、凹部の底面に凸部を形成して底面と
の間に隙間を設けて部品を収容することにより、部品の
底面に空気層が形成されて少ない気流で効果的に部品に
浮力が作用して高い信頼性をもってワークを吸着するこ
とができ、さらに好適には凸部を部品の外周部を支持す
るように突設して凹部の底面の略中央部に貫通穴を形成
することにより貫通穴から凹部内に気流が流れるために
部品の底面に正圧が作用してより効果的に浮力が作用
し、より高い信頼性をもって部品を吸着することができ
る。
【0009】また、テープ基材に所定間隔で形成した凹
部を凹溝にてテープ長手方向に互いに接続することによ
り、凹溝を通して凹部内に気流を発生させることができ
るとともにその凹溝をテープ基材の幅を大きくすること
なく形成でき、低コストでコンパクトな構成で上記のよ
うに部品に効果的に浮力を発生させることができ、高い
信頼性をもって部品を吸着することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の部品吸着方法の第
1の実施形態を図1を参照して説明する。図1におい
て、1は部品集合体で、通気性材料から成るテープ基材
2に所定間隔で凹部3が貫通形成されるとともにテープ
基材2の裏面に貼り付けた通気性のないボトムテープ4
にて凹部3の底面が形成され、各凹部3内に部品5が収
容されている。そして、この部品集合体1を間欠移動さ
せることにより凹部3内に収容した部品5を順次所定の
吸着位置に位置決めし、この吸着位置で吸着ノズル6を
上方からテープ基材2の上面に接する位置まで下降させ
ることによって部品5を吸着する。
【0011】この部品5の吸着時に、テープ基材2が通
気性の無い場合には、吸着ノズル6の下端をテープ基材
2の当接させると凹部3内が一様に吸着ノズル1内と同
じ圧力となってしまうために部品5を吸い上げる浮力が
生じないが、本実施形態ではテープ基材2に通気性があ
るため、テープ基材2を通して凹部3内に吸着ノズル6
に向けて気流が発生して吸着ノズル6の下端と部品5上
面との間に負圧が発生し、一方部品5の底面とボトムテ
ープ4との間にも僅かながら隙間があるために、部品5
を押し上げる浮力が生じる。
【0012】従って、吸着ノズル6をテープ基材2の上
面に当接させて部品5と吸着ノズル6の間の隙間を小さ
くすることによって吸着ミスを生じない状態にしなが
ら、部品5に効果的に浮力を作用させて高い信頼性をも
って吸着ノズル6にて部品5を吸着することができる。
【0013】なお、上記説明では吸着ノズル6の下端を
テープ基材2の上面に当接させるものとして説明した
が、吸着ノズル6の昇降動作時の位置精度やテープ基材
2の寸法精度や位置精度等によって吸着ノズル6の下端
がテープ基材2と干渉する恐れがあるので、その干渉を
避けるために吸着ノズル6の下端とテープ基材2の上面
との間に微小な隙間を生じる位置を吸着ノズル6の下死
点位置としても良い。この場合でも生じ得る最大の隙間
が、吸着ノズル6と部品5の間の間隔に比して小さく、
吸着ミスを生じる恐れのない範囲に規制することにより
本発明の作用を阻害することはない。逆に、テープ基材
2のクッション性によって吸着ノズル6とテープ基材2
の干渉による衝撃を緩和するようにしてもよい。
【0014】次に、本発明の部品吸着方法の第2の実施
形態を図2を参照して説明する。なお、以下の実施形態
において、先行する実施形態と同一の構成要素について
は、同一参照番号を付して説明を省略して相違点のみ説
明する。図2において、本実施形態の部品集合体11
は、非通気性材料のテープ基材12に凹部3が形成さ
れ、テープ基材12の裏面に貼り付けた通気性材料から
成るボトムテープ14にて凹部3の底面が形成され、各
凹部3内に部品5が収容されている。
【0015】本実施形態では、吸着ノズル6にて部品5
を吸着する際に、凹部3の底面のボトムテープ14を通
して吸着ノズル6に向けて凹部3内に気流が発生して吸
着ノズル6の下端と部品5上面との間に負圧が発生する
とともに、部品5の底面に大気圧が作用するために、部
品5を押し上げる浮力が生じ、より高い信頼性をもって
吸着ノズル6にて部品5を吸着することができる。
【0016】なお、通気性材料から成るテープ基材2と
ボトムテープ14を組み合わせても同様の効果が期待で
きる。
【0017】次に、本発明の部品吸着方法の第3の実施
形態を図3を参照して説明する。図3において、本実施
形態の部品集合体21は、テープ状のシート材料から成
るテープ基材22に凹部23がエンボス成形されて部品
5が収容され、かつ凹部23の底面には部品5の下面外
周部を支持するように複数の凸部24が形成されるとと
もに、凹部23の底面の略中央部に貫通穴25が形成さ
れている。
【0018】本実施形態では、吸着ノズル6にて部品5
を吸着する際に、凹部23の底面の貫通穴25から吸着
ノズル6に向けて凹部3内に気流が発生して吸着ノズル
6の下端と部品5上面との間に負圧が発生し、かつ凸部
24により部品5の底面に空気層が形成されるととも
に、貫通穴25から凹部23内に流れ込む気流によって
部品5の底面に正圧が作用して部品5を押し上げる強い
浮力が生じ、より高い信頼性をもって吸着ノズル6にて
部品5を吸着することができる。
【0019】なお、凸部24を第1の実施形態のボトム
テープ4に設けてもその効果を発揮することができる。
【0020】次に、本発明の部品吸着方法の第4の実施
形態を図4を参照して説明する。図4において、本実施
形態の部品集合体31は、非通気性材料のテープ基材1
2に凹部3が形成されるとともに、テープ長手方向に隣
接する凹部3、3同士が凹溝33にて互いに接続されて
おり、またテープ基材12の裏面に貼り付けた非通気性
材料から成るボトムテープ4にて凹部3の底面が形成さ
れ、各凹部3内に部品5が収容されている。
【0021】本実施形態では、吸着ノズル6にて部品5
を吸着する際に、凹溝33を通して凹部3内に気流が発
生して吸着ノズル6の下端と部品5上面との間に負圧が
発生し、上記のように部品に効果的に浮力を発生させる
ことができ、高い信頼性をもって部品を吸着することが
できる。また、凹溝33がテープ長手方向に沿って形成
されているので、テープ基材12の幅を大きくすること
なく形成でき、低コストでコンパクトな構成の部品集合
体31にて上記作用効果を発揮できる。
【0022】なお、本実施形態においても、第3の実施
形態の凸部24をボトムテープ4に設けるとその効果を
発揮することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の部品吸着方法及び部品集合体に
よれば、以上の説明から明らかなように、通気性材料か
ら成るテープ基材に形成された凹部内に部品を収容し、
ノズルをほぼテープ基材の上面に接する位置まで下降さ
せて吸着するので、ノズル下端と部品との間の間隔を小
さくして凹部内で部品が回転して斜めに吸着したりする
のを確実に防止しながら、凹部内に気流を発生させて部
品の上方に負圧を発生させ、部品に効果的に浮力を発生
させ、高い信頼性をもって部品を吸着することができ
る。
【0024】また、テープ基材を通気性材料にて構成す
る代わりに、凹部の底面を通気性材料から成るボトムテ
ープにて構成すると、凹部の底面から凹部内に気流が流
れるために上記のように部品の上方に負圧を発生させる
だけでなく、部品の底面に正圧が作用してより効果的に
浮力が作用し、より高い信頼性をもって部品を吸着する
ことができる。
【0025】また、凹部の底面に凸部を形成して底面と
の間に隙間を設けて部品を収容すると、部品の底面に空
気層が形成されて少ない気流で効果的に部品に浮力が作
用して高い信頼性をもってワークを吸着することがで
き、さらに凸部を部品底面の外周部を支持するように突
設して凹部の底面の略中央部に貫通穴を形成すると、貫
通穴から凹部内に気流が流れるために部品の底面に正圧
が作用してより効果的に浮力が作用し、より高い信頼性
をもって部品を吸着することができる。
【0026】また、テープ基材に所定間隔で形成した凹
部を凹溝にてテープ長手方向に互いに接続すると、凹溝
を通して凹部内に気流を発生させて上記のように部品に
効果的に浮力を発生させて高い信頼性をもって部品を吸
着することができるとともに、その凹溝をテープの長手
方向に形成しているのでテープ基材の幅を大きくするこ
となく形成でき、低コストでコンパクトな構成で上記効
果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部品吸着方法の第1の実施形態の断面
図である。
【図2】本発明の部品吸着方法の第2の実施形態の断面
図である。
【図3】本発明の部品吸着方法の第3の実施形態の断面
図である。
【図4】本発明の部品吸着方法の第4の実施形態を示
し、(a)は断面図、(b)はテープ基材の斜視図であ
る。
【図5】先行例の部品吸着方法の断面図である。
【図6】同先行例における吸着不良の発生状態の説明図
である。
【符号の説明】
1 部品集合体 2 通気性材料のテープ基材 3 凹部 5 部品 6 吸着ノズル 11 部品集合体 12 テープ基材 14 通気性材料のボトムテープ 21 部品集合体 22 テープ基材 23 凹部 24 凸部 25 貫通穴 33 凹溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性材料から成るテープ基材に所定間
    隔で形成された凹部内に収容した部品をテープ基材の間
    欠移動にて順次所定の吸着位置に位置決めし、吸着ノズ
    ルを吸着位置の上方からほぼテープ基材の上面に接する
    位置まで下降させて部品を吸着することを特徴とする部
    品吸着方法。
  2. 【請求項2】 所定間隔で形成した凹部の底面を通気性
    材料から成るボトムテープにて構成したテープ基材の凹
    部内に収容した部品をテープ基材の間欠移動にて順次所
    定の吸着位置に位置決めし、吸着ノズルを吸着位置の上
    方からほぼテープ基材の上面に接する位置まで下降させ
    て部品を吸着することを特徴とする部品吸着方法。
  3. 【請求項3】 テープ基材に所定間隔で形成された凹部
    内に、その底面に形成した凸部にて底面との間に隙間を
    設けて収容した部品をテープ基材の間欠移動にて順次所
    定の吸着位置に位置決めし、吸着ノズルを吸着位置の上
    方からほぼテープ基材の上面に接する位置まで下降させ
    て部品を吸着することを特徴とする部品吸着方法。
  4. 【請求項4】 凸部は部品の外周部を支持するように突
    設され、凹部の底面の略中央部に通穴が形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の部品吸着方法。
  5. 【請求項5】 テープ基材に所定間隔で形成されかつ凹
    溝にてテープ長手方向に互いに接続された凹部内に収容
    した部品をテープ基材の間欠移動にて順次所定の吸着位
    置に位置決めし、吸着ノズルを吸着位置の上方からほぼ
    テープ基材の上面に接する位置まで下降させて部品を吸
    着することを特徴とする部品吸着方法。
  6. 【請求項6】 通気性材料から成るテープ基材に所定間
    隔で凹部が形成され、各凹部内に部品が収容されている
    ことを特徴とする部品集合体。
  7. 【請求項7】 テープ基材に所定間隔で凹部が形成され
    るとともにその凹部の底面が通気性材料から成るボトム
    テープにて構成され、各凹部内に部品が収容されている
    ことを特徴とする部品集合体。
  8. 【請求項8】 テープ基材に所定間隔で凹部が形成され
    るとともにその凹部の底面に凸部が形成され、各凹部内
    に部品が凸部により凹部底面との間に隙間を設けて収容
    されていることを特徴とする部品集合体。
  9. 【請求項9】 凸部は部品の外周部を支持するように突
    設され、凹部の底面の略中央部に貫通穴が形成されてい
    ることを特徴とする請求項8記載の部品集合体。
  10. 【請求項10】 テープ基材に所定間隔で凹部が形成さ
    れるとともに隣り合う凹部同士がテープ長手方向の凹溝
    にて互いに接続され、各凹部内に部品を収容されている
    ことを特徴とする部品集合体。
JP8301977A 1996-11-13 1996-11-13 部品吸着方法及び部品集合体 Pending JPH10145088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301977A JPH10145088A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 部品吸着方法及び部品集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301977A JPH10145088A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 部品吸着方法及び部品集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145088A true JPH10145088A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17903411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301977A Pending JPH10145088A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 部品吸着方法及び部品集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235647A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機およびその部品吸着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235647A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機およびその部品吸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09293995A (ja) 部品吸着方法
JP3068477B2 (ja) コネクタ
JPH10145088A (ja) 部品吸着方法及び部品集合体
JP2006120914A (ja) 部品吸着ノズル、並びに部品実装装置及び部品実装方法
JP2585298Y2 (ja) チップボンディング装置におけるワーク吸着部
JP2804570B2 (ja) 部品吸着ノズル
JPH01278098A (ja) チップ状回路部品配置装置
JPH1015867A (ja) 吸着ノズル及び実装装置
JP3835332B2 (ja) ダイボンディングコレットおよび該ダイボンディングコレットを用いた実装装置
JP2002043353A (ja) Bga素子用吸着器具及び吸着方法
JPH05226890A (ja) 電子部品移載ヘッド
JPH10117095A (ja) 真空ノズル
JPH1177576A (ja) 電子部品実装機の部品吸着ヘッド
JP2615485B2 (ja) 部品実装吸着ノズル
JP2000151185A (ja) チップ部品収納テープ
JPH04176199A (ja) 電子部品吸着ノズル
JP2002370708A (ja) 部品キャリアテープ及びこれを用いた部品取出し方法
JP2002307359A (ja) 部品吸着ヘッド
JPH0711864Y2 (ja) 吸着ノズル
JP4487691B2 (ja) 電子部品の吸着ノズルおよび電子部品実装装置
JPH07193394A (ja) 電子部品用キャリヤーテープ
JP2545285Y2 (ja) プリント基板吸着治具
JP2666076B2 (ja) 電子部品装着装置
KR100311746B1 (ko) 표면실장기의 피더 베이스 구조
US20020063370A1 (en) Chuck for microscopic contacts