JPH10131405A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH10131405A
JPH10131405A JP29360296A JP29360296A JPH10131405A JP H10131405 A JPH10131405 A JP H10131405A JP 29360296 A JP29360296 A JP 29360296A JP 29360296 A JP29360296 A JP 29360296A JP H10131405 A JPH10131405 A JP H10131405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
eaves
ridge
roofing tile
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29360296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirose
和彦 広瀬
Mitsuhiko Hashimoto
光比古 橋本
Koyo Kobayashi
幸洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29360296A priority Critical patent/JPH10131405A/ja
Publication of JPH10131405A publication Critical patent/JPH10131405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軒側に敷設した瓦本体に対して棟側に敷設す
る瓦本体の位置決めが容易で、敷設後の屋根外観を良好
なものにし得る平板瓦を提供する。 【解決手段】 二つの側辺部2と、両側辺部2の下端部
どうしに亘る軒側辺部3とを有し、屋根に敷設する際
に、横方向に隣接する瓦本体1の側辺部2どうしを突き
合わせて併設可能に構成する平板瓦であって、軒側に並
設した二枚の瓦本体1Nに対して棟側に重ねる瓦本体1
Mの軒側辺部3に、軒側に並設した二枚の瓦本体1N,
1Nどうしを突き合わせた側辺部2に対する位置合わせ
部を軒側に突出する角部4によって形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの側辺部と、
当該両側辺部の下端部どうしに亘る軒側辺部とを有し、
屋根に敷設する際に横方向に隣接する瓦本体の前記側辺
部どうしを突き合わせて併設可能に構成する平板瓦に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の平板瓦は、図4に示すご
とく全体形状が略五角形であって軒側辺部が波状に形成
されているものがあった。この瓦本体を用いて屋根を敷
設する場合には、軒側に並設した瓦本体の列の上に棟側
の瓦本体の列を重ね配置するのに、棟側の瓦本体は、軒
と平行な方向(以下、単に「横方向」という)において
二枚の軒側の瓦本体の略中央に位置させた状態で配置す
る。そして、この際の位置合せは、軒側の二枚の瓦本体
の棟側頂部と棟側の瓦本体の左右の側辺部とを重ねるこ
とにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の平
板瓦によれば、次のような問題があった。即ち、瓦本体
に製作誤差が含まれていると、軒側の二枚の瓦本体の前
記頂点どうしの間隔と棟側の瓦本体の左右の側辺部どう
しの幅とが一致しない場合があるし、また、運搬中など
に瓦本体の前記頂部が欠損した場合には、位置合わせの
指標そのものが無くなることとなる。このような場合に
は、前記棟側の瓦本体を正確に配置することが困難とな
り、屋根の止水効果が損なわれるおそれが生じるうえ
に、敷設が終了した屋根の外観を損なう原因にもなる。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、軒側に敷設した瓦本体に対して棟側に敷設
する瓦本体の位置決めが容易で、敷設後の屋根外観を良
好なものにし得る平板瓦を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成1)本発明の平板瓦は、請求項1に記載したごと
く、軒側に並設した二枚の瓦本体に対して棟側に重ねる
瓦本体の前記軒側辺部に、前記軒側に並設した二枚の瓦
本体どうしを突き合わせた前記側辺部に対する位置合わ
せ部を軒側に突出する角部によって形成してある点に特
徴を有する。 (作用・効果)本発明の平板瓦のごとく、前記軒側辺部
に突出角部を形成し、軒側に並設した二枚の瓦本体どう
しの突合せ部に対して位置合わせさせる部分を明瞭にす
ることで、棟側に重ね配置する瓦本体の配置位置を正確
に決定することができる。夫々の瓦本体の配置位置が正
確に決定できる結果、敷設完了後の夫々の瓦本体が整然
と並ぶこととなり、前記軒側辺部の形状に複雑感を付与
できることもあいまって所期の屋根の見上げ外観を得る
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0007】本発明の平板瓦Aに係る瓦本体1は、例え
ば図1に示すごとく、互いに略平行な左右の側辺部2
と、当該左右の側辺部2の下端部どうしに亘る軒側辺部
3とを有し、当該軒側辺部3の所定の位置に軒側に突出
した角部4を有してなる。当該角部4は、例えば二つの
直線部5を用いて形成する。前記瓦本体1の棟側の辺の
形状は任意であるが、本実施形態の場合には、図1に示
すごとく、例えば横方向に夫々下向き傾斜する二つの棟
側斜辺部6と、夫々の棟側斜辺部6の間に設けた棟側フ
ラット辺部7で構成するものとする。
【0008】図2には、本発明に係る平板瓦Aの敷設要
領を示す。併せて図3には、図2のIII−III断面位置に
おける縦断面図を示す。前記平板瓦Aは、先ず横方向に
連続して並設し、次に、順次軒側から棟側に向けて敷設
する。屋根の野地板8への固定は屋根釘を用いて行う。
屋根釘は、前記瓦本体1に設けた釘孔9を挿通させて前
記野地板8に打ちつける。前記瓦本体1を横方向に敷設
するには、隣接する瓦本体1の直線状の前記側辺部2ど
うしを突合わせながら行う。この場合、屋根の傾斜方向
における瓦本体1どうしの位置合わせは、前記側辺部2
に設けた側方切欠部K2を利用したり、或いは、前記側
辺部2の下端部どうしを合わせて行う。この側辺部2ど
うしを突合わせた部分を、以降、突合せ部10と称す
る。尚、任意の位置において上下方向に隣接する二枚の
瓦本体1,1を区別するのに、棟側に位置するものを棟
側瓦本体1Mと称し、軒側に位置するものを軒側瓦本体
1Nと称する。
【0009】前記横方向への軒側瓦本体1Nの並設が終
了した後、続いて棟側に重なる一連の棟側瓦本体1Mを
載置する。図2に示すごとく、横方向においては、前記
棟側瓦本体1Mは突き合わせた二枚の軒側瓦本体1Nの
略中央に位置合わせする。この際には、通常、前記棟側
瓦本体1Mの左右の側方切欠部K2を二枚の軒側瓦本体
1Nの棟側切欠部K7に一致させる。前記側方切欠部K
2および前記棟側切欠部K7の形状は、例えば図1に示
すごとくV字状に構成することができる。ただし、二枚
の軒側瓦本体1Nの夫々の棟側切欠部K7の位置関係は
必ずしも正しいとは限らず、棟側瓦本体1Mの位置決定
に支障をきたす場合がある。例えば、前記軒側瓦本体1
Nに製作誤差があって双方の棟側切欠部K7どうしの間
隔が棟側瓦本体1Mの幅よりも狭くなっている場合に
は、何れか一方の棟側切欠部K7が棟側瓦本体1Mの影
に隠れて位置合わせが困難になる。また、二枚の軒側瓦
本体1Nどうしが上下に位置ずれしていたり、何れか一
方の軒側瓦本体1Nが傾いて配置されている場合には、
双方の棟側切欠部K7の位置の高さが異なるものとな
る。この場合、夫々の切欠部K2,K7のみを用いて棟
側瓦本体1Mの位置を決定すると、その決定位置は誤差
を含むものとなり、更に棟側列の瓦本体を順次載置する
場合に位置誤差が累積していくこととなる。そこで、本
発明に係る瓦本体1はこのような不都合を回避すべく、
上記切欠部K2,K7の他に前記軒側辺部3に形成した
突出状の角部4を利用して棟側瓦本体1Mの位置決定を
行う。当該角部4は、例えば、その頂点が瓦本体1の幅
方向の略中央に位置するよう構成する。本構成であれ
ば、上述のごとく軒側瓦本体1Nどうしの位置関係が正
確でない場合に、軒側瓦本体1Nの突合せ部10に対し
て前記角部4が一致しないこととなり、前記棟側瓦本体
1Mの設置に際して位置誤差を修正する必要のあること
が直ちに判明する。この場合には、当該角部4は、位置
合わせのための指標としても利用できるから、前記切欠
部K2,K7および当該角部4の全てを利用して棟側瓦
本体1Mを最も確かな位置に載置することができる。
【0010】一方、前記軒側瓦本体1Nと前記棟側瓦本
体1Mとの屋根勾配方向における重ね代についても、図
2に示すごとく、前記軒側瓦本体1Nの棟側フラット辺
部7に形成した棟側切欠部K7と、前記棟側瓦本体1M
の側辺部2に形成した側方切欠部K2とを位置合わせし
て決定する。つまり、前記棟側瓦本体1Mは二枚の軒側
瓦本体1Nの略中央位置に載置するが、この時、前記棟
側瓦本体1Mの左右の側方切欠部K2を二枚の軒側瓦本
体1Nの棟側切欠部K7に一致させればよい。
【0011】この他、本発明の平板瓦Aは、敷設の際の
位置合わせを容易にし得るだけでなく、所期の屋根の見
上げ外観を確実に現出する機能も有する。つまり、前記
軒側辺部3に前記角部4を形成した結果、瓦本体1夫々
の配置位置が正確に決定できて敷設完了後の瓦本体1の
並びが整然としたものになるからである。しかも、前記
角部4によって前記軒側辺部3の形状には複雑感が付与
されているが、夫々の瓦本体1が正確に並設される結
果、前記軒側辺部3の意匠上の効果が最大に発揮される
こととなる。ただし、最も軒側の列に敷設する夫々の瓦
本体1については、軒側辺部3を揃えるために一直線状
の軒側辺部3を有するものとしてもよい。
【0012】尚、上記特許請求の範囲の説明中、図面を
参照し、図面との対照を便利にするために符号を記す
が、当該記入により本発明が添付図面の構成に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平板瓦を示す平面図
【図2】本発明に係る平板瓦を敷設した状態を示す平面
【図3】本発明に係る平板瓦を敷設した状態を示す縦断
面図
【図4】従来の平板瓦を敷設した状態を示す平面図
【符号の説明】
1 瓦本体 1N 軒側瓦本体 1M 棟側瓦本体 2 側辺部 3 軒側辺部 4 角部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの側辺部(2)と、当該両側辺部
    (2)の下端部どうしに亘る軒側辺部(3)とを有し、
    屋根に敷設する際に、横方向に隣接する瓦本体(1)の
    前記側辺部(2)どうしを突き合わせて併設可能に構成
    する平板瓦であって、 軒側に並設した二枚の瓦本体(1N)に対して棟側に重
    ねる瓦本体(1M)の前記軒側辺部(3)に、前記軒側
    に並設した二枚の瓦本体(1N,1N)どうしを突き合
    わせた前記側辺部(2)に対する位置合わせ部を軒側に
    突出する角部(4)によって形成してある平板瓦。
JP29360296A 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦 Pending JPH10131405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360296A JPH10131405A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360296A JPH10131405A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131405A true JPH10131405A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17796845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29360296A Pending JPH10131405A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111441538A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 田岛如福株式会社 屋顶整饰材料及屋顶改建方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111441538A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 田岛如福株式会社 屋顶整饰材料及屋顶改建方法
JP2020114965A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 田島ルーフィング株式会社 屋根仕上げ材および屋根改修方法
CN111441538B (zh) * 2019-01-17 2021-11-02 田岛如福株式会社 屋顶整饰材料及屋顶改建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10131405A (ja) 平板瓦
JP3432183B2 (ja) 改装用屋根材およびその取付構造
JPH0886050A (ja) 屋根葺構造
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JP2571839B2 (ja) 屋根の施工構造
JP2501470Y2 (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH10131406A (ja) 平板瓦
JP3164991B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JP4017844B2 (ja) 屋根材の施工構造
JPH0711216Y2 (ja) 平板瓦の構造
JP4412934B2 (ja) 屋根材の隙間調整工具及び屋根材の施工方法
JPH0310248Y2 (ja)
JPH10131400A (ja) 平板瓦
JPH0440333Y2 (ja)
JPS6237861Y2 (ja)
JPH036731Y2 (ja)
JP3924116B2 (ja) 屋根瓦及び屋根瓦施工構造
JP3261234B2 (ja) 瓦およびその葺設方法
JPH0791002A (ja) 屋根瓦位置決め治具
JP3280817B2 (ja) 屋根パネルとこの屋根パネルを用いた建物の屋根
JP2002213052A (ja) 円錐状屋根のセンター用金属屋根材及びこれを用いた施工方法
JPH0715916U (ja) 板金製けらば瓦
JPH09195447A (ja) 屋根パネル用かわら
JPH05331973A (ja) 建物の屋根の施工方法
JPH08326216A (ja) 屋根材の取付け方法およびプレフィニッシュ屋根パネル