JP2531355B2 - バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2531355B2
JP2531355B2 JP5186845A JP18684593A JP2531355B2 JP 2531355 B2 JP2531355 B2 JP 2531355B2 JP 5186845 A JP5186845 A JP 5186845A JP 18684593 A JP18684593 A JP 18684593A JP 2531355 B2 JP2531355 B2 JP 2531355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
conductivity type
base
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5186845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786293A (ja
Inventor
清隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5186845A priority Critical patent/JP2531355B2/ja
Priority to US08/267,386 priority patent/US5508537A/en
Publication of JPH0786293A publication Critical patent/JPH0786293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531355B2 publication Critical patent/JP2531355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラトランジス
タおよびその製造方法に関し、特に、エピタキシャル層
からなるベース層を有する自己整合型(セルフアライン
型)バイポーラトランジスタおよびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高周波特性の改善と十分な耐圧の確保は
バイポーラトランジスタの主要な課題であるが、高周波
特性を向上させるためには、ベースの薄膜化が最も肝要
な事項である。而して、ベースをイオン注入法で形成す
る場合、不純物プロファイルはガウス分布状になるた
め、コレクタ−エミッタ間のパンチスルーを防ぐために
はベースを厚くしなければならない。また、イオン注入
法には、チャネリングの問題、低エネルギー化によるば
らつきの問題、注入ダメージの問題などがあり、これに
よりベースの極薄化を達成することには限界がある。
【0003】最近の学会では、従来のイオン注入を用い
たベース構造に替わるものとして、エピタキシャル法を
用いて形成したベース層を有するバイポーラトランジス
タが発表されている。エピタキシャル法を用いると、不
純物プロファイルは階段状になるため、イオン注入で形
成するときよりもベースを薄くしてもコレクタ−エミッ
タ間のパンチスルー耐圧を高く確保することができる。
また、ベースの厚さおよび不純物濃度を精度よくコント
ロールできるため、極めて薄く、適当な濃度のベース層
を形成することができる。
【0004】エピタキシャル成長法を用いて形成したベ
ースを有する自己整合型バイポーラトランジスタにかか
る従来例として、Technical Digest of IEDM90, pp.607
-610にて発表されたものについて説明する。この構造
は、シリコン基板上に選択的に成長させたエピタキシャ
ル層によりベース層を構成しており、最も先端的な技術
を用いた自己整合型バイポーラトラジスタである。図1
0の(a)〜(c)乃至図11の(a)、(b)は、こ
のトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
【0005】図10の(a)に示すように、p型シリコ
ン基板1上にn+ 型埋め込み層2を形成した後、その上
にn型コレクタ層3をエピタキシャル成長せしめ、その
n型コレクタ層3上に素子分離酸化膜4を形成する。し
かる後、n+ 型コレクタ引き出し領域5を形成し、酸化
膜6、p+ 型ベースポリシリコン電極7、窒化膜8aを
形成する。次に、図10の(b)に示すように、窒化膜
8aおよびp+ 型ベースポリシリコン電極7の開口に窒
化膜からなる第1のサイドウォール9aを形成する。次
に、図10の(c)に示すように、等方性のウエットエ
ッチングにより酸化膜6を所定量エッチングする。この
とき、n型コレクタ層3、p+ 型ベーポリシリコン電極
7および酸化膜6により囲まれた空間が形成される。
【0006】続いて、図11の(a)に示すように、選
択エピタキシャル成長法を用いて、酸化膜6のエッチン
グにより露出されたn型コレクタ層3上にp型ベース層
10を形成する。このとき、同時にポリシリコン電極7
より成長するp型ポリシリコン膜11によってp型ベー
ス層10とp+ 型ベースシリコン電極7とが接続され
る。次に、図11の(b)に示すように、酸化膜からな
る第2のサイドウォール12を形成し、続いて、n+
エミッタポリシリコン電極13を形成し、その後熱処理
を行ってn+ 型エミッタ層14を形成する。
【0007】このように作製されたトランジスタ構造で
は、p型ベース層10の面積は、酸化膜6をエッチング
する量によって決まる。酸化膜6をp+ 型ベースポリシ
リコン電極7の開口より0.1〜0.3μmに後退させ
ることによりp型ベース層10とp+ 型ベースポリシリ
コン電極7の接続領域を0.1〜0.3μmにできるた
め、p型ベース層10の面積は極めて小さくできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来例ではp+
ベースポリシリコン電極7とn型コレクタ層3の間に挟
まれた酸化膜6が残っている。これは酸化膜6をウェッ
トエッチングして後退させる距離と、素子分離酸化膜4
からp+ 型ベースポリシリコン電極7の開口端までの距
離との間にはマージンが必要なためである。すなわち、
素子分離酸化膜4に対してp+ 型ベースポリシコン電極
7の開口を形成するための目合わせが必要であり、素子
分離酸化膜4とp+ 型ベースポリシリコン電極7の開口
との距離が、酸化膜6を後退させる距離と同じである場
合、目合わせずれがあると、素子分離酸化膜4までエッ
チングされてしまい、このとき、図12に示すように、
素子分離酸化膜4がエッチングされてできた空間15で
はp型ベース層10とp+ 型ベースポリシリコン電極7
とが接続されなくなってしまうので、ここに目合わせず
れを見込んだマージンをとる必要が生じるのである。
【0009】図13に従来例におけるベース領域の平面
図を示す。開口のサイズを0.5×2.0μm2 、酸化
膜6の後退する距離を0.2μm、素子分離酸化膜4と
+型ベースポリシリコン電極7の開口との間のマージ
ンを0.3μmとすると、p型ベース層10と素子分離
酸化膜4の間にこのマージン分の0.3μm幅の酸化膜
6が残る。酸化膜6の厚さを100nmとしたとき、p
+ 型ベースポリシリコン電極7とn型コレクタ層3の間
に寄生容量として約0.8fFの容量が付く。p型ベー
ス層10とn型コレクタ層3の間の接合容量は2.5〜
4fF程度であるので、この寄生容量はトータルのベー
スの容量を20〜32%も引き上げることになる。
【0010】また、この従来例では、p型ベース層10
とp+ 型ベースポリシリコン電極7との接続部の面積が
酸化膜6のエッチング後退量分にすぎないため、ベース
抵抗が大きくなるという問題点があった。ベース抵抗を
低くするために酸化膜6のエッチング後退距離を0.2
μm以上とすると、図14に示すように、ボイド16が
生じやすくなる。これは、酸化膜6のエッチングにより
形成された空洞部の奥の方では側面が酸化膜であること
により成長反応が遅くなるためである。すなわち、上記
解決策ではベース抵抗は小さくならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のバイポーラトラ
ンジスタは、素子分離酸化膜(4)に囲まれた第1導電
型コレクタ層(3)上に選択的に形成された第2導電型
のエピタキシャル層からなるベース層(10)と、前記
ベース層の表面外周部および側面に形成された第2導電
型のポリシリコン膜(11)と、前記ポリシリコン膜の
上および素子分離酸化膜上に形成された第2導電型ポリ
シリコンからなるベースポリシリコン電極(7)と、前
記ベースポリシリコン電極の側壁に形成された絶縁膜か
らなるサイドウォール(9、12)と、前記サイドウォ
ールに囲まれた領域に形成された第1導電型ポリシリコ
ンからなるエミッタポリシリコン電極(13)と、前記
エミッタポリシリコン電極と前記ベース層の接した領域
に形成された第1導電型エミッタ層(14)と、を備
、前記ポリシリコン膜(11)は上面と側面において
前記ベースポリシリコン電極(7)と接していることを
特徴としている
【0012】また、その製造方法は、第1導電型コレク
タ層(3)上に選択的にシリコン窒化膜(102)を形
成する工程と、前記シリコン窒化膜をマスクとして前記
第1導電型コレクタ層の表面を熱酸化して素子分離酸化
膜(4)を形成する工程と、前記素子分離酸化膜上から
該素子分離酸化膜により囲まれた活性領域上に渡って、
中央部にエミッタ開口を有する第2導電型のベースポリ
シリコン電極(7)を形成する工程と、前記エミッタ開
口の側壁に絶縁膜からなるサイドウォール(9)を形成
する工程と、前記シリコン窒化膜(102)をエッチン
グ除去する工程と、前記活性領域において、前記第1導
電型コレクタ層(3)上に第2導電型のベース層(1
0)をエピタキシャル成長させるとともに前記ベースポ
リシリコン電極(7)の下面に第2導電型のポリシリコ
ン膜(11)を成長させる工程と、を備えるものであ
る。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(a)〜(c)、図2の(a)〜
(c)および図3の(a)、(b)は、本発明の第1の
実施例の各製造工程段階における状態を工程順に示した
工程断面図である。はじめに、p型シリコン基板1上に
+ 型埋め込み層2を形成し、その上に、シリコンエピ
タキシャル層からなるn型コレクタ層3を形成する。次
に、膜厚5〜30nmが好ましい熱酸化膜101を10
nmの膜厚に形成し(以下、実施例での数値例の後に、
推奨数値範囲を括弧内に示す)、その上に、窒化膜10
2を80nm(50nm〜200nm)の膜厚に成長さ
せる。次に、レジスト(図示せず)をマスクとして熱酸
化膜101および窒化膜102をドライエッチングによ
り取り除き、さらにn型コレクタ層3の表面をドライエ
ッチングにより150nm(100nm〜300nm)
掘り下げた後、レジストを除去する[図1の(a)]。
【0014】次に、図1の(b)に示すように、スチー
ム熱酸化により膜厚300nm(200nm〜600n
m)の素子分離酸化膜4を形成し、その後膜厚10nm
(5nmから20nm)の酸化膜103を成長させる。
次に、図1の(c)に示すように、膜厚200nm(1
00nm〜300nm)のp+ 型ポリシリコン膜および
膜厚100nm(100nm〜300nm)のボロンシ
リケートガラス膜(ボロン濃度:3〜10mol%)8
を成長させ、続いてレジスト(図示せず)をマスクとし
たドライエッチングにより、ボロンシリケートガラス膜
8およびp+ 型ポリシリコン膜をパターニングして、p
+ 型ベースポリシリコン電極7を形成し、その後レジス
トを除去する。このとき、ボロンシリケートガラス膜8
およびp+ 型ベースポリシリコン電極7の中央に開口
(エミッタ開口)が形成される。
【0015】次に、図2の(a)に示すように、膜厚1
00nm(100nm〜200nm)のボロンシリケー
トガラス(ボロン濃度:3〜10mol%)を成長させ
異方性ドライエッチングを行って、ボロンシリケートガ
ラス膜8およびp+ 型ベースポリシリコン電極7の開口
側面および外周側面に第1のサイドウォール9を形成す
る。このとき開口部の酸化膜103も同時にエッチング
される。次に、図2の(b)に示すように、等方性のウ
エットエッチを行って窒化膜102を除去する。次に、
レジスト(図示せず)をマスクとしてイオン注入を行っ
て、n+ 型コレクタ引き出し領域5を形成する。その後
レジストを除去する。
【0016】次に、図2の(c)に示すように、レジス
ト(図示せず)によりn+ 型コレクタ引き出し領域5の
表面の熱酸化膜101をカバーしたのち、等方性のウエ
ットエッチを行って開口内の熱酸化膜101および酸化
膜103を除去する。このとき、熱酸化膜101および
酸化膜103に対してボロンシリケートガラス膜8およ
びボロンシリケートガラス膜からなる第1のサイドウォ
ール9はエッチングレートが低いため、膜厚10nmの
熱酸化膜101および酸化膜103を50〜100%オ
ーバーエッチしてもボロンシリケートガラス膜8および
第1のサイドウォール9の膜厚は5nm〜10nm程度
しかエッチングされず、p+ ベースポリシリコン電極7
とn+ エミッタポリシリコン電極(13)との間を絶縁
するのになお充分の膜厚が確保されている。その後、レ
ジストは取り除かれる。この結果、n型コレクタ層3、
素子分離酸化膜4およびp+ ベースポリシリコン電極7
に囲まれた空洞が形成される。この空洞の奥行きは開口
端から250nm(100〜400nm)、高さは10
0nm(60nm〜250nm)となる。
【0017】次に、図3の(a)に示すように、選択エ
ピタキシャル成長法を用いてn型コレクタ層3の露出表
面部分に選択的に不純物濃度1E18〜3E19c
-3、厚さ50nm(30nm〜125nm)のp型シ
リコンエピタキシャル層からなるp型ベース層10を形
成する。このとき、同時にp型べースポリシリコン電極
7より成長するp型ポリシリコン膜11によってp型ベ
ース層10とp+ 型ベールポリシリコン電極7とが接続
される。このシリコンの成長工程において、空洞の奥の
側面はポリシリコンであるため、従来例と比較してシリ
コンの成長はより着実に行われる。
【0018】次に、図3の(b)が示すように、厚さ8
0nm(50〜200nm)の酸化膜を成長させ異方性
ドライエッチングを行って第2のサイドウォール12を
形成する。次に、n+ 型エミッタポリシリコン電極13
を形成し、続いて熱処理を行ってn+ エミッタ層14を
形成する。
【0019】図4の(a)〜(c)乃至図5の(a)、
(b)は、本発明の第2の実施例の各製造工程段階にお
ける状態を工程順に示した工程断面図である。第2の実
施例のトランジスタを作製するには、まず、第1の実施
例における、図1の(a)〜(c)に示された各工程を
行う。次に、図4の(a)に示すように、膜厚100n
m(100nm〜200nm)のボロンシリケートガラ
ス膜(ボロン濃度:3〜10mol%)を成長させた後
異方性ドライエッチングを行って、ボロンシリケートガ
ラス膜8およびp+ 型ベースポリシリコン電極7の開口
側面および外周側面に第1のサイドウォール9を形成す
る。このとき開口部の酸化膜103および窒化膜102
を同時にエッチングする。また、コレクタ引き出し電極
を形成する部分の酸化膜103および窒化膜102もこ
の時取り除かれる。
【0020】次に、図4の(b)に示すように、レジス
ト(図示せず)をマスクとしてイオン注入を行い、n+
型コレクタ引き出し領域5を形成する。その後レジスト
を除去する。次に、レジスト(図示せず)によりn+
コレクタ引き出し領域5の表面の熱酸化膜101をカバ
ーしたのち、等方性のウエットエッチングにより開口内
の熱酸化膜101を除去する。このとき熱酸化膜101
に比較してボロンシリケートガラス膜8およびボロンシ
リケートガラス膜からなる第1のサイドウォール9はエ
ッチングレートが低いため、膜厚10nmの熱酸化膜1
01を50〜100%オーバーエッチしてもボロンシリ
ケートガラス膜8および第1のサイドウォール9は5n
m〜10nm程度エッチングされるにすぎない。その後
レジストは取り除かれる。この結果、n型コレクタ層
3、素子分離酸化膜4および窒化膜102に囲まれた空
洞が形成される。この空洞の奥行きは開口端から250
nm(100〜400nm)、高さは5nm〜30nm
となる。
【0021】次に、n型コレクタ層3の表面露出部分
に、不純物濃度がn型コレクタ層3の不純物濃度以下の
シリコン・ゲルマニウムを厚さ5nm〜30nmに選択
的にエピタキシャル成長させてノンドープベース層10
aを形成する。次に、等方性のウエットエッチを行っ
て、開口内の窒化膜102を除去し、続いて、等方性の
ウエットエッチを行って、開口内の酸化膜103を除去
する[図4の(c)]。この結果、ノンドープベース層
10a、素子分離酸化膜4およびp+ 型ベースポリシリ
コン電極7に囲まれた空洞が形成される。この空洞の奥
行きは開口端から100〜400nm、高さは55nm
〜220nmとなる。
【0022】次に、図5の(a)に示すように、ノンド
ープベース層10aの表面露出部分に、不純物濃度1E
18〜3E19cm-3のシリコン・ゲルマニウムおよび
シリコンを厚さ30nm〜115nmに選択的にエピタ
キシャル成長させてp型シリコン・ゲルマニウムベース
層10bを形成する。この時、同時にp型べースポリシ
リコン電極7より成長するゲルマニウム含有p型ポリシ
リコン膜11aによってp型シリコン・ゲルマニウムベ
ース層10bとp+ 型ベースポリシリコン電極7とが接
続される。次に、図5の(b)に示すように、厚さ80
nm(50〜200nm)の酸化膜を成長させ異方性ド
ライエッチングにより第2のサイドウォール12を形成
する。次いで、n+ 型エミッタポリシリコン電極13を
形成し、その後熱処理を行ってn+ 型エミッタ層14を
形成する。
【0023】図6は、第2の実施例にかかるトランジス
タの不純物濃度プロファイルとゲルマニウム含有率プロ
ファイルである。同図に示されるように、ノンドープベ
ース層10aにおけるゲルマニウム含有率は10%であ
り、p型シリコン・ゲルマニウムベース層10bでは、
基板側で10%で、表面に向かって漸減し途中で0%と
なっている。本実施例の特徴とする点は、p型シリコン
・ゲルマニウムベース層10bの下にベース抵抗を高く
することなくノンドープベース層10aを形成できるこ
とである。第1の実施例でノンドープベース層10aを
成長させたあとにp型ベース層10を成長させると、p
+ 型ベースポリシリコン電極7とp型ポリシリコン膜1
1の間にノンドープベース層10aの成長中に同時に成
長するノンドープのポリシリコン(あるいはゲルマニウ
ム含有ポリシリコン)が形成されてしまい、p+ 型ベー
スポリシリコン電極7とp型ベース層10との間の抵抗
が高くなってしまう。第2の実施例ではノンドープベー
ス層形成中に、p+ 型ポリシリコン電極7のひさしの下
からノンドープポリシリコンが成長することはないた
め、ベース抵抗に影響を与えない。
【0024】次に、ノンドープベース層10aの有効性
について説明する。コレクタがシリコン層、ベースがシ
リコン・ゲルマニウム層、エミッタがシリコン層からな
るヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、エミッ
タ形成時の熱処理などによるp型ベース層からの不純物
拡散によってコレクタ−ベース接合部のpn接合とヘテ
ロ接合の位置がずれることが問題となる。そこで、図6
に示されるように、n型コレクタ層3とp型シリコン・
ゲルマニウムベース層10bとの間にシリコンゲルマニ
ウムからなるノンドープベース層10aを介在させ、p
n接合とヘテロ接合の位置を合わせている。
【0025】次に、本発明の第3の実施例について、図
7の(a)〜(c)、図8の(a)〜(c)および図9
の(a)〜(c)を参照して工程順に説明する。まず、
p型シリコン基板1上にn+ 型埋め込み層2を形成した
後、n型シリコンエピタキシャル層からなるn型コレク
タ層3を形成する。次に、膜厚10nm(5〜30n
m)の熱酸化膜101を形成し、その上に膜厚40nm
(30nm〜100nm)のポリシリコン膜104を成
長させ、さらに膜厚80nm(50〜200nm)の窒
化膜102を成長させる。次に、レジスト(図示せず)
をマスクとして窒化膜102、ポリシリコン膜104お
よび熱酸化膜101をドライエッチング法により取り除
き、さらにn型コレクタ層3の表面をドライエッチによ
り150nm(100nm〜300nm)除去し、しか
る後レジストを除去する[図7の(a)]。
【0026】次に、図7の(b)に示すように、熱酸化
を行って膜厚300nm(200nm〜600nm)の
素子分離酸化膜4を形成し、その後膜厚10nm(5n
m〜20nm)の酸化膜103を成長させる。次に、図
7の(c)に示すように、膜厚200nm(100nm
〜300nm)のp+ 型ポリシリコン膜および膜厚18
0nm(180nm〜400nm)のボロンシリケート
ガラス膜(ボロン濃度:3〜10mol%)8を成長さ
せ、続いて、レジスト(図示せず)をマスクとしてドラ
イエッチすることにより、ボロンシリケートガラス膜8
およびp+ 型ポリシリコン膜をパターニングして、p+
型ベースポリシリコン電極7を形成し、その後レジスト
除去する。このとき、ボロンシリケートガラス膜5およ
びp+ 型ベースポリシリコン電極7の中央に開口が形成
される。
【0027】次に、図8の(a)に示すように、膜厚1
00nm(100nm〜200nm)のボロンシリケー
トガラス膜(ボロン濃度:3〜10mol%)を成長さ
せた後異方性ドライエッチングを行って、ボロンシリケ
ートガラス膜8およびp+ 型ベースポリシリコン電極7
の開口側面および外周側面に第1のサイドウォール9を
形成する。このとき開口部の酸化膜103および窒化膜
102を同時にエッチングする。また、コレクタ引き出
し電極を形成する部分の酸化膜103および窒化膜10
2もこの時取り除かれる。
【0028】次に、図8の(b)に示すように、等方性
のウエットエッチングによりポリシリコン膜104を除
去する。次いで、レジスト(図示せず)をマスクとして
イオン注入を行い、n+ 型コレクタ引き出し領域5を形
成する。その後レジストを除去する。次に、図8の
(c)に示すように、レジスト(図示せず)によりn+
型コレクタ引き出し領域5の表面の熱酸化膜101をカ
バーしたのち、等方性のウエットエッチにより熱酸化膜
101を除去する。この結果、n型コレクタ層3、素子
分離酸化膜4および窒化膜102に囲まれた空洞が形成
される。この空洞の奥行きは開口端から250nm(1
00〜400nm)、高さは50nm(35nm〜13
0nm)となる。
【0029】次に、図9の(a)に示すように、選択エ
ピタキシャル成長法を用いてn型コレクタ層3の表面露
出部分に選択的に不純物濃度5E15〜5E17c
-3、厚さ50nm(35nm〜130nm)のn型シ
リコンエピタキシャル層からなる第2のn型コレクタ層
3aを形成する。
【0030】次に、図9の(b)に示すように、等方性
のウエットエッチを行って開口内の窒化膜102を除去
し、続いて、等方性のウエットエッチを行って開口内の
酸化膜103を除去する。この結果、第2のn型コレク
タ層3a、素子分離酸化膜4およびp+ 型ベースポリシ
リコン電極7に囲まれた空洞が形成される。この空洞の
奥行きは開口端から250nm(100〜400n
m)、高さは90nm(55nm〜220nm)とな
る。
【0031】次に、図9の(c)に示すように、選択エ
ピタキシャル成長法を用いて第2のn型コレクタ層3a
の表面露出部分に選択的に不純物濃度1E18〜3E1
9cm-3、厚さが45nm(28nm〜110nm)の
p型シリコンエピタキシャル層からなるp型ベース層1
0を形成する。このとき、同時にp型べースポリシリコ
ン電極7より成長するp型ポリシリコン膜11によって
p型ベース層10とp + 型ベースポリシリコン電極7と
が接続される。次に、厚さ80nm(50〜200n
m)の酸化膜を成長させ異方性ドライエッチングにより
第2のサイドウォール12を形成する。次に、n+ 型エ
ミッタポリシリコン電極13を形成し、その後熱処理を
行ってn+ 型エミッタ層14を形成する。
【0032】この実施例によれば、ポリシリコン膜10
4を窒化膜102の下に入れたことにより素子分離酸化
膜形成時に生じるバーズピークを小さくできる。この結
果、素子分離酸化膜の面積を縮小することができ、ま
た、バイポーラトランジスタをMOSトランジスタと同
じ基板上に作り込むBiCMOSデバイスに本実施例を
適用した場合に、MOSトランジスタの拡散層幅を縮小
することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、素子分
離酸化膜を形成する際にマスクとして用いた窒化膜上
に、エミッタ開口を有するベースポリシリコン電極を設
け、窒化膜の除去部分にベース層をエピタキシャル成長
させるものであるので、以下の効果を奏することができ
る。 p+ 型ベースポリシリコン電極7とn型コレクタ層
3とを対向させないようにすることができるので、両者
間の寄生容量を大幅に低下させることができる。すなわ
ち、酸化膜6を介してp+ 型ベースポリシリコン電極7
とn型コレクタ層3とが対向していた従来例と比較して
本発明の構造ではこの部分の寄生容量を70〜90%低
減できる。 p型ベース層10は、p型ポリシリコン膜11を介
して、p+ 型ベースポリシリコン電極7の下面ばかりで
なく側面ともつながれた構造となっているため、接触面
積が大きくなりベース抵抗が低減化される。この結果、
エミッタサイズが0.5×2μm2 のトランジスタにお
いて、従来構造と比べベース抵抗を10〜30%削減で
き、またベース抵抗のばらつきを従来構造の±20%か
ら±10%程度に低減できる。 p型ベース層10を成長させるとき、p型ポリシリ
コン膜11はp+ 型ベースポリシリコン電極7の下面ば
かりでなく側面からも成長するため、図14に示される
ような従来例でみられるボイドの発生はなく、したがっ
て、歩留りを向上させることができるとともに信頼性の
高い製品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図2】 本発明の第1の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図3】 本発明の第1の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図4】 本発明の第2の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図5】 本発明の第2の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図6】 本発明の第2の実施例の不純物プロファイ
ル。
【図7】 本発明の第3の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図8】 本発明の第3の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図9】 本発明の第3の実施例の製造工程を示す工程
断面図の一部。
【図10】 従来例の製造工程を示す工程断面図の一
部。
【図11】 従来例の製造工程を示す工程断面図の一
部。
【図12】 従来例問題点を説明するための断面図。
【図13】 従来例問題点を説明するための平面図。
【図14】 従来例問題点を説明するための断面図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 n+ 型埋め込み層 3 n型コレクタ層 3a 第2のn型コレクタ層 4 素子分離酸化膜 5 n+ 型コレクタ引き出し領域 6 酸化膜 7 p+ 型ベースポリシリコン電極 8 ボロンシリケートガラス膜 8a 窒化膜 9 第1のサイドウォール(ボロンシリケートガラス膜
からなる) 9a 第1のサイドウォール(窒化膜からなる) 10 p型ベース層 10a ノンドープベース層 10b p型シリコン・ゲルマニウムベース層 11 p型ポリシリコン膜 11a ゲルマニウム含有p型ポリシリコン膜 12 第2のサイドウォール 13 n+ 型エミッタポリシリコン電極 14 n+ 型エミッタ層 15 空間 16 ボイド 101 熱酸化膜 102 窒化膜 103 酸化膜 104 ポリシリコン膜

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離酸化膜に囲まれた第1導電型コ
    レクタ層上に選択的に形成された第2導電型のエピタキ
    シャル層からなるベース層と、前記ベース層の表面外周
    部および側面に形成された第2導電型のポリシリコン膜
    と、前記ポリシリコン膜の上および素子分離酸化膜上に
    形成された第2導電型ポリシリコンからなるベースポリ
    シリコン電極と、前記ベースポリシリコン電極の側壁に
    形成された絶縁膜からなるサイドウォールと、前記サイ
    ドウォールに囲まれた領域に形成された第1導電型ポリ
    シリコンからなるエミッタポリシリコン電極と、前記エ
    ミッタポリシリコン電極と前記ベース層の接した領域に
    形成された第1導電型エミッタ層と、を備えたバイポー
    ラトランジスタにおいて、前記ポリシリコン膜は上面と
    側面において前記ベースポリシリコン電極と接している
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ
  2. 【請求項2】 前記第1導電型コレクタ層と前記ベース
    層との間に、前記第1導電型コレクタ層の表面に選択的
    に形成された第1導電型のエピタキシャル層からなる第
    2のコレクタ層が介在していることを特徴とする請求項
    1記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型コレクタ層と前記ベース
    層との間に、前記第1導電型コレクタ層の表面に選択的
    に形成されたノンドープのエピタキシャル層からなる第
    2のベース層が介在していることを特徴とする請求項1
    記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記第2のベース層のバンドギャップが
    前記第1導電型コレクタ層のそれより狭くなされてお
    り、かつ前記ベース層のバンドギャップは、前記第2の
    ベース層と接する部分において該第2のベース層のそれ
    と一致しており、前記第2のベース層から離れるにつれ
    て次第に広くなされていることを特徴とする請求項1記
    載のバイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記ベースポリシリコン電極の表面は、
    ボロンシリケートガラス膜によって覆われ、かつ前記サ
    イドウォールの少なくとも一部がボロンシリケートガラ
    スにより構成されていることを特徴とする請求項1記載
    のバイポーラトランジスタ。
  6. 【請求項6】 第1導電型コレクタ層上に選択的にシリ
    コン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜をマ
    スクとして前記第1導電型コレクタ層の表面を熱酸化し
    て素子分離酸化膜を形成する工程と、前記素子分離酸化
    膜上から該素子分離酸化膜により囲まれた活性領域上に
    渡って、中央部にエミッタ開口を有する第2導電型のベ
    ースポリシリコン電極を形成する工程と、前記エミッタ
    開口の側壁に絶縁膜からなるサイドウォールを形成する
    工程と、前記シリコン窒化膜をエッチング除去する工程
    と、前記活性領域において、前記第1導電型コレクタ層
    上に第2導電型のベース層をエピタキシャル成長させる
    とともに前記ベースポリシリコン電極の下面に第2導電
    型のポリシリコン膜を成長させる工程と、を備えるバイ
    ポーラトランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型コレクタ層上に熱酸化膜およ
    びシリコン窒化膜を形成しこの2層膜を活性領域上に残
    るようにパターニングする工程と、前記シリコン窒化膜
    をマスクとして前記第1導電型コレクタ層の表面を熱酸
    化して素子分離酸化膜を形成する工程と、前記素子分離
    酸化膜上から前記シリコン窒化膜上に渡って、中央部に
    エミッタ開口を有する第2導電型のベースポリシリコン
    電極を形成する工程と、前記エミッタ開口の側壁に絶縁
    膜からなるサイドウォールを形成する工程と、前記活性
    領域における前記熱酸化膜をエッチング除去する工程
    と、前記熱酸化膜の除去部分に第2のベース層を構成す
    るノンドープエピタキシャル層を形成する工程と、前記
    シリコン窒化膜をエッチング除去する工程と、前記活性
    領域において、前記ノンドープエピタキシャル層上に第
    2導電型のベース層をエピタキシャル成長させるととも
    に前記ベースポリシリコン電極の下面に第2導電型のポ
    リシリコン膜を成長させる工程と、を備えるバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 第1導電型コレクタ層上に熱酸化膜、ポ
    リシリコン膜およびシリコン窒化膜を形成しこの3層膜
    を活性領域上に残るようにパターニングする工程と、前
    記シリコン窒化膜をマスクとして前記第1導電型コレク
    タ層の表面を熱酸化して素子分離酸化膜を形成する工程
    と、前記素子分離酸化膜上から前記シリコン窒化膜上に
    渡って、中央部にエミッタ開口を有する第2導電型のベ
    ースポリシリコン電極を形成する工程と、前記エミッタ
    開口の側壁に絶縁膜からなるサイドウォールを形成する
    工程と、前記活性領域における前記ポリシリコン膜およ
    び前記熱酸化膜をエッチング除去する工程と、前記ポリ
    シリコン膜および前記熱酸化膜の除去部分に第2のコレ
    クタ層を構成する第1導電型のエピタキシャル層を形成
    する工程と、前記シリコン窒化膜をエッチング除去する
    工程と、前記活性領域において、前記第1導電型のエピ
    タキシャル層上に第2導電型のベース層をエピタキシャ
    ル成長させるとともに前記ベースポリシリコン電極の下
    面に第2導電型のポリシリコン膜を成長させる工程と、
    を備えるバイポーラトランジスタの製造方法。
JP5186845A 1993-06-30 1993-06-30 バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2531355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186845A JP2531355B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法
US08/267,386 US5508537A (en) 1993-06-30 1994-06-29 Bipolar transistor with particular base structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186845A JP2531355B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786293A JPH0786293A (ja) 1995-03-31
JP2531355B2 true JP2531355B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16195647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186845A Expired - Fee Related JP2531355B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508537A (ja)
JP (1) JP2531355B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275544B1 (ko) * 1995-12-20 2001-01-15 이계철 선택적 컬렉터 박막 성장을 이용한 초자기정렬 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
US5721438A (en) * 1996-01-31 1998-02-24 Motorola, Inc. Heterojunction semiconductor device and method of manufacture
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
JPH10326793A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100449179B1 (ko) * 1997-12-31 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
DE19824110A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-09 Daimler Chrysler Ag Resonanz Phasen Transistor mit Laufzeitverzögerung
DE10005442A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor
JP2001338930A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US20020163013A1 (en) * 2000-09-11 2002-11-07 Kenji Toyoda Heterojunction bipolar transistor
EP1265294A3 (en) * 2001-06-07 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction bipolar transistor
KR100486112B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법
US7170112B2 (en) * 2002-10-30 2007-01-30 International Business Machines Corporation Graded-base-bandgap bipolar transistor having a constant—bandgap in the base
JP2004304099A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005109501A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Agere Systems Inc 選択的に蒸着されたエミッタを有するバイポーラトランジスタ
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US8129234B2 (en) * 2009-09-09 2012-03-06 International Business Machines Corporation Method of forming bipolar transistor integrated with metal gate CMOS devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821779A (en) * 1966-11-25 1974-06-28 Hitachi Ltd Semiconductor device with high conductivity and high resistivity collector portions to prevent surface inversion
JP2576573B2 (ja) * 1988-03-10 1997-01-29 富士通株式会社 バイポーラトランジスタ
JPH0744185B2 (ja) * 1988-11-22 1995-05-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2615958B2 (ja) * 1989-01-06 1997-06-04 富士通株式会社 バイポーラ型半導体装置の製造方法
JP2522378B2 (ja) * 1989-01-20 1996-08-07 日本電気株式会社 バイポ―ラトランジスタ及びその製造方法
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05144834A (ja) * 1991-03-20 1993-06-11 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5321301A (en) * 1992-04-08 1994-06-14 Nec Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786293A (ja) 1995-03-31
US5508537A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531355B2 (ja) バイポ―ラトランジスタおよびその製造方法
KR950003932B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치의 제조방법
JPS6226590B2 (ja)
JP2720793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JP2959491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001267330A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR0182000B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2914117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050139862A1 (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3077798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6258686B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2615958B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
KR100212157B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3168971B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3056766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005044929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002208597A (ja) バイポーラトランジスタ及びバイポーラトランジスタの製造方法
KR20030017747A (ko) 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
KR19990011521A (ko) 자기정합형 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH10261647A (ja) バイポーラ型半導体装置及びその製造方法
JP2004343001A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees