JPH10103464A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH10103464A
JPH10103464A JP8258883A JP25888396A JPH10103464A JP H10103464 A JPH10103464 A JP H10103464A JP 8258883 A JP8258883 A JP 8258883A JP 25888396 A JP25888396 A JP 25888396A JP H10103464 A JPH10103464 A JP H10103464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
hydraulic
differential rotation
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8258883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129207B2 (ja
Inventor
Jiro Nishiwaki
慈郎 西脇
Michihiko Ando
充彦 安藤
Takahiro Yamashita
貴弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP08258883A priority Critical patent/JP3129207B2/ja
Priority to US08/923,641 priority patent/US5921884A/en
Priority to DE19743003A priority patent/DE19743003B4/de
Publication of JPH10103464A publication Critical patent/JPH10103464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129207B2 publication Critical patent/JP3129207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定したリリース制御及びインニュートラル制
御を行うことができる自動変速機の制御装置を提供す
る。 【解決手段】流体伝動装置からの回転を変速装置16の
変速機構に伝達するクラッチと、該クラッチを係脱させ
る油圧サーボC−1と、車両停止状態を検出する停止状
態検出手段940とを有する。車両停止状態が検出され
たときに、前記油圧サーボC−1の油圧を第1の設定圧
ずつ低くするリリース制御油圧変更手段944と、前記
流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回転
が変化していない場合に前記油圧サーボC−1の油圧を
第2の設定圧だけ高くし、前記差回転が変化した場合に
第3の設定圧だけ低くするインニュートラル制御油圧変
更手段945とを備える。また、前記第1の設定圧と第
2、第3の設定圧とは異ならせて設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
によって発生させられた回転をトルクコンバータ等の流
体伝動装置を介して変速装置に伝達し、該変速装置にお
いて変速を行うようになっている。そして、前記流体伝
動装置と変速装置との間に、第1クラッチ(入力クラッ
チ)が配設され、該第1クラッチを係脱することによっ
てニュートラルレンジ(以下「Nレンジ」という。)と
前進走行レンジ(以下「Dレンジ」という。)とのレン
ジの切換えを行うことができるようになっている。
【0003】また、前記自動変速機においては、Dレン
ジが選択された状態で車両を停止させたときに、ニュー
トラル制御を行い、第1クラッチを係合が開始される直
前の状態に置くことによって、エンジン側に加わる負荷
を小さくして燃費を良くするとともに、車両に振動が発
生するのを防止するようにしている。この場合、流体伝
動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回転の変化
に対応させて前記第1クラッチの油圧サーボに供給され
る油圧を、所定の油圧幅でステップ状に増減することに
よって、第1クラッチのニュートラル状態を形成するよ
うにしている。そして、第1クラッチが係合された状態
から前記油圧サーボ内の油圧を徐々に低くしてニュート
ラル状態を形成するためにリリース制御が、前記ニュー
トラル状態を維持するためにインニュートラル制御がそ
れぞれ行われる(特開平7−293687号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機の制御装置においては、安定したリリー
ス制御及びインニュートラル制御を行うことができな
い。すなわち、ストール容量係数が大きく、ストールト
ルクが大きい流体伝動装置の場合、前記油圧幅を大きく
すると、差回転の変化量が大きくなり、リリース制御に
おいて第1クラッチを解放しすぎてしまい、安定したリ
リース制御を行うことができない。
【0005】そこで、前記油圧幅を小さくすると、差回
転の変化量が小さくなり、リリース制御において第1ク
ラッチを解放しすぎることがなくなるが、油温が低いと
きに差回転の変化量の応答性が悪くなってしまい、第1
クラッチを係合が開始される直前の状態にすることがで
きなくなり、安定したインニュートラル制御を行うこと
ができない。
【0006】本発明は、前記従来の自動変速機の制御装
置の問題点を解決して、安定したリリース制御及びイン
ニュートラル制御を行うことができる自動変速機の制御
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変速
装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられ、前記流体伝動装置からの回
転を変速装置の変速機構に伝達するクラッチと、該クラ
ッチを係脱させる油圧サーボと、前進走行レンジが選択
され、スロットル開度が全閉状態にあり、ブレーキペダ
ルが踏まれていて、かつ、車速がほぼゼロである車両停
止状態を検出する停止状態検出手段と、前記流体伝動装
置の入力側回転数を検出する入力側回転数検出手段と、
前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する出力側回転
数検出手段と、制御装置とを有する。
【0008】そして、該制御装置は、前記停止状態検出
手段によって車両停止状態が検出されたときに、前記油
圧サーボの油圧を第1の設定圧ずつ低くするリリース制
御油圧変更手段と、前記入力側回転数と出力側回転数と
の差回転を計算する差回転計算手段と、該差回転計算手
段によって計算された差回転が変化したかどうかを設定
時間ごとに判断する差回転変化判断手段と、前記差回転
が変化していない場合に前記油圧サーボの油圧を第2の
設定圧だけ高くし、前記差回転が変化した場合に前記油
圧サーボの油圧を第3の設定圧だけ低くするインニュー
トラル制御油圧変更手段とを備える。
【0009】また、前記第1の設定圧と第2、第3の設
定圧とは異ならせて設定される。本発明の他の自動変速
機の制御装置においては、さらに、前記第2、第3の設
定圧は、第1の設定圧より大きく設定される。本発明の
更に他の自動変速機の制御装置においては、さらに、第
2の設定圧と第3の設定圧とは異ならせて設定される。
【0010】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、さらに、第2の設定圧は第3の設定圧より大
きく設定される。本発明の更に他の自動変速機の制御装
置においては、さらに、前記第2、第3の設定圧は油温
に対応させて設定される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態における自動変速機の制御装置の機能ブロッ
ク図でである。図に示すように、自動変速機は、エンジ
ン10の回転を変速装置16に伝達する流体伝動装置と
してのトルクコンバータ12と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられ、前記トルクコンバータ12
からの回転を変速装置16の図示しない変速機構に伝達
するクラッチとしての第1クラッチC1と、該第1クラ
ッチC1を係脱させる油圧サーボC−1と、前進走行レ
ンジが選択され、スロットル開度が全閉状態にあり、図
示しないブレーキペダルが踏まれていて、かつ、車速が
ほぼゼロである車両停止状態を検出する停止状態検出手
段940と、前記トルクコンバータ12の入力側回転数
を検出する入力側回転数検出手段としてのエンジン回転
数センサ49と、前記トルクコンバータ12の出力側回
転数を検出する出力側回転数検出手段としての回転数セ
ンサ47と、制御装置としての自動変速機制御装置41
とを有する。
【0012】該自動変速機制御装置41は、前記停止状
態検出手段940によって車両停止状態が検出されたと
きに、前記油圧サーボC−1の油圧(以下「C−1油
圧」という。)を第1の設定圧ずつ低くするリリース制
御油圧変更手段944と、前記入力側回転数と出力側回
転数との差回転を計算する差回転計算手段941と、該
差回転計算手段941によって計算された差回転が変化
したかどうかを設定時間ごとに判断する差回転変化判断
手段942と、前記差回転が変化していない場合に前記
C−1油圧を第2の設定圧だけ高くし、前記差回転が変
化した場合に前記C−1油圧を第3の設定圧だけ低くす
るインニュートラル制御油圧変更手段945とを備え
る。そして、前記第1の設定圧と第2の設定圧及び第3
の設定圧とは異ならせて設定される。
【0013】図2は本発明の実施の形態における自動変
速機の概略図、図3は本発明の実施の形態における自動
変速機の作動を示す図である。図に示すように、エンジ
ン10によって発生させられた回転は、出力軸11を介
してトルクコンバータ12に伝達される。該トルクコン
バータ12は、エンジン10の回転を流体(作動油)を
介して出力軸14に伝達するが、車速が設定値以上にな
ると、ロックアップクラッチL/Cが係合させられ、出
力軸14に直接伝達することができるようになってい
る。
【0014】該出力軸14には、前進4段後進1段の変
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16
は、前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びア
ンダドライブの副変速機19から成る。そして、前記主
変速機18の回転は、カウンタドライブギヤ21及びカ
ウンタドリブンギヤ22を介して副変速機19に伝達さ
れ、該副変速機19の回転は、出力ギヤ24及びリング
ギヤ25を介してディファレンシャル装置26に伝達さ
れる。
【0015】該ディファレンシャル装置26において
は、前記出力ギヤ24及びリングギヤ25を介して伝達
された回転が差動され、差動された回転が左右の駆動軸
27、28を介して図示しない駆動輪に伝達される。前
記主変速機18は、第1のプラネタリギヤユニット31
及び第2のプラネタリギヤユニット32を有するととも
に、前記第1のプラネタリギヤユニット31及び第2の
プラネタリギヤユニット32の各要素間においてトルク
の伝達を選択的に行うために、第1クラッチC1、第2
クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、
第3ブレーキB3及びワンウェイクラッチF1、F2を
有する。
【0016】前記第1のプラネタリギヤユニット31
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及びワン
ウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と連結
されたリングギヤR1 、前記出力軸14に外嵌(かん)
されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸36
に形成されたサンギヤS1 、前記カウンタドライブギヤ
21と連結されたキャリヤCR1 、並びに前記リングギ
ヤR1 とサンギヤS1 との間において噛(し)合させら
れるとともに、前記キャリヤCR1 によって回転自在に
支持されたピニオンP1A、P1Bから成る。
【0017】そして、前記サンギヤ軸36は前記第2ク
ラッチC2を介して出力軸14と連結される。また、サ
ンギヤ軸36は第1ブレーキB1を介して駆動装置ケー
ス34と連結されるとともに、直列に配設されたワンウ
ェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動装
置ケース34と連結される。一方、前記第2のプラネタ
リギヤユニット32は、前記第1クラッチC1を介して
出力軸14と連結されたリングギヤR2 、前記サンギヤ
軸36にサンギヤS 1 と一体に形成されたサンギヤ
2 、前記キャリヤCR1 と連結されたキャリヤC
2 、及び前記リングギヤR2 とサンギヤS2 との間に
おいて噛合させられ、キャリヤCR2 によって回転自在
に支持されるとともに、前記ピニオンP1Bと一体に形成
されたピニオンP2 から成る。
【0018】そして、前記カウンタドライブギヤ21
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該第
3のプラネタリギヤユニット38の各要素間においてト
ルクの伝達を選択的に行うために、第3クラッチC3、
第4ブレーキB4及びワンウェイクラッチF3を有す
る。
【0019】前記第3のプラネタリギヤユニット38
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
3 、出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ軸3
9に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固定さ
れたキャリヤCR3 、及び前記リングギヤR3 とサンギ
ヤS3 との間において噛合させられるとともに、前記キ
ャリヤCR3 によって回転自在に支持されたピニオンP
3 から成る。
【0020】次に、前記構成の自動変速機の動作につい
て説明する。図3において、S1は第1ソレノイドバル
ブ、S2は第2ソレノイドバルブ、S3は第3ソレノイ
ドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラッチ、
C3は第3クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2は第2
ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4は第4ブレーキ、
F1〜F3はワンウェイクラッチである。また、Rは後
進走行レンジを、NはNレンジを、DはDレンジを、1
STは1速の変速段を、2NDは2速の変速段を、3R
Dは3速の変速段を、4THは4速の変速段を示す。
【0021】そして、○は第1ソレノイドバルブS1、
第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS
3をそれぞれ開閉するための第1ソレノイド信号、第2
ソレノイド信号及び第3ソレノイド信号がオンの状態
を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッ
チC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブ
レーキB3及び第4ブレーキB4が係合させられた状態
を、ワンウェイクラッチF1〜F3がロックした状態を
示す。また、×は前記第1ソレノイド信号、第2ソレノ
イド信号及び第3ソレノイド信号がオフの状態を、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、
第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB
3及び第4ブレーキB4が解放された状態を、ワンウェ
イクラッチF1〜F3がフリーの状態を示す。
【0022】なお、△はニュートラル制御時に前記第3
ソレノイド信号がオン・オフさせられる状態を、(○)
はエンジンブレーキ時に第3ブレーキB3が係合させら
れる状態を示す。Dレンジの1速時においては、第1ク
ラッチC1及び第4ブレーキB4が係合させられ、ワン
ウェイクラッチF2、F3がロックさせられる。そし
て、出力軸14(図2)の回転は第1クラッチC1を介
してリングギヤR2 に伝達され、この状態でワンウェイ
クラッチF2によってリングギヤR1 の回転が阻止され
ているので、キャリヤCR2 の回転はサンギヤS2 を空
転させながら大幅に減速させられてカウンタドライブギ
ヤ21に伝達される。
【0023】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は更に減速させられて出力軸23に伝達される。また、
Dレンジの2速時においては、第1クラッチC1、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4
が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、F3がロッ
クさせられる。そして、出力軸14の回転は第1クラッ
チC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2
ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1によってサン
ギヤS2 の回転が阻止されているので、リングギヤR2
の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該
キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させなが
らカウンタドライブギヤ21に伝達される。
【0024】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は減速させられて出力軸23に伝達される。次に、Dレ
ンジの3速時においては、第1クラッチC1、第3クラ
ッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が係
合させられ、ワンウェイクラッチF1がロックさせられ
る。そして、出力軸14の回転は、第1クラッチC1を
介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2ブレーキ
B2及びワンウェイクラッチF1によってサンギヤS2
の回転が阻止されているので、リングギヤR2 の回転は
減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該キャリヤ
CR2 の回転はリングギヤR1 を空転させながらカウン
タドライブギヤ21に伝達される。
【0025】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0026】次に、Dレンジの4速時においては、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合させられる。そして、出力軸
14の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR
2 に伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサ
ンギヤS2 に伝達され、第1のプラネタリギヤユニット
31及び第2のプラネタリギヤユニット32が直結状態
になる。したがって、出力軸14の回転はカウンタドラ
イブギヤ21にそのまま伝達される。
【0027】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0028】ところで、前記自動変速機には、第1クラ
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱して各変速段を達成するため
に油圧制御装置40が配設される。また、エンジン10
にはエンジン制御装置43が配設され、該エンジン制御
装置43によってエンジン10を制御することができる
ようになっている。
【0029】そして、前記油圧制御装置40及びエンジ
ン制御装置43は、自動変速機制御装置(ECU)41
に接続され、該自動変速機制御装置41の制御プログラ
ムに従って作動させられる。また、前記自動変速機制御
装置41には、ニュートラルスタートスイッチ45、油
温センサ46、回転数センサ47、ブレーキスイッチ4
8、エンジン回転数センサ49、スロットル開度センサ
50及び車速センサ51がそれぞれ接続される。
【0030】そして、前記ニュートラルスタートスイッ
チ45によって図示しないシフトレバーのシフトポジシ
ョン、すなわち、選択されたレンジを、油温センサ46
によって油圧制御装置40内の油温を、回転数センサ4
7によって第1クラッチC1の入力側、すなわち、出力
軸14の回転数(以下「クラッチ入力側回転数」とい
う。)NC1を検出することができる。該クラッチ入力側
回転数NC1は、トルクコンバータ12の出力側回転数と
して検出される。
【0031】また、ブレーキスイッチ48によって図示
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
を、車速センサ51によって車速を検出することができ
る。なお、前記エンジン回転数NE は、トルクコンバー
タ12の入力側回転数として検出される。
【0032】次に、前記油圧制御装置40について説明
する。図4は本発明の実施の形態における油圧制御装置
を示す第1の図、図5は本発明の実施の形態における油
圧制御装置を示す第2の図である。図において、プライ
マリバルブ59は図示しない油圧源からの油圧を調整
し、ライン圧として油路L−21に出力する。そして、
マニュアルバルブ55はポート1、2、3、D、PL
Rを有し、前記プライマリバルブ59から油路L−21
及び油路L−4を介してポートPL に供給されたライン
圧が、図示しないシフトレバーを操作することによって
各ポート1、2、3、D、Rにそれぞれ1レンジ圧、2
レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧及びRレンジ圧とし
て発生させられる。
【0033】前記シフトレバーをDレンジ位置に置く
と、前記ポートDに発生させられたDレンジ圧の油は、
油路L−1を介して第2ソレノイドバルブS2に、油路
L−2を介して1−2シフトバルブ57に、油路L−3
を介してB−1シーケンスバルブ56に供給される。ま
た、前記プライマリバルブ59からのライン圧は、油路
L−21を介して第3ソレノイドバルブS3に供給され
る。そして、前記プライマリバルブ59からのライン圧
は油路L−21、L−4を介してソレノイドモジュレー
タバルブ58に、更に油路L−21、L−5を介して第
1ソレノイドバルブS1及び2−3シフトバルブ60に
供給される。
【0034】前記第1ソレノイドバルブS1、第2ソレ
ノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS3を開閉
するための第1ソレノイド信号、第2ソレノイド信号及
び第3ソレノイド信号は、自動変速機制御装置41(図
2)からの切換信号を受けてオン・オフさせられ、前記
第1ソレノイドバルブS1は油路L−8を介して1−2
シフトバルブ57及び3−4シフトバルブ62に信号油
圧を供給し、第2ソレノイドバルブS2は油路L−9を
介して2−3シフトバルブ60に信号油圧を供給し、第
3ソレノイドバルブS3は油路L−10を介してニュー
トラルリレーバルブ64に切換信号油圧を供給する。
【0035】前記1−2シフトバルブ57は、1速時に
上半位置(スプールの上側位置)を、2速〜4速時に下
半位置(スプールの下側位置)を採り、2−3シフトバ
ルブ60は1速及び2速時に下半位置を、3速及び4速
時に上半位置を採り、3−4シフトバルブ62は、1速
及び4速時に上半位置を、2速及び3速時に下半位置を
採り、ニュートラルリレーバルブ64は、ニュートラル
制御時に上半位置を、1速〜4速時に下半位置を採る。
【0036】前記ソレノイドモジュレータバルブ58
は、油路L−12を介してリニアソレノイドバルブ66
に接続され、該リニアソレノイドバルブ66は油路L−
13を介してC−1コントロールバルブ67に接続され
る。また、リニアソレノイドバルブ66は、更に油路L
−13、L−22を介してプライマリバルブ59に接続
される。
【0037】そして、前記リニアソレノイドバルブ66
は自動変速機制御装置41からの制御信号を受けて制御
され、油路L−13を介してC−1コントロールバルブ
67に制御信号油圧としてスロットル圧PTHを供給す
る。また、前記C−1コントロールバルブ67には、油
路L−3、L−14を介してDレンジ圧が供給され、C
−1コントロールバルブ67は、供給されたDレンジ圧
を前記リニアソレノイドバルブ66からのスロットル圧
THに対応したC−1油圧PC1に調圧し、油路L−15
に供給する。
【0038】前記B−1シーケンスバルブ56は、図に
おける左端に図示しないスプリングが配設され、図にお
ける右端に制御油室が形成され、前記スプリングはスプ
ールにスプリング荷重を加える。また、B−1シーケン
スバルブ56は、1速時において油路L−3を介して前
記制御油室にDレンジ圧を受けて下半位置を採り、2速
時において油圧サーボB−2に油圧が供給されて油圧が
立ち上がると、該油圧サーボB−2から油路L−31を
介してシーケンス圧を受け、該シーケンス圧及び前記ス
プリング荷重によってスプールが右方に押され、上半位
置を採る。
【0039】その結果、1−2シフトバルブ57からの
油圧が、油路L−32を介してB−1シーケンスバルブ
56に、更に油路L−33を介して3−4シフトバルブ
62に供給され、更に油路L−24及びB−1コントロ
ールバルブ70を介して油圧サーボB−1に供給され
る。このように、油圧サーボB−2内の油圧の立上がり
に対応させて油圧サーボB−1に油圧が供給されるよう
になっている。
【0040】ところで、前記ニュートラルリレーバルブ
64は、ニュートラル制御時に上半位置を採る。したが
って、ニュートラル制御において、油路L−15に供給
されたC−1油圧PC1は油路L−16、ニュートラルリ
レーバルブ64及び油路L−17を介して油圧サーボC
−1に供給される。また、B−1シーケンスバルブ56
を介して3−4シフトバルブ62に供給された油圧は、
1−2シフトバルブ57にも供給され、該1−2シフト
バルブ57から更に、油路L−25、ニュートラルリレ
ーバルブ64及び油路L−23を介して信号油圧として
B−1コントロールバルブ70に供給される。
【0041】そして、ニュートラルリレーバルブ64は
1速〜4速時において下半位置を採る。したがって、1
速〜4速時においてDレンジ圧の油は、油路L−3、ニ
ュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を介して
油圧サーボC−1に供給される。また、前記ニュートラ
ルリレーバルブ64は、ニュートラル制御時において上
半位置を採り、油路L−16と油路L−17とを連結す
る。
【0042】なお、68は油路L−17に配設され、油
圧サーボC−1からの油の排出を滑らかにするためのダ
ンパバルブ、B−4は第4ブレーキB4の油圧サーボで
ある。次に、ニュートラル制御について説明する。図6
は本発明の実施の形態におけるニュートラル制御処理の
フローチャート、図7は本発明の実施の形態における自
動変速機制御装置のタイムチャートである。なお、図7
は後述する各サブルーチンの説明において援用される。
ステップS1 リリース制御処理を行う。この場合、車
速ゼロ推定を行い、設定されたタイミングで2速の変速
出力を発生させ、第2ブレーキB2(図2)及び第1ブ
レーキB1の係合を開始してヒルホールド制御を行い、
設定されたタイミングでC−1油圧PC1をスイープダウ
ンする。
【0043】そのために、変速装置16の入力トルクに
対応するエンジン回転数NE を求め、該エンジン回転数
E に対応するC−1油圧PC1を出力した後、該C−1
油圧PC1を徐々に低くする。なお、前記入力トルクは、
エンジン回転数NE のほか、エンジン空気吸入量、燃料
噴射量等から間接的に検出することもできる。さらに、
図示しないトルクセンサによって変速装置16の入力ト
ルクを直接検出することもできる。また、この場合、ト
ルクコンバータ12の出力軸14に前記トルクセンサが
取り付けられる。ステップS2 インニュートラル制御
処理を行い、ニュートラル制御状態を形成する。この場
合、エンジン回転数NE 及びクラッチ入力側回転数NC1
が安定するのを待機し、両者が安定した後、両者に対応
させてC−1油圧PC1を高くしたり低くしたりする。ス
テップS3 第1クラッチ係合制御処理を行う。この場
合、C−1油圧PC1をスロットル開度θ、エンジン回転
数NE 等に基づいて設定された設定圧ずつ高くし、油圧
サーボC−1(図5)のピストンストロークにおける図
示しないピストンの移動を終了させる。そして、前記油
圧サーボC−1のピストンストロークにおけるピストン
の移動が終了した後、C−1油圧PC1を設定圧ずつ高く
し、係合ショックが発生するのを防止する。
【0044】次に、図6のステップS1におけるリリー
ス制御処理のサブルーチンについて説明する。図8は本
発明の実施の形態におけるリリース制御処理の第1のフ
ローチャート、図9は本発明の実施の形態におけるリリ
ース制御処理の第2のフローチャート、図10は本発明
の実施の形態におけるエンジン回転数と入力トルク及び
C−1油圧との関係図である。なお、図10において、
横軸にエンジン回転数NE を、縦軸に入力トルクT
T (=t・C・NE 2 )及びC−1油圧PC1を採ってあ
る。ステップS1−1 クラッチ入力側回転数NC1の変
化量に基づいて車速ゼロ推定処理を行う。ステップS1
−2 停止状態検出手段940(図1)は、ニュートラ
ル制御の開始条件が成立するのを待機する。同時に図示
しない第1タイマの計時を開始する。
【0045】この場合、前記クラッチ入力側回転数NC1
がほぼ0になったこと、図示しないアクセルペダルが解
放されていてスロットル開度θが所定値以下であるこ
と、油温センサ46(図2)によって検出された油温が
所定値以上であること、図示しないブレーキペダルが踏
み込まれていてブレーキスイッチ48がオンであること
の各条件のすべてが満たされると、開始条件が成立した
と判断される。なお、クラッチ入力側回転数NC1がほぼ
0になったかどうかは、回転数センサ47が検出限界点
を検出したかどうかによって判断される。本実施の形態
においては、実際の車速が設定値(2〔km/h〕)に
なったときに検出限界点を検出したと判断する。ステッ
プS1−3 前記停止状態検出手段940は、前記第1
タイマの計時による時間T1 が経過するのを待機し、時
間T1 が経過した場合はステップS1−4に進む。ここ
で、時間T1 は、車速ゼロ推定処理によって計算され、
時間T1 が経過したときに車速がゼロになると推定され
る。ステップS1−4 ヒルホールド制御を開始するた
めに2速の変速出力を発生させ、第1ソレノイドバルブ
S1(図4)を開閉するための第1ソレノイド信号をオ
ンにして、油圧サーボB−2に油圧を供給して第2ブレ
ーキB2を係合させる。また、油圧サーボB−2内の油
圧の立上がりに伴って、B−1シーケンスバルブ56
(図5)に油圧サーボB−2内のシーケンス圧が供給さ
れ、前記油圧サーボB−1に油圧が供給され、第1ブレ
ーキB1が係合される。
【0046】このようにして、ヒルホールド制御が行わ
れ、変速装置16において2速の変速段が形成され、第
1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2
及び第4ブレーキB4が係合させられ、ワンウェイクラ
ッチF1、F3がロックする。この状態において、登坂
路において車両が後退しようとすると、副変速機19の
出力軸23に逆方向の回転が伝達され、リングギヤR1
を正方向に回転させようとする。ところが、前記ワンウ
ェイクラッチF2がこの回転を阻止するので、車両は後
退しない。 ステップS1−5 第3ソレノイド信号SG3をオンに
し、ニュートラルリレーバルブ64を上半位置に置き、
C−1油圧PC1を制御可能な状態にする。 ステップS1−6 図10に示すように、入力トルクT
T に対応するエンジン回転数NE を検出し、参照エンジ
ン回転数NEmにエンジン回転数NE の値をセットする。 ステップS1−7 エンジン回転数NE に対応させて、
第1クラッチC1が解放を開始する直前のC−1油圧P
C1を発生させ出力する。 ステップS1−8 入力トルクTT に対応するエンジン
回転数NE を再び検出する。 ステップS1−9 エンジン回転数NE が参照エンジン
回転数NEmと比較して変化しているかどうかを判断す
る。変化している場合はステップS1−10に、変化し
ていない場合はステップS1−11に進む。 ステップS1−10 ステップS1−9においてエンジ
ン回転数NE が参照エンジン回転数NEmと比較して変化
したと判断されたときのエンジン回転数NE の値を参照
エンジン回転数NEmにセットし、新たな参照エンジン回
転数NEmに対応するC−1油圧PC1を発生させて、出力
する。 ステップS1−11 リリース制御油圧変更手段944
は、C−1油圧PC1を、次の式に示すように、設定時間
DOWNが経過するごとに所定の油圧幅から成る第1の設
定圧PTHDOWNずつ低く(スイープダウン)する。
【0047】PTH=PTH−PTHDOWN ステップS1−12 速度比e(=NC1/NE )が定数
1 より大きいかどうかを判断する。速度比eが定数e
1 より大きい場合は処理を終了し、速度比eが定数e1
以下である場合はステップS1−8に戻る。前記定数e
1 は、第1クラッチC1を解放したときの油圧の操作に
対するクラッチ入力側回転数NC1の変化の遅れを考慮し
て、例えば0.75とする。なお、速度比eに代えてク
ラッチ入力側回転数NC1を使用してもよい。
【0048】ところで、前記トルクコンバータ12の入
力側回転数であるエンジン回転数N E と出力側回転数で
あるクラッチ入力側回転数NC1との差、すなわち、差回
転ΔNが変化したかどうかを判断することによって第1
クラッチC1の係合状態を検出しようとすると、例え
ば、第1クラッチC1が完全に係合している状態及び解
放された状態のいずれにおいても差回転ΔNは変化しな
い。したがって、第1クラッチC1が完全に係合してい
る状態と第1クラッチC1が解放された状態とを区別す
るのが困難になってしまう。
【0049】そこで、速度比eが定数e1 より大きくな
るのを待機することによって、確実に第1クラッチC1
の係合が開始される直前の状態にすることができる。な
お、前記差回転ΔNは自動変速機制御装置41内の差回
転計算手段941によって算出される。次に、図8のス
テップS1−1における車速ゼロ推定処理のサブルーチ
ンについて説明する。
【0050】図11は本発明の実施の形態における車速
ゼロ推定処理のフローチャートである。 ステップS1−1−1 現在のクラッチ入力側回転数N
C1(i) から時間Δtだけ前のクラッチ入力側回転数N
C1(i-1) を減算することによって回転数差ΔNC1(i )
算出する。この場合、前記時間Δtは前記自動変速機制
御装置41(図2)内のクロックによって設定され、時
間Δtごとにクラッチ入力側回転数NC1が検出されるよ
うになっている。 ステップS1−1−2 回転数差ΔNC1(i) を時間Δt
で除算することによって車両の減速度Aを算出する。 ステップS1−1−3 現在のクラッチ入力側回転数N
C1(i) を減速度Aで除算することによって車両停止状態
になるまでの時間T1 を算出する。
【0051】次に、前記第1クラッチC1の係脱状態と
差回転ΔNとの関係について説明する。図12は本発明
の実施の形態における第1クラッチの状態説明図であ
る。なお、図において、横軸にC−1油圧PC1を、縦軸
に差回転ΔN及び第1クラッチC1を介して伝達される
トルクTqを採ってある。
【0052】図において、Tqはエンジン10(図2)
から第1クラッチC1を介して変速装置16に伝達され
るトルク、ΔNは差回転である。前記C−1油圧PC1
徐々に高くすると、前記トルクTqが大きくなり、トル
クTqが大きくなるにつれてトルクコンバータ12に負
荷が加わり、それに伴って差回転ΔNが大きくなる。
【0053】したがって、該差回転ΔNを求めることに
よって、第1クラッチC1の係脱状態、すなわち、トル
ク伝達状態を知ることができる。ところで、第1クラッ
チC1が完全に解放された状態から係合を開始してC−
1油圧PC1を高くすると、油圧サーボC−1(図5)の
ピストンはピストンストロークがなくなる位置(以下
「ストロークエンド位置」という。)に到達する。次
に、C−1油圧PC1を更に高くすると、第1クラッチC
1は完全な係合状態になる。そこで、第1クラッチC1
が完全に解放された状態からピストンがストロークエン
ド位置に到達するまでの領域を引きずり領域(非作動領
域)とし、ピストンがストロークエンド位置に到達して
から第1クラッチC1が完全に係合するまでの領域をス
リップ領域(作動領域)とする。
【0054】前記引きずり領域においては、第1クラッ
チC1の図示しない各摩擦材は互いに接触させられてい
ない。ところが、各摩擦材間に存在する油の粘性特性に
よって、多少のトルクTqが第1クラッチC1を介して
伝達される。そして、前記トルクTqは、ピストンのス
トロークが大きくなり、摩擦材間の隙(すき)間が小さ
くなるに従って徐々に大きくなる。したがって、前記引
きずり領域においても、トルクTqの伝達に伴い前記差
回転ΔNが生じ、トルクTqが大きくなるにつれて差回
転ΔNも徐々に大きくなる。
【0055】一方、スリップ領域においては、各摩擦材
が互いに接触させられるので、摩擦力が発生してトルク
Tqが急激に大きくなる。しかも、前記ピストンは既に
ストロークエンド位置に到達しているので、油圧サーボ
C−1内の油の流れがなくなり、C−1油圧PC1は急激
に高くなる。その結果、摩擦力がその分大きくなり、ト
ルクTqが一層大きくなる。そして、該トルクTqが急
激に大きくなる結果、差回転ΔNも急激に大きくなる。
【0056】次に、図6のステップS2におけるインニ
ュートラル制御処理のサブルーチンについて説明する。
図13は本発明の実施の形態におけるインニュートラル
制御処理の第1のフローチャート、図14は本発明の実
施の形態におけるインニュートラル制御処理の第2のフ
ローチャート、図15は本発明の実施の形態におけるニ
ュートラル状態制御時のエンジン回転数、クラッチ入力
側回転数及びC−1油圧の波形図である。 ステップS2−1 油圧制御フラグF、図示しないカウ
ンタのカウント値C、参照差回転ΔNm の初期値を次の
ようにセットする。
【0057】F←オフ C←0 ΔNm ←その時点における差回転ΔN(NE −NC1)の
値 ステップS2−2、S2−3 C−1油圧PC1をリリー
ス制御処理における最終値に保持する。第1クラッチC
1が所定の状態まで解放されたことが確認された後、直
ちに差回転ΔNが変化したかどうかの判断を開始する
と、リリース制御処理における減圧による差回転ΔNの
変化によって前記判断を誤ってしまう可能性がある。そ
こで、図示しない第2タイマによって計時し、時間T2
が経過するまで前記C−1油圧PC1を保持する。これに
より、差回転ΔNが変化したかどうかの判断を遅延さ
せ、第1クラッチC1が解放された直後の不安定な状態
においてC−1油圧PC1が制御されるのを防止すること
ができる。時間T2 が経過した場合は、ステップS2−
4に進む。 ステップS2−4 差回転計算手段941(図1)は、
エンジン回転数NE とクラッチ入力側回転数NC1との差
回転ΔNを計算する。 ステップS2−5 あらかじめ設定されたサンプリング
タイムが経過したかどうか、例えば1.0〔sec〕又
は0.5〔sec〕が経過したかどうかを判断する。サ
ンプリングタイムが経過した場合はステップS2−6
に、経過していない場合はステップS2−12に進む。 ステップS2−6 差回転ΔNと参照差回転ΔNm との
差の絶対値が設定値ΔN R 以下であるかどうか、すなわ
ち、差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR 以下であるかど
うかを判断する。差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR
下である場合はステップS2−7に、設定値ΔNR より
大きい場合はステップS2−9に進む。該設定値ΔNR
は、図12の引きずり領域とスリップ領域とを判別する
ためにあらかじめ設定される。
【0058】前記差回転ΔNを計算する場合に、エンジ
ン回転数センサ49及び回転数センサ47における検出
誤差が発生したり、計算誤差が発生したりすると、差回
転ΔNが変化したと判断を誤ってしまう可能性がある。
そこで、第1クラッチC1が係合させられる直前の状態
から係合を開始すると急激に差回転ΔNが変化すること
に着目し、差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大き
くなった場合に差回転ΔNが変化したと判断することに
よって、差回転ΔNが変化したかどうかの判断を誤って
しまうのを防止することができる。
【0059】また、前記設定値ΔNR を油温によって変
更すると、油の低温状態から高温状態までC−1油圧P
C1を良好に制御することができる。 ステップS2−7 カウンタのカウント値Cが設定値C
R より小さいかどうかを判断する。カウント値Cが設定
値CR より小さい場合はステップS2−8に、設定値C
R 以上である場合はステップS2−15に進む。 ステップS2−8 差回転ΔNの変化がないので、第1
クラッチC1が引きずり領域にあると判断する。この状
態においては、図示しないピストンが戻り過ぎている可
能性があるので、インニュートラル制御油圧変更手段9
45は、図15に示すように、C−1油圧PC1を所定の
油圧幅から成る第2の設定圧ΔPUPだけ高くする。
【0060】PC1←PC1+ΔPUP さらに、前記参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセット
し、油圧制御フラグFをオンにする。 ΔNm ←ΔN F←オン ステップS2−9 差回転ΔNの変化量が減少する傾向
にあるかどうか、すなわち、差回転ΔNから参照差回転
ΔNm を減算した値が設定値ΔNR 以下であるかどうか
を判断する。差回転ΔNから参照差回転ΔNm を減算し
た値が設定値ΔN R 以下である場合はステップS2−1
1に、設定値ΔNR より大きい場合はステップS2−1
0に進む。 ステップS2−10 第1クラッチC1が引きずり領域
からスリップ領域に移行しつつあると判断することがで
きるので、インニュートラル制御油圧変更手段945
は、図15に示すように、C−1油圧PC1を所定の油圧
幅から成る第3の設定圧ΔPDOWNだけ減圧する。なお、
第2の設定圧ΔPUPと第3の設定圧ΔPDOWNとは等しく
される。
【0061】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値Cから値“1”を減算する。そして、この時点の
C−1油圧PC1を参照C−1油圧PC1m としてセットす
る。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C−1(ただし、C<0になった場合はC=0とす
る。) PC1m ←PC1 ステップS2−11 第1クラッチC1がスリップ領域
から引きずり領域に移行しつつあると判断することがで
きるので、C−1油圧PC1をその時点の値に保持し、油
圧制御フラグFをオフにする。
【0062】F←オフ すなわち、差回転ΔNが変化しても、第1クラッチC1
がスリップ領域から引きずり領域に移行しつつある場合
には、差回転ΔNが減少する方向に変化する。このと
き、C−1油圧PC1を更に低くすると、急激にピストン
が後退し、過大なロスストロークを生じるような状態に
なる可能性がある。そこで、第1クラッチC1がスリッ
プ領域から引きずり領域に移行しつつある場合には、C
−1油圧P C1の減圧を一旦(いったん)禁止し、その時
点の値に保持する。 ステップS2−12 油圧制御フラグFがオンであるか
どうか、すなわち、前回のサンプリングの時点において
C−1油圧PC1が高くされたかどうかを判断する。油圧
制御フラグFがオンである場合はステップS2−13
に、オフである場合はステップS2−15に進む。 ステップS2−13 前回のサンプリングの時点におい
てC−1油圧PC1が高くされているので、差回転ΔNか
ら参照差回転ΔNm を減算した値が設定値ΔNR以下で
あるかどうかを判断する。差回転ΔNから参照差回転Δ
m を減算した値が設定値ΔNR 以下である場合はステ
ップS2−14に、設定値ΔNR より大きい場合はステ
ップS2−15に進む。 ステップS2−14 前回のサンプリングの時点におい
てC−1油圧PC1が高くされたことによって差回転ΔN
が変化したことになる。したがって、第1クラッチC1
はスリップ領域にあると判断し、インニュートラル制御
油圧変更手段945は、C−1油圧PC1を所定の油圧幅
から成る第3の設定圧ΔPDOWNだけ減圧する。
【0063】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、油
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値Cに値“1”を加算する。そして、ステップS2
−10と同様に、この時点のC−1油圧PC1を参照C−
1油圧PC1m としてセットする。
【0064】ΔNm ←ΔN F←オフ C←C+1 PC1m ←PC1 前述したように、各サンプリングの時点において差回転
ΔNが変化したかどうかが判断されるが、その判断によ
ってC−1油圧PC1を増圧した場合、第1クラッチC1
の係合が直ちに開始され、第1クラッチC1がスリップ
領域に移行し、トルクTqの伝達が開始されてアイドル
振動を発生させることがある。そこで、第1クラッチC
1が係合を開始している状態において、差回転ΔNが増
加する方向に変化した場合には、次のサンプリングの時
点になるのを待機することなくC−1油圧PC1を減圧す
る。このようにして、第1クラッチC1がスリップ領域
に移行するのを防止し、アイドル振動が発生するのを防
止することができる。
【0065】また、前述したように、各サンプリングの
時点において差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大
きい場合にだけC−1油圧PC1が変更される。この場
合、例えば、微小量ずつ差回転ΔNが変化すると、第1
クラッチC1がスリップ領域に移行しているのにもかか
わらず、C−1油圧PC1の変更が行われないことがあ
る。そこで、C−1油圧PC1の変更が行われたときだけ
参照差回転ΔNm を更新することによって、微小量ずつ
差回転ΔNが変化して第1クラッチC1がスリップ領域
に移行している場合には、確実にC−1油圧PC1の変更
を行うことができる。 ステップS2−15 第1クラッチC1のニュートラル
状態の終了条件が成立しているかどうかを判断する。ニ
ュートラル状態の終了条件が成立している場合は処理を
終了し、終了条件が成立していない場合はステップS2
−4に戻り、以上の処理を繰り返す。
【0066】次に、図6のステップS3における第1ク
ラッチ係合制御処理のサブルーチンについて説明する。
図16は本発明の実施の形態における第1クラッチ係合
制御処理の第1のフローチャート、図17は本発明の実
施の形態における第1クラッチ係合制御処理の第2のフ
ローチャート、図18は本発明の実施の形態におけるス
ロットル開度と設定値との関係図である。なお、図18
において、横軸にスロットル開度θを、縦軸に定数P
C1s 、圧力PB 、設定圧ΔPB 等の設定値を採ってあ
る。 ステップS3−1 インニュートラル制御の終了条件が
成立した時点のクラッチ入力側回転数NC1を値N(1)
して自動変速機制御装置41(図2)内の図示しないメ
モリに格納する。同時に図示しない第3タイマの計時を
開始する。 ステップS3−2 ステップS2−10においてセット
された参照C−1油圧P C1m に、棚圧としての定数P
C1s を加算し、加算した後の値をC−1油圧PC1として
セットする。なお、定数PC1s は油圧サーボC−1(図
5)の図示しないピストンを確実に移動させることがで
き、かつ、係合によって発生させられる係合ショックを
小さくすることができる値に設定される。
【0067】したがって、運転者が発進操作を行って、
車両の停止状態から発進状態への移行が検出されると、
前記参照C−1油圧PC1m に定数PC1s が加算されて油
圧サーボC−1に供給される油圧が高くされ、第1クラ
ッチC1は半係合状態にされる。続いて、油圧サーボC
−1に供給される油圧が更に高くされ、第1クラッチC
1は完全係合状態にされる。 ステップS3−3 クラッチ入力側回転数NC1が値N
(1) から定数DSNを減算した値より小さくなるのを待
機し、クラッチ入力側回転数NC1が値N(1) から定数D
SNを減算した値より小さくなると、第1クラッチC1
の係合の開始を判断し、ステップS3−4に進む。 ステップS3−4 変速段が1速であるかどうかを判断
する。変速段が1速である場合はステップS3−6に、
1速でない場合はステップS3−5に進む。 ステップS3−5 1速の変速出力を発生させる。 ステップS3−6 リニアソレノイドバルブ66(図
4)からのスロットル圧P THを変更し、C−1油圧PC1
を圧力PB にした後、スイープアップする。その後、時
間ΔtB (図7)が経過するごとに設定圧ΔPB ずつC
−1油圧PC1を高くし、第1クラッチC1の係合を継続
する。 ステップS3−7 第3タイマの計時による時間T3
経過したかどうかを判断する。時間T3 が経過した場合
はステップS3−10に、経過していない場合はステッ
プS3−8に進む。 ステップS3−8 クラッチ入力側回転数NC1が定数D
ENより小さいかどうかを判断する。クラッチ入力側回
転数NC1が定数DENより小さい場合はステップS3−
9に進み、定数DEN以上である場合はステップS3−
3に戻る。なお、クラッチ入力側回転数NC1が定数DE
Nより小さいと判断されると、図示しない第4タイマが
計時を開始する。 ステップS3−9 第4タイマの計時による時間T4
経過したかどうかを判断する。時間T4 が経過した場合
はステップS3−10に進み、経過していない場合はス
テップS3−3に戻る。
【0068】この場合、前記定数PC1s 、圧力PB 、設
定圧ΔPB 等の設定値はスロットル開度θ等の入力トル
クTT に対応した変数に基づいて設定される。 ステップS3−10 第3ソレノイド信号SG3をオフ
にする。次に、トルクコンバータ12のストール容量係
数、油温、C−1油圧PC1及び差回転ΔNの関係につい
て説明する。
【0069】図19は本発明の実施の形態におけるトル
クコンバータのストール容量係数とC−1油圧と差回転
との関係図、図20は本発明の実施の形態における油温
とC−1油圧と差回転との関係図である。なお、図にお
いて、横軸にC−1油圧PC1を、縦軸に差回転ΔNを採
ってある。図19に示すように、トルクコンバータ12
(図2)のストール容量係数が大きくなり、ストールト
ルクが大きくなるほど、C−1油圧PC1を同じ量だけ変
化させても、油圧サーボC−1の図示しないピストンの
移動量は大きくなり、差回転ΔNの変化量が大きくな
る。なお、196K、217K及び280Kはトルクコ
ンバータ12のストール容量係数を示す。
【0070】また、図20に示すように、油温が低くな
るほど、C−1油圧PC1を同じ量だけ変化させても、油
圧サーボC−1(図5)のピストンの移動量は大きくな
り、差回転ΔNの変化量が大きくなる。ところで、一般
に、排気量が小さいエンジン10が搭載された車両にお
いては、エンジントルクが小さいので、その分、ストー
ル容量係数の大きなトルクコンバータ12が使用され
る。そして、ストール容量係数が大きく、ストールトル
クが大きいトルクコンバータ12の場合、第1の設定圧
THDOWN(図7)を大きくすると、差回転ΔNの変化量
が大きくなり、リリース制御において第1クラッチC1
を解放しすぎてしまい、安定したリリース制御を行うこ
とができない。
【0071】そこで、本実施の形態においては、第1の
設定圧PTHDOWNを小さく設定するようにしている。ま
た、ストール容量係数が大きく、ストールトルクが大き
いトルクコンバータ12の場合、第2の設定圧ΔP
UP(図15)及び第3の設定圧ΔPDOWNを小さくする
と、油温が低いときに、差回転ΔNの変化量の応答性が
悪くなり、第1クラッチC1を係合が開始される直前の
状態にすることができなくなって、安定したインニュー
トラル制御を行うことができない。
【0072】そこで、第2の設定圧ΔPUP及び第3の設
定圧ΔPDOWNを前記第1の設定圧P THDOWNより大きく設
定するようにしている。図21は本発明の実施の形態に
おけるエンジン回転数、クラッチ入力側回転数及びC−
1油圧の波形図である。図に示すように、第1の設定圧
THDOWNが小さく設定されるので、リリース制御におけ
るクラッチ入力側回転数NC1の立上がりを緩やかにする
ことができる。したがって、第1クラッチC1を解放し
すぎることがなくなり、トルクコンバータ12のストー
ル容量係数に関係なく、安定したリリース制御を行うこ
とができる。
【0073】また、第2の設定圧ΔPUP及び第3の設定
圧ΔPDOWNが第1の設定圧PTHDOWNより大きく設定され
るので、インニュートラル制御における差回転ΔNの値
を安定させることができる。したがって、第1クラッチ
C1を係合が開始される直前の状態にすることができ、
トルクコンバータ12のストール容量係数に関係なく、
安定したインニュートラル制御を行うことができる。
【0074】本実施の形態においては、第2の設定圧Δ
UPと第3の設定圧ΔPDOWNとが等しくされるが、第2
の設定圧ΔPUPを第3の設定圧ΔPDOWNより大きく設定
することもできる。そして、インニュートラル制御時に
おいて、差回転ΔNが変化していない場合に、C−1油
圧PC1を増圧するときの油圧幅が大きくされ、差回転Δ
Nが変化した場合に、C−1油圧PC1を減圧するときの
油圧幅が小さくされる。
【0075】したがって、第1クラッチC1を確実に係
合が開始される直前の状態にすることができ、トルクコ
ンバータ12のストール容量係数に関係なく、安定した
インニュートラル制御を行うことができる。また、第2
の設定圧ΔPUP及び第3の設定圧ΔPDOWNを油温に対応
させて変更することもできる。この場合、例えば、油温
が0〔℃〕より高く40〔℃〕未満のとき、40〔℃〕
以上で60〔℃〕未満のとき、及び60〔℃〕以上のと
きとで第2の設定圧ΔPUP及び第3の設定圧ΔPDOWN
変化させると、C−1油圧P C1の変化に対する差回転Δ
Nの変化の応答性を向上させることができる。
【0076】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0077】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、自動変速機の制御装置においては、エンジンの回
転を変速装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レン
ジが選択されたときに係合させられ、前記流体伝動装置
からの回転を変速装置の変速機構に伝達するクラッチ
と、該クラッチを係脱させる油圧サーボと、前進走行レ
ンジが選択され、スロットル開度が全閉状態にあり、ブ
レーキペダルが踏まれていて、かつ、車速がほぼゼロで
ある車両停止状態を検出する停止状態検出手段と、前記
流体伝動装置の入力側回転数を検出する入力側回転数検
出手段と、前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する
出力側回転数検出手段と、制御装置とを有する。
【0078】そして、該制御装置は、前記停止状態検出
手段によって車両停止状態が検出されたときに、前記油
圧サーボの油圧を第1の設定圧ずつ低くするリリース制
御油圧変更手段と、前記入力側回転数と出力側回転数と
の差回転を計算する差回転計算手段と、該差回転計算手
段によって計算された差回転が変化したかどうかを設定
時間ごとに判断する差回転変化判断手段と、前記差回転
が変化していない場合に前記油圧サーボの油圧を第2の
設定圧だけ高くし、前記差回転が変化した場合に前記油
圧サーボの油圧を第3の設定圧だけ低くするインニュー
トラル制御油圧変更手段とを備える。
【0079】また、前記第1の設定圧と第2、第3の設
定圧とは異ならせて設定される。この場合、停止状態検
出手段によって車両停止状態が検出されると、前記油圧
サーボの油圧が第1の設定圧ずつ低くされリリース制御
が行われる。また、入力側回転数と出力側回転数との差
回転が計算され、差回転が変化していない場合に前記油
圧サーボの油圧が第2の設定圧だけ高くされ、前記差回
転が変化した場合に前記油圧サーボの油圧が第3の設定
圧だけ低くされ、インニュートラル制御が行われる。
【0080】そして、前記第1の設定圧と第2、第3の
設定圧とは異ならせて設定されるので、流体伝動装置の
ストール容量係数に関係なく、クラッチを解放しすぎた
り、係合しすぎたりすることなく、係合が開始される直
前の状態にすることができる。本発明の他の自動変速機
の制御装置においては、さらに、前記第2、第3の設定
圧は、第1の設定圧より大きく設定される。
【0081】この場合、クラッチを解放しすぎることが
なくなり、流体伝動装置のストール容量係数に関係な
く、安定したリリース制御を行うことができる。また、
インニュートラル制御における差回転の値を安定させる
ことができるので、クラッチを係合が開始される直前の
状態にすることができ、流体伝動装置のストール容量係
数に関係なく、安定したインニュートラル制御を行うこ
とができる。
【0082】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、さらに、第2の設定圧と第3の設定圧とは異
ならせて設定される。この場合、インニュートラル制御
時において、増圧するときと減圧するときとで油圧幅が
異なるので、クラッチを係合が開始される直前の状態に
することができ、流体伝動装置のストール容量係数に関
係なく、安定したインニュートラル制御を行うことがで
きる。
【0083】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、さらに、第2の設定圧は第3の設定圧より大
きく設定される。そして、インニュートラル制御時にお
いて、差回転が変化していない場合に、油圧サーボの油
圧を増圧するときの油圧幅が大きくされ、差回転が変化
した場合に、油圧サーボの油圧を減圧するときの油圧幅
が小さくされる。
【0084】したがって、クラッチを確実に係合が開始
される直前の状態にすることができ、流体伝動装置のス
トール容量係数に関係なく、安定したインニュートラル
制御を行うことができる。本発明の更に他の自動変速機
の制御装置においては、さらに、前記第2、第3の設定
圧は油温に対応させて設定される。
【0085】この場合、油圧の変化に対する差回転の変
化の応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における自動変速機の制御
装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における自動変速機の概略
図である。
【図3】本発明の実施の形態における自動変速機の作動
を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における油圧制御装置を示
す第1の図である。
【図5】本発明の実施の形態における油圧制御装置を示
す第2の図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるニュートラル制御
処理のフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態における自動変速機制御装
置のタイムチャートである。
【図8】本発明の実施の形態におけるリリース制御処理
の第1のフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態におけるリリース制御処理
の第2のフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態におけるエンジン回転数
と入力トルク及びC−1油圧との関係図である。
【図11】本発明の実施の形態における車速ゼロ推定処
理のフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態における第1クラッチの
状態説明図である。
【図13】本発明の実施の形態におけるインニュートラ
ル制御処理の第1のフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態におけるインニュートラ
ル制御処理の第2のフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態におけるニュートラル状
態制御時のエンジン回転数、クラッチ入力側回転数及び
C−1油圧との波形図である。
【図16】本発明の実施の形態における第1クラッチ係
合制御処理の第1のフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態における第1クラッチ係
合制御処理の第2のフローチャートである。
【図18】本発明の実施の形態におけるスロットル開度
と設定値との関係図である。
【図19】本発明の実施の形態におけるトルクコンバー
タのストール容量係数とC−1油圧と差回転との関係図
である。
【図20】本発明の実施の形態における油温とC−1油
圧と差回転との関係図である。
【図21】本発明の実施の形態におけるエンジン回転
数、クラッチ入力側回転数及びC−1油圧の波形図であ
る。
【符号の説明】
10 エンジン 12 トルクコンバータ 16 変速装置 41 自動変速機制御装置 47 回転数センサ 49 エンジン回転数センサ 940 停止状態検出手段 941 差回転計算手段 942 差回転変化判断手段 944 リリース制御油圧変更手段 945 インニュートラル制御油圧変更手段 C1 第1クラッチ C−1 油圧サーボ NE エンジン回転数 NC1 クラッチ入力側回転数 PTHDOWN 第1の設定圧 ΔPUP 第2の設定圧 ΔPDOWN 第3の設定圧 TDOWN 設定時間 θ スロットル開度 PC1 C−1油圧 ΔN 差回転
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59:44 59:54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられ、前記流体伝動装置からの回転を変速装置の変
    速機構に伝達するクラッチと、該クラッチを係脱させる
    油圧サーボと、前進走行レンジが選択され、スロットル
    開度が全閉状態にあり、ブレーキペダルが踏まれてい
    て、かつ、車速がほぼゼロである車両停止状態を検出す
    る停止状態検出手段と、前記流体伝動装置の入力側回転
    数を検出する入力側回転数検出手段と、前記流体伝動装
    置の出力側回転数を検出する出力側回転数検出手段と、
    制御装置とを有するとともに、該制御装置は、前記停止
    状態検出手段によって車両停止状態が検出されたとき
    に、前記油圧サーボの油圧を第1の設定圧ずつ低くする
    リリース制御油圧変更手段と、前記入力側回転数と出力
    側回転数との差回転を計算する差回転計算手段と、該差
    回転計算手段によって計算された差回転が変化したかど
    うかを設定時間ごとに判断する差回転変化判断手段と、
    前記差回転が変化していない場合に前記油圧サーボの油
    圧を第2の設定圧だけ高くし、前記差回転が変化した場
    合に前記油圧サーボの油圧を第3の設定圧だけ低くする
    インニュートラル制御油圧変更手段とを備えるととも
    に、前記第1の設定圧と第2、第3の設定圧とは異なら
    せて設定されることを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2、第3の設定圧は、第1の設定
    圧より大きく設定される請求項1に記載の自動変速機の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 第2の設定圧と第3の設定圧とは異なら
    せて設定される請求項1に記載の自動変速機の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 第2の設定圧は第3の設定圧より大きく
    設定される請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第2、第3の設定圧は油温に対応さ
    せて設定される請求項3又は4に記載の自動変速機の制
    御装置。
JP08258883A 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3129207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258883A JP3129207B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置
US08/923,641 US5921884A (en) 1996-09-30 1997-09-04 Control system for automatic transmission
DE19743003A DE19743003B4 (de) 1996-09-30 1997-09-29 Steuerungssystem für ein Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08258883A JP3129207B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103464A true JPH10103464A (ja) 1998-04-21
JP3129207B2 JP3129207B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17326360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08258883A Expired - Fee Related JP3129207B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5921884A (ja)
JP (1) JP3129207B2 (ja)
DE (1) DE19743003B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056687A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
WO2009025126A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Aisin Aw Co., Ltd. ロックアップクラッチ付き流体伝動装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806670B1 (fr) * 2000-03-23 2002-06-07 Renault Dispositif pour commander un recepteur hydraulique de boite de vitesses automatique, et procede applique a ce dispositif
DE10051537A1 (de) * 2000-10-18 2002-04-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatisierte Ermittlung der Befüllparameter von Schaltelementen
JP2003247634A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御方法
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
US20060246975A1 (en) * 2005-04-07 2006-11-02 Frank J. Pellegrini Character matching game
US7591756B2 (en) * 2007-02-06 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Clutch to clutch tie-up steady-state diagnostic
DE102007045848A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Automatikgetriebes
JP5727960B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 エンジンの出力制御装置
CN104329456B (zh) * 2014-10-09 2016-08-17 盛瑞传动股份有限公司 一种换挡控制方法及系统
US9616892B2 (en) * 2015-08-17 2017-04-11 American-Iowa Manufacturing Inc. Automatic shifting system for a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817938B1 (ja) * 1969-05-30 1973-06-01
CA1230989A (en) * 1983-11-08 1988-01-05 Takashi Aoki Control system for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of a transmission for automotive vehicles
JPS60220260A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクリ−プ防止装置
US4775938A (en) * 1984-10-31 1988-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling a power transmission of a vehicle
US4730708A (en) * 1985-05-30 1988-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action
US5272630A (en) * 1992-09-15 1993-12-21 Ford Motor Company Automatic transmission control and strategy for neutral idle
JP2804229B2 (ja) * 1994-04-25 1998-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2808551B2 (ja) * 1994-06-21 1998-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3186442B2 (ja) * 1994-07-13 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2878976B2 (ja) * 1994-10-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056687A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4622501B2 (ja) * 2004-12-17 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
WO2009025126A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Aisin Aw Co., Ltd. ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP2009047272A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Aisin Aw Co Ltd ロックアップクラッチ付き流体伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19743003A1 (de) 1998-04-09
US5921884A (en) 1999-07-13
JP3129207B2 (ja) 2001-01-29
DE19743003B4 (de) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828613B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3601276B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2828606B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3129207B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2808550B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3417505B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2866812B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3003540B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07293687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878976B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878994B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878993B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2828605B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878970B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4389477B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4055566B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2917875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4788082B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2888120B2 (ja) 自動変速機
JP2004316605A (ja) 車両の制御装置
JP4924015B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012218670A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004183608A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees