JPH10125694A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10125694A
JPH10125694A JP8278321A JP27832196A JPH10125694A JP H10125694 A JPH10125694 A JP H10125694A JP 8278321 A JP8278321 A JP 8278321A JP 27832196 A JP27832196 A JP 27832196A JP H10125694 A JPH10125694 A JP H10125694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor
transistor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8278321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959491B2 (ja
Inventor
Hideki Kitahata
秀樹 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8278321A priority Critical patent/JP2959491B2/ja
Priority to US09/045,794 priority patent/US6329699B2/en
Publication of JPH10125694A publication Critical patent/JPH10125694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959491B2 publication Critical patent/JP2959491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイポーラトランジスタにおいて、絶縁分離
領域をベース電極の接続位置に形成しても、安定して確
実なベース引き出しが可能になるようにする。 【解決手段】 半導体基板1上にバイポーラトランジス
タAが形成され、その外側面B1を囲むように、絶縁膜
4aで形成された絶縁分離領域4が形成されている半導
体装置であって、トランジスタ領域Bの上面B2の周辺
部には、上面B2に形成されたエミッタ領域15の周囲
を囲むようにして、ベース領域7が形成されており、こ
の絶縁分離領域4内のトランジスタ領域Bの外側面B1
と接する接触面の周辺には溝31が形成され、ベース電
極9は、上面B2と外側面B1上部の上部外側面とで形
成されたコーナー部33近傍において、溝31中に埋設
されると共に、少なくとも上面B2または上部外側面B
1に接触している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特にバイポーラトランジスタを含む半
導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、バイポーラトランジスタ
の素子寸法を縮小することは、トランジスタの寄生容量
を低減し、高周波特性を向上させるという点において、
きわめて有効な手段である。上記寄生容量の低減という
観点から、素子間の分離をどのように行うかということ
が、きわめて重要な検討事項となっている。一般的に
は、Si基板上にSiのバイポーラトランジスタを形成
する際には、選択酸化による絶縁分離が採用されている
が、この選択酸化による方法は、いわゆるバーズピーク
による有効面積の減少が起こったり、配線の断線の問題
が生じるため改善が望まれていた。
【0003】ここで、トレンチ溝等の溝を形成して、そ
の部分に絶縁膜等を埋め込むことにより素子間分離を行
う方法は、上記選択酸化による絶縁分離のような問題点
が少なく、隣接するトランジスタ間の絶縁領域を狭くで
きる上にトランジスタ自身の動作領域に近接して絶縁領
域を形成できることから、トランジスタの素子寸法を小
さく形成する上でも有効な手段となっている。特に、B
PSG(Boro−Phospho−Silicate
−Glass)等の、高温においてリフロー性を有する
絶縁膜で埋設されたトレンチ溝によりトランジスタの絶
縁分離を図ることは、寄生容量を低減する上で有効な手
段である。
【0004】図21及び図22は、第1の従来例として
示す従来のトレンチ溝により絶縁分離されたバイポーラ
トランジスタの半導体チップの断面図(平面図のW−W
線視断面図)及び平面図である。これらの図に示すよう
に、半導体基板1上に、バイポーラトランジスタAが形
成されている。すなわち、バイポーラトランジスタA
は、半導体基板1上に形成された島状のトランジスタ領
域Bに製造されている。
【0005】このトランジスタ領域Bには、半導体基板
1上に、高濃度のn型半導体層2(コレクタコンタクト
層)、低濃度のn型半導体層3(コレクタ層)、p型半
導体層12(真性ベース層)、最表面に高濃度n型半導
体層15(エミッタ層)が形成されて、いわゆるnpn
型のバイポーラトランジスタ構造を形成している。この
バイポーラトランジスタ構造の外側には、絶縁トレンチ
4が形成されて、他のトランジスタ等の素子との電気的
絶縁が図られている。
【0006】さらに、いわゆるフィールド領域は酸化膜
5で覆われており、その上に開口が開けられて、コレク
タ引き出し部19、ベース引き出し部18及びエミッタ
引き出し部の開口(コンタクトホール)において、電極
とコンタクトしている。ここで、ベース電極9は、高濃
度のp型ポリシリコンからなり、一方、エミッタ電極1
6は、高濃度のn型ポリシリコンからなっている。エミ
ッタ電極16とベース電極9との間には、窒化膜10及
び絶縁膜側壁14が介層されて絶縁されている。また、
ベース層12の両端部においてベース電極9とコンタク
トを取っているが、この両端部においては、真性ベース
層12と比較してベース層は高濃度かつ深さ方向に厚く
なって、いわゆるグラフトベース層13を形成してい
る。
【0007】次に、上記バイポーラトランジスタの製造
方法について、図17から図21までを用いて説明す
る。まず、p型半導体基板1上に高濃度のn型半導体層
2、低濃度のn型半導体層3を積層した後、トランジス
タを形成する領域を囲むように絶縁トレンチ4を形成し
て素子間の絶縁を図り、半導体基板1前面に酸化膜5を
形成した後、フォトレジスト6をマスクとして、ベース
コンタクト領域7を開口する領域上の酸化膜5の表面部
をウェットエッチングにより除去する。その後、異方性
ドライエッチングにより、残りの酸化膜5を除去してベ
ースコンタクト7を開口する。
【0008】フォトレジスト6を除去した後、ベース電
極となるp型不純物を添加したポリシリコン9を前面に
成長して、所望の形状に加工し、前面を窒化膜10で覆
う。次に、エミッタを形成する領域の窒化膜10、高濃
度のp型ポリシリコン9を異方性のドライエッチングで
開口した後、p型の真性ベース層12、絶縁膜側壁14
を形成して、ベース電極となる高濃度ポリシリコン9を
絶縁する。高濃度グラフトベース層13は、高濃度ポリ
シリコン9を成長して以降の熱処理により、高濃度ポリ
シリコン9内のp型不純物が、半導体領域へ拡散するこ
とにより形成される。
【0009】最後に、n型不純物が添加された高濃度ポ
リシリコン16により、エミッタ電極を形成し、熱処理
を行って高濃度n型ポリシリコン16からn型不純物
を、半導体領域内へと拡散させることにより高濃度エミ
ッタ層16が形成される。
【0010】次に、第2の従来例として、自己整合プロ
セスを用いてマージン領域を狭くする工夫もなされてい
る。ベース電極接続幅を、自己整合で形成しているバイ
ポーラトランジスタの第2の従来例について、次に説明
する。図27及び図22は、ベース電極接続幅を自己整
合で形成したバイポーラトランジスタの半導体チップの
断面図及び平面図を示したものである。この構造におい
ては、エミッタ開口領域に対して自己整合的にベース電
極接続領域を規定することができるため、ベースコンタ
クト開口時の「目合わせずれ」によって、このベース電
極の接続面積の偏りは発生せず、安定したベース電極接
続幅が得られる。
【0011】次にこの自己整合型バイポーラトランジス
タの製造工程について図23から図27までを用いて説
明する。この自己整合型バイポーラトランジスタにおい
ても、第1の従来例で説明した通常のバイポーラトラン
ジスタの製造工程と同様に、ベースコンタクト7を開口
した後、フォトレジスト6を除去し、熱酸化を行って、
ベースコンタクト内の半導体領域を50nm程度のスペ
ーサ酸化膜8で覆う。更に、ベース電極となるp型不純
物を添加したポリシリコン9を全面に成長して、所望の
形状に加工し、全面を窒化膜10で覆う。
【0012】次にエミッタを形成する領域の窒化膜1
0、高濃度のp型ポリシリコン9を、異方性のドライエ
ッチングで開口した後、開口部付近のスペーサ酸化膜8
をウェットエッチングで部分的に除去する。この後、ポ
リシリコンを全面に成長すると、高濃度のp型ポリシリ
コン9の下のスペーサ酸化膜8が、サイドエッチされた
部分に、ポリシリコン11が埋め込まれる。
【0013】その後、ポリシリコン11を等方性のドラ
イエッチングでエッチバックすると、高濃度のポリシリ
コン9の下のスペーサ酸化膜8がサイドエッチされた部
分にのみポリシリコン11を残すことができる。さら
に、p型真性ベース層12を形成し、絶縁膜側壁14を
形成してベース電極となる高濃度のp型ポリシリコン9
を絶縁する。高濃度p型グラフトベース層13は、ベー
ス電極となる高濃度p型ポリシリコンが、ポリシリコン
11を介して半導体領域へ接続されて以降の熱処理によ
り、高濃度のp型ポリシリコン9内のp型不純物が、ポ
リシリコン11を介して半導体領域へと拡散することに
より形成される。
【0014】最後に、n型不純物が添加された高濃度の
ポリシリコン16によりエミッタ電極を形成し、熱処理
を行って高濃度n型ポリシリコン16からn型不純物を
半導体領域内へと拡散させることにより、高濃度n型エ
ミッタ層15を形成する。以上のような工程を経て製造
されたバイポーラトランジスタは、エミッタ開口領域に
対し、自己整合的にベース電極接続幅を規定することが
できるため、ベースコンタクト開口時の「目合わせず
れ」によって、このベース電極の接続面積の偏りは発生
せず、安定したベース電極接続幅が得られる。
【0015】次に、特願昭63−72159に開示され
ているバイポーラトランジスタについて、第3の従来例
として図28及び図29を参照にして説明する。この構
造は、バイポーラトランジスタをトレンチ溝4により分
離し、エミッタ領域8xとベースコンタクト領域7を、
このトレンチ溝4に対してセルフアラインで設けてい
る。そのため、素子寸法を縮小し、高密度の集積回路を
形成することができるという利点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記3
つの構造については、次に述べるような問題点があっ
た。すなわち、上述の第1の従来例においては、バイポ
ーラトランジスタの、絶縁トレンチ4に対してベースコ
ンタクト7が0.3μm程度の「目合わせずれ」を起こ
しても、絶縁トレンチ4上にベースコンタクト7が形成
されないように、ベースコンタクトを開口するためのフ
ォトレジスト6を、絶縁トレンチ4に対して半導体領域
の0.3μm程度内側に入るように形成する必要があっ
た。
【0017】また、エミッタ領域を開口する際にも、ベ
ースコンタクト7が0.3μm程度の「目合わせずれ」
を起こして、「目合わせずれ」方向にベース電極接続領
域17の偏りが生じても、0.2μm以上のベース電極
接続幅が確保できるように、エミッタ領域はベースコン
タクト7に対して更に0.5μm程度内側に形成する必
要があった。以上のようなマージン領域がトランジスタ
全体の占有面積に対して占める割合は、素子の微細化が
進むにつれて大きくなり、トランジスタの寸法を縮小し
ていく上で、大きな障害となってきている。
【0018】次に第2の従来例においては、ベースコン
タクト7を開口する際の、絶縁トレンチ4に対する「目
合わせ」マージンは改善されておらず、スペーサ酸化膜
8のサイドエッチに対するマージンを確保する必要か
ら、第1の従来例に対して、エミッタ領域ーベースコン
タクト7間が0.2μm程度縮小できるのみであった。
さらに、第3の従来例においても、トレンチ溝4内を埋
め込むポリシリコン6xに、高濃度のp型ポリシリコン
ベース電極9が接続されているため、高濃度のn型半導
体層2と、低濃度のn型半導体層3からなるコレクタ領
域周辺に対して大きな寄生容量が形成され、高周波特性
の向上にはかえって障害となることがわかった。
【0019】すなわち、トレンチ溝4内に埋め込まれた
ポリシリコン6xは、それ自身には導電性を持たせてい
ないため、トレンチ溝4の底部まではベース電極として
機能することはない。しかしながら、高濃度p型ポリシ
リコンベース電極9中の不純物は、容易にトレンチ溝4
内に埋め込まれたポリシリコン6x中へ拡散するため、
ベース電極として機能する部分は、必要以上に広がって
しまい、ベースーコレクタ間、及びベースー基板間の容
量が増大する。また、トレンチ溝4の底部のベース電極
として機能しない部分のポリシリコンも、コレクター基
板間の誘電体として機能し、絶縁膜に比べ誘電率の高い
ポリシリコンは、コレクター基板間に大きな容量を形成
するという問題が生じる。
【0020】上記のような様々な問題点に対して本発明
の半導体装置及びその製造方法においては、絶縁膜によ
り絶縁分離領域が形成されたバイポーラトランジスタに
おいて、絶縁分離領域をベース電極の接続位置に形成し
ても、安定して確実なベース引き出しが可能になるよう
にして、トランジスタ面積の縮小、寄生容量の低減をは
かり、トランジスタの高周波特性を向上させることを目
的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法にお
いては、次のような手段を講じた。すなわち、請求項1
記載の半導体装置においては、半導体基板上に、上面視
略矩形で凸状のトランジスタ領域が形成され、該トラン
ジスタ領域内には、バイポーラトランジスタが形成され
てなり、該トランジスタ領域の外側面を囲むように、絶
縁膜で形成された絶縁分離領域が形成されている半導体
装置であって、前記トランジスタ領域の上面の周辺部に
は、該上面に形成されたエミッタ領域の周囲を囲むよう
にして、ベース領域が形成されてなる半導体装置におい
て、前記絶縁分離領域内の、前記トランジスタ領域の外
側面と接する接触面の周辺には溝が形成され、前記バイ
ポーラトランジスタのベース電極は、前記トランジスタ
領域の、前記上面と前記外側面上部の上部外側面とで形
成されたコーナー部近傍において、前記溝中に埋設され
ると共に、少なくとも前記上面または上部外側面に接触
していることを特徴とする。
【0022】この半導体装置においては、絶縁分離領域
が絶縁膜で埋設されているため、誘電率の高いポリシリ
コンを埋設した場合と比較して、対基板間の寄生容量が
低減され、トランジスタの高周波特性が向上する。ま
た、上記構造においては、絶縁分離領域に対し、ベース
コンタクト形成領域が重なっており、その重なり領域の
絶縁分離領域内に、ベース電極の一部を埋め込むこと
で、ベース電極接続領域のマージンを深さ方向に設けた
ため、「目合わせずれ」が発生しても、半導体領域の上
面と外側面とでベース電極とのコンタクトが取れるた
め、コンタクトが確実に形成できる。
【0023】請求項2記載の半導体装置においては、半
導体基板上に、上面視略矩形で凸状のトランジスタ領域
が形成され、該トランジスタ領域内には、バイポーラト
ランジスタが形成されてなり、該トランジスタ領域の外
側面を囲むように、絶縁膜が埋設されたトレンチ分離溝
が絶縁分離領域として形成されている半導体装置であっ
て、前記トランジスタ領域の上面の周辺部には、該上面
に形成されたエミッタ領域の周囲を囲むようにベース領
域が形成されてなる半導体装置において、前記トレンチ
分離溝の、前記トランジスタ領域の外側面と接する接触
面の周辺には、溝が形成され、前記バイポーラトランジ
スタのベース電極は、前記トランジスタ領域の、前記上
面と前記外側面上部の上部外側面とで形成されたコーナ
ー部近傍において、前記溝中に埋設されると共に、少な
くとも前記上面または上部外側面に接触していることを
特徴とする。
【0024】この半導体装置においては、絶縁分離領域
がトレンチ溝内に絶縁膜を埋設して形成されているた
め、誘電率の高いポリシリコンを埋設した場合と比較し
て、対基板間の寄生容量が低減され、トランジスタの高
周波特性が向上する。また、上記構造においては、トレ
ンチ溝に対し、ベースコンタクト形成領域が重なってお
り、その重なり領域のトレンチ溝内に、ベース電極の一
部を埋め込むことで、ベース電極接続領域のマージンを
深さ方向に設けたため、「目合わせずれ」が発生して
も、半導体領域の上面と外側面とでベース電極とのコン
タクトが取れるため、コンタクトが確実に形成できる。
【0025】請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
いては、半導体基板上に、上面視略矩形で凸状のバイポ
ーラトランジスタ用のトランジスタ領域を形成する工程
と、該半導体基板の表面がほぼ平坦になるように、前記
半導体領域を除く前記半導体基板上の領域に絶縁膜を埋
設する工程と、前記トランジスタ領域よりも大きい開口
を形成し、該開口内の前記絶縁膜を除去することによ
り、前記半導体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上
部外側面を露出させると共に、前記絶縁膜のうち、前記
開口と前記半導体領域の周辺部との間に形成された間隙
中に埋められている前記絶縁膜を、一定の厚さ除去する
ことにより、前記半導体領域と前記絶縁膜との接触面付
近において溝を形成する工程と、前記溝内をベース電極
により埋め込むと同時に、該ベース電極を、少なくとも
前記上面または前記上部外側面に接続するように堆積さ
せる工程と、を含むことを特徴とする。この半導体装置
の製造方法においては、上記請求項1記載の半導体装置
を容易に製造することができる。
【0026】請求項4記載の半導体装置の製造方法にお
いては、半導体基板上に、上面視略矩形で凸状のバイポ
ーラトランジスタ用のトランジスタ領域を囲むようにト
レンチ溝を形成する工程と、該半導体基板の表面がほぼ
平坦になるように、前記トレンチ溝を中を絶縁膜により
埋設する工程と、前記トランジスタ領域よりも大きい、
前記トレンチ溝の外側よりも小さい開口を形成し、該開
口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記半導体領
域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露出さ
せると共に、前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体
領域の周辺部との間に形成された間隙中に埋められてい
る前記絶縁膜を、一定の厚さ除去することにより、前記
半導体領域と前記絶縁膜との接触面付近において溝を形
成する工程と、前記溝内をベース電極により埋め込むと
同時に、該ベース電極を、少なくとも前記上面または前
記上部外側面に接続するように堆積させる工程と、を含
むことを特徴とする。この半導体装置の製造方法におい
ては、請求項2記載の半導体装置が容易に形成できる。
【0027】請求項5記載の半導体装置においては、請
求項1または2記載の半導体装置において、前記トラン
ジスタ領域の前記外側面と、前記ベース電極との間に、
側壁用絶縁膜が挟まれていることを特徴とする。この半
導体装置においては、前記外側面と前記ベース電極との
間に、側壁揺絶縁膜が挟まれているため、外側面とベー
ス電極とが接触することがない。請求項6記載の半導体
装置の製造方法においては、半導体基板上に、上面視略
矩形で凸状のバイポーラトランジスタ用のトランジスタ
領域を形成する工程と、該半導体基板の表面がほぼ平坦
になるように、前記半導体領域を除く前記半導体基板上
の領域に絶縁膜を埋設する工程と、前記トランジスタ領
域を含み、該トランジスタ領域よりも大きい開口を形成
し、該開口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記
半導体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面
を露出させると共に、前記絶縁膜のうち、前記開口と前
記半導体領域の周辺部との間隙に埋められている絶縁膜
を、一定の厚さ除去することにより、前記半導体領域と
前記絶縁膜との接触面付近において溝を形成する工程
と、前記半導体領域の上面及び上部外側面を選択的に酸
化膜を形成する工程と、前記溝内を埋め込むようにベー
ス電極を形成する工程と、該ベース電極面内のエミッタ
領域を形成するための第2の開口を形成する工程と、前
記半導体領域の前記上面及び上部外側面に堆積した、前
記酸化膜を、等方性エッチングにより除去することによ
り、前記ベース電極と前記半導体領域との間の第2の間
隙を形成する工程と、前記第2の間隙内にポリシリコン
を埋め込んで前記ベース電極と前記半導体領域とを接続
する工程と、を含むことを特徴とする。この半導体装置
の製造方法においては、請求項5記載の半導体装置を製
造する際に、ベース電極接続幅が前記酸化膜のサイドエ
ッチング量により自己整合的に規定されるため、ベース
コンタクトは前記外側面とはコンタクトしない。
【0028】請求項7記載の半導体装置の製造方法にお
いては、半導体基板上に、上面視略矩形で、島状のバイ
ポーラトランジスタ用のトランジスタ領域を囲むように
トレンチ溝を形成する工程と、該半導体基板の表面がほ
ぼ平坦になるように、前記トレンチ溝を中を絶縁膜によ
り埋設する工程と、前記トランジスタ領域を含み、該ト
ランジスタ領域よりも大きい開口を形成し、該開口内の
前記絶縁膜を除去することにより、前記半導体領域の上
部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露出させると
共に、前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体領域の
周辺部との間隙に埋められている絶縁膜を、一定の厚さ
除去することにより、前記半導体領域と前記絶縁膜との
接触面付近において溝を形成する工程と、前記半導体領
域の上面及び上部外側面を選択的に酸化膜を形成する工
程と、前記溝内を埋め込むようにベース電極を形成する
工程と、該ベース電極面内のエミッタ領域を形成するた
めの第2の開口を形成する工程と、前記半導体領域の前
記上面及び上部外側面に堆積した、前記酸化膜を、等方
性エッチングにより除去することにより、前記ベース電
極と前記半導体領域との間の第2の間隙を形成する工程
と、前記第2の間隙内にポリシリコンを埋め込んで、前
記ベース電極と前記半導体領域とを電気的に接続する工
程と、を含むことを特徴とする。
【0029】この半導体装置の製造方法においても、請
求項5記載の半導体装置を製造する際に、ベース電極接
続幅が前記酸化膜のサイドエッチング量により自己整合
的に規定されるため、ベースコンタクトは前記外側面と
はコンタクトしない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について、図面に基づいて説明する。図1乃至図7は、
本発明の第1の実施の形態を示す図であり、符号1は半
導体基板である。図1は、本発明の第1の実施の形態を
示す半導体装置の平面図、図2は断面図である。この半
導体装置(バイポーラトランジスタA)においては、半
導体基板上1に、上面視略矩形で凸状のトランジスタ領
域Bが形成されている。そしてこのトランジスタ領域B
内には、バイポーラトランジスタAが形成されており、
このトランジスタ領域Bの外側面B1を囲むように、S
iO2からなる第1の絶縁膜4aで形成された絶縁分離
領域4が形成されている。さらに、上記トランジスタ領
域Bの上面B2の周辺部B3には、この上面B2に形成
されたエミッタ層15の周囲を囲むようにして、ベース
層12が形成されている。
【0031】このような通常の半導体装置Aにおいて、
絶縁トレンチ4内の、トランジスタ領域Bの外側面B1
と接する接触面4bの周辺には溝31が形成されてい
る。そして、このバイポーラトランジスタAのベース電
極9は、このバイポーラトランジスタAの、上面B2と
外側面B1とで形成されたコーナー部33近傍におい
て、上面B2及び外側面B1に接触するようにして、溝
31中に埋設されている点が特徴となっている。
【0032】次に、上記半導体装置の製造工程について
図3から図7までを参照して説明する。まず図3に示す
ように、半導体基板1上に、上面視略矩形で凸状のバイ
ポーラトランジスタA用のトランジスタ領域Bを形成す
る。ここで、高濃度のn型半導体層2、低濃度のn型半
導体層3の積層構造は、p型半導体基板1の一表面内に
選択的にn型不純物を添加して高濃度n型半導体層2を
形成した後、全面に低濃度のn型半導体層3をエピタキ
シャル成長することで得られる。次に、この半導体基板
1の表面がほぼ平坦になるように、トランジスタ領域B
の外側に、このトランジスタ領域Bを囲むようにして絶
縁トレンチ4を形成して、素子間の絶縁を図る。この絶
縁トレンチ4は、選択的にSiをエッチングして低濃度
n型半導体層3を貫き、p型半導体基板1に達する溝を
形成した後、絶縁膜を溝内に埋設することで得られる。
一例として、この溝の深さは5μm程度、幅は1μm程
度に形成され、このような溝を隙間なく埋設する絶縁物
としては、高温でリフロー性を示すBPSG等が用いら
れる。
【0033】すなわち、減圧CVDにより溝の両側面か
ら同時に成長させて埋め込んだ後、両側面からの成長の
つなぎ目にできた隙間をリフローにより消滅させる。B
PSGは、高濃度のボロンとリンとを含有しており、半
導体に直接成長すると、これらの不純物の拡散源となる
ため、図示しないが、実際には溝内側面を熱酸化膜や窒
化膜等で覆って、BPSGが直接、半導体に触れないよ
うな工夫が必要である。
【0034】さらに、半導体基板1の全面に第2の絶縁
膜5を形成した後、フォトレジスト6をマスクとして、
ベースコンタクト7用に、前記トランジスタ領域Bより
も大きく開口し、図4に示すように、開口内の第2の絶
縁膜5を除去することにより、半導体領域Bの上部の頭
出しを行う。ここで、ベースコンタクトを開口するため
のフォトレジスト6は、絶縁トレンチ4で囲まれた四辺
形の半導体領域の端部4辺のうち、3辺が開口部の0.
3μm程度内側に入っているように形成する(図1の符
号7で示した部分)。
【0035】このフォトレジスト6をマスクとした酸化
膜5のウェットエッチングは、ベースコンタクト開口部
端の酸化膜5に傾斜をつけて、この後の表面段差を緩や
かにすることを目的としており、酸化膜5の膜厚の半分
以上がエッチングされれば十分である。この後、異方性
のドライエッチングで残りの酸化膜5を除去して、ベー
スコンタクト7を開口する。この時オーバエッチングを
行うことにより、図4に示すように半導体領域Aの端部
を露出させると同時に、絶縁トレンチの内側に深さ0.
2μm程度の絶縁膜の溝を形成する。これにより、トラ
ンジスタ領域Bの上面B2及び上部外側面B1を露出さ
せる。 さらに、第1の絶縁膜4aのうち、開口と半導
体領域Bの周辺部との間に形成された間隙中に埋められ
ている絶縁膜4aを、一定の厚さ除去することにより、
半導体領域Bと絶縁膜4aとの接触面付近において溝3
1を形成する。
【0036】次に、図5に示すように、フォトレジスト
6を除去した後、高濃度p型ポリシリコンのベース電極
9を全面に成長して、溝31内を埋め込むと同時に、こ
のベース電極9を、ベース電極9を所望の形状に加工し
た後、全面を窒化膜10で覆う。次に、図6に示すよう
に、エミッタを形成する領域を開口して、窒化膜10及
びベース電極9を異方性のドライエッチングで除去した
後、真性ベース領域12を不純物拡散により形成し、第
3の絶縁膜14(図示せず)を堆積した後、異方性ドラ
イエッチングにより絶縁膜側壁14aを形成する。
【0037】ここで、ベース電極である第1の導電型ポ
リシリコン9と第1導電型を有する真性ベース12を接
続する第1の導電型を有するグラフトベース層13は、
第1の導電型ポリシリコン9を成長して以降の熱処理に
より、第1導電型ポリシリコン9内の第1導電型不純物
が、低濃度に不純物ドープされた第2の導電型を有する
半導体層3の中へ拡散していくことにより形成される。
最後に、図7に示すように、第2の導電型の不純物が高
濃度にドープされたポリシリコン16によりエミッタ電
極が形成され、熱処理を行ってポリシリコン16から第
2の導電型不純物を真性ベース12内へ拡散させること
により、第2の導電型エミッタ層15が形成される。
【0038】この半導体装置においては、絶縁トレンチ
に内に絶縁膜が埋設されているため、誘電率の高いポリ
シリコンを埋設した場合と比較して、対基板間の寄生容
量が低減され、トランジスタの高周波特性が向上する。
この効果はトランジスタサイズが小さくなるほど大き
く、例えば、絶縁トレンチ内のトランジスタ領域が、
2.9μm x 2.4μmの従来例1のトランジスタ
の場合、底面積はおよそ40%、周囲長はおよそ20%
低減され、コレクター基板間の容量がおよそ25%程度
低減できる。
【0039】また、上記構造においては、絶縁トレンチ
領域に対し、ベースコンタクト形成領域が重なってお
り、その重なり領域の絶縁トレンチ領域内に溝を形成し
て、その中にベース電極の一部を埋め込むことで、ベー
ス電極接続領域のマージンを深さ方向に設けたため、ベ
ース電極形成時に「目合わせずれ」が発生しても、半導
体領域の上面と外側面とでベース電極とのコンタクトが
取れるため、ベースコンタクトが確実に形成できる。す
なわち、半導体表面での接続面積は減少しても、その減
少分を側面での接続で補っており、必要な接続面積を確
保することができる。
【0040】すなわち、ベースコンタクト開口時の「目
合わせずれ」は、絶縁トレンチ4内の溝に埋め込まれた
高濃度p型ポリシリコン9の幅に変動を与えるが、深さ
はベースコンタクト開口時のオーバエッチ量で規定され
ているので、ベースコンタクト開口時の「目合わせず
れ」によってベース電極の接続面積は変動せず、安定し
たベース引き出しが可能となる。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図8乃至図14を参照にして説明する。図8は第2
の実施の形態として示した半導体装置1の平面図であ
り、図9は断面図である。この半導体装置が第1の実施
の形態に示した半導体装置と異なる点は、トランジスタ
領域Bの外側面B1と、ベース電極9との間に、側壁用
絶縁膜8が挟まれている点である。
【0042】上記半導体装置の製造工程について、図1
0乃至図14を用いて説明する。第1の実施の形態にお
ける工程と同様にして、ベースコンタクト7を開口した
後、フォトレジストを除去し、基板全面に熱酸化を行っ
て図10に示すようにベースコンタクトないの半導体領
域を20nmから100nm程度、スペーサ酸化膜8で
覆う。次に、図11に示すように、ベース電極となる第
1の導電型ポリシリコン9を全面に成長して、所望の形
状に加工し、全面に窒化膜からなる絶縁膜10で覆う。
次にエミッタを形成する領域の絶縁膜10、高濃度のp
型ポリシリコン9を異方性エッチングした後、側壁用絶
縁膜(酸化膜)8を等方性エッチングで除去する。この
等方性エッチングは、第1の導電型ポリシリコン9の下
の酸化膜8を選択的にサイドエッチして絶縁トレンチ4
ないの半導体領域の端部側面が露出する程度まで行う。
【0043】この後、ポリシリコン11を基板全面に成
長すると、図12に示すように、第1導電型ポリシリコ
ン9の下の酸化膜8がサイドエッチされた部分すなわち
サイドエッチ部51に、ポリシリコン11が埋め込まれ
る。その後、ポリシリコン11を等方性エッチングでエ
ッチバックすると、第1の導電型ポリシリコン9の下の
酸化膜8がサイドエッチ部51にのみポリシリコン11
を残すことができる。
【0044】次に、図13に示すように、第1の導電型
真性ベース12を形成し、絶縁膜側壁14を形成してベ
ース電極となる第1の導電性ポリシリコン9を絶縁す
る。第1の導電型グラフトベース層13は、ベース電極
となる第1の導電型ポリシリコン9がポリシリコン11
を介して半導体領域へ接続されて以降の熱処理により、
第1の導電型ポリシリコン9内の第1の導電型不純物が
ポリシリコン11を介して半導体領域へ拡散することに
より形成される。
【0045】最後に、図14に示すように、第2の導電
型不純物が高濃度にドープされたポリシリコン(エミッ
タ電極)16により、エミッタ電極を形成し、熱処理を
行ってポリシリコン16から第2の導電型不純物を半導
体領域内へと拡散させることにより、第2の導電型エミ
ッタ層15を形成する。この半導体装置においては、前
記外側面と前記ベース電極との間に、側壁用絶縁膜が挟
まれているため、外側面とベース電極とが接触すること
がない。
【0046】図9は、図12の工程においてエミッタ開
口部が紙面に向かって左方向に目合わせずれを起こした
と仮定した場合の、図14の工程における半導体チップ
の裁て断面図である。ここで、エミッタ開口時の「目合
わせずれ」は、エミッタ開口位置と絶縁トレンチ4の距
離に変動を与える。本発明のバイポーラトランジスタの
ベース電極の接続は、ポリシリコン11とトランジスタ
領域Bとの接続幅は、エミッタ領域の開口位置からのス
ペーサ酸化膜8のサイドエッチ量により規定される。そ
してこのスペーサ酸化膜8は、絶縁トレンチ4内の溝3
1の側面にも形成されている。このスペーサ酸化膜8の
サイドエッチが絶縁トレンチ4の平面領域まで達する
と、絶縁トレンチ4内の溝に埋め込まれた高濃度p型ポ
リシリコン9に沿って深さ方向に進行し、エミッタ開口
位置と絶縁トレンチ4の平面領域での距離の偏りによっ
てスペーサ酸化膜8のサイドエッチ量は制限されない。
【0047】従って図9の例では、ポリシリコン11が
紙面に向かって左側は側面と上面の両面において、右側
は上面のみでトランジスタ領域Bと接続されているが、
上面領域と側面領域の総和で決まるベース電極の接続幅
は、平面領域での「目合わせずれ」には依存せず、左右
共に必要な接続幅を確保することができる。以上のよう
にして形成されたバイポーラトランジスタAは、エミッ
タ開口領域に対し自己整合的にベース電極接続幅を規定
することができるため、ベースコンタクト開口時の「目
合わせずれ」によってこのベース電極の接続面積の偏り
は生じない。また、ベース電極の接続幅が酸化膜8のサ
イドエッチ量で自己整合的に規定され、微妙な制御が可
能になるため、必ずしも第1の実施の形態のように、半
導体領域表面と側面の両面でコンタクトをとる必要がな
くなる。
【0048】すなわち、第1の実施の形態においては、
ベースコンタクト開口時の「目合わせずれ」によってベ
ース電極の接続面積は変動しないが、エミッタ開口時に
「目合わせずれ」が発生すると、その「目合わせずれ」
の方向にベース電極の接続面積が偏ってしまう。これに
対して本実施の形態においては、絶縁トレンチ4内に形
成された溝31内に、ベース電極9の一部を埋め込み、
半導体領域側面までスペーサ酸化膜8を形成しておくこ
とにより、エミッタ開口時の「目合わせずれ」に対して
発生するベース電極接続面積の偏りが防止できる。
【0049】次に、本発明の第3及び第4の実施の形態
について図15を用いて説明する。上述した第1及び第
2の実施の形態においては、素子間分離を絶縁トレンチ
4により行っていたが、第3及び第4の実施の形態にお
いては、第1及び第2の実施の形態に対応している。但
し、図15に示すように、素子間分離領域が全て絶縁膜
20で囲まれており、トランンジスタ領域A以外の領
域、すなわち、いわゆるフィールド領域が、全て絶縁膜
20で埋め込まれて平坦化されているいる点だけが異な
っている。
【0050】このような絶縁分離は、トランジスタを形
成するトランジスタ領域B以外の低濃度n型半導体層
3、高濃度n型半導体層2、及びp型半導体基板1の表
面部分を選択的にエッチング除去してトランジスタ領域
を島状に残した後、その周辺に絶縁膜20を埋設するこ
とで形成される。この島状の凸部の段差は通常3〜5μ
m程度に形成され、このような大きい段
【0051】差を平坦に埋設する絶縁物としても、前述
の高温でリフロー性を示すBPSG等が有効である。す
なわち、減圧CVDにより成長させて凹部を埋め込んだ
後、凸部に成長した絶縁膜により形成された急峻な段差
をリフローでなめらかにして、段差を緩くする。その
後、機械適に研磨して完全に平坦化すればよい。尚、実
際の工程においては、図示はしないが絶縁トレンチ4と
同等に半導体側面を熱酸化膜や窒化膜等で覆って、BP
SGが直接半導体に触れないようにする必要がある。
【0052】このような絶縁構造においても、絶縁膜と
トランジスタ領域との接合面(境界面)がバーズピーク
等の無い、ほぼ垂直な面で接していれば適用可能であ
る。すなわち、素子間分離領域は必ずしもCVDによる
絶縁膜で埋設可能な分離幅のトレンチ溝である必要はな
く、素子形成領域の半導体領域を凸状に残して、素子形
成領域以外の領域に絶縁膜を成長して分離することが可
能である。
【0053】このような絶縁構造を有する半導体装置に
おいても、第1の実施の形態或いは第2の実施の形態に
おける半導体装置の場合と同様な作用効果を示すと共
に、トランジスタ周辺領域の誘電率を下げることができ
るので、トランジスタの対基板容量が更に低減できる。
また、トランジスタの相互配線を配置する領域の対基板
間の絶縁膜が厚くなるので、相互配線の対基板容量の低
減が可能となる。従って、高周波特性の優れた半導体装
置の実現が可能となる。
【0054】
【発明の効果】本発明の半導体装置及び半導体装置の製
造方法においては、トランジスタの寄生容量が小さくな
り、トランジスタの高周波特性が向上するという効果が
ある。
【0055】その理由は、誘電率の低い絶縁膜で形成さ
れた絶縁分離領域をベース電極の接続領域に接して形成
することにより、トランジスタの有効面積を減少させる
マージン領域が必要なくなるからである。すなわち、ト
ランジスタ面積の縮小とトランジスタ周辺を低誘電率の
絶縁膜で囲むことにより、コレクター基板間容量が小さ
くなり、ベース電極下のマージン領域が絶縁領域になる
ことにより、ベースコレクタ間容量が小さくなる。
【0056】第2の効果は、トランジスタの有効面積を
減少させる「目合わせずれ」に対するマージン領域を平
面領域のみに形成することなく、確実に、かつ安定して
ベース電極をトランジスタ領域に接続することができ
る。
【0057】その理由は、絶縁分離領域に対し、ベース
コンタクトの開口領域が重なっており、その重なり領域
の絶縁分離領域内に開口時のオーバエッチで浅い溝を形
成し、この溝内にベース電極の一部を埋め込んで、半導
体領域表面だけでなく、側面においてもベース電極の接
続を行えるようにしたためである。
【0058】以下に請求項ごとの特有の効果について述
べる。すなわち、請求項1記載の半導体装置において
は、ベース電極が絶縁分離領域内に形成された上記溝中
に埋め込まれるように形成されているため、ベース電極
の接続が確実に形成できるとともに、「目合わせずれ」
に対するマージンが大きくなる。
【0059】請求項2記載の半導体装置においては、ベ
ース電強がトレンチ溝内に形成された溝中に埋め込まれ
るようにして形成されているため、ベース電極の接続が
確実に形成できるとともに、「目合わせずれ」に対する
マージンが大きくなる。
【0060】請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
いては、上記請求項1記載の半導体装置が容易に製造可
能となる。請求項4記載の半導体装置の製造方法におい
ては、請求項2記載の半導体装置が容易に製造可能とな
る。
【0061】請求項5記載の半導体装置においては、外
側面が絶縁膜の側壁により覆われているため、ベース電
極形成時の「目合わせずれ」が生じても、ベース電極の
接続幅は、酸化膜のサイドエッチ量により自己整合的に
決定されるため、コンタクトの形成が容易になる。
【0062】請求項6記載の半導体装置の製造方法にお
いては、請求項5記載の半導体装置(絶縁膜を埋め込む
ことにより素子分離をした構造)の製造が容易になる。
請求項7記載の半導体装置の製造方法においては、請求
項5記載の半導体装置(トレンチ溝の形成により素子間
分離を行った構造)の製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す半導体装置
の平面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態を示す半導体装置
の断面図であり、図1のX−X線視断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置
の平面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態を示す半導体装置
の断面図であり、図8のY−Y線視断面図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図13】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図14】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の
製造工程を示す半導体装置の断面図である。
【図15】 本発明の第3の実施の形態を示す半導体装
置の断面図である。
【図16】 第1の従来例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図17】 第1の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図18】 第1の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図19】 第1の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図20】 第1の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図21】 第1の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図22】 第2の従来例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図23】 第2の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図24】 第2の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図25】 第2の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図26】 第2の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図27】 第2の従来例の半導体装置の製造工程を示
す半導体装置の断面図である。
【図28】 第3の従来例を示す半導体装置の平面図で
ある。
【図29】 第3の従来例の半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
A…バイポーラトランジスタ B…トランジスタ領域 B1…外側面 B2…上面 B3…周辺部 1…半導体基板 2…高濃度のn型半導体層 3…低濃度のn型半導体層 4…絶縁トレンチ 4a…絶縁膜 5…酸化膜(第2の絶縁膜) 6…フォトレジスト 7…ベースコンタクト領域 8…スペーサ酸化膜(側壁用絶縁膜) 9…高濃度ポリシリコン(ベース電極) 10…窒化膜 11…ポリシリコン 12…ベース層 13…グラフトベース層 14…第3の絶縁膜 14a…絶縁膜側壁 15…高濃度n型半導体層(エミッタ層) 18…ベース引き出し部 19…コレクタ引き出し部 20…絶縁膜 31…溝 33…コーナー部 51…サイドエッチ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    トランジスタ領域が形成され、 該トランジスタ領域内には、バイポーラトランジスタが
    形成されてなり、 該トランジスタ領域の外側面を囲むように、絶縁膜で形
    成された絶縁分離領域が形成されている半導体装置であ
    って、 前記トランジスタ領域の上面の周辺部には、該上面に形
    成されたエミッタ領域の周囲を囲むようにして、ベース
    領域が形成されてなる半導体装置において、 前記絶縁分離領域内の、前記トランジスタ領域の外側面
    と接する接触面の周辺には溝が形成され、 前記バイポーラトランジスタのベース電極は、 前記トランジスタ領域の、前記上面と前記外側面上部の
    上部外側面とで形成されたコーナー部近傍において、前
    記溝中に埋設されると共に、少なくとも前記上面または
    上部外側面に接触していることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    トランジスタ領域が形成され、 該トランジスタ領域内には、バイポーラトランジスタが
    形成されてなり、 該トランジスタ領域の外側面を囲むように、絶縁膜が埋
    設されたトレンチ分離溝が絶縁分離領域として形成され
    ている半導体装置であって、 前記トランジスタ領域の上面の周辺部には、該上面に形
    成されたエミッタ領域の周囲を囲むようにベース領域が
    形成されてなる半導体装置において、 前記トレンチ分離溝の、前記トランジスタ領域の外側面
    と接する接触面の周辺には、溝が形成され、 前記バイポーラトランジスタのベース電極は、 前記トランジスタ領域の、前記上面と前記外側面上部の
    上部外側面とで形成されたコーナー部近傍において、前
    記溝中に埋設されると共に、少なくとも前記上面または
    上部外側面に接触していることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    バイポーラトランジスタ用のトランジスタ領域を形成す
    る工程と、 該半導体基板の表面がほぼ平坦になるように、前記半導
    体領域を除く前記半導体基板上の領域に絶縁膜を埋設す
    る工程と、 前記トランジスタ領域よりも大きい開口を形成し、 該開口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記半導
    体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露
    出させると共に、 前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体領域の周辺部
    との間に形成された間隙中に埋められている前記絶縁膜
    を、一定の厚さ除去することにより、前記半導体領域と
    前記絶縁膜との接触面付近において溝を形成する工程
    と、 前記溝内をベース電極により埋め込むと同時に、該ベー
    ス電極を、少なくとも前記上面または前記上部外側面の
    いずれかに接続するように堆積させる工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    バイポーラトランジスタ用のトランジスタ領域を囲むよ
    うにトレンチ溝を形成する工程と、 該半導体基板の表面がほぼ平坦になるように、前記トレ
    ンチ溝を中を絶縁膜により埋設する工程と、 前記トランジスタ領域よりも大きい、前記トレンチ溝の
    外側よりも小さい開口を形成し、 該開口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記半導
    体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露
    出させると共に、 前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体領域の周辺部
    との間に形成された間隙中に埋められている前記絶縁膜
    を、一定の厚さ除去することにより、前記半導体領域と
    前記絶縁膜との接触面付近において溝を形成する工程
    と、 前記溝内をベース電極により埋め込むと同時に、該ベー
    ス電極を、少なくとも前記上面または前記上部外側面の
    いずれかに接続するように堆積させる工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、 前記トランジスタ領域の前記外側面と、前記ベース電極
    との間に、側壁用絶縁膜が挟まれていることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    バイポーラトランジスタ用のトランジスタ領域を形成す
    る工程と、 該半導体基板の表面がほぼ平坦になるように、前記半導
    体領域を除く前記半導体基板上の領域に絶縁膜を埋設す
    る工程と、 前記トランジスタ領域を含み、該トランジスタ領域より
    も大きい開口を形成し、 該開口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記半導
    体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露
    出させると共に、 前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体領域の周辺部
    との間隙に埋められている絶縁膜を、一定の厚さ除去す
    ることにより、前記半導体領域と前記絶縁膜との接触面
    付近において溝を形成する工程と、 前記半導体領域の上面及び上部外側面を選択的に酸化膜
    を形成する工程と、 前記溝内を埋め込むようにベース電極を形成する工程
    と、 該ベース電極面内のエミッタ領域を形成するための第2
    の開口を形成する工程と、 前記半導体領域の前記上面及び上部外側面に堆積した、
    前記酸化膜を、等方性エッチングにより除去することに
    より、前記ベース電極と前記半導体領域との間の第2の
    間隙を形成する工程と、 前記第2の間隙内にポリシリコンを埋め込んで前記ベー
    ス電極と前記半導体領域とを接続する工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に、上面視略矩形で凸状の
    バイポーラトランジスタ用のトランジスタ領域を囲むよ
    うにトレンチ溝を形成する工程と、 該半導体基板の表面がほぼ平坦になるように、前記トレ
    ンチ溝を中を絶縁膜により埋設する工程と、 前記トランジスタ領域を含み、該トランジスタ領域より
    も大きい開口を形成し、 該開口内の前記絶縁膜を除去することにより、前記半導
    体領域の上部の頭出しを行い、上面及び上部外側面を露
    出させると共に、 前記絶縁膜のうち、前記開口と前記半導体領域の周辺部
    との間隙に埋められている絶縁膜を、一定の厚さ除去す
    ることにより、前記半導体領域と前記絶縁膜との接触面
    付近において溝を形成する工程と、 前記半導体領域の上面及び上部外側面を選択的に酸化膜
    を形成する工程と、 前記溝内を埋め込むようにベース電極を形成する工程
    と、 該ベース電極面内のエミッタ領域を形成するための第2
    の開口を形成する工程と、 前記半導体領域の前記上面及び上部外側面に堆積した、
    前記酸化膜を、等方性エッチングにより除去することに
    より、前記ベース電極と前記半導体領域との間の第2の
    間隙を形成する工程と、 前記第2の間隙内にポリシリコンを埋め込んで、前記ベ
    ース電極と前記半導体領域とを電気的に接続する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8278321A 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2959491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278321A JP2959491B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置及びその製造方法
US09/045,794 US6329699B2 (en) 1996-10-21 1998-03-23 Bipolar transistor with trenched-groove isolation regions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278321A JP2959491B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置及びその製造方法
US09/045,794 US6329699B2 (en) 1996-10-21 1998-03-23 Bipolar transistor with trenched-groove isolation regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125694A true JPH10125694A (ja) 1998-05-15
JP2959491B2 JP2959491B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=26552810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278321A Expired - Lifetime JP2959491B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6329699B2 (ja)
JP (1) JP2959491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476452B2 (en) 1999-03-01 2002-11-05 Nec Corporation Bipolar/BiCMOS semiconductor device
JP2010114292A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Npc Corp 縦型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211562B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Homojunction semiconductor devices with low barrier tunnel oxide contacts
US6399455B1 (en) * 2001-06-15 2002-06-04 National Semiconductor Corporation Method of fabricating a bipolar transistor with ultra small polysilicon emitter
DE10327709A1 (de) * 2003-06-21 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit npn- und pnp-Bipolartransistoren sowie Herstellungsverfahren
US7067898B1 (en) * 2004-05-25 2006-06-27 Hrl Laboratories, Llc Semiconductor device having a self-aligned base contact and narrow emitter
US7368764B1 (en) 2005-04-18 2008-05-06 Hrl Laboratories, Llc Heterojunction bipolar transistor and method to make a heterojunction bipolar transistor
US10593771B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-17 International Business Machines Corporation Vertical fin-type bipolar junction transistor with self-aligned base contact
CN111969052A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 电子科技大学 一种具有多沟槽的双极结型晶体管

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215741A (ja) 1983-05-24 1984-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6089969A (ja) 1983-10-24 1985-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置及びその製造方法
JPH0691098B2 (ja) * 1985-04-08 1994-11-14 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS6372159A (ja) 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63258067A (ja) 1987-04-15 1988-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63266877A (ja) 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS63302559A (ja) 1987-06-02 1988-12-09 Hitachi Ltd バイポ−ラトランジスタ装置
JPH01232738A (ja) 1988-03-14 1989-09-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH01251658A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2666384B2 (ja) 1988-06-30 1997-10-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5128740A (en) 1988-11-17 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with isolation grooves and protruding portions
JPH02137233A (ja) 1988-11-17 1990-05-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03155638A (ja) 1989-11-14 1991-07-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05235012A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH06318602A (ja) 1993-05-10 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476452B2 (en) 1999-03-01 2002-11-05 Nec Corporation Bipolar/BiCMOS semiconductor device
JP2010114292A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Npc Corp 縦型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6329699B2 (en) 2001-12-11
US20010013635A1 (en) 2001-08-16
JP2959491B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365090A (en) Hetero bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP3127101B2 (ja) Soi電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6191457B1 (en) Integrated circuit structure having a bipolar transistor with a thick base oxide and a field effect transistor with a thin gate oxide
JP2531355B2 (ja) バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法
JP2959491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
JP2003303830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP2000260952A (ja) 半導体装置
US10825922B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US5574306A (en) Lateral bipolar transistor and FET
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
EP0724298B1 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
US20020048892A1 (en) Bipolar transistor with trenched-groove isolation regions
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JPH07211908A (ja) Mos−fet製造方法
JP3047871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633374B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2536616B2 (ja) 半導体装置
JPS6217860B2 (ja)
JPH07176605A (ja) 半導体素子の分離領域およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629