JPH10103780A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH10103780A
JPH10103780A JP8260744A JP26074496A JPH10103780A JP H10103780 A JPH10103780 A JP H10103780A JP 8260744 A JP8260744 A JP 8260744A JP 26074496 A JP26074496 A JP 26074496A JP H10103780 A JPH10103780 A JP H10103780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
flowing
passage
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8260744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798083B2 (ja
Inventor
Yukinobu Noguchi
幸伸 野口
Kikuo Okamoto
喜久雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP26074496A priority Critical patent/JP3798083B2/ja
Publication of JPH10103780A publication Critical patent/JPH10103780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798083B2 publication Critical patent/JP3798083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼装置の異常な動作を生じさせる誤配線を検
知し、さらに、その燃焼装置を誤配線であっても正常に
作動させる。 【解決手段】給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に水を供
給する給水通路と、給湯熱交換器によって加熱された湯
を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して第一の出湯通
路から分岐された第二の出湯通路と、給水通路の水流を
検出する第一の流水検知手段と、第一の出湯通路の水流
を検出する第二の流水検知手段とを備えた燃焼装置にお
いて、第二の出湯通路に水が流される場合に、燃焼装置
を制御する制御手段が、第一の流水検知手段に水が流れ
ていないと認識し、且つ第二の流水検知手段に水が流れ
ていると認識するとき、燃焼装置はそれを異常と判断す
る。さらに、燃焼装置の異常と判断されたとき、制御手
段は、第一の流水検知手段の水の流れを第二の流水検知
手段の水の流れとみなし、且つ第二の流水検知手段の水
の流れを前記第一の流水検知手段の水の流れとみなすこ
とにより、燃焼装置を正常に作動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給湯燃焼系と追い焚
き燃焼系を備えた複合給湯器や風呂釜などの燃焼装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、燃焼装置の一つとして、給湯機能
の他に風呂の追い焚きなどの他機能を備えた複合給湯器
が広く使用されている。図5はこの種の複合給湯器の一
例を示した図である。複合給湯器は、器具内に給湯バー
ナ2によって加熱される給湯熱交換器3を備えた給湯燃
焼系33と給湯以外の他機能バーナとして機能する追い
焚きバーナ20によって加熱される追い焚き燃焼系34
を有しており、給湯燃焼系33と追い焚き燃焼系34と
は注湯弁25を介して注湯通路35により接続されてい
る。
【0003】給湯燃焼系33の給湯バーナ2には、ガス
供給通路19から燃料ガスが供給されるようになってお
り、ガス供給通路19には電磁弁8と比例弁10が設け
られており、これらの電磁弁8や比例弁10により、給
湯バーナ2に供給される供給ガス量を調整できるように
なっている。給湯バーナ2の上面側には給湯バーナ2の
点火を行うイグナイタ電極12と炎を検知するフレーム
ロッド電極13が設けられており、給湯バーナ2の下側
には給排気用の燃焼ファン7が設けられており、燃焼フ
ァン7にはファン回転数を検出するファン回転センサ9
が設けられている。
【0004】給湯熱交換器3の入口側には、給湯熱交換
器3に水を供給する給水通路として機能する給水管1が
接続されており、この給水管1には、給湯熱交換器3に
供給する水の温度を検出する入水温度センサ16と、熱
交換器3に供給される水の流量を検出する流量センサと
して機能する第一の水量センサ6が設けられている。
【0005】給湯熱交換器3の出口側には、給湯熱交換
器3によって加熱された湯を台所などの所望の場所に導
いて出湯する出湯通路として機能する給湯管4が接続さ
れており、この給湯管4には、給湯熱交換器3側から出
湯される湯の温度を検出する出湯温度センサ15と、給
湯熱交換器3から出湯される湯の流量を検出する流量セ
ンサとして機能する第二の水量センサ11が設けられて
いる。
【0006】なお、水量センサ6及び11は、例えば、
図6(a)に示すように、羽根ユニット47と検出素子
であるホールIC48がセンサボディ46に一体的に組
み込まれて形成されたものであり、羽根ユニット47は
図6の(b)に示すような磁石50が配置された羽根4
9を有しており、第一の水量センサ6においては、この
羽根49が給水管1から給湯熱交換器3側に送り込まれ
る水流を受けて回転するようになっている。そして、羽
根ユニット47内の羽根49が水流を受けて回転する
と、羽根49に設けられた各磁石50が次々にホールI
C48に近づき、ホールIC48は磁石50が近づいた
ことを感知して、その信号を制御装置5に送る。制御装
置5はその信号を受けて、単位時間当たりに磁石50が
ホールIC48に何回近づいたかにより、給水管1から
給湯熱交換器3側に送り込まれる水の量を検出する。ま
た、第二の水量センサ11においては、羽根49が給湯
熱交換器3側から出湯される湯の流れを受けて回転し、
同様の動作を行うようになっている。
【0007】図5に示すように、追い焚き燃焼系34の
追い焚きバーナ20にも前記給湯バーナ2と同様に、電
磁弁8が設けられたガス供給通路19により燃料ガスが
供給されるようになっており、追い焚きバーナ20の上
面側にもイグナイタ電極12とフレームロッド13とが
設けられている。また、この追い焚きバーナ20には、
前記給湯側の共通の燃焼ファン7により空気が供給され
るようになっている。
【0008】追い焚き熱交換器23には、追い焚き循環
管路18が接続されており、追い焚き循環管路18には
浴槽21が接続されている。また、追い焚き循環管路1
8には、循環ポンプ22と風呂温度センサー24と流水
センサー27が設けられており、循環ポンプ22の働き
により、浴槽21内の湯が追い焚き循環管路18を循環
するようになっている。
【0009】また、複合給湯器には制御装置5が設けら
れており、制御装置5にはリモコン14が接続されてい
る。リモコン14の指示などに従い、制御装置5により
給湯燃焼系33及び追い焚き燃焼系34の燃焼制御が行
われるようになっている。例えば、台所などで給湯栓2
8が開けられると、給水管1側から給湯熱交換器3に水
が供給され、この給湯熱交換器3に供給される水の流量
が第一の水量センサ6により検出される。制御装置5は
第一の水量センサ6から入水信号を受けたときに燃焼フ
ァン7を回転させ、ガス供給通路19の電磁弁8と比例
弁10を開けて、イグナイタ電極12を駆動して、点火
を行い、フレームロッド電極13で炎を検知した後に、
出湯温度センサ15で検出される出湯温度がリモコン1
4で設定される設定温度となるように、比例弁10の開
弁量を制御し、併せて、燃焼量に応じて燃焼ファン7の
回転制御を行い、給湯運転を制御する。そして、このよ
うな制御により給湯管4からはリモコン14で設定した
設定温度の湯が台所などの所望の場所に供給されるよう
になる。
【0010】また、リモコン14などで追い焚き運転が
指令されたときには、制御装置5は、追い焚き循環管路
18の循環ポンプ22を駆動させて、浴槽21内の湯水
を追い焚き循環管路18を介して循環させる。そして、
流水センサ27が湯水の流れを検知したときに、制御装
置5は燃焼ファン7を回転し、電磁弁8を開き、点火に
よりバーナ20を燃焼させて追い焚き熱交換器23を通
る循環湯水を加熱して浴槽21内の湯水の追い焚きを行
う。そして、風呂温度センサ24で検出される風呂温度
がリモコン14によって設定される風呂設定温度に達し
たときに追い焚き運転を停止する。
【0011】さらに、この複合給湯器は、電磁弁などの
注湯弁25を開けることにより、給湯熱交換器3で作り
出した湯を追い焚き循環管路18を介して浴槽21内に
落とし込んで湯張りを行う自動湯張り機能を備えてい
る。圧力センサなどを用いた水位センサ26により湯張
りの水位がリモコン14などで設定される設定水位に達
したときに注湯弁25が閉じられて湯張りの停止が行わ
れ、次に循環ポンプ22を駆動して追い焚き運転が行わ
れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
複合給湯器において、例えば、自動湯張りを行いながら
台所などの給湯栓28を開けて湯を使用したときに、自
動湯張りと給湯管4からの出湯とが同時に行われるよう
に構成されていると、使用者は給湯を使用したいにもか
かわらず、給湯熱交換器3からの加熱された湯の一部は
注湯通路35を介して追い焚き循環管路18から浴槽2
1内に落とし込まれるために、給湯管4を通り給湯栓2
8から出湯される湯の量が不十分となってしまう。
【0013】そこで、そのような問題を防ぐために、最
近においては、上記図5に示した複合給湯器の如く、給
湯管4に第二の水量センサ11を設け、第二の水量セン
サ11の検出信号を利用して給湯の使用の有無を確認
し、給湯栓28が開けられて、給湯側で湯が使用されて
いるときには、注湯弁25を閉状態として自動湯張りを
停止し、あくまでも給湯側を優先させるといった給湯優
先の機能を設けた複合給湯器が多く用いられている。則
ち、上記のような複合給湯器において、制御装置5は第
二の水量センサ11から所定時間(例えば3秒)の間、
出力が検出され、給湯管4から湯が出湯されたことが確
認されたときには、制御装置5の制御により注湯弁25
を閉じて給湯側での使用のみを行うようにしている。
【0014】しかしながら、給湯燃焼系33に使用され
る二つの水量センサ則ち第一の水量センサ6と第二の水
量センサ11とは全く同一の部品であるので、複合給湯
器の組立やメンテナンスにおける交換の際、誤って逆に
配線する恐れがある。このようなときに、浴槽21への
湯張りを行う場合、水は給水管1から給湯熱交換器3へ
入り、注湯通路35を経て浴槽21に落とし込まれる
が、本来は給水管1において給湯熱交換器3への入水量
が検出されると、第一の水量センサ6から出力信号が出
力されるが、誤って逆に配線されてしまうと、制御装置
5は、該信号を給湯が開始された場合に出力される第二
の水量センサ6からの出力信号と認識し、注湯弁25が
閉じられ、浴槽21の湯張りが不可能になる。
【0015】また、給湯栓28が閉じられたままである
場合は、給湯管4に湯が流れないため、第二の水量セン
サ11から出力信号は出されないが、制御装置5は第一
の水量センサ6からの出力信号が出されていないものと
認識する。通常、注湯指令が出されたにもかかわらず、
第一の水量センサ6が入水量を検知しないときは、注湯
弁25が開いていないためと判断される。よって、制御
装置5は、注湯弁25が開かない故障であると判断し、
注湯弁25の故障とのエラー信号を発する場合がある。
【0016】このように、第一の水量センサ6と第二の
水量センサ11の配線を誤ると、注湯指令が出されたに
もかかわらず、注湯弁25が閉じられ浴槽への湯張りが
不能になり、また、故障していないにもかかわらず、注
湯弁25の故障と判断される恐れがある。
【0017】そこで、本発明は上記のような燃焼装置の
異常な動作を生じさせる上述のような誤配線を検知する
燃焼装置、さらに、その誤配線を検知することによって
誤配線であっても正常に作動する燃焼装置を提供するこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
の第一の発明によれば、給湯熱交換器と、該給湯熱交換
器に水を供給する給水通路と、前記給湯熱交換器によっ
て加熱された湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介し
て前記第一の出湯通路から分岐された第二の出湯通路
と、前記給水通路の水流を検出する第一の流水検知手段
と、前記第一の出湯通路の水流を検出する第二の流水検
知手段とを備えた燃焼装置において、前記第二の出湯通
路に水が流される場合に、該燃焼装置を制御する制御手
段が、前記第一の流水検知手段に水が流れていないと認
識し、且つ前記第二の流水検知手段に水が流れていると
認識するとき、異常と判断することを特徴とする燃焼装
置を提供することにより達成される。
【0019】前記燃焼装置の異常と判断されたとき、前
記制御手段はエラー信号を出すようにされてもよい。
【0020】また、前記燃焼装置の異常と判断されたと
き、前記制御手段は、前記第一の流水検知手段の水を流
れを前記第二の流水検知手段の水の流れとみなし、且つ
前記第二の流水検知手段の水を流れを前記第一の流水検
知手段の水の流れとみなすことにより、燃焼装置を正常
に作動させることができる。
【0021】さらに、上記本発明の目的は、本発明の第
二の発明によれば、給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に
水を供給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱
された湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第
一の出湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水
通路の水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の
出湯通路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備え
た燃焼装置において、該燃焼装置を制御する制御手段
が、前記第一の流水検知手段又は前記第二の流水検知手
段のいずれかに水が流れていると認識するとき、前記第
二の出湯通路に水が流れていると認識することを特徴と
する燃焼装置を提供することにより達成される。
【0022】さらに、上記本発明の目的は、本発明の第
三の発明によれば、上記第二の発明において、前記弁が
開かれて、前記第二の出湯通路に水が流れているとき
に、前記制御手段が前記第一の流水検知手段及び前記第
二の流水検知手段の両方に水が流れていると認識すると
き、前記弁を閉じ、前記第一の通路に水を通過させるこ
とを特徴とする燃焼装置を提供することにより達成され
る。
【0023】さらに、上記本発明の目的は、本発明の第
四の発明によれば、上記第三の発明において、前記弁を
閉じた後に、前記制御手段が前記第一の流水検知手段又
は前記第二の流水検知手段のいずれにも水が流れていな
いと認識するとき、前記弁を開け、前記第二の通路に水
を通過させることを特徴とする燃焼装置を提供すること
により達成される。
【0024】さらに、上記本発明の目的は、本発明の第
五の発明によれば、給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に
水を供給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱
された湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第
一の出湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水
通路の水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の
出湯通路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備え
た燃焼装置において、該燃焼装置を制御する制御手段
が、前記第一の流水検知手段及び前記第二の流水検知手
段の両方に水が流れていると認識するとき、前記第一の
出湯通路に水が流れていると認識することを特徴とする
燃焼装置を提供することにより達成される。
【0025】さらに、上記本発明の目的は、本発明の第
六の発明によれば、給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に
水を供給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱
された湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第
一の出湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水
通路の水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の
出湯通路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備え
た燃焼装置において、該燃焼装置を制御する制御手段
が、前記弁を開く駆動を行ったときに、前記第一の流水
検知手段及び前記第二の流水検知手段の両方に水が流れ
ていないと認識するとき、前記弁の故障と判断すること
を特徴とする燃焼装置を提供することにより達成され
る。
【0026】また、前記第一及び第二の流水検知手段は
共に水量センサであってもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がこの実施の形態に限定されるものではない。
【0028】本発明によれば、上述の図5で説明された
入水量検出用水量センサである第一の水量センサ6及び
給湯確認用水量センサである第二の水量センサ11が誤
って反対に配線されてしまった場合に、それを検出する
方法が提供される。図1は、(a)正常に配線された場
合、(b)誤って配線された場合(c)注湯弁が開かな
い場合において、それぞれ制御装置5が認識する第一の
水量センサ6及び第二の水量センサ11からの信号のタ
イムチャートである。
【0029】図1(a)における第一の水量センサ6と
第二の水量センサ11が正しく配線されている場合は、
注湯指令が出されると、注湯弁25が開かれ、給湯熱交
換器3で加熱された湯が注湯通路35を介して浴槽21
内に落とし込まれる。この状態において、給湯栓28が
開かれていないとき、第一の水量センサ6は、水の流量
を検出しON状態であるが、第二の水量センサ11は、
そこには湯が流れないのでOFF状態である。
【0030】ここで、給湯栓28が開かれると、第二の
水量センサ11は、湯の流量を検出しON状態になり、
よって、上述のように注湯弁25が閉じられ、給湯熱交
換器3で加熱された湯は給湯管4へのみ流れる。第一の
水量センサ6はON状態が継続している。
【0031】図1(b)においては、第一の水量センサ
6と第二の水量センサ11が反対に配線されている場合
のタイムチャートである。この場合において、注湯指令
により注湯弁25が開けられ給湯熱交換器3に水が流れ
ると、第一の水量センサ6が水の流量を検出し出力信号
を制御装置5に送るが、制御装置5は、誤配線のため第
二の水量センサ11からの出力信号と認識し、第二の水
量センサ11がON状態と判断する。これにより、制御
装置5は、給湯が使用されたものと判断し所定時間経過
後に注湯弁25を閉じてしまい、浴槽21への湯張りが
不能になる。注湯弁25が閉じられると、給湯栓28が
開けられなければ、第一の水量センサ6には水が流れな
くなるので、第一の水量センサ6はOFF状態になる
が、制御装置5は、誤配線のため第二の水量センサ11
がOFF状態になったものと認識する。
【0032】この時、例えば、注湯指令が出されたにも
かかわらず注湯弁25が故障により開かない場合が考え
られる。この場合は、図1(c)に示すように、注湯弁
25は当初から開かず、第一の水量センサ6においても
水の流量を検知しないので、正常な配線においては第一
の水量センサ6、誤配線においては第二の水量センサ1
1は初めからOFF状態である。
【0033】従って、誤配線を検知するためには、図1
(b)に示したような注湯指令が出された場合に誤配線
のときにのみ生じる次のような状態、則ち、第二の水量
センサ11からの出力がON状態になったときに、第一
の水量センサ6からの出力がOFF状態であることを検
出すればよい。
【0034】よって、注湯指令により注湯弁25が開け
られたときに、制御装置5が第二の水量センサ11がO
N状態であることを認識し、その後所定時間の間、第一
の水量センサ6がOFF状態であることを認識する場
合、誤配線と判断することができる。さらに、第一の水
量センサ6及び第二の水量センサ11どちらもOFF状
態のままであることを制御装置5が認識するときは、注
湯弁25の故障であると判断することができる。
【0035】誤配線及び注湯弁25の故障と判断された
ときは、制御装置5からエラー信号を出してもよい。
【0036】さらに、上述のように誤配線と判断された
場合、燃焼装置の修理を行わずに、以下のような方法に
より燃焼装置5を正常に作動させることができる。則
ち、図2に示すような制御装置5に設けられたマイクロ
コンピュータ50のブロック図において、第一の水量セ
ンサ6及び第二の水量センサ11からの出力信号はイン
ターフェースI/F51のポートP1及びポートP2に
それぞれ入力される。インターフェースI/F51はバ
ス55を介してCPU52、RAM52、ROM53等
とつながっている。通常は、ポートP1からの入力信号
はRAM53のアドレスA1に書き込まれ、ポートP1
からの入力信号はRAM53のアドレスA2に書き込ま
れる。
【0037】このとき、マイクロコンピュータ50は、
RAMのアドレスA1に書き込まれたデータを第一の水
量センサ6の状態データとして認識し、アドレスA2に
書き込まれたデータを第二の水量センサ11の状態デー
タとして認識する。
【0038】そこで、図2の点線で示すように、誤配線
により第一の水量センサ6の出力信号がポートP2、第
二の水量センサ11の出力信号がポートP1にそれぞれ
入力され、上述のように、第二の水量センサ11からの
出力がON状態になったとき、即ち、アドレスA1がO
FF状態、アドレスA2がON状態が検知されたとき
は、RAM53のアドレスA1とアドレスA2とを入れ
替える操作を行う。即ち、マイクロコンピュータ50に
おいて、ポートP1からの入力信号がアドレスA2に書
き込まれ、ポートP1からの入力信号がアドレスP1に
書き込まれるような制御が行われる。又は、アドレスA
1のデータが第二の水量センサ11の状態データとして
認識され、アドレスA2のデータが第一の水量センサ6
の状態データとして認識されるように制御されてもよ
い。
【0039】この制御を行うためのプログラムを上記マ
イクロコンピュータ50のROM54に記憶させ、上記
誤配線と判断されたときに上記の書き込みアドレスの変
更又はデータ認識の変更を実行させる。この操作によ
り、第一の水量センサ6からの出力を第二の水量センサ
11の出力として使用し、第二の水量センサ11からの
出力が第一の水量センサ6の出力として使用することが
でき、燃焼装置自体の修理を必要とすることなく、注湯
弁25を正常に作動させることができる。
【0040】図3に上述の制御のフローチャートを示
す。リモコン等から注湯指令が出されると(ステップS
1)、第一の水量センサ6及び第二の水量センサ11両
方がON状態である給湯状態の場合は給湯が優先される
ので、その場合を除き、注湯弁25が開放される指令が
出される(ステップS3)。
【0041】ここで、ステップS4において、第一の水
量センサ6がON状態になれば、注湯弁25が開かれ、
正常な注湯状態になるが、第一の水量センサ6がOFF
状態であるときは、さらに、ステップS5において、第
二の水量センサ11はON状態であるならば、上述のよ
うに誤配線と認識され(ステップS7)、エラー信号が
出されたり(ステップS8)、上述のようなRAMのア
ドレスの切り替え(ステップS9)が行われる。一方、
ステップS5において、第二の水量センサ11がOFF
状態であるならば、注湯弁25が開かないことを意味す
るので、水が給水管1内を流れないと認識され、注湯弁
25の故障と判断され(ステップS6)、エラー信号が
出される(ステップS10)。
【0042】正常に注湯が行われているとき、第二のス
テップS11がON状態になったことが検出されたとき
は(ステップS11)、給湯栓28が開かれ給湯状態が
認識される。上述のように給湯優先により、注湯弁25
が閉められ(ステップS12)、注湯が停止される。そ
して、給湯状態が終わり、第二の水量センサ11がOF
F状態になると(ステップS13)、注湯指令が引き続
き出されている場合は、再び注湯弁25が開放される
(ステップS1及びステップS3)。
【0043】次に、本発明の第二の実施の形態について
説明する。本実施の形態においては、浴槽21への注
湯、給湯栓への給湯、及び注湯弁25の故障を制御装置
5で正しく認識する方法である。
【0044】本実施の形態では、図2における制御装置
5のマイクロコンピュータ50のブロック図において、
RAM53の第一の水量センサ6の第二の水量センサ1
1のアドレスA1とA2の区別をなくす。則ち、どちら
のアドレスが入水量検出用水量センサである第一の水量
センサ6のためのアドレスか、給水使用確認用水量セン
サである第二の水量センサ11のためのアドレスかを区
別しない。
【0045】このような場合において、以下のように注
湯状態や給湯状態を確認することができる。則ち、上述
した図1の場合と同様に、注湯指令が出され、注湯弁2
5が開くと、第一の水量センサ6がON状態になる。こ
れを、前記RAM53の2つのアドレスA1、A2のう
ちの一方のアドレスに割り当てる。続いて、給湯栓28
が開かれると、第二の水量センサ11もON状態にな
り、これを前記RAM53のもう一方のアドレスに割り
当てる。
【0046】第一の水量センサ6と第二の水量センサ1
1のRAM53におけるアドレスを区別しないことによ
り、制御装置5のマイクロコンピュータ50は、どちら
の水量センサがON状態なのか、OFF状態なのかを認
識しない。しかし、上述のように、注湯運転中は、第一
の水量センサ6のみがON状態であり、このとき、第二
の水量センサ11はOFF状態のままであるので、一方
のアドレスの水量センサの状態データのみがON状態で
ある。また、給湯運転になると、第一の水量センサ6及
び第二の水量センサ11共にON状態になるので、両方
のアドレスの水量センサの状態データがON状態にな
る。
【0047】また、注湯弁25が故障により開かなけれ
ば、水が流れないため、両水量センサ6及び11ともに
OFF状態になる。
【0048】則ち、RAM53のアドレスに書き込まれ
た水量センサの状態データにおいて、一方のアドレスの
状態データのみON状態であるときは注湯運転状態と認
識され、両方のアドレスの状態データがON状態である
ときは給湯運転状態であると認識される。さらに、どち
らのアドレスの状態データもOFF状態であるならば、
注湯弁25の故障であると判断することができる。
【0049】図4は上述のような制御を行うフローチャ
ートである。
【0050】ステップS1において注湯指令が出される
と、図3同様に、給湯状態でなければ(ステップS
2)、注湯弁25を開く指示が出される(ステップS
3)。ここで、ステップS4において水量センサ6,1
1の一方がON状態であるならば、正常に注湯状態とな
るが、そうでない場合は、どちらの水量センサもOFF
状態であるので、上述したように注湯弁25の故障と判
断される(ステップS5)。
【0051】一方の水量センサがON状態の注湯状態で
あるときに、さらにもう一方の水量センサがON状態で
あることが検知されたとき(ステップS6)、給湯栓2
8が開かれ、給湯状態になったものと判断され、注湯弁
25が閉じられる(ステップS7)。給湯が終わると、
給湯栓28が閉められ、両方の水量センサ6、11がO
FF状態になると(ステップS8)、引き続き注湯指令
が出されている場合は、再び注湯弁25が開かれる(ス
テップS1及び3)。
【0052】なお、水量センサはホールICを用いるも
の以外にも、電磁流量計、カルマン渦流量計など方式は
問わない。
【0053】また、第一の流水検知手段と第二の流水検
知手段とを入れ替えるときには、入れ替える前後に下記
配管逆接続検知を入れることが望ましい。これは、そも
そも配線が正常であるにもかかわらず給水と給湯の配管
が逆に接続されるために、図1(b)のような現象が起
きるものである。注湯指令により配管接続が正常である
場合には(配線が正常であろうと、誤配線であろうと)
出湯温度センサー15と風呂温度センサー24は同じ湯
(水)が通るため同一の温度となるのに対し、配管接続
が逆である場合には(配線が正常であろうと、誤配線で
あろうと)出湯温度センサー15には通水がなく、風呂
温度センサー24と同じ温度とはならない。したがって
出湯温度センサー15と風呂温度センサー24の温度を
比較することで配管逆接続の検知ができる。そして、配
管逆接続時には、第一の流水検知手段と第二の流水検知
手段とを入れ替えることは行わず、エラー信号を出力す
る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
燃焼装置に取り付けられる入水量検出用水量センサ及び
給湯確認用水量センサが誤って配線された場合に、燃焼
装置自らがそれを検出し、さらに修正することができる
燃焼装置が提供されるので、該燃焼装置の正常な作動を
維持することができる。さらには、修理のための人的な
作業を不要とするので、メンテナンスの簡略化を図るこ
とができる。
【0055】また、前記入水量検出用水量センサ及び前
記給湯確認用水量センサの区別を燃焼装置の制御手段で
あるマイクロコンピュータ上においてなくし、それぞれ
のON/OFF状態を検知することで、給湯状態または
注湯状態、さらには注湯弁の故障を判断することができ
きる。また、上記2つの水量センサの区別をなくすこと
で、水量センサの誤配線の可能性がなくなるという利益
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の水量センサ及び第二の水量センサからの
出力信号のタイムチャートである。
【図2】マイクロコンピュータのブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態におけるマイクロコ
ンピュータの制御フローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態におけるマイクロコ
ンピュータの制御フローチャートである。
【図5】燃焼装置の一つである複合給湯器の構成を示す
図である。
【図6】複合給湯器に設けられた水量センサの構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 給水管 3 給湯熱交換器 4 給湯管 5 制御装置 6 第一の水量センサ 11 第二の水量センサ 25 注湯弁 35 注湯通路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に水を供
    給する給水通路と、前記給湯熱交換器によって加熱され
    た湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して前記第一
    の出湯通路から分岐された第二の出湯通路と、前記給水
    通路の水流を検出する第一の流水検知手段と、前記第一
    の出湯通路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備
    えた燃焼装置において、 前記第二の出湯通路に水が流される場合に、該燃焼装置
    を制御する制御手段が、前記第一の流水検知手段に水が
    流れていないと認識し、且つ前記第二の流水検知手段に
    水が流れていると認識するとき、異常と判断することを
    特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】前記燃焼装置の異常と判断されたとき、前
    記制御手段はエラー信号を出すことを特徴とする請求項
    1に記載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】前記燃焼装置の異常と判断されたとき、前
    記制御手段は、前記第一の流水検知手段の水を流れを前
    記第二の流水検知手段の水の流れとみなし、且つ前記第
    二の流水検知手段の水を流れを前記第一の流水検知手段
    の水の流れとみなすことを特徴とする請求項1に記載の
    燃焼装置。
  4. 【請求項4】給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に水を供
    給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱された
    湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第一の出
    湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水通路の
    水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の出湯通
    路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備えた燃焼
    装置において、 該燃焼装置を制御する制御手段が、前記第一の流水検知
    手段又は前記第二の流水検知手段のいずれかに水が流れ
    ていると認識するとき、前記第二の出湯通路に水が流れ
    ていると認識することを特徴とする燃焼装置。
  5. 【請求項5】前記弁が開かれて、前記第二の出湯通路に
    水が流れているときに、前記制御手段が前記第一の流水
    検知手段及び前記第二の流水検知手段の両方に水が流れ
    ていると認識するとき、前記弁を閉じ、前記第一の通路
    に水を通過させることを特徴とする請求項4に記載の燃
    焼装置。
  6. 【請求項6】前記弁を閉じた後に、前記制御手段が前記
    第一の流水検知手段又は前記第二の流水検知手段のいず
    れにも水が流れていないと認識するとき、前記弁を開
    け、前記第二の通路に水を通過させることを特徴とする
    請求項5に記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に水を供
    給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱された
    湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第一の出
    湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水通路の
    水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の出湯通
    路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備えた燃焼
    装置において、 該燃焼装置を制御する制御手段が、前記第一の流水検知
    手段及び前記第二の流水検知手段の両方に水が流れてい
    ると認識するとき、前記第一の出湯通路に水が流れてい
    ると認識することを特徴とする燃焼装置。
  8. 【請求項8】給湯熱交換器と、該給湯熱交換器に水を供
    給する給水通路と、該給湯熱交換器によって加熱された
    湯を出湯する第一の出湯通路と、弁を介して該第一の出
    湯通路から分岐された第二の出湯通路と、該給水通路の
    水流を検出する第一の流水検知手段と、該第一の出湯通
    路の水流を検出する第二の流水検知手段とを備えた燃焼
    装置において、 該燃焼装置を制御する制御手段が、前記弁を開く駆動を
    行ったときに、前記第一の流水検知手段及び前記第二の
    流水検知手段の両方に水が流れていないと認識すると
    き、前記弁の故障と判断することを特徴とする燃焼装
    置。
  9. 【請求項9】前記第一及び第二の流水検知手段は共に水
    量センサであることを特徴とする前記いずれかの請求項
    に記載の燃焼装置。
JP26074496A 1996-10-01 1996-10-01 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3798083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074496A JP3798083B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074496A JP3798083B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103780A true JPH10103780A (ja) 1998-04-21
JP3798083B2 JP3798083B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17352150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26074496A Expired - Fee Related JP3798083B2 (ja) 1996-10-01 1996-10-01 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227525A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Optex Co Ltd 自動ドアセンサ
JP2021505113A (ja) * 2017-12-18 2021-02-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 複数モーターについてのモーター識別

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227525A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Optex Co Ltd 自動ドアセンサ
JP2021505113A (ja) * 2017-12-18 2021-02-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 複数モーターについてのモーター識別

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798083B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714758Y2 (ja) 1缶3回路式給湯装置
JPH10103780A (ja) 燃焼装置
JP3800667B2 (ja) 風呂装置
JP3465533B2 (ja) 補助給湯器接続ユニットおよびソーラー給湯機能付給湯装置
JP2714899B2 (ja) 給湯装置
JP2002206800A (ja) 風呂システムの制御方法
JP3667901B2 (ja) 燃焼装置
JPH11248242A (ja) 給湯機付風呂釜の安全装置
JP3674014B2 (ja) 給湯装置
JP3862811B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3798134B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JPH09280652A (ja) 追焚装置
JP3834406B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3859829B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3121294B2 (ja) 風呂追焚装置
JP3576796B2 (ja) 風呂給湯機
JP3089883B2 (ja) 湯はり装置
JP3646403B2 (ja) 浴槽湯温検出装置
JPH11281147A (ja) 給湯機の制御装置
JP3834405B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP2002349950A (ja) 1缶2回路式熱源機の異常検出装置及び異常時制御方法
JP3610565B2 (ja) フロ落とし込み装置
JP3776998B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2001041476A (ja) 温水分岐ユニット
JPH08233362A (ja) 浴槽水位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees