JPH10138782A - 駆動力配分装置 - Google Patents

駆動力配分装置

Info

Publication number
JPH10138782A
JPH10138782A JP29475796A JP29475796A JPH10138782A JP H10138782 A JPH10138782 A JP H10138782A JP 29475796 A JP29475796 A JP 29475796A JP 29475796 A JP29475796 A JP 29475796A JP H10138782 A JPH10138782 A JP H10138782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
car speed
speed
oil temperature
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29475796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okuma
信司 大熊
Tetsushi Asano
哲史 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29475796A priority Critical patent/JPH10138782A/ja
Priority to US08/944,464 priority patent/US6007453A/en
Priority to EP97308127A priority patent/EP0841206B1/en
Priority to DE69723800T priority patent/DE69723800T2/de
Priority to CA002220209A priority patent/CA2220209C/en
Publication of JPH10138782A publication Critical patent/JPH10138782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷機時あるいは低速からの加速時に於いて
も、駆動力配分制御が不連続とならないように駆動力配
分装置を改良する。 【解決手段】 車速に比例した速度で回転する部分に連
動駆動されるポンプ32が発生する油圧を調圧して油圧
クラッチCa・Cdに供給し、該油圧クラッチの係合力
を変化させることで前後あるいは左右の車軸5L・5R
への駆動力の配分比を制御する駆動力配分装置Tに於い
て、所定車速以下の領域では、油圧クラッチに与える油
圧の目標値を、車速に応じて低くなるように補正するも
のとする。これにより、車速の増大に応じて実際の駆動
力配分比が高まるようになるので、駆動力配分制御に不
連続感を生ぜずに済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の左右車軸
間、あるいは前後車軸間の駆動力配分比を車両の走行状
況に応じて変化させるための駆動力配分装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】旋回時のステアリング特性の改善を図る
ために、左右あるいは前後の車軸の擬似的なころがり抵
抗を制御すると共に、抵抗の低い側の車軸を相対的に増
速することのできる駆動力配分装置を在来の差動装置と
並列に設け、これによってステアリングホイールの操舵
角や車速に応じて左右の駆動力の配分比をアクティブに
変化させることができるように構成した駆動力配分装置
を、特願平6−153324号明細書等に於いて本出願
人は既に提案している。
【0003】この駆動力配分装置Tは、図8に示すよう
に、吐出量が車速に連動する油圧ポンプ32と、ポンプ
の吐出圧を規定圧に調整するためのレギュレータRe
と、擬似的なころがり抵抗を発生するための一対の湿式
油圧多板クラッチCa・Cdと、旋回半径や路面抵抗に
応じて左右輪(あるいは前後輪)の駆動力配分比を決定
し、その配分比が得られる湿式油圧多板クラッチCa・
Cdの係合力を得るための目標値に油圧を制御するため
のリニアソレノイド弁からなる圧力制御弁30と、油圧
目標値の算出及び圧力制御弁30の電流制御を行うため
の電子制御ユニット29と、湿式油圧多板クラッチCa
・Cdと連結されて実質的にトルクの配分を行う遊星歯
車機構Pとから構成されており、トランスミッションT
Mを介して配分装置Tに入力されるエンジンEの出力
を、左右(あるいは前後)の車軸5L・5Rにその時の
走行条件に応じて適宜に配分することができるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述の油圧
ポンプは、吐出量が車速に連動しているため、低車速で
は、湿式油圧多板クラッチを正常に作動させるのに十分
な油圧を供給し得る吐出量を発生できない場合がある。
また油圧ポンプは、回転速度−流量特性が油温によって
変化することが避けられないため、特に冷機時は、ある
程度高速になっても油圧が安定しない場合がある。その
ため、例えば旋回中に左右輪の駆動力差を要求する油圧
目標値が圧力制御弁に出力されている時に、ポンプの吐
出圧が不十分な低速状態から加速すると、ポンプの吐出
圧が規定値に達したところで突然に湿式油圧多板クラッ
チが係合するようなことが起こり得る。これは駆動力配
分制御が不連続となることを意味し、運転者に違和感を
与えるので好ましいことではない。
【0005】本発明は、このような従来技術に課せられ
た問題点を解消するべく案出されたものであり、その主
な目的は、冷機時あるいは低速からの加速時に於いて
も、駆動力配分制御が不連続とならないように改良され
た駆動力配分装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明に於いては、車速に比例した速度で回転
する部分に連動駆動されるポンプが発生する油圧を調圧
して油圧クラッチに供給し、該油圧クラッチの係合力を
変化させることで前後あるいは左右の車軸への駆動力の
配分比を制御する駆動力配分装置に於いて、所定車速以
下の時には、前記油圧クラッチに与える油圧の目標値
を、油温に応じて低くなるように補正するものとした。
これにより、特に低油温時には、車速の増大に応じて実
際の駆動力配分比が高まるようになるので、駆動力配分
制御に不連続感を生ぜずに済む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0008】先ず、本発明が適用されるトルク配分装置
について図1及び図2を参照して触れておく。このトル
ク配分装置Tは、エンジンの動力が伝達されるトランス
ミッションの出力軸1に、図2に示す差動装置Dを介し
て接続されている。
【0009】差勤装置Dは、ダブルピニオン式の遊星歯
車機構からなり、外歯ギヤ2exと内歯ギヤ2inとが
一体形成され、かつ外歯ギヤ2exがトランスミッショ
ンの出力軸1の軸端に設けられた出力ギヤ3に噛合した
被動部材2と、被動部材2を間に挟んでボルト締めされ
た左右デフケース4L・4Rと、両デフケース4L・4
Rの中心孔に相対回転自在に挿通された左右出力軸5L
・5Rと、左出力軸5Lの軸端にスプライン結合したサ
ンギヤ6と、被動部材2の内歯ギヤ2inに噛合して自
転・公転するアウタピニオン7exと、アウタピニオン
7ex並びにサンギヤ6に同時に噛合して自転・公転す
るインナピニオン7inと(図3参照/図1にはインナ
ピニオン7inは表れていない)、これらインナ・アウ
タ両ピニオン7in・7exをそれぞれ回転自在に軸支
する左右プラネタリキャリヤ8L・8Rとからなってお
り、左右デフケース4L・4Rの中心部が、トランスミ
ッションハウジング9に、例えばローラ軸受けを介して
枢支されている。そして右プラネタリキャリヤ8Rは、
その中心部にニードル軸受け等を介してサンギヤ6を枢
支すると共に、右出力紬5Rの軸端とスプライン結合し
ている。また左プラネタリキャリヤ8Lは、左出力軸5
Lを外囲し、かつ左デフケース4Lの中心孔に挿通され
たスリーブ10の右端とスプライン結合している。
【0010】この差勤装置Dは、被動部材2が入力要素
として機能すると共に、一方の出力要素として機能する
サンギヤ6が、左出力紬5Lを介して左前輪WFLに接
続され、また他方の出力要素として機能する右プラネタ
リキャリヤ8Rが、右出力紬5Rを介して右前輪WFR
に接続されている。なお左出力紬5Lと左前輪WFLと
の間、並びに右出力紬5Rと右前輪WFRとの間は、公
知の等速継手を有するドライブシャフトが介装されてい
る。
【0011】トルク配分装置Tは、遊星歯車機構Pと、
湿式油圧多板クラッチからなる増速用クラッチCa並び
に減速用クラッチCdとからなっている。
【0012】トルク配分装置Tの遊星歯車機構Pは、左
出力軸5Lを外囲した状態でケーシング11に枢支され
たプラネタリキャリヤ12と、第1ピニオン13、第2
ピニオン14及び第3ピニオン15を一体に形成し、か
つプラネタリキャリヤ12の中心と同心をなす円周上に
等間隔をおいて枢着された複数の(例えば4本)3連ピ
ニオン部材16と、左出力紬5Lの外周に枢着されて第
1ピニオン13に噛合する第1サンギヤ17と、第1サ
ンギヤ17の左側に隣接する位置で左出力紬5Lの外周
にスプライン結合されて第2ピニオン14に噛合する第
2サンギヤ18と、左出力紬5Lの外周に枢着された増
速用クラッチCaのインナプレート保持部材21と一体
をなして第3ピニオン15に噛合する第3サンギヤ19
とからなっている。
【0013】ここで第1サンギヤ17は、差勤装置Dの
左プラネタリキャリヤ8Lにスプライン結合したスリー
ブ10の左端とスプライン結合しており、差勤装置Dの
プラネタリキャリヤ8L・8R及び右出力軸5Rと一体
回転するようになっている。
【0014】増速用クラッチCaは、左出力軸5Lに枢
着されたインナプレート保持部材21に軸線方向変位可
能に係合したインナプレート22と、ケーシング11の
内面に軸線方向変位可能に係合したアウタプレート23
とを、ケーシング11に設けられたリング形油圧ピスト
ン24の推力で互いに圧接させるものであり、インナプ
レート保持部材21と一体をなす第3サンギヤ19の回
転を拘束する作用を発揮する。
【0015】減速用クラッチCdは、プラネタリキャリ
ヤ12に形成されたインナプレート保持部25に軸線方
向変位可能に係合したインナプレート26と、ケーシン
グ11の内面に軸線方向変位可能に係合したアウタプレ
ート27とを、ケーシング11に設けられたリング形油
圧ピストン28の推力で互いに圧接させるものであり、
プラネタリキャリヤ12の回転を拘束し、プラネタリキ
ャリヤ12に枢支された3連ピニオンの公転を拘束する
作用を発揮する。
【0016】これら、増速用クラッチCa及び減速用ク
ラッチCdは、車速VWや操舵角θsが入力される電子
制御ユニット29によって制御される圧力制御弁30を
用いた油圧回路を介し、左出力軸5Lにスプライン結合
されたスパーギヤ31で駆動されるギヤポンプ32が発
生する油圧を供給することにより、その係合力が制御さ
れる。
【0017】次に、本装置の作用について図3〜図5を
併せて参照して詳しく説明する。
【0018】車両の直進走行時には、減速用クラッチC
d及び増速用クラッチCaが共に非係合状態とされる。
これにより、トルク配分装置T側のプラネタリキャリヤ
12及び第3サンギヤ19の拘束が共に解除され、左出
力軸5L、右出力軸5R、差動装置D側のプラネタリキ
ャリヤ8及びトルク配分装置T側のプラネタリキャリヤ
12は、全てが一体となって回転する。このとき、図3
に網線を施した矢印で示したように、エンジンのトルク
は、差勤装置Dから左右の前輪WFL、WFRに均等に
分配される。
【0019】車両の右旋回時には、図4に示すように、
減速用クラッチCdを係合させ、プラネタリキャリヤ1
2をケーシング11に結合して停止させる。このとき、
左前輪WFLと一体の左出力軸5Lと、右前輪WFRと
一体の右出力紬5R(即ち、差動装置Dのプラネタリキ
ャリヤ8L・8R)とは、第2サンギヤ18と第2ピニ
オン14との噛合、並びに第1ピニオン13と第1サン
ギヤ17との噛合を介して連結されているため、左前輪
WFLの回転速度NLは、右前輪WFRの回転速度NR
に対して次式の関係で増速される。
【0020】
【式1】NL/NR=(Z4/Z3)(Z1/Z2) 但し、Z1 : 第1サンギヤ17の歯数 Z2 : 第1ピニオン13の歯数 Z3 : 第2サンギヤ18の歯数 Z4 : 第2ピニオン14の歯数
【0021】上述のようにして、左前輪WFLの回転速
度NLが右前輪WFRの回転速度NRに対して増速され
ると、図4に網線を施した矢印で示したように、差動装
置Dで分配されている旋回内輪の右前輪WFRのトルク
の一部が、旋回外輪の左前輪WFLに伝達されることと
なる。
【0022】なお、トルク配分装置Tのプラネタリキャ
リヤ12を完全停止させずに、減速用クラッチCdの係
合力で適宜に減速すれば、その減速の程度に応じて左前
輪WFLの回転速度NLを右前輪WFRの回転速度NR
に対して増速し、旋回内輪の右前輪WFRから旋回外輪
の左前輪WFLへのトルク伝達量を任意に変化させるこ
とができる。
【0023】車両の左旋回時には、図5に示すように、
増速用クラッチCaを係合させ、増速用クラッチCaの
インナプレート保持部材21と一体の第3サンギヤ19
を停止させる。これにより、第3サンギヤ19に噛合し
た第3ピニオン15を介して3連ピニオン16が公転
し、プラネタリキャリヤ12の回転速度が左出力軸5L
の回転速度に対して増速される。その結果、右前輪WF
Rの回転速度NRは左前輪WFLの回転速度NLに対し
て次式の関係で増速される。
【0024】
【式2】NR/NL=〔1−(Z5/Z6)(Z2/Z
1)〕÷〔1−(Z5/Z6)(Z4/Z3)〕 但し、Z5 : 第3サンギヤ19の歯数 Z6 : 第3ピニオン15の歯数
【0025】上述のようにして、右前輪WFRの回転速
度NRが左前輪WFLの回転速度NLに対して増速され
ると、図5に網線を施した矢印で示したように、差動装
置Dで分配されている旋回内輪の左前輪WFLのトルク
の一部が、旋回外輪の右前輪WFRに伝達されることと
なる。この場合も、増速用クラッチCaの係合力を適宜
調整すれば、左前輪WFLから右前輪WFRへのトルク
伝達量を任意に変化させることができる。
【0026】さて、上記構成のトルク配分装置Tに於い
ては、2つのクラッチCa・Cdの係合力を制御するギ
ヤポンプ32の吐出量が車速に連動するため、低車速で
は所定のクラッチ係合力が得られるだけの油圧を発生で
きない場合がある。また一般にギヤポンプは、回転速度
−流量特性が油温によって変化することが避けられない
ため、特に冷機時には油圧が不安定となる。そのため、
例えば旋回中に左右輪に駆動力差を要求する油圧目標値
が圧力制御弁30に出力されている場合、ポンプの吐出
圧が不十分な低速状態から加速すると、ポンプの吐出圧
が規定値に達したところで突然にクラッチが係合し、運
転者に違和感を与えることが起こり得る。
【0027】そこで本発明に於いては、電子制御ユニッ
ト29でトルク配分比を算出する時に、車速に応じて0
から1.0間で変化するトルク制限係数を設け、この係
数が1.0となる車速を油温により持ち替え、基本とな
るトルク配分比にトルク制限係数を乗算することで得ら
れた値に基づいて、クラッチに与える油圧目標値を補正
するものとした。
【0028】次に本発明による電子制御ユニット29の
働きについて説明する。
【0029】旋回量(KG)および車軸の駆動トルク
(XGF)から、トルク配分比算出手段41により、関
数fを用いてトルク配分比(T1)を算出する(ステッ
プ1)。なお、旋回量KGは、横加速度YG+f(ステ
アリング舵角θs×車速VW)で与えられる。
【0030】一方、その時の油温(MTMP)に対応し
た基準車速(VSTL)を基準車速マップ42から求
め、この基準車速(VSTL)で1.0となるトルク制
限係数マップ43(車速(VW)が0km/hの時に0
であり、車速(VW)が基準車速マップ42から得た所
定値(VSTL)以上の領域は1.0となるように直線
比例式で与えられる)から、現在の車速(VW)に対応
するトルク制限係数(EN1)を求める(ステップ
2)。なお、基準車速マップ42の最大車速は、油圧ポ
ンプが規定油圧を発生可能となる車速より大きい値に設
定する。
【0031】次いでステップ3にてトルク配分比(T
1)にトルク制限係数(EN1)を乗ずることにより、
現状の運転状況に適合した補正トルク配分比(TOB
J)が得られるので、これを実現する油圧を得るために
圧力制御弁30に与える電流値を目標電流値演算手段4
4で演算し(ステップ4)、これによって両クラッチC
a・Cdに与える油圧を圧力制御弁30および電磁開閉
弁33・34によって制御する。
【0032】ここでクラッチCa・Cdの最大係合時に
生じる回転速度差は、最大舵角時の左右軸の回転速度差
よりも小さい範囲に定めておくと良い。
【0033】なお、電動ポンプの場合は、モータを大き
くせずに実質的なポンプ容量を増大するには、油圧を蓄
えるアキュムレータが必要であり、コンパクト化が阻害
されるが、車軸で駆動される車速連動ポンプは、モータ
が不要となるので電動ポンプに比してコンパクトに構成
できるうえ、電気配線を要しないので高い信頼性が得ら
れる。
【0034】以上、本発明を左右駆動力配分制御につい
て説明したが、前後駆動力配分についてもこの技術が適
用し得ることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】このように本発明によれば、トルク配分
比の算出時に、車速に応じて0から1.0まで連続的に
変化するトルク制限係数(EN1)を設定し、このトル
ク制限係数が1.0となる車速(VSTL)を油温(M
TMP)に応じて持ち替えるものとすることにより、冷
機時あるいは低速時には、その時の油圧ポンプの吐出能
力の範囲内で制御を行うようにすることができる。従っ
て、低車速からの加速中であっても、油温に影響されず
に制御が連続的に行われるようになるため、制御の円滑
さが損なわれずに済む。また極低車速での制御量が制限
されるので、トルク配分制御装置の内外輪の速度差の上
限を超えるような小さい回転半径の旋回では制御が抑え
られ、トルク配分制御の干渉による曲がり難さが解消さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される駆動力配分装置の縦端面
図。
【図2】差動装置の縦断面図。
【図3】フロントエンジン・フロントドライブ車の動力
伝達系を示すスケルトン図。
【図4】右旋回時の作用説明図。
【図5】左旋回時の作用説明図。
【図6】本発明に関わる部分のブロック図。
【図7】本発明に関わる部分の制御フロー図。
【図8】本発明が適用される駆動力配分装置の全体構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1 トランスミッションの出力軸 2 被動部材 3 出力ギヤ 4 デフケース 5 出力軸 6 サンギヤ 7 ピニオン 8 プラネタリキャリヤ 9 トランスミッションハウジング 10 スリーブ 11 トルク配分装置のケーシング 12 プラネタリキャリヤ 13 第1ピニオン 14 第2ピニオン 15 第3ピニオン 16 3連ピニオン部材 17 第1サンギヤ 18 第2サンギヤ 19 第3サンギヤ 21 増速用クラッチのインナプレート保持部材 22 インナプレート 23 アウタプレート 24 油圧ピストン 25 減速用クラッチのインナプレート保持部 26 インナプレート 27 アウタプレート 28 油圧ピストン 29 電子制御ユニット 30 圧力制御弁 31 スパーギヤ 32 ギヤポンプ 33・34 電磁開閉弁 41 トルク配分比算出手段 42 基準車速マップ 43 トルク制限係数マップ 44 目標電流値演算手段 T トルク配分装置 D 差動装置 P 遊星歯車機構 Ca 増速用クラッチ Cd 減速用クラッチ
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述の油圧
ポンプは、吐出量が車速に連動しているため、低車速で
は、湿式油圧多板クラッチを正常に作動させるのに十分
な油圧を供給し得る吐出量を発生できない場合がある。
また油圧ポンプは、回転速度−流量特性が油温によって
変化することが避けられ、特に油温が過度に高くなる
と、吐出効率が低下するために車速の増大に対する油圧
の上昇が比例しなくなる場合がある。そのため、例えば
旋回中に左右輪の駆動力差を要求する油圧目標値が圧力
制御弁に出力されている時に、ポンプの吐出圧が不十分
な低速状態から加速すると、車速の増大と無関係に、油
圧が規定値に達したところで突然に湿式油圧多板クラッ
チが係合するようなことが起こり得る。これは駆動力配
分制御が不連続となることを意味し、運転者に違和感を
与えるので好ましいことではない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は、このような従来技術に課せられ
た問題点を解消するべく案出されたものであり、その主
な目的は、高油温時あるいは低速からの加速時に於いて
も、駆動力配分制御が不連続とならないように改良され
た駆動力配分装置を提供することにある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明に於いては、車速に比例した速度で回転
する部分に連動駆動されるポンプが発生する油圧を調圧
して油圧クラッチに供給し、該油圧クラッチの係合力を
変化させることで前後あるいは左右の車軸への駆動力の
配分比を制御する駆動力配分装置に於いて、所定車速以
下の時には、前記油圧クラッチに与える油圧の目標値
を、油温の上昇に応じて低くなるように補正するものと
した。これにより、特に油温時には、車速の増大に応
じて実際の駆動力配分比が高まるようになるので、駆動
力配分制御に不連続感を生ぜずに済む。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】さて、上記構成のトルク配分装置Tに於い
ては、2つのクラッチCa・Cdの係合力を制御するギ
ヤポンプ32の吐出量が車速に連動するため、低車速で
は所定のクラッチ係合力が得られるだけの油圧を発生で
きない場合がある。また一般にギヤポンプは、回転速度
−流量特性が油温によって変化することが避けられ
特に高油温時には油圧の上昇が車速の増大に比例しなく
なる。そのため、例えば旋回中に左右輪に駆動力差を要
求する油圧目標値が圧力制御弁30に出力されている場
合、ポンプの吐出圧が不十分な低速状態から加速する
と、車速の増大と無関係に、ポンプの吐出圧が規定値に
達したところで突然にクラッチが係合し、運転者に違和
感を与えることが起こり得る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】一方、その時の油温(MTMP)に対応し
た基準車速(VSTL)を基準車速マップ42(油温が
例えば80℃以下の領域は基準車速を一定とし、80℃
以上の領域は油温の上昇に応じて基準車速が増大するよ
うに設定してある)から求め、この基準車速(VST
L)で1.0となるトルク制限係数マップ43(車速
(VW)が0km/hの時に0であり、車速(VW)が
基準車速マップ42から得た所定値(VSTL)以上の
領域は1.0となるように直線比例式で与えられる)か
ら、現在の車速(VW)に対応するトルク制限係数(E
N1)を求める(ステップ2)。このステップ2での処
理は、ある車速でのトルク制限係数を、油温が高いほど
低くする、換言すると、油温が高いほど油圧目標値を低
くすることを意味している。なお、基準車速マップ42
の最大車速は、油圧ポンプが規定油圧を発生可能となる
車速より大きい値に設定する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【発明の効果】このように本発明によれば、トルク配分
比の算出時に、車速に応じて0から1.0まで連続的に
変化するトルク制限係数(EN1)を設定し、このトル
ク制限係数が1.0となる車速(VSTL)を油温(M
TMP)に応じて持ち替えるものとすることにより、
油温時あるいは低速時には、その時の油圧ポンプの吐出
能力の範囲内で制御を行うようにすることができる。従
って、低車速からの加速中であっても、油温に影響され
ずに制御が連続的に行われるようになるため、制御の円
滑さが損なわれずに済む。また極低車速での制御量が制
限されるので、トルク配分制御装置の内外輪の速度差の
上限を超えるような小さい回転半径の旋回では制御が抑
えられ、トルク配分制御の干渉による曲がり難さが解消
される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速に比例した速度で回転する部分に連
    動駆動されるポンプが発生する油圧を調圧して油圧クラ
    ッチに供給し、該油圧クラッチの係合力を変化させるこ
    とで前後あるいは左右の車軸への駆動力の配分比を制御
    する駆動力配分装置であって、 所定車速以下の領域では、前記油圧クラッチに与える油
    圧の目標値を、油温に応じて低くなるように補正するこ
    とを特徴とする駆動力配分装置。
  2. 【請求項2】 車速が所定値以下の状態では前記油圧の
    補正係数を一定に維持すると共に、前記車速の所定値
    は、油温の上昇に応じて高くなるようにすることを特徴
    とする請求項1に記載の駆動力配分装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動力の配分比は、左右の車軸間に
    回転速度差を生じさせることによって変えるものであ
    り、前記油圧クラッチの最大係合時に生じる回転速度差
    は、最大舵角時の左右車軸の回転速度差よりも小さい範
    囲であることを特徴とする請求項1に記載の駆動力配分
    装置。
JP29475796A 1996-11-07 1996-11-07 駆動力配分装置 Pending JPH10138782A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29475796A JPH10138782A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 駆動力配分装置
US08/944,464 US6007453A (en) 1996-11-07 1997-10-06 Torque splitting device using hydraulic clutches
EP97308127A EP0841206B1 (en) 1996-11-07 1997-10-14 Torque splitting device using hydraulic clutches
DE69723800T DE69723800T2 (de) 1996-11-07 1997-10-14 Vorrichtung zur Drehmomentverteilung mit Hilfe hydraulischer Kupplungen
CA002220209A CA2220209C (en) 1996-11-07 1997-11-05 Torque splitting device using hydraulic clutches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29475796A JPH10138782A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 駆動力配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138782A true JPH10138782A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17811915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29475796A Pending JPH10138782A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 駆動力配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508482A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 リカード ユーケイ リミテッド 可変トルク分配装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508482A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 リカード ユーケイ リミテッド 可変トルク分配装置
JP4891241B2 (ja) * 2004-07-30 2012-03-07 リカード ユーケイ リミテッド 可変トルク分配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500933B2 (en) Transmission and drive train for a vehicle
JP2623905B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
US20060122024A1 (en) Power transfer assembly for four-wheel drive vehicle
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
JP3340038B2 (ja) 左右輪駆動力配分装置
US7357747B2 (en) Apparatus for differential power distribution
US5752575A (en) Torque distribution control system in vehicle
EP0841206B1 (en) Torque splitting device using hydraulic clutches
CN112009237A (zh) 四轮驱动车辆
JPH10138782A (ja) 駆動力配分装置
JPH0717289A (ja) トルク分配装置を有する車両
JP3364398B2 (ja) ヨーレイトセンサ及び横gセンサの故障検出方法並びにその方法を用いた左右輪駆動力配分装置の制御方法
JP2002114049A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP3373373B2 (ja) 駆動力配分装置
JP3326081B2 (ja) エンジンの空ぶかし検出方法並びにそれを用いた駆動力配分装置
JP3281271B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3047016B2 (ja) 前後輪駆動力分配装置
JP2753219B2 (ja) 能動型差動機構
JP3187119B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3052411B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH09309351A (ja) 車両駆動装置
JPH1044817A (ja) 車両挙動制御装置
JP4346710B2 (ja) 車両の動力配分制御装置
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車