JP2753219B2 - 能動型差動機構 - Google Patents

能動型差動機構

Info

Publication number
JP2753219B2
JP2753219B2 JP61140045A JP14004586A JP2753219B2 JP 2753219 B2 JP2753219 B2 JP 2753219B2 JP 61140045 A JP61140045 A JP 61140045A JP 14004586 A JP14004586 A JP 14004586A JP 2753219 B2 JP2753219 B2 JP 2753219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
torque
ratio
gear
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61140045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62297559A (ja
Inventor
真 塩谷
正雄 足立
照治 瀬古沢
誠寿 舩橋
幹彦 大成
静久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61140045A priority Critical patent/JP2753219B2/ja
Publication of JPS62297559A publication Critical patent/JPS62297559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753219B2 publication Critical patent/JP2753219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は動力伝達系における差動機構に係り、特に入
力軸ないしは出力軸の少なくともどちらか一方が2個以
上ある動力伝達系の各軸間のトルク分配比や回転数比を
連続的に変更するのに好適な能動型差動機構に関する。 〔従来の技術〕 以下、動力伝達系が自動車の場合を例にとつて説明す
る。自動車ではエンジンの出力を変速機にて減速した
後、差動装置を通して左右の車輪に伝達している。従来
は差動装置は左右輪に等トルクを分配する型が普通であ
るが、マサツを利用してトルク分配を左右で不均一にし
た有限滑り型と呼ばれる特殊なものもあつた。後者のも
のは負荷に応じたトルクの分配や方向転換時の自動車の
運動性向上を実現することがある程度可能であつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来技術では、左右輪へのトルク分配比は左右輪の回
転数差に対して予め決められており、実走行時に必要と
されるトルクをきめ細かく調整できるようには配慮され
ていなかつた。また、左右輪のトルク分配比調整はマサ
ツにより余分なトルクを熱に変えて捨てる方式なので、
損失に関する配慮もあまりされていなかつた。 本発明の目的は、有限滑り差動機能を有し、少ない損
失で各軸間に任意のトルク比を与える能動型差動機構を
提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を
採用する。少なくとも、自動車の左右に配置された2つ
の駆動車輪と、円滑な転がり走行となるように2つの駆
動車輪の回転数を配分ふる差動機構とを有する自動車に
おいて、2つの駆動車輪のうち少なくとも一方の駆動車
輪に直結する車軸と差動機構とを結ぶ無段変速機構を有
する能動型差動機構である。 また、本発明においては、従来の左右輪に等トルクを
分配する差動装置における差動小歯車の代りに無段変速
機構で結ばれた少なくとも2個以上の小歯車を利用する
ことにより目的を実現する。 また、本発明においては、従来の左右輪に等トルクを
分配する差動装置における差動小歯車の代りに無段変速
機構で結ばれた少なくとも2個以上の差動小歯車を用
い、かつ、2つの駆動回転車軸の間を無段変速機構で結
ぶ。 さらに本発明においては、従来の左右輪に等トルクを
分配する差動装置における少なくとも1つの駆動回転車
軸に無段変速機構を挿入し、かつ、2つの駆動回転車軸
の間を無段変速機構で結ぶことにより目的を実現する。 〔作用〕 上記構成により、左右の差動大歯車を通して差動小歯
車に伝えられる負荷トルクは上記無段変速機構による変
速比の割合だけ重みづけされてバランスをとられること
になるため、結果として左右輪に変速比に相当する割合
でトルクを配分することになる。 また、左右の差動大歯車を通して上記小歯車に伝えら
れる負荷トルクは上記差動小歯車の間を結んだ無段変速
機構による変速比の割合だけ重みづけされてバランスを
とられることになるため、結果として左右輪に変速比に
相当する割合でトルクを分配することになる。 また、2つの駆動回転車軸の間の回転数比が無段変速
機構で制約されるので、全体として左右輪に任意のトル
ク比と回転数比とを与えることが可能になる。 さらに、左右の差動大歯車を通して差動小歯車に伝え
られる負荷トルクは上記駆動回転車軸に挿入した無段変
速機構による変速比の割合だけ重みづけされてバランス
をとられることになるため、結果として左右輪に変速比
に相当する割合でトルクを配分することになる。 また、2つの駆動回転車軸の間の回転数比が無段変速
機構で制約されるので、全体として左右輪に任意のトル
ク比と回転数比とを与えることが可能になる。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第
1図に示す本発明による能動型差動機構100は、駆動小
歯車1、駆動小歯車軸2、駆動大歯車3、差動歯車箱
4、差動大歯車5および7、差動大歯車軸6および8お
よび9、差動小歯車10、差動小歯車軸11、無段変速機構
12、とから構成される。 自動車の場合であれば、駆動小歯車軸2はエンジン10
1に、差動大歯車軸6,9はそれぞれ車輪102,103に接続さ
れる。今、駆動小歯車軸2から入力されたトルク駆動大
歯車3、差動歯車箱4、差動小歯車軸11、差動小歯車1
0、差動大歯車5および7を順に経由して差動大歯車軸
6および8および9に伝えられる。今、車軸6および9
の負荷トルクが等しく、無段変速機構12(たとえば、
「機械工学便覧」“無段変速装置”の項)における変速
比も1になつていれば、差動小歯車軸11は回転を生じず
車軸6および8および9が同じ回転数で回転し、それら
の軸に等しいトルクが伝達される。このとき無段変速機
構12により変速比を1でない値にすれば、差動小歯車10
に加わるトルクのバランスが崩れ、差動小歯車軸は回転
し、結果的に軸6および9に変速比に応じた割合でトル
クを分配する。車軸6および9の負荷トルクがもともと
等しくない場合でも、差動小歯車軸11は回転して変速比
に応じた割合で同様にトルクを分配するが、負荷トルク
比が変速比に等しければ左右のトルクがつり合い、差動
小歯車が回転しない状態で軸6および9に変速比に応じ
た割合でトルクを分配する。 つぎに、本発明の他の実施例を第2図により説明す
る。第2図に示す本発明による能動型差動機構100は、
駆動小歯車1、駆動小歯車軸2、駆動大歯車3、差動歯
車箱4、差動大歯車5および7、差動大歯車軸6および
8、差動小歯車9および11、差動小歯車軸10および12、
無段変速機構13、とから構成される。自動車の場合であ
れば、駆動小歯車軸2はエンジン101に、差動大歯車軸
6,8はそれぞれ車輪102,103に接続される。 今、駆動小歯車軸2から入力されたトルクは駆動大歯
車3、差動歯車箱4、差動小歯車軸10および12、差動小
歯車9および11、差動大歯車5および7を順に経由して
差動大歯車軸6および8に伝えられる。今、車軸6およ
び8の負荷トルクが等しく、無段変速機構13における変
速比も1になつていれば、差動小歯車軸10および12は回
転を生じず車軸6および8だけが回転を生じ、両軸に等
しいトルクが伝達される。このとき無段変速機構13によ
り変速比を1でない値にすれば、差動小歯車軸10および
12に加わるトルク間のバランスが崩れ、軸10および12は
変速比に応じた割合で回転し、結果的に軸6および8に
変速比に応じた割合でトルクを分配する。車軸6および
8の負荷トルクがもともと等しくない場合でも、差動小
歯車軸10および12は回転して変速比に応じた割合で同様
にトルクを分配するが、負荷トルクの比が変速比に等し
ければ左右のトルクがつり合い、差動小歯車が回転しな
い状態で軸6および8に変速比に応じた割合でトルクを
分配する。 つぎに、本発明のさらに他の実施例を第3図と第4図
により説明する。第3図に示す本発明による能動型差動
機構の第1の実施例は、駆動小歯車1、駆動小歯車軸
2、駆動大歯車3、差動歯車箱4、差動大歯車5および
7、差動大歯車軸6および8、差動小歯車9および11、
差動小歯車軸10および12、無段変速機構13および14、と
から構成される。 今、駆動小歯車軸2から入力されたトルクは駆動大歯
車3、差動歯車箱4、差動小歯車軸10および12、差動小
歯車9および11、差動大歯車5および7を順に経由して
差動大歯車軸6および8に伝えられる。今、車軸6およ
び8の負荷トルクが等しく、無段変速機構13における変
速比も1になつていれば、差動小歯車10および12は回転
を生じず車軸6および8だけが回転を生じ、両軸に等し
いトルクが伝達される。このとき無段変速機構13により
変速比を1でない値にすれば、差動小歯車軸10および12
に加わるトルク間のバランスが崩れ、軸10および12は変
速比に応じた割合で回転し、結果的に軸6および8に変
速比に応じた割合でトルクを分配する。車軸6および8
の負荷トルクがもともと等しくない場合でも、差動小歯
車軸10および12は回転して変速比に応じた割合で同様に
トルクを分配するが、負荷トルクの比が変速比に等しけ
れば左右のトルクがつり合い、差動小歯車が回転しない
状態で軸6および8に変速比に応じた割合でトルクを分
配する。 次に、無段変速機構14を考慮する。この場合は、無段
変速機構14の変速比に制約されて軸6および8の回転数
比が定まる。一方、無段変速機構13の変速比に応じた割
合で差動小歯車9および11を通じて差動大歯車5および
7にトルクが分配される構造となつているので、車軸6
および8の各負荷トルクが上記の各分配トルクに等しけ
れば車軸はそのままの回転数を維持する。この状態で、
もし負荷トルクのバランスが崩れて変動すれば、各分配
トルクとの差トルクが発生し、それぞれの差トルクが車
軸6および8に加わり、その大きさが異なれば機構内部
に循環トルクを発生することがある。しかし、その時逆
に無段変速機構13の変速比の値を目的に応じて適当に変
えてやれば、循環トルクを無くすか極く少なくすること
が可能であり、微少循環トルクの状態を保ちつつ各車軸
に差トルクを供給して車軸の加減速を回転数比を保つた
まま任意の程度に行なうことができる。無段変速機構14
の変速比を変えた場合にも負荷トルクが変わることに相
当するので同様である。 第4図は本実施例の変形例であるが、無段変速機構14
の位置を除いては本実施例と同じである。無段変速機構
14をこの位置に置くと無段変速機構14を小さく作らなく
てもすむという利点がある。 なお、無段変速機構13,14の代りにほとんど無段に近
い有段変速機構を用いても良いことは言うまでもない。 最後に、本発明のさらに他の実施例を第5図と第6図
により説明する。 第5図に示す本発明による能動型差動機構は、駆動小
歯車1、駆動小歯車軸2、駆動大歯車3、差動歯車箱
4、差動大歯車5および7、差動大歯車軸6および8お
よび9、差動小歯車10、差動小歯車軸11、無段変速機構
12および13、とから構成される。 今、駆動小歯車軸2から入力されたトルクは駆動大歯
車3、差動歯車箱4、差動小歯車軸11、差動小歯車10、
差動大歯車5および7を順に経由して差動大歯車軸6お
よび8および9に伝えられる。 今、車軸6および9の負荷トルクが等しく、無段変速
機構12における変速比も1になつていれば、差動小歯車
軸11は回転が生じず車軸6および8および9が同じ回転
数で回転し、それらの軸に等しいトルクが伝達される。
このとき無段変速機構12により変速比を1でない値にす
れば、差動小歯車10に加わるトルクのバランスが崩れ、
差動小歯車軸は回転し、結果的に軸6および9に変速比
に応じた割合でトルクを分配する。車軸6および9の負
荷トルクがもともと等しくない場合でも、差動小歯車軸
11は回転して変速比に応じた割合で同様にトルクを分配
するが、負荷トルク比が変速比に等しければ左右のトル
クがつり合い、差動小歯車が回転しない状態で軸6およ
び9に変速比に応じた割合でトルクを分配する。 次に、無段変速機構13を考慮する。この場合は、無段
変速機構13の変速比に制約されて軸6および9の回転数
比が定まる。一方、無段変速機構12の変速比に応じた割
合で車軸6および9にトルクが分配される構造となつて
いるので、車軸6および9の各負荷トルクが上記の各分
配トルクに等しければ車軸はそのままの回転数を維持す
る。この状態で、もし負荷トルクのバランスが崩れて変
動すれば、各分配トルクとの差トルクが発生し、それぞ
れの差トルクが車軸6および9に加わり、その大きさが
異なれば機構内部に循環トルクを発生することがある。
しかし、その時逆に無段変速機構12の変速比の値を目的
に応じて適当に変えてやれば、循環トルクを無くすか極
く少なくすることが可能であり、微少循環トルクの状態
を保ちつつ各車軸に差トルクを供給して車軸の加減速を
回転数比を保つたまま任意の程度に行なうことができ
る。無段変速機構13の変速比を変えた場合にも負荷トル
クが変わることに相当するので同様である。 第6図は本実施例の変形例であるが、無段変速機構13
の位置を除いては本実施例と同じである。無段変速機構
13をこの位置に置くと軸6と8を狭い空間で直接リンク
することが可能であり、軸6,8とリンクするための大型
のリンク機構が第一の実施例に比べて不要となる。 なお、無段変速機構12,13の代りに、ほとんど無段に
近い有段変速機構を用いても良いことは言うまでもな
い。 〔発明の効果〕 本発明によれば、入力軸又は出力軸の少なくともどち
らか一方が2個以上ある動力伝達系の各軸間のトルク分
配比の変更を連続的にかつ摩擦損失をほとんど生ぜしめ
ずに可能となる。各軸の負荷トルク特性が時々刻々変つ
てもそれらの特性や目的に応じた適切なトルクを本発明
の機構を用いて分配することが可能になる。 本発明を自動車に応用した場合には、左右ないしは前
後の車輪の駆動力バランス制御ができるため、駆動力や
駆動力の影響を受けるコーナリングフオースに支配され
るステア特性を時々刻々調整できて走行性能を希望に応
じて制御できるようになるとともに、その場旋回等の特
殊走行やスリツプの制御等も可能となる。このとき、摩
擦損失がないため、全駆動トルクの低下を防げる、等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第6図は本発明による能動型差動機構の一実施
例のブロック構成図である。
フロントページの続き (72)発明者 舩橋 誠寿 川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社 日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 大成 幹彦 川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社 日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 渡辺 静久 勝田市大字高場2520番地 株式会社日立 製作所佐和工場内 (56)参考文献 特開 昭59−151661(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.少なくとも、自動車の左右に配置された2つの駆動
    車輪と、円滑な転がり走行となるように前記2つの駆動
    車輪の回転数を配分する差動機構とを有する自動車にお
    いて、 前記2つの駆動車輪のうち少なくとも一方の駆動車輪に
    直結する車軸と前記差動機構とを結ぶ無段変速機構を有
    することを特徴とする能動型差動機構。
JP61140045A 1986-06-18 1986-06-18 能動型差動機構 Expired - Lifetime JP2753219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140045A JP2753219B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 能動型差動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140045A JP2753219B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 能動型差動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297559A JPS62297559A (ja) 1987-12-24
JP2753219B2 true JP2753219B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15259696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140045A Expired - Lifetime JP2753219B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 能動型差動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288326A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Honda Motor Co Ltd 差動装置用トルク配分制御装置
DE102007048649A1 (de) 2007-10-10 2009-04-16 Audi Ag Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151661A (ja) * 1983-02-15 1984-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動自動車の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62297559A (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409425A (en) Torque distributing mechanism in differential
US7651426B2 (en) Differential torque generator
EP0844416B1 (en) Differential gear
US6688412B2 (en) Control device for in-wheel transmissions in an electric vehicle
US5683324A (en) Toroidal continuous variable transmission for four-wheel drive automobiles
JP3340038B2 (ja) 左右輪駆動力配分装置
US7357747B2 (en) Apparatus for differential power distribution
US4738332A (en) Torque splitting system for vehicles
JP2753219B2 (ja) 能動型差動機構
JPH06219168A (ja) 車両用駆動装置
US5263905A (en) Arrangement for driving two wheels of the same axle in rotation, with a regulation of their rotational speeds
JP2000001130A (ja) デファレンシャル装置
JP2621680B2 (ja) 4輪駆動車用駆動力配分装置
JPS6231296Y2 (ja)
JP4142768B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH11240348A (ja) 車両用電動式駆動装置
JPH11336877A (ja) デファレンシャル装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH10138782A (ja) 駆動力配分装置
JP3360552B2 (ja) 動力伝達装置
JP2775155B2 (ja) 低速時にトルクの大きい無段変速機
JPH10138788A (ja) 駆動力配分装置
JPH10100700A (ja) 4輪駆動装置
JPH02286941A (ja) デファレンシャル装置
JPH06137400A (ja) 制動エネルギー回生装置