JPH10137195A - 放射体温計 - Google Patents

放射体温計

Info

Publication number
JPH10137195A
JPH10137195A JP8302282A JP30228296A JPH10137195A JP H10137195 A JPH10137195 A JP H10137195A JP 8302282 A JP8302282 A JP 8302282A JP 30228296 A JP30228296 A JP 30228296A JP H10137195 A JPH10137195 A JP H10137195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
infrared sensor
temperature
infrared
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8302282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805039B2 (ja
Inventor
Shiyunji Egawa
柄川  俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP30228296A priority Critical patent/JP3805039B2/ja
Priority to TW086116196A priority patent/TW351757B/zh
Priority to KR1019980705316A priority patent/KR19990077176A/ko
Priority to EP97909713A priority patent/EP0875197B1/en
Priority to PCT/JP1997/003977 priority patent/WO1998020790A1/ja
Priority to US09/101,463 priority patent/US6102564A/en
Priority to DE69728750T priority patent/DE69728750T2/de
Priority to CNB971916845A priority patent/CN1195446C/zh
Publication of JPH10137195A publication Critical patent/JPH10137195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805039B2 publication Critical patent/JP3805039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/049Casings for tympanic thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J2005/066Differential arrangement, i.e. sensitive/not sensitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を低下させることなく、測温対象に向け
る先端すなわちプローブ部分を細くした放射体温計を提
供することである。 【解決手段】 測温対象からの赤外線を導く導光管15
と、導光管15からの赤外線を検出するための第1の赤
外線センサ10と、基準温度信号を発生する感温センサ
12と、導光管15の温度状態とほぼ同じ温度状態を示
し、且つ外部からの赤外線を入射しないように閉鎖され
た参照空洞17と、参照空洞17からの赤外線を検出す
るための第2の赤外線センサ11と、第1の赤外線セン
サ10と第2の赤外線センサ11と感温センサ12とか
らの信号に基づいて温度を算出する温度演算手段13
と、温度演算手段13からの信号に基づいて温度を表示
する表示装置14とを備え、導光管15または参照空洞
17の少なくとも一方は第1または第2の赤外線センサ
10、11側から導光管15の入射口に向かって漸次細
くなるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱放射エネルギー
を検出して、非接触で温度を測る放射体温計に関する。
【0002】
【従来の技術】以前から、短時間で体温測定をするため
に、測定部位として鼓膜を選び、その温度を非接触で測
る放射体温計が提案されている。
【0003】たとえば、本願出願人は、先に出願した特
願平7−294117号において、図10および図11
に示す放射体温計を提案した。
【0004】図10は特願平7−294117号で提案
された放射体温計の正面図である。
【0005】この放射体温計1は鼓膜温を測る体温計で
あって、本体4とプローブ2とから構成されている。本
体4には体温を表示するための液晶表示素子6と押しボ
タン構造の測定スイッチ5が設けられている。
【0006】放射体温計1の操作方法は次のように行
う。まず、測定スイッチ5を押すと電源が入り、温度測
定を開始させる。その後に、プローブ2を被験者の外耳
道に挿入して鼓膜にむけて、鼓膜温を測定する。プロー
ブ2が鼓膜に正しく向けられた後に、外耳道からプロー
ブ2を取り出す。ここで、液晶表示素子6には、測定し
た最高温度を示すようになっているので鼓膜温すなわち
体温が表示されており、この表示を被験者の体温として
読み取る。
【0007】図11は、図10に示した放射体温計1の
プローブ2の部分を切り欠いて示した断面図である。
【0008】プローブ2の先端には透過波長特性のある
フィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、シリコン
(Si)やフッ化バリウム(BaF2 )などの光学結晶
や、ポリエチレンなどの高分子から成っており、赤外波
長の選択通過と防塵機能がある。
【0009】導光管8は、測温対象の鼓膜からの熱放射
を効率よく集光するために設けられた管であり、銅、真
鍮、ステンレスなどの金属パイプでできており、その内
面は反射率を上げるために鏡面状で金(Au)メッキ処
理を施してある。しかし、このような処理を施しても導
光管8の内面を反射率が1.00の完全反射体とするこ
とはできないため、導光管8の内面は多少の放射率を有
することになる。
【0010】導光管9も導光管8と同じ材質で構成され
てあり、その内面にも導光管8と同じ処理を施してある
が、その一端(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象
からの赤外線が入り込まないようにしてある。また、導
光管9は、導光管8とほぼ同じ温度になるように、導光
管8に近接して設けられている。導光管9に要求される
条件は、導光管8とほぼ同じ温度になることであり、必
ずしも、材質および内面状態を同じにする必要はないも
のである。
【0011】第1の赤外線センサ10は導光管8によっ
て集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサで
あるが、導光管8自体からの熱放射をも検出する。これ
に対して、第2の赤外線センサ11は導光管9の先端が
塞がっているため、導光管9自体からの熱放射を検出す
る。また、第2の赤外線センサ11は、第1の赤外線セ
ンサ10とほぼ同じ温度になるように、第1の赤外線セ
ンサ10に近接して設けられている。感温センサ12
は、この第1の赤外線センサ10および第2の赤外線セ
ンサ11の温度を測定するセンサである。
【0012】ここで、第1および第2の赤外線センサ1
0、11を用いた動作原理を簡単に説明する。導光管8
と第1の赤外線センサ10とが同じ温度だと、第1の赤
外線センサ10は見掛け上測温対象からの赤外線のみを
検出することができる。これは、導光管8からも熱放射
がされているが、赤外線センサ10と同一温度であるた
めに、赤外線センサ10における入射と放射の差引きを
考えると、導光管8からの熱放射を無視できるためであ
る。しかし、導光管8と第1の赤外線センサ10との間
に温度差が生じると導光管8の熱放射と第1の赤外線セ
ンサ10の熱放射に差が生じるので、第1の赤外線セン
サ10は測温対象からの熱放射と導光管8からの熱放射
とを検出することになり、導光管8からの熱放射を無視
できなくなる。そこで、この放射体温計1では、第2の
赤外線センサ11を設け、導光管8と同じ温度条件であ
る導光管9からの赤外線を第2の赤外線センサ11で検
出し、導光管8の温度影響を持った第1の赤外線センサ
10の出力から第2の赤外線センサ11の出力を、適当
な割合で、差し引くことにより導光管8の温度影響によ
らない測温対象からの赤外線を検出できる構成となって
いる。
【0013】別の従来技術としては、体温計ではない
が、特開昭61−66131号公報に開示された放射温
度計が挙げられる。
【0014】この放射温度計では、特願平7−2941
17号で提案された放射体温計における導光管8に相当
する測温対象からの赤外線を導く信号ファイバと、導光
管9に相当する外乱ファイバとを設け、外乱の影響を除
去して温度測定を行うようになっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
に2本の導光管やファイバを設けた場合には、導光管等
の2本分以上の太さが必要であるため測温対象に向ける
先端すなわちプローブ部分が太くなってしまうという問
題点があった。
【0016】特に、外耳道に挿入して鼓膜からの赤外線
を検出する放射体温計の場合には、放射体温計のプロー
ブ部分が太いと、たとえば子供のように耳の穴が小さい
場合に放射体温計を鼓膜に向けるよう外耳道に挿入する
ことが難しいという問題点があった。
【0017】この対策として2本の導光管等を細くする
ことが考えられるが、こうすると、導光管の出射口が小
さくなり、本来の赤外線センサの視野を出射口によって
絞ってしまうことになる。そして、入射エネルギーが少
なくなり感度が低下してしまう。一般的に視野を狭める
と入射エネルギーは減少する傾向にある。また、導光管
等が細い場合には、導光管等の内面で赤外線が反射する
回数が増えてしまう。反射のたびにエネルギーが減少す
ることを考えると、この点でも感度的に不利である。
【0018】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、感度を低下させることなく、測温対象に向ける先
端すなわちプローブ部分を細くした放射体温計を提供す
ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、測温対象か
らの赤外線を導くための入射口と出射口とを有する導光
手段と、この導光手段からの赤外線を検出するための第
1の赤外線センサと、基準温度信号を発生する感温セン
サと、前記導光手段の温度状態とほぼ同じ温度状態を示
し、且つ外部からの赤外線を入射しないように閉鎖され
た参照空洞と、この参照空洞からの赤外線を検出するた
めの第2の赤外線センサと、前記第1の赤外線センサと
前記第2の赤外線センサと前記感温センサとからの信号
に基づいて温度を算出する温度演算手段と、この温度演
算手段からの信号に基づいて温度を表示する表示装置と
を備え、プローブ内に前記導光手段と前記参照空洞とを
有するとともに前記導光手段または前記参照空洞の少な
くとも一方は前記第1または第2の赤外線センサ側から
前記導光手段の入射口に向かって漸次細くなるように構
成されていることを特徴とする。
【0020】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記導光手段がパイプで構成
され、前記参照空洞は前記パイプを保持する保持部材で
構成されていることを特徴とする。
【0021】また、請求項3に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記導光手段がパイプで構成
され、前記参照空洞は前記パイプの外壁と前記パイプを
保持する保持部材とにより構成されていることを特徴と
する。
【0022】また、請求項4に記載の発明では、請求項
2または3に記載の発明において、前記保持部材が高熱
伝導率の部材で構成されていることを特徴とする。
【0023】また、請求項5に記載の発明では、請求項
4に記載の発明において、前記高熱伝導率の部材がアル
ミニウムであることを特徴とする。
【0024】また、請求項6に記載の発明では、請求項
2または3に記載の発明において、前記第1の赤外線セ
ンサと前記第2の赤外線センサとは前記プローブの中心
を挟んで並列に配置されており、前記パイプは、その入
射口が、前記プローブのほぼ中心に位置し、出射口が前
記第1の赤外線センサに向かって配置されることによ
り、このパイプは前記プローブの中心線に対して斜めに
配置されていることを特徴とする。
【0025】また、請求項7に記載の発明では、請求項
2または3に記載の発明において、前記第1の赤外線セ
ンサが前記プローブの中心線上に配置されており、前記
パイプは前記中心線に沿って配置されていることを特徴
とする。
【0026】また、請求項8に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記導光手段と前記参照空洞
とが同一部材に一体に形成されていることを特徴とす
る。
【0027】また、請求項9に記載の発明では、請求項
1ないし8のいずれか1項に記載の発明において、前記
感温センサが前記第1の赤外線センサまたは第2の赤外
線センサの底面に接着剤で被着していることを特徴とす
る。
【0028】また、請求項10に記載の発明では、請求
項1ないし3のいずれか1項に記載の発明において、赤
外線透過用の窓部材が前記導光手段の入射口を封鎖する
ように前記プローブに取り付けられていることを特徴と
する。
【0029】また、請求項11に記載の発明では、請求
項2または3に記載の発明において、赤外線透過用の窓
部材が前記導光手段の入射口を封鎖するように前記パイ
プに取り付けられていることを特徴とする。
【0030】また、請求項12に記載の発明では、請求
項2または3に記載の発明において、赤外線透過用の窓
部材が前記導光手段の入射口を封鎖するように前記保持
部材に取り付けられていることを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて説明
する。
【0032】なお、本発明による放射体温計の正面図は
図10とほぼ同様であるので、以下の発明の実施の形態
においては、図10も参照して説明する。
【0033】図1は、本発明による放射体温計の第1の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0034】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には導光管15および保持部材
16が設けられている。
【0035】導光管15は、測温対象の鼓膜からの熱放
射を効率よく集光するための導光手段として設けられた
パイプであり、たとえば銅、真鍮、ステンレスなどの金
属でできており、その内面は反射率を上げるため鏡面状
で金(Au)メッキ処理を施してある。
【0036】導光管15の先端には透過波長特性のある
フィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線透
過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリウ
ム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなどの
高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機能
がある。また、導光管15の先端に取り付けたフィルタ
7がプローブの中心線と垂直になるように、導光管15
の先端は斜めに切ってある。
【0037】保持部材16はプローブ2内に導光管15
を保持する部材であるが、図11の導光管9の役目を果
たす参照空洞17を形成するように図1に示す形状とな
っている。この保持部材16は高熱伝導率の部材であ
り、材質はたとえばアルミニウムである。参照空洞17
は、その一端(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象
からの赤外線が入り込まないようにしてある。また、参
照空洞17は、導光管15とほぼ同じ温度になるよう
に、導光管15に近接して設けられている。参照空洞1
7に要求される条件は、導光管15とほぼ同じ温度にな
ることであり、必ずしも、材質および内面状態を同じに
する必要はないものである。また、参照空洞17は、第
2の赤外線センサ11側から入射口15a側に向かって
漸次細くなるように構成されている。
【0038】第1の赤外線センサ10は導光管15によ
って集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサ
であるが、導光管15自体からの熱放射をも検出する。
これに対して、第2の赤外線センサ11は、参照空洞1
7の先端が塞がっているため、参照空洞17自体からの
熱放射を検出する。また、第2の赤外線センサ11は、
第1の赤外線センサ10とほぼ同じ温度になるように、
第1の赤外線センサ10に近接して設けられている。感
温センサ12は、この第1の赤外線センサ10および第
2の赤外線センサ11の温度を測定するセンサである。
従って、感温センサ12は第1の赤外線センサ10また
は第2の赤外線センサ11の底面にたとえば接着剤12
aで固定するようにすればよい。さらに接着剤12aに
は高熱伝導率のもの(たとえば高熱伝導率のシリコーン
など)を選ぶとよい。
【0039】また、第1の赤外線センサ10と第2の赤
外線センサ11とはプローブ2の中心を挟んで並列に配
置されており、導光管15は、その入射口15aが、プ
ローブ2のほぼ中心に位置し、出射口15bが第1の赤
外線センサ10に向かって配置されることにより、導光
管15はプローブ2の中心線に対して斜めに配置されて
いる。
【0040】図2は図1に示した放射体温計の動作を説
明するブロック図である。図2において、図1と同じ構
成部分には同じ参照番号を付してある。
【0041】ここで、第1および第2の赤外線センサ1
0、11を用いた動作原理を簡単に説明する。導光管1
5と第1の赤外線センサ10とが同じ温度だと、第1の
赤外線センサ10は見掛け上測温対象からの赤外線のみ
を検出することができる。これは、導光管15からも熱
放射がされているが、赤外線センサ10と同一温度であ
るために、赤外線センサ10における入射と放射の差引
きを考えると、導光管15からの熱放射を無視できるた
めである。しかし、導光管15と第1の赤外線センサ1
0との間に温度差が生じると導光管15の熱放射と第1
の赤外線センサ10の熱放射に差が生じるので、第1の
赤外線センサ10は測温対象からの熱放射と導光管15
からの熱放射とを検出することになり、導光管15から
の熱放射を無視できなくなる。
【0042】そこで、この放射体温計では、第2の赤外
線センサ11を設け、導光管15とほぼ同じ温度条件で
ある参照空洞17からの赤外線を第2の赤外線センサ1
1で検出し、導光管15の温度影響を持った第1の赤外
線センサ10の出力から第2の赤外線センサ11の出力
を、適当な割合で、差し引くことにより導光管15の温
度影響によらない測温対象からの赤外線を検出できる構
成となっている。温度演算手段13は第1の赤外線セン
サ10、第2の赤外線センサ11および感温センサ12
からの出力に基づいて測温対象の温度を演算し、この温
度を表示装置14に表示する。
【0043】図3は、本発明による放射体温計の第2の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0044】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には導光管18および保持部材
19が設けられている。
【0045】導光管18は、測温対象の鼓膜からの熱放
射を効率よく集光するための導光手段として設けられた
パイプであり、たとえば銅、真鍮、ステンレスなどの金
属でできており、その内面は反射率を上げるため鏡面状
で金(Au)メッキ処理を施してある。
【0046】プローブ2の先端には透過波長特性のある
フィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線透
過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリウ
ム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなどの
高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機能
がある。本実施の形態では、導光管18の先端ではな
く、プローブ2の先端にフィルタ7を取り付けてあるた
め、導光管18の先端を斜めに切っておく必要はない。
【0047】保持部材19はプローブ2内に導光管18
を保持する部材であるが、図11の導光管9の役目を果
たす参照空洞20を形成するように図3に示す形状とな
っている。この保持部材19は高熱伝導率の部材であ
り、材質はたとえばアルミニウムである。本実施の形態
における参照空洞20は、保持部材19と導光管18の
外壁とから構成され、この参照空洞20は、その一端
(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象からの赤外線
が入り込まないようにしてある。また、導光管18の外
壁が参照空洞20の一部を構成するため、参照空洞20
の内壁は導光管18の内壁とより同じ温度になるように
なっている。参照空洞20に要求される条件は、導光管
18とほぼ同じ温度になることであり、必ずしも、材質
および内面状態を同じにする必要はないものである。ま
た、参照空洞20は、第2の赤外線センサ11側からフ
ィルタ7側に向かって漸次細くなるように構成されてい
る。
【0048】第1の赤外線センサ10は導光管18によ
って集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサ
であるが、導光管18自体からの熱放射をも検出する。
これに対して、第2の赤外線センサ11は、参照空洞2
0の先端が塞がっているため、参照空洞20自体からの
熱放射を検出する。また、第2の赤外線センサ11は、
第1の赤外線センサ10とほぼ同じ温度になるように、
第1の赤外線センサ10に近接して設けられている。感
温センサ12は、この第1の赤外線センサ10および第
2の赤外線センサ11の温度を測定するセンサである。
従って、感温センサ12は第1の赤外線センサ10また
は第2の赤外線センサ11の底面にたとえば接着剤12
aで固定するようにすればよい。さらに接着剤12aに
は高熱伝導率のもの(たとえば高熱伝導率のシリコーン
など)を選ぶとよい。
【0049】また、第1の赤外線センサ10と第2の赤
外線センサ11とはプローブ2の中心を挟んで並列に配
置されており、導光管18は、その入射口18aが、プ
ローブ2のほぼ中心に位置し、出射口18bが第1の赤
外線センサ10に向かって配置されることにより、導光
管18はプローブ2の中心線に対して斜めに配置されて
いる。
【0050】また、本実施の形態においては、第1の赤
外線センサ10および第2の赤外線センサ11が、窓部
材を低融点ガラスで接着したカバー21で覆われて封止
され、窓22、23を介して赤外線を受光するようにな
っている。窓22、23にはフッ化バリウム(BaF
2 )や反射防止コーティング(ARコート)されたシリ
コン(Si)が用いられる。カバー21で覆われた内部
には窒素ガスが封入され、第1の赤外線センサ10およ
び第2の赤外線センサ11が劣化するのを防ぐことがで
きる。
【0051】本実施の形態の放射体温計の動作について
は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0052】図4は、図3に示した放射体温計を図3と
は異なる方向で切断した断面図であり、(a)は図3の
A−A´断面図、(b)は図3のB−B´断面図、
(c)は図3のC−C´断面図である。なお、各断面図
においては、導光管18、保持部材19および参照空洞
20のみを図示してある。
【0053】この図4(a)〜(c)によって、導光管
18の外壁が参照空洞20の内壁の一部を形成している
ことや、参照空洞20が第1の赤外線センサ10側から
フィルタ7側に向かって漸次細くなるように構成されて
いることが明示される。
【0054】図5は、本発明による放射体温計の第3の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0055】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には導光管24および保持部材
25が設けられている。
【0056】導光管24は、測温対象の鼓膜からの熱放
射を効率よく集光するための導光手段として設けられた
パイプであり、たとえば銅、真鍮、ステンレスなどの金
属でできており、その内面は反射率を上げるため鏡面状
で金(Au)メッキ処理を施してある。
【0057】プローブ2の先端には透過波長特性のある
フィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線透
過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリウ
ム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなどの
高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機能
がある。
【0058】保持部材25はプローブ2内に導光管24
を保持する部材であるが、図11の導光管9の役目を果
たす参照空洞26を形成するように図5に示す形状とな
っている。この保持部材25は高熱伝導率の部材であ
り、材質はたとえばアルミニウムである。本実施の形態
における参照空洞26は、保持部材25と導光管24の
外壁とから構成され、この参照空洞26は、その一端
(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象からの赤外線
が入り込まないようにしてある。また、導光管24の外
壁が参照空洞26の一部を構成するため、参照空洞26
の内壁は導光管24の内壁とより同じ温度になるように
なっている。参照空洞26に要求される条件は、導光管
24とほぼ同じ温度になることであり、必ずしも、材質
および内面状態を同じにする必要はないものである。ま
た、参照空洞26は、第2の赤外線センサ11側からフ
ィルタ7側に向かって漸次細くなるように構成されてい
る。
【0059】本実施の形態の特徴は、図3と図5とを比
較してわかるように、導光管24が、フィルタ7や第1
の赤外線センサ10と垂直に設けられている点にある。
すなわち、第1の赤外線センサ10がプローブ2の中心
線上に配置されており、導光管24はプローブ2の中心
線に沿って配置されている。このようにすると、図3に
示した実施の形態と比較して、プローブ2の太さはやや
太くなってしまうという欠点はあるものの、保持部材2
5の中心軸と導光管24としてのパイプを挿入するため
の穴の中心軸とが同一なので保持部材25の穴を切削加
工によって精度よく仕上げる際に容易であるという効果
がある。
【0060】第1の赤外線センサ10は導光管24によ
って集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサ
であるが、導光管24自体からの熱放射をも検出する。
これに対して、第2の赤外線センサ11は、参照空洞2
6の先端が塞がっているため、参照空洞26自体からの
熱放射を検出する。また、第2の赤外線センサ11は、
第1の赤外線センサ10とほぼ同じ温度になるように、
第1の赤外線センサ10に近接して設けられている。感
温センサ12は、この第1の赤外線センサ10および第
2の赤外線センサ11の温度を測定するセンサである。
従って、感温センサ12は第1の赤外線センサ10また
は第2の赤外線センサ11の底面にたとえば接着剤12
aで固定するようにすればよい。さらに接着剤12aに
は高熱伝導率のもの(たとえば高熱伝導率のシリコーン
など)を選ぶとよい。
【0061】また、本実施の形態においては、第1の赤
外線センサ10および第2の赤外線センサ11が、窓部
材を低融点ガラスで接着したカバー21で覆われて封止
され、窓22、23を介して赤外線を受光するようにな
っている。窓22、23にはフッ化バリウム(BaF
2 )や反射防止コーティング(ARコート)されたシリ
コン(Si)が用いられる。カバー21で覆われた内部
には窒素ガスが封入され、第1の赤外線センサ10およ
び第2の赤外線センサ11が劣化するのを防ぐことがで
きる。
【0062】本実施の形態の放射体温計の動作について
は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0063】図6は、本発明による放射体温計の第4の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0064】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には導光管24および保持部材
27が設けられている。
【0065】導光管24は、測温対象の鼓膜からの熱放
射を効率よく集光するための導光手段として設けられた
パイプであり、たとえば銅、真鍮、ステンレスなどの金
属でできており、その内面は反射率を上げるため鏡面状
で金(Au)メッキ処理を施してある。
【0066】プローブ2の先端には透過波長特性のある
フィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線透
過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリウ
ム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなどの
高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機能
がある。
【0067】保持部材27はプローブ2内に導光管24
を保持する部材であるが、図11の導光管9の役目を果
たす参照空洞28を形成するように図6に示す形状とな
っている。この保持部材27は高熱伝導率の部材であ
り、材質はたとえばアルミニウムである。本実施の形態
における参照空洞28は、保持部材27と導光管24の
外壁とから構成され、この参照空洞28は、その一端
(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象からの赤外線
が入り込まないようにしてある。また、導光管24の外
壁が参照空洞28の一部を構成するため、参照空洞28
の内壁は導光管24の内壁とより同じ温度になるように
なっている。参照空洞28に要求される条件は、導光管
24とほぼ同じ温度になることであり、必ずしも、材質
および内面状態を同じにする必要はないものである。ま
た、参照空洞28は、第2の赤外線センサ11側からフ
ィルタ7側に向かって漸次細くなるように構成されてい
る。
【0068】第1の赤外線センサ10は導光管24によ
って集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサ
であるが、導光管24自体からの熱放射をも検出する。
これに対して、第2の赤外線センサ11は、参照空洞2
8の先端が塞がっているため、参照空洞28自体からの
熱放射を検出する。また、第2の赤外線センサ11は、
第1の赤外線センサ10とほぼ同じ温度になるように、
第1の赤外線センサ10に近接して設けられている。感
温センサ12は、この第1の赤外線センサ10および第
2の赤外線センサ11の温度を測定するセンサである。
従って、感温センサ12は第1の赤外線センサ10また
は第2の赤外線センサ11の底面にたとえば接着剤12
aで固定するようにすればよい。さらに接着剤12aに
は高熱伝導率のもの(たとえば高熱伝導率のシリコーン
など)を選ぶとよい。
【0069】また、本実施の形態においては、図5に示
した実施の形態と異なり、第1の赤外線センサ10と第
2の赤外線センサ11とが一体化されていない。すなわ
ち、第1の赤外線センサ10は窓30を有するカバー2
9で覆われ、第2の赤外線センサ11は窓32を有する
カバー31で覆われており、カバー29および31はそ
れぞれ高熱伝導率のシリコーン等で封止され、窓30お
よび32にはフッ化バリウム(BaF2 )や反射防止コ
ーティング(ARコート)されたシリコン(Si)が用
いられ、カバー29および31で覆われた内部には窒素
ガスが封入され、第1の赤外線センサ10および第2の
赤外線センサ11が劣化するのを防ぐようになってい
る。第1の赤外線センサ10と第2の赤外線センサ11
とがほぼ同じ温度になれば、図6に示すように、第1の
赤外線センサ10と第2の赤外線センサ11とを一体化
せず別々にしてもよいし、第1の赤外線センサ10およ
び第2の赤外線センサ11の角度を異ならせても構わな
い。
【0070】本実施の形態の放射体温計の動作について
は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0071】図7は、本発明による放射体温計の第5の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0072】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には保持部材33が設けられて
いる。
【0073】保持部材33の先端には透過波長特性のあ
るフィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線
透過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリ
ウム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなど
の高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機
能がある。
【0074】保持部材33は、プローブ2内に図11の
導光管8の役目を果たす導光穴34と図11の導光管9
の役目を果たす参照空洞35とを形成するように図7に
示す形状となっている。この保持部材33の材質はたと
えばアルミニウムまたはプラスチックであり、プラスチ
ックの場合は高熱伝導率のプラスチックを選ぶとよい。
導光穴34の内面は反射率を上げるために鏡面状で金
(Au)の表面処理を施してある。この金の表面処理の
方法としては下地にニッケルを付けた後に金メッキをす
る方法でもよいし、プラスチックに直接に金を蒸着させ
る方法でもよい。参照空洞35は、その一端(フィルタ
7側)を塞いであり、測温対象からの赤外線が入り込ま
ないようにしてある。また、参照空洞35は、導光穴3
4とほぼ同じ温度になるように、導光穴34に近接して
設けられている。参照空洞35に要求される条件は、導
光穴34とほぼ同じ温度になることであり、必ずしも、
内面状態を同じにする必要はないものである。また、参
照空洞35は、第2の赤外線センサ11側からフィルタ
7側に向かって漸次細くなるように構成されている。
【0075】第1の赤外線センサ10は導光穴34によ
って集光された測温対象からの赤外線を検出するセンサ
であるが、導光穴34自体からの熱放射をも検出する。
これに対して、第2の赤外線センサ11は、参照空洞3
5の先端が塞がっているため、参照空洞35自体からの
熱放射を検出する。また、第2の赤外線センサ11は、
第1の赤外線センサ10とほぼ同じ温度になるように、
第1の赤外線センサ10に近接して設けられている。感
温センサ12は、この第1の赤外線センサ10および第
2の赤外線センサ11の温度を測定するセンサである。
従って、感温センサ12は第1の赤外線センサ10また
は第2の赤外線センサ11の底面にたとえば接着剤12
aで固定するようにすればよい。さらに接着剤12aに
は高熱伝導率のもの(たとえば高熱伝導率のシリコーン
など)を選ぶとよい。
【0076】本実施の形態の放射体温計の動作について
は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0077】図8は、本発明による放射体温計の第6の
実施の形態におけるプローブの部分を切り欠いて示した
断面図である。
【0078】プローブ2の材質はたとえばABS樹脂で
あり、プローブ2の内部には保持部材36が設けられて
いる。
【0079】保持部材36の先端には透過波長特性のあ
るフィルタ7が備えてある。このフィルタ7は、赤外線
透過用の窓部材であり、シリコン(Si)やフッ化バリ
ウム(BaF2 )などの光学結晶や、ポリエチレンなど
の高分子から成っており、赤外波長の選択通過と防塵機
能がある。
【0080】保持部材36は、プローブ2内に図11の
導光管8の役目を果たす導光手段としての導光穴37と
図11の導光管9の役目を果たす参照空洞38とを形成
するように図8に示す形状となっている。この保持部材
36の材質はたとえばアルミニウムまたはプラスチック
であり、プラスチックの場合は高熱伝導率のプラスチッ
クを選ぶとよい。導光穴37の内面は反射率を上げるた
めに鏡面状で金(Au)の表面処理を施してある。この
金の表面処理の方法としては下地にニッケルを付けた後
に金メッキをする方法でもよいし、プラスチックに直接
に金を蒸着させる方法でもよい。参照空洞38は、その
一端(フィルタ7側)を塞いであり、測温対象からの赤
外線が入り込まないようにしてある。また、参照空洞3
8は、導光穴37とほぼ同じ温度になるように、導光穴
37に近接して設けられている。参照空洞38に要求さ
れる条件は、導光穴37とほぼ同じ温度になることであ
り、必ずしも、内面状態を同じにする必要はないもので
ある。また、参照空洞38は、第2の赤外線センサ11
側からフィルタ7側に向かって漸次細くなるように構成
されている。
【0081】さらに、本実施の形態では、導光穴37
は、第1の赤外線センサ10側からフィルタ7側に向か
って漸次細くなるように構成されている。このように、
測温対象からの赤外線の入射口が小さくなると、第1の
赤外線センサ10で受光する入射エネルギーが小さくな
ってしまうように思われるが、本実施の形態によれば、
入射エネルギーが小さくなってしまうことはない。この
点について以下に説明する。
【0082】導光穴37が細くなると、測温対象からの
赤外線が第1の赤外線センサ10に到達するまでに導光
穴37の内面で反射する回数が増えてしまい、入射エネ
ルギーが減衰してしまう。しかし、本実施の形態では、
導光穴37の内面の反射率を極力1に近づけており、導
光穴37の内面での赤外線の反射回数が増えても反射に
よる減衰が発生しないようにしている。また、導光穴3
7の内面が完全反射体の場合、第1の赤外線センサ10
で受光する入射エネルギーは赤外線センサの視野を決め
る導光穴37の出射口の大きさで決定される。そして、
一般的に視野を狭めると入射エネルギーはは減少する傾
向にある。図8に示したように、導光穴37の出射口を
小さくしなければ入射エネルギーが減少することがな
く、感度を劣化させることがない。
【0083】図8の説明に戻り、第1の赤外線センサ1
0は導光穴37によって集光された測温対象からの赤外
線を検出するセンサであるが、導光穴37自体からの熱
放射をも検出する。これに対して、第2の赤外線センサ
11は、参照空洞38の先端が塞がっているため、参照
空洞38自体からの熱放射を検出する。また、第2の赤
外線センサ11は、第1の赤外線センサ10とほぼ同じ
温度になるように、第1の赤外線センサ10に近接して
設けられている。感温センサ12は、この第1の赤外線
センサ10および第2の赤外線センサ11の温度を測定
するセンサである。従って、感温センサ12は第1の赤
外線センサ10または第2の赤外線センサ11の底面に
たとえば接着剤12aで固定するようにすればよい。さ
らに接着剤12aには高熱伝導率のもの(たとえば高熱
伝導率のシリコーンなど)を選ぶとよい。
【0084】本実施の形態の放射体温計の動作について
は、図1に示した第1の実施の形態と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0085】なお、本実施の形態では、保持部材36に
導光穴37を設けた場合においてこの導光穴37を第1
の赤外線センサ10側からフィルタ7側に向かって漸次
細くなるように構成したが、本発明はこれに限らず、導
光管を用いる場合においてこの導光管を第1の赤外線セ
ンサ10側からフィルタ7側に向かって漸次細くなるよ
うに構成してもよい。この場合には、銅、真鍮、ステン
レスなどの金属で作ってもよいが、他の材料としてたと
えば、鏡面状のプラスチックフィルムに金を蒸着し、こ
れを円すい状に丸めて導光管とするようにしてもよい。
【0086】また、本実施の形態では、参照空洞38お
よび導光穴37の両方を第1または第2の赤外線センサ
10、11からフィルタ7側に向かって漸次細くなるよ
うに構成したが、本発明はこれに限らず、導光穴37の
みを第1の赤外線センサ10側からフィルタ7側に向か
って漸次細くなるように構成しても構わない。
【0087】なお、以上説明した各実施の形態は保持部
材の参照空洞をダイキャストで成形した例であるが、本
発明はこれに限らず、参照空洞部分は切削加工で成形す
ることもできる。この場合、参照空洞は必ずしも連続的
に滑らかに細くなっていく必要はなく、入射口の面積が
出射口の面積より小さくなっていればよい。たとえば、
図9に示すように、保持部材39に参照空洞40を成形
する際に段階的に先細りになるようにしてもよい。この
場合でも、参照空洞40は第2の赤外線センサ側から導
光手段の入射口に向かって漸次細くなるように構成され
ていることに変わりはない。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、感度を低下させることなく、参照空洞
が第2の赤外線センサ側から導光手段の入射口に向かっ
て漸次細くなるように構成されているので、測温対象に
向ける先端すなわちプローブ部分を細くした放射体温計
を提供することができる。また、導光手段が第1の赤外
線センサ側から導光手段の入射口に向かって漸次細くな
るように構成した場合にもプローブ部分を細くした放射
体温計を提供することができる。また、従来のように導
光管を2本使った場合と比べ、導光管の本数が少なくて
済む分だけ安価に構成することができる。また、プロー
ブを先細りにすることができるということは逆に出射口
を広くすることができるということであり、これによっ
て、赤外線センサの面積を大きくすることができる。赤
外線センサの面積が大きければ感度の高い赤外線センサ
とすることができ、増幅器が簡単でノイズの影響が少な
い放射体温計を提供することができる。
【0089】また、請求項2に記載した発明によれば、
保持部材だけで参照空洞を形成しているので、参照空洞
内に外部からの赤外線が入射してくる隙間がまったくな
く、外部からの赤外線の確実な遮断を行うことができ
る。
【0090】また、請求項3に記載した発明によれば、
保持部材と導光管の外壁とで参照空洞を形成しているの
で、参照空洞が導光管の温度を反映し易いという効果が
ある。
【0091】また、請求項4に記載した発明によれば、
導光手段と参照空洞とをほぼ同じ温度にしやすいという
効果がある。また、導光手段と赤外線センサとに温度差
が生じた場合に、導光手段と赤外線センサとが早く平衡
状態になるという効果もある。
【0092】また、請求項5に記載した発明によれば、
アルミニウムは熱伝導率がよく、しかもアルミダイキャ
ストによって複雑な形の保持部材を成形することができ
るという効果がある。
【0093】また、請求項6に記載した発明によれば、
より細いプローブを作れるという効果がある。
【0094】また、請求項7に記載した発明によれば、
保持部材の中心軸と導光管としてのパイプを挿入するた
めの穴の中心軸とが同一なので保持部材の穴を切削加工
によって精度よく仕上げる際に容易であるという効果が
ある。
【0095】また、請求項8に記載した発明によれば、
導光管としてのパイプが不要であるのでより安価に構成
することができる。
【0096】また、請求項9に記載した発明によれば、
封止されたセンサの温度をより正確に測ることができる
という効果がある。
【0097】また、請求項10に記載した発明によれ
ば、フィルタによってプローブ内を防水することができ
るという効果がある。
【0098】また、請求項11に記載した発明によれ
ば、フィルタが導光管と同じ温度になるので正確な体温
測定ができるという効果がある。
【0099】また、請求項12に記載した発明によれ
ば、フィルタが保持部材に取り付けられている場合に、
フィルタが保持部材(導光穴による導光手段)とほぼ同
じ温度になるので正確な体温測定ができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による放射体温計の第1の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図2】図1に示した放射体温計の動作を説明するブロ
ック図である。
【図3】本発明による放射体温計の第2の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図4】図3に示した放射体温計を図3とは異なる方向
で切断した断面図であり、(a)は図3のA−A´断面
図、(b)は図3のB−B´断面図、(c)は図3のC
−C´断面図である。
【図5】本発明による放射体温計の第3の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図6】本発明による放射体温計の第4の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図7】本発明による放射体温計の第5の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図8】本発明による放射体温計の第6の実施の形態に
おけるプローブの部分を切り欠いて示した断面図であ
る。
【図9】本発明による放射体温計の参照空洞の形状の一
例を説明する図である。
【図10】特願平7−294117号で提案された放射
体温計の正面図である。
【図11】図10に示した放射体温計1のプローブ2の
部分を切り欠いて示した断面図である。
【符号の説明】
1 放射体温計 2 プローブ 4 本体 5 測定スイッチ 6 液晶表示素子 7 フィルタ 8 導光管 9 導光管 10 第1の赤外線センサ 11 第2の赤外線センサ 12 感温センサ 12a 接着剤 13 温度演算手段 14 表示装置 15、18、24、 導光管 15a、18a、24a、34a、37a 入射口 15b、18b、24b、34b、37b 出射口 16、19、25、27、33、36、39 保持部材 17、20、26、28、35、38、40 参照空洞 21、29、31 カバー 22、23、30、32 窓 34、37 導光穴

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測温対象からの赤外線を導くための入射
    口と出射口とを有する導光手段と、該導光手段からの赤
    外線を検出するための第1の赤外線センサと、基準温度
    信号を発生する感温センサと、前記導光手段の温度状態
    とほぼ同じ温度状態を示し、且つ外部からの赤外線を入
    射しないように閉鎖された参照空洞と、該参照空洞から
    の赤外線を検出するための第2の赤外線センサと、前記
    第1の赤外線センサと前記第2の赤外線センサと前記感
    温センサとからの信号に基づいて温度を算出する温度演
    算手段と、該温度演算手段からの信号に基づいて温度を
    表示する表示装置とを備え、プローブ内に前記導光手段
    と前記参照空洞とを有するとともに前記導光手段または
    前記参照空洞の少なくとも一方は前記第1または第2の
    赤外線センサ側から前記導光手段の入射口に向かって漸
    次細くなるように構成されていることを特徴とする放射
    体温計。
  2. 【請求項2】 前記導光手段がパイプで構成され、前記
    参照空洞は前記パイプを保持する保持部材で構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の放射体温計。
  3. 【請求項3】 前記導光手段がパイプで構成され、前記
    参照空洞は前記パイプの外壁と前記パイプを保持する保
    持部材とにより構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の放射体温計。
  4. 【請求項4】 前記保持部材が高熱伝導率の部材で構成
    されていることを特徴とする請求項2または3に記載の
    放射体温計。
  5. 【請求項5】 前記高熱伝導率の部材がアルミニウムで
    あることを特徴とする請求項4に記載の放射体温計。
  6. 【請求項6】 前記第1の赤外線センサと前記第2の赤
    外線センサとは前記プローブの中心を挟んで並列に配置
    されており、前記パイプは、その入射口が、前記プロー
    ブのほぼ中心に位置し、出射口が前記第1の赤外線セン
    サに向かって配置されることにより、該パイプは前記プ
    ローブの中心線に対して斜めに配置されていることを特
    徴とする請求項2または3に記載の放射体温計。
  7. 【請求項7】 前記第1の赤外線センサが前記プローブ
    の中心線上に配置されており、前記パイプは前記中心線
    に沿って配置されていることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の放射体温計。
  8. 【請求項8】 前記導光手段と前記参照空洞とが同一部
    材に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の放射体温計。
  9. 【請求項9】 前記感温センサが前記第1の赤外線セン
    サまたは第2の赤外線センサの底面に接着剤で被着して
    いることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項
    に記載の放射体温計。
  10. 【請求項10】 赤外線透過用の窓部材が前記導光手段
    の入射口を封鎖するように前記プローブに取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の放射体温計。
  11. 【請求項11】 赤外線透過用の窓部材が前記導光手段
    の入射口を封鎖するように前記パイプに取り付けられて
    いることを特徴とする請求項2または3に記載の放射体
    温計。
  12. 【請求項12】 赤外線透過用の窓部材が前記導光手段
    の入射口を封鎖するように前記保持部材に取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項2または3に記載の放射
    体温計。
JP30228296A 1996-11-04 1996-11-14 放射体温計 Expired - Fee Related JP3805039B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228296A JP3805039B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 放射体温計
TW086116196A TW351757B (en) 1996-11-14 1997-10-30 Radioactive thermometer
EP97909713A EP0875197B1 (en) 1996-11-14 1997-10-31 Radiation thermometer
PCT/JP1997/003977 WO1998020790A1 (en) 1996-11-14 1997-10-31 Radiation thermometer
KR1019980705316A KR19990077176A (ko) 1996-11-04 1997-10-31 방사체온계
US09/101,463 US6102564A (en) 1996-11-14 1997-10-31 Radiation thermometer
DE69728750T DE69728750T2 (de) 1996-11-14 1997-10-31 Strahlungs thermometer
CNB971916845A CN1195446C (zh) 1996-11-14 1997-10-31 辐射体温计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228296A JP3805039B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 放射体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137195A true JPH10137195A (ja) 1998-05-26
JP3805039B2 JP3805039B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17907136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30228296A Expired - Fee Related JP3805039B2 (ja) 1996-11-04 1996-11-14 放射体温計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6102564A (ja)
EP (1) EP0875197B1 (ja)
JP (1) JP3805039B2 (ja)
KR (1) KR19990077176A (ja)
CN (1) CN1195446C (ja)
DE (1) DE69728750T2 (ja)
TW (1) TW351757B (ja)
WO (1) WO1998020790A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254103A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Citizen Watch Co Ltd 放射温度計
JP2001061792A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Omron Corp 放射型温度計
JP2001264175A (ja) * 2000-03-06 2001-09-26 Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 赤外線温度導波装置
EP1260805A1 (en) 2001-05-22 2002-11-27 Omron Corporation Probe for infrared clinical thermometer
JP2006292594A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nec Electronics Corp 赤外線検知器
JPWO2019053759A1 (ja) * 2017-09-12 2019-11-07 株式会社芝浦電子 赤外線温度センサ
CN113124700A (zh) * 2021-04-27 2021-07-16 中国电建集团江西装备有限公司 一种熔融盐储能换热装置及其操作方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1284119B1 (it) * 1996-07-05 1998-05-08 Tecnica S R L Termometro ad infrarosso comprendente un sistema di puntamento ottico
JP4018782B2 (ja) * 1997-09-10 2007-12-05 シチズンホールディングス株式会社 放射温度計
US6203193B1 (en) * 1997-09-22 2001-03-20 Citizen Watch Co. Ltd. Radiation thermometer and method for adjusting the same
EP0958779B1 (en) * 1997-11-14 2006-03-22 Citizen Watch Co. Ltd. Radiation thermometer
US6129673A (en) * 1998-06-08 2000-10-10 Advanced Monitors, Corp. Infrared thermometer
JP3873528B2 (ja) * 1999-06-18 2007-01-24 オムロンヘルスケア株式会社 放射体温計
US6425688B1 (en) * 2000-04-21 2002-07-30 Actherm Inc. Infrared temperature wave guide device
US6631287B2 (en) 2001-04-03 2003-10-07 Welch Allyn, Inc. Infrared thermometer
JP3900865B2 (ja) * 2001-06-04 2007-04-04 オムロンヘルスケア株式会社 赤外線体温計,赤外線体温計の温度状態推定方法,情報報知方法及び測定動作管理方法
JP2003194630A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishizuka Electronics Corp 非接触温度センサおよび非接触温度センサ用検出回路
KR100492575B1 (ko) * 2002-08-17 2005-06-03 엘지전자 주식회사 좁은 수광각을 갖는 써모파일 적외선 센서
DE102005031738A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Braun Gmbh Strahlungsthermometer und Verfahren zur Temperaturmessung mittels eines Strahlungsthermometers
EP1923145A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Remote ultrasonic transducer system
US8186876B2 (en) * 2009-04-20 2012-05-29 Welch Allyn, Inc. Calibrated assembly for IR thermometer apparatus
US8136985B2 (en) * 2009-05-05 2012-03-20 Welch Allyn, Inc. IR thermometer thermal isolation tip assembly
DE102009045302A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturierter Sensor zur Detektion von IR-Strahlung
FR2966595B1 (fr) 2010-10-26 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'un rayonnement electromagnetique.
EP2743658B1 (en) 2011-07-26 2016-02-10 Shibaura Electronics Co., Ltd. Infrared temperature sensor and fixing device using same
US20130223472A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Cvg Management Corporation Infrared temperature sensor calibration system and method
US9307912B2 (en) 2012-08-08 2016-04-12 Welch Allyn, Inc. Temperature measurement system
DE102016014334A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Isaberg Rapid Ab Heißluftpistole
CN107388579B (zh) * 2017-08-21 2023-04-18 浙江普莱得电器股份有限公司 热风枪
CN211435072U (zh) * 2019-07-19 2020-09-08 陈国平 红外体温测试公仔
CN113008383B (zh) * 2021-03-22 2022-05-03 海南电网有限责任公司文昌供电局 一种配电台区的一体化检测装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821363B1 (ja) * 1967-12-31 1973-06-28
US4005605A (en) * 1974-07-22 1977-02-01 Mikron Instrument Company, Inc. Remote reading infrared thermometer
US4408827A (en) * 1981-09-02 1983-10-11 United Technologies Corporation Imaging system for hostile environment optical probe
JP2826337B2 (ja) * 1988-04-12 1998-11-18 シチズン時計株式会社 放射体温計
KR100205087B1 (ko) * 1990-12-12 1999-06-15 가버 스탠리 넬슨 사상보정을 이용한 적외선 온도계
US5078507A (en) * 1991-03-18 1992-01-07 General Electric Company Temperature sensor
US5368038A (en) * 1993-03-08 1994-11-29 Thermoscan Inc. Optical system for an infrared thermometer
JP3381092B2 (ja) * 1993-12-28 2003-02-24 カシオ計算機株式会社 放射体温計
KR970001271Y1 (ko) 1994-02-24 1997-02-22 엘지전자 주식회사 냉장고의 온도조절부 회전식 개폐장치
US5626139A (en) * 1994-09-23 1997-05-06 Artech Industries, Inc. Tympanic thermometer
JP3558397B2 (ja) * 1995-01-18 2004-08-25 テルモ株式会社 体温計

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254103A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Citizen Watch Co Ltd 放射温度計
JP2001061792A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Omron Corp 放射型温度計
JP2001264175A (ja) * 2000-03-06 2001-09-26 Koden Kagi Kofun Yugenkoshi 赤外線温度導波装置
EP1260805A1 (en) 2001-05-22 2002-11-27 Omron Corporation Probe for infrared clinical thermometer
JP2006292594A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nec Electronics Corp 赤外線検知器
JPWO2019053759A1 (ja) * 2017-09-12 2019-11-07 株式会社芝浦電子 赤外線温度センサ
CN113124700A (zh) * 2021-04-27 2021-07-16 中国电建集团江西装备有限公司 一种熔融盐储能换热装置及其操作方法
CN113124700B (zh) * 2021-04-27 2022-05-13 中国电建集团江西装备有限公司 一种熔融盐储能换热装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805039B2 (ja) 2006-08-02
KR19990077176A (ko) 1999-10-25
DE69728750T2 (de) 2005-03-31
US6102564A (en) 2000-08-15
TW351757B (en) 1999-02-01
WO1998020790A1 (en) 1998-05-22
EP0875197B1 (en) 2004-04-21
DE69728750D1 (en) 2004-05-27
CN1195446C (zh) 2005-04-06
CN1208334A (zh) 1999-02-17
EP0875197A4 (en) 2001-03-07
EP0875197A1 (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805039B2 (ja) 放射体温計
EP0639063B1 (en) Optical system for an infrared thermometer
EP0937971A4 (en) RADIATION MEDICAL THERMOMETER
US6749334B2 (en) Ear thermometer probe structure
JPH1075934A (ja) 放射体温計
JP3558397B2 (ja) 体温計
JPH0235322A (ja) 放射体温計
JPH10328146A (ja) 鼓膜体温計
JPH11188008A (ja) 鼓膜体温計
EP1892521A1 (en) Biometric information measuring sensor
JP2000254103A (ja) 放射温度計
JPH095167A (ja) 鼓膜体温計
JP2002333370A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP2000227361A (ja) 赤外線体温計
JP3775034B2 (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JPH08275925A (ja) 放射体温計
JPH11281484A (ja) 耳式体温計
JPH11160156A (ja) 赤外線検出器及びこれを用いた放射体温計
JP4006804B2 (ja) 放射体温計
JP2003070751A (ja) 耳式体温計
JP3670442B2 (ja) 狭視野サーミスタボロメータ
JP2002333369A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JPH08313357A (ja) 耳体温計のプローブ
US20070068261A1 (en) Pressure sensor
JP2002048637A (ja) 赤外線検出器およびこれを備えた測温計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees