JPH10131406A - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦

Info

Publication number
JPH10131406A
JPH10131406A JP29360396A JP29360396A JPH10131406A JP H10131406 A JPH10131406 A JP H10131406A JP 29360396 A JP29360396 A JP 29360396A JP 29360396 A JP29360396 A JP 29360396A JP H10131406 A JPH10131406 A JP H10131406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
eaves
roof
ridge
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29360396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirose
和彦 広瀬
Mitsuhiko Hashimoto
光比古 橋本
Koyo Kobayashi
幸洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29360396A priority Critical patent/JPH10131406A/ja
Publication of JPH10131406A publication Critical patent/JPH10131406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横方向に突き合わせて敷設する瓦本体の位置
決めが容易で、敷設後の屋根外観を良好なものにする平
板瓦を提供する。 【解決手段】 瓦本体1が左右の側辺部4と両側辺部4
の下端どうしに亘る軒側辺部5とを有し、軒側辺部5の
左右端部のうち一方の端部5Aが、軒側辺部5のうち軒
側に最も突出している部分よりも棟側に引退している平
板瓦であって、軒側辺部5の左右端部のうち他方の端部
5Bに、隣接する別の瓦本体1の軒側辺部5の一方の端
部5Aと上下位置合せするためのコーナー切欠部6を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦本体が左右の側
辺部と当該両側辺部の下端どうしに亘る軒側辺部とを有
し、前記軒側辺部の左右端部のうち一方の端部が、前記
軒側辺部のうち軒側に最も突出している部分よりも棟側
に引退している平板瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の平板瓦は、例えば図6に
示すごとく軒側辺部のうち一方の端部のみを斜めに傾斜
させて形成し、隣接する瓦本体どうしを軒と平行な方向
に突合せ配置した状態で軒側辺部に不連続性を持たせた
ものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の平
板瓦によれば、次のような問題があった。つまり、軒と
平行な方向(以下、単に「横方向」という)に瓦本体ど
うしを突合せ配置する際には、例えば突き合わされる前
記側辺部の上端どうしを一致させる。しかし、当該上端
が欠損している場合、或いは、屋根の端部位置を敷設す
べく前記上端を切り落とす必要がある場合には、前記側
辺部どうしの位置合せの指標が存在しないこととなる。
この結果、横方向への瓦本体の配置が不正確なものとな
り、当該瓦本体の棟側に重ね配置する瓦本体の位置決め
にも支障をきたすこととなる。一方、前記側辺部の上端
の位置が明瞭であり、瓦本体の配置に際して前記上端ど
うしを正確に合わせたとしても、瓦本体を横方向に並設
した状態で軒側辺部の高さが不揃いになることもある。
この場合には、屋根の見上げ外観を損ねることとなり、
さらには、屋根の止水効果が損なわれないとも限らな
い。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、横方向に突き合わせて敷設する瓦本体の位
置決めが容易で、敷設後の屋根外観を良好なものにする
平板瓦を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成1)本発明の平板瓦は、請求項1に記載したごと
く、軒側辺部の左右端部のうち他方の端部に、隣接する
別の瓦本体の前記軒側辺部の一方の端部と上下位置合せ
するためのコーナー切欠部を設けた点に特徴を有する。 (作用・効果)本構成のごとく、軒側辺部の左右端部の
うち他方の端部にコーナー切欠部を設け、このコーナー
切欠部の所定の位置と、当該瓦本体に隣接する瓦本体の
前記引退している軒側辺部の端部とを位置合わせする構
成であれば、前記瓦本体を横方向に並設する場合に隣接
する瓦本体どうしの屋根勾配の方向における高さ合わせ
が容易になる。その結果、横方向の瓦本体の並びが整然
となり、ひいては当該瓦本体の並びに対して棟側に重ね
配置される別の瓦本体も正確な位置に載置できることと
なって屋根外観を良好なものにすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0007】(瓦本体の外観)本発明の平板瓦Aに係る
瓦本体1は、図1に示すごとく、棟側に位置して左右方
向に夫々下向き傾斜する二つの棟側斜辺部2と、夫々の
棟側斜辺部2を結ぶ棟側フラット辺部3、前記棟側斜辺
部2の外側端部から下方に略平行な状態で延出する二つ
の側辺部4、および、当該側辺部4の下端部どうしに亘
る軒側辺部5とで全体の形状を構成する。左右の前記側
辺部4は、その棟側部分が直線状の突合せ部4Aとして
形成され、軒側部分が前記突合せ部4Aから僅かに引退
した切欠段部4Bに形成されている。また、前記軒側辺
部5は、その左右端部のうち一方の端部5Aが前記軒側
辺部5のうち軒側に最も突出している部分から棟側に傾
斜した状態で引退しており、前記左右端部のうち他方の
端部5Bにはコーナー切欠部6が形成されている。つま
り、横方向に瓦本体1を並設した場合に、前記傾斜した
一方の端部5Aの端部高さと、前記コーナー切欠部6が
設けられた側の前記切欠段部4Bと当該コーナー切欠部
6との境界点の高さとが一致するように構成してある。
【0008】(屋根の横方向への敷設)図2には、前記
瓦本体1を敷設した状態の一部分を示す。前記瓦本体1
を横方向に敷設するには、隣接する夫々の瓦本体1の前
記突合せ部4Aどうしを当接させる。この場合、対向す
る夫々の切欠段部4Bの間には隙間が生じる。また、当
該隙間は、屋根を敷設した後の瓦本体1どうしの小割り
感を強調して屋根外観を良好にするという効果も発揮す
る。
【0009】横方向への前記瓦本体1の敷設は、前記突
合せ部4Aどうしを突合わせながら行う。この場合、屋
根の傾斜方向における瓦本体1どうしの高さ合わせは、
前記軒側辺部5の前記他方の端部5Bに形成されたコー
ナー切欠部6と、当該瓦本体1に隣接する瓦本体1の軒
側辺部5のうち引退している前記一方の端部5Aとを一
致させるように行う。これは、屋根の敷設が終了した状
態において前記瓦本体1どうしの横並び外観の善し悪し
は前記軒側辺部5の連続性に最も影響されるため、前記
軒側辺部5そのものを高さ合わせの基準にするものであ
る。尚、本実施形態の瓦本体1には、前記突合せ部4A
と前記切欠段部4Bとの間に境界角部4Cを有し、ま
た、後述するが既に敷設されている瓦本体1の棟側に重
ね配置する際の指標として、図1に示すごとく前記突合
せ部4Aには側方切欠部4Kが形成してある。よって、
上記のごとく最終的には前記軒側辺部5の高さを一致さ
せるものの、その前段階のおおよその高さ合わせには前
記境界角部4Cあるいは前記側方切欠部4Kを利用して
もよい。前記瓦本体1を屋根の野地板7に取付けるに
は、前記瓦本体1の所定の箇所に設けた釘孔8を用いて
行う。つまり、前記釘孔8に屋根釘を挿通させ、当該屋
根釘を前記野地板7に打込むことにより前記瓦本体1を
固定する。
【0010】(屋根の勾配方向への敷設)前記横方向へ
の前記瓦本体1の敷設が終了した後は、順次軒側から棟
側に向けて前記瓦本体1を敷設する。図1に示すごと
く、本発明に係る瓦本体1において、前記棟側フラット
辺部3には棟側切欠部3Kを設けてあり、前記突合せ部
4Aには側方切欠部4Kが、そして前記軒側辺部5には
軒側切欠部5Kを設けてある。これらの切欠部3K,4
K,5Kは、主に棟側に瓦本体1を重ね配置する際の指
標として用いる。前記棟側切欠部3Kの形状および前記
側方切欠部4Kの形状、前記軒側切欠部5Kの形状は、
例えば図1に示すごとくV字状に構成することができ
る。尚、任意の位置において屋根勾配の方向に隣接する
二枚の瓦本体1,1を区別するのに、棟側に位置するも
のを棟側瓦本体1Mと称し、軒側に位置するものを軒側
瓦本体1Nと称する。棟側に瓦本体1を重ね配置するに
際しては、図2に示すごとく、前記棟側瓦本体1Mは突
合せ配置された二枚の軒側瓦本体1Nの略中央に位置合
わせする。この時、前記棟側瓦本体1Mの左右の側方切
欠部4Kを二枚の軒側瓦本体1Nの棟側切欠部3Kに一
致させる。さらに、前記棟側瓦本体1Mの軒側切欠部5
Kを二枚の軒側瓦本体1Nどうしの境界位置、即ち、対
向する前記切欠段部4Bによって形成される隙間の中央
に位置合わせする。仮に、これら指標が完全に一致しな
い場合でも、夫々の指標を参考にして最も確からしい位
置に前記棟側瓦本体1Mを載置する。ただし、前記棟側
瓦本体1Mの載置に際しても、横方向に隣接する瓦本体
1どうしの高さ合せは、最終的には前記軒側辺部5の一
方に形成された前記コーナー切欠部6と、当該瓦本体1
に隣接する瓦本体1の軒側辺部5のうち引退している端
部5Aとを一致させて行う。図3には、図2のIII−III
断面位置における縦断面図を示す。
【0011】本発明の平板瓦Aは、敷設の際の位置合わ
せを容易にし得るだけでなく、所期の屋根の見上げ外観
を確実に現出する機能も有する。つまり、前記コーナー
切欠部6を利用することにより、横方向に並設した各瓦
本体1の軒側辺部5の連なりに乱れが生じることがな
く、この結果、当該瓦本体1の並びに対して棟側に重ね
配置される別の棟側瓦本体1Mも正確な位置に載置でき
ることとなる。よって、瓦本体1の並びが整然となり、
屋根の見上げ外観を良好なものにすることができる。
【0012】〔別実施形態〕上記実施形態においては、
前記軒側辺部5の一方の端部5Aが軒側辺部5のうち最
も突出した位置から傾斜した状態で棟側に引退してい
た。しかし図4に示すごとく、軒側辺部5の一方の端部
5A’が、軒側辺部5のうち他の部分と略平行な状態で
棟側に引退しているものであってもよい。この場合に
は、図5に示すごとく瓦本体1を横方向に突合せ配置し
た際に連続する軒側辺部5どうしの高さが異なることと
なるが、上述の実施形態のごとく軒側辺部5の一方の端
部5Aが傾斜している場合と比較して、連接された軒側
辺部5がより直線的に感じられ、新たな屋根外観を現出
するものとなる。
【0013】尚、上記特許請求の範囲の説明中、図面を
参照し、図面との対照を便利にするために符号を記す
が、当該記入により本発明が添付図面の構成に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平板瓦を示す平面図
【図2】本発明に係る平板瓦を敷設した状態を示す平面
【図3】本発明に係る平板瓦を敷設した状態を示す縦断
面図
【図4】別実施形態に係る平板瓦を示す平面図
【図5】別実施形態に係る平板瓦を敷設した状態を示す
平面図
【図6】従来の平板瓦を横方向に敷設した状態を示す平
面図
【符号の説明】
1 瓦本体 4 側辺部 5 軒側辺部 5A 軒側辺部の一方の端部 5B 軒側辺部の他方の端部 6 コーナー切欠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦本体(1)が左右の側辺部(4)と当
    該両側辺部(4)の下端どうしに亘る軒側辺部(5)と
    を有し、前記軒側辺部(5)の左右端部のうち一方の端
    部(5A)が、前記軒側辺部(5)のうち軒側に最も突
    出している部分よりも棟側に引退している平板瓦であっ
    て、 前記軒側辺部(5)の左右端部のうち他方の端部(5
    B)に、隣接する別の瓦本体(1)の前記軒側辺部
    (5)の一方の端部(5A)と上下位置合せするための
    コーナー切欠部(6)を設けてある平板瓦。
JP29360396A 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦 Pending JPH10131406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360396A JPH10131406A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360396A JPH10131406A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131406A true JPH10131406A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17796857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29360396A Pending JPH10131406A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10131406A (ja) 平板瓦
JPH10131405A (ja) 平板瓦
JP2501470Y2 (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH0711216Y2 (ja) 平板瓦の構造
JP3004206U (ja) 寄せ棟における下り棟廻し葺き用金属製屋根板
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦
US20240125112A1 (en) Construction method for trestle
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JPH10131400A (ja) 平板瓦
JP2000145024A (ja) 平板瓦
JPH0315698Y2 (ja)
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JP3400906B2 (ja) 隅棟の防水板
JPH0259895B2 (ja)
JPH03158561A (ja) 軒樋の接続方法
JPH05287854A (ja) 瓦及びその連結工法
JPH0633083Y2 (ja) 平板瓦
US2089488A (en) Roofing construction
JPS5849302Y2 (ja) パネル式寄棟屋根構造
JPH0633079Y2 (ja) 平板瓦の構造
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JP3261234B2 (ja) 瓦およびその葺設方法
JP4412934B2 (ja) 屋根材の隙間調整工具及び屋根材の施工方法
JP3924116B2 (ja) 屋根瓦及び屋根瓦施工構造