JP3834405B2 - 一缶二水路給湯器 - Google Patents

一缶二水路給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3834405B2
JP3834405B2 JP34372797A JP34372797A JP3834405B2 JP 3834405 B2 JP3834405 B2 JP 3834405B2 JP 34372797 A JP34372797 A JP 34372797A JP 34372797 A JP34372797 A JP 34372797A JP 3834405 B2 JP3834405 B2 JP 3834405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
supply side
pump
circulation passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34372797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11159865A (ja
Inventor
徹哉 佐藤
正登 近藤
幸伸 野口
寿久 斉藤
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP34372797A priority Critical patent/JP3834405B2/ja
Publication of JPH11159865A publication Critical patent/JPH11159865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834405B2 publication Critical patent/JP3834405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯熱交換器と追い焚き熱交換器等の非給湯側熱交換器が一体化され、その一体化した熱交換器を共通のバーナーで加熱する一缶二水路給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8には本出願人らが開発している一缶二水路給湯器の一例である一缶二水路風呂給湯器のシステム構成例が示されている。同図において、この一缶二水路風呂給湯器(器具)は燃焼室1を有し、この燃焼室1にはバーナー2が配設され、このバーナー2の上方には給湯熱交換器3と非給湯側熱交換器としての追い焚き熱交換器4が設けられている。これら給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一体化されて配設されている。すなわち、複数の共通のフィンプレート5に給湯側の管路を貫通装着して給湯熱交換器3と成し、同じくフィンプレート5に追い焚き側の管路を貫通装着して追い焚き熱交換器4と成しており、上記バーナー2は給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共に加熱する構成になっている。
【0003】
上記バーナー2の下方側の燃焼室1は給気通路6に連通され、この給気通路6には燃焼ファン7が組み込まれており、燃焼ファン7の回転駆動により外部から給気通路6を介してバーナー2へ空気が送り込まれると共に、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスがバーナー2の上方の燃焼室1に連通する排気通路9から外部へ排出される。
【0004】
上記バーナー2のガス導入口にはガスノズル19が対向配設され、このガスノズル19には燃料ガスを導入するためのガス供給通路8が接続されており、このガス供給通路8により導かれた燃料ガスはガスノズル19を介してバーナー2に供給される。また、上記ガス供給通路8には通路の開閉を行う電磁弁10,11a,11bと、ガスの供給量を開弁量により制御する比例弁12とが介設されている。
【0005】
前記給湯熱交換器3の入側には給水通路13の一端側が接続され、給湯熱交換器3の出側には給湯通路14の一端側が接続されており、上記給水通路13の他端側は外部配管を介して水供給源に接続され、前記給湯通路14の他端側は外部配管を介して台所等の所望の給湯場所に導かれている。また、上記給湯熱交換器3の入側の給水通路13と出側の給湯通路14を短絡するバイパス通路15が設けられており、上記バイパス通路15には通路の開閉を行うバイパス弁16が介設されている。
【0006】
前記追い焚き熱交換器4の入側には管路18の一端側が接続され、この管路18の他端側は循環ポンプ20の吐出口に接続されており、循環ポンプ20の吸入口には戻り管21の一端側が接続され、戻り管21の他端側は浴槽22に連接されている。また、追い焚き熱交換器4の出側には管路23の一端側が接続されており、この管路23の他端側は前記浴槽22に連接されている。上記戻り管21と循環ポンプ20と管路18と追い焚き熱交換器4と管路23により非給湯側循環通路としての追い焚き循環通路24が構成される。
【0007】
上記追い焚き循環通路24の管路18と前記給湯通路14は湯張り通路25により連通されており、この湯張り通路25には通路の開閉を制御する注湯制御弁26と、浴槽22の水位を検出する水位センサ28とが設けられている。
【0008】
なお、図中に示す30は燃焼室1内の風量を検出する風量センサであり、31は給水通路13に設けられて給水の流量を検出する水量センサであり、32は給水通路13の水の温度を検出する入水温度センサであり、34は給湯通路14に設けられて通水流量を制御する流量制御弁であり、35は給湯通路14に設けられて給湯が行われていることを水流により検出する給湯確認スイッチであり、36は追い焚き循環通路24の水流の有無を検出する流水スイッチであり、37は追い焚き循環通路24を循環する熱媒体である湯水の温度を浴槽湯水の温度(風呂温度)として検出する非給湯側熱媒体温度検出手段としての風呂温度センサであり、38は給湯熱交換器3で作り出された給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段としての出湯温度センサである。
【0009】
この一缶二水路風呂給湯器には制御装置40が設けられており、この制御装置40にはリモコン41が接続されている。このリモコン41には給湯温度を設定するための給湯温度設定手段や、浴槽22の風呂の温度を設定する風呂温度設定手段や、浴槽22の湯水の水位を設定する風呂水位設定手段等が設けられている。
【0010】
上記制御装置40は各種センサのセンサ出力信号やリモコン41の情報を取り込み、それら情報と予め与えられているシーケンスプログラムに従って、給湯運転や、湯張り運転や、追い焚き運転等の各種の器具運転の動作を次のように制御する。
【0011】
例えば、台所等に導かれた給湯通路の水栓が開けられ、水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検出すると、器具は給湯運転を開始する。まず、燃焼ファン7の回転駆動を開始させ、電磁弁11a,11bの両方又はどちらか一方と電磁弁10を開動作させガス供給通路8を通してバーナー2に燃料ガスを供給し、図示されていない点着火手段によりバーナー2の点着火を行い燃焼を開始させる。
【0012】
そして、給湯湯温が前記給湯温度設定手段に設定されている給湯設定温度となるように比例弁12の開弁量を制御して(バーナー2への供給ガス量を制御して)バーナー2の燃焼能力を制御し、給湯熱交換器3の通水をバーナー2の燃焼火炎により加熱して設定温度の湯を作り出し、この湯を給湯通路14を通して給湯場所に供給する。
【0013】
湯の使用が終了して水栓が閉められると、給湯熱交換器3への通水が停止し、水量センサ31が給水通路13の通水を検知しなくなったときに、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させる。その後、予め定められたポストパージ期間(例えば、5分間)が経過したときに、燃焼ファン7の回転駆動を停止して給湯運転を終了し次の給湯に備える。
【0014】
湯張り運転を行うときには、例えば、注湯制御弁26を開弁し、この注湯制御弁26の開弁動作により水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検知すると、上記給湯運転と同様にバーナー2の燃焼を開始させる。
【0015】
このバーナー2の燃焼火炎により給湯熱交換器3で作り出された湯は給湯通路14と湯張り通路25を順に介して追い焚き循環通路24に送り込まれ、追い焚き循環通路24に流れ込んだ湯は戻り管21を通る経路と追い焚き熱交換器4を通る経路との2経路で浴槽22に落とし込まれる。そして、水位センサ28が検出する浴槽22の水位がリモコン41に設定されている設定水位に達したときに、注湯制御弁26を閉じ、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させ、湯張り運転を終了する。
【0016】
追い焚き運転を行うときには、循環ポンプ20を駆動させて熱媒体としての浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させ、流水スイッチ36によって追い焚き循環通路24の湯水の流れを検知した後、バーナー2の燃焼を開始させる。そして、バーナー2の燃焼火炎により追い焚き熱交換器4の循環湯水を加熱して追い焚きを行い、風呂温度センサ37により検出される風呂温度が前記風呂温度設定手段により設定されている設定温度に達したときに、バーナー2の燃焼を停止させ、追い焚き運転を終了する。
【0017】
前記の如く、一缶二水路風呂給湯器は、一体化された給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共通のバーナー2を用いて加熱する方式であるので、別体に設けられた給湯熱交換器と追い焚き熱交換器をそれぞれ別個のバーナーを用いて燃焼加熱する方式に比べて、装置構成の簡易化が図れ、これに伴い、装置の小型化とコストの低減が図れることになる。
【0018】
また、図9,10には、一缶二水路給湯器としての給湯暖房機の例が示されており、これらの図において、図8の一缶二水路風呂給湯器と同一名称部分には同一符号が付してある。また、図中、57は非給湯側熱交換器としての暖房用熱交換器を示しており、52(52a,52b,52c)は暖房オン・オフバルブ、53(53a,53b,53c)は放熱器、54(54a,54b,54c)はファン、55はシスターンタンク、56はバイパス通路をそれぞれ示している。暖房用循環通路51を循環する熱媒体としては、例えば、エチレングリコールとプロピレングリコールに水を加えたものが用いられる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一缶二水路風呂給湯器において、追い焚き運転を行うときには、従来は、前記の如く、循環ポンプ20の駆動により浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させて、この湯水の流れを流水スイッチ36によって検知した後、バーナー2の燃焼を開始させているが、追い焚き循環通路24を通る浴槽湯水には髪等のゴミが多く含まれており、流水スイッチ36に髪等のゴミが絡み付き、故障することがよくあるために、できれば流水スイッチ36を用いずに追い焚き循環通路24の湯水の流れを検知したいといった要求があった。
【0020】
また、上記のような一缶二水路タイプの風呂給湯器においては、例えば、追い焚き熱交換器4側と給湯熱交換器3側の吸熱比率に基づいて、給湯と風呂の追い焚きの同時燃焼時の燃焼制御が行われるために、追い焚き循環通路24を通る湯水の循環流量を検出したいといった要求があり、追い焚き循環通路24の湯水循環流量をボール式水量センサにより測定する方法等が以前に提案されているが、このようなセンサは、前記流水スイッチ36と同様に、浴槽湯水中のゴミが絡み付くと故障し易く、測定される浴槽湯水の循環流量が不正確な値になりがちであった。
【0021】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、追い焚き循環通路の湯水の流れの有無、及び循環流量を正確に検出することができる一缶二水路風呂給湯器を提供し、さらには、非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無、及び循環流量を正確に検出することができる一缶二水路給湯器を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、本第1の発明は、給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側運転指示を受けたときに行われる上記循環ポンプの駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動前フィードバックガス量とし循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動後フィードバックガス量として該ポンプ駆動後フィードバックガス量を上記ポンプ駆動前フィードバックガス量と比較し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのないことを判断する予め定めた基準ガス量以下のときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのあることを判断する予め定めた基準ガス量を越えて大きいときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがあると判断する非給湯側流れ有無判断部を設けた構成をもって課題を解決するための手段としている。
【0023】
また、本第2の発明は、給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を検出する非給湯側流れ有無判断モードを有し、該非給湯側流れ有無判断モードの動作指令を受けて上記循環ポンプを駆動させるポンプ駆動制御部と、該循環ポンプ駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動前フィードバックガス量とし循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動後フィードバックガス量として該ポンプ駆動後フィードバックガス量を上記ポンプ駆動前フィードバックガス量と比較し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのないことを判断する予め定めた基準ガス量以下のときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのあることを判断する予め定めた基準ガス量を越えて大きいときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがあると判断する非給湯側流れ有無判断部を設けた構成を課題を解決するための手段としている。
【0024】
さらに、非給湯側流れ有無判断部により非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断されたときには非給湯側異常信号を出力する非給湯側運転異常判断部が設けられていることも上記本第1,第2の発明の特徴的な構成とされている。
【0025】
さらに、上記非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側運転を強制的に停止させる非給湯側強制停止手段が設けられていること、上記非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側の運転の異常を報知する非給湯側異常報知手段が設けられていることも上記本第1,第2の発明の特徴的な構成とされている。
【0026】
さらに、本第3の発明は、給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、上記非給湯側循環通路の熱媒体の温度を検出する非給湯側熱媒体温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側運転指示を受けたときに行われる上記循環ポンプの駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動前フィードバックガス量と循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動後フィードバックガス量との差と上記非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量との関係データが該非給湯側循環通路の熱媒体の温度に対応させて予め与えられており、ポンプ駆動前フィードバックガス量およびポンプ駆動後フィードバックガス量を検出し、検出したポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量と上記関係データと非給湯側熱媒体温度検出手段で検出した非給湯側循環通路の熱媒体の温度とに基づいて非給湯側循環通路の熱媒体循環流量を検出する循環流量検出手段を有する構成を持って課題を解決するための手段としている。
【0027】
さらに、非給湯側運転指示が与えられてから循環流量検出手段によって検出される非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量が予め定められた作動流量以上となったことを最初に確認したときに非給湯側燃焼ランプを報知動作させて該報知動作を非給湯側運転終了まで動作させる非給湯側ランプ作動手段を設けたことも本第3の発明の特徴的な構成とされている。
【0028】
さらに、上記ポンプ駆動後フィードバックガス量はフィードバック格納メモリに格納される構成とし、該フィードバック格納メモリに格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量を非給湯側運転終了以降にクリアするフィードバック量クリア手段を設けたことも上記第1,第3の発明の特徴的な構成とされている。
【0029】
さらに、上記非給湯側循環通路は追い焚き循環通路とし、非給湯側熱交換器は追い焚き熱交換器とし、上記追い焚き循環通路を循環する熱媒体は湯水とし、非給湯側の運転は風呂の追い焚き運転としたことも上記第1,第2,第3の発明の特徴的な構成とされている。
【0030】
例えば一缶二水路風呂給湯器などの一缶二水路給湯器においては、非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器と給湯熱交換器とは一体化されているので、給湯単独運転中に非給湯側循環通路の熱媒体を循環させると、この熱媒体は給湯熱交換器の湯から熱量を奪う。そのため、上記構成の本発明において、給湯単独運転中であって給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内の時に、非給湯側循環通路に設けられている循環ポンプを駆動させると、非給湯側循環通路の熱媒体が給湯熱交換器の湯から熱量を奪う。
【0031】
そうすると、給湯器は、給湯出湯温度が給湯設定温度となるようにバーナーのフィードバック供給ガス量を増加させる方向に制御することになるが、非給湯側循環通路に熱媒体がない、又は熱媒体の流れがない時には、非給湯側循環通路の熱媒体によって給湯熱交換器の湯から熱量が奪われることはないために、このフィードバック供給ガス量の増加制御は行われないことになる。
【0032】
上記構成の本第1,第2の発明においては、非給湯側流れ有無判断部を設け、給湯単独運転中の上記循環ポンプ駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量と、循環ポンプ駆動以降であって給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量との差と、予め定めた基準ガス量とに基づいて非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を判断するため、例えば追い焚き循環通路などの非給湯側循環通路内の髪等のゴミの影響を受けることなく非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を正確に判断することが可能となり、上記課題が解決される。
【0033】
また、本第3の発明においては、上記フィードバック供給ガス量の差と非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量との関係データを非給湯側循環通路の熱媒体の温度に対応させて予め与え、この関係データと検出される上記フィードバック供給ガス量の差と非給湯側熱媒体温度検出手段によって検出される非給湯側循環通路の熱媒体の温度とに基づいて非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量を検出することにより、上記本第1,第2の発明と同様に追い焚き循環通路などの非給湯側循環通路内の髪等のゴミに左右されることなく、非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量を検出することが可能となり、上記課題が解決される。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明において、上記提案例の給湯器と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。本実施形態例の一缶二水路給湯器は一缶二水路風呂給湯器であり、図8に示した提案例の一缶二水路風呂給湯器とほぼ同様のシステム構成を有しているが、本実施形態例では、図8において追い焚き循環通路24に設けられていた流水スイッチ36を省略して一缶二水路風呂給湯器のシステムを構成している。
【0035】
図1には、第1実施形態例の特有な制御構成がブロック図により示されている。同図に示すように、本実施形態例において、制御装置40は、ポンプ駆動制御部39,フィードバック格納メモリ59,データ格納部44,追い焚き循環通路水流判断部43,燃焼制御部42,追い焚き強制停止手段45,追い焚き異常判断部46,フィードバック量クリア手段58を有して構成されている。また、リモコン41には、追い焚き異常報知手段50が設けられている。
【0036】
燃焼制御部42には、給湯や追い焚き等の様々な運転のシーケンスプログラムが与えられており、燃焼制御部42は、リモコン41の情報や出湯温度センサ38等のセンサ出力を取り込んで、それら取り込んだ情報とシーケンスプログラムに従って給湯器の燃焼運転動作を制御する。
【0037】
ポンプ駆動制御部39は、給湯器が非給湯側運転としての追い焚き運転を行わず給湯運転のみを行う給湯単独運転中であって、出湯温度センサ38の検出温度と給湯設定温度との差が、例えば2℃といった予め定められた許容範囲内の時に、非給湯側運転指示である追い焚き運転指示を受けた時に、循環ポンプ20を駆動させるものである。ポンプ駆動制御部39は燃焼制御部42の制御情報を取り込み、それにより、給湯単独運転中であって出湯温度センサ38の検出温度と給湯設定温度との差が前記許容範囲内の時に追い焚き運転指示を受けた時に、循環ポンプ20を駆動させる。この循環ポンプ駆動信号は、燃焼制御部42と追い焚き循環通路水流判断部43に加えられる。
【0038】
フィードバック格納メモリ59は、ポンプ駆動制御部39による循環ポンプ20の駆動以前のバーナー2へのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動前フィードバックガス量と、上記循環ポンプ20の駆動以降であって、出湯温度センサ38の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナー2へのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動後フィードバックガス量を格納するメモリである。フィードバック格納メモリ59には、燃焼制御部42から時々刻々とフィードバック供給ガス量の値が加えられ、この値は、ポンプ駆動制御部39による循環ポンプ20の駆動前と駆動後とで区分けされて、それぞれフィードバック格納メモリ59に格納される。
【0039】
データ格納部44には、追い焚き循環通路24の湯水の流れがないことを判断する予め定めた基準ガス量と、追い焚き循環通路24の湯水の流れがあること判断する予め定めた基準ガス量とが格納されている。なお、本実施形態例では、これら両基準ガス量をともに等しい値α(α≒0)に設定しているが、これら基準ガス量を互いに異なる値に設定することもできる。この基準ガス量は、例えば実験などによって求められてデータ格納部44に与えられるものである。
【0040】
すなわち、一缶二水路給湯器においては、給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4とが一体化されており、追い焚き循環通路24を循環する湯水は、給湯熱交換器3内の湯から熱量を奪うために、上記ポンプ駆動制御部39によって、給湯単独運転中であって出湯温度センサ38の検出温度と給湯設定温度との差が上記許容範囲内の時に循環ポンプ20を駆動させると、追い焚き循環通路24内の湯水の流れがある場合には、例えば図2の(b)の特性線aに示すように、給湯出湯温度が変動し、一方追い焚き循環通路24内に湯水がない、又は湯水の流れがない時には、同図の特性線bに示すように、給湯出湯温度の変化が生じない。
【0041】
そして、給湯器においては、燃焼制御部42によって、給湯出湯温度がリモコン41の給湯設定温度となるようにバーナ2へのフィードバック供給ガス量の制御が行われるために、追い焚き循環通路24内の湯水の流れがあって給湯出湯温度に変化が生じる時には、図2の(a)の特性線aに示すように、この給湯出湯温度の変化を打ち消す為に、バーナー2へのフィードバック供給ガス量を増加させる方向にガス量制御が行われる。そして、それにより、バーナー2への供給ガス量は増加し、上記ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差(ΔF/B量)が生じる。
【0042】
一方、追い焚き循環通路24内に湯水がない、又は湯水の流れがない場合には、上記循環ポンプ20の駆動による給湯出湯温度変化がないために、上記のようなバーナー2へのフィードバック供給ガス量の増加制御は行われず、同図の特性線bに示すように、バーナー2への供給ガス量は、循環ポンプ20の駆動以前と駆動後とでほぼ等しい値になる。
【0043】
なお、図2の(a)において、循環ポンプ20の駆動以前のフィードバックガス量はゼロであり、循環ポンプ20の駆動以前のバーナー2への供給ガス量は、フィードフォワード供給ガス量(F/F量)のみと成している。ただし、循環ポンプ20の駆動前にフィードバック供給ガス量がある場合には、上記ΔF/B量は、ポンプ駆動後フィードバックガス量(F/B量)とポンプ駆動前フィードバックガス量(F/B量)との差、すなわち、(F/B)−(F/B)となる。
【0044】
本出願人は、このような追い焚き循環通路24の水流有無によって異なるバーナー2へのフィードバック供給ガス量の違いに着目し、上記基準ガス量をデータ格納部44に与え、この基準ガス量に基づいて追い焚き循環通路24の水流有無判断が行えるようにしている。
【0045】
追い焚き循環通路水流判断部43は、上記ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量とを比較し、ポンプ駆動後フィードバックガス量と駆動前フィードバックガス量との差が上記基準ガス量以下の時には追い焚き循環通路24の湯水の流れがないと判断し、ポンプ駆動後フィードバックガス量と駆動前フィードバックガス量との差が上記基準ガス量を越えて大きい時には、追い焚き循環通路24の湯水の流れがあると判断するものである。
【0046】
追い焚き循環通路水流判断部43は、出湯温度センサ38の検出温度を時々刻々と取り込み、また、ポンプ駆動制御部39から加えられる循環ポンプ20の駆動信号を受けて、ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量をフィードバック格納メモリ59から取り出し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差を、データ格納部44に格納されている基準ガス量と比較して、上記のように追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無を判断する。そして、追い焚き循環通路水流判断部43は、追い焚き循環通路24の流れがあると判断した時には水流あり信号を出力し、追い焚き循環通路24の湯水の流れがないと判断したときには水流無し信号を出力する。これら水流あり信号と水流無し信号は、追い焚き異常判断部46と燃焼制御部42とに加えられる。
【0047】
フィードバック量クリア手段58は、フィードバック格納メモリ59に格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量を、追い焚き運転終了以降にクリアするものである。
【0048】
追い焚き異常判断部46は、追い焚き循環通路水流判断部43により追い焚き循環通路24の湯水の流れがないと判断された時に、非給湯側異常信号としての追い焚き異常信号を出力する非給湯側異常運転異常判断部として機能するものである。追い焚き異常判断部46は、追い焚き循環通路水流判断部43から加えられる水流無し信号を受けて、追い焚き異常信号を追い焚き強制停止手段45と追い焚き異常報知手段50とに加える。
【0049】
追い焚き強制停止手段45は、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力された時に、非給湯側運転である追い焚き運転を強制的に停止させる非給湯側強制停止手段として機能するものである。追い焚き強制停止手段45は、追い焚き異常判断部46から加えられる異常信号を受けて、燃焼制御部42に追い焚き燃焼運転停止信号を加えて、追い焚き運転を強制的に停止させる。
【0050】
追い焚き異常報知手段50は、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力された時に、非給湯側側運転である追い焚き運転の異常を報知する非給湯側異常報知手段として機能するものである。追い焚き異常報知手段50は、追い焚き異常判断部46から加えられる追い焚き異常信号を受けて、例えばブザーやランプの点灯又は点滅などの適宜の手段により追い焚き運転の異常を報知する。
【0051】
本実施形態例は以上のように構成されており、本実施形態例でも、前記提案の給湯器と同様に制御装置40による制御によって、給湯運転や湯張りや追い焚き運転がそれぞれ行われる。
【0052】
また、本実施形態例では、給湯単独運転中であって、出湯温度センサ38の検出温度とリモコン41に設定されている給湯設定温度との差が上記許容範囲内の時に、図3のステップ101で、リモコン41の操作などによって追い焚き運転指示が行われた時には、ステップ102でポンプ駆動制御部39は追い焚き割り込みがあるか否かを判断し、追い焚き割り込みがあったと判断された時には、ステップ103で、循環ポンプ20を駆動させる。そして、追い焚き循環通路水流判断部43は、ポンプ駆動制御部39による循環ポンプ20の駆動信号を受けて、循環ポンプ20の駆動以降に出湯温度センサ38の検出温度が給湯設定温度となったか否かを判断し、出湯温度センサ38の検出温度が給湯設定温度となった時には、ステップ105に進む。
【0053】
ステップ105では、追い焚き循環通路水流判断部43により、追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無の判断を行う。すなわち、追い焚き循環通路水流判断部43は、フィードバック格納メモリ59に格納されているポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量を比較し、ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差(ΔF/B量)が基準ガス量α以下の時には、ステップ106で、追い焚き循環通路24の湯水の流れが無い(残水無し)と判断し、ΔF/B量が基準ガス量αを越えて大きい時には、ステップ106aで追い焚き循環通路24の湯水の流れがある(残水有り)と判断する。
【0054】
そして、追い焚き循環通路24の湯水の流れが有ると判断した時には、追い焚き循環通路水流判断部43は水流あり信号を出力し、水流あり信号を燃焼制御部42に加え、燃焼制御部42による給湯燃焼と追い焚き燃焼との同時燃焼制御が行われる。そして、図3のステップ107で、風呂温度センサ37の検出温度が風呂設定温度となって追い焚きが終了したか否かの判断を行い、追い焚きが終了した時には、ステップ108で循環ポンプ20を停止させるとともに、追い焚き終了信号をフィードバック量クリア手段に加え、フィードバッククリア手段58によってフィードバック格納メモリ59に格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量をクリアする。
【0055】
一方、スッテップ106bで、湯水循環流量検出手段48によって、追い焚き循環通路24の湯水の流れが無いと判断した時には、水流無し信号を追い焚き異常判断部46に加え、追い焚き異常判断部46によって、追い焚き運転の異常を判断する。そして、追い焚き異常判断部46により追い焚き異常信号を出力して追い焚き強制停止手段45と追い焚き異常報知手段50に加え、追い焚き強制停止手段45から燃焼制御部42に追い焚き停止指令を加えて追い焚き運転を強制的に停止させるとともに、追い焚き異常報知手段50による追い焚き異常報知を行う。
【0056】
なお、一缶二水路給湯器において、燃焼制御部42には、予め、給湯熱交換器3への入水温と給湯単独運転中におけるバーナー2へのフィードフォワード供給ガス量との関係データが与えられており、燃焼制御部42は、この関係データと入水温度センサ32の検出温度とに基づいてフィードフォワード供給ガス量制御を行っているが、燃焼制御部42に、給湯熱交換器3への入水温と給湯及び追い焚きの同時燃焼時におけるバーナー2へのフィードフォワード供給ガス量との関係データも与えておき、図3のステップ106aで、追い焚き循環通路24の湯水の流れがあると判断された以降は、フィードフォワード供給ガス量制御を上記同時燃焼時におけるフィードフォワード供給ガス量制御データに切り換えて行うようにしても良い。
【0057】
そして、この同時燃焼時におけるフィードフォワード供給ガス量と給湯単独燃焼時におけるフィードフォワード供給ガス量との差を前記フィードバック供給ガス量の差(ΔF/B量)とみなしても良い。もちろん、本実施形態例のように、フィードフォワード供給ガス量は、給湯単独燃焼時における制御データに基づいて制御し、フィードバック供給ガス量制御によって同時燃焼時のバーナー2への供給ガス量制御を行うようにしても良い。
【0058】
本実施形態例によれば、上記動作により、ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差と、上記基準ガス量とに基づいて追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無を判断するために、例えば追い焚き循環通路24に流水スイッチ36などを設けて追い焚き循環通路24の水流有無判断を行う場合と異なり、浴槽湯水に含まれる髪等のゴミに左右されることなく正確に追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無を判断することができる。そのため、本実施形態例では、従来一缶二水路給湯器に設けられていた流水スイッチ36を省略することが可能となり、流水スイッチ36を省略することにより、その分だけ給湯器のシステム構成を簡略化することができるし、コストダウンを図ることができる。
【0059】
また、本実施形態例では、追い焚き異常判断部46を設けたために、追い焚き循環通路水流判断部43による追い焚き循環通路24の水流有無判断に基づいて追い焚きシステムの異常を判断することができるし、さらに、追い焚き強制停止手段45を設け、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力されたときには、追い焚き燃焼を停止させるために、追い焚き熱交換器4側の空焚きを確実に防止することができる。
【0060】
さらに、本実施形態例によれば、追い焚き異常報知手段50を設け、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力されたときには、追い焚き燃焼の異常を報知するために、給湯器の利用者に、追い焚き循環通路24の湯水の流れがない等といった追い焚きシステムの異常を報知し、注意を促すことができる。
【0061】
さらに、本実施形態例では、フィードバッククリア手段58を設け、フィードバック格納メモリ59に格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量を追い焚き運転終了以降にクリアするために、追い焚き運転終了以降の給湯運転時には前記フィードフォーワード供給ガス量に基づいてバーナー2への供給ガス量制御を正確に行うことができる。
【0062】
図4には、本発明に係る一缶二水路給湯器の第2実施形態例に特有な制御構成がブロック図により示されており、同図において、上記第1実施形態例と同一名称部分には同一符号が付してある。本実施形態例が上記第1実施形態例と異なる特徴的なことは、追い焚き循環通路水流判断部43の代わりに湯水循環流量検出手段48を設け、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を検出する構成としたことである。また、本実施形態例では、制御装置40に追い焚きランプ作動手段49を設け、リモコン41に追い焚き燃焼ランプ47を設けている。
【0063】
データ格納部44には、上記ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差と追い焚き循環通路24の湯水循環流量との関係データが追い焚き循環通路24の湯水温に対応させて予め与えられている。
【0064】
前記の如く、一缶二水路風呂給湯器においては追い焚き循環通路24の循環湯水は給湯熱交換器3の湯から熱量を奪うために、ポンプ駆動制御部39により循環ポンプ20を駆動させた時の給湯出湯温度変化は、追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無によって異なるものであるが、この出湯温度変化は、追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無のみならず、湯水の循環流量によっても異なり、さらに、循環湯水の温度によっても異なるものである。したがって、この温度変化を打ち消すように制御されるバーナー2へのフィードバック供給ガス量の増加制御も、追い焚き循環通路24の湯水の循環流量によっても異なり、さらに、循環湯水の温度によっても異なるものである。
【0065】
例えば、図5には、一缶二水路風呂給湯器において、給湯単独運転中であって出湯温度センサ38の検出温度と給湯設定温度との差が予め定めた許容範囲内である時に、循環ポンプ20を駆動させた時のバーナー2への供給ガス量を、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を変えて調べた結果が示されているが、追い焚き循環通路24の湯水の温度が一定の時に、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が多い時には、バーナー2への供給ガス量が同図の特性線a1に示すようになるのに対し、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が特性線a1の場合よりも少ない時には、バーナー2への供給ガス量は同図の特性線a2に示すようになる。なお、同図の破線に示す特性線bは、追い焚き循環通路24の湯水の流れが無い時のバーナー2への供給ガス量を示す。
【0066】
これらの特性線a1,a2,bに示されるように、バーナー2への供給ガス量は追い焚き循環通路24の湯水循環流量によって異なり、上記ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差(ΔF/B量)は、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が多い時には同図に示すΔF/B1となり、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が少ない時には同図のΔF/B2となる(ΔF/B1>ΔF/B2)。
【0067】
一方、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が同じであっても、追い焚き循環通路24の湯水温が異なると、循環ポンプ20を駆動した時の追い焚き循環通路24内の湯水により給湯熱交換器3の湯が奪われる吸熱量が異なるために、給湯出湯温度変化も異なり、この給湯出湯温度変化を無くすために行われるバーナー2へのフィードバック供給ガス量の増加制御量も異なる。すなわち、追い焚き循環通路24内の湯水温が低くなるにつれて、給湯熱交換器3内の湯から追い焚き循環通路24の循環湯水が奪う熱量は大きくなるために、それに伴う給湯出湯温度変化も大きくなり、この給湯出湯温度変化を無くすためにバーナー2へ供給されるフィードバックガス量の増加量も大きくなる。
【0068】
本出願人は、以上のような追い焚き循環通路24の湯水循環流量と湯水温の違いによって、ポンプ駆動制御部39による循環ポンプ20の駆動以降に行われるバーナー2へのフィードバック供給ガス量増加制御量が異なることに着目し、ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差であるΔF/B量と追い焚き循環通路24の湯水循環流量との関係データを、追い焚き循環通路24を循環する湯水の温度に対応させて予め実験等によって求め、例えば図6に示すようなグラフデータや表データ、演算データによって与えている。なお、同図において、T,T,Tはそれぞれ追い焚き循環通路24の湯水温を示し、 >T >T である。
【0069】
湯水循環流量検出手段48は、出湯温度センサ38により検出される検出温度と、風呂温度センサ37によって検出される検出温度を時々刻々と取り込み、ポンプ駆動制御部39から加えられる循環ポンプ20の駆動信号を受けて、上記ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量とをフィードバック格納メモリ59から取り出して検出し、この検出したポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量と、上記関係データと、風呂温度センサ38によって検出される追い焚き循環通路24の湯水温とに基づいて追い焚き循環通路24の湯水循環流量を検出する。この検出した追い焚き循環通路24の湯水循環流量は、燃焼制御部42と追い焚きランプ作動手段49と追い焚き異常判断部46とに加えられる。
【0070】
追い焚きランプ作動手段49は、追い焚き指示が与えられてから湯水循環流量検出手段48によって検出される追い焚き循環通路24の湯水循環流量が予め定められた作動流量以上となったことを最初に確認した時に、追い焚き燃焼ランプ50を報知動作させて、この報知動作を追い焚き運転終了まで動作させるものである。
【0071】
追い焚きランプ作動手段49には図示されていないメモリ部が設けられており、このメモリ部に上記予め定められた作動流量の値が格納されており、追い焚きランプ作動手段49は、湯水循環流量検出手段48から加えられる追い焚き循環通路24の湯水循環流量とメモリ部に格納されている作動流量と比較し、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が作動流量以上となったことを最初に確認した時に、追い焚き燃焼ランプ47を、例えば点灯等の動作により報知動作させる。そして、燃焼制御部42による追い焚き運転が終了した時に、この追い焚き終了信号を燃焼制御部42から受けて、追い焚き燃焼ランプ47の報知動作を停止させる(追い焚き燃焼ランプ47を消灯させる)。
【0072】
追い焚き異常判断部46は、湯水循環流量検出手段48から加えられる追い焚き循環通路24の湯水循環流量の値を受けて、湯水循環流量が0のとき、すなわち、追い焚き循環通路24に湯水が無い、又は、湯水の流れが無いと検出された時には、追い焚き異常信号を出力し、追い焚き強制停止手段45と追い焚き異常報知手段50とに加える。
【0073】
追い焚き強制停止手段45と追い焚き異常報知手段50の構成及び動作は、上記第1実施形態例と同様であるので、その説明は省略する。
【0074】
本実施形態例は以上のように構成されており、本実施形態例でも、上記提案例の給湯器及び上記第1実施形態例の給湯器と同様に、給湯運転や湯張り運転や追い焚き運転が行われる。
【0075】
また、本実施形態例では、図7に示すフローチャートに従って、追い焚き循環通路24の湯水循環流量検出動作が行われる。なお、図7において、図3に示した上記第1実施形態例における追い焚き循環通路24の水流有無判断動作と同様の動作には同じステップ番号が付してある。図7に示すように、本実施形態例でも、上記第1実施形態例と同様の、ステップ103までの動作を行い、次に図7のステップ104で、本実施形態例では、湯水循環流量検出手段48により、出湯温度センサ38の検出温度が給湯設定温度となったか否かの判断を行う。そして、出湯温度センサ38の検出温度が給湯設定温度となった時に、ステップ201で、湯水循環流量検出手段48により、追い焚き循環通路24の湯水循環流量検出動作を行う。
【0076】
この動作は、前記の如く、例えば図6に示したような関係データと、前記ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差と、風呂温度センサ37の検出温度とに基づいて行うものである。例えば、湯水循環流量検出手段48は、検出したポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差(ΔF/B量)が同図のAであり、この時の風呂温度センサ37の検出温度がT1の時には、湯水循環流量はQ1であると検出し、風呂温度センサ37の検出温度がT2の時には、追い焚き循環通路24の湯水循環流量はQ2であると検出する。
【0077】
そして、この湯水循環流量手段48で検出した追い焚き循環通路24の湯水循環流量の値は、燃焼制御部42と追い焚きランプ作動手段49とに加えられ、追い焚きランプ作動手段49は、この追い焚き循環通路24の湯水循環流量が上記作動流量以上となったことを最初に確認した時に、追い焚き燃焼ランプ47を点灯させて報知動作させる。
【0078】
次に、図7のステップ107以降の動作が上記第1実施形態例と同様に行われ、且つ、本実施形態例では、追い焚き運転が終了した時に、追い焚きランプ作動手段49により、追い焚き燃焼ランプ47の消灯を行い、追い焚き燃焼ランプ47の報知動作を停止させる。
【0079】
本実施形態例によれば、上記動作により、上記関係データと、検出されるポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量と、風呂温度センサ37によって検出される追い焚き循環通路24の湯水温とに基づいて、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を検出するようにしたため、例えば追い焚き循環通路24にボール式水量センサなどを直接設ける場合と異なり、浴槽湯水に含まれる髪等のゴミに左右されることなく、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を正確に検出することが可能となり、追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無も検出可能となる。
【0080】
そのため、本実施形態例によれば、上記第1実施形態例と同様の効果を奏することができるし、さらに、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を正確に検出し、例えばこの流量に基づき、追い焚き熱交換器4側と給湯熱交換器3側の吸熱比率を求め、追い焚きと給湯の同時燃焼時の燃焼制御も正確に行うことができる。
【0081】
また、本実施形態例によれば、追い焚き循環通路24の湯水循環流量を正確に検出し、この流量が予め定められた作動流量となったときに、追い焚きランプ作動手段49によって追い焚き燃焼ランプ50を点灯させることにより、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が前記作動流量以上で確実に追い焚き燃焼運転が行われているときにのみ、追い焚き燃焼ランプ50を点灯させて、追い焚き燃焼運転が行われていることを給湯器の利用者に報知することができる。
【0082】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、ポンプ駆動制御部39は、給湯単独運転中であって出湯温度センサ38の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内の時であって、追い焚き運転指示を受けた時に循環ポンプ20を駆動させたが、給湯器に、追い焚き循環通路24の湯水の流れの有無を検出する追い焚き循環通路水流有無判断モード等の非給湯側流れ有無判断モードを設け、ポンプ駆動制御部39は、上記追い焚き運転指示が与えられた時に循環ポンプ20を駆動させる代わりに、この非給湯側流れ有無判断モードの動作指令を受けて循環ポンプ20を駆動させるようにしても良い。このように、非給湯側流れ有無判断モードを給湯器に設けることにより、給湯単独運転中に、例えばリモコン41等の操作によって、非給湯側流れ有無判断モードの動作指令を給湯器に与えることにより、任意に追い焚き循環通路24の水流有無判断を行うことができる。
【0083】
また、上記実施形態例では、図3、5のステップ107で、追い焚き運転が終了したと判断された時には、ステップ108で、循環ポンプ20を停止させるとともに、ポンプ駆動後フィードバックガス量をクリアするようにしたが、フィードフォワード供給ガス量制御を、給湯単独運転時におけるフィードフォワード供給ガス量制御から同時燃焼時におけるフィードフォワード供給ガス量制御に切り換える一缶二水路風呂給湯器においては、フィードフォワード供給ガス量を同時燃焼時における制御データに基づく制御から給湯単独運転時におけるフィードフォワード供給ガス量制御に切り換えるようにしても良い。
【0084】
さらに、上記各実施形態例では、追い焚き強制停止手段45を設けて、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力された時に追い焚き運転を強制的に停止させるようにし、且つ、追い焚き異常報知手段50を設け、追い焚き異常判断部46から追い焚き異常信号が出力された時に追い焚き運転の異常を報知するようにしたが、追い焚き強制停止手段45と追い焚き異常報知手段50の一方又は両方は省略することができる。
【0085】
さらに、上記各実施形態例では、追い焚き異常判断部46を設け、追い焚き循環通路水流判断部43や湯水循環流量検出手段48により追い焚き循環通路24の湯水が無い、又は湯水の流れが無いと判断された時には、追い焚き異常信号を出力するようにしたが、追い焚き異常判断部46は省略することもできる。
【0086】
さらに、上記各実施形態例では、フィードバック量クリア手段58を設け、追い焚き運転終了以降にポンプ駆動後フィードバックガス量をクリアするようにしたが、フィードバック量クリア手段58は省略することもできる。
【0087】
さらに、上記第2実施形態例では、追い焚きランプ作動手段49を設け、追い焚き循環通路24の湯水循環流量が予め定められた作動流量異常となったことを最初に確認した時に追い焚き燃焼ランプ47を報知動作させてこの報知動作を追い焚き運転終了まで動作させるようにしたが、追い焚きランプ作動手段による追い焚き燃焼ランプの報知動作は上記のような動作に限定されることはなく適宜設定されるものである。また、追い焚きランプ作動手段49は省略することもできる。
【0088】
さらに、上記実施形態例では、追い焚き循環通路水流判断部45と湯水循環流量検出手段46の一方を設けて給湯器を構成したが、これら両方を設けて給湯器を構成してもよい。
【0089】
さらに、上記各実施形態例は図10に示す一缶二水路風呂給湯器を例にして説明したが、一缶二水路タイプで、給湯熱交換器の湯温を検出する給湯熱交換器湯温検出手段が設けられ、給湯機能と追い焚き機能を備えている一缶二水路風呂給湯器であれば、この発明を適用することができる。
【0090】
さらに、本発明は、上記実施形態例のような一缶二水路風呂給湯器にのみ適用されるとは限らず、例えば図9,10に示したような給湯暖房機等のように、給湯熱交換器3と、循環ポンプ20を備えた非給湯側循環通路に組み込まれ非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器等を有し、給湯熱交換器と非給湯側熱交換器が一体化され、給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、給湯運転機能と非給湯側熱交換器を有する様々な一缶二水路給湯器に広く適用されるものである。
【0091】
なお、図10に示したような暖房・給湯機に本発明を適用した場合、以下のようなメリットがある。例えば、同図における全ての放熱器53a,53b,53cが運転していないときには、暖房オン・オフバルブ52a,52b,52cは全て閉じられているため、暖房用循環通路51を通る熱媒体は、バイパス通路56しか流れない。そのため、暖房用循環通路51を通る熱媒体の循環流量は少ない。一方、全ての放熱器53a,53b,53cが運転しているときには、暖房用循環通路51を通る熱媒体の循環流量は最も多くなる。そこで、非給湯側の循環流量検出手段の検出流量に基づいて、暖房用循環通路51の循環流量が例えば5リットルの時には放熱器53の運転は行われていない、10リットルの時は1台の放熱器53が運転されている、20リットルの時には3台の放熱器53が運転されているといったように、運転されている放熱器53の台数を知ることができる。
【0092】
また、上記のように、放熱器53の運転台数が分かるので、燃焼熱量と給湯熱交湯温センサ33の温度情報から、放熱器53の運転能力が分かる。例えば、放熱器53が1台しか運転されていないが、その能力がファン最大で運転しているとか、3台運転されているが3台ともファン能力が小さいとかといったことを知ることができる。
【0093】
さらに、図10に示したような給湯・暖房機においては、暖房オン・オフバルブ52は手動で開閉する構成のものと電磁弁のものとがあるが、手動で開閉するタイプのものにおいては、従来は、どの暖房オン・オフバルブ52が開なのか閉なのかが分からないため、例えば、常に、リモコンの設定温度に近い温度の熱媒体を暖房用循環通路51に循環させていた。
【0094】
それに対し、本発明を図10に示した装置に適用すると、放熱器53の運転台数が分かるので、すべての放熱器53が運転されていないときには、暖房用循環通路51に循環させる熱媒体の温度がリモコンの設定温度よりも低くなるように制御し、暖房用循環通路51の循環流量から放熱器53の運転が確認されたときには、放熱器53の運転台数(暖房用循環通路51の循環流量)に応じて暖房用循環通路51の熱媒体の温度が高くなるように制御することも可能となり、このようにすると、従来のように、放熱器53の運転台数に拘わらず、暖房用循環通路51の熱媒体の温度を高く制御する場合に比べて省エネルギー化を図ることができる。
【0095】
さらに、給湯暖房機でも風呂給湯器でも、非給湯側循環通路の配管の長さは工事後にならないとわからないが、本発明により、非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量を検出した結果と、予め分かっている非給湯側循環通路の配管の径から求められる熱媒体の流速が、例えば2m/s以上となって、エロージョン・コロージョンの発生する危険があると判断される時には、循環ポンプの能力を落とす等して非給湯側循環通路の熱媒体流速を落とすといった対策を施すことができる。
【0096】
さらに、たとえば、風呂給湯器において、循環金具にごみ詰まりが生じたときにも、追い炊き循環通路の循環流量が変化(低下)するので、その変化状況によって循環金具のごみ詰まりの状況も知ることが可能となり、利用者に知らせることができる。
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、給湯単独運転中であって給湯出湯温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内の時に循環ポンプを駆動させ、非給湯側循環通路に熱媒体の流れがある時にこの循環ポンプ駆動によって生じる給湯出湯温度の低下を抑制するために行われるバーナーへのフィードバック供給ガス量増加制御に基づき、本第1,第2の発明においては、このフィードバック供給ガス量の増加量(ポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差)を予め与えられる基準ガス量と比較して非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を判断するようにしたものであるから、追い焚き循環通路等の非給湯側循環通路の熱媒体に髪等のゴミが含まれていたとしても、これらのゴミに左右されることなく正確に非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を判断することができる。
【0098】
また、本第3の発明においては、上記第1,第2の発明と同様に、上記フィードバック供給ガス量の増加量に基づき、予め与えられる非給湯側循環通路の熱媒体の温度に対応したフィードバック供給ガス量の増加量と非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量との関係データと、検出されるフィードバック供給ガス量の増加量と非給湯側循環通路の熱媒体の温度とに基づいて非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量を検出するようにしたものであるから、上記第1,第2の発明と同様に、非給湯側循環通路に含まれるゴミ等に左右されることなく、正確に非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量を検出することができる。そのため、本第3の発明によれば、非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無も正確に検出することができる。
【0099】
以上のように、本発明によれば、非給湯側循環通路の熱媒体の有無を正確に検出できるために、一缶二水路給湯器において、従来非給湯側循環通路に設けられていた流水スイッチ等の熱媒体の流れの有無を検知する手段を省略することも可能となり、その分だけ給湯器のシステム構成を簡略化することが可能となり、コストダウンを図ることができる。
【0100】
そして、本第3の発明によれば、上記のように、非給湯側循環通路を循環する熱媒体の流量を正確に検出することができるために、例えば検出した流量に基づいて、非給湯側熱交換器側と給湯熱交換器側の吸熱比率を正確に求めることが可能となり、求めた吸熱比率に基づいて、非給湯側燃焼と給湯燃焼の同時燃焼時における燃焼制御を的確に行えるようにすることができる。
【0101】
さらに、上記非給湯側流れ有無判断部により非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断されたときには非給湯側異常信号を出力する非給湯側運転異常判断部が設けられている本第1,第2の発明によれば、非給湯側運転異常判断部によって非給湯側運転の異常を正確に判断することができる。
【0102】
そして、この非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側運転を強制的に停止させる非給湯側強制停止手段が設けられている本発明によれば、非給湯側循環通路に熱媒体の流れが無く、非給湯側運転の異常が判断された時に非給湯側運転を強制的に停止させることにより、非給湯側システムの空焚きを防ぐことができる。
【0103】
さらに、上記非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側の運転の異常を報知する非給湯側異常報知手段が設けられている本発明によれば、非給湯側運転の異常が判断された時に非給湯側運転の異常報知することにより、給湯器の利用者に非給湯側システムの異常を報知して対処を促すことができる。
【0104】
さらに、非給湯側運転指示が与えられてから循環流量検出手段によって検出される非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量が予め定められた作動流量以上となったことを最初に確認したときに非給湯側燃焼ランプを報知動作させて該報知動作を非給湯側運転終了まで動作させる非給湯側ランプ作動手段を設けた本第3の発明よれば、非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量が作動流量となったことが確認されてから追い焚き燃焼ランプを報知動作させるために、非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量が確実に作動流量以上となってから非給湯側運転終了まで非給湯側ランプを報知動作させて給湯器の利用者に非給湯側運転中であることを報知することができる。
【0105】
さらに、上記ポンプ駆動後フィードバックガス量はフィードバックフィードバック格納メモリに格納される構成とし、該フィードバック格納メモリに格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量を非給湯側運転終了以降にクリアするフィードバック量クリア手段を設けた本第1,第3の発明によれば、非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無、あるいは、熱媒体の循環流量を確認した後に、ポンプ駆動後フィードバックガス量をクリアすることにより、次回の給湯単独運転におけるバーナーへの供給ガス量制御を非常にスムーズに行うことができる。
【0106】
さらに、非給湯側循環通路は追い焚き循環通路とし、非給湯側熱交換器は追い焚き熱交換器とし、上記追い焚き循環通路を循環する熱媒体は湯水とし、非給湯側の運転は風呂の追い焚き運転とした本発明によれば、以上のような優れた効果を奏する一缶二水路風呂給湯器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一缶二水路給湯器の第1実施形態例の制御構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施形態例において、給湯単独運転中であって給湯出湯温度がほぼ一定の時に追い焚き循環通路の循環ポンプをオンさせた時の給湯出湯温度変化とバーナーへの供給ガス量変化を、追い焚き循環通路の湯水の有無により比較して示すグラフである。
【図3】上記実施形態例の追い焚き循環通路の湯水の有無の判断動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る一缶二水路給湯器の第2実施形態例の制御構成を示すブロック図である。
【図5】上記実施形態例において、給湯単独運転中であって給湯出湯温度がほぼ一定の時に追い焚き循環通路の循環ポンプを駆動させた時のバーナーへの供給ガス量変化を、追い焚き循環通路の湯水循環流量の違いにより比較して示すグラフである。
【図6】上記第2実施形態例の一缶二水路給湯器に与えられるポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量との差(ΔF/B量)と追い焚き循環通路の湯水循環流量との関係データを示すグラフである。
【図7】上記第2実施形態例における追い焚き循環通路湯水循環流量検出動作を示すフローチャートである。
【図8】一缶二水路風呂給湯器のモデル例を示すシステム構成図である。
【図9】一缶二水路給湯器である給湯暖房機のモデル例の要部構成を示すシステム図である。
【図10】給湯暖房機の別の例の要部構成を示すシステム図である。
【符号の説明】
39 ポンプ駆動制御部
42 燃焼制御部
43 追い焚き循環通路水流判断部
44 データ格納部
45 追い焚き強制停止手段
46 追い焚き以上判断部
48 湯水循環流量検出手段
49 追い焚きランプ作動手段
50 追い焚き異常報知手段
58 フィードバック量クリア手段

Claims (9)

  1. 給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側運転指示を受けたときに行われる上記循環ポンプの駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動前フィードバックガス量とし循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動後フィードバックガス量として該ポンプ駆動後フィードバックガス量を上記ポンプ駆動前フィードバックガス量と比較し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのないことを判断する予め定めた基準ガス量以下のときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのあることを判断する予め定めた基準ガス量を越えて大きいときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがあると判断する非給湯側流れ有無判断部を設けたことを特徴とする一缶二水路給湯器。
  2. 給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側循環通路の熱媒体の流れの有無を検出する非給湯側流れ有無判断モードを有し、該非給湯側流れ有無判断モードの動作指令を受けて上記循環ポンプを駆動させるポンプ駆動制御部と、該循環ポンプ駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動前フィードバックガス量とし循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量をポンプ駆動後フィードバックガス量として該ポンプ駆動後フィードバックガス量を上記ポンプ駆動前フィードバックガス量と比較し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのないことを判断する予め定めた基準ガス量以下のときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断し、ポンプ駆動後フィードバックガス量とポンプ駆動前フィードバックガス量との差が非給湯側循環通路の熱媒体の流れのあることを判断する予め定めた基準ガス量を越えて大きいときには非給湯側循環通路の熱媒体の流れがあると判断する非給湯側流れ有無判断部を設けたことを特徴とする一缶二水路給湯器。
  3. 非給湯側流れ有無判断部により非給湯側循環通路の熱媒体の流れがないと判断されたときには非給湯側異常信号を出力する非給湯側運転異常判断部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の一缶二水路給湯器。
  4. 非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側運転を強制的に停止させる非給湯側強制停止手段が設けられていることを特徴とする請求項3記載の一缶二水路給湯器。
  5. 非給湯側運転異常判断部から非給湯側異常信号が出力されたときに非給湯側の運転の異常を報知する非給湯側異常報知手段が設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の一缶二水路給湯器。
  6. 給水通路から導かれた水を加熱し給湯通路に湯を供給する給湯熱交換器と、循環ポンプを備えた非給湯側循環通路に組み込まれ該非給湯側循環通路を循環する熱媒体を加熱する非給湯側熱交換器とを有し、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器は一体化され、上記給湯熱交換器と非給湯側熱交換器を共通に加熱するバーナーが設けられており、上記給湯熱交換器で作られた湯を給湯通路を通して供給する給湯運転機能と、上記循環ポンプを駆動させて上記熱媒体を上記非給湯側循環通路の非給湯側熱交換器を通して加熱する非給湯側運転機能を有する一缶二水路給湯器において、給湯の出湯温度を検出する給湯出湯温度検出手段と、上記非給湯側循環通路の熱媒体の温度を検出する非給湯側熱媒体温度検出手段と、給湯単独運転中であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度と給湯設定温度との差が予め定められた許容範囲内のときに非給湯側運転指示を受けたときに行われる上記循環ポンプの駆動以前のバーナーへのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動前フィードバックガス量と循環ポンプ駆動以降であって上記給湯出湯温度検出手段の検出温度が給湯設定温度となった以降のバーナーへのフィードバック供給ガス量であるポンプ駆動後フィードバックガス量との差と上記非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量との関係データが該非給湯側循環通路の熱媒体の温度に対応させて予め与えられており、ポンプ駆動前フィードバックガス量およびポンプ駆動後フィードバックガス量を検出し、検出したポンプ駆動前フィードバックガス量とポンプ駆動後フィードバックガス量と上記関係データと非給湯側熱媒体温度検出手段で検出した非給湯側循環通路の熱媒体の温度とに基づいて非給湯側循環通路の熱媒体循環流量を検出する循環流量検出手段を有することを特徴とする一缶二水路給湯器。
  7. 非給湯側運転指示が与えられてから循環流量検出手段によって検出される非給湯側循環通路の熱媒体の循環流量が予め定められた作動流量以上となったことを最初に確認したときに非給湯側燃焼ランプを報知動作させて該報知動作を非給湯側運転終了まで動作させる非給湯側ランプ作動手段を設けたことを特徴とする請求項6記載の一缶二水路給湯器。
  8. ポンプ駆動後フィードバックガス量はフィードバック格納メモリに格納される構成とし、該フィードバック格納メモリに格納されているポンプ駆動後フィードバックガス量を非給湯側運転終了以降にクリアするフィードバック量クリア手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項3乃至請求項7のいずれか1つに記載の一缶二水路給湯器。
  9. 非給湯側循環通路は追い焚き循環通路とし、非給湯側熱交換器は追い焚き熱交換器とし、上記追い焚き循環通路を循環する熱媒体は湯水とし、非給湯側の運転は風呂の追い焚き運転としたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の一缶二水路給湯器。
JP34372797A 1997-11-28 1997-11-28 一缶二水路給湯器 Expired - Fee Related JP3834405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34372797A JP3834405B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 一缶二水路給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34372797A JP3834405B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 一缶二水路給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159865A JPH11159865A (ja) 1999-06-15
JP3834405B2 true JP3834405B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18363789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34372797A Expired - Fee Related JP3834405B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 一缶二水路給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834405B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11159865A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253006B2 (ja) 循環型給湯装置
JP3834405B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3834406B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3854398B2 (ja) 一缶二水路給湯器
KR20140060773A (ko) 난방 온수 겸용 보일러
KR20040106651A (ko) 온수 공급시스템
JP3800667B2 (ja) 風呂装置
JP3862811B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3798134B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3754537B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3872876B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3822739B2 (ja) 一缶二水路燃焼機器
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3465533B2 (ja) 補助給湯器接続ユニットおよびソーラー給湯機能付給湯装置
JP3859846B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3798083B2 (ja) 燃焼装置
JP3778678B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3859829B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3822721B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3880135B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JPH1137554A (ja) 燃焼装置
JP3859837B2 (ja) 燃焼装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
KR950004504B1 (ko) 삼방변의 이물질 고착방지 방법
JP3811559B2 (ja) 風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees